ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
船橋市立船橋高校
2016年09月01日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(66)
野球やサッカーなどのスポーツ名門校として全国に知られているのが
船橋市立船橋高校
(千葉県船橋市市場4丁目)だ.
市立船橋高校
の最寄り駅は,JR総武線(各駅停車)
東船橋駅
から徒歩約10分,
船橋駅
から徒歩約13分ほどになる.
市立船橋高校
近くには,千葉県内屈指の進学校として有名な
千葉県立船橋高校
(千葉県船橋市東船橋6丁目)があり,校名が似ていることから
船橋市立船橋高校
を略称「市船(イチフナ)」,
千葉県立船橋高校
を略称「県船(ケンフナ)」または「船高(フナコウ)」と呼ぶことが多い.
市立船橋高校
には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置され,1学年約400名,全校生約1200名の規模学校となっている.
数多くのプロ野球選手やプロサッカー選手が
体育科
などから輩出されている.
また,バレーボールや陸上競技,体操競技,バスケットボールも強い.
さらに,文化活動の
吹奏楽
(ヨサコイ)も全国的に有名になっている.
▼
1945年ごろの
船橋市立船橋高校
(左).
▼
1961年ごろの
市立船橋高校
(右).
戦後の高度経済成長期から,首都東京のベッドタウン都市として
船橋市
をはじめ,習志野市,松戸市,柏市などが急激に発展し,人口も爆発的に増加する.
戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業する1960年(昭和35年)ごろから,高校への進学者が急増する.
当時の中学卒業者の高校進学率は 50% を超え,公立校や私立校の定員数は追いつかず,大量の
中学浪人
が出て社会問題化していた.
▼
1988年ごろの
船橋市立船橋高校
(左).
▼
1915年ごろの
市立船橋高校
(右).
千葉県などが設置する
県立高校
は,農村部も含めて地理的要因を重視して学校配置をおこなうため,限られた予算の中で希望する場所に
県立高校
を建設することができなかった.
そこで,首都東京に近い都市部の
船橋市
などの自治体では,自ら
市立高校
を建設することになる.
中学校も生徒も,「行きたい学校を目指す」のではなく,「行ける学校に行く」という状況だった.
市立船橋高校
も,船橋市内に居住していなければ普通科は受験はできない(現在は,商業科と体育科は千葉県内全域から受験が可能).
船橋市の
市立船橋高校
も,普通科2学級,商業科2学級の設置(現在は,普通科,商業科,体育科)を千葉県に申請し,1956年(昭和31年)に設置認可を得た.
そして,1957年(昭和32年)4月6日(土)に開校式がおこなわれた.
当初の校舎は,現在の総武病院あたりにあった木造施設を利用していたものと思われる.
そして,1958年(昭和33年)に現在の場所に新校舎が完成し移転した. 創立記念日は1月16日となっている.
正面玄関(北口)近くの第3体育館もその時に建設されたものだった.
近年は,鉄棒やマットなど体操競技用具が設置され,主に体操部が使用していた.
市立船橋高校
はスポーツ名門校ということもあり,3つの
体育館
と
セミナーハウス(習友館)
がある.
第1体育館
(4629m2)は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場.
第2体育館
(4559m2) 1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場.
セミナーハウス(習友館,973m2)
の1階はミーティングルーム,2階は男女別の
大浴場
と部活動の
合宿
に使える畳の部屋となっている.
だが,
第3体育館
(1576m2)の構造耐震指標(Is値)は 0.25 (最低 0.7以上必要)しかなく,倒壊の可能性もあると診断されていた.
診断された2009年以後は,
第3体育館
はほとんど使われていなかった.
その,第3体育館は解体され,同じ場所へ新しい(仮称)第3体育館を建設している.
船橋市内の公立学校の耐震工事としては,最後の大型工事となる.
2016年1月から新築工事に着手し,2017年12月末には完成する予定だ.
では,
新第3体育館
はどのような施設になるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
船橋市立船橋高校
第3体育館
建設
2015年10月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、音楽とともに
教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(51)
千葉県船橋市市場4丁目の
船橋市立船橋高校
(通称,イチフナ)は,戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業するころの1957年(昭和32)創立された.
市立船橋高校
普通科は,現在も船橋市内に居住していなければ受験はできない(商業科と体育科は千葉県内全域から受験可能).
大橋和夫
(2005年死去)第6代船橋市長時代の1983年(昭和58年)10月に「
スポーツ健康都市宣言
」をし,
市立船橋高校
に
体育科
を新設した.
大橋
は,その他にも運動公園内に
サッカー場
や
アイススケ-ト場
を開場,
海老川ジョギングロード
や
武道センター
(1987年開館)や
船橋アリーナ
(船橋市総合体育館/1993年開館)の建設など健康活動を促進した.
この時,
船橋市
の人口は,50万人を超えていた.
「
スポーツ健康都市宣言
」をした10月には,現在も船橋市夏見台6丁目の
船橋市立夏見総合運動公園
にて,スポーツの祭典
ワイワイまつり
がおこなわれている.
体育科
新設以前にも,1967年の全国高校野球選手権大会で千葉県代表として初めて優勝をしている.
体育科
を新設以降の
市立船橋高校
は,数かずのスポーツ実績を出している.
1985年(昭和60年)8月,全国高校体育大会バスケットボ-ル大会男子2位/女子3位.
1986年(昭和61)12月,全国高校駅伝大会で初優勝.
1987年(昭和62)8月,全国高校総合体育大会サッカーで初優勝.
1988年(昭和63年)3月,春季選抜高校野球大会(甲子園)初の出場.
1988年(昭和63年)9月,
鈴木大地
(現,スポーツ庁初代長官)がソウル五輪水泳100m背泳ぎで金メダル,
佐藤寿治
が体操で銅メダル.
1990年(平成2年)12月全国高校駅伝競争大会で女子が準優勝など多数ある.
特に,野球やサッカーの
名門校
となっているばかりか,バレーボール,バスケットボール,陸上競技,体操の
強豪校
となっている.
近年は,
吹奏楽
にも力を入れている.
これらの実績をあげるためには,施設も重要となる.
市立船橋高校
には,
体育館
が3つもある.
第1体育館
は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場.
第2体育館
1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場.
2001年に完成した
セミナーハウス(習友館)
,1階はミーティングルーム,2階は男女別の
大浴場
と部活動の
合宿
に使える畳の部屋などがある.
だが,
第3体育館
は東日本大震災前の2009年(平成21年)に実施した耐震診断で,
Is値(構造耐震指標) 0.25
となっていた.
Is値 0.6
の場合,震度6強程度の地震では建物の倒壊はないと考えられるが,
Is値 0.25
であると倒壊の可能性もある.
市役所や公会堂など大型施設は,
Is値 0.9
以上が望ましいとされている.
そのようなことから,耐震補強ではなく同じ場所への建て替えをすることになった.
2015年7月12日(日)には,体操競技部OB会主催で
第3体育館
の閉館式が開催され,55年の歴史に幕を閉じた.
では,
新第3体育館
はどのような施設になるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
船橋市立船橋高校
市船
イチフナ
建設
吹奏楽部
新第3体育館
市立船橋高校
防音対策
体育科
2015年09月22日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋市秋の交通安全運動キャンペーン2015@船橋駅北口おまつり広場
2015年9月21日(月)-9月30日(水)までの10日間,
秋の全国交通安全運動
が実施されている.
運動実施期間中は,一人ひとりが交通事故に注意して行動することにより,
交通事故死ゼロ
を目指す.
交通安全運動キャンペーン
は年2回おこなわれていて,
春の全国交通安全運動
は,2015年5月11日(月)-5月20日(水)までの10日間おこなわれていた.
9月23日(秋分の日)を境に日没時間が早まっていく.
夕暮れ時や夜間には,重大事故につながる交通事故が多発し,歩行者や自転車利用者の死亡事故が増加する.
そのようなことから,子どもとその保護者,高齢者の交通安全意識を高めることから,この時期に
秋の交通安全運動キャンペーン
をおこなっている.
秋の交通安全運動キャンペーン
のイベントとして,
船橋市立船橋高校
(通称,イチフナ)吹奏楽部が演奏やヨサコイの演舞をおこなった.
船橋市立船橋高校
吹奏楽部は,14:30 ごろまで自校の
文化祭
を行ってから,そのまま移動して参加をしている.
▼船橋市公認のスポーツ健康都市宣言キャラクター,
汗一平
(あせ一平)と
風さやか
. ▼2014年4月25日にデザインを少し変更してリニューアルをした.
▼船橋市立船橋高校吹奏楽の演奏と演舞.
続きを読む
タグ :
THEヨサコイ
船橋駅北口おまつり広場
秋の交通安全運動キャンペーン
交通安全運動
船橋市立船橋高校
吹奏楽
交通安全
文化祭
2015年09月21日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋市立船橋高校のアルファ祭2015@千葉県船橋市市場
高校の
文化祭
(学園祭)は,5月中旬から6月末におこなわれる
春の文化祭
と,9月中旬から10月初旬におこなわれる
秋の文化祭
の2つの時期に分かれて開催されている.
千葉県船橋市市場4丁目の
船橋市立船橋高校
(通称,イチフナ)でも,2015年9月19日(土)に,文化祭の
α祭
(アルファ祭)の一般公開がおこなわれた.
船橋市立船橋高校
には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置されている.
特に,サッカーや野球,バレーボール,陸上競技,バスケットボール,運動系の強豪校でもあある.
また,文科系としては
吹奏楽部
も強豪校となっている.
2014年度には,東関東吹奏楽コンクール金賞,東関東マーチングコンテスト金賞を受賞している.
吹奏楽部
でありながら,楽器を吹くだけではなく,合唱やヨサコイソーランを踊る.
▼
吹奏楽部
のヨサコイソーランの演舞.
続きを読む
タグ :
ヨサコイソーラン
YOSAKOI
船橋市立船橋高校
吹奏楽部
α祭
アルファ祭
文化祭
学園祭
2015年08月05日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@ふなばし市民まつり2015の市船吹奏楽部THEヨサコイ(75)
2015年6月12日(金),
船橋市立船橋高校
(市船/イチフナ)吹奏楽部の生徒らは,
札幌
行き飛行機に乗っていた.
6月10日(水)-14日(日)の5日間,
札幌大通公園
(全長500m)を中心に約20会場で行われる
YOSAKOIソーラン祭り2015
に,6月13日(土)から参加するためだ.
祭りは今年で24回目となり,
市船
は連続11回目(単独参加は9回目)の参加となる.
YOSAKOIソーラン祭り
は,高知県の
よさこい祭り
をルーツに,北海道民謡のソーラン節を取り入れ,1992年(平成4年)に誕生した.
YOSAKOIソーラン
には,「手に
鳴子
(和製カスタネット)を持って踊ること」,「曲に
ソーラン節
のフレーズを入れること」の2つのルールさえ守れば,振付や衣装,メイク,曲などは各チーム(最大150人まで)の自由だ.
ソーラン節
は,北海道民謡のひとつで,ニシン漁の際に歌った労働歌だった.
YOSAKOIソーラン祭り
には,270チーム,約2万7000人の参加者と,約198万人の観客が集まる.
祭り
への参加は基本的に有料(北海道外は 10万円)だが,小中学校などのジュニアチームと高校生チームは無料で参加できる.
YOSAKOIソーラン大賞
を決定する
審査
を受けるチームは
パレード演舞
が必要となり,パレード演舞は音響機材を搭載した
地方車
(じかたしゃ)が必要となる.
地方車を各チームで持参してもよいが,北海道以外のチームは当然レンタルとなる.
実行委員会からレンタルした場合,1チーム18万円となる.
YOSAKOIソーラン祭り
では,YOSAKOIソーラン大賞を決定する本祭審査のほか,2つの部門大会がある.
市船は,ブロックを2位で通過し,
セミファイナル
に進出を果たした.
2010年には,高校生のチームでありながらファイナル進出して優秀賞を受賞している.
YOSAKOIソーラン大賞
は北海道の平岸天神(9回目の大賞),準大賞は船橋市の
REDA舞神楽
となっている.
千葉からは6チームが参加した.
市船吹奏楽部
は,楽器を吹くだけではなく,踊ったり,合唱をしたりする.
全国的に見ても,高校の
吹奏楽部
が
ヨサコイ
を踊るのは珍しい.
ヨサコイ
を踊る場合のチーム名は,
市船吹奏楽部THEヨサコイ
とよぶ.
市船吹奏楽部
では,毎年テーマを決める.
「結局,自分を変えられるのは自分だけ」,「覚悟はあるか」,「すべては自分から始まり自分に戻る」,「自分が変われば世界が変わる」,「今しかない」,「私は私だ,何が悪い」などだ.
今年のテーマは「自分がやらず誰がやる」となり,
ヨサコイ
も,この呼びかけから始まる...
続きを読む
タグ :
ヨサコイ
鳴子
ソーラン節
船橋市立船橋高校
市船
イチフナ
吹奏楽部
地方車
2014年05月22日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合<グランドフィナーレ>編(13)
船橋市中央卸売市場
は,1969年(昭和44年)に開場された.
中央卸売市場
は,大都市圏の生鮮食料品などを円滑に流通させるための中核的拠点となる
市場
だ.
だが,
船橋中央卸売市場
は,国の基準を満たせず,2014年4月1日より
船橋市地方卸売市場
に変更となった.
船橋市中央卸売市場
から
船橋市地方卸売市場
転換したことをアピールする意味も含め,かつてない規模で『
船橋市場だョ!全員集合
』が2014年5月18日(日)に開催された.
イベントは,開設45周年記念にもなっている,
その
船橋市場だョ!全員集合
のグランドフィナーレが,ふなっしーのテーマ曲,
ふなふなふなっしー
だ.
総勢500人の合同吹奏楽団の演奏にあわせ,
ふなっしー
が歌う.
続きを読む
タグ :
ふなふなふなっしー
ふなっしー
船橋市場だョ!全員集合
船橋市立船橋高校
スクールバンド
管弦楽
吹奏楽
ふなばしドドンパ祭
船橋市地方卸売市場
船橋市中央卸売市場
2014年05月21日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合<ふなばしドドンパ祭>編(12)
船橋市中央卸売市場
は,1969年(昭和44年)に開場された.
中央卸売市場
は,大都市圏の生鮮食料品などを円滑に流通させるための中核的拠点となる
市場
だ.
だが,
船橋中央卸売市場
は,国の基準を満たせず,2014年4月1日より
船橋市地方卸売市場
に変更となった.
船橋市中央卸売市場
から
船橋市地方卸売市場
転換したことをアピールする意味も含め,かつてない規模で『
船橋市場だョ!全員集合
』が2014年5月18日(日)に開催された.
イベントは,開設45周年記念にもなっている,
その
船橋市場だョ!全員集合
のイベントのひとつとして,
船橋市立船橋高校
など船橋市内小中高校
スクールバンド
(吹奏楽/管弦楽)が生演奏を披露する
ふなばしドドンパ祭
がおこなわれた.
ふなばしドドンパ
とは,船橋市の小学生から社会人に渡るまで集まる音楽の祭典
千人の音楽祭
のフィナーレ曲として神長一康(かみながかずやす)が作曲した.
10年以上も続いている
千人の音楽祭
のテーマソングになっている.
続きを読む
タグ :
船橋市場だョ!全員集合
船橋市立船橋高校
スクールバンド
管弦楽
吹奏楽
ふなばしドドンパ祭
船橋市地方卸売市場
船橋市中央卸売市場
船橋市市場1
2014年05月11日
00:30
カテゴリ
今、音楽とともに
今、チバ船橋
音楽とともに@ワールドオブブラスin柏の葉<船橋市立船橋高校吹奏楽部の森の音楽会>編(24)
千葉県柏市柏の葉4丁目に,45ha にもなる
柏の葉公園
がある.
地域の,緑やスポーツ,文化の拠点として千葉県が整備を進めている大規模公園だ.
つくばエクスプレス(TX)
柏の葉キャンパス駅
より徒歩20分,JR常磐線・東武野田線柏駅西口からバスで20分の場所になる.
▼
船橋市立船橋高校吹奏楽部
の森の音楽会での演奏.
柏の葉公園
内の広大な敷地には,芝生広場やバラ園の他にも,総合競技場,体育館,野球場,テニス場などのスポーツ施設も充実している.
この
柏の葉公園
を使って,東関東吹奏楽連盟主催の
ワールドオブブラスin柏の葉
(WOB)が,2014年5月10日(土)に開催された.
2013年度は,茨城県ひたちなか市の
国営ひたち海浜公園
を使って開催されている.
ワールドオブブラス
には,関東圏で活躍する
吹奏楽部
などが参加をし,船橋市と習志野市からは,
船橋市立船橋高校吹奏楽部
,船橋市立法田中学校吹奏楽部,習志野市立習志野高校吹奏楽部が参加をした...
続きを読む
タグ :
WOB
市船
イチフナ
YOSAKOI
よさこい
船橋市立船橋高校
野外ステージ
ブラズバンド
千葉県立柏の葉公園
ワールドオブブラスin柏の葉
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー