ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
西船橋駅
2016年10月31日
00:10
カテゴリ
鉄道のミライ@東葉高速鉄道の高額な運賃とロケ地(37)
1996年(平成8年)4月27日,
東葉高速鉄道
は開通した.
西船橋駅
から
東葉勝田台駅
間の 16.2km の比較的新しい鉄道路線だ.
1971年(昭和46年),国の都市交通審議会第15号答申の中で,南北線(7号線)の新設,有楽町線(8号線)と半蔵門線(11号線)の延伸などとともに,
東西線
(地下鉄5号線)を
西船橋駅
から
勝田台駅
(八千代市)まで延伸させる計画が盛り込まれた.
1996年(平成8年)に答申が出た直後の千葉県の動きは早かった.
すぐに
千葉県営鉄道計画
を作成する.
計画では,1976年(昭和51年)に着工,1979年(昭和54年)には完成する...はずだった.
だが
東葉高速鉄道
が開業するのに,その答申から四半世紀(25年),1982年(昭和57年)に第三セクターの
東葉高速鉄道(株)
が地方鉄道事業免許を取得してから14年という長い年月がかかってしまった.
工期の延長にともない,莫大な費用がかかってしまった.
計画発表直後,
京成電鉄
が猛反撃をする.
京成本線とほぼ平行して走る
東葉高速線
ができれば,かなりの客が奪われてしまうと危惧したからだ.
京成電鉄
は,
新東京国際空港
(成田国際空港)への空港接続鉄道として多額の投資をしたにもかかわらず,成田闘争などによって開港が大幅に遅れ,経営が悪化していた.
さらに,本業とは関係のない東北,北海道などの遠隔地での投機的な不動産買収と開発が経営を圧迫していた.
当時,
京成電鉄
は「
脱車輪経営
」とまでいわれていた.
東葉高速鉄道
は1982年(昭和57年)3月に鉄道免許を取得し,1984年(昭和59年)7月にようやく工事に着手する.
しかし,700人の地権者の内72人の地権者との契約が終わっていなく,見切り発車的な工事開始だった.
1993年3月の段階でも,飯山満駅などの地権者8人との契約ができていなかったことから,完成予定日を何度も延期することになる.
そして紆余曲折を乗り越え,1996年(平成8年)4月27日にようやく開通できた.
東葉高速鉄道
沿線住民にとっては待ちに待った鉄道開通だったが,
鉄道運賃
をみてビックリする.
京成本線
の京成西船駅-勝田台駅間の定期が 1カ月が 1万2450円, 6カ月が 6万7230円なのに対して,
東葉高速線
の定期は 1カ月が 2万6400円, 6カ月が 14万2560円と,2倍以上の超高額運賃だったのだ.
都内の乗り換えを含めた通勤費が会社の上限規定を超え,差額を自腹で購入している客もいるほどだ.
千葉県近郊の路線の 1km 当たりの単価で比較すると...
続きを読む
タグ :
東葉高速鉄道
西船橋駅
東京メトロ
東西線
地下鉄5号線
京成電鉄
東葉高速線
ロケ地
八千代緑ヶ丘駅
相棒
2016年08月07日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
鉄道のミライ@東葉高速線は開業20周年(35)
船橋市の
西船橋駅
から八千代市の
東葉勝田台駅
までの東葉高速鉄道
東葉高速線
は,1996年(平成8年)4月27日(土)に開業し,2016年(平成28年)4月27日で
開業20周年
を迎えた.
この間,船橋市や八千代市,その周辺都市の通勤,通学,買い物の足として,運転無事故の記録を継続している.
開業20周年
記念を迎えるにあたり,「地域とともに20年,未来につなぐ感謝の心」をキャッチフレーズに,各種イベントや20周年記念きっぷの販売,20周年記念ヘッドマークとラッピング車の運行(2016年4月16日-5月15日)などを企画し実施している.
東葉高速線
は,
西船橋駅
≪駅ナンバリング:TR01≫から八千代市の
東葉勝田台駅
≪TR09≫までの 16.2km の路線で,途中8つの駅がある.
北習志野駅
≪TR04≫では,新京成線
北習志野駅
≪SL19≫と接続している.
東葉高速線
の駅平均間隔は 2km だが,船橋市の
東海神駅
≪TR02≫と
飯山満駅
≪TR03≫間だけは 4.0km あり,ほぼ中間点になる場所(千葉県船橋市米ケ崎町あたり)に
新駅
(東葉船橋中央駅か?)の設置計画がある.
新駅
近くは,33年前(1983年)に開設された
船橋市立医療センター
の建てかえ先候補地にもなっている.
東葉高速線
は,東京メトロ(旧,帝都高速度交通営団)
東西線
(東京地下鉄5号線)と直通運転(相互乗り入れ)をおこなっている.
当初は,
東西線
の延伸路線として計画され,
営団勝田台線
とも言われていた.
もともとは,都営地下鉄
新宿線
(東京地下鉄10号線)の路線(1973年免許取得,1989年開業)の市川市の
本八幡駅
≪S21≫の延伸路線として,船橋市の行田団地を経由し,
新京成線習志野駅
≪SL20≫を経由して,八千代市の萱田(かやだ)方面へ向かうの路線だっだ.
東京都心の西に
多摩ニュータウン
計画(計画人口 34万人)が1964年に立ち上がり,さらに東に
千葉ニュータウン
計画(当初の計画人口 34万人)が1966年に立ち上がる.
同じころ,
新国際空港
(現,成田国際空港)計画が1962年に閣議決定していた.
東京都心から
新国際空港
まではまでは約 60km にもなることから,東京駅(現在の京葉線ホーム)から
東西線
と並行しながら千葉県浦安市,市川市行徳地区を通過(この区間は高架橋)し,船橋市の行田団地(この区間は地下だったものと思われる)をかすめながら
新鎌ヶ谷駅
西側付近を通過,
千葉ニュータウン
を経由して
新国際空港
まで接続する
空港連絡新線
が計画される.
これが,幻の
成田新幹線
だった...
続きを読む
タグ :
東葉高速鉄道
東葉高速線
開業20周年記念
西船橋駅
東葉勝田台駅
地域とともに20年未来につなぐ感謝の心
東西線
東京メトロ
新宿線
成田新幹線
2016年05月10日
00:10
カテゴリ
鉄道のミライ
今、トウキョウ
鉄道のミライ@東京メトロの終日立会駅とは(33)
東京メトロ
副都心線
(小竹向原駅-渋谷駅間,2008年6月に全線開業)は,開業当初から小竹向原駅 - 渋谷駅間で
ワンマン運転
を実施している.
東京メトロの
ワンマン運転車
には,
運転士
のみで
車掌
がいない.
運転席に設置したモニターにより,客の乗り降りの状態を確認しながらドアの開閉操作を
運転士
がおこなう.
さらに,安全性確保のために,
防護壁
と
ホームドア
(可動式ホーム柵)の設置を積極的おこなっている.
東京メトロの
ホームドア
の特徴として,一部の駅に
可動ステップ
を設置して,客の踏み外し事故を防止している.
可動ステップ
とは,車両とホームとの隙間を減らすためのもので,
ホームドア
と連動してホーム側から
ステップ
がせり出すしくみとなっている.
このような設備の設置とあわせて,
東京メトロ
では,少しずつ
ワンマン運転
を広げている.
すでに,
南北線
,
丸の内線
,
副都心線
,一部の
有楽町線
(和光市駅-小竹向原駅間)において
ワンマン運転
を実施している.
だが,東京メトロ
東西線
の
ワンマン運転
は,当面難しいかもしれない.
JR京浜東北線
の上野駅-御徒町駅間(体が触れ合い相当な圧迫感がある 200%)が
上野東京ライン
の開通により混雑緩和したことにより,
東西線
の木場駅-門前仲町駅間の混雑率が繰り上げ第1位(199%)になっている.
混雑駅は,安全確保が難しい.
その
東西線
の駅に,「
終日立会駅
」という表示がされているが,これは何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
東京メトロ
西船橋駅
中野駅
大手町駅
日本橋駅
終日立会駅
ワンマン運転
可動式ホーム柵
2016年03月04日
00:10
カテゴリ
事件事故
鉄道のミライ
事件事故@JR総武線西船橋駅のスタンド・バイ・ミーおっさん事件(25)
2016年3月1日(火),JR総武線
西船橋駅
を出てつぎの船橋駅に向かう途中で,通勤電車が緊急停止した.
18:40 ごろだった.
停止したのは,中野発津田沼行きの下り各駅停車の電車で,
西船橋駅
を出てすぐの場所だった.
その場で
車両点検
を始めた.
原因は,電気系統の障害(故障)だったと思われるが,総武線の最新型の通勤電車は10分程度で復旧できるしくみとなっている.
JR総武線
で主に使われている
E233系
通勤電車は,パンタグラフを含む電気系機器の二重化がされている.
障害のある機器を除外処置することによって運行継続ができるシステムを導入している.
にもかかわらず,今回の電車の緊急停止では,各停の総武線や中央線の通勤電車や新宿方面からのホームライナー千葉のみならず,東京メトロ
東西線
,
東葉高速線
も運行停止,相互乗り入れ(直通運転)をしていない
総武快速線
まで運行停止となってしまった.
全面運転再開できたのは,20:00 を過ぎてからだった.
どうして,全面運行開始まで2時間以上もかかってしまったのだろうか...
続きを読む
タグ :
JR総武線
西船橋駅
車両点検
客が線路を歩く
東西線
東葉高速線
総武快速線
スタンド・バイ・ミーおっさん事件
2016年03月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
東日本大震災
災害は防げるのか@船橋市西船1丁目の新船橋市西図書館の場所とは(34)
2011年3月11日(金) 14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
Mw9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
震源域から数百キロも離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
でも震度5強を記録し,国道14号(千葉街道)より南(海側)の東京湾埋め立て地域で大規模な
液状化
の被害がでた.
船橋市の
京成西船駅
から徒歩4分ほどの場所にあった,
船橋市西図書館
(千葉県船橋市西船4丁目)でも大きな被害が出る.
西図書館
の柱や天井にひび割れが起き,安全確保のために
休館
せざるをえなくなってしまう.
▼
2014年9月17日時点の
新船橋市西図書館
の工事.
旧西図書館
は立ち入り禁止となり,300m ほど離れた一般国道14号ぞいの民間テナントビル(千葉県船橋市西船5丁目)に,
仮西図書館
を設置して業務を再開することになる.
旧西図書館
の耐震補強工事ではなく,JR西船橋駅北口から東側へ
総武線
沿いに約 330m ほどの場所に,移転建替えすることとなった.
新西図書館
のオープンは2016年10月ごろになる予定だ.
では,この
新西図書館
が建設されている場所はどのようなところだったのだろうか...
続きを読む
タグ :
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
京成西船駅
西船橋駅
新西図書館
船橋市西図書館
総武線
仮西図書館
2015年09月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
鉄道のミライ@東京メトロ西船橋駅リニューアル工事が完了(22)
西船橋駅
は,JR東日本の
総武線
(各駅停車)と
武蔵野線
(京葉線),東京メトロ(旧,営団地下鉄)
東西線
,
東葉高速線
の駅となっている.
▼2013年10月10日時点の東京メトロ
西船橋駅
.
東京メトロ
東西線
は,JR中央線
中野駅
から都心部の地下を通過し,JR総武線の
西船橋駅
間の全長 30.8km の路線となっている.
東京メトロ東西線
西船橋駅
の1日の乗降人員数だけでも, 27万4785人(2012年度)と,東西線の駅では大手町駅に続く第2位の大ターミナル駅となっている.
▼2013年10月10日時点の東京メトロ
西船橋駅
.
その東京メトロ東西線
西船橋駅
東西線区画(東葉高速線接続)のリニューアル工事をおこなった.
▼2014年6月8日時点の東京メトロ
西船橋駅
.
この
リニューアル工事
により,改札内のエスカレーターの新設やトイレの改良,そしてホームの改良がおこなわれた.
すでに
リニューアル工事
は完了しており,
東西線ホーム
は明るいイメージに一新された.
▼2014年10月6日時点の東京メトロ
西船橋駅
.
東京メトロ
東西線
の朝の混雑率は
199%
と,全国の地下鉄と民鉄16社の中で最も混雑している.
JR を含めると3位の混雑率だが,上野駅-東京駅間を結ぶ
東北縦貫線
(愛称,上野東京ライン)が2015年3月に開業したため,2015年度は
東西線
が日本一になっているかもしれない.
▼2014年11月15日時点の東京メトロ
西船橋駅
.
東西線
では,乗降時間の短縮のためドア幅を広げた車両の導入やオフピーク通勤キャンペーンの実施などをおこなっているが,根本的な解決とはなっていない.
2000年の運輸政策審議会がまとめた19号答申では,2015年度までに180% 以下にする目標が出されたが,達成することはできていない.
根本的な混雑の解消には,朝のラッシュ時に電車を
増発
することが必要となる.
この増発のために,茅場町駅,木場駅,南砂町駅でホームや線路の改良工事が進められてて,2020年度には完成する予定になっている.
これにより,朝のラッシュ時に電車3本が増発できる.
▼2015年2月21日時点の東京メトロ
西船橋駅
.
西船橋駅の
リニューアル工事
(改良工事)は,この増発とは直接関係しないが,新しいホームに一新した...
続きを読む
タグ :
CO2
付帯用電力
改良工事
光透過性ソーラーパネル
ソーラーパネル
メガソーラー発電所
東京メトロ
西船橋駅
リニューアル工事
2015年05月18日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
鉄道のミライ@スターバックスコーヒー西船橋メトロピア店オープン(20)
「鳥取(県)には
スタバ
(スターバックスコーヒー)は無いけれど,日本一のスナバ(砂場)がある」,平井伸治鳥取県知事の発言が名言となり話題となった.
全国47都道府県で1000店以上も展開している
スターバックスコーヒー
(米国シアトル創業)だが,唯一鳥取県だけが
スタバ
がないことについて,日本一の鳥取砂丘(日本一の砂丘は青森)を砂場に例え,自虐的(じぎゃくてき)にコメントしたものだ.
実は,鳥取市は世帯当たりの年間コーヒー消費量が,全国の県庁所在地で2番目に高い地でもある.
船橋の地に,
スターバックスコーヒー
がオープンしたのは比較的早い.
それが,複合型商業施設ららぽーとTOKYO-BAYの
スターバックスコーヒー船橋ららぽーと店
(現,北館店)で,千葉県第1号店として1998年9月にオープンした.
日本の
スターバックス
は,1995年(平成7年)にスターバックスコーヒーインターナショナル社(米スターバックス社の国際事業部門)と,日本の(株)サザビーが合弁事業提携を結んで,
スターバックスコーヒージャパン(株)
を設立したのが始まりだ.
翌1996年(平成8年)8月には,北米以外で初めて東京銀座に店舗を開設した.
そして,西船橋地区に初めてスターバックスコーヒーが2015年5月11日(月)にオープンした.
東京メトロ(東京地下鉄)東西線
西船橋駅
改札外の東京メトロの場所になる.
東京メトロは,
西船橋駅
東西線ホームの上に,新しい事務所を建設していたが,その施設も完成している.
その場所に,東京メトログループの(株)メトロプロパティーズ(34駅を展開)が,
西船橋メトロピア
(Metro pia)を拡張する形で,スターバックスコーヒー西船橋メトロピア店(40席)と,ファッションストアの
ココプレス西船橋メトロピア店
をオープンさせた.
鳥取に比べれば,まったく話題性はない.
西船橋メトロピア
には,すでにバラエティストアの
ミニプラ
(MINIPLA),そばとうどんの
めとろ庵
,洋菓子の
Sweets De Metro
が営業している.
<関連記事>
(2015年04月11日)
鉄道のミライ@JR山手線駒込駅のツツジ(19)
(2015年04月04日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年記念スタンプラリー(18)
(2015年03月04日)
鉄道のミライ@京浜急行電鉄のセブンイレブンステーション(17)
(2015年02月02日)
鉄道のミライ@京成電鉄の駅コンビニが変わった理由編(16)
(2015年02月02日)
鉄道のミライ@JR東京駅のノスタルジックな食堂車編(15)
(2015年01月25日)
鉄道のミライ@新京成北習志野駅のしんちゃん電車編(14)
(2015年01月20日)
鉄道のミライ@東京メトロ東西線早起きキャンペーン編(13)
(2014年12月08日)
鉄道のミライ@総武線幕張駅開業120周年記念編(12)
(2014年12月07日)
鉄道のミライ@総武線幕張駅開業120周年記念編(11)
(2014年11月20日)
鉄道のミライ@東葉高速線飯山満駅の駅売店編(10)
(2014年09月23日)
鉄道のミライ@東京鉄道祭東京駅会場編(10)
(2014年09月23日)
鉄道のミライ@西船橋駅のどうぶつドーナツ編(9)
タグ :
船橋市西船4
スターバックスコーヒー西船橋メトロピア店
東京メトロ西船橋駅
西船橋駅
2015年05月01日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
ワイズマートDila西船橋店は10年目の改装
JR東日本とJR東日本グループは,主要駅に
ディラ
(Dila)などのショッピングモール施設をつぎつぎに設置している.
西船橋駅
にも,
Dila西船橋
が,2005年1月15日(12店舗)プレオープン,2005年3月25日に(9店舗)グランドオープンしている.
さらに2011年10月には,
西船橋駅
北口駅前広場わきに2階建てビル
Dila西船橋別館
を新設し,中華食堂日高屋,天丼てんや,カダラファクトリー,QBハウスの4店舗が開業している.
西船橋駅
北口のスーパーマーケットの
ワイズマートDila西船橋店
は,開業10年を迎えるにあたり改装をおこなった.
2015年3月11日 17:00 で一旦営業を終了し,約3週間の休業となっていた.
そして,2015年4月1日に
リニューアルオープン
した.
床や照明,冷蔵棚などが交換されたが,売場のレイアウトはほとんど変わっていない.
青果の売場が少し広くなり,レジ周りがスッキリした.
ワイズマートは,「お客様の身近な冷蔵庫代わりでありたい」をモットーに,生鮮食品や惣菜,酒などを取りそろえている. 正月期間を除き24時間営業している.
タグ :
西船橋駅
スーパーマーケット
リニューアルオープン
ディラ西船橋駅
船橋市葛飾町2
ワイズマートDila西船橋店
2014年09月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
鉄道のミライ@西船橋駅のどうぶつドーナツ編(9)
西船橋駅
は,JR東日本の総武本線,武蔵野線(京葉線),東京メトロの東西線,東葉高速鉄道の東葉高速線の3社の路線が乗り入れている.
この3社の合計の利用客数は,千葉県の駅では最も多い.
この
西船橋駅
のJR東日本エリアに,駅ナカ商業施設の
Dila(ディラ)西船橋
が開業2005年1月15日だ.
だが,2007年3月18日から東京メトロと東葉高速鉄道との間に駅内連絡改札(中間改札)ができたため,JRの
Dila西船橋
へいくためには乗車券か入場券が必要(定期であれば出入り可)になっている.
この
Dila(ディラ)西船橋
内に,月単位で期間限定の洋菓子や和菓子の店が営業している.
このような形態の店舗は,首都圏に19カ所で営業している.
9月の
ディラ西船橋
は,京都のカトレアと奈良の
フロレスタ
が営業をしている.
この
フロレスタ
のどうぶつドーナツがカワイイと人気だ.
話題のネタとして,女性ばかりの行に買い求める男性サラリーマンも多い.
<関連記事>
(2014年06月27日)
鉄道のミライ@東武アーバンパークライン船橋駅のスクリーンドア(8)
(2014年05月02日)
鉄道のミライ@東京交通博物館跡地は(7)
(2014年03月05日)
鉄道のミライ@みどりの窓口をつぎつぎに閉鎖している件(6)
(2014年03月05日)
鉄道のミライ@東京メトロ西船橋駅リニューアル工事編(5)
(2013年12月01日)
鉄道のミライ@JR東船橋駅のエキナカATM設置編(4)
(2013年12月01日)
鉄道のミライ@JR南船橋駅のエキナカATM設置編(3)
(2013年11月28日)
鉄道のミライ@東武野田線船橋駅ホーム編(2)
(2013年11月26日)
鉄道のミライ@東京メトロ西船橋駅リニューアル工事編(1)
(2013年07月26日)
エレベータ設置@西船橋駅南口(3)
(2012年11月14日)
エレベータ設置@西船橋駅南口(2)
(2012年10月26日)
エレベータ設置@東武野田線新船橋駅(1)
タグ :
期間限定
ドーナツ
ネイチャードーナツ
西船橋駅
フロレスタ
どうぶつドーナツ
Dila西船橋
駅ナカ
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー