ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
船橋市
次の31件 >
2016年10月10日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ市川
葛飾湧水群とは@国道14号ぞい
船橋市と市川市の市境地域あたりの
国道14号
ぞいに,
二子浦の池
や
二子藤の池
(藤棚の池)などの
湧き水
(湧泉)が出る場所がある.
この場所は,かつて江戸から成田山参詣への大勢の旅人が歩いた
成田街道
(千葉街道)として賑わっていた.
これらの
湧き水
で,ひょうたんや竹筒を使った水筒に水を汲み,旅人の喉の渇きを満たしていたに違いない.
▼
葛飾湧水群(湧水)の場所.
<二子浦の池>
中山法華経寺の南側一帯を
二子浦
と呼ばれていたことから,この
二子浦の池
の名がつけられたと思われる.
1993年(平成5年)に国の「エコシティ(都市計画課環境共生モデル都市)」指定を受け,「環境共生まちづくり条例」に基づいて「二子浦の池東中山湧水池保存会」により維持管理されている.
▼
葛飾湧水群の
二子浦の池
.
湧水
が出る場所は,
二子浦の池
や
二子藤の池
だけではない.
名も付いていないものの含めると,市川市側に8カ所,船橋市側に6カ所以上もある.
そのほとんどが
成田街道
ぞいの
下総台地
(しもうさだいち)近くに集中している.
下総台地
に振った雨が地下水となり,長い時間をかけて
成田街道
ぞいまで流れてきて,ここで噴き出しているのだ.
これらの湧水を,
葛飾湧水群
という.
このように,海岸線に
湧水
が出るという場所は,全国各地にある.
淡水(地下水)と海水(塩水)の比重の違いから,淡水が海水の上に浮いたような状態となる.
海水が一種のクサビのように海岸線につきささり,このクサビの壁に閉ざされた地下水が地表に湧き出てくるのだ.
この現象は,「
ガイべン・へルッベルグの法則
」で説明される.
約7000年ほど前の縄文時代,今よりも海面が10mほど高い時代があった.
これを
縄文海進
(有楽町海進)という.
東京湾が陸地奥深く栃木県まで浸入していた.
この時の東京湾を奥東京湾という.
その後も,
弥生の小海退
,
平安海進
と小規模な海面変化が起きている.
8世紀-12世紀にかけての
平安海進
では,海面が 4mほど上昇していた.
平安海進
では,ほぼ
成田街道
あたりまで海となっていたと考えられる.
この辺に
湧水
が出たのは,その時代からなのかもしれない.
▼
縄文海進のころの水面(+8m)と貝塚が見つかった場所(左).
▼
平安海進のころの水面(+3m).
<二子藤の池(藤棚の池)>
二子藤の池(藤棚の池)の名は藤の古木に由来する.
1950年ごろまでは水田の種籾(たねもみ)を浸けて発芽を促すタナヤ(種井)として利用されたことから「タナヤの池」とも呼ばれた.
▼
葛飾湧水群の
二子藤の池
(藤棚の池).
どんなに日照りの続く夏の日でも枯渇しなかった
湧水
だが,近年の水量はかなり減少している.
都市化にともない,住宅地が増えて田畑が減ったのと,道路などの舗装で雨の浸透が減ったことにある.
また,埋め立てによって海岸線が数キロ先になってしまったことが考えられる.
▼
二子藤の池
に設置されている木製の絵図.
.
<関連記事>
タグ :
船橋市
葛飾湧水群
二子藤の池
二子浦の池
湧水
大溜
平安海進
成田街道
国道14号
下総台地
2016年06月20日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
トンボが大量に発生したのはなぜなのか@千葉県船橋
船橋市
などで,2016年6月23日早朝ごろから「
トンボが大量に発生している
」と,電子掲示板やツイッターなどで書き込みが急増した.
同じような報告は,市川市や柏市,佐倉市,成田市などでも報告が出ている.
トンボ
の大量発生事態は珍しいことではない.
かつて,秋になると
トンボ
の大群は毎年のように起きていた.
そのほとんどが,群で活動することが多い
アキアカネ
だ.
通称
赤トンボ
といわれるトンボだ.
今回の
トンボ
の姿を見ると,オレンジ色(橙色)がほとんど.
赤トンボ
特有の赤色ではない.
トンボ
は,流れが緩やかな川や沼,学校のプールなどで幼虫である
ヤゴ
(水蠆)が育つ.
6月から7月にかけて羽化しトンボの成虫になる.
羽化したばかりの未成熟のころは,オレンジ色(橙色)で,交尾や産卵の生殖時期になるころに真っ赤なトンボになる.
一般的に,
赤トンボ
と呼ばれているトンボで,成虫になった時期や大きさ,ハネの模様などから
アキアカネ
または
ナツアカネ
ではないかと思われる.
昆虫図鑑を片手に観察しても,
アキアカネ
と
ナツアカネ
の判別は素人には難しい.
多くの
赤トンボ
(アカネ属)は,秋に産卵して卵で冬を越し,春に
ふ化
(孵化)して初夏に
う化
(羽化)する.
1年で1世代となる.
アキアカネ
と
ナツアカネ
の生息の仕方は異なる.
アキアカネ
は,6月ごろ平地で
う化
(幼虫から成虫)し,すぐに山地などの涼しいところに移動する.
30km から 50km も移動することもある.
そして涼しくなる秋に,元の平地に戻ってくる.
ナツアカネ
も6月ごろう化するが,夏でも涼しいところには移動しない習性がある.
また,
アキアカネ
は,水がないと産卵できないが,
ナツアカネ
は乾いた田んぼなどに空中から産卵するといわれている.
では今回の
トンボ
は,どこからやってきたのだろうか.
また,なぜ大量発生したのだろうか...
続きを読む
タグ :
船橋市
トンボ
赤トンボ
ヤゴ
大量発生
アキアカネ
ナツアカネ
う化
大地震
台風
2016年04月20日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市の南海トラフ巨大地震を前提とした津波避難誘導看板の設置(37)
2011年3月11日(金)14:46,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
三陸沖南部海溝寄り域
,深さ24km を最初の震源として,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km の広範囲で
地震
が発生した.
ドミノ倒しのようにほぼ同時に複数の震源が起きる
海溝型連動地震
で,
3連動
であったと考えられている.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
,近代観測史上日本最大の
超巨大地震
となった.
この
地震
により,福島県相馬で高さ 9.3m 以上,宮城県石巻市鮎川で高さ 8.6m 以上の非常に高い
大津波
を観測する.
東北地方だけでなく,関東地方北部の太平洋側,北海道から沖縄にかけて,広い範囲で
津波
を観測した.
また,遠く離れた米西海岸や中南米諸国に到達し,約 2m の
津波
を観測した.
▼
船橋市親水公園
の防潮堤のゲートも閉められた.
▼
この防潮堤とゲートがなければ,ららぽーとTOKYO-BAY前もおよそ20cm の浸水になっていた.
この
大津波
は,狭い入り江や川,大地を
遡上
(そじょう)し,
宮古市姉吉地区
で高さ 38.9m,
宮古市田老小堀内地区
で 37.9m にまで達した.
地震
発生後約 35分で第1波が
銚子
に到達し,約 60分で
東京湾入り口
に到達した.
そして第2波が約 120分で京湾入り口に到達する.
津波
は,
東京湾
の奥に向かって湾内を伝播する.
東京湾
最奥部の東京品川,豊洲や千葉浦安,船橋など遠浅の海で高さは増す.
岸壁で何度も反射した第1波と,後からきた第2波が複雑に合成されてさらに高さは増す.
船橋葛南港
(ららぽーとP10駐車場近く)の観測での第1波は2011年3月11日 17:20 で
1.2m
, 最大波が 18:20 で
2.4m
を観測している.
▼
荒川
上流の
海老川水門
付近.
津波
は荒川も
遡上
し,河口から 21km も離れた隅田川との分岐地点である
岩淵水門
(
東京都北区志茂
)で 1.2m を確認している.
▼
海老川水門
の一部が,地震で崩れかけてしまった.
また,千葉市中央区にある中央4号,寒川,蘇我,浜野の4つの
水門
の閉鎖作業が,操作担当者が交通渋滞に巻き込まれ,
津波
(2.84m)の到達時刻に間に合わず,上流住宅数軒に床下浸水などの被害が出ている.
従来,内閣府の専門調査会である
中央防災会議
では,
南海トラフ
での巨大地震(東海-東南海-南海の3連動地震)が発生した場合でも,東京湾口の幅が狭く
津波
が入りにくいため東京湾奥部に高い
津波
はこないと想定し,地震による
津波
対応をしてこなかった.
▼
船橋漁港のゲート.
▼
ピンクの線(2.8m)まで浸水した.
▼
このゲートのおかげで一般住宅地区への浸水はなかった.
かねてから,
中央防災会議
の想定は,研究学会が提示する想定よりも甘くなる傾向があり,経済的(予算的)な要因を科学的根拠もなく想定設定に組み込まれているのではという批判があった.
だが,今回の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)で,今までの想定を上回る潮位が観測されたことから,今後の想定地震や津波の考え方として,「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震や津波を検討していくべきである」と,より厳しい想定に見直した...
続きを読む
タグ :
船橋市
津波ハザードマップ
南海トラフ地震
3連動地震
東京湾
遡上
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
荒川
2016年03月16日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
海老川ジョギングロード沿いの早咲きのサクラ@船橋市
船橋の中心地を流れる
海老川
沿いの両脇に,早咲きの
サクラ
(桜)がキレイに咲いている.
▼
2016年3月5日時点の
サクラ
.
船橋の
海老川ジョギングロード
ぞいには,約500本
サクラ
が植えられている.
.
<関連記事>
(2016年03月09日)
首都圏が霧に包まれる
(2016年02月23日)
観光イチゴ狩りの大名食いの問題
(2016年02月09日)
近年の異常気象@気象庁アメダス葛西臨海公園内の江戸川臨海地域気象観測所(11)
(2016年01月16日)
松の木のコモ巻きを今後も続けるのか
タグ :
船橋市
海老川
桜
サクラ
海老川ジョギングロード
早咲き
2016年01月31日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
今、チバ船橋
空き缶と空きビンの回収@市川市と船橋市
ほとんどの市町村で人口減少へ転じている中,
船橋市
の人口は62万3466万人(2016年1月)となり,今後も約
6.7%
の伸びが予測される.
2021年度には,人口 65万人になる見込みだ.
それに連動するように,家庭ゴミも増える.
2010年度の
ゴミ
発生量は 21万5000t だったが,2021年度のゴミは 22万9000t になると予測している.
▼
船橋市方式(麻袋方式)資源ゴミ回収.
船橋市
は,現在
北部清掃工場
(1983年稼働開始)と
南部清掃工場
(1989年稼働開始)の2つの
焼却施設
を持っている.
両方とも老朽化のため,新しい
焼却炉
に更新をしなければならない.
新北部清掃工場
は2017年に稼働させ,
新南部清掃工場
は2020年にに稼働させる計画がある.
▼
船橋市方式は,見た目がよくないので評判はいまひとつ.
新しい
焼却炉
をどのくらいの規模にするのかは,人口の増減と連動する.
規模を小さくすれば,それだけ建設費用も下がる.
そのようなことから,
船橋市
はリサイクル率を 25% 以上にし,最終処分量を 13% 削減する行動計画を立てている.
一方,市川市の人口は47万2978人(2016年1月)で,2020年には 45万2543人に減少する.
千葉県市川市田尻の
市川市クリーンセンター
の焼却処理量も,2013年度年 11万8215t から,2024年度 9万6000t 以下に削減する.
市川市は,2018年度目標として
リサイクル率
(資源化率) 35% 以上,
最終処分量削減率
40% 以上に削減する.
船橋市よりも高い目標設定だ.
焼却炉
の寿命は,通常約20年しかない.
大規模改修をしても約30年までしか延長できない.
市川市クリーンセンター
は1994年4月に稼動を開始(西浜清掃工場から移転)したが,2023年までに建て替えが必要となる.
一回り小さな
焼却炉
にするためにも,建替えまでに
ゴミ
の減量化の目標を達成しなければならない.
そこで
市川市
は,2002年10月から
家庭ゴミ
を 12分別収集を始めた.
船橋市
の場合,
空きビン
や
空き缶
の回収は,
ゴミ回収専用麻袋
(PP袋)を使って定期的に回収する.
ペットボトルは,
ゴミ回収専用あみ袋
を使う.
一方
市川市
は,燃えるゴミ袋,燃えないゴミ袋と同じように専用の
ビニール袋
を使う.
したがって,5種類の
専用ゴミ袋
を使い分ける.
それ以外にも,プラスチック製(青と黄色)の大型の
カゴ
を使って
空きビン
や
空き缶
を回収している.
この違いはなんなのだろうか...
続きを読む
タグ :
市川市指定ごみ袋
家庭用
空きびん用
ゴミ回収
船橋市
市川市クリーンセンター
船橋市北部清掃工場
船橋市南部清掃工場
リサイクル率
最終処分量削減率
2016年01月15日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
今、チバ船橋
防犯灯のLED化@習志野市と船橋市
戦後の日本は明日食べるものもなく,仕事もなかった.
街は混乱し,夜の街を女性や子どもが安心して歩けるような状態ではなかった.
1961年(昭和36年)3月,夜間の犯罪防止や安全を図る目的で「
防犯燈とう整備対策要綱
」を閣議決定した.
この年から,自治体,警察,電力会社,照明メーカーが一体となって
防犯灯
を導入し始める.
▼
東芝ライテック社製のLED防犯灯.
▼
LED灯
は消費電力 30W レベルでありながら,100w級
水銀灯
と同等の明るさがある.
現在,
習志野市
内には約8000灯の
防犯灯
が設置されている.
市所有の
防犯灯
は,
蛍光灯ランプタイプ
の 20W のものだった.
蛍光灯ランプ
の定格寿命は約2年,安定器(トランス)の寿命は5年しかない.
それに対して,
LED防犯灯
の定格寿命は約15年となる.
なによりも,
電気料金
が安い.
1灯あたりの電気料金削減は 993円で,習志野市全体では年間約800万円もの削減になる.
習志野市
の全ての
LED
化は,2013年9月末で完了している.
一方
船橋市
の場合,各町会や自治会への
補助金
(ほぼ
電気料金
の費用)という形態をとっているため,
習志野市
のような一括切り替えにはなっていない.
切り替え費用の 2/10 から 1/10 の地元負担があるからだ.
早く切り替えれば,その分
電気料金
も安くなるはずなので,船橋市直轄の事業とすべきだ.
.
<関連記事>
(2008年12月16日)
青色照明@船橋市若松団地(1)
(2007年04月28日)
スーパー防犯灯@JR津田沼駅前
(2005年03月10日)
船橋駅南口のスーパー防犯灯
タグ :
千葉県習志野市香澄4
防犯灯LED化
蛍光灯
習志野市
船橋市
電気料金
LED防犯灯
自治会
町会
LED
2015年08月10日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
あのとき、千葉県船橋市
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(41)
「
そりゃないでしょう!
」
2014年4月から
船橋オート選手会
船橋支部長になったばかりのオートレース賞金王
永井
(37歳)が激怒した.
2014年8月5日(火)夜,
船橋オート場
で行われた緊急記者会見のことだった.
船橋オート
が,2015年度末(2016年3月末)で
完全廃止
される方向であることが,2014年8月4日(月)に明らかになったからだ.
8月7日(金)に行われる
(公)JKA
日本自転車振興会+日本小型自動車振興会)の結果を,
千葉県
と
船橋市
が共同で会見をおこなう矢先のことだった.
(公)JKA
と,千葉県,
船橋市
との間ではすでに水面下で調整をしていたと考えられ,その情報を何者かがリーク(漏えい)し,それを
スポーツ報知
がスッパ抜いたものだった.
記者会見で
永井
は,「何とか存続させたいと,賞金減額による補てん金捻出など,あれこれ知恵を絞っているときに,選手会には何の相談もなく,一方的に廃止決定報道が出てしまった.
そりゃないでしょう
!.」と訴えたのだ.
だが,8月12日(火)千葉県と船橋市(松戸徹船橋市長)は,「公営競技の船橋オートレース事業を2015年度末(2016年3月末)で廃止する」と正式に発表した.
オートレース
の始まりは,1950年(昭和25年)5月27日に
小型自動車競走法
(通産省管轄,現経済産業省)が公布施行されて
公営オートレース
は始まった.
当初の施行者は,都道府県内1カ所と京都市,大阪市,横浜市,神戸市,名古屋市の大都市に限られたため,
船橋市
は施行者になれなかった.
▼船橋ヘルスセンター専属女子音楽隊がイベントに参加.
▼1950年10月29日の第1回
オートレース
と思われる.
1950年(昭和25年)10月29日,全国で初めて
千葉県
の主催で第1回
オートレース
が開催された.
当時はまだ,専用の
船橋オートレース場
はなく,
船橋競馬場
のダートコースを使っての開催で,コースも舗装化されていなかった.
その後,1954年(昭和29年)6月に
小型自動車競走法
が改正され,新たに
オートレース場
が設置された市町村も施行できるようになった.
これにより,
船橋
が
オートレース発祥の地
とよばれるようになる.
だが,凄まじい爆音により競走馬への影響が大きく,
競馬場
を使っての施行はできなくなってしまう.
新しい
オートレース場
設置に対して,
船橋市
と市川市が手をあげ,激しい誘致合戦を繰り広げた.
結果,すでに実績のあった
船橋市
と
千葉県
の共同施行となる.
船橋市
には,まだ移転先のめどはなかった.
船橋ヘルスセンター
(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)を運営していた
朝日土地興業
は,自動車レースの
船橋サーキット場
も運営していた.
▼わずか2年で閉鎖に追い込まれた
船橋サーキット場
.
経営が思わしくなかった
サーキット場
はすでに閉鎖になっていたが,その施設の一部使って,
オートレース場
を移転する...
続きを読む
タグ :
船橋オートレース
小型自動車競走運営協議会
千葉県
船橋市
完全廃止
船橋オート選手会
千葉県船橋市浜町2
船橋オートレース場
廃止
2015年06月12日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
第30回海老川親水市民まつり@船橋市海老川ジョギングロード
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2015年6月7日(日)におこなわれた.
今回で30回目となる.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
海老川親水市民まつり
と言えば,カヌーなどの舟を使っておこなわれた乗船体験が人気だ.
特設ステージでは,地元で活躍する団体や学校の発表がおこなわれた.
▼さくら太鼓.
▼REDA舞神楽ジュニア.
▼第2会場のははしご車体験.
続きを読む
タグ :
リバーサイドフェスティバル海老川
船橋市海老川ジョギングロード
船橋市
第30回海老川親水市民まつり
海老川親水市民まつり
2015年05月14日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋市中山競馬場のグランプリロードが開設(37)
公営ギャンブル
の,売上縮小が止まらない.
若い世代の新規客が開拓できていないからだ.
新卒雇用の4割が非正規雇用で就職し,
ギャンブル
などに使う金がないという現実もある.
サラリーマンの
可処分所得
(実質上の手取り収入)とギャンブルの売上には相関関係があるといわれ,1997年の
中央競馬
(JRA)の馬券売上高は4兆円を超えピークに達したがその後下降を続けている.
サラリーマンの
可処分所得
(かしょぶんしょとく/)もほぼ同じカーブで下がり続けている.
地方競馬に比べ
中央競馬
(JRA)の経営は健全といわれていたが,2011年度は 東日本大震災などの影響もあり,馬券売上高は約2兆3062億円,63億4400万円の純損失を出し,54年ぶりに
赤字
に転落している.
日本中央競馬会
(JRA)が開催する競馬場は全国に10カ所ある.
そのひとつが,1年を締めくくる暮れの風物詩となっている
有馬記念
の開催地として有名な
中山競馬場
だ.
有馬記念
の馬券売上げは,世界一となるビッグレースだ.
中山競馬場
は,シニア(高齢者)のための特別なサロンなどを設けるなど,他の競馬場に比べても施設が充実している.
若い世代の競馬ファンが伸び悩むなか,少なくても長年にわたって競馬を愛してくれるファンを逃さないという戦略なのだろう.
その
中山競馬場
に,新たな施設ができた...
続きを読む
タグ :
公営ギャンブル
ギャンブル
JRA
中央競馬
パドック
船橋市
中山競馬場
グランプリロード
2015年04月22日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
春の風@船橋天沼弁天沼池公園の緑りと花のジャンボ市編(12)
船橋市本町7丁目の
天沼弁天池公園
にて,恒例となっている
緑と花のジャンボ市
が2014年4月18日(土)-4月19日(日)の2日間開催された.
船橋緑化協会
と
(財)船橋市緑の基金
が主催しているもので,春と秋の年2回行われている.
今回で79回目とまる.
果樹などの樹木やペチュニアな花以外にも,春は野菜の苗やハーブ苗などの販売もおこなわれている.
開催中には,時間指定で,プランター用の土とハーブ苗が無料配布される.
続きを読む
タグ :
船橋緑化協会
船橋市緑の基金
果樹
樹木
花
野菜の苗
ハーブ苗
船橋市
緑と花のジャンボ市
天沼弁天池公園
2015年02月25日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
春の風@船橋海老川遊歩道のサクラ編(01)
船橋地方卸売市場
近くの
海老川
沿い遊歩道(千葉県船橋市本町6丁目)の早咲きのサクラ(桜)は満開となっている.
鮮やかな濃いピンク色の花びらと開花の時期などから,
カワヅザクラ
(河津桜)ではないかと思われる.
▼
2015年2月21日時点.
<関連記事>
(2015年02月23日)
冬の風@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(16)
(2015年02月22日)
冬の風@船橋漁港の朝市編(15)
(2015年02月06日)
冬の風@節分の豆まきと恵方巻(14)
(2015年01月25日)
冬の風@ニッケコルトンプラザのわくわくアイスワールド(13)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(12)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(11)
(2015年01月16日)
冬の風@新成人の門出を祝う灯明台祭(10)
(2015年01月04日)
冬の風@千葉市検見川神社の初詣<正月3日>(9)
(2015年01月03日)
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
(2015年01月02日)
冬の風@ららぽーとTOKYO-BAYの初売り<元旦>(7)
(2014年12月31日)
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
タグ :
船橋地方卸売市場
海老川
カワヅザクラ
河津桜
船橋市
遊歩道
桜
サクラ
2015年01月01日
00:30
カテゴリ
今、チバ東京ディズニー
夢の国東京ディズニーリゾート@カウントダウンパーティーの花火(23)
『♪ほたるの光♪窓(まど)の雪♪ 書(ふみ)よむ月日♪ 重ねつつ♪ いつしか年も♪ すぎの戸を♪ 明けてぞ♪ けさは♪ 別れゆく♪』.
大晦日(おおみそか)定番の歌,
ほたるの光
だ.
原曲はスコットランドの民謡 「オールドラングサイン(Auld Lang Syne)」で,スコットランド準国歌(非公式)でもある.
12月31日は,1年の終わりの
大晦日
だが,千葉県浦安市舞浜の
東京リゾート
(TDR)では,
大晦日
から
正月
にかけて,
カウントダウンパーティー
(ニューディ,ニュードリームス)をおこなった.
カウントダウンパーティー
では,
花火
が打ち上がられ,光と音楽のショーで大盛り上がる.
▼
船橋
から見た,千葉県浦安市舞浜の
東京リゾート
カウントダウンパーティーの
花火
.
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー,それぞれで特別な
ニューイヤーズイヴパスポート
(チケト)が必要となる.
ニューイヤーズイヴパスポー
トは,専用ハガキかインターネットから,事前に申込む必要があり,9万5000枚が販売される.
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの販売比率は公開されていないが,通常日の最大入場者数から推測して,東京ディズニーランドが 5万枚,東京ディズニーシーが 4万5000枚と思われる.
ニューイヤーズイヴパスポート
の値段は8200円(税込)で,小人料金も同じ.
通常時の時間単価と比較すると3000円ほど高い.
特別なパレードがあった2011年までは,1万5000円だった.
毎回15万人程度の応募があるとされるが,特別枠があるため約3倍程度の倍率と思われる.
ディズニー公式ファンクラブの
ファンダフルディズニー
に入会(年会費3150円の)すると,会員用の特別枠で応募できるため入手確率が高くなる...
続きを読む
タグ :
花火
シンデレラ城
年越しそば
船橋市
ディズニー
東京ディズニーランド
ハッピーニューイヤー
ニューデイ
ニュードリーム
2014年11月29日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋市で青森県津軽観光物産首都圏フェア開催編(45)
『恥の多い生涯を送って来ました. 自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです.』.
作家
太宰治
(津島修治)の小説『
人間失格
』冒頭部分の一文だ.
太宰治
は女性遍歴や4回の自殺未遂といった破滅的な私生活で知られているが,今でも太宰ファンは多い.
『人間失格』の終章の舞台は,船橋となっている.
1935年(昭和10年)夏,
太宰治
は病気療養のため千葉県船橋市宮本の借家に移り住み,1年余り暮らした.
この借家の玄関脇と庭に植えた
キョウチクトウ
《夾竹桃》は,船橋市民文化ホール前の広場に移植されている.
前期の傑作「ダス・ゲマイネ」,「虚構の春」,「狂言の神」の作品が,船橋市消防局中央消防署近くの純和風
割烹旅館玉川
(千葉県船橋市湊町2丁目)で書かれた.
太宰治
の故郷は,青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)だ.
その
太宰
の縁で,青森県五所川原市を中心とした津軽地方の観光物産展である
青森県津軽観光物産首都圏フェア
が,船橋駅北口おまつり広場にて2014年11月22日(土)-11月23日(日)の日程で開催された.
今年で15回目を迎える.
会場で炭火焼きした焼きイカや焼き餅,リンゴ,ブドウのスチューベン,シジミ,つるつるワカメなどの販売をはじめ,五所川原立佞武多《らたちねぷた》どら焼きなどの商品が販売された.
▼
リンゴの五所川原立佞武多どら焼き.
<関連記事>
(2014年11月28日)
秋の風@船橋市塚田地区福祉まつり編(44)
(2014年11月27日)
秋の風@船橋市塚田地区福祉まつり編(43)
(2014年11月25日)
秋の風@かつしかフードフェスタin新小岩公園編(42)
(2014年11月24日)
秋の風@船橋市立船橋小学校新校舎でバザー<新校舎内>編(41)
(2014年11月23日)
秋の風@船橋市立船橋小学校新校舎でバザー<校庭>編(40)
(2014年11月22日)
秋の風@幕張新都心豊砂公園の巨大迷路とイルミネーション編(39)
(2014年11月19日)
秋の風@船橋二宮神社の七五三参り編(38)
(2014年11月18日)
秋の風@船橋高根金杉ふれあい福祉まつり<ステージアトラクション>編(37)
(2014年11月17日)
秋の風@船橋千葉徳洲会病院のさざんか祭り<模擬店>編(36)
(2014年11月16日)
秋の風@船橋千葉徳洲会病院のさざんか祭り編(35)
タグ :
五所川原立佞武多どら焼き
津軽地方
五所川原
リンゴ
立佞武多
観光物産展
太宰治
船橋市
青森県津軽観光物産首都圏フェア
2014年11月28日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋市塚田地区福祉まつり編(44)
毎年11月の第4日曜日に,
船橋市塚田公民館
全館と児童ホームの一部を使って,塚田地区福祉まつりが開催されている.
今年は,
船橋市塚田地区福祉まつり
が2014年11月23日(日)におこなわれた.
船橋市塚田地区社会福祉協議会
(通称,社協)が主催し,今回で19回目の開催となる.
ステージでは,地域の小中学校や高校の吹奏楽や合唱部などの
ミニコンサート
がおこなわれた.
▼
船橋市立行田小学校
わかば学級の太鼓演奏.
▼
千葉県立啓明高校
合唱部の歌声.
▼
船橋市立旭中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
船橋市立行田中学校
管弦楽部の演奏.
▼
千葉県立啓明高校
吹奏楽部の演奏.
▼
船橋市立塚田小学校
合唱部の演奏.
▼
塚田のコックさん合唱団
の歌声.
▼
横洲かおるライブコンサート.
続きを読む
タグ :
船橋市塚田地区社会福祉協議会
千葉県立啓明高校
船橋市立旭中学校
船橋市立行田中学校
船橋市立塚田小学校
塚田のコックさん合唱団
横洲かおる
船橋市
塚田地区福祉まつり
塚田公民館
2014年11月27日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋市塚田地区福祉まつり編(43)
毎年11月の第4日曜日に,
船橋市塚田公民館
全館と児童ホームの一部を使って,塚田地区福祉まつりが開催されている.
今年は,
船橋市塚田地区福祉まつり
が2014年11月23日(日)におこなわれた.
船橋市塚田地区社会福祉協議会
(通称,社協)が主催し,今回で19回目の開催となる.
塚田地区福祉まつり
では,
高根公民館
の駐車場で,やきそばなどや,地元野菜の販売などのの模擬店が出店した.
また,地域の小中学校や高校の吹奏楽や合唱部などの
ミニコンサート
もおこなわれた.
続きを読む
タグ :
船橋市塚田地区福祉まつり
塚田地区福祉まつり
塚田公民館
社会福祉協議会
社協
ミニコンサート
福祉まつり
船橋市
2014年11月16日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋千葉徳洲会病院のさざんか祭り編(35)
2014今年7月1日(火),
千葉徳州会病院
(略称,チバトク)は高根公団駅近くの船橋市高根台2丁目へ移転した.
毎年恒例となっている病院祭の
さざんか祭り
が,移転した新しい病院で2014年11月9日(日)におこなわれた.
今年で20回目となる.
さざんか祭り
の名前にもなっている
サザンカ
(山茶花)は,船橋市の木となっている.
新しい地に設立した新しい病院を多くの地元住民に知ってもらいたいという思いを込め地元の木(花)の名前を命名し,地域への感謝祭として開催している.
祭り当日の午前中は,朝からあいにくの雨であったため,イベントの構成を大幅に変更しての開催となった.
病院の駐車場を利用した院外ステージは中止になったものの,屋台村では,職員などによる模擬店が並んだ.
続きを読む
タグ :
さざんか祭り
管楽器金管五重奏
千葉県船橋市高根台2
高根公団駅
高根台団地
高根公団
日本住宅公団
二次救急病院
24時間救急医療体制
船橋市
2014年11月15日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
団地再生@船橋市高根台団地の千葉徳州会病院移転オープン編(7)
新京成線
高根公団駅
より徒歩3分の都市再生機構(旧,日本住宅公団)の
高根台団地
(通称,高根公団)に,医療法人沖縄徳洲会
千葉徳洲会病院
(千葉県船橋市高根台2丁目)が,2014年7月1日に移転した.
千葉徳洲会病院
は,新京成線高根木戸駅と北習志野駅のほぼ中間の場所(千葉県船橋市習志野台1丁目)に,船橋市東部地区の基幹病院として1986年(昭和61年)6月にオープンした.
特定医療法人
徳洲会
のグループ病院として,17番目に開設された.
人口約62万人の船橋市の東に位置し,病院の半径 2㎞ 圏には20万人の市民が生活をしている.
地区の
二次救急病院
を担い,年間5000件の救急車を受け,船橋市内で最も多い救急受入実績がある.
医師や看護師はもちろんのこと,薬剤師,検査技師,放射線技師も24時間救急医療体制で当直している.
2011年12月1日には,救急診療科を立ち上げている.
だが,建設から28年が経過し,大型の高度医療機器の導入に制限が出ていて,施設は手狭となってきていた.
そこで,直線距離で,約 800m 先の場所に新築移転することになった.
新しい
千葉徳州会病院
は,船橋市
高根台団地
の高層化によって生まれた土地を取得して建設する.
新しい病院は,(株)久米設計が設計(株)大林組が施工をおこなった.
新築移転により,病床数(ベット数)は,304床から391床に増えた.
敷地面積は,約3倍(1万8000M2),述床面積は約4倍(4万3250M2)になった.
高度先端医療技術にも対応できるよう医療機器などの入れ替えおよび新規導入も行った.
手術室も4室から9室に増え,内視鏡下手術支援ロボット
ダヴィンチSi
や、放射線治療装置
トゥルービームノバリスラジオサージェリー
( TrueBeam STx with Novalis Radiosurgery),ガン検査に用いる
PET-CT
,臓器の血流や機能状態の検査に使う
SPECT-CT
,3.0テスラの
磁気共鳴画像診断装置
(MRI)なども導入された.
<関連記事>
(2014年02月01日)
団地再生@船橋夏見台団地の新春お楽しみ会編(6)
(2014年01月24日)
団地再生@船橋若松団地のクリーニングウィンズ南船橋店が閉店(5)
(2012年08月12日)
団地再生@船橋市習志野台高根台団地の千葉徳州会病院新築移転(4)
(2012年08月12日)
団地再生@船橋市習志野台高根台団地の千葉徳州会病院新築移転(3)
(2011年08月11日)
団地再生@電電船橋三山アパート(2)
(2011年08月11日)
団地再生@船橋市習志野台高根台団地の千葉徳州会病院移転(1)
(2009年11月04日)
JR南船橋駅前の千葉県企業庁土地活用計画(1)
タグ :
千葉県船橋市高根台2
千葉県船橋市習志野台1
高根公団駅
高根台団地
高根公団
日本住宅公団
都市再生機構
二次救急病院
24時間救急医療体制
船橋市
2014年08月21日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
船橋市浜町公民館は移転オープン@船橋市浜町(2)
千葉県船橋市には,中央公民館,東部公民館,西部公民館,北部公民館,高根台公民館の5カ所の
基幹公民館
と21カ所の
地区公民館
がある.
▼
2014年4月26日時点の新
浜町公民館
.
船橋市浜町2丁目の
浜町公民館
は地区公民館となり,組織上は宮本公民館,海神公民館とともに船橋市本町2丁目の
中央公民館
配下となる.
浜町公民館
は,1981年(昭和56年)4月より公民館として利用している.
当時の
(株)船橋ヘルスセンター
(現,三井不動産)と30年間の無償貸借契約により土地と建物を借りて運営してきたが,30年の契約期間が2011年3月末で終了した.
▼
2014年4月27日時点の新
浜町公民館
.
▼
2014年4月29日時点の新
浜町公民館
.
船橋市は,
三井不動産
と協議を重ねた結果,2014年3月31日までの3年間の期限つきで,現在の
浜町公民館
が継続利用できる契約延長をおこない,船橋市は代替地に新
公民館
を建設していた.
その新しい
浜町公民館
が6月初旬に
船橋市
に引き渡された.
▼
2014年6月1日時点の新
浜町公民館
.
新しい
公民館
とは...
続きを読む
タグ :
地区公民館
千葉市船橋市浜町2
船橋市浜町公民館
船橋市
浜町剣正会
ららぽーとTOKYO-BAY
2014年08月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@習志野駐屯地納涼夏まつり<ステージイベント>編(35)
千葉県船橋市薬円台から八千代市にまたがる敷地に
習志野駐屯地
がある.
習志野駐屯地
には,
陸上自衛隊第1空挺団
などが駐屯し,約2000人以上の人員が常駐している.
落下傘降下訓練塔
の下にはステージが作られ,地元などで活動する団体や自衛隊の,演奏やダンスがおこなわれた.
▼
スタジオ&カフェアキングダム北習志野のダンス.
続きを読む
タグ :
納涼夏まつり
夏まつり
船橋市
習志野駐屯地納涼夏まつり
2014年08月03日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@習志野駐屯地納涼夏まつり<子ども広場>編(33)
千葉県船橋市薬円台
から八千代市にまたがる敷地に
習志野駐屯地
がある.
習志野駐屯地
には,
陸上自衛隊第1空挺団
などが駐屯する.
約2000人以上の人員が常駐している.
子ども広場
には,
スライダータイプふわふわ
の遊具が2台設置された.
続きを読む
タグ :
子ども広場
スライダータイプふわふわ
ふわふわ
船橋市
習志野駐屯地納涼夏まつり
納涼夏まつり
夏まつり
2014年08月01日
00:20
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@ふなばし市民まつり・船橋港親水公園花火大会編(30)
ふなばし市民まつり
が,2014年7月25日(金)-26日(土)-27日(日)の3日間にかけて行われた.
今回で47回目となる.
その
ふなばし市民まつり
の締めくくりとしての7月30日(水)には,
船橋港親水公園花火大会
がおこなわれた.
毎年,8万人以上の人出がある.
船橋港親水公園花火大会
は,
船橋港
内に臨時のはしけ(艀)を設置して,そこから
2.5号玉
を中心に約 8500発を打ち上げる.
今回のプログラムテーマは, 「ワンダフルワールドクルーズ」となっている.
<プログラム>
シーン1:いざ!世界を巡る船旅へ
シーン2:海と丘のまちヘイワード
シーン3:花とおとぎの国オーデンセ
シーン4:千年の古都西安
シーン5:都会の中の港町船橋
シーン6:絢爛豪華船上パーティー
<関連記事>
(2014年08月01日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・船橋港親水公園花火大会のららぽーと会場編(29)
(2014年07月31日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・船橋港親水公園花火大会の場所取り編(28)
(2014年07月31日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・ばか面パレード<船橋会場本町通り編>(27)
(2014年07月30日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・民踊パレード<船橋会場本町通り編>(26)
(2014年07月30日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・本町神輿と湊町神輿<船橋会場編>(25)
(2014年07月29日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・YOSAKOIソーラン<船橋会場編>(24)
(2014年07月29日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・純氷まつり<おまつり広場編>(23)
(2014年07月28日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり<おまつりステージ編>(22)
(2014年07月28日)
夏の風2014@ふなばし市民まつりジョイ&ショッピングフェア<本町子ども神輿編>(21)
(2014年07月27日)
夏の風2014@ふなばし市民まつりジョイ&ショッピングフェア<和太鼓演奏編>(20)
続きを読む
タグ :
ららぽーと会場
2.5号玉
有料席
ららぽーとTOKYO-BAY
船橋商工会議所
船橋市
船橋港親水公園花火大会
花火大会
花火
2014年08月01日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@ふなばし市民まつり・船橋港親水公園花火大会のららぽーと会場編(29)
ふなばし市民まつり
が,2014年7月25日(金)-26日(土)-27日(日)の3日間にかけて行われた.
今回で47回目となる.
その
ふなばし市民まつり
の締めくくりとしての7月30日(水)には,
船橋港親水公園花火大会
がおこなわれた.
毎年,8万人以上の人出がある.
船橋港親水公園花火大会
は,
船橋港
内に臨時のはしけ(艀)を設置して,そこから
2.5号玉
を中心に約 8500発を打ち上げる.
今回のプログラムテーマは, 「ワンダフルワールドクルーズ」となっている.
▼
ららぽーとTOKYO-BAY
第一駐車場(P1)
屋上.
無料で一般客に開放されるが,
場所取り
は,当日の午後 16:00 からとなっている.
2003年までは,8月20日(水)ごろおこなわれ,
市民まつり
とは分離された開催となっていた.
ららぽーと
が打ち上げ費用の650万円(協賛金)を寄付しており,
ららぽーと花火大会
と呼ぶものもいた.
2004年からは,
ふなばし市民まつり
の一環として開催されるようになり,約1ケ月早い
ふなばし市民まつり
直後の開催に変更された.
そのようなことから,
ららぽーと
の2004年の協賛金は150万円,
船橋商工会議所
が100万円となる.
現在は,
船橋商工会議所
100万円の協賛金に合わせるように,
ららぽーと
も 100万円の協賛金になっている.
花火大会の打ち上げ費用は市の一般会計の補助金と企業の寄付金(協賛金)で運営してきたが,どこの民間企業も経営は苦しく,資金集めに苦労している. その対策としておこなっているのが,有料席の導入だ.
船橋港親水公園花火大会
も有料席制度を導入している.
親水公園側席が 320席(内前売り席が120席),船橋漁港側が 600席(内前売り席が400席)用意された.
有料席の価格は,親水公園側が 1500円),船橋漁港側が 1000円となっている.
<関連記事>
(2014年07月31日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・船橋港親水公園花火大会の場所取り編(28)
(2014年07月31日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・ばか面パレード<船橋会場本町通り編>(27)
(2014年07月30日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・民踊パレード<船橋会場本町通り編>(26)
(2014年07月30日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・本町神輿と湊町神輿<船橋会場編>(25)
(2014年07月29日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・YOSAKOIソーラン<船橋会場編>(24)
(2014年07月29日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり・純氷まつり<おまつり広場編>(23)
(2014年07月28日)
夏の風2014@ふなばし市民まつり<おまつりステージ編>(22)
(2014年07月28日)
夏の風2014@ふなばし市民まつりジョイ&ショッピングフェア<本町子ども神輿編>(21)
(2014年07月27日)
夏の風2014@ふなばし市民まつりジョイ&ショッピングフェア<和太鼓演奏編>(20)
(2014年07月27日)
夏の風2014@ふなばし市民まつりジョイ&ショッピングフェア<船橋会場にできた砂場編>(19)
タグ :
ららぽーと会場
2.5号玉
有料席
ららぽーとTOKYO-BAY
船橋商工会議所
船橋市
船橋港親水公園花火大会
花火大会
2014年07月31日
00:20
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@ふなばし市民まつり・船橋港親水公園花火大会の場所取り編(28)
ふなばし市民まつり
が,2014年7月25日(金)-26日(土)-27日(日)の3日間にかけて行われた.
今回で47回目となる.
▼
船橋港親水公園
の
場所取り
は,当日の昼 12:00 からとなっている.
その
ふなばし市民まつり
の締めくくりとしての7月30日(水)には,
船橋港親水公園花火大会
がおこなわれた.
毎年,8万人以上の人出がある.
船橋港親水公園花火大会
は,
船橋港
内に臨時のはしけ(艀)を設置して,そこから2.5号玉を中心に約 8500発を打ち上げる.
今回のプログラムテーマは, 「ワンダフルワールドクルーズ」となっている.
都市型花火大会では,1994年ごろから専用のコンピュータシステムが導入されている.
これにより,
音楽
と
花火
をシンクロさせたエンターテイメント性の高いプログラムが主流となっている.
続きを読む
タグ :
場所取り
音楽
花火
コンピュータシステム
花火大会
船橋市
船橋港親水公園花火大会
2014年06月03日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@船橋市消防局市民音楽隊<海老川親水市民まつり>編(29)
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2014年6月1日(日)おこなわれた.
今回で29回目となる.
▼
船橋市消防局
による,起震車の地震体験,はしご車体験.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
6月1日(日)の特設ステージでは,
船橋市消防局音楽隊
による
吹奏楽
の演奏もおこなわれた.
船橋市消防局
には,市民と消防をつなぐ音楽のかけ橋として,1962年(昭和37年)4月に発足した
船橋市消防局音楽隊
がある.
吹奏楽
はある程度の人数がいなければ,演奏でする曲も限定される.
そのようなこともあり,一緒に演奏してくれる市民を一般募集し,2013年4月から
消防局音楽隊
に市民演奏家が参加し,
船橋市消防局市民音楽隊
が結成された.
消防局音楽隊員
は専任ではなく,消防職員としての通常の勤務をしながら非番日などの時間を利用して練習している.
市民演奏家は,無償のボランティアとなる...
続きを読む
タグ :
船橋市消防局
船橋市消防局市民音楽隊
船橋消防音楽隊
治水
太白川
船橋市
第29回海老川親水市民まつり
海老川
2014年06月02日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@船橋第29回海老川親水市民まつり<本祭ステージイベント>編(11)
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2014年6月1日(日)おこなわれた.
今回で29回目となる.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
▼
千葉県船橋の郷土芸能
ばか面おどり
.
その前日の2014年5月31日(土)には,音楽祭の
リバーサイドフェスティバル
と
まるごみ船橋12 in 海老川親水市民まつり
が開催されていた.
6月1日(日)の特設ステージでは,地元で活躍する団体や学校の発表がおこなわれた.
続きを読む
タグ :
ばか面おどり
和太鼓
よさこいソーラン
船橋市立八栄小学校
生活排水
治水
太白川
船橋市
第29回海老川親水市民まつり
海老川
2014年06月01日
13:20
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@船橋第29回海老川親水市民まつり<本祭>編(10)
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2014年6月1日(日)おこなわれた.
今回で29回目となる.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
その前日の2014年5月31日(土)には,音楽祭の
リバーサイドフェスティバル
と
まるごみ船橋12 in 海老川親水市民まつり
が開催されていた.
毎回
海老川親水市民まつり
のイベントと言えば,カヌーなどの舟を使っておこなわれた乗船体験が人気だ.
イベントに参加する場合は,本部(東側)でチケットを購入する必要がある.
続きを読む
タグ :
生活排水
治水
東京湾
徳川家康
太白川
魚
貝
船橋市
第29回海老川親水市民まつり
海老川
2014年06月01日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@船橋第29回海老川親水市民まつり<前夜祭>編(9)
東京湾(江戸湾)最奥部の船橋沖は,波静かで魚介類が豊富な海岸だった.
そのひとつが
三番瀬
だ.
鷹狩りが大好きだった将軍
徳川家康
は,
東金御成街道
(船橋-東金間約37km)を使ってよく東金市まで出かけていた.
その中継点となる
船橋
は,将軍が休息や宿泊する場所として使われ,
船橋御殿
(現,船橋市本町の船橋東照宮)が作られた.
江戸時代の
三番瀬
は,旧利根川(江戸川)や,真間川,
太白川
(現,海老川)から流入する淡水によって,適度な栄養分と有機物を供給し,良好な漁場となっていた.
その新鮮な魚や貝などが,将軍らに料理として出されていた.
そのような縁から
船橋
は,徳川幕府の
御菜浦
に認定され,魚介類の漁獲して献上し,漁業の独占権を得る.
その後の
船橋
の繁栄につながる.
だが,戦後1964年(昭和39年)の東京オリンピックごろから工業化と都市化が進み,
東京湾
は環境の悪化.
つぎつぎに漁業権を放棄し湾岸は埋め立てられていく.
船橋
海老川
(太白川)は,船橋市高根町付近から東京湾に注ぐわずか 8km ほどの2級河川だ.
昔は,ドジョウやウナギ,シジミなどの生物がたくさんすむ自然豊かなキレイな川だった.
エビが多く生息したことから,
海老川
という名前が名が付いたという説もある.
生活排水などによって汚くなっていた
海老川
も,下水道の整備が進み,徐徐に元の川に戻りつつある.
そのような
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2014年6月1日(日)おこなわれた.
今回で29回目となる.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
その前日の2014年5月31日(土)には,音楽祭の
リバーサイドフェスティバル
と
まるごみ船橋12 in 海老川親水市民まつり
が開催された...
続きを読む
タグ :
音楽祭
リバーサイドフェスティバル
まるごみ船橋12
生活排水
治水
東京湾
徳川家康
太白川
船橋市
第29回海老川親水市民まつり
2014年04月12日
14:20
カテゴリ
今、チバ船橋
春の風2014@船橋海老川ジョギングロードのサクラ編(18)
船橋海老川ジョギングロード
ぞいには,約500本
サクラ
が咲き,船橋市の
サクラ
の名所となっている.
▼
2014年4月12日(土)時点の
船橋海老川ジョギングロード
ぞいの
サクラ
.
サクラ
は,
ソメイヨシノ
(染井吉野)だが,ほとんど散っている. .
続きを読む
タグ :
船橋市
海老川
花見
屋台
桜
サイクラ
二級河川
2014年03月25日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)
船橋市内を流れる
海老川
ぞいは,両岸に植えられた約 500本の
桜
が川面を覆うように咲き誇る.
汗一平の像がある
八栄橋
(やさかえはし)から東京湾までの総距離約 3km の間に14の橋が架かっている.
その中で,唯一の木製の橋なのが
鷹匠橋
(たかじょうはし)だ.
鷹匠橋
の東側の欄干(らんかん)の上に,空を飛ぶ
鷹
(タカ)のレリーフが立っている.
その木製の
鷹匠橋
の欄干(手すり)などが老朽化のために破損したため,花見シーズンを前に修繕された...
続きを読む
タグ :
欄干
破損
修繕
船橋市
海老川ジョギングロード
鷹匠橋
2014年03月20日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)
船橋市内を流れる
海老川
ぞいは,両岸に植えられた約 500本の
桜
が川面を覆うように咲き誇る.
源頼朝(みなもと のよりとも)がこの地を訪れたときに,この川で取れた
エビ
を献上したという説が由来といわれている.
汗一平の像がある
八栄橋
(やさかえはし)から東京湾までの総距離約 3km の間に14の橋が架かっている.
その中で,唯一の木製の橋なのが
鷹匠橋
(たかじょうはし)だ.
鷹匠橋
の東側の欄干(らんかん)の上に,空を飛ぶ
鷹
(タカ)のレリーフが立っている.
その木製の橋の一部に,
規制線
が張られている.
人の墜落を防ぐ木製の欄干(手すり)が老朽化のために,その機能を失いつつあり危険だからだ...
続きを読む
タグ :
河川
花見
八栄橋
鷹のレリーフ
欄干
手すり
規制線
船橋市
海老川
鷹匠橋
2014年03月09日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
春の風2014@船橋海老川の早咲きのサクラ編(2)
今年の首都圏の冬は,記録的な
大雪
となった.
千葉県をはじめ,山梨県や群馬県,埼玉県,東京都などで大きな被害が出た.
だが,
春
はそこまできている.
船橋海老川ジョギングロード沿いの早咲きの
サクラ
(桜)はキレイに咲いている.
河津桜
だろうか.
▼
2014年3月8日時点の
サクラ
.
続きを読む
タグ :
遊歩道
河川
名所
春の風
船橋市
海老川ジョギングロード
桜
サクラ
次の31件 >
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー