2011年3月11日(金) 14:46,三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起きた.


地震の規模を示すモーメントマグニチュードは 9.0. 日本国内観測史上最大,1900年からの観測の中で世界第4位の巨大地震だった. この地震による死者行方不明者数 1万8517人(2014年3月10日時点),建築物の全壊半壊は 40万0151戸にもなった. その東日本大震災から4年となった.


まもなく4年が過ぎようとしていた2015年2月17日(火) 午前 8:06 ごろ,三陸沖(宮古の東の約210km 付近)で発生した M6.9 の地震では,気象庁から津波警報が出された.


それから約3時間半後の 13:46 ごろ,今度は岩手県沖を震源とする M5.7 の地震が発生した. 東北地方太平洋沖地震の余震と考えられ,今後も震度5クラスの地震が起こる可能性が数年続くとしている.


3.11 東北地方太平洋沖地震が引き起こした大津波は,宮城県南三陸町のにも襲いかかった. 南三陸町の3つの川を逆流(遡上),内陸深く進入し被害を大きくした.
▼南三陸町の行政庁舎の1つ南三陸町防災対策庁舎では,15.5m の大津波がおしよせ,屋上に避難していた町職員ら約30名程のうち,8名しか残これなかった. ▼ここに,最後まで「避難してください」とアナウンスし続けた職員がいた.


震災前の南三陸町の人口は 1万7666人,世帯数 5362世帯だったが,この大津波によっての人的被害死者 620人,行方不明者 213人が犠牲(全人口の 4.71%)になった. 地震が夜間だった場合,数倍の被害になったかもしれない.


建物被害は,全壊 3143戸(全世帯数の58.62%),半壊・大規模半壊が 178戸(全世帯数の 3.32%),半壊以上の計 3321戸(全世帯数の 61.94%)にもなる. 現在,48の地域に58カ所の仮設住宅団地に2195戸が建設されている.


この宮城県南三陸町にある南三陸ホテル観洋では,震災を風化させないためにと,スタッフが町をバスで案内する語り部バスツアーを運行している...続きを読む


地震の規模を示すモーメントマグニチュードは 9.0. 日本国内観測史上最大,1900年からの観測の中で世界第4位の巨大地震だった. この地震による死者行方不明者数 1万8517人(2014年3月10日時点),建築物の全壊半壊は 40万0151戸にもなった. その東日本大震災から4年となった.


まもなく4年が過ぎようとしていた2015年2月17日(火) 午前 8:06 ごろ,三陸沖(宮古の東の約210km 付近)で発生した M6.9 の地震では,気象庁から津波警報が出された.


それから約3時間半後の 13:46 ごろ,今度は岩手県沖を震源とする M5.7 の地震が発生した. 東北地方太平洋沖地震の余震と考えられ,今後も震度5クラスの地震が起こる可能性が数年続くとしている.


3.11 東北地方太平洋沖地震が引き起こした大津波は,宮城県南三陸町のにも襲いかかった. 南三陸町の3つの川を逆流(遡上),内陸深く進入し被害を大きくした.
▼南三陸町の行政庁舎の1つ南三陸町防災対策庁舎では,15.5m の大津波がおしよせ,屋上に避難していた町職員ら約30名程のうち,8名しか残これなかった. ▼ここに,最後まで「避難してください」とアナウンスし続けた職員がいた.


震災前の南三陸町の人口は 1万7666人,世帯数 5362世帯だったが,この大津波によっての人的被害死者 620人,行方不明者 213人が犠牲(全人口の 4.71%)になった. 地震が夜間だった場合,数倍の被害になったかもしれない.


建物被害は,全壊 3143戸(全世帯数の58.62%),半壊・大規模半壊が 178戸(全世帯数の 3.32%),半壊以上の計 3321戸(全世帯数の 61.94%)にもなる. 現在,48の地域に58カ所の仮設住宅団地に2195戸が建設されている.


この宮城県南三陸町にある南三陸ホテル観洋では,震災を風化させないためにと,スタッフが町をバスで案内する語り部バスツアーを運行している...続きを読む