ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
大津波
2016年11月06日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、日本
災害は防げるのか@「津波てんでんこ」などの言い伝えと東日本大震災の津波の被害(44)
2011年(平成23年)3月11日 金曜日 14:46,あの
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
三陸沖南部,深さ 24km の海溝で最初の地震が起き,ドミノ倒しのようにほぼ同時に連鎖して地震が起きる
海溝型連動地震
だった.
3連動
であったと考えられている.
動いたのは,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km にもなる.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
と,近代観測史上日本最大の
超巨大地震
だった.
▼
宮城県仙台平野を襲う
東北地方太平洋沖地震
の大津波.
この
東北地方太平洋沖地震
による死者数は 1万5893人,行方不明者数はいまだに 2554人もいる.
地震発生時の 14:46 ごろは,公立小学校の3年生以上は6校時の授業中で,1-2年生は「帰りの会(終わりの会)」などを行い,児童の下校準備を始めていた時間であった.
この微妙な時間帯が生死を分けることとなる.
▼
宮城県の名取市と岩沼市にまたがって位置する
仙台空港
.
1995年(平成7年)1月17日 朝5:46に発生した直下型地震の
兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災)では,木造住宅の倒壊による圧死と火災による焼死がほとんどだったが,
東北地方太平洋沖地震
では住宅などの倒壊は少なかった.
犠牲者は,岩手県から宮城県,福島県の3県の湾岸に集中し,そのほとんどが
津波
による犠牲者だ.
その犠牲者の内,小中学校の児童生徒だけでも 342人にもなった.
▼
宮城県石巻市釜谷字山根の
石巻市立大川小学校
.
宮城県の
石巻市立大川小学校
(石巻市釜谷字山根)でも,児童74人,教員10人が,10mを越す
津波
の濁流にのみ込まれ,全校児童108人の7割もが犠牲者となっていた.
大川小学校
近隣の
相川小学校
(あいかわしょうがっこう,石巻市北上町十三浜相川),
雄勝小学校
(おがつしょうがっこう,石巻市雄勝町雄勝小淵)の2校も,同じように
津波
に飲み込まれて水没した.
にもかかわらず,この2校は地域住民や教職員の適切な判断により,小学校の裏の高台に避難して犠牲者はゼロだった.
相川小学校
と
雄勝小学校
の2つの小学校と,
大川小学校
の生死を分けた理由は何だったのか.
これらの違いが詳しく分析されれば,今後の対策に生かされるに違いない.
しかし,教員10名が亡くなっていることもあり,詳細は謎のままだ.
石巻市教育委員会の非協力的な対応のため,いまだに謎のままとなっている.
石巻市教育委員会は,すぐに助かった
大川小学校
教職員に聞き取り調査をしているが,そのメモをすぐに破棄してしまい,事実隠ぺいとも受け取られることをしていたことが判明する.
児童23人の19遺族と石巻市との信頼関係は崩れ,「原因究明がされていない」として石巻市と宮城県を相手取って損害賠償訴訟をすることになる.
2016年10月26日,仙台地裁(裁判長高宮健二)は「津波襲来を予見できた」として
大川小学校側の過失
を認め,石巻市と宮城県に総額約14億3千万円を支払うよう命じた.
石巻市は仙台地裁判決を不服として仙台高裁に控訴の考えを表明する. (その後,遺族側も,控訴する考えを示す)
同じように
津波
が押し寄せたにもかかわらず,小中学生約3000人の生存率が 99.8%(学校での犠牲者はゼロ)だった場所がある.
これを「
釜石の奇跡
」と呼ぶ.
岩手県釜石市の湾岸の小学校のことだが,決して「偶然の奇跡」だったわけではない.
津波防災教育のモデル校として,群馬大学災害社会工学の片田敏孝教授の監修により「津波からの避難訓練」を8年間続けてきた結果の成果なのだ.
▼
岩手県釜石市鵜住居町の
釜石市立鵜住居小学校
と
釜石市立釜石東中学校
.
津波
の可能性がある地震が発生すると,とにかく避難所へ全速力で走る.
このように集団で行動する場合,学校側は整列させて点呼をおこなうが,それすらおこなわない.
「
自分の命は自分で考えて守る
」が基本にある.
釜石市立鵜住居小学校
(うのすまいしょうがっこう)と
釜石市立釜石東中学校
は,海岸線から約800m,海抜1.5m ほどの川沿いの低地に並んで建っていた.
それぞれの学校の一次避難所は,約700m離れた
ございしょの里
の広場(海抜6,1m)だったが,当時雪が降っていたこともあり,
鵜住居小学校
は校舎の3階へ避難する.
だが,近くの
釜石東中学校
の生徒が全速力で学校外部へ避難しているのを見て,
鵜住居小学校
も学校外の避難に切り替える.
だが,
ございしょの里
の海抜は 6.1m しかなく,しかも裏側は急な崖になっていた.
中学生から,二次避難場所の老人福祉施
やまざきデイケアサービス
(海抜13m)へ逃げる提案があり,小学生の手を引きながらさらに高台に避難する.
結局,この地区の
津波遡上高
(そじょうこう)は20mにまで達し,
ございしょの里
はあっという間に水没した.
20mは,最近のマンションなら6階建てに相当する.
津波遡上
は,
やまざきデイケアサービス
の手前でようやく止まった.
さらに高い
仲野石材店
(海抜約44m)や
三陸道路
まで上がった中学生もいた.
防災教育の中で,自分でハザードマップを作るなどをしていたことから,どこへい逃げればいいのかは把握していた.
まさに,「
自分の命は自分で考えて守る
」の考えが,訓練によって「想定にとらわれない判断力」が育った結果だった.
三陸地方沿岸部各地には,「
津波てんでんこ
」という言葉が言い伝えられている...
続きを読む
タグ :
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
津波
被害
津波てんでんこ
言い伝え
釜石市立釜石東中学校
石巻市立大川小学校
大津波
2015年03月12日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@宮城県南三陸町の復興ツーリズム(22)
2011年3月11日(金) 14:46,
三陸沖
を震源とする
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が起きた.
地震
の規模を示すモーメントマグニチュードは
9.0
. 日本国内観測史上最大,1900年からの観測の中で世界第4位の
巨大地震
だった. この
地震
による死者行方不明者数 1万8517人(2014年3月10日時点),建築物の全壊半壊は 40万0151戸にもなった. その
東日本大震災
から4年となった.
まもなく4年が過ぎようとしていた2015年2月17日(火) 午前 8:06 ごろ,三陸沖(宮古の東の約210km 付近)で発生した
M6.9
の地震では,気象庁から
津波警報
が出された.
それから約3時間半後の 13:46 ごろ,今度は岩手県沖を震源とする
M5.7
の地震が発生した.
東北地方太平洋沖地震
の余震と考えられ,今後も震度5クラスの
地震
が起こる可能性が数年続くとしている.
3.11 東北地方太平洋沖地震
が引き起こした
大津波
は,宮城県
南三陸町
のにも襲いかかった.
南三陸町
の3つの川を逆流(遡上),内陸深く進入し被害を大きくした.
▼南三陸町の行政庁舎の1つ
南三陸町防災対策庁舎
では,15.5m の
大津波
がおしよせ,屋上に避難していた町職員ら約30名程のうち,8名しか残これなかった. ▼ここに,最後まで「避難してください」とアナウンスし続けた職員がいた.
震災前の
南三陸町
の人口は 1万7666人,世帯数 5362世帯だったが,この
大津波
によっての人的被害死者 620人,行方不明者 213人が犠牲(全人口の 4.71%)になった.
地震
が夜間だった場合,数倍の被害になったかもしれない.
建物被害は,全壊 3143戸(全世帯数の58.62%),半壊・大規模半壊が 178戸(全世帯数の 3.32%),半壊以上の計 3321戸(全世帯数の 61.94%)にもなる. 現在,48の地域に58カ所の仮設住宅団地に2195戸が建設されている.
この
宮城県南三陸町
にある
南三陸ホテル観洋
では,震災を風化させないためにと,スタッフが町をバスで案内する
語り部バスツアー
を運行している...
続きを読む
タグ :
無料シャトルバス
大津波警報
大津波
津波
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
宮城県仙台市
宮城県南三陸町
2014年09月08日
18:33
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、船橋近郊イベント
秋の風2014@出張ゆりあげ港朝市<イオンモール幕張新都心イベント>編(2)
秋
といえば,スポーツの秋,読書の秋,実りの秋.
そして,食欲の秋だ.
秋の味覚
といえば,
サンマ
(秋刀魚)だろう.
その
サンマ
を炭火で焼く
サンマ祭り
が,
幕張新都心
でおこなわれた.
場所は,イオン幕張新都心前の
千葉市豊砂公園
で,
ゆりあげ港朝市サンマ炭焼き
として,2014年9月6日(土)-9月7日(日)の2日間おこなわれた.
宮城県名取市閖上(ゆりあげ)から,組合員約20名とトラック4台約1万匹の
サンマ
が運びこまれた.
千葉市豊砂公園の
ゆりあげ港朝市
は,千葉市幕張新都心の海浜幕張駅北口駅前広場,QVCマリンフィールドの3拠点を臨時バスで結ぶ実験イベント「
ぐるっとグルメ海浜幕張
」としておこない,相乗効果を検証する目的で企画された.
3拠点を,約15分間隔(13:00-18:00間)で臨時バスを運行して,利用状況を調査する.
バス運賃は1回100円,1日乗車券が300円となる.
そもそも,敷地面積約18haにもなるこの豊砂地区に,プロポーザル方式で
イオン
が選定されたのも,
幕張新都心
を面としてとらえて,QVCマリンフィールドの施設などとの相乗効果を出すという点が評価されたためであった.
だが,
イオンモール幕張新都心
オープン後も具体的な動きはなく,当初の目的が達成できていないといった批判もあった.
▼
宮城ご当地アイドル
LUVYA
のステージ.
この
ゆりあげ港朝市
にあわせて,
イオンモール幕張新都心
屋外ステージなどで,数かずのイベントがおこなわれた...
続きを読む
タグ :
幕張新都心
東日本大震災
大津波
千葉市豊砂公園
ゆりあげ港朝市
サンマ
2014年09月07日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、船橋近郊イベント
秋の風2014@出張ゆりあげ港朝市<サンマ炭焼き>編(1)
秋
といえば,スポーツの秋,読書の秋,実りの秋.
そして,食欲の秋だ.
秋の味覚
といえば,
サンマ
(秋刀魚)だろう.
サンマ
(秋刀魚)が最もよく太り,脂がのってくるのが10月.
一年で一番美味しい季節となる.
サンマ
は,北太平洋に広く分布している魚だが,夏から秋にかけ日本近海に近づいてくる.
サンマ漁
は,夏にオホーツク海など北の海から始まり,秋には本州,冬には南の海にと南下していく.
日本で獲れる
サンマ
の半分以上が北海道で水揚げされ,ついで宮城県や福島県,岩手県などの東北沿岸の港で水揚げされる.
秋には,
サンマ
の炭火焼きを振舞う
サンマ祭り
が各地で行われる.
さんま祭り
で有名なのが,
目黒のさんま祭り
だろう.
このイベントのきっかけは,古典落語の
目黒のさんま
から始まった.
毎年
サンマを炭焼き
で無料配布し,毎年3万人以上の人出となり,4時間待ちにもなる.
千葉県銚子では,
超ぉぃしぃサンマ祭り
がおこなわれている.
この
サンマ祭り
が
幕張新都心
でおこなわれた.
イオン幕張新都心前の
千葉市豊砂公園
で,
ゆりあげ港朝市サンマ
を炭焼きが2014年9月6日(土)-9月7日(日)の2日間おこなわれた.
2日間で,1万匹の
サンマ
を焼いて配る.
しかも無料だ.
宮城県名取市の
ゆりあげ港
は,江戸時代以前から
漁港
として栄え,仙台城に海産物を運んだ.
その閖上(ゆりあげ)地区で,約30年前から日曜祝日に,
ゆりあげ港朝市
が開かれ,東北地方最大の都市
仙台市
などから1万人近い人出がある.
閖上地区は,仙台のベットタウンとして約6000人が住む街だったが,
東日本大震災
で8mを超す
大津波
に襲われ,街は一瞬で消え,800人近くの人が亡くなっている.
ゆりあげ港朝市
は,震災後3週間で奇跡の復活はしたものの,以前の規模にはなっていない...
続きを読む
タグ :
イオン幕張新都心
幕張新都心
東日本大震災
大津波
千葉市豊砂公園
ゆりあげ港朝市
サンマ
2014年02月22日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、日本
災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)
「にげろー」,教職員らは叫んだ. 凄まじい音とともに
大津波
が押し寄せてくるのが見えていた. 2011年3月11日(金) 14:46 に太平洋三陸沖を震源として発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)の大津波だった.
大津波
は
北上川
を遡上(そじょう)し,2階建ての
大川小学校校舎
の屋根を越え,子どもたちに襲いかかり,あっという間にのみ込んでしまった. 15:37 ごろだった.
宮城県石巻市釜谷地区の
北上川
河口から約 4km もある川沿いの
石巻市立大川小学校
も大きな被害が出た. 児童108人のうち74人,教職員13人のうち10人が死亡した. 学校の災害としては,
東日本大震災
の最多の大惨事となってしまった.
地震直後の14:46 ,教職員らの誘導で校舎から校庭へ移動し,クラスごとに整列して点呼を取っていた. 近所の人たちも,学校(釜谷交流会館)なら安全と避難してきた. 14:52 高さ 6m の
大津波警報
が発令.
学校前にはスクールバスが待機していたが,これを使って逃げようという判断はなかった. また,学校裏には山があったが,「滑りやすい」などとして動かなかった. 何人かの保護者が子どもを引き取りに
大川小学校
にきていた. 「子どもを引き取る前に名前を書いてから」という教職員の指示に,「そんな時間はない」と無理やり子どもを連れさる保護者もいた. 校庭へ出てから「10m の
大津波
が来る」というラジオ(15:31;NHK-AM放送)を,助かった小学6年女子児童が聞いている. この時に急いで避難しても,まだ6分の時間があった.
石巻市の防災マニュアルでは,
津波対策
として「高台に上る」とだけ記載され,具体的な高さは記載されておらず,避難場所は各学校に任されていた.
大川小学校
も,事前に避難場所を決めていなかった. 学校裏から徒歩1分の場所に,避難できそうな山がある. 学校の行事として椎茸栽培の実習で登ったこともあり,学校側も知らない山ではなかった. 子どもたちも,昔から登って遊んでいた山だった.
裏山に登る方法は,子どもたちがよく知っていた. 本能的に危険を感じた6年男子は「山に逃げだ方がいい」と訴えたが,教頭らは動かなかった. 結局,
津波
に襲われる1分前の 15:36 までの50分間避難行動をせず,世界でも例を見ない大惨事になってしまった. そのころ,ラジオでは「
大川小学校
に200人が避難している」と報じていた.
その後,
大川小学校
裏山への避難は,緩い斜面をたどれば低学年でも5分で安全な高さへ行くことができることが検証されている. 「校庭での50分間,何をしていたのか」,「避難前に
津波
に流されたのか」,「
津波
は予見できたのか」などが確認点となっている...
続きを読む
タグ :
宮城県石巻市
石巻市立大川小学校
津波対策
北上川
太平洋三陸沖
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
石巻市教育委員会
大津波
大津波警報
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー