ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
船橋市本町4
2017年03月30日
00:01
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、千葉県船橋市
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)
江戸時代,外洋から
江戸湾
(東京湾)に入るためには海の関所に立ち寄って許可をもらう必要があった.
それが,浦賀(現,横須賀市)の海の関所「
浦賀奉行所
」だった.
その反対岸になる
上総国木更津村
(請西藩,現千葉県)と
館山藩
の船だけは,特例としてこの関所に寄らなくても
江戸
の日本橋や本所まで直接向かうことができた.
1615年,江戸幕府(徳川家康と秀忠)と豊臣家との
大阪夏の陣
の合戦に,
請西藩
(木更津)の当主林吉忠(はやしよしただ)と水夫など24人らが,河内丹南藩(現,大阪府松原市)隊に属して参戦して活躍した.
だが半分の12人が命を落とした.
この功績により,
請西藩
(,現,千葉県木更津市)に,関所免除の特権が与えられた.
これ以降,
木更津
(請西藩)は,潮来(いたこ,現茨城県)方面から銚子,太平洋を経由してが江戸に運ぶ荷物(穀類や炭,薪など)の集積地として繁栄することになる.
すでに,世界最大の都市となっていた
江戸
の台所を支える.
木更津
と江戸の間は,「
五大力船
(ごだいりきぶね)」とよばれる船が行き来されていた.
通称
木更津船
とも呼ばれた.
五大力船
は,大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ
菱垣廻船
(ひがきかいせん/弁才船/貨物船)よりも船体の幅が狭く,8尺(2.4m)から17尺(5.2m)しかない.
また,船底から水面までの深さが浅い構造となっている.
江戸湾では帆を張って推進し,運河(河川)では櫓(ろ)をこいで進む船であった.
運河に入る場合でも,荷を積み替える必要がなかった.
全長は31尺(9.4m)から64尺(19.7m)ほどで,積載量は小型のもので50石(こく),大型で300石から500石程度だった.
1石はおよそ150kgで,大人1人が1年間に食べる米の量となる.
江戸の本所(現,東京墨田区両国あたり)には
木更津河岸
という木更津船専用の荷上場があった.
木更津と江戸の間には,定期船が運行され,荷物のみならず人も運んでいた.
夜に江戸を発ち,明け方に
木更津
に着くような運行をしていた.
荷物と一緒に雑居寝状態だったと思われるが,今でいう夜行バスのようなものだったのだろう.
運航時間は順風の場合で4-5時間,旅籠(はたご)に2食付きで泊まると約200文(1両=4000文として換算すると5000円相当)だったが,船賃も200文ほどでほぼ同じ料金設定となっていた.
浦安,市川,船橋沖の
三番瀬
は,最良の漁場となっていた.
船橋
は,江戸幕府から特権が与えられ,この
三番瀬
をほぼ独占していた.
そのようなことから,すでに大きな漁港となっていた.
▼
江戸時代の江戸湾(東京湾).
▼
行徳(現,市川市)から見た三番瀬(右).
木更津からの「
五大力船
」は,
船橋漁港
に立ち寄り,ススキや貝,塩などを追加で積み込み,さらに江戸へ向かった...
続きを読む
タグ :
江戸時代
木造和船
川船
廻船
五大力船
船橋市本町4
アーケード
商店街まちづくり事業
船橋駅前商店会
街頭
2014年12月12日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(1)
東京湾
(江戸内海)最奥部の船橋市沖合いの
船橋浦
の一部を
三番瀬
(さんばんぜ)と呼び,今でも魚介類が豊富な良好な
漁場
だ.
江戸時代,
船橋本町通り
は御成街道(佐倉道,成田街道)最大の宿場町として,多くの旅籠(はたご)が立ち並び,三番瀬で捕れた新鮮な魚介類がふる舞われていた.
▼
1947年(昭和22年)ごろの
船橋市本町通り商店街
と
船橋漁港
(左).
▼
昭和前期ごろの
船橋漁港
の船だまり(右).
明治時代に入ると,1894年(明治27年)に総武鉄道の東京本所(現,錦糸町駅)から千葉県佐倉間が開通し,現在の
船橋駅
が開設される.
これにより,宿場町の街から商業の街へと変わっていく.
▼
1951年(昭和26年)ごろの船橋駅南口
本町駅前通り商店街
(左).
▼
1952年(昭和27年)ごろの
国鉄船橋駅前
(右).
船橋駅ができると,
船橋本町通り
(街道沿い)だけでなく,
船橋本町駅前通り
も繁華街となっていく.
買い物客はさらに増え,雨の日にも買い物ができるよう
アーケード
(片側式)ができる.
▼
1952年(昭和27年)ごろの
船橋市本町通り商店街
(左).
▼
1952年(昭和27年)ごろの
国鉄船橋駅前通り商店街
(左).
商店街の
アーケード
(全天候型)発祥の地といえば,1951年に造られた北九州小倉北区の魚町銀天街とされている.
だが,片側式アーケードは
庇下
(ひさしした)として,江戸時代から存在していた.
江戸時代の
庇下
は,昼間は店舗の一部(私)として,夜間は道(公)として利用され,幕府からも正式な商業空間として認められた.
▼
1955年(昭和30年)ごろの
船橋駅前通り商店街
(左).
▼
1957年(昭和32年)ごろの
船橋中央公民館
前の道路(右).
片側式としては,明治初期に東京銀座に総延長 6000m 以上にもなる煉瓦造の商店街の
銀座煉瓦街
(大正関東地震で消滅)が建設されている.
これが,今日見られる
片側式アーケード
の原型となる.
▼
1958年(昭和33年)ごろの
船橋駅前通り商店街
(左).
▼
1958年(昭和33年)ごろの
国鉄船橋駅前通り商店街
(右).
▼
アーケード
ができているが,最近のものとは異なり,庇(ひさし)のような構造のようだ(右).
戦後,各地に
銀座
の名を借りた商店街が増えていく.
日本で初めて
銀座
の名前を商店街につけたのは,東京品川区にある戸越銀座商店街だ.
船橋も
船橋大神宮
付近(西参道)に
船橋銀座
が設置されている.
▼
1959年(昭和34年)ごろの
船橋本町交差点
(左).
▼
1959年(昭和34年)ごろの
船橋本町通り商店街
(右).
1962年(昭和37年)には,
船橋本町通り
は防災建築街区造成法により日本初の防災建築街区に指定され,防災建築街区造成事業を適用したモデル地域として本町通り(街道沿い)には近代的な鉄筋コンクリート造りのビルが建てられていく.
▼
1961年(昭和36年)ごろの
船橋駅駅前通り商店街
(左).
▼
1971年(昭和46年)ごろの
船橋駅前通り商店街
の船橋スクランブル交差点(右).
▼
アーケード
ができている.
道路は舗装され,クルマと歩道が明確に区別された近代的な道路だった.
日本の
アーケード街
の多くが昭和の高度成長期に完成し,建築から30年-40年も経過して痛みや劣化が目立つ.
デザインも古さを感じさせ,昭和の匂いが残る.
そのようなことから,各地の
アーケード
は老朽化により相ついで撤去されている.
船橋の
アーケード街
も,
船橋駅前通り商店街
と大神宮近くの
船橋本町通り商店街
(船橋市宮本)の一部のみとなっていた.
そして,
船橋駅前通り商店街
の
アーケード
も完全に撤去された.
続きを読む
タグ :
アーケード撤去
船橋本町交差点
アーケード
船橋市本町1
船橋市本町4
船橋本町駅前通り商店街
商店街
2014年11月24日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋市立船橋小学校新校舎でバザー<新校舎内>編(41)
京成船橋駅から徒歩4分の
船橋市立船橋小学校
(千葉県船橋市本町4丁目)は,1872年(明治5年)に開校した船橋市内で最も古い,歴史と伝統ある小学校だ.
2012年度から改築工事のため,
船橋市立市場小学校
(千葉県船橋市市場1丁目)敷地内に仮校舎を建設して授業をおこなっていた.
建設していた
船橋小学校
校舎が完成し,2014年10月20日(月)から新校舎での授業が始まった.
校舎2階には,5階まで吹き抜けとなっている体育館が設置された.
体育館の屋上は,25m プールとなっている.
続きを読む
タグ :
改築工事
船橋市立市場小学校
船橋市立中央保育園
船橋市本町4
船橋市立船橋小学校
バザー
船橋市立船橋小学校バザー
2014年11月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋市立船橋小学校新校舎でバザー<校庭>編(40)
京成船橋駅から徒歩4分の
船橋市立船橋小学校
(千葉県船橋市本町4丁目)は,1872年(明治5年)に開校した船橋市内で最も古い,歴史と伝統ある小学校だ.
2012年度から改築工事のため,
船橋市立市場小学校
(千葉県船橋市市場1丁目)敷地内に仮校舎を建設して授業をおこなっていた.
建設していた
船橋小学校
校舎が完成し,2014年10月20日(月)から新校舎での授業が始まった.
同じ
船橋小学校
敷地内には,すでに2013年8月1日から
船橋市立中央保育園
が移転している.
新しい校舎は,教室と体育館,プール,放課後ルームが一体となった地上6階建ての鉄筋コンクリート造りとなる. 施設が一体化し,階数が増えたことなどからグラウンドが前よりも広くなり,直線で100m を確保した.
続きを読む
タグ :
改築工事
船橋市立市場小学校
船橋市立中央保育園
船橋市本町4
船橋市立船橋小学校
バザー
2014年06月13日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
京成本線の高架橋下開発@京成本線船橋本町(20)
京成電鉄
と千葉県,船橋市は,京成本線の海神駅-京成船橋駅-
大神宮下駅
-船橋競馬場駅の間の 2.5km の
連続立体交差化
(通称,連立)工事をおこない,2011年3月に完了した.
▼
英国風パブのHUB 82 ALE HOUSE.
その京成本線
連続立体交差化
によってできた
高架橋下
に,駐車場や駐輪場,飲食店,事業所事務所などができている.
船橋市本町4丁目には,
京成電鉄
のグループ会社の事務所ができている.
▼
船橋市本町4丁目の京成ビルサービス(株)本社.
▼
船橋市本町4丁目の
京成トラベルサービス(株)
本社.
<関連記事>
(2012年10月13日)
京成本線の高架橋下開発@京成本線船橋宮本(19)
(2012年10月13日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に時間貸し駐輪場(18)
(2012年10月12日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(16)
(2012年09月24日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(15)
(2012年09月23日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(14)
(2012年09月08日)
京成本線の高架橋下再開発@船橋市宮本のセントケア大神宮下編(13)
(2012年09月08日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(12)
(2012年02月18日)
京成本線の高架橋下再開発@京成本線京成船橋駅前高架橋下に駐輪場オープン(11)
(2010年06月14日)
京成電鉄ネクスト船橋増床(1)
(2009年03月08日)
京成本線の高架橋下再開発@京成船橋駅南側編(10)
(2009年02月23日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横丁から宮本方面編(9)
タグ :
京成電鉄
高架橋下利用
連続立体交差化
高架橋下
船橋市本町4
京成本線
2014年06月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
教育新時代@船橋市立船橋小学校の改築編(38)
船橋市本町4丁目の
船橋市立船橋小学校
(通称,フナショウ)の校舎は,耐震強度不足の問題から新規に校舎を改築する工事をおこなっている.
▼
2014年6月01日(日)時点の
船橋市立船橋小学校
.
2011年5月1日時点で,
船橋小学校
には 504名の児童が通学していたが,校舎建てなおしのため,隣りの
船橋市立市場小学校
内に仮校舎を建設して,そこに通っている.
新しい
船橋市立船橋小学校
の利用は,2014年後期(10月20日)からとなる.
建設時の足場が取り外され,その建物の全貌が見えてきた.
続きを読む
タグ :
太陽光発電設備
耐震強度不足
改築
船橋市立中央保育園
体育館
校舎
船橋市立市場小学校
船橋市立船橋小学校
船橋市本町4
2014年03月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
春の風2014@船橋本町児童公園の河津桜編(1)
今年の首都圏の冬は,記録的な
大雪
となった.
千葉県をはじめ,山梨県や群馬県,埼玉県,東京都などで大きな被害が出た.
そんな寒さから一転して,3月は記録的な暖かさとなる見込みだ.
船橋本町児童公園(旧市役所跡地)の
桜
は満開となっている.
早咲きの
河津桜
と思われる.
<関連記事>
(2014年02月22日)
冬の風2013-2014@千葉県立行田公園が大変なことになっている件(72)
(2014年02月22日)
冬の風2013-2014@船橋海老川の河津桜編(71)
(2014年02月19日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<そのとき東京ディズニーリゾートは>編(70)
(2014年02月16日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<そのときスーパーは>編(69)
(2014年02月16日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<IKEA船橋前の積雪>編(68)
(2014年02月15日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<津田沼の積雪>編(67)
(2014年02月15日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<船橋市南船橋地区の積雪>編(66)
(2014年02月14日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<船橋市南船橋地区の積雪>編(65)
(2014年02月14日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<首都圏の帰宅困難者>編(64)
(2014年02月12日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<そのとき大型ショッピングセンターでは>編(63)
(2014年02月11日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<船橋市南船橋地区の積雪>編(62)
タグ :
満開
早咲き
船橋市本町4
本町児童公園
桜
河津桜
さくら
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー