ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
東京湾
2016年05月23日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
観光立国になれるか@船橋漁港朝市の貝殻島クルージング(10)
多摩川河口から中川(荒川),旧江戸川までの東京湾で捕れた魚貝類を
江戸前
という.
河口から流れてきた栄養豊富な淡水と海水が混じり合った
汽水域
では,微生物(プランクトン)が多く豊富な魚貝類がとれる.
東京湾岸
の遠浅の
汽水域
は,1950年代後半から1980年代にかけて埋め立てられ,その総面積は,
東京湾
の約2割にまでなる.
唯一,船橋市と市川市の前に広がる
三番瀬
(さんばんぜ)だけは守り通した.
▼
2016年5月21日に開催された
船橋漁港の朝市
.
かつて
三番瀬
では,カレイやサヨリ,バカガイ(あおやぎ)が多くとれたが,現在は回遊魚の
スズキ
(鱸)や外来種の
ホンビノスガイ
(大アサリ)が主流となっている.
特に
,船橋市漁港の
スズキ
は,水揚げ量日本一で,首都圏の台所を支えている.
船橋F.B.C.が開発した
すずきめし
は,B級グルメで千葉県一になっている.
その
三番瀬
を含む
東京湾
の環境保全に長年取り組んでいるのが
大野一敏
だ.
最近まで,船橋市漁業協同組合の代表理事組合長を務めていた.
三番瀬
をはじめとする東京湾奥の自然保護と観光と組み合わせ,米国カリフォルニア州サンフランシスコの
フィッシャーマンズワーフ
(漁夫の船着場)のような市民が親しめる「
海辺の街
」を作ることを目指している.
大野
は,1999年(平成11年)7月に
NPOベイプランアソシエイツ
(BPA)を旗揚げし,首都東京に一番近い
漁港
という立地を生かし,かずかずのイベントを実施している.
船橋漁港は,
京成大神宮下駅
や
南船橋駅
から徒歩でわずか18分程度の場所となる.
たとえば,大型の漁船
大平丸
を使って,三番瀬入り口あたりにある貝殻島クルージング,大晦日サンセットクルージング,初日の出サンライズクルーズ(いずれも有料)などをおこなっている.
続きを読む
タグ :
船橋漁港の朝市
船橋漁港
朝市
スズキ
ホンビノスガイ
すずきめし
東京湾
海辺の街
フィッシャーマンズワーフ
2016年04月20日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市の南海トラフ巨大地震を前提とした津波避難誘導看板の設置(37)
2011年3月11日(金)14:46,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
三陸沖南部海溝寄り域
,深さ24km を最初の震源として,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km の広範囲で
地震
が発生した.
ドミノ倒しのようにほぼ同時に複数の震源が起きる
海溝型連動地震
で,
3連動
であったと考えられている.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
,近代観測史上日本最大の
超巨大地震
となった.
この
地震
により,福島県相馬で高さ 9.3m 以上,宮城県石巻市鮎川で高さ 8.6m 以上の非常に高い
大津波
を観測する.
東北地方だけでなく,関東地方北部の太平洋側,北海道から沖縄にかけて,広い範囲で
津波
を観測した.
また,遠く離れた米西海岸や中南米諸国に到達し,約 2m の
津波
を観測した.
▼
船橋市親水公園
の防潮堤のゲートも閉められた.
▼
この防潮堤とゲートがなければ,ららぽーとTOKYO-BAY前もおよそ20cm の浸水になっていた.
この
大津波
は,狭い入り江や川,大地を
遡上
(そじょう)し,
宮古市姉吉地区
で高さ 38.9m,
宮古市田老小堀内地区
で 37.9m にまで達した.
地震
発生後約 35分で第1波が
銚子
に到達し,約 60分で
東京湾入り口
に到達した.
そして第2波が約 120分で京湾入り口に到達する.
津波
は,
東京湾
の奥に向かって湾内を伝播する.
東京湾
最奥部の東京品川,豊洲や千葉浦安,船橋など遠浅の海で高さは増す.
岸壁で何度も反射した第1波と,後からきた第2波が複雑に合成されてさらに高さは増す.
船橋葛南港
(ららぽーとP10駐車場近く)の観測での第1波は2011年3月11日 17:20 で
1.2m
, 最大波が 18:20 で
2.4m
を観測している.
▼
荒川
上流の
海老川水門
付近.
津波
は荒川も
遡上
し,河口から 21km も離れた隅田川との分岐地点である
岩淵水門
(
東京都北区志茂
)で 1.2m を確認している.
▼
海老川水門
の一部が,地震で崩れかけてしまった.
また,千葉市中央区にある中央4号,寒川,蘇我,浜野の4つの
水門
の閉鎖作業が,操作担当者が交通渋滞に巻き込まれ,
津波
(2.84m)の到達時刻に間に合わず,上流住宅数軒に床下浸水などの被害が出ている.
従来,内閣府の専門調査会である
中央防災会議
では,
南海トラフ
での巨大地震(東海-東南海-南海の3連動地震)が発生した場合でも,東京湾口の幅が狭く
津波
が入りにくいため東京湾奥部に高い
津波
はこないと想定し,地震による
津波
対応をしてこなかった.
▼
船橋漁港のゲート.
▼
ピンクの線(2.8m)まで浸水した.
▼
このゲートのおかげで一般住宅地区への浸水はなかった.
かねてから,
中央防災会議
の想定は,研究学会が提示する想定よりも甘くなる傾向があり,経済的(予算的)な要因を科学的根拠もなく想定設定に組み込まれているのではという批判があった.
だが,今回の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)で,今までの想定を上回る潮位が観測されたことから,今後の想定地震や津波の考え方として,「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震や津波を検討していくべきである」と,より厳しい想定に見直した...
続きを読む
タグ :
船橋市
津波ハザードマップ
南海トラフ地震
3連動地震
東京湾
遡上
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
荒川
2016年04月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
2016年船橋水神祭@船橋漁港
東京湾
最奥部の
三番瀬
(さんばんぜ)は,江戸時代から「豊穣(ほうじょう)の海」といわれてきた.
その豊かな漁場を巡って,船橋,市川行徳,浦安猫実などはたびたび争いになっていた.
1782年(天明2年),
船橋村
の漁民から徳川幕府に
三番瀬
の入会権を直訴し,
御菜浦
(おさいのうら)としての地位を得た.
御菜浦
になると,幕府に魚貝を献上するかわりに
三番瀬
で優先して漁業ができた.
御菜浦
を得た理由に,もうひとつ説がある.
紀州
(現在の和歌山県と三重県南部)熊野の漁民
西宮久助
が嵐に遭い,九十九里の浜に漂着(1555年)した.
当時の房総の漁民たちは,イワシ(鰯)を捕る方法をしらなかったが,この
西宮久助
によって
地引網
が伝えられた.
それだけ,
紀州漁法
は進んでいた.
1716年から将軍となった8代将軍
徳川吉宗
(紀州藩2代藩主徳川光貞の四男)が
紀州
から優れた漁民を連れてきて
船橋村
に移住させ,
御菜浦
の特権を与えたというものだ.
船橋近郊で奥村,奥田などの姓を持つ家系は,先祖が紀州であある可能性がある.
普段なだやかな
東京湾
だが,風が吹くと海は大荒れとなる.
1941年(昭和16年)1月20日にも,東京湾にて季節風にともなう突風が吹き荒れ数多くの小型漁船がつぎつぎと遭難し,翌1月21日までの間に死者行方不明27名の水難事故が起きている.
2013年2月16日(土)には,浦安市の浦安カヌークラブ所属の男女2人が境川でカヌーの練習をしていたところ,東京湾で流されその日は戻らなかった.
そして,翌2月17日午前千葉県市原市の海岸で遺体で見つかった水難事故が起きている.
昔から水難事故を軽軽ンしてきた
漁師
たちは,豊かな海の幸をもたらす自然を重んじ,信仰心もあつい.
大漁,海上安全を願い神札を船内にまつり,古くから
水神祭
(すいじんさい)が行われている.
地方によっては,
竜神祭
という場合もある.
船橋漁港
でも毎年4月3日に
水神祭
が行われている...
続きを読む
タグ :
船橋漁港
水神祭
船橋市漁業協同組合
東京湾
三番瀬
神楽
江戸時代
2015年11月25日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
教育新時代@船橋市立湊中学校のバザー(57)
日本の金融,ビジネス,交通の中心地JR東京駅からわずか30分の場所に
船橋
はある.
その船橋に,
東京湾
の最奥部最大の
漁師町
がある.
それが,
船橋漁港
だ.
船橋漁港
は,
JR船橋駅
,
京成船橋駅
から南に徒歩約16分,JR京葉線
南船橋駅
から西に徒歩約23分の場所となり,大都市圏でありながら,徒歩でも行ける
漁港
となる.
東京湾に残された貴重な干潟が
三番瀬
だが,
船橋漁港
はその豊かな漁場をベースにアサリや魚を採っている.
また,ノリ養殖なども盛んだ.
特に,スズキの水揚量は日本一を誇る.
その
船橋漁港
に最も近い中学校が,船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
となる.
その
湊中学校
の校庭で,
バザー
が2015年11月21日(土)に開催された.
バザー
は,PTAが主催しているもので,定期的に開催されている.
近年は,首都東京のベットタウンとして,高層マンションが立ち並ぶようになってきたが,今も漁師で生計を営む家庭の生徒も少なくない.
バザー
は,各生徒の家庭で使われていない不用品を寄付してもらい,それを地域住民などに買ってもらうことにより,学校の備品や部活動費として活用する.
湊中学校
の
バザー
は,単に不用品を買ってもらうばかりでなく,地域住民との交流の場にもなっている.
PTA
による模擬店だけでなく,
船橋市漁業協同組合
の移動販売車「三番瀬みなとや」の出店もある.
今回は,ホンビノスの浜焼きなどが特別価格で販売された...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市日の出1
船橋市日の出1
船橋市立湊中学校
中学校
バザー
船橋市漁業協同組合
船橋漁港
東京湾
漁師町
2015年10月14日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@御菜浦三番瀬ふなばし港まつりin船橋漁港親水公園(84)
今年も,
船橋漁港
の
船橋漁港親水公園
(ららぽーとTOKYO-BAY西館向かい)をメイン会場として,
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
が2015年10月10日(土)におこなわれた.
今回で,9回目の開催となる.
▼
船橋市立湊小学校
吹奏楽部の演奏.
祭りでは,地元小中学校の吹奏楽の演奏,地元バンドの演奏,地元YOSAKOIの演舞などのイベントがおこなわれた.
▼
船橋市立葛飾中学校
吹奏楽部の演奏.
▼ウクレレバンド
コヒナ
の演奏とフラダンス.
続きを読む
タグ :
東京湾最奥部
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
三番瀬
船橋漁港親水公園
干潟
東京湾
おさいうら
三番瀬水族館
さわれる水族館
2015年10月13日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり@船橋漁港親水公園(2)
東京湾
最奥部にある
船橋市
,浦安市,市川市に囲まれた約1800ha 遠浅の干潟を
三番瀬
(さんばんぜ)という.
三番瀬
と
船橋漁港
を多くの人に知ってもらおうと,毎年
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
をおこなっている.
今年も,
船橋漁港
の
船橋漁港親水公園
(ららぽーとTOKYO-BAY西館向かい)をメイン会場として,2015年10月10日(土)におこなわれた.
今回で,9回目の開催となる.
祭りのテーマは,「食べておいしい,触れて楽しい,買ってうれしい,五感で味わう,船橋の海」となる.
祭りのイベントのひとつとして,
三番瀬
で捕れた魚の
さわれる水族館
がおこなわれた.
<関連記事>
(2015年10月12日)
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり@船橋漁港親水公園(1)
(2015年10月06日)
松戸まつり2015@千葉県松戸駅前
(2015年09月16日)
下総三山七年祭りの湯立祭2015@船橋市三山(2)
(2015年09月16日)
下総三山七年祭りの湯立祭@船橋市三山(1)
(2015年09月23日)
ふなばしハワイアンフェスティバル2015開催の危機とは@船橋港親水公園
(2015年09月09日)
浦安フェスティバル2015@シンボルロードエリア(4)
(2015年09月08日)
浦安フェスティバル2015@シンボルロードエリア(3)
(2015年09月07日)
浦安フェスティバル2015@明海大学エリア(2)
(2015年09月06日)
浦安フェスティバル2015@新浦安駅前エリア(1)
(2015年08月26日)
若松団地夏まつり2015@船橋市若松2丁目
(2015年08月25日)
湊町こどもまつり2015@船橋市立湊町小学校
タグ :
東京湾最奥部
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
三番瀬
船橋漁港親水公園
干潟
東京湾
おさいうら
三番瀬水族館
さわれる水族館
2015年10月12日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり@船橋漁港親水公園(1)
東京湾
最奥部にある
船橋市
,浦安市,市川市に囲まれた約1800ha 遠浅の干潟を
三番瀬
(さんばんぜ)という.
江戸時代の古文書に,
江戸湾
(東京湾)の漁場の名称として二番瀬,
三番瀬
という記述があり,船橋浦の一部を
字三番瀬
と呼んでいたとされる.
船橋
は,徳川幕府の
御菜浦
(将軍家のおかずの海)として,豊かな魚介類を漁獲して献上するための海域として認定される.
その後
船橋
は,漁業の地として繁栄することになる.
この
三番瀬
と
船橋漁港
を多くの人に知ってもらおうと,毎年
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
をおこなっている.
今年も,
船橋漁港
の
船橋漁港親水公園
(ららぽーとTOKYO-BAY西館向かい)をメイン会場として,2015年10月10日(土)におこなわれた.
今回で,9回目の開催となる.
祭りのテーマは,「食べておいしい,触れて楽しい,買ってうれしい,五感で味わう,船橋の海」となる.
祭りでは,クルーザー太平丸とヨットで三番瀬と貝殻島の見学会,三番瀬で捕れた魚の水族館,地元小中学校の吹奏楽の演奏,地元バンドの演奏,地元YOSAKOIの演武などのイベントがおこなわれた.
<関連記事>
(2015年10月06日)
松戸まつり2015@千葉県松戸駅前
(2015年09月16日)
下総三山七年祭りの湯立祭2015@船橋市三山(2)
(2015年09月16日)
下総三山七年祭りの湯立祭@船橋市三山(1)
(2015年09月23日)
ふなばしハワイアンフェスティバル2015開催の危機とは@船橋港親水公園
(2015年09月09日)
浦安フェスティバル2015@シンボルロードエリア(4)
(2015年09月08日)
浦安フェスティバル2015@シンボルロードエリア(3)
(2015年09月07日)
浦安フェスティバル2015@明海大学エリア(2)
(2015年09月06日)
浦安フェスティバル2015@新浦安駅前エリア(1)
(2015年08月26日)
若松団地夏まつり2015@船橋市若松2丁目
(2015年08月25日)
湊町こどもまつり2015@船橋市立湊町小学校
(2015年08月24日)
音楽とともに@ねぎぼうず祭り2015<市川市立高谷中学校体育館>(76)
タグ :
東京湾最奥部
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
船橋浦
三番瀬
字三番瀬
船橋漁港親水公園
干潟
東京湾
おさいうら
2015年05月16日
11:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
春の風@船橋漁港の朝市(14)
千葉県船橋市や市川市沖の干潟
三番瀬
は,豊富な栄養と潮の干満により江戸時代から
豊じょうの海
といわれ,魚や貝,ノリの良い漁場となっている.
首都東京から30分ほどの場所でありながら,船橋市の
船橋漁港
は
スズキ
の水揚げ量日本一を誇る.
自然豊かな
三番瀬
の漁場を背景に,スズキ以外にもアジやサバ,イワシなどの鮮魚,ホンビノス(外来種),アサリやバカガイ(アオヤギ)などの貝類などの水産物が水揚げされている.
また,ノリ養殖もおこなわれている.
その
船橋漁港
では,原則毎月第3土曜日(冬期中止)の 9:00-11:00に,
船橋漁港朝市
をおこなっている.
2015年5月16日(土)にも,
朝市
が開催された.
鮮魚や貝類だけでなく,船橋産の農作物や加工品の販売や,地元船橋の店が出店される.
特に,北米原産の
ホンビノス貝
は比較的大型でありながらハマグリのように美味しい.
別名
白ハマグリ
とも言われる.
若干,ハマグリとは歯ごたえが異なる.
北米でクラムチャウダーといえば,ほとんどこの
ホンビノス貝
が使われている.
東京湾最奥部では,年に数回台風や集中豪雨の後などに
青潮
が大発生するが,
ホンビノス貝
は
青潮
に強いという特徴がある.
<関連記事>
(2015年04月29日)
春の風@イケア船橋前のツツジ(13)
(2015年04月22日)
春の風@船橋天沼弁天沼池公園の緑りと花のジャンボ市(12)
(2015年04月21日)
春の風@船橋漁港の朝市(11)
(2015年04月19日)
春の風@千葉県ラーメン博IN東京ドイツ村(10)
(2015年04月18日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(9)
(2015年04月16日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(8)
(2015年04月16日)
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(7)
(2015年04月15日)
春の風@船橋海老川長寿の橋のサクラ(6)
(2015年04月14日)
春の風@船橋大神宮のサクラ(5)
(2015年04月10日)
春の風@松戸市新京成八柱駅前の八柱さくらまつり(4)
タグ :
東京湾
干潟
三番瀬
豊じょうの海
スズキ
ホンビノス貝
千葉県船橋市湊町3
船橋漁港
朝市
ダイサン
2014年06月01日
13:20
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@船橋第29回海老川親水市民まつり<本祭>編(10)
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2014年6月1日(日)おこなわれた.
今回で29回目となる.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
その前日の2014年5月31日(土)には,音楽祭の
リバーサイドフェスティバル
と
まるごみ船橋12 in 海老川親水市民まつり
が開催されていた.
毎回
海老川親水市民まつり
のイベントと言えば,カヌーなどの舟を使っておこなわれた乗船体験が人気だ.
イベントに参加する場合は,本部(東側)でチケットを購入する必要がある.
続きを読む
タグ :
生活排水
治水
東京湾
徳川家康
太白川
魚
貝
船橋市
第29回海老川親水市民まつり
海老川
2014年06月01日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@船橋第29回海老川親水市民まつり<前夜祭>編(9)
東京湾(江戸湾)最奥部の船橋沖は,波静かで魚介類が豊富な海岸だった.
そのひとつが
三番瀬
だ.
鷹狩りが大好きだった将軍
徳川家康
は,
東金御成街道
(船橋-東金間約37km)を使ってよく東金市まで出かけていた.
その中継点となる
船橋
は,将軍が休息や宿泊する場所として使われ,
船橋御殿
(現,船橋市本町の船橋東照宮)が作られた.
江戸時代の
三番瀬
は,旧利根川(江戸川)や,真間川,
太白川
(現,海老川)から流入する淡水によって,適度な栄養分と有機物を供給し,良好な漁場となっていた.
その新鮮な魚や貝などが,将軍らに料理として出されていた.
そのような縁から
船橋
は,徳川幕府の
御菜浦
に認定され,魚介類の漁獲して献上し,漁業の独占権を得る.
その後の
船橋
の繁栄につながる.
だが,戦後1964年(昭和39年)の東京オリンピックごろから工業化と都市化が進み,
東京湾
は環境の悪化.
つぎつぎに漁業権を放棄し湾岸は埋め立てられていく.
船橋
海老川
(太白川)は,船橋市高根町付近から東京湾に注ぐわずか 8km ほどの2級河川だ.
昔は,ドジョウやウナギ,シジミなどの生物がたくさんすむ自然豊かなキレイな川だった.
エビが多く生息したことから,
海老川
という名前が名が付いたという説もある.
生活排水などによって汚くなっていた
海老川
も,下水道の整備が進み,徐徐に元の川に戻りつつある.
そのような
海老川
を愛する市民団体が中心となって,
海老川親水市民まつり
が2014年6月1日(日)おこなわれた.
今回で29回目となる.
イベントは
NPO法人環境を考える市民の会
と
海老川市民まつり実行委員会
が主催となって開催している.
その前日の2014年5月31日(土)には,音楽祭の
リバーサイドフェスティバル
と
まるごみ船橋12 in 海老川親水市民まつり
が開催された...
続きを読む
タグ :
音楽祭
リバーサイドフェスティバル
まるごみ船橋12
生活排水
治水
東京湾
徳川家康
太白川
船橋市
第29回海老川親水市民まつり
2014年05月26日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ<チャレンジングSHIRASE一般乗船>編(5)
千葉県船橋市京葉食品コンビナートの
千葉港
サッポロビール千葉工場近くの岸壁で,
マリンフェスタ2014 in FUNABASHI
が2014年5月24日(土)-5月25日(日)の日程で開催された.
前年(2013年)と同じ海上自衛隊横須賀基地所属の
護衛艦やまゆき
(DD-129/3050t)が入港し,船内の一般公開(無料)がおこなわれた.
この
やまゆき
の入港みあわせて,
第3回チャレンジングSHIRASE2014
が開催された.
チャレンジングSHIRASE
では,一般乗船(有料500円)などがおこなわれた.
以前におこなわれていた,無料の
SHIRASE
一般乗船は,2013年9月2日を持って終了している.
SHIRASE
は,幕張新都心の幕張テクノガーデン内に本社をおく民間気象予報会社
(株)ウェザーニューズ社
が所有していた.
その後,
一般財団法人WNI気象文化創造センター
(代表理事 ,宮部二朗)に移っている.
続きを読む
タグ :
京葉食品コンビナート
SHIRASE
民間気象予報会社
ウェザーニューズ
WNI気象文化創造センター
マリンフェスタ
マリンフェスタ2014inFunabashi
チャレンジングSHIRASE
東京湾
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー