ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
船橋漁港
2020年08月26日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、南船橋駅前再開発
■船橋漁協直営の水産物直売所「三番瀬みなとや」が大変身
東京駅からから電車で25分,駅から徒歩20分ほどの場所に「
船橋漁港
」がある。
都心から一番近い活気がある「
漁港
」だ。
この「
船橋漁港
」の船橋市漁業協同組合(漁協)が中心となって,『地元で採れたものを食べよう』という
地産地消
(地域生産地域消費)の考え方で,「
船橋漁港の朝市
」を原則毎月1回がおこなっている。
2010年8月からの第1回目から毎月第3土曜日午前中に開催してきたが,「コロナ禍」のなか,人の「密」をさけることから現在は開催を見合わせている。
▼船橋漁港内の「
三番瀬みなとや
」オープン式。
さらに,常設の水産物直売所「
三番瀬みなとや
」を2013年(平成25年)8月4日にオープンさせた。
この直売所は,船橋漁協直営となる。
直売所「
三番瀬みなとや
」の店舗は約60m2ほどだが,もともとは船員の休憩所だった建物を改装した。
その直売所ができる前から,一部の民間水産会社が小売りを行っていたが,店舗形態とはなっていなかったため,一般市民が購入できるような状況ではなかった。
2020年(令和2年)3月,この「
三番瀬みなとや
」が大変身をした。
船橋市宮本の船橋大神宮近くになある「
ふなばし美術学院
」の生徒が,「
三番瀬みなとや
」建屋とコンテナ型倉庫に絵を描いたのだ。
「
ふなばし美術学院
」は東京芸術大学や美術大学の美術予備校となる。
海産物直売所「
三番瀬みなとや
」では,三番瀬で養殖された海苔,
アサリ
(500g=500円)をはじめ,近年では外来種の
ホンビノス
(700g=500円)を販売する。
鮮魚は季節によって水揚げが変わるが,夏は
スズキ
や珍しいホウボウが捕れることもある。
ただし,11月から4月の間の
スズキ
は資源を保護のため禁漁となる。
▼出世魚3年目の「
スズキ
」。
船橋の
スズキ
の漁獲量は全国1位で,「
江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ
」としてブランド化している。
頭と尾に包丁を入れ,血抜きを施したあと,尾から背骨に向けてエアガンで一気に神経を抜き取る。
神経締めを行うと「活け」の状態から死後硬直の状態までの時間を伸ばす事ができる。
料理をする時点で死後硬直状態でないと,包丁が入れにくくなり,おいしく魚をさばけない。
生物は死ぬと,乳酸などの疲労物質が増え,筋肉を伸縮させるタンパク質であるアクチン(Actin)とミオシン(Myosin)が結合して筋肉が収縮する。
これを,死後硬直状態という。
マダイやヒラメ,ブリなどの魚では,0度近い氷水で冷やすと死後硬直状態が早く終わってしまう。
単に冷やせば新鮮ということでもないのだ。
船橋市は都心に近い立地要件から,運搬で生じるロスが最低限ですむ。
地方の漁港から魚を運ぶよりも鮮度の点で優位に立つことができ,「
江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ
」は高級魚として2割ほど高く売れる。
船橋の「
三番瀬みなとや
」は,都市型直売所としてどのような需要あるのかやどのような販売方があるのかを見極めるアンテナショップ的役割がある。
客からの声で,青空のもとで漁港を見ながら軽食が食べられるオープンスペースを開設し,ホンビノス貝などを食べられるようにした。
では,今後はどのような計画(案)があるのだろうか。
続きを読む
タグ :
フィッシャーマンズワーフ
船橋漁港
漁協直営
水産物直売所
三番瀬みなとや
ふなばし美術学院
スズキ
ホンビノス貝
2016年09月09日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、市場は@船橋市地方卸売市場の管理棟の建て替え(17)
千葉県船橋市市場1丁目の
船橋中央卸売市場
は,2014年4月1日より
船橋市地方卸売市場
に転換した.
2004年,政府が新たな
卸売市場法
を2004年6月9日から施行し,この基準によって
地方卸売市場
に転換したものだ.
▼
現在の
船橋地方卸売市場
(千葉県船橋市市場1丁目).
戦前戦後の食糧困難時期には,
国鉄船橋駅
前の南北にあった2つの
民営魚市場
と,周辺に開設されていた11カ所の
民営青果市場
が設置されていた.
▼
1965年(昭和40年)ごろの
国鉄船橋駅
(左).
▼
1970年(昭和45年)ごろの
国鉄船橋駅
(右).
船橋市山手には,戦闘機のエンジンなどを組み立てていた
日本建鐵船橋製作所
(戦後三菱電機の工場となる)があった関係から空襲の標的にはなったものの,被害は軽微であった.
▼
1962年(昭和37年)ごろの
国鉄船橋駅
北口(左).
▼
1974年(昭和49年)ごろの
国鉄船橋駅
北口(右).
1945年(昭和20年)3月10日夜の東京大空襲のときも,二宮町役場(現,船橋市立二宮中学校あたり)周辺の軽微な被害で終わっている.
陸軍騎兵学校
(現,自衛隊習志野駐屯地)を狙ったものが外れたのかもしれない.
▼
1955年(昭和30年)ごろの
国鉄船橋駅
北口の市場.
国鉄船橋駅
北口前(現在のバスロータリーあたり)の
魚市場
が一番大きな市場となっていたが,大きな空襲の被害がなかったこともあり,船橋駅周辺には
闇市
が広がっていて,公平,公正な取引が行われるような状況ではなかった.
一時は,「日本の上海」とまで言われた
▼
1945年ごろの市場の場所.
▼
1961年ごろの市場の場所.
船橋漁港
が近いということから,江戸前の新鮮な
魚介類
を求めて都内からも
国鉄総武線
や
京成本線
を使って客が大勢押し寄せていた.
▼
1974年ごろの市場の場所.
▼
1988年ごろの市場の場所.
いずれの
市場
の規模は小さく,今後の人口増による需要増に耐えられるような状況ではなかった.
▼
千葉県船橋市市場1丁目の
船橋中央卸売市場
(
船橋地方卸売市場
)予定地.
1923年(大正12年)に
中央卸売市場法
(のちに卸売市場法)が制定されていたが,
中央卸売市場
を設置するためには,人口20万人以上という条件をクリアする必要があった.
船橋市
が,人口20万人を超えたのは,1964年(昭和39年)ごろからとなる.
▼
船橋地方卸売市場の
新管理棟
建設予定地(2014年5月ごろ).
船橋市
においても,
中央卸売市場
の建設計画の検討が始まり,
民営市場
の統合による生鮮食料品の流通改善を目的に,1965年度(昭和40年度)から
中央卸売市場
の開設事業が始まる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場1
船橋地方卸売市場
船橋中央卸売市場
管理棟
国鉄船橋駅
船橋漁港
中央卸売市場
鴨川ニッケル船橋製錬所
新管理棟
管理庁舎
2016年05月23日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
観光立国になれるか@船橋漁港朝市の貝殻島クルージング(10)
多摩川河口から中川(荒川),旧江戸川までの東京湾で捕れた魚貝類を
江戸前
という.
河口から流れてきた栄養豊富な淡水と海水が混じり合った
汽水域
では,微生物(プランクトン)が多く豊富な魚貝類がとれる.
東京湾岸
の遠浅の
汽水域
は,1950年代後半から1980年代にかけて埋め立てられ,その総面積は,
東京湾
の約2割にまでなる.
唯一,船橋市と市川市の前に広がる
三番瀬
(さんばんぜ)だけは守り通した.
▼
2016年5月21日に開催された
船橋漁港の朝市
.
かつて
三番瀬
では,カレイやサヨリ,バカガイ(あおやぎ)が多くとれたが,現在は回遊魚の
スズキ
(鱸)や外来種の
ホンビノスガイ
(大アサリ)が主流となっている.
特に
,船橋市漁港の
スズキ
は,水揚げ量日本一で,首都圏の台所を支えている.
船橋F.B.C.が開発した
すずきめし
は,B級グルメで千葉県一になっている.
その
三番瀬
を含む
東京湾
の環境保全に長年取り組んでいるのが
大野一敏
だ.
最近まで,船橋市漁業協同組合の代表理事組合長を務めていた.
三番瀬
をはじめとする東京湾奥の自然保護と観光と組み合わせ,米国カリフォルニア州サンフランシスコの
フィッシャーマンズワーフ
(漁夫の船着場)のような市民が親しめる「
海辺の街
」を作ることを目指している.
大野
は,1999年(平成11年)7月に
NPOベイプランアソシエイツ
(BPA)を旗揚げし,首都東京に一番近い
漁港
という立地を生かし,かずかずのイベントを実施している.
船橋漁港は,
京成大神宮下駅
や
南船橋駅
から徒歩でわずか18分程度の場所となる.
たとえば,大型の漁船
大平丸
を使って,三番瀬入り口あたりにある貝殻島クルージング,大晦日サンセットクルージング,初日の出サンライズクルーズ(いずれも有料)などをおこなっている.
続きを読む
タグ :
船橋漁港の朝市
船橋漁港
朝市
スズキ
ホンビノスガイ
すずきめし
東京湾
海辺の街
フィッシャーマンズワーフ
2016年04月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
2016年船橋水神祭@船橋漁港
東京湾
最奥部の
三番瀬
(さんばんぜ)は,江戸時代から「豊穣(ほうじょう)の海」といわれてきた.
その豊かな漁場を巡って,船橋,市川行徳,浦安猫実などはたびたび争いになっていた.
1782年(天明2年),
船橋村
の漁民から徳川幕府に
三番瀬
の入会権を直訴し,
御菜浦
(おさいのうら)としての地位を得た.
御菜浦
になると,幕府に魚貝を献上するかわりに
三番瀬
で優先して漁業ができた.
御菜浦
を得た理由に,もうひとつ説がある.
紀州
(現在の和歌山県と三重県南部)熊野の漁民
西宮久助
が嵐に遭い,九十九里の浜に漂着(1555年)した.
当時の房総の漁民たちは,イワシ(鰯)を捕る方法をしらなかったが,この
西宮久助
によって
地引網
が伝えられた.
それだけ,
紀州漁法
は進んでいた.
1716年から将軍となった8代将軍
徳川吉宗
(紀州藩2代藩主徳川光貞の四男)が
紀州
から優れた漁民を連れてきて
船橋村
に移住させ,
御菜浦
の特権を与えたというものだ.
船橋近郊で奥村,奥田などの姓を持つ家系は,先祖が紀州であある可能性がある.
普段なだやかな
東京湾
だが,風が吹くと海は大荒れとなる.
1941年(昭和16年)1月20日にも,東京湾にて季節風にともなう突風が吹き荒れ数多くの小型漁船がつぎつぎと遭難し,翌1月21日までの間に死者行方不明27名の水難事故が起きている.
2013年2月16日(土)には,浦安市の浦安カヌークラブ所属の男女2人が境川でカヌーの練習をしていたところ,東京湾で流されその日は戻らなかった.
そして,翌2月17日午前千葉県市原市の海岸で遺体で見つかった水難事故が起きている.
昔から水難事故を軽軽ンしてきた
漁師
たちは,豊かな海の幸をもたらす自然を重んじ,信仰心もあつい.
大漁,海上安全を願い神札を船内にまつり,古くから
水神祭
(すいじんさい)が行われている.
地方によっては,
竜神祭
という場合もある.
船橋漁港
でも毎年4月3日に
水神祭
が行われている...
続きを読む
タグ :
船橋漁港
水神祭
船橋市漁業協同組合
東京湾
三番瀬
神楽
江戸時代
2015年11月25日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
教育新時代@船橋市立湊中学校のバザー(57)
日本の金融,ビジネス,交通の中心地JR東京駅からわずか30分の場所に
船橋
はある.
その船橋に,
東京湾
の最奥部最大の
漁師町
がある.
それが,
船橋漁港
だ.
船橋漁港
は,
JR船橋駅
,
京成船橋駅
から南に徒歩約16分,JR京葉線
南船橋駅
から西に徒歩約23分の場所となり,大都市圏でありながら,徒歩でも行ける
漁港
となる.
東京湾に残された貴重な干潟が
三番瀬
だが,
船橋漁港
はその豊かな漁場をベースにアサリや魚を採っている.
また,ノリ養殖なども盛んだ.
特に,スズキの水揚量は日本一を誇る.
その
船橋漁港
に最も近い中学校が,船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
となる.
その
湊中学校
の校庭で,
バザー
が2015年11月21日(土)に開催された.
バザー
は,PTAが主催しているもので,定期的に開催されている.
近年は,首都東京のベットタウンとして,高層マンションが立ち並ぶようになってきたが,今も漁師で生計を営む家庭の生徒も少なくない.
バザー
は,各生徒の家庭で使われていない不用品を寄付してもらい,それを地域住民などに買ってもらうことにより,学校の備品や部活動費として活用する.
湊中学校
の
バザー
は,単に不用品を買ってもらうばかりでなく,地域住民との交流の場にもなっている.
PTA
による模擬店だけでなく,
船橋市漁業協同組合
の移動販売車「三番瀬みなとや」の出店もある.
今回は,ホンビノスの浜焼きなどが特別価格で販売された...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市日の出1
船橋市日の出1
船橋市立湊中学校
中学校
バザー
船橋市漁業協同組合
船橋漁港
東京湾
漁師町
2015年08月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
ふなばし市民まつり2015@花火大会<船橋港親水公園>(4)
ふなばし市民まつり
が,2015年7月24日(金)-25日(土)-26日(日)の3日間にかけて行われた.
ふなばし市民まつり
は,今回で48回目となる.
その
ふなばし市民まつり
の締めくくりとして,
船橋漁港
にて
花火大会
が2015年7月29日(水)19:30 からおこなわれた.
船橋港親水公園花火大会
の打ち上げ数は約 8500発で,毎年約 8万人の人出がある.
▼
IKEA船橋
の5階屋上駐車場が無料開放される.
花火大会
の開催費用は,地元企業などの協賛金(寄付金)でまかなっていた.
10年ほど前までは,そのほとんどを
ららぽーと
(650万円)となっていた.
だが,どこの民間企業の経営は苦しく,現在ららぽーとは 100万円となっている.
▼
ららぽーとTOKYO-BAY
の屋上駐車場.
2015年の協賛金の総額は 971万円となった.残りを有料席収入(139万円)と税金で補助(1600万円)している.
有料観覧席は,2015年7月1日(水) 10:00 からチケットぴあで販売され,開催当日も親水公園および漁港で販売される. 親水公園側に 320席,漁港側(反対岸)に 600席用意され,親水公園会場席が 1500円,漁港会場席:1000円となる.
船橋港親水公園花火大会
の特徴は,打ち上げ花火,レーザー光と音楽が連動する構成になっている.
続きを読む
タグ :
船橋漁港
ふなばし市民まつり
船橋港親水公園花火大会
花火大会
2015年05月16日
11:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
春の風@船橋漁港の朝市(14)
千葉県船橋市や市川市沖の干潟
三番瀬
は,豊富な栄養と潮の干満により江戸時代から
豊じょうの海
といわれ,魚や貝,ノリの良い漁場となっている.
首都東京から30分ほどの場所でありながら,船橋市の
船橋漁港
は
スズキ
の水揚げ量日本一を誇る.
自然豊かな
三番瀬
の漁場を背景に,スズキ以外にもアジやサバ,イワシなどの鮮魚,ホンビノス(外来種),アサリやバカガイ(アオヤギ)などの貝類などの水産物が水揚げされている.
また,ノリ養殖もおこなわれている.
その
船橋漁港
では,原則毎月第3土曜日(冬期中止)の 9:00-11:00に,
船橋漁港朝市
をおこなっている.
2015年5月16日(土)にも,
朝市
が開催された.
鮮魚や貝類だけでなく,船橋産の農作物や加工品の販売や,地元船橋の店が出店される.
特に,北米原産の
ホンビノス貝
は比較的大型でありながらハマグリのように美味しい.
別名
白ハマグリ
とも言われる.
若干,ハマグリとは歯ごたえが異なる.
北米でクラムチャウダーといえば,ほとんどこの
ホンビノス貝
が使われている.
東京湾最奥部では,年に数回台風や集中豪雨の後などに
青潮
が大発生するが,
ホンビノス貝
は
青潮
に強いという特徴がある.
<関連記事>
(2015年04月29日)
春の風@イケア船橋前のツツジ(13)
(2015年04月22日)
春の風@船橋天沼弁天沼池公園の緑りと花のジャンボ市(12)
(2015年04月21日)
春の風@船橋漁港の朝市(11)
(2015年04月19日)
春の風@千葉県ラーメン博IN東京ドイツ村(10)
(2015年04月18日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(9)
(2015年04月16日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(8)
(2015年04月16日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(7)
(2015年04月15日)
春の風@船橋海老川長寿の橋のサクラ(6)
(2015年04月14日)
春の風@船橋大神宮のサクラ(5)
(2015年04月10日)
春の風@松戸市新京成八柱駅前の八柱さくらまつり(4)
タグ :
東京湾
干潟
三番瀬
豊じょうの海
スズキ
ホンビノス貝
千葉県船橋市湊町3
船橋漁港
朝市
ダイサン
2015年04月21日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
春の風@船橋漁港の朝市編(11)
千葉県船橋市や市川市沖の
三番瀬
は,豊富な栄養と潮の干満により江戸時代から
豊じょうの海
といわれ,魚や貝,ノリの漁場となっている.
だが,1960年代に約19万tもあった
東京湾
の総漁獲量は激減している.
原因は,利根川水域の変更や農業用水や生活用水,工業用水の取水,河川などからの淡水の流入が激減,淡水と海水が混じった
汽水
(きすい)環境のバランスがくずれたこと.
工業廃水や生活排水により,水質が悪化したことによる.
1960年代に15万tもあった貝類の漁獲高は,2000年代にはわずか10分の1の 2万t以下に激減する.
そして,東京湾沿岸の
干潟
は,実に9割が埋め立てられてしまった.
2.5万人もいた
東京湾
の漁業者数(漁業就労者数)は,徐じょに生活ができなく年ねん減り続け,現在 5000人以下になっている.
三番瀬
周辺の漁業者は, 東京江東区 5人, 浦安市 15人, 市川市 58人, 習志野市 15人で,そして
船橋市
が 103人と最も多い.
船橋市の
船橋漁港
は,首都東京から30分ほどの場所でありながら,
スズキ
の水揚げ量は日本一を誇る.
自然豊かな
三番瀬
の漁場を背景に,スズキ以外にもアジやサバ,イワシなどの鮮魚,アサリやバカガイ(アオヤギ),ホンビノス(外来種)などの貝類などの水産物が水揚げされている.
また,ノリ養殖もおこなわれている.
その
船橋漁港
では,原則毎月第3土曜日(冬期中止) 9:00-11:00に
朝市
をおこなっている.
2015年4月18日(土)にも
朝市
が開催された.
鮮魚や貝類だけでなく,船橋産の農作物や加工品の販売や,地元船橋の店が出店される.
船橋漁港朝市
の人気のイベントが,プロの料理人による
魚さばき方教室
だ.
教室は60分程度で1回の定員は先着6名となっている.
参加には,事前予約が必要となる.
1回目が 9:00 から,2階目が 10:00 からとなっている.
<関連記事>
(2015年04月19日)
春の風@千葉県ラーメン博IN東京ドイツ村(10)
(2015年04月18日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(9)
(2015年04月16日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(8)
(2015年04月16日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(7)
(2015年04月15日)
春の風@船橋海老川長寿の橋のサクラ(6)
(2015年04月14日)
春の風@船橋大神宮のサクラ(5)
(2015年04月10日)
春の風@松戸市新京成八柱駅前の八柱さくらまつり(4)
(2015年04月08日)
春の風@松戸市六高台桜通りの六実桜まつり(3)
(2015年02月25日)
春の風@船橋葛飾幼稚園のサクラ(2)
(2015年02月25日)
春の風@海船橋老川遊歩道のサクラ編(01)
タグ :
三番瀬
朝市
漁業就労者数
汽水
船橋漁港
スズキ
ホンビノス
千葉県船橋市湊町3
橋漁港朝市
2015年02月22日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
冬の風@船橋漁港の朝市編(15)
千葉県船橋市にある
船橋漁港
は,首都東京から30分ほどの場所でありながら,
スズキ
の水揚げ量は日本一を誇る.
JR船橋駅/東武野田線船橋駅/京成船橋駅より徒歩19分,南船橋駅から徒歩17分ほどの場所となる.
自然豊かな
船橋三番瀬
の漁場を背景に,スズキ以外にもアジやサバ,イワシなどの鮮魚,アサリやバカガイ(アオヤギ),ホンビノス(外来種)などの貝類などの水産物が水揚げされている.
また,ノリ養殖もおこなわれている.
だが,
船橋漁港
で水揚げされた海の幸が
船橋市民
の口に入ることは多くない.
魚の購入の9割がスーパーマーケット(スーパー)で購入されているが,船橋のスーパーに船橋産の魚が並ぶことはほとんどない.
「買える場所がない」のであれば,「買える場所を作るぞ」と
船橋漁港朝市
をはじめた.
その
船橋漁港朝市
が,2015年2月21日(土)に開催された,
鮮魚や貝類だけでなく,船橋産の農作物や加工品の販売や,地元船橋の店も出る.
船橋漁港朝市
の人気のイベントが,プロの料理人による
魚さばき方教室
だ.
教室は60分程度で1回の定員は先着6名となっている.
参加には,事前予約が必要となる.
1回目が 9:00 から,2階目が 10:00 からとなっている.
次回開催は,2015年4月18日(土) 9:00 からとなっている.
<関連記事>
(2015年02月06日)
冬の風@節分の豆まきと恵方巻(14)
(2015年01月25日)
冬の風@ニッケコルトンプラザのわくわくアイスワールド(13)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(12)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(11)
(2015年01月16日)
冬の風@新成人の門出を祝う灯明台祭(10)
(2015年01月04日)
冬の風@千葉市検見川神社の初詣<正月3日>(9)
(2015年01月03日)
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
(2015年01月02日)
冬の風@ららぽーとTOKYO-BAYの初売り<元旦>(7)
(2014年12月31日)
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
(2014年12月31日)
冬の風@ケーヨーD2東船橋店前の正月飾り販売(5)
(2014年12月26日)
冬の風@船橋市東船橋のシクラメン直売(4)
タグ :
魚さばき方教室
千葉県船橋市湊町3
船橋漁港
朝市
船橋漁港朝市
2014年05月17日
10:20
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
春の風2014@船橋漁港の朝市編(35)
千葉県船橋市にある
船橋漁港
は,首都東京から30分ほどの場所でありながら,
スズキ
の水揚げ量は日本一を誇る.
JR船橋駅/東武野田線船橋駅/京成船橋駅より徒歩19分ほどの場所となる.
自然豊かな
船橋三番瀬
の漁場を背景に,スズキ以外にもアジやサバ,イワシなどの鮮魚,アサリやバカガイ(アオヤギ),ホンビノス(外来種)などの貝類などの水産物が水揚げされている.
また,ノリ養殖もおこなわれている.
だが,
船橋漁港
で水揚げされた海の幸が
船橋市民
の口に入ることは多くない.
魚の購入の9割がスーパーマーケット(スーパー)で購入されているが,スーパーの仕分けセンター経由で配送されてくる食材は,近くの
漁港
から仕入れされるとは限らない.
また,大手スーパーは,市場(いちば)を経由しないことも多いため,
船橋産
の魚を仕入れする事はほぼない.
「
船橋
の魚が買えない」という声から,貝類を主にあつかう
かねはち水産
(事務局)などが発起人となり,
船橋漁港朝市
が開催されている.
魚貝類だけではなく,
船橋産
の野菜の販売もおこなっている.
船橋漁港朝市
は,原則毎月第3土曜日におこなっていて,今月は2014年5月17日におこなわれた.
スーパーで魚を購入するようになり,魚を丸ごと買うことが少ないが,魚をさばける人も多くない.
少しでも魚の需要を上げたいという思いから,元ホテル料理長による
魚さばき方教室
も開催している.
教室は60分程度で1回の定員は先着6名となっている.
事前予約が必要となる.
この,
船橋漁港朝市
に,日本テレビの夕方情報番組の
news every
(16:50分-19:00分) の取材クルーがやってきた...
続きを読む
タグ :
船橋漁港
朝市
スズキ
船橋三番瀬
魚貝類
船橋市湊町3
岸壁
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー