ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
JR京葉線
2020年08月09日
20:00
カテゴリ
今、南船橋駅前再開発
あのとき、千葉県船橋市
■JR京葉線南船橋駅の南口の市有地開発スタート
JR京葉線「
南船橋駅
」の南口の,広大な
船橋市市有地
(4.5ha)の開発が始まる。
首都圏の駅前で,未開発の貴重な土地となる。
▼現在のJR京葉線「
南船橋駅
」南口。
かつてここには,船橋市立若松小学校と若松中学校があったが,京葉線と国道357号,東関東自動車道(E51)の建設のために,さらに埋め立てられた東京湾側へ移転させられた。
▼1969年(昭和44年)ごろの前の
船橋市立若松中学校
。
その後,千葉県水道局船橋水道事務所が利用していたが,こちらも京葉食品コンビナート地域へ移転した。
▼1992年(平成4年)ごろの現在の
船橋市立若松中学校
(右)と
船橋市立若松小学校
(左)。
長らく放置されていた広大な空き地だったが,ようやく
千葉県企業庁
がUR賃貸住宅
若松団地
(一部分譲住宅あり)の再構築と合わせて大規模開発の調整を始めていた。
しかしながら,まとめ上げる前に
千葉県企業庁
は解体されることになる。
広大な空き地は,
千葉県企業庁
からへインフラ整備などを船橋市がおこなうことを条件に,2013年10月に船橋市へ無償譲渡されていた。
この市有地の開発はプロポーザル方式で公募され,
三井不動産グループ
の提案が 898点で選定され,2位のグループの 657点を大きく引き離して採用された。
続きを読む
タグ :
船橋市立若松小学校
船橋市立若松中学校
三井不動産グループ
都市計画
若松団地
国道357号
東関東自動車道
JR京葉線
南船橋駅
南口
2017年01月17日
00:10
カテゴリ
事件事故
鉄道のミライ
事件事故@JR京葉線市川塩浜駅で電車の下で鬼ごっこ(34)
日本は世界一の
鉄道大国
だ.
輸送人員世界第2位のインド(人口:億人)の4倍以上にもなる.
世界一の過密ダイヤでありながら,世界一正確で世界一安全な鉄道を毎日運行している.
▼
JR京葉線
南船橋駅
.
それでも,台風や強風など自然災害などによって,列車の遅れはどうしても発生してしまう.
それ以外の遅延理由としては,沿線火災,客同士トラブル,急病人救助,
線路内人立ち入り
などがある.
Twitter
に投稿された情報からカウントされた
2016年の年間列車遅延路線別障害ランキング
(電車遅延なう調査)をみると,第1位(前4位)小田急線, 第2位(前1位)JR中央線, 第3位(前3位)JR京浜東北線, 第4位(前2位)JR山手線, 第5位(前6位)JR東海道本線, 第6位(前8位)JR常磐線, 第7位(前5位)JR埼京線, 第8(前9位)JR高崎線, 第9位(前7位)
JR総武線
, 第10位(前12位)東武東上線. ---となっている.
遅延理由の「
線路内人立ち入り
」事故には,線路内への転落があるが,この中には列車を使った自殺も含まれる.
特に,JR総武線
新小岩駅
においては,高速で通過する
特急成田エクスプレス
を狙った自殺事故が多発し,予約していた飛行機に間に合わなかったなどと国際問題化している.
▼
東京のJR山手線
有楽町駅
のホームドア.
JR山手線
においては,
ホームドア
(スクリーンドア)が整備されつつあり,その効果が出始めている.
現在,
JR京浜東北線
へのホームドア設置に着手している.
JR総武線
は,まだホームドア設置のスケジュール化はされていないが,
新小岩駅
については,駅改装にあわあせてホームドアの設置がおこなわれる予定だ.
▼
JR京葉線
市川塩浜駅
.
かつての
JR京葉線
は,防風によって止まることが多いワースト日本一の路線だった.
だが,防風柵の設置によって日本一の汚名は払しょくされ,ほぼ総武線と同等レベルまでに向上している.
また,JR総武線に多い「
線路内人立ち入り
」はかなり少ないがゼロではない.
2016年12月15日 午前 8:00 ごろ,千葉県市川市塩浜のJR京葉線市川塩浜駅で「
線路内人立ち入り
」が発生した.
8:22 ごろには運転が再開したものの,この事件の影響で武蔵野線を含む上下線40本に6分-25分の遅延が発生し,通勤通学時間帯の列車のやりくりができず11本が運休,約2万5000人の足に影響が出た.
原因は,千葉県内在住の「
36歳男性Hが線路内人立ち入った
」ものだった.
だが,「男性H」が何をしたかったのかがまったくわからないといった不思議な事件であった.
当初の駅アナウンスなどでは,「
市川塩浜駅でお客様転落
」と報告されていたが,実際は異なる内容だった.
Twitterなどで,「
男性H
」に対して批判の嵐となっている.
「酔っ払いか?,いい迷惑だ!」,「ええ…!,京葉線なにこれっていう~か,どうやって入ってどうやって引っ張り出したんだ!」,「二度とやらないように,きっちり責任取らせてね」.「遅延のせいで走って学校行ったのに,遅延の理由クソすぎてさらにムカつく」,「線路内立ち入りとか書いてあったけど.こんなだったのか」,「今朝の京葉線遅延の真相をニュースで知ったけど,アホウすぎる」,「誰や線路で寝たヤツ」,「ふざけんな,拡散希望」. ---などだ.
いったい何が起きたのだろうか...
続きを読む
タグ :
事件事故
JR京葉線
市川塩浜駅
電車
鬼ごっこ
市川市
電車の下
男性
2016年10月13日
00:00
カテゴリ
鉄道のミライ
今、チバ千葉市
鉄道のミライ@JR京葉線の自動案内放送が変わったのを知っていますか(36)
JR東日本
は,毎日1万2773本以上の列車(電車)を運行し,1日の利用者数は約1710万人にもなる.
東京圏の
朝の通勤ラッシュアワー
の時間帯のJR中央快速線,山手線などでは,1時間に30本以上走る(約2分間隔)
超過密運転
をおこなっている.
にもかかわらず,列車が遅れることは少ない.
秒単位の運行時刻表や運転手の時間に対する厳格さなどが,この過密運行を支えている.
▼
JR京葉線のデルタ線内の二俣新町駅.
日本に住む外国人も,日本ならではの高いサービスに驚く人も多い.
また,乗客側も「順序よく並び降りてから乗車する」というあたり前のルールが確立されていることも,電車が遅れない理由のひとつといえるだろう.
一方で激混みの通勤電車に乗った外国人からは,「発狂したい(日本では通勤地獄という)」,「(日本人は不満も言わず)まるでロボットようだ」といった感想もある.
▼
東京圏の朝の通勤ラッシュアワーの押し屋.
これらの列車の運行を支えているのは人だけではない.
世界最高レベルの
鉄道システム
群が裏方で支えている.
自動列車制御装置≪ATC≫や,自動列車停止装置≪ATS≫,
列車集中制御≪CTC≫,自動進路制御装置≪PRC≫
などとなる.
列車には,クルマでいうアクセルとブレーキしか無く,進路を変えるためのハンドルがない.
進路を転換する部分を
分岐器
(ターンアウトスイッチ)という.
▼
JR京葉線の京葉車両センター.
かつての鉄道の分岐器(ポイント)や信号機は,人間の手によって動かしていた.
ポイントや信号機を間違いなく動かさないと列車は正しい進路に進めない.
1989年(平成元年)常磐線磯原駅(茨城県北茨城市)では,人的ミス(勘違い)で夜間保線工事でレールが取り外された区間に下りJR貨物列車を進入させてしまい,脱線転覆するという事故が発生している.
▼
JR京葉線の
南船橋駅
.
これらのポイント切り替えや信号を一箇所から遠隔操作するために作られたのが「
列車集中制御≪CTC≫
」となる.
CTC
によって効率的な運行管理が可能になったものの,ポイントの切り替えを集中化(センター化)しただけであり,まだ人間の手でおこなわれる.
JR東日本の在来線としては,1976年に
武蔵野線
に初めて導入され,その後1984年に
東北本線
(白河-石越間),1986年に
埼京線
に導入された.
さらにコンピュータによって,「
輸送総合システム≪IROS≫
」の計画ダイヤデータベースと連動して,集中制御できるようにしたものが「
自動進路制御装置≪PRC≫
」となる.
あらかじめ設定した手順にしたがって自動で稼働するが,強風や人身事故などによってダイヤが5分以上遅れると,
PRC
は使えなくなることが多い.
▼
JR京葉線
蘇我駅
の
出発時機表示器
.
このような問題などを改善する新しい運行管理システムが「
東京圏輸送管理システム≪ATOS≫
(アトス)」となる.
概ね,半径100kmの東京圏の線区に,1993年から段階的に導入を進めている.
JR東日本の
ATOS
(アトス)のシステムの開発は,ジェイアール東日本情報システムと日立製作所がおこなった.
同様のシステムは,JR西日本の「アーバンネットワーク運行管理システム≪SUNTRAS≫(サントラス)」,JR東海の「名古屋圏運行管理システム≪NOA≫(ノア)」が稼働している.
JR東日本の新しい輸送管理システム≪ATOS≫は,1996年に初めて
中央線
に導入され,数かずのトラブルを乗り越え,東京圏の各線区に拡大されている.
人身事故などによって運行障害が起こった場合でも,コンピューターが自動的に列車の運行を調整するしくみを持っている.
駅の電光掲示板(LED式発車標)に自動的に何分遅れなどを表示し,駅ホームにも自動案内放送がされる.
2016年9月25日(日)朝 4:00 から,
京葉線
にも
ATOS
(アトス)が導入されていることに気が付いていただろうか.
一般客が,ATOS(アトス)が導入されたかどうかがわかりやすいのは,駅ホームの
電光掲示板
(LED式発車標)の表示や駅ホームなどの自動案内放送となる....
続きを読む
タグ :
JR京葉線
東京圏輸送管理システム
ATOS
アトス
CTC
PRC
電光掲示板
LED式発車標
鉄道システム
出発時機表示器
2016年10月04日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、トウキョウ
災害は防げるのか@JR京葉線東京駅階段のカロリー表記(42)
JR東日本の1日平均の駅別乗車人員数(2015年)は,第1位新宿駅,第2位池袋駅,
第3位東京駅
となっている.
その巨大な東京駅には,JR山手線をはじめJR京浜東北線,JR中央線,JR総武線快速(地下5階,24m),
JR京葉線
(地下4階,32m)などと,いくつものの主要路線が接続している.
その中でも,最南端の地下4階に位置するのが
京葉線(武蔵野線)
だ.
▼
JR京葉線
東京駅ホーム.
同じ
東京駅
でありながら,新幹線から
JR京葉線
(武蔵野線)への乗り換えは,長い
連絡通路
(愛称,ベイロード)の3回の動く歩道(ムービングウォーク)を使って約8.5分(約650m)もかかる.
JR山手線やJR京浜東北線を使って浜松町駅や品川駅方面へ行くのであれば,一旦改札を出て
有楽町駅
で乗り換えした方が早い.
JR京葉線
はとにかく深い,一番深いホームで地下32mにもなる.
国会図書館新館の地下書庫が地下8階で地下 30mとなるが,ほぼそれと同等の深さとなる.
深さ比べをすれば,つくばエクスプレス
秋葉原駅
が地下 33.6m.
南北線
後楽園駅
が地下 37.5m.
千代田線国会議事堂前駅が地下 37.9m.
都営大江戸線
六本木駅
が地下 42.3m.
今建設中であるリニア中央新幹線
品川駅
が地下 50m程度となる.
この地下ホーム階と地下改札内コンコースをつなぐ階段に,ある数値が書かれている.
階段を5段目の背には「消費カロリーの目安 0.4kcal」と書かれ,さらに10段目には「0.8kcal」,・・・と,5段ごとに階段を使うことによる消費カロリーが書かれている.
おそらく,40kg代の女性で計算された消費カロリーと思われる.
1分あたりの
消費カロリー
は,通常の平地の歩行で
0.06×体重
となる.
たとえば,体重75kgの男性が平地の歩行すれば,0.06×75kg=4.95kcal となる.
階段の昇りの場合で約 0.135×体重,下りの階段で
0.066×体重
となる.
つまり,上りでは歩行の約2倍でジョギングをしているのとほぼ同じ同じ
カロリー
を消費していることになる.
▼
JR小田原駅
の健康階段.
40kgの女性が33段の
階段
を登るのに30秒ほどかかるとすれば,
0.135×(30秒/60秒)×40kg=2.7kcal
となる.
小梅ちゃんキャンディわずか1粒で
18kcal
であることを考えれば,微々たるカロリーではあるが,忙しくて時間がない人には貴重な運動となる.
▼
京浜急行
横浜駅の階段.
このような
消費カロリー
表記があある階段は
健康階段
とも言われ,JR小田原駅,京浜急行横浜駅,京浜急行上大岡駅,京都市交通局地下鉄四条駅にもある.
おそらく,こんなことをするのは日本の鉄道だけだろう.
▼
京都市交通局
地下鉄四条駅の階段.
階段
を毎日利用している人中には,「自分の健康は自分で考えている」,「余計なお世話だ」と思っている人もいるだろう.
では,いつからこのような表記が始まったのだろうか...
続きを読む
タグ :
東日本大震災
節電
健康階段
運動
カロリー消費量
JR京葉線
東京駅
JR武蔵野線
連絡通路
消費カロリー
2016年07月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
船橋市臨海部の回遊性創出&JR南船橋駅南口用地活用基本構想とは(1)
千葉県企業庁
がおこなっていた土地整理事業および土地造成整備事業は,役目を終えて2015年度末をもって清算(解散)した.
企業庁
が所有していたJR京葉線(武蔵野線)
南船橋駅
の南口前の 4万5000m2(4.5ha)にもなる空き地は,
船橋市
に無償譲渡され,船橋市のプランで開発される.
ただし,船橋市潮見町の埋め立て地の下水道整備を船橋市がおこなうことが譲渡条件に入っている.
当初
企業庁
は,若松団地(UR賃貸住宅)の一部とあわせて,広域な再開発を目指していたが,時間切れで
企業庁
は解散となってしまった.
長い間未使用のまま放置されてきた土地の開発は,管轄自治体である
船橋市
に引き継がれた.
船橋市
は,この市有地を再測量し,「
JR船橋駅南口用地活用基本構想
」を2015年3月に策定している.
この場所は,第一種住居地域となり,建ぺい率は 60%,容積率は 200%,建物の高さ制限は 31m までとなっている.
現在の規制のまま施設を建設するのか,規制を緩和して施設を建設するのかは決まっていない.
31m 規制のままの場合,
マンション
で10階建て程度,
事務所ビル
の場合1階エントランスの高さが 4.5m,2階以上が 3.8m とすると8階建て程度となる.
船橋市
は,この「JR船橋駅南口用地活用基本構想」以外にも,「
船橋市臨海部の回遊性創出に向けた基本構想
」と「
JR船橋駅南口周辺部の回遊性創出に向けた基本構想
」も策定している.
JR船橋駅南口周辺から,船橋大神宮,海老川沿い,船橋港親水公園,ふなばし三番瀬海浜公園,ららぽーとTyokyo-Bay,IKEA Tyokyo-Bay,JR南船橋駅南口,そして京葉食品コンビナートのサッポロビール園へと,船橋市臨海部一帯を
観光地
化することを狙っている.
その目玉となるのが,元南極観測船
SHIRASE
(しらせ)の移設だ.
現在は京葉食品コンビナートのサッポロビール園前の岸壁に仮係留されているが,駅から遠く交通に課題があった.
これを,
JR南船橋駅
近くに誘致しようとしている.
南極観測船しらせ
の建造および保有をしている文部科学省南極地域観測統合推進本部は,世代交代した旧
しらせ
の後利用の募集をおこなったが,実現性のない応募しかなくスクラップにすることが2008年10月に決定していた.
このことがニュースなどで話題となり,保存への声が高まってくる.
手をあげたのが,幕張新都心の幕張テクノガーデンに事業所をおく民間天気予報会社の
(株)ウェザーニューズ
だった.
審査の結果,2009年11月に
南極観測船しらせ
の引渡し先が決定する.
しらせ
の母港は海上自衛隊横須賀となるため,その反対湾岸となる京葉食品コンビナート岸壁に2010年2月から係留されることとなる.
簡易なお色直しをおこない,新生
SHIRASE
に名前を変え2010年05月02日に第二の船出をした.
現在の所有者は,一般財団法人WNI気象文化創造センターとなるが,誘致のための交渉を始めているものと思われる.
では,どこに係留する予定なのだろうか...
続きを読む
タグ :
南船橋地区再開発
JR京葉線
JR南船橋駅
JR南船橋駅南口用地活用基本構想
海を活かしたまちづくり
千葉県企業庁
船橋市臨海部の回遊性創出に向けた基本構想
南極観測船しらせ
SHIRASE
2016年05月19日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
街で見つけた変なもの@JR京葉線新習志野駅のペットボトルキャップアート(366)
東京湾岸地域を走る
京葉線
は,東京駅と千葉市の蘇我駅間の 43.0km を結ぶ路線だ.
1990年3月10日に全線開業して,2015年で25年を迎えた.
JR東日本では,
京葉線
沿線の活性化プロジェクトとして,「
京葉ベイサイドラインプロジェクト
」を立ち上げ,「
進化する毎日。京葉線
」をコンセプトにイベントなどをこなっている.
そのような
京葉線
だが,
新習志野駅
の乗車人員数は,隣りの南船橋駅(2万0109人)の半分ほどだが,今後は乗客が増える余地はまだまだある.
新習志野駅
南側には,千葉県国際総合水泳場,MrMax新習志野ショッピングセンター,千葉工業大学新習志野キャンパス,ボートピア習志野,東洋エンジニアリング(株)総合エンジニアリングセンター,本田技研工業のモータープール(新車の一時保管駐車場),レナウン習志野インテリジェント・ジャンクション,ZOZOTOWNベース(物流センター),メルセデスベンツ習志野トレーニングセンターなどの施設が設置されている.
その
新習志野駅
に京葉線の電車の「
顔出し看板
」がある.
ペットボトル
のキャップを利用した
キャップアート
だ.
ペットボトルのフタで書く点描画で,モザイクアートやドット絵ともいう.
駅利用客に楽しんでもらおうと,「
京葉ベイサイドラインプロジェクト
」の一環で,今後30周年に向けて
駅員
が作ったものだろう.
.
<関連記事>
(2015年04月23日)
街で見つけた変なもの@男子トイレ小便器のボール(365)
(2015年04月18日)
街で見つけた変なもの@MINI船橋の落ちそうなクルマ(364)
(2015年02月26日)
街で見つけた変なもの@道によく落ちているモノ(363)
(2015年02月18日)
街で見つけた変なもの@JR総武線津田沼駅北口繁華街のティキ像(362)
(2015年02月18日)
街で見つけた変なもの@市川市立大和田小学校のネズミの絵柄(361)
(2015年02月05日)
街で見つけた変なもの@習志野市藤崎の廃品を使ったオブジェ(360)
(2015年01月27日)
街で見つけた変なもの@千葉市美浜区磯辺のパンダの滑り台(359)
(2015年12月29日)
街で見つけた変なもの@整骨院前のがい骨(358)
(2015年07月15日)
街で見つけた変なもの@千葉市幕張舟溜跡公園にある近代アート風モニュメントは何(357)
(2015年03月25日)
街で見つけた変なもの@JR新松戸駅前の高架橋下の鳥居は何(356)
(2015年03月25日)
街で見つけた変なもの@JR南船橋のコップのフチ子(355)
タグ :
街で見つけた変なもの
JR京葉線
新習志野駅
ペットボトルキャップアート
キャップ
アート
キャップアートパネル
モザイクアート
駅員
顔出し看板
2016年05月13日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
観光立国になれるか@大河ドラマ真田丸の兜(9)
JR東日本の京葉線
南船橋駅
の改札内コンコースに,2016年1月10日(日)からスタートしたNHK大河ドラマ「
真田丸
」で話題となっている,
真田信繁
(真田幸村:堺雅人)の「
兜
」(カブト)が飾られている.
紙製の
兜
で出来はよくないが,宣伝効果は高そうだ.
戦国武将の
兜
は,たんごの節句の
兜飾り
(5月人形)としても人気がある.
特に,
真田信繁
(真田幸村)の兜は,燃えるような真っ赤な
兜
に「
鹿の角
」,そして旗印でもある「
六銭文
」が印象的で,大河ドラマが始まる前からも人気だった.
近年では,現代風にアレンジされたコミックやゲームなどでも人気だ.
大河ドラマ
真田丸
効果でさらに人気になっている.
六銭文
は,仏教における三途の川の渡し賃の「
六道銭
」ともいわれるもので,旗印の
六銭文
も決死の覚悟を表したものと考えられている.
だが実際には,現在のような大きな角をつけた
兜
では頭が重くて実戦には不向で,かなり小さな角だった.
さらに,
兜
は赤くなく,
六銭文
の飾りもなかったとされている.
「日本人の好きな戦国武将ランキングトップ5」(日刊スポーツ調べ)でも,1位:織田信長,2位:
真田幸村
,3位:伊達政宗,4位:上杉謙信,5位:武田信玄となる.
豊臣秀吉や徳川家康よりもランキングが高い.
JR東日本の日帰り旅行では,東京駅発=>北陸新幹線はくたか号・あさま号(普通車指定席・自由席)=>上田駅=>
信州上田観光
(客様負担)=>上田駅=>北陸新幹線はくたか号・あさま号(普通車指定席・自由席)=>東京駅という行程となる.
信州上田
では,真田丸大河ドラマ館,上田城跡公園(上田市立博物館,真田井戸,眞田神社),上田藩主居館跡などの観光ができる.
真田一族
は,信濃の小豪商から身を起こし,戦国大名に上りつめた.
甲斐武田氏の旧臣であった
真田昌幸
が,1583年(天正11年)に築城した
上田城
は,2度に渡って徳川軍の攻撃をうけたが撃退している.
.
<関連記事>
(2016年05月05日)
観光立国になれるか@銀座コージーコーナーのカワイイケーキ(8)
(2016年02月23日)
観光立国になれるか@観光イチゴ狩りの大名食いの問題(7)
(2016年02月13日)
観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)
(2016年01月08日)
観光立国になれるか@世界のトイレ事情と日本のハイテク便座(5)
(2015年09月29日)
観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)
(2015年07月19日)
観光立国になれるか@東京湾岸道路船橋地区のゴミのポイ捨て(3)
(2014年11月19日)
観光立国になれるか@2014年11月初旬に中国人観光客が多いわけ(1)
(2013年10月30日)
今どきの中国のプリクラ
タグ :
JR京葉線
JR南船橋駅
信州真田紀行
大河ドラマ
真田丸
大河ドラマ真田丸
真田信繁
堺雅人
真田幸村
信州上田
2016年01月01日
00:10
カテゴリ
今、チバ東京ディズニー
今、トウキョウ
夢の国東京ディズニーリゾート@年末年始のもうひとつの楽しみ方<東京都立葛西臨海公園からの初日の出>(26)
昔の人びとは,人間が住む大地は平らで,地の果てでは天と地が交わり,その向こうには
別の世界
があると信じられていた.
太陽
は東からのぼり西に沈むことから,西洋(ヨーロッパ諸国)の人びとから見た東の果てには,きっと
とんでもない世界
があるはずだと考えていた.
東西を行商をする人びとの間では,「東の果てには
黄金の国
があるらしい」といったことが口伝えられていた.
東には
元(中国)
という大きな国があることは知られていたが,それより先のことはまったく判らなかった.
そのような伝説に尾びれが付いて,
黄金の国
では,建物も,砂利も,衣服も,黄金で出来ているという伝説までできあがる.
いわゆる,
黄金の島ジパング伝説
だ.
黄金の島ジパング
が一般に知れ渡るのが,13世紀の元(中国)を訪れた
マルコポーロ
の
東方見聞録
(世界の記述)からと言われている.
イスラム商人の伝説と,中国の各地で聞いた話を総合して
黄金の国ジパング
としたが,
マルコポーロ
自身が日本にきているわけではない.
東方見聞録
は4冊の本からなり,その3冊目にインド,スリランカ,東南アジア,アフリカの東海岸側の地域とともに
ジパング
が記述されている.
ジパング
(Cipangu)は,日本の英名である
ジャパン
(Japan)の語源となる.
東方見聞録の
ジパング
の記述には,「莫大な金を産出し,宮殿や民家は黄金でできていて財宝にあふれている」 また,「
ジパング
の人びとはぐう像崇拝者であり,外見がよく,礼儀正しいが,人食いの風習(カニバリズム)がある」としている.
日本の民話「かちかち山」も,人食の伝説がもとになっているといわれているが,このような民話が伝わったのかもしれない.
では,黄金伝説はどこから生まれたのか.
黄金の
金閣
(鹿苑寺)の創建は1397年,大阪城の
黄金の茶室
が1585年なので,これよりも前の奥州平泉(岩手県)の
中尊寺金色堂
が伝説化したのではないかと考えられている.
中尊寺金色堂
は 1124年(天治元年)建立とされ,堂の扉,壁,軒から縁や床面にいたるまで金箔を貼って仕上げられている.
マルコポーロがイタリアヴェネツィアに帰国したのが1295年なので,年代の相関はあっているようだ.
ヨーロッパとアメリカ大陸を結ぶ新航海路を発見したと言われている
ドンクリストバルコロン
(クリストファーコロンブス)も,西廻り航海で
黄金の島ジパング
を目指した.
北アメリカ大陸を流れる大河ミシシッピ川を見つけており,ここに大陸があることは認識していたが,大陸には興味がなかったようだ.
キューバ島やジャマイカ島などの西インド諸島の島を中心に探索している.
ここに
黄金の島ジパング
があるはずだと信じていたのだろう.
想定したほどの黄金は見つからず,略奪と原住民であったインディアンの大虐殺へ突き進む.
その
ジパング
とされる日本だが,日本人にとっても
日の出
(ご来光)には特別な意味がある.
新年に「
初日の出
を拝みに行こう」,「
初日の出
を見に行こう」と,まだ暗い
元日
(お正月)の朝に大勢の人が出かける.
必ず
初日の出
が見れるとして,飛行機から初日の出を見るツアー(普通席で 7.7万円ほど)もある.
実は,元旦に
初日の出
を拝むようになった風習は比較的新しく,明治以降に広まったようだ.
明治以前は,
四方排
(しほうはい)と言い,東西南北の方向を向いて,1年間の豊作と無病息災を祈っていた.
かつての日本人は,太陽よりも月の方が神秘的と考えていた.
島(南鳥島など)を除く,北海道,本州,四国,九州で一番早く
初日の出
を見られるのは
富士山の山頂
で,日の出時刻は午前 6:42 ごろとなる.
山も除く,北海道,本州,四国,九州でいちばん早い
初日の出
は, 千葉県銚子市の
犬吠埼
(いぬぼうさき)で,日の出時刻は午前 6:46 ごろとなる.
東京都などの大都市圏では,高層ビルがたち並び,
初日の出
を拝むのは大変だ.
高層マンションの高層階の東側の部屋でないと難しい.
大晦日から元旦にかけて臨時列車が出るとはいえ,遠く離れた千葉県の
銚子崎
まで行くのも大変だ.
東京都内で,絶景の
初日の出スポット
が見れる場所がある.
それが,JR東京駅から
京葉線
で約15分の
東京都立葛西臨海公園
だ.
元旦
に限り,午前 6:00 からの入場できるようになり人気が出ている.
大晦日の深夜の特別番組を見てから,始発の電車で十分間に合う.
葛西臨海公園
の
初日の出スポット
は,東京湾の海面から
太陽
が昇るわけではない.
ここは,
東京ディズニーリゾート
(TDL)の後ろから昇る
初日の出
が楽しめる.
場所をうまく設定できれば,東京ディズニーランドの
シンデレラ城
の真後ろから昇る
初日の出
を見ることができる.
日の出
前の薄暗い空に,東京ディズニーランドの
シンデレラ城
や
ビッグサンダーマウンテン
がシルエットで浮かび上がり,幻想的な風景となる.
この日は,東京ディズニーリゾートも大晦日から
元旦
にかけて夜間営業をしているが,東京ディズニーランド(TDL)内から
初日の出
を見ることができない.
ここ数年は,1万人近い人が訪れるので,すでに穴場スポットといった状態ではないが,広い公園なので押し合うといった状態ではない.
人が多いので,高校生のグループでも安全に
初日の出
を見ることができる.
とにかく寒いので,
防寒具
(ヒートテックなど)だけは必須となる.
では,どこで待てば,東京ディズニーランド(TDL)の
シンデレラ城
の真後ろから昇る
初日の出
を見ることができるのだろうか...
続きを読む
タグ :
葛西臨海公園
初日の出スポット
シンデレラ城
東京ディズニーランド
元旦
大晦日
日の出
東京都立葛西臨海公園
ビッグサンダーマウンテン
JR京葉線
2015年12月11日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@MrMax新習志野ショッピングセンター前の小型バス(28)
JR京葉線
新習志野駅
前の千葉県習志野市茜浜2丁目に,
MrMax新習志野ショッピングセンター
(旧,ハイパーモールメルクス新習志野)がある.
西側向かいは,千葉県国際総合水泳場となる.
ディスカウントストアの
MrMax新習志野店
(福岡県福岡市福岡市本社)が核店舗となっている.
その
MrMax新習志野ショッピングセンター
前に,コミュニティ助成事業や宝くじ助成事業助成金で購入されているコミュニティバス,福祉バスと同型の
日野ポンチョ
が駐車している.
駐車は,
JR新習志野駅
前のバスプールの中ではない.
バスには,発電機が搭載されているようだ.
バスの車体には,静岡県出身の元日本代表サッカー選手
ゴン中山
(中山雅史)のイラストが描かれている.
何のための
バス
のだろうか...
続きを読む
タグ :
MrMax新習志野ショッピングセンター
日野ポンチョ
中山雅史
ゴン
新習志野駅
JR京葉線
ハイパーモールMERX新習志野
2015年09月06日
18:10
カテゴリ
今、チバ浦安
今、音楽とともに
浦安フェスティバル2015@新浦安駅前エリア(1)
浦安市
は,約4分の3が埋立てによってできた.
浦安市の人口は16万3842人(2015年8月末時点)だが,外国人登録者数は 3703人(2010年3月末時点)と,ほかの自治体よりも多い.
浦安市
の市民向け広報誌も,日本語版のほかに英語版も発行している.
▼
浦安フェスティバル
の新浦安駅前会場.
国籍別の外国人登録者を見ると,中国が 1441人で外国人全体の 38.9% で,ここ数年だけでも 300人以上増えている.
ついで,韓国朝鮮 666人(18.0%),フェリピン 369人(10.0%),米国 262人(7.1%)となり,これらの国の外国人だけで全体の 74.0% となる.
新浦安地区
は比較的新しい街で,歴史も浅く,ほとんどが浦安以外の土地からあ移住してきた人びとだ.
地域古来の
祭り
もない.
その
新浦安地区
の,JR京葉線
新浦安駅
南側を中心に
浦安フェスティバル2015
が,2015年9月5日(土)-9月6日(日)の日程でおこなわれた.
新浦安駅前広場,明海大学,シンボルロードの3つのエリアを会場に開催された.
浦安フェスティバル
は,「地域間交流」,「市民が誇れる文化づくり」,「ふるさとづくり」,「魅了ある街づくり」の4つを,
祭り
の目的としている.
特に,
シンボルロードエリア
では,さいたま龍神,青織の弘前ねぷた,福島の二本松提灯まつりなど各都市の伝統文化を浦安に集結させ観光都市を印象付けさせている.
新浦安駅前広場
では,肉フェスタや市内のホテルが作る屋台,ステージパフォーマンスがおこなわれた...
続きを読む
タグ :
浦安フェスティバル
浦安ウインドアンサンブル
千葉県浦安市
新浦安地区
JR京葉線
JR新浦安駅
祭り
新浦安駅前エリア
2015年05月02日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@東京湾岸道路船橋地区の慢性渋滞は解決するのか(6)
JR京葉線
は,東京駅から蘇我駅までの湾湾岸沿い 43.0km を結ぶ鉄道路線だが,そのほとんどが高架橋となっている.
その京葉線とほぼ平行しているのが,首都東京と千葉県主要都市を結ぶ
国道357号
(通称,東京湾岸道路)と高架橋の有料道路
東関東自動車道
となる.
▼左側が国道357号(東京湾岸道路)と,高架橋の東関東自動車道. ▼右側がJR京葉線の高架橋.
JR京葉線
と
JR武蔵野線
は,貨物線として計画されたものだったが,旅客用にも転用された.
その
JR京葉線
北側に,25m-30m ほどの土地が空き地や駐車場として利用されている.
千葉県まちづくり公社に貸し付けされ,周辺の企業などの駐車場として利用していた.
もともとは,
JR京葉線
の複々線化用の予備地(3万7265m2)として
千葉企業庁
が確保していたものだった.
1978年に
千葉県企業庁
と当時の鉄建公団との間で,複々線用地が必要となるまで,
千葉県企業庁
が用地を確保するという覚書によって保有していた.
だが,運輸政策審議会(現,国土交通省交通政策審議会)の答申に,
京葉線
の複々線化は盛り込まれなかったことから,複々線用地確保の覚書は破棄されていた.
千葉県企業庁
の解体もあり,JR東日本にこの土地を購入する意思があるのかを打診したが,必要なしとの回答であったため,つぎの売却先を検討していた.
その複々線化予備地を引き取ったのが,
国土交通省
(通称,国交省)だった.
国道357号
(東京湾岸道路)は,船橋市
若松交差点
付近から市川市
二俣交差点
付近間にかけて慢性的な
渋滞
となっている.
特に,船橋市(一部習志野市)
若松交差点
付近は,慢性的に
渋滞
が発生して,国道における渋滞損失時間は千葉県内ワースト3位という状況となっている.
国土交通省
は,その複々線化予備地を使い,東京方面の斜線を増やす計画だ.
2012年度には,
国道357号
脇に通信用光ファイバ線などを収容する
電線共同溝
(C.C.BOX)を,京葉線側に20mほど移動させる工事をおこなっていた...
続きを読む
タグ :
拡幅
JR京葉線
千葉企業庁
渋滞
電線共同溝
国道357号
千葉県企業庁
複々線化
船橋地区
車線拡幅工事
2015年04月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ
鉄道のミライ@JR京葉線25周年記念スタンプラリー(18)
京浜,中京,阪神の3つの工業地帯を
三大工業地帯
という.
東京湾を埋め立てて,東京,川崎,横浜などに
京浜工業地帯
がつくられている.
また,東京湾岸沿いに千葉県へ伸びて
京葉工業地域
となり,日本有数の工業地帯となっている.
この地域には,機械工業を中心に重化学工業や印刷工場が多く,日本の国内総生産額は全国の4分の1以上にもなる.
その
京葉工業地域
の貨物線として
東京外環状線
が計画された.
後に旅客線化され,現在の
京葉線
と
武蔵野線
となる.
近年JR東日本は,
京葉線
,武蔵野線,南武線,横浜線とともに
東京メガループ
と呼んで重点路線にしている.
京葉線
は,蘇我駅-千葉貨物ターミナル駅間が貨物線として1975年(昭和50年)5月開業.
第1期として線の西船橋駅-千葉貨物ターミナル駅間が旅客線として1986年(昭和61年)3月開業.
さらに,第2期の新木場駅-
南船橋駅
間,市川塩浜駅-西船橋駅間が1988年(昭和63年)12月に開業.
第3期の東京駅-新木場駅間が1990年(平成2年)3月10日に全通開業(東京駅-蘇我駅間 43.0km)した.
そして,2015年3月で
開業25周年
を迎えた.
京葉線
全線開業から25周年記念を祝い,
京葉線スタンプラリー
が,2015年3月1(日)から3月31日(火)までおこなわれた.
スタンプ設置全9駅で,専用のパンフレットにのスタンプを集めると,
記念硬券
入り
トレインカードホルダー
が先着 2500人にプレゼントされる.
トレインカードホルダー
は,6駅の改札口で配布された.
トレインカードホルダー
には,
記念硬券
と
トレインカード
14種が入るようになっている.
トレインカード
のデザインは,新木場駅が233系,新浦安駅が205系,蘇我駅が255系,蘇我駅の店舗が583系,新浦安駅の店舗が183系となる.
<関連記事>
(2015年03月04日)
鉄道のミライ@京浜急行電鉄のセブンイレブンステーション(17)
(2015年02月02日)
鉄道のミライ@京成電鉄の駅コンビニが変わった理由編(16)
(2015年02月02日)
鉄道のミライ@JR東京駅のノスタルジックな食堂車編(15)
(2015年01月25日)
鉄道のミライ@新京成北習志野駅のしんちゃん電車編(14)
(2015年01月20日)
鉄道のミライ@東京メトロ東西線早起きキャンペーン編(13)
(2014年12月08日)
鉄道のミライ@総武線幕張駅開業120周年記念編(12)
(2014年12月07日)
鉄道のミライ@総武線幕張駅開業120周年記念編(11)
(2014年11月20日)
鉄道のミライ@東葉高速線飯山満駅の駅売店編(10)
(2014年09月23日)
鉄道のミライ@東京鉄道祭東京駅会場編(10)
(2014年09月23日)
鉄道のミライ@西船橋駅のどうぶつドーナツ編(9)
(2014年06月27日)
鉄道のミライ@東武アーバンパークライン船橋駅のスクリーンドア(8)
(2014年05月02日)
鉄道のミライ@東京交通博物館跡地は(7)
タグ :
南船橋駅
開業25周年
京葉線
東京メガループ
記念硬券
レインカード
トレインカードホルダー
JR京葉線
25周年
スタンプラリー
2015年02月20日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
街で見つけた変なもの@市川市上妙典の倉庫に描かれたロボットの絵(353)
JR京葉線
の千葉県市川市あたりは,
アマゾン
(Amazon)や
楽天
などのインターネット通販系の物流センターも多い.
市川市は,首都高湾岸線の
千鳥町IC
に近く,東京都心部への交通アクセスが良い.
また,2017年度には外かん道の三郷南IC(埼玉県三郷市鷹野)-東関道
(仮称)高谷JCT
(千葉県市川市高谷)が開通予定で,埼玉県内部へのアクセスも向上することが見込まれるためだ.
市川市上妙典の
JR京葉線
社内から,オモチャの
ロボット
の絵が倉庫に描かれている.
トイザらスなどのオモチャ屋の倉庫なのだろうか...
続きを読む
タグ :
JR京葉線
倉庫
ロボット
千葉県市川市上妙典
2015年01月26日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
街で見つけた変なもの@JR京葉線高架橋下(350)
京葉線
は,東京駅から蘇我駅までの湾湾岸沿い 43.0km を結ぶ鉄道路線だ.
そのほとんどが高架橋となっている.
その
京葉線
の高架橋の
橋脚
(橋梁の足)に穴が開いている.
だが,その穴のひとつにすき間なくベニア板がはりつけてある.
これはいったい,なんなのだろうか...
続きを読む
タグ :
橋脚
穴
千葉市
JR京葉線
高架橋下
2014年12月20日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
幕張新都心はどこへいくのか@幕張新都心にコミュニティサイクル導入編(38)
JR京葉線
海浜幕張駅
近くには,幕張メッセや千葉マリンスタジアム(QVCマリンフィールド)などの施設のほか,イオンモール幕張新都心や三井アウトレットパーク幕張などの大型商業施設があり,千葉県内だけでなく都内や地方から来る観光客やビジネスマンも多い.
そのような観光や買い物客向けに,
幕張新都心
を自由に楽しく回遊してもらう目的で
幕張コミュニティサイクル
『愛称:マックル』を開始した.
運用は
千葉市観光協会
がおこない,広告スポンサーを募って,その広告を
レンタルサイクル
に掲示することで運用費用をまかなうことで,利用料は無料でスタートした.
レンタルサイクル
の有効性を検証する社会実験としているが,いつ終了してもよいためだ.
だが,この試みは早くも破綻し,2014年9月1日(月)より
有料レンタサイクル
に変更となった.
理由は2つある...
続きを読む
タグ :
レンタルサイクル
JR京葉線
海浜幕張駅
イオンモール幕張新都心
幕張コミュニティサイクル
広告スポンサー
千葉市観光協会
2014年04月24日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
事件事故2014@習志野市芝園京葉線高架橋下の火災件(3)
2014年3月14日(金)午前10:50 ごろ,JR京葉線
新習志野駅
付近で発生した
火災
の影響で,南船橋駅-蘇我駅間の運転を見合わせた.
12:10 ごろ運転を再開したが,その後も列車に大きな遅れが出た.
高校入学者の説明会に参加できなかった生徒も多数いたようだ.
火災
が発生した場所は,習志野市芝園1丁目の東京インテリア家具幕張店近くの
京葉線
高架橋の真下だった.
京葉線
では,列車が止まるほどの大きな
火災
が何度か起きている.
2006年9月28日午前 4:18 ごろ,JR東京駅にある
京葉線
の変電所や信号機器室などで
火災
が発生.
この
火災
による停電で,
京葉線
は上下342本が運休し,長期間にわたって不通となる事態が発生した.
地下2階の鍛治橋変電所の電流が地下4階のレールやポイント転換装置に流れ,さらに地下1階の信号機器室に流入して
火災
となった.
2009年7月30日(木) 13:50 ごろ,
JR京葉線越中島変電所
が
火災
.
この
火災
により,東京駅-蘇我間駅の全区間が7時間も運休となった.
新木場駅-葛西臨海公園駅間を走行中だった下り列車(205系10両編成)の電気回路がショートし,
越中島変電所
に過電流が流れたのが原因だった.
2009年5月23日 22:15 ごろ,市川塩浜駅-二俣新町駅の間の京葉線と武蔵野線が分かれてすぐの高架橋下で
火災
.
原因は,京葉線高架橋下に住む
ホームレス
のバラック小屋(仮設の建築物)と荷物が焼けたものだった.
では,今回の
火災
の原因は何だったのだろうか...
続きを読む
タグ :
火事
JR京葉線
高架橋下
習志野市芝園1
京葉線高架橋下
火災
2014年01月25日
00:20
カテゴリ
今、チバ船橋
鉄道のミライ@JR東船橋駅のエキナカATM設置編(4)
JR総武本線(緩行線)
東船橋駅
の1日の乗車人員数(乗車客数)は, 1万8869人(2012年/降車客含まず)となっている.
JR京葉線
南船橋駅
とほぼ同じ乗車人員数になっている.
駅南口に
千葉県立船橋高校
(県船/ケンフナ),駅北口に
船橋市立船橋高校
(市船/イチフナ)がある.
また,北口からは船橋市北部にある私立
東京学館船橋高等学校
のスクールバス(送迎バス)が発着している.
この
東船橋駅
に,JR東日本の駅のATMコーナー
VIEW ALTTE
(ビューアルッテ)が駅構内(改札外)に設置された.
ビューアルッテ
は,首都圏を中心に183駅などに270台(2013年9月末現在)が設置されている.
ビューアルッテ
端末を使って,ビューカードでのクレジット決済で,
Suica
への入金(チャージ)ができる.
また,
Suica
へのオートチャージの申込みや金額設定や変更,利用停止をおこなえる.
<関連記事>
(2013年12月01日)
鉄道のミライ@JR南船橋駅のエキナカATM設置編(3)
(2013年11月28日)
鉄道のミライ@東武野田線船橋駅ホーム編(2)
(2013年11月26日)
鉄道のミライ@東京メトロ西船橋駅リニューアル工事編(1)
(2013年07月26日)
エレベータ設置@西船橋駅南口(3)
(2012年11月14日)
エレベータ設置@西船橋駅南口(2)
(2012年10月26日)
エレベータ設置@東武野田線新船橋駅(1)
(2012年08月31日)
京成本線船橋競馬場駅にエレベータ設置(1)
(2005年02月18日)
JR西船橋駅リニューアル(12)
タグ :
Suica
ATM
ビューアルッテ
JR南船橋駅
JR京葉線
エキナカATM
JR東日本
JR東船橋駅
2014年01月11日
08:10
カテゴリ
今、チバ船橋
冬の風2013-2014@関東圏に寒波襲来<南船橋駅>編(46)
2014年の新年は,比較的おだやかな天候となり,多くの市民が
初詣
に出かけた.
2014年1月9日の夜から強い寒気が流れ込んだため,関東地方でも大気の状態が不安定となる.
1月10日の朝は,全国的に冷え込みが強まり,日本海側では大雪となった.
JR京葉線
南船橋駅
の線路上の水たまりにも凍った.
<関連記事>
(2014年01月10日)
冬の風2013-2014@船橋市の伝統芸能ばか面おどり<イケア船橋>編(45)
(2014年01月09日)
冬の風2013-2014@イケア船橋の本物のモミの木クリスマスツリー回収編(44)
(2014年01月08日)
冬の風2013-2014@船橋市前原西武伝商店の木材絵編(43)
(2014年01月07日)
冬の風2013-2014@乗り物の正月飾り編(42)
(2014年01月05日)
冬の風2013-2014@東船橋茂呂浅間神社の正月3日目の初詣編(41)
(2014年01月05日)
冬の風2013-2014@船橋市前原御嶽神社正月3日目の初詣編(40)
(2014年01月05日)
冬の風2013-2014@谷津丹生神社正月3日目の初詣編(39)
(2014年01月04日)
冬の風2013-2014@津田沼菊田神社正月3日目の初詣編(38)
(2014年01月04日)
冬の風2013-2014@船橋二宮神社のボックス編(37)
(2014年01月04日)
冬の風2013-2014@船橋二宮神社正月3日目の初詣編(36)
タグ :
JR京葉線
JR京葉線_南船橋駅_氷_寒波襲来南船橋駅
氷
寒波襲来
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー