ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
船橋大神宮
2020年10月18日
02:03
カテゴリ
今、チバ船橋
鉄道のミライ
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
男の子は3歳と5歳,女の子は3歳と7歳に「七五三」のお祝いを行うのが,日本の年中行事だ。11月は「七五三」シーズンだが,土曜,日曜になると駅から「船橋大神宮(正式名,意富比神社)」へ向かう家族をよく見かける。
その「船橋大神宮」の最寄り駅が京成本線の「
大神宮下駅
」だ。
「船橋大神宮」から「
大神宮下駅
」までは,わずか徒歩2分となる。
「
大神宮下駅
」は,快速電車が通過する駅だが,1日の平均乗降人数 5,071人(2019年度)とかなり少ない。
それでも,駅周辺にマンションが増えていることから10年前(2009年度)の乗降人数 3,916人と比較して約1.3倍にもなっている。
この「
大神宮下駅
」高架橋下に
新しい施設
の工事をおこなっている。
いったい何の施設だろうか。
続きを読む
タグ :
大神宮下駅
船橋大神宮
新しい施設
京成本線
開かずの踏切
連続立体交差事業
高架橋下活用
2016年02月14日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
ふなばし朝市2016年2月@船橋大神宮会場
恒例となっている
ふなばし朝市
が,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)駐車場を使って,2016年2月13日(土) 9:00 からおこなわれた.
地産地消や賑わいの場の創出を目的におこなわれ,
船橋産
の小松菜などの野菜類やスズキやホンビノス貝などの魚介類,佃煮,和菓子などの加工食品,などが販売された.
2016年最初(2015年度最後)の
ふなばし朝市
開催となる.
続きを読む
タグ :
船橋市宮本5
ふなばし朝市
船橋大神宮
2016年01月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮授与所のリニューアル@船橋市宮本
千葉県船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
(正式名:意富比神社)は,船橋市内でもっとも
初詣
の人出の多い神社だ.
船橋大神宮
へ
初詣
として参拝する人は,元日だけで 6万人,初詣の累計参拝者数は約 18万人にもなる.
最寄駅である
京成大神宮下駅
から徒歩3分と交通が便利なため,近年初詣数が増え,行列は長くなるばかりだ.
初詣
では,多くの市民が「今年もいい年になりますように」と,健康・交通安全,商売繁盛,受験必勝などを願う.
お参り
後は,お神札(ふだ)やお守り,絵馬,破魔矢などの縁起物を
授与所
で購入するのが定番となっている.
だが,
お参り
の回転数と
縁起物
購入の回転数に大きな差があるため,絶えず
授与所
前には長い列ができ大混乱となっていた.
2016年の
初詣
で
お参り
をした方は,気がつていただろうか.
今年は,状況が大きく異なった.
それはなぜか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
初詣
曳家
曳き屋
授与所
2016年01月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
常盤神社の建て替え完了@船橋大神宮
戦国時代の後,
徳川家康
が最終的に天下を取り,1603年江戸に幕府を開いた.
その後
江戸幕府
は,第15代将軍
徳川慶喜
(-1868年)まで265年間続く.
▼
新しい
常盤神社
.
世界史上まれにみる戦争のない平和な時代が続き,経済,文化,学問,芸術などさまざまな分野の活動が活発化し,江戸は100万都市にまでに発展する.
初代将軍
徳川家康
と2代目将軍
秀忠
,3代将軍
家光
は,鷹狩りが大好きだった.
当時,
鷹狩り
は最高権力者の象徴とされていた.
江戸初期のころの
鷹場
は,現千葉県の
東金
,現埼玉県の越谷,忍,鴻巣,現静岡県の相良,中泉などに散在していた.
鷹狩り
は武士の娯楽のひとつで,今で言うところのゴルフコンペのようなものであった.
また,下総,上総を含む関東圏の主要部を支配していた後北条氏系の土豪(土地の小豪族)に対する軍事的抑止効果もあった.
▼
古い
常盤神社
.
江戸から
上総東金
までの道のりは,小岩(東京都)-市川-八幡(市川市)-中山-船橋までは
千葉街道
を使い.
船橋からは,藤崎(習志野市)-大久保新田-実籾(みもみ)を通り,犢橋(こてはし/千葉市花見川区)-金親(かねおや/千葉市若葉区)-小間子牧(おまごまき/八街市)を経て東金求名(ぐみょう)までの
東金御成街道
(とうがねおなりかいどう)を使った.
東金御成街道
は,
鷹狩り
のために造られた道路で,家康の命を受けた老中佐倉藩主
土井利勝
が,沿道 97カ村の農民を総動員し,三日三晩の突貫工事で造ったといわれ,
一夜街道
ともいわれる.
実際には,1613年の年末から15日ほどかかっている.
江戸から
東金
までの道のりで,ちょうど
船橋
あたりが宿泊地となり,家康の休憩宿泊施設としての船橋御殿(その後日本一小さな東照宮)も建造された.
1615年には
徳川家康
と
秀忠
親子が宿泊している.
家康
は1616年に亡くなるが,
家康
がこの御成街道を通って
鷹狩り
をしたのは,1614年と1615年の2回だけであった.
1670年,
船橋御殿
は廃止となり船橋大神宮の宮司に与えられ,その跡地に
船橋東照宮
を建立した.
それが,
常盤神社
(ときわじんじゃ)で,日本一小さい
東照宮
といわれる.
東照宮
は,
徳川家
を御祭神として祀っている神社となる.
一時は,全国に700ヵ所以上あったとされている.
常盤神社
は,現在千葉県船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
(正式名は意富比神社/おおひじんじゃ)の境内社として移されている.
船橋大神宮
の境内にある
常盤神社
には,
家康
の歯を納めた
家康木造
(木造徳川家康像)が安置されている.
この
常盤神社
の建物が古くなり,「徳川家康公400年祭記念事業」として建替えをおこなった.
建替工事は2015年10月で完了し,2015年11月4日(水)には,
遷座祭
(せんざさい/神体を移す祭儀),11月5日(木)には
奉祝祭
(ほうしゅくさい/大切な節目におくなう神事)をそれぞれ行った.
一般市民への公開は,2015年12月11日(金)からお披露目となっている.
<関連記事>
(2016年01月02日)
船橋大神宮の初詣2016
(2015年01月03日)
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
(2014年12月31日)
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
(2014年12月31日)
冬の風@ケーヨーD2東船橋店前の正月飾り販売(5)
タグ :
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
意富比神社
初詣
常盤神社
家康木造
東照宮
船橋御殿
東金御成街道
2016年01月02日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮の初詣2016@千葉県船橋市宮本
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)は,千葉県船橋市三山5丁目の
二宮神社
(三山明神)と並んで,船橋市内でもっとも
初詣
の人出の多い
神社
だ.
▼
2015年12月29日(大晦日) 午前 10:00 ごろの
船橋大神宮
(意富比神社).
2015年12月31日(木)は,年越しの
大秡式
(おおはらえしき)と,大晦日からの
初詣
の準備で忙しい.
年越の
大秡式
は,16:00 からはがおこなわれる.
大秡式
は,
新年
を迎えるにあたり半年の間に身についた罪やけがれをはらい清める神事となっている.
船橋大神宮
には元日だけで 6万人,初詣の参拝者総数は約 18万人にもなる..
最寄駅の
京成大神宮下駅
から徒歩3分と,交通が便利なため,近年初詣数が増えている.
二宮神社
は,8万人の人出となってきている.
隣りの市川市の仏教系
日蓮宗大本山中山法華経寺
の
初詣
の参拝者総数は約 45万人となっている.
船橋大神宮の
初詣
の参拝のため,道路まで長い列ができる.
▼
2016年1月1日(元日) 午前 8:22 ごろの
船橋大神宮
(意富比神社)の初詣.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
意富比神社
初詣
参拝者数
人出
神社
大秡式
正月
2015年10月26日
00:25
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
船橋大神宮奉納子ども相撲2015@千葉県船橋市宮本
船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)境内にて,
奉納相撲大会
が2015年10月18日(日)と10月20日(火)におこなわれた.
大人相撲
は毎年10月20日,
子ども相撲
は10月20日に近い土日におこなわれている.
10月20日は
船橋大神宮
(意富比神社)の例大祭になり,船橋市無形文化財でもある
神楽奉納
もおこなわれる.
奉納相撲大会
の始まりは,江戸幕府の初代大将軍
徳川家康
が,東金の鷹狩り場に行く途中船橋に泊まった時に,楽しんでもらおうと子どもたちを集めて
相撲
をとったのが始まりと言われている.
1590年(天正18年)のことだった.
奉納子ども相撲大会
は,午前中が個人戦で小学3-4年男女と5-6年男女の4グループでおこなわれる.
午後は団体戦となっている.
現在のような
子ども相撲大会
になったのは,1978年(昭和53年)からで,今年で36回目となる.
当初70名ほどの参加者だったものが,年ねん参加者が増え現在は300名を超える小学生が参加している.
女子は,三山小学校,南本町小学校,湊町小学校,宮本小学校,市場小学校などが強い.
男子は,
スターすもう団
が断トツの強さを誇る.
スターすもう団
は,2002年(平成14年)に発足し,元相撲力士などの指導を得て,船橋市市場の
船橋市武道センター
で稽古をしている...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
奉納子ども相撲
子ども相撲
個人戦
徳川家康
鷹狩り
スターすもう団
2015年08月14日
22:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
宮本時自治会盆踊り2015@船橋大神宮
お盆
は,先祖の霊をまつる行事だ.
全国的に,8月13日から8月16日までの4日間を
お盆
とするのが主流となっている.
だが,東京や横浜など,一部地域では7月13日から4日間に行われる.
明治時代に暦を国際標準化するために
新暦
(太陽暦/陽暦/グレゴリオ暦)に変更した.
7月13日から4日間の
7月盆
(新暦重視).
8月13日から4日間の月遅れの
8月盆
(お盆の時期重視).
旧暦
(太陰太陽暦)の7月15日ごろを中心におこなわれるが日程は年によって異なる
旧暦のお盆
(新暦無視).
---の3つの
お盆
が地域ごとにできてしまった.
改暦は,西暦1872年12月9日(明治5年11月9日)に
明治政府
から一般民衆に告げられ,翌1月から実施された.
だが,文化はすぐには変われない.
新暦
に変更し,いったんは新暦の7月15日に前倒しをしたものの,雨季には天気が安定しない,農作業が忙しいなどの理由で,従来の
お盆
の時期だった 8月15日(中元節の日)に戻した地域も多い.
これを,カレンダーから1ヶ月遅らせることから
月遅れのお盆
という.
しかし,
明治政府
のおひざ元になる東京や横浜などは,政府が決めた
新暦
にしたがおうという意識が高く(しかたがなく),カレンダーの日付通り1カ月前倒しすることになる.
都市部は,農業との関係が薄かったという地域性もあったのだろう.
この
盆踊り
が.船橋大神宮境内で,
盆踊り大会
が2013年8月14日(水)-8月16日(金)の日程でおこなわれた.
毎年,
宮本時自治会
が主催している.
初日の8月14日(金)にも
盆踊り大会
がおこなわれたが,大変な状況となってしまう...
続きを読む
タグ :
月遅れのお盆
8月盆
宮本時自治会
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
盆踊り
2015年08月13日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮内の八雲神社のなぞの小石
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,大晦日から正月にかけて多くの市民が
初詣
に出かける神社だ.
また,秋には
奉納相撲大会
が開かれるなど,市民に親しまれている
神社
となっている.
▼
船橋大神宮
.
子ども
のすこやかな成長を願って祝うのが,
七五三
だ.
今年の
船橋大神宮
の
七五三
の場合,2015年10月1日(木)から祈祷(きとう)が始まる.
11月の土日祝日などの繁忙時には,
祈祷
(きとう)の回数を増やすほど市民が訪れる.
七五三
の初穂料(祈願料/玉串料)を決めていない(明らかにしない)神社も多いが,
船橋大神宮
では受付で 3000円,5000円,1万円を選択するシステムとなっている.
他の神社では,
初穂料
の金額によって,記念品(お土産)に差をつけているところもあるが,
祈禱
(きとう)そのものに違いはない.
金額の差は,気持ちの差となる.
船橋大神宮
(意富比神社)内には,八劔神社,
八雲神社
,八坂神社,大鳥神社などの複数の境内社(摂末社)がある.
その,
八雲神社
の前に,
小石
が置いてある.
この
小石
は何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
意富比神社
七五三
祈祷
八雲神社
境内社
摂末社
神社
石
船橋大神宮
2015年06月13日
10:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、船橋大神宮
ふなばし朝市2015年6月@船橋大神宮会場
恒例となっている
ふなばし朝市
が,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)駐車場を使って,2015年6月13日(土) 9:00 からおこなわれた.
地産地消や賑わいの場の創出を目的におこなわれ,
船橋産
の小松菜などの野菜類やスズキやホンビノス貝などの魚介類,佃煮,和菓子などの加工食品,などが販売された.
続きを読む
タグ :
意富比神社
地産地消
船橋産
朝市
千葉県船橋市宮本5
ふなばし朝市
船橋大神宮
2015年04月14日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
春の風@船橋大神宮のサクラ(5)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)は,船橋を代表する神社のひとつとなっている.
大晦日から正月にかけての
初詣
には,大勢の市民がお参りに来る.
本数は多くないが,4月上旬ごろになると,
ソメイヨシノ
(染井吉野)などのの
サクラ
が咲く.
神社と
サクラ
の関係は深く,イチョウとともに
サクラ
も植えられていることが多い.
東京靖国神社には
ソメイヨシノ
や
ヤマザクラ
など約400本の
サクラ
が植えられている.
靖国神社境内の
ソメイヨシノ
は,東京におけるサクラの開花判断となる
標本木
(基準木)がある.
千葉県の場合,銚子市陣屋町の
銚子陣屋町公園
の
ソメイヨシノ
が
標本木
となっている.
5輪-6輪咲いた状態で
開花,8割以上開いた状態で
満開
と判断する.
<関連記事>
(2015年04月06日)
春の風@松戸市新京成八柱駅前の八柱さくらまつり(4)
(2015年04月06日)
春の風@松戸市六高台桜通りの六実桜まつり(3)
(2015年02月25日)
春の風@船橋葛飾幼稚園のサクラ(2)
(2015年02月25日)
春の風@海船橋老川遊歩道のサクラ編(01)
(2015年02月23日)
冬の風@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(16)
(2015年02月22日)
冬の風@船橋漁港の朝市編(15)
(2015年02月06日)
冬の風@節分の豆まきと恵方巻(14)
(2015年01月25日)
冬の風@ニッケコルトンプラザのわくわくアイスワールド(13)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(12)
タグ :
銚子陣屋町公園
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
桜
サクラ
ソメイヨシノ
ヤマザクラ
2015年02月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
今、船橋のショップ
冬の風@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(16)
恒例となっている
ふなばし朝市
が,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)駐車場を使って 2015年2月21日(土) 9:00 からおこなわれた.
地産地消や賑わいの場の創出を目的におこなわれ,今回で17回目,2015年になって最初の開催となる.
恒例となっている
ふなばし朝市
だが,
船橋産
の小松菜などの野菜類やスズキやホンビノス貝などの魚介類,佃煮,和菓子などの加工食品,などが販売された.
続きを読む
タグ :
意富比神社
駐車場
地産地消
賑わいの場
船橋市宮本5
船橋大神宮
ふなばし朝市
朝市
2015年01月16日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
今、船橋近郊イベント
冬の風@新成人の門出を祝う灯明台祭(10)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社/おふいじんじゃ)には,元日だけで 6万人,総数18万人が
初詣
にくる.
三が日が過ぎた2015年1月11日(日)にも,多くの市民が訪れている.
▼
2015年1月11日(日)の
船橋大神宮
(意富比神社).
船橋大神宮では,
正月
の元旦から3日までの期間に限って
灯明台
(とうみょうだい)が一般公開される.
灯明台
とは,東京湾最古の木造
灯台
で,千葉県の指定有形民族文化財にもなっている.
灯明台
は,木造3階建てで,1階と2階が和風,3階が洋風の造り,高さは 12m ある.
1880年(明治13年)に建てられ,船橋の海を守る私設
灯台
として15年間活躍した.
灯台
の光は,遠く浦安まで届いたという.
この
灯台
の明かりが年に一度だけ灯される.
それが,
新成人
の門出を祝う催しの
灯明台祭
の日だ.
力強くも暖かな光が,地元新成人の未来を照らす灯台として,
灯明台
が点灯される.
2015年1月12日(祝)は船橋市の
成人式
だが,その前夜祭にもなっている.
続きを読む
タグ :
灯台
成人式
前夜祭
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
灯明台祭
意富比神社
2015年01月03日
16:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
2015年となり,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,大晦日から正月にかけて多くの市民が
初詣
に来ている.
▼
正月3日の 15:30 ごろの
船橋大神宮
.
正月3日にもかかわらず,
初詣
の参拝のために道路まで長い列ができる.
続きを読む
タグ :
船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
初詣
2014年12月31日
17:20
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
12月31日は,1年の終わりの
大晦日
(おおみそか)だ.
年越しの夜のことを
除夜
(じょや)とも言う.
▼
2014年12月30日の
船橋大神宮
.
▼
夜間照明用の提灯が下がっている.
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)も,年越しの
大秡式
(おおはらえしき)と,大晦日からの
初詣
の準備をしている.
▼
2014年12月31日 17:15 ごろの
船橋大神宮
.
2014年12月31日(月) 16:00 からは,年越の
大秡式
がおこなわれる.
年越しの
大秡式
は,
新年
を迎えるにあたり半年の間に身についた罪やけがれをはらい清める神事となっている.
続きを読む
タグ :
大秡式
新年
年越し
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
大晦日
初詣
2014年12月13日
11:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
冬の風@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(46)
恒例となっている
ふなばし朝市
が,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)駐車場を使って 2014年12月13日(土) 9:00 からおこなわれた.
今回で16回目となり,2014年最後の開催となる.
ふなばし朝市
では,
船橋産
の小松菜などの野菜類やスズキやホンビノス貝などの魚介類,佃煮,和菓子などの加工食品,などが販売された.
ふなばし朝市
は,今年は 2月,6月,8月,10月,12月の5回開催された.
かつては,
船橋スクランブル交差点
(1回目),
船橋市役所
駐車場(2回目),天沼弁天池公園内(3回目)で開催されていたが,最近は
船橋大神宮
駐車場で開催されることが多くなっている.
毎回10月のみ,船橋市行田の
ふなっこ畑
(旧,A-Coop)での出張開催となっている.
続きを読む
タグ :
駐車場
野菜
魚介
船橋市宮本5
船橋大神宮
ふなばし朝市
千葉県船橋市宮本5
朝市
2014年10月24日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋大神宮奉納子ども相撲大会個人戦5-6年生の部編(23)
船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)境内にて,
奉納相撲大会
が2014年10月19日(土)におこなわれた.
▼
子ども相撲大会個人戦5-6年生の部.
大人相撲
は毎年10月20日,
子ども相撲
は10月20日に近い土日におこなわれている.
10月20日は
船橋大神宮
の例大祭になり,船橋市無形文化財でもある
神楽奉納
もおこなわれる.
船橋の
大人奉納相撲
の行司の掛け声は,「のこった!のこった!」ではなく,「豊作、大漁!豊作、大漁!」と掛け合う. 勝負は毎年引き分けになり「豊作、大漁のどちらも勝ち取った!」となる.
江戸幕府の初代大将軍
徳川家康
が,東金の鷹狩り場に行く途中船橋に泊まった時に,楽しんでもらおうと子どもたちを集めて
相撲
をとったのが始まりと言われている.
続きを読む
タグ :
個人戦
5-6年生の部
意富比神社
徳川家康
船橋大神宮
奉納子ども相撲大会
3-4年生の部
船橋市宮本5
子ども相撲
2014年10月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
秋の風@船橋大神宮奉納子ども相撲大会個人戦3-4年生の部編(22)
船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)境内にて,
奉納相撲大会
が2014年10月19日(土)におこなわれた.
▼
子ども相撲大会個人戦3-4年生の部.
大人相撲
は毎年10月20日,
子ども相撲
は10月20日に近い土日におこなわれている.
10月20日は船橋大神宮の例大祭になり,船橋市無形文化財でもある
神楽奉納
もおこなわれる.
船橋の
大人奉納相撲
の行司の掛け声は,「のこった!のこった!」ではなく,「豊作、大漁!豊作、大漁!」と掛け合う.
勝負は毎年引き分けになり「豊作、大漁のどちらも勝ち取った!」となる.
江戸幕府の初代大将軍
徳川家康
が,東金の鷹狩り場に行く途中船橋に泊まった時に,楽しんでもらおうと子どもたちを集めて
相撲
をとったのが始まりと言われている...
続きを読む
タグ :
意富比神社
徳川家康
船橋大神宮
奉納子ども相撲大会
3-4年生の部
船橋市宮本5
子ども相撲
2014年08月25日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(48)
恒例となっている
ふなばし朝市
が,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)駐車場を使って 2014年8月23日(土) 9:00 からおこなわれた.
今回で14回目となる.
船橋市市役所商工振興課内に事務局を置く,
ふなばし朝市委員会
が主催している.
ふなばし朝市
では,
船橋産
の小松菜などの野菜類やスズキやホンビノス貝などの魚介類,佃煮,和菓子などの加工食品,などが販売される.
続きを読む
タグ :
商工振興課
ふなばし朝市委員会
野菜
魚介
駐車場
船橋市宮本5
船橋大神宮
ふなばし朝市
2014年07月14日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏の風2014@船橋湊町八剱神社陰祭り編(6)
船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
境内にて,
湊町八剱神社
(やつるぎじんじゃ/船橋漁師町天王社)の
例大祭
が2014年7月13日(日)におこなわれた.
昨年(2013年)が
本祭り
だったので,ことしは
陰祭り
(かげまつり)となる.
本祭り
と
本祭り
の間の2年間は
陰祭り
(陰祭)となる.
本祭り
は12日から15日まで4日間(内3日は土日祝で日程が調整される)おこなわれるが,
陰祭り
は13日(または12日)の1日のみとなる.
祭り
の運営は,旧町名である舟町,仲町,台町,東納屋,西六,西七,西八,日の出1,日の出2,寺町,浜町東,浜町西の12町会(自治会)の持ち回りで
当番町
(幹事町)となる.
したがって,
本祭り
は36年に1度回ってくることになる.
前回(2013年)が浜町東が
本祭り
を担当したが,今年(2014年)は
台町
が担当となる.
台町
は,本町3丁目の一部と湊町1丁目の湊町市場や湊町小学校のエリアとなる.
船橋の神輿(みこし)の特徴は
ゆすり込み
だ.
ゆすり込み
とは,舟の揺れを模倣し,神輿を舟のように左右に
ゆする
.
続きを読む
タグ :
かげまつり
陰祭り
当番町
幹事町
台町
船橋市宮本5
船橋大神宮
八剱神社陰祭
陰祭
例祭
2014年06月15日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(15)
恒例となっている
ふなばし朝市
が,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)駐車場を使って 2014年6月14日(土) 9:00 からおこなわれた.
今回で13回目となる.
ふなばし朝市
では,
船橋産
の小松菜などの野菜類やスズキやホンビノス貝などの魚介類,佃煮,和菓子などの加工食品,などが販売されている.
また,船橋レクリエーション協会による子どもが遊べる.コーナーもある.
続きを読む
タグ :
菜
魚介
駐車場
船橋市宮本5
船橋大神宮
ふなばし朝市
千葉県船橋市宮本5
朝市
野菜
2014年04月11日
00:20
カテゴリ
今、チバ船橋
春の風2014@船橋大神宮のサクラ編(16)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)は,
千葉のお伊勢さん
と言われ多くの市民が
初詣
に来る.
境内には,国内最大級の民間灯明台の
灯明台
があり,千葉県の指定有形民俗文化財になっている.
その
船橋大神宮
鳥居わきの
サクラ
(桜)は満開となっている(2014年4月6日時点).
<関連記事>
(2014年04月09日)
春の風2014@大型マンション東京ベイプリズムのサクラ編(15)
(2014年04月08日)
春の風2014@船橋天沼弁天池公園のサクラ編(14)
(2014年04月07日)
春の風2014@ららぽーとTOKYO-BAY角地のサクラ編(13)
(2014年04月06日)
春の風2014@船場海老川ジョギングロードのサクラ編(12)
(2014年04月02日)
春の風2014@SLに乗ってお花見に行こう編(11)
(2014年04月01日)
春の風2014@習志野おおくぼ行進曲編(10)
(2014年04月01日)
春の風2014@日本大学生産工学部キャンパスの観桜会編(9)
(2014年03月30日)
春の風2014@習志野市大久保の大久保野菜直売所編(8)
(2014年03月30日)
春の風2014@習志野市大久保のハミングさくらまつり編(7)
(2014年03月26日)
春の風2014@船橋市金杉御滝公園と御滝不動尊のサクラ編(6)
タグ :
サクラ
鳥居
灯明台
千葉のお伊勢さん
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
桜
2014年01月18日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風2013-2014@船橋大神宮の正月13日目の初詣編(53)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,多くの市民が
初詣
に来ている.
正月
13日目の2014年1月13日(祝)ではあるが,
船橋大神宮
には長い列ができている.
続きを読む
タグ :
成人の日
船橋市宮本
船橋大神宮
初詣
2014年01月03日
16:30
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風2013-2014@船橋大神宮の灯明台一般公開編(35)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社/おふいじんじゃ)には,多くの市民が
初詣
に来ている.
この
正月
の元旦から3日までの期間に限って,船橋大神宮の
灯明台
(とうみょうだい)が一般公開された.
灯明台
は,東京湾最古の木造
灯台
で,千葉県の指定有形民族文化財にもなっている.
灯明台
は,1880年(明治13年)から1895年(明治28)年までの15年間にわたって点灯された.
当時は,最も優れた私設の
灯台
だった.
灯明台
は,木造木造3階建てで,高さは 12m もある.
2F 部分まで,一般市民が入ることができる...
続きを読む
タグ :
一般公開
灯明台
船橋市宮本
船橋大神宮
2014年01月03日
16:20
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風2013-2014@船橋大神宮の正月3日目の初詣編(34)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,多くの市民が
初詣
に来ている.
正月
3日目ではあるが,
船橋大神宮
には道路まで長い列ができている.
続きを読む
タグ :
意富比神社
船橋市宮本
船橋大神宮
初詣
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー