ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
地盤沈下
2016年03月11日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ浦安
災害は防げるのか@東日本大震災の浦安市の液状化と地盤沈下(35)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
M9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
▼
JR京葉線
新浦安駅
前の
液状化
(左).
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で震度5強を記録,そして東京湾岸の埋め立て地を中心に大きな被害が出る.
その
浦安市
においては,市内の 86% にもおよぶ地域で,地中から水や砂が噴き出す
液状化
が発生し,断水や家が傾いた.
▼
浦安市富岡3丁目の
富岡交番
(左).
▼
その後,交番は建て替えられた.
住宅などの全壊が 10棟, 半壊 3649棟, 一部損壊 5092棟にもおよんだ.
▼
浦安市立高洲小学校
の地盤沈下.
また,地震直後には 3万3000世帯が断水,いたる所で下水道管が損傷して水洗トイレが使えなくなる.
特に,戦後1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)ごろに埋立てられた
京葉線
ぞいの地域(中町地区)を中心に激しく
液状化
となっている.
東京ディズニーリゾート
(TDR)がある江戸川(江戸時代までは太日川)河口の舞浜地区は,戦前は
三角州地
(デルタ地帯)で,アシ(葦)の茂った湿地帯であった.
現在,浦安市舞浜3丁目には
大三角公園少年野球場
がある.
首都高速とJR京葉線の間となる浦安市弁天町地区では,ほぼ全域で
液状化
が発生したが,
液状化
の度合いに違いがある.
同じ弁天地区でも大量の砂が噴出し,電柱が大きく傾むくなど帯状の範囲(長さ 600m,幅20m)がある.
▼
ピンクの場所が集中敵に大きな被害が出た場所.
理由は,埋立前の地形や埋立方法の違いが影響した可能性があるが,ここの場合,埋め立て前の地形に原因があるのではないだろうか...
続きを読む
タグ :
東日本大震災
浦安市
新浦安駅
舞浜駅
埋め立て
液状化
抜け上がり
地盤沈下
イトーヨーカドー新浦安店
東京れき層
2015年08月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋ファミリータウン夏祭り2015@船橋浜北公園
千葉県船橋市浜町1丁目
に分譲マンションの
船橋ファミリータウン
がある.
1号棟から10号棟で構成される.
▼道路を中心に西側が3号棟と4号棟,西側が5号棟.
▼1階部分は貸店舗となり,浜町商店街となっている.
その構成は,
1号棟(12階建て/261戸/1979年3月築),
2号棟(12階建て/236戸/1979年5月築),
3号棟(4階建て/69戸/1979年10月築)+4号棟,
5号棟(2階建て/34戸/1979年11月築),
6号棟(5階建て/60戸/1980年2月築),
7号棟(5階建て/40戸/1980年2月築),
8号棟(5階建て/20戸/1980年2月築),
9号棟(5階建て/140戸/1980年2月築),
10号棟(8階建て/48戸/1981年3月築).
---となっている.
これらのマンションの建設と,
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)と,その前身である総合健康ランドの
船橋ヘルスセンター
には深い関係がある.
▼1962年(昭和37年)当時の
船橋ヘルスセンター
.
船橋ヘルスセンター
のあった場所は,もともとは個人が所有の塩田となっていた場所だった.
山梨県出身の実業家2代目
丹沢善利
(たんざわよしとし)は,砂糖などの南洋貿易で成功した資金を元手に,船橋市の塩田跡池地を取得しようと動いていた.
すぐ隣り(現,船橋市役所あたり)には、同じよう塩田跡地を開発した
三田浜楽園
があった. 当時の
三田浜楽園
には1800坪の海水第1プールと4万坪の海水第2プールがあった. 地下 300m から湧き出るラジウム温泉があり,温泉の他,釣りやビリヤード(玉突き),児童園などの遊戯場,野球場,ボート,網船などが完備した割烹旅館があった.
戦前には,文豪川端康成や太宰治なども滞在して,小説の舞台となった日本文学ゆかりの地でもある.
また,習志野側には湾岸部の塩田地を埋め立ててできた京成電鉄直営の
谷津遊園
があり,子ども向けの遊具や野球場,海水浴場,潮干狩りができる施設があり首都圏の観光地として人気があった.
花輪駅
(現,船橋競馬場駅)から谷津支線が引かれ,行楽客を輸送していた.
船橋市浜町の場所は,
木村栄吉
が地主だったが,この土地を取得するためだけに
船橋土地興業
を設立して土地を取得する.
当時の船橋市は,漁業と農業を中心とした財政力のない市だった.
埋め立てをしたくても,資金がなくてできなかった.
船橋市は民間の資金力を借り,工業用途として埋め立て免許を申請をして造成(8417坪)をする.
1951年(昭和26年)5月,東京都江東区の猿江公園近くで,深さ600m の井戸から
天然ガス
が出たのをきかけに,船橋市も調査採掘を始め,1951年(昭和27年)に地下 1700m から
水溶性天然ガス
と 29度の温泉を掘り当てていた.
企業誘致がつまずいたために,用途を温泉施設用途に変更されたが,埋め立て申請を通しやすくするため最初から温泉施設用途ではなかったのではないかと思われる.
この時の埋め立て地の総面積は約36万m2(11万坪)にもなるが,
船橋ヘルスセンター
用地として利用したのは約30万m2(9万坪),残りは漁業補償として約3万3000m2(1万坪)を無償で提供し,約3万3000m2(1万坪/180m×180m相当)を原価で船橋漁協の正組合員(当時1021人) に分けられる約束だった(浜町1丁目あたりと思われる).
この時の実際の造成原価は坪2300円であったが,坪3200円で漁民に販売され,この差益(900万円程度か?)で
船橋ヘルスセンター
の建設資金に充てる.
土地とは別に,総額 1億2500万円(朝日土地興業が 5000万円,船橋市が 7500万円)の現金補償もあった.
無償の土地を現金化したい漁民も多かったため,かなりの土地が
朝日土地興業(株)
が買い戻しをしている(19.5坪×3200円=6万2400円程度).
買い戻どされた土地の面積は,現
船橋ファミリータウン
の土地面積程度になったものと思われる.
採掘した温泉と天然ガスを利用し「汐干狩に海水浴一日楽しく遊べる海の温泉娯楽場」として
船橋ヘルスセンター
は1955(昭和30)年11月3日にオープンした.
施設は年ねん拡張され,ピーク時には全国から年間450万人が訪れるようになる.
東洋一の施設とも言われた.
船橋ヘルスセンター
の成功は,全国にヘルスセンターブームを巻き起こし,特に1966年に開業した
常磐ハワイアンセンター
(現,スパリゾートハワイアンズ/福島県いわき市常磐)も
船橋ヘルスセンター
をモデルに成功した.
だが,温泉と天然ガスを組み上げ過ぎて
地盤沈下
が深刻になり,海老川周辺はゼロメートル地帯となってしまった.
そして,1971年(昭和46年)には地盤沈下防止のため温泉,天然ガスの採掘が禁止となってしまい,
船橋ヘルスセンター
の魅力が薄れて客離れとなり,1977年(昭和52年)5月5日をもって完全閉鎖となる.
船橋ヘルスセンター
が掘った天然ガスの鉱業権はを千葉県が47年1月1日に買い取られていた.
約4年間の準備期間を経て,
船橋ヘルスセンター
の跡地に
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)が1981年(昭和56年)4月2日に開業する.
ハワイの大型ショッピングセンターの
アラモアナセンター
をモデルにした.
朝日土地興業(株)
は,
三井不動産販売(株)
に1970年4月に合併していた.
船橋ヘルスセンター
の閉鎖と,
ららぽーと船橋ショッピングセンター
開業は,
船橋ファミリータウン
の建設と重なる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町1
地盤沈下
船橋ヘルスセンター
朝日土地興業
船橋ファミリータウン
夏祭り
船橋浜北公園
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー