ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
少子化
2016年02月01日
00:10
カテゴリ
今、チバ浦安
深刻な少子化@結婚ができない男性(25)
出生率の低下により,
子ども
の数が少なくなる
少子化
が止まらない.
少子化
が進むと,税収入減や年金維持もできなくなる.
さらに,日本経済は衰退していく.
▼
結婚式場の
浦安アートグレイスウエディングコースト
(千葉県浦安市明海5丁目).
すでに,
少子化
の影響は色いろな所で現れている.
それが,
結婚式場
だ.
20年ほど前までは,どこの
結婚式場
も満杯で,土曜日曜祝日の
大安
や
友引
は1年以上も前からでも,予約が取れないこともあった.
中には,
仏滅
の午後の日取りでもかまわないといった
結婚式
もあった.
だが,どこの
結婚式場
も経営が苦しい.
すでに,
結婚式場
から
葬祭場
へ業態変更するケースも出ている.
結婚式場
が苦しい理由は,
少子化
だけではない.
晩婚化
や
ナシ婚
も影響している.
入籍はしたが結婚式を行わないことを
ナシ婚
という.
ナシ婚
にした理由は,「金がない(23.1%)」,「さずかり婚(20.6%)」,「セレモニー的行為がイヤ(15.5%)」となっている.
年収
と
結婚
には因果関係がある...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市明海5
浦安アートグレイスウエディングコースト
結婚式場
チャペル
教会
挙式
披露宴
披露パーティ
少子化
晩婚化
2015年12月24日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、音楽とともに
音楽とともに@カンドゥーカフェ植草学園大学附属高校吹奏楽部ハンドベル演奏(97)
少子化
や核家族化,都市化などによって,子どもたちの生活や意識は大きく変わってきている.
小学校から中学校,中学校から高校,さらに就職時にと,新しい集団活動に適用できないといったことが起きている.
昔であれば,それぞれの地域の日常生活の中で自然に体験できたことが,今日ではできなくなってきている.
その結果,社会性,人間関係,連帯感の不足となり,うまく社会に適用できない人々が多くなっている.
▼千葉県千葉市美浜区
イオンモール幕張新都心
.
文部科学省では,学校教育のひとつとして,近くの事業所などの職場で働くことを通じて,職業や仕事を実際に体験し,働く人々と接したりする学習活動を進めている.
それが,
職場体験
だ.
小学校では,街探検や
職場見学
,中学校では
職場体験学習
,高校では
インターンシップ
へと,体験活動を進めていて,特に中学校の
職場体験学習
を重要視している.
公立中学校における
職場体験学習
の実施状況は,9706校中 9569校(98.6%)となっている.
おおむね2日-3日の実施という中学校が多い.
5日の実施校で見ると 9569校中 1315校(13.7%), 6日以上の実施校が 63校で(0.7%)となっている.
都道府県別の5日以上実施率では,滋賀県や兵庫県,富山県がほぼ 100%の実施率であるのに対して,関東圏の群馬県が 37.5%,栃木県 39.3%,東京都 29.5%で,
千葉県
においては
1.2%
でしかない.
職場体験学習
を,各学年ごとにおこなっている中学校もあるが,船橋市のように中学2年の生徒のみを対象としているところも多い.
文部科学省は,「連続した5日間の職場体験」を事例として挙げているものの,5日以上でないといけないとしているわけではない.
重要性を認識しつつも,実施率が上がらないのは,
職業体験学習
の受け入れ側の態勢が整備されていないことが,原因の一つとなっている.
そもそも,受け入れ側が,パートやアルバイトばかりといったところもある.
受け入れ先としては,図書館や千葉港湾事務所などの公共施設や,今後成長業界として人材不足が懸念されているデイサービスや老人ホーム,ドラックストアなどが地域貢献活動の一環として手を挙げている.
このような社会状況から,エンターテイメント性を高めた民間の
職業体験テーマパーク
が事業化している.
その代表的なものが,東京都江東区アーバンドックららぽーと豊洲の
キッザニア東京
と千葉県千葉市美浜区イオンモール幕張新都心の
カンドゥー
だ.
キッザニア東京
では,就学前の3歳から小学生(15歳まで)程度の児童を対象としていて,パイロットや消防士,獣医師,ファッションモデルなど約80職種の職業を楽しみながら模擬体験することができる.
カンドゥー
もほぼ同じコンセプトだが,保護者同伴ができるかどうかが大きく異なる.
また,
キッザニア
の飛行機は ANA だが,
カンドゥー
の飛行機は JAL となっている.
その
カンドゥー
で,
クリスマスハンドベルコンサート
が2015年12月20日(日)と12月23日(水祝)に開催された.
ハンドベルコンサート
は,カンドゥー前エントランスとカンドゥー内シアターで4ステージおこなわれ,
植草学園大学附属高校
吹奏楽部
が演奏をおこなった...
続きを読む
タグ :
カンドゥーカフェ
ハンドベル演奏
植草学園大学附属高校
吹奏楽部
ハンドベルコンサート
クリスマスハンドベルコンサート
クリスマスコンサート
少子化
2015年12月16日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
教育新時代@企業系の流通経済大学の就職内定率(59)
「引越しは日通」(引越し王日通)でおなじみなのが,
日本通運
《T1.9062》だ.
戦前の1937年(昭和12年)に,国際通運(株)を母体に,戦時物資を輸送する国策会社として
日本通運(株)
が創設された.
日の丸に「
通
」の白抜きのマークを使っていたことから,
マル通
とよばれた.
日通
は,戦後解体するはずだったが,国鉄の小運送業務を与えて,民間企業として再出発する.
その後,総合物流事業者として陸・海・空の輸送(ロジスティクス)をおこない,日本国内だけでなく海外40カ国,229都市,481拠点以上の事業展開を行っている.
その
日通
などの流通企業への人材を育てる目的で,
流通経済大学
(RKU/流大/りゅうだい)が1965年(昭和40年)4月茨城県龍ケ崎市に設立された.
学校教育法上,一般企業が学校を設立できないため,
学校法人日通学園
を設立して創設された.
設立資金は,トンネル財団
小運送協会
に日通が寄附をし,その資金をそのまま
日通学園
に寄付する形で大学を設立している.
日通学園
は,現在
流通経済大学
の他,
流通経済大学付属柏高校
を運営している.
流通経済大学
(RKU)龍ケ崎キャンパスは自然環境豊かな場所にあるが,JR東日本常磐線と関東鉄道竜ヶ崎線の
佐貫駅
(さぬきえき)東口よりシャトルバスで約10分(徒歩で1時間10分)と,交通の便が良くない.
少子化
の流れの中,学生が大学を選ぶ時代となり,交通の便の悪い
流通経済大学
は,学生から敬遠され始める.
そこで,新松戸駅から徒歩5分という立地条件の良い千葉県新松戸3丁目に,
新松戸キャンパス
を新たに建設し開校した.
通学地は,日本初の
キャンパス選択制
により,学生自身が
新松戸キャンパス
か
龍ヶ崎キャンパス
かのどちらかを選ぶことができる.
流通経済大学新松戸キャンパス
(千葉県松戸市新松戸3丁目)の周辺は.もともとは
ダイエー新松戸店
の野外駐車場と
ダイエーオリンピックスポーツクラブ
のアイスアリーナ(スポーツクラブオレンジワン新松戸店のスケート場)だった.
だが,ダイエーの経営悪化が表面化し,60店舗の閉鎖と希望退職1100名を決定.
ダイエーオリンピックスポーツクラブ
もコナミスポーツクラブに売却.
新松戸のアイスアリーナは2002年1月6日(日)をもって営業を終了した.
アイスアリーナ跡地は,ダイエーの立体駐車場となっている.
▼
流通経済大学
吹奏楽部のクリスマスコンサート.
流通経済大学
のランクはそれほど高くないが,企業系私立大学であることもあって,進路決定率はMARCH(明治[M],青山[A],立教[R],中央[C],法政[H])並みの約 80%,就職内定率は約 97% と高い.
たとえば,
流通情報学部
の主な就職先は,日本通運,日通トランスポート,日通情報システム,丸和運輸機関,岡山県貨物,ハウス物流サービス,日軽物流,ホームロジスティクス,ヤマトシステム開発などと,運輸系の企業が多い.
特に,
日通グループ
の企業には毎年,15名-20名ほど入社し,日通グループを退職した卒業生も加えれば,少なく見積もっても 500名が入社している.
▼
流通経済大学
吹奏楽部のロビーコンサート.
その
流通経済大学
吹奏楽部のクリスマスコンサートが2015年12月13日におこなわれた.
定期演奏会にあたるイベントとなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県松戸市新松戸3丁目
流通経済大学
吹奏楽部
クリスマスコンサート
コンサート
学校法人日通学園
少子化
キャンパス選択制
2015年12月15日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
教育新時代@千葉工業大学新習志野キャンパスの新施設(58)
少子化
の流れの中,良質な学生を確保のために
千葉工業大学(
CIT)は新たな戦略を進めている.
そのひとつが,JR津田沼駅南口前の
津田沼キャンパス
(千葉県習志野市津田沼2丁目)とJR新習志野駅近くの
新習志野キャンパス
(千葉県習志野市芝園2丁目)の施設の再構築だ.
▼
千葉工業大学
(CIT)新習志野キャンパス校内の桑蓬寮(男子寮)と椿寮(女子寮).
すでに,
津田沼キャンパス
の再構築は完了し,
新習志野キャンパス
の再構築を進めている.
男子寮の
桑蓬寮
(そうほうりょう/336室)と女子寮の
椿寮
(つばきりょう/56室)が2014年度から利用開始されている.
女子寮
は,工業系大学では日本初の施設となる.
地方からの,良質な学生確保のための目玉の施設となる.
東京湾岸の
学生寮
ということもあり,就寝中の大津波対策から,居住空間は3階より上(海抜 10m以上)にしている.
日本の大学教育は,教育条件や学費負担の面で
国公立大学
志向が強い.
私立大学
は,充実した施設で競争するしかない状況になってきている.
その女子寮の
椿寮
の西側に,新たな施設を建設している.
この施設はなんなのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市芝園2丁目
千葉工業大学
少子化
桑蓬寮
椿寮
CIT
新習志野キャンパス
JR新習志野駅
大津波対策
2015年10月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、船橋近郊イベント
教育新時代@市立高校のミライ(50)
千葉県内の
市立高校
(都市立高校という)は,都市部を中心に船橋市立船橋高校(1957年設立),習志野市立習志野高校(1957年設立),
松戸市立松戸高校
(1975年設立),柏市立柏高校(1978年設立),千葉市立稲毛高校(1978年設立),千葉市立千葉高校(1959年設立),銚子市立銚子高校(1948年設立)の6校ある.
▼千葉県松戸市紙敷2丁目の
松戸市立松戸高校
.
今や日本の高校への進学率は,1974年(昭和49年)に
90%
を超え,近年では通信制を含めた進学率 は
98.0%
(全日制のみで 94.1%) を超えている.
アメリカが 90.3%, フランス 87.3%, ドイツ 85.8%, イギリス 78.0% と,主要先進国と比べても高い進学率となっている.
また,高校卒業者の大学(短大)への進学率は
54.8%
,専修学校各種学校などへの進学率は
22.9%
になっている.
千葉県の公立高校には,
県立
と
市立
(都市立高校)があるが,この違いはどうして生じたのだろうか.
▼
松戸市立松戸高校
の桜爛祭(おうらんさい).
かつての中等教育(中学+高校教育)は,男子が比較的早期に整備されてたが,女子の教育は遅れていた.
第一次世界大戦後,女子に対する教育要望が高まり,各地の市町村が独自で
市立実践女学校
などを設立する.
千葉県立国府台高校
も市川市立国府台高校,
千葉県立千葉東高校
は千葉市立高等女学校だった.
▼市立松戸高校内の茶室(桂風閣).
第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に
学校教育法
が公布され,現在の教育の学校体系の基本ができる.
国公立学校の
小中学校
(義務教育学校)は市町村,
高校
は都道府県,
大学
は国が設置者となることが基本となる.
学校施設や人件費など費用は設置者が負担するため,戦前に市町村が設置した
高校
(家政や商業,農業などの実業教育が多い)の多くは,財政上の問題から県へ移管される.
その後,戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業する1962年(昭和37年)ごろから高校への進学者数が急増する.
中学卒業者の高校進学者数は 50% を超え,高校定員数が追いつかず大量の
中学浪人
が生まれ社会問題化する.
このころ,
千葉県立高校
が各地でつぎつぎに建設されるが,建設場所は千葉県の適正設置基準で決定されるため,学校が建設できる土地があっても市町村が望む場所に建設されるとは限らない.
このような時代に,東京都の
ベットタウン
となる都市部の船橋市や松戸市,習志野市,千葉市などの自治体は,小中学校の建設できびしい財政の中,独自で
市立高校
を新設する. 当時は,そのほとんどの
市立高校
は,市内在住の市民しか入学ができなかった.
しかし,時代は変わり,人口増加から人口減少に転じている.
千葉県は2002年(平成14年)に,
千葉県立高校再編計画
を定め,人口の増減に合わせた高校配置の適正化と新しい高校づくりに取り組んでいる.
第1期として,女子高校の
共学化
(松戸女子高校など)の他,幕張総合高校と若葉看護高校の統合,市川工業高校と葛南工業高校(定時制)の統合などをおこなった.
第2期としては,柏西高校と柏北高校の統合して
柏北高校
(柏西高校舎を使用し柏北高校の事実上の廃校),流山中央高校と流山東高校の統合をおこない
流山おおたかの森高校
などとなった.
さらに,第3期として,船橋西高校と船橋旭高校の統合して
船橋啓明高校
(船橋西高校の校舎を使用し船橋旭高校の廃校),市川西高校と市川北高校の統合して
市川昴高校
(市川西高校の校舎を使用し市川北高校の廃校),松戸秋山高校と松戸矢切高校の統合して
松戸向陽高等学校
(松戸秋山高校の校舎を使用し松戸秋山高校の廃校)などとなった.
では,近ミライの
市立高校
は,どうなるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県立高校再編計画
都市立高校
共学化
少子化
統合
廃校
千葉県松戸市
松戸市立松戸高校
桜爛祭
2015年09月12日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、トウキョウ
深刻な少子化@幼稚園や保育園ではなぜ親子遠足を行うのか(23)
千葉県船橋市浜町2丁目
の日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
隣りに2004年12月にオープンしたのが,大型ショッピングセンターの
ビビット南船橋
(旧ビビットスクエア南船橋)だ.
その
ビビット南船橋
前に,大型の
バス
2台が横付けされている.
東都自動車グループの
東都観光バス
の観光バス(貸切バス)だ.
東都観光バス
は,
観光バス
を 183台(2015年9月時点)を保有する関東最大級の観光バス会社となる.
千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山に千葉営業所がある.
東京都江戸川区江戸川3丁目の仏教系幼稚園・保育園の
明福寺ルンビニー学園
の
親子遠足
のバスなのだ.
年中は,
ブドウ狩り
,年少は
ナシ狩り
だったが,悪天候のため室内行事に変更され,
ビビットスクエア南船橋
4階の室内遊園地の
アメイジングワールド
にやってきた.
※
ルンビニ
(Lumbini)とは,ネパールタライ地方バイラワにある,仏教巡礼の八大聖地のひとつで,
釈迦
(シャカ)の誕生地とされている.
幼稚園の
親子遠足
といえば,上野公園,葛西臨海水族園,東武動物公園,市川市動植物園,千葉市動物公園などの,動物園や水族館が定番だろうか.
では,
幼稚園
や
保育園
(保育所)では,なんのために
親子遠足
をおこなっているのだろうか...
続きを読む
タグ :
親子遠足
遠足
千葉県船橋市浜町2
ビビット南船橋
バス
観光バス
貸切バス
東都観光バス
アメイジングワールド
少子化
2015年07月29日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
教育新時代@小中一貫校の市川市立塩浜学園が開校(47)
宮内庁新浜鴨場近くの
千葉県市川市塩浜4丁目
に
市川市立塩浜小学校
と
市川市立塩浜中学校
が隣り合わせにあった.
この小学校と中学校を統合して
小中一貫校
となり.2015年4月1日に開校した.
新しい小中一貫校は
市川市立塩浜学園
となる.
▼宮内庁新浜鴨場と
市川市立塩浜学園
.
市川市
北部は古くから教育に関心が高く,
私立学校
が多い.
私立校は,小中一貫校,中校一貫校,幼小中高一貫校はごく普通だ.
市川市内としては,日出学園,国府台女子学院が小学校を含む
一貫校
となっている.
今回開校した
市川市立塩浜学園
は私立のような校名だが,公立の
小中一貫校
となる.
▼船橋市高瀬の岸壁でおこなわれた
チャレンジングSHIRASE
のイベントとして,
市川市立塩浜学園
吹奏楽部が演奏をおこなった.
市川市
では初,千葉県内では,鴨川市立長狭学園(2009年),市原市立加茂学園(2013年),成田市立下総みどり学園(2014年)につぐ4番目の
小中一貫校
となる.
その他にも,南房総市(2016年),館山市(2017年)でも
小中一貫校
の計画がある.
全国では,教育課程の特例を活用して
小中学校連携
を進めている学校数は,1000校以上(2012年の文部科学省調査)となっている.
日本の
義務教育
は,6歳から15歳までを小学校
6年
間,中学校
3年
間で区分する
9年
間となっている.
小中一貫校
の取り組みは,2000年(平成12年)から研究開発学校制度のひとつとして広島県呉市で研究開発学校による
小中一貫教育
の取組を開始した(2006年度まで)のが始まりだ.
その後,2004年(平成16年)から構造改革特別区域研究開発学校として東京都品川区が
小中一貫校
を開始し,2006年(平成18年)から全ての小中学校で
小中一貫教育
をおこなっている.
小中一貫教育
といっても,さまざまな学年区分がある.
従来の
6-3年
の区切り,
4-3-2年
の区切り,
5-4年
の区切りなどだ.
市川市立塩浜学園
の場合,9学年の区分を前期4年間(基礎期)と中期3年間(充実期),後期2年間(発展期)に分ける
4-3-2制
を導入した.
小学5年から
教科担任制
となり,中学校の校舎で授業を行う.
だが,
小中一貫教育
を導入するのは簡単ではない.
たとえば,小学校と中学校では学区が異なる.
また,教員免許の問題もある.
小学校の教員免許では,中学校の教壇には立てない.
また,中学校の教員免許では,英語の教員免許を所有する者のみ,小学校の外国語活動の担任が可能となるなど制限が多い.
小学校教員免許と中学校教員免許の両方取得していることが望ましい.
3年の実務経験がある中学校教諭であれば12単位で小学校二種免許が取得でき,小学校教諭であれば14単位で中学校二種免許が取得ができる.
だが,小学校教諭が中学校免許を取得するのは敷居が高い.
塩浜小学校
と
塩浜中学校
の取り組みは,5年前の
小中合同運動会
から始まる.
部活の
吹奏楽部
も3年前から
小中合同吹奏楽部
になっていた.
吹奏楽
は少なくても15人以上いないと音に厚みがでない.
少子化
の流れの中,小学生も入れないと,
吹奏楽
を運営できない時代になってきている...
続きを読む
タグ :
少子化
小中一貫教育
教科担任制
千葉県市川市塩浜4丁目
義務教育
小中一貫校
チャレンジングSHIRASE2015
千葉県船橋市高瀬
2015年03月18日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
教育新時代@河合塾津田沼校のサクラの名前とは(44)
大学受験の
予備校御三家
とは,河合塾,駿台予備学校,代々木ゼミナール(代ゼミ),「生徒の駿台,机の河合,講師の代ゼミ」と言われてきた.
河合塾
,
駿台予備学校
は,東大や京大などのトップレベル学校を追求する受験生を対象にするのに対して,
代ゼミ
は私立文系を中心とした受験生を対象とする大衆路線の戦略をとってきた.
だが
少子化
の流れの中,代ゼミは多くの受験生を失い,全国27校を7校に集約し約7割の教室を閉鎖する.
よく「文系の河合」,「理系の駿台」と言われているが,
河合塾
と
駿台予備学校
の特徴をあげてみると,
河合塾
は1クラス多くても50人の少人数制,その分授業料が高い(講習代を含めて年間160万円),座席指定はできない.
実績は駿台よりも少し劣る.
一方
駿台予備学校
は,授業料が河合塾よりかなり安い(年間60万円),座席指定制だが1クラス150人でかなり狭い.
通常授業+個別指導のコースにすれば,年間110万円となる.
JR津田沼駅
南口に,この2大予備校がある.
河合塾
は,ショッピングモールのモリシアの南側,
駿台予備学校
は西側にある.
河合塾
は,愛知県名古屋市を本拠とする大手予備校で,現役生重視路線から現役小学生,中学生,高校生向けのグリーンコースにも力を入れている. この
河合塾津田沼校
前の一角に
ザクラ
(桜)が咲いている.
このサクラにはある名前がついている.
続きを読む
タグ :
カワヅザクラ
河津桜
少子化
予備校御三家
河合塾
駿台
代々木ゼミナール
2014年05月16日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
ニチレイフーズの冷凍食品工場@船橋市高瀬町京葉食品コンビナート
日本の,
少子化
と
高齢化
が止まらない.
15歳未満の子どもの総人口に占める割合は,2000年で
14.6%
だったものが,東京オリンピックの 2020年の推定人口割合は
11.7%
まで低下する.
また,65歳以上の高齢者の総人口に占める割合は,2000年で
17.5%
だったものが 2020年で
29.1%
となる.
このような
少子化
の流れの中,
子育て
世代の家庭にはなくてはならなくなったものが
冷凍食品
だ.
冷凍食品
市場のうち約3割が
弁当
関連が占める.
また,
冷凍食品
になかなか手を出さなかった
高齢世代
(シニア世代)においても,電子レンジだけで調理できる手軽さから消費が増えている.
2人または1人分のおかずをつくると,どうても栄養がかたよってしまう.
少量でも多品種作れる
冷凍食品
は,栄養バランスの点でも優れている.
その
冷凍食品
を作っている事業所が
船橋
にある.
船橋市日の出2丁目
の
ニチレイフーズ船橋工場
(日本冷蔵)だ.
船橋工場
は,1961年(昭和36年)に創業し 50年以上の歴史を持つ.
国内最大級の
京葉食品コンビナート
には,コンビニ弁当,惣菜加工,食品加工,食肉加工,外食用食材,コーヒー,ビール,など 30社ほどが工場を構える.
京葉食品コンビナート
全体では,日中 5000人,夜間 1000人を超える就労人口を抱える.
船橋市内で働く就労者の4割弱が
食品
関係の事業所で働いている.
ニチレイフーズ船橋工場
では,主にえびピラフや本格炒め炒飯,焼きおにぎりなど,米を使った製品を生産している.
年間約 1.5万トンも作っており,ピラフ,炒飯類では全国 13% のシェアをもっている.
ニチレイフーズ船橋工場
には,常時 460名ほどが働いている.
子育て世代
や
高齢者世代
(シニア世代)の需要増を踏まえ,
ニチレイフーズ
は家庭用
冷凍食品
の国内生産体制の強化する.
そのひとつが,
船橋市高瀬町
に立ち上げた
ニチレイフーズ船橋第二工場
だ...
続きを読む
タグ :
子育て世代
シニア世代
京葉食品コンビナート
高齢化
船橋市高瀬町
ニチレイフーズ
冷凍食品工場
少子化
共働き
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー