ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
国鉄
2016年12月06日
00:10
カテゴリ
鉄道のミライ
今、船橋のショップ
鉄道のミライ@JR津田沼駅のエキナカ商業施設の「ディラ津田沼」が「ペリエ津田沼」に変更されたワケ(37)
全国の有名
駅弁
(「駅売り弁当」の略)を集めて販売する,京王百貨店の
駅弁大会
や,東京駅や各駅の
エキナカ商業施設
でおこなわれる
駅弁フェア
には多くの鉄道ファンや駅弁ファンが訪れる.
原則当日中に売り切ることになるため,数に制限があることが多く,人気の
駅弁
は入荷して数時間で売り切れになることもある.
今の長旅は,ほぼ新幹線となっているが,
駅弁
は日本特有の食文化として,今も生き残っている.
そもそも
駅弁
の始まりは,明治時代の鉄道敷設労働者向けの給食支給に始まり,1885年(明治18年)に日本鉄道(日本初の私鉄だったが,のちに国鉄に吸収)の
宇都宮駅
(栃木県)で,白木屋旅館(現,山口県長門市に本部を置く白木屋グランドホテル)が一般客向けに販売した「おにぎり2個とタクアンのセット」が元祖(諸説あり)とされている.
▼
JR東京駅エキナカの駅弁屋で販売されている
駅弁
.
上野停車場(上野駅)が改築(新築)され,あわせて上野から大宮駅までだった路線が,1885年(明治18年)7月に
宇都宮駅
まで延伸した祝いのイベントだった.
1885年(明治18年)10月には,信越線(信越本線)の高崎駅-横川駅間の開通したが,
宇都宮駅
で話題となった「おにぎり駅弁」が
横川駅
でも販売される.
▼
1897年(明治30年)ごろの日本鉄道の上野駅初代駅舎.
そして,1887年(明治20年)7月に開業した東海道線
国府津駅
(神奈川県小田原市国)でも販売.
1889年に
姫路駅
(神戸県姫路市).
1890年には
一ノ関駅
(岩手県一関市)と
黒沢尻駅
(岩手県北上市)と,つぎつぎに
駅弁
は広がっていく.
▼
2代目
上野駅
.
最初の
駅弁
の価格は 5銭(0.05円)で,現在の物価に換算すると 600円程度だった.
「おにぎり2個とタクアン」というメニューとしては少し高価だったように思える.
初めての
食堂車
(山陽鉄道)が登場したのは,1899年(明治32年)になってからとなる.
1904年(明治37年)の日露戦争のころになると,軍隊が演習や出征などで移動するときに,鉄道車内での食事として
駅弁
が利用されるようになり,
軍弁
(軍用弁当)と呼ばれた.
▼
初代
大宮駅
.
東北本線の
黒磯駅
(現,栃木県那須塩原市)には,多種多様な有名
駅弁
があった.
黒磯駅
は,関東圏の直流と東北圏の交流との切り替え駅であったことから,それぞれの専用機関車に交換しなければならず,そのためにほぼ全ての電車が
黒磯駅
で停車していた.
▼
直流用電気機関車EF60(左).
▼
交流用電気機関車ED75(右).
その機関車交換の待ち時間を使って,
駅弁立ち売り子
(駅弁販売員)が
駅弁
を販売をする.
今でも
黒磯駅
の駅弁として,元祖高木弁当の
高原肉めし
,フタバ食品の
九尾の釜めし
などは人気がある.
しかし,直流電化区間と交流電化区間の双方を走行できる
交直流電車
(交流直流両用電車)が開発され,電車を停車させることなく交流と直流の切り替えデッドセクションを通過できるようになった.
さらに,長距離旅行が
新幹線
に移ったこと,安価な
コンビニ弁当
を車内に持ち込むことが多くなったことなどから,昔ながらの
駅弁
の需要は激減する.
2005年には,
黒磯駅
の
駅弁
は完全に販売中止した.
千葉県
内においても,現在
駅弁
を取り扱っている駅は,総武本線
千葉駅
,内房線
木更津駅
,内房線
館山駅
,内房線安房
鴨川駅
など8駅のみとなっている.
時代の流れとはいえ,駅ホームでの
立ち売り子
はほぼ絶滅し,今
駅弁
が一番売れているのはデパートの催事場という時代となってしまった.
▼
羽田空港の
空弁
.
一方で,飛行機内で食べる
空弁
(そらべん)が話題となっている.
航空運賃の低価格化の流れの中,国内線の
機内食サービス
は無くなりつつある.
そのようなことから,機内に
弁当
を持ち込む搭乗客が増えている.
弁当
は,国内線は制限なく持ち込むことができるが,国際線の場合は持ち込めない場合もある.
カレーやキムチ,餃子などと,水物や強い臭い(匂い)を出すものは断られる場合がある.
▼
JR船橋駅
の改札外高架下ショッピングセンターの
船橋シャポー
.
このような
駅弁
だが,海外からの訪日旅行客(インバウンド)の間でも,日本の食文化の「
EKIBEN
」の知名度があがっている.
中国国内の高速鉄道(新幹線)にも,日本式
駅弁
が販売されているが,チャーハンの価格が6人民元(約97円)に対して35元(約560円)もするため,「ボッタクリすぎる」として人気はいまひとつとなっている.
そのような
駅弁
だが,今は
東京駅
など限られた場所でしか買うことができない.
それに代わるように,都市部の乗客数の多い駅には,駅直結の
ショッピングセンター
が拡大していく...
続きを読む
タグ :
駅弁
エキナカ商業施設
総武本線
シャポー
高架下ショッピングセンター
国鉄
ポポ
ジェイアール東日本都市開発
ペアリ津田沼
津田沼駅
2014年12月08日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、船橋近郊イベント
鉄道のミライ@総武線幕張駅開業120周年記念編(12)
1889年(明治22年)12月,千葉県から鉄道建設の免許が下り,市川駅-佐倉駅間の39.9km が1894年(明治27年)7月20日に開業した.
JR総武本線
は県内で最も古い鉄道路線だ.
本所駅(現在の錦糸町駅)-市川駅間の 10.5km が1894年(明治27年)12月に開業.
この開通にあわせて,
幕張駅
と四街道駅が1894年(明治27年)12月9日に開業する.
幕張駅
と四街道駅,錦糸町駅が,今年で
開業120周年
となった.
幕張駅
と四街道駅,錦糸町駅(旧,本所駅)で,
開業120周年イベント
が2014年12月6日(土)におこなわれた.
▼
千葉市立幕張中学校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
JR東日本
国鉄
総武線
幕張駅
幕張駅開業120周年記念
イベント
JR幕張駅
千葉市立幕張中学校
吹奏楽
2014年12月07日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、船橋近郊イベント
鉄道のミライ@総武線幕張駅開業120周年記念編(11)
JR総武本線
は県内で最も古い鉄道路線で,市川駅-佐倉駅間が1894年(明治27年)に開業した.
当初は,1日5往復が運行のみで,途中駅は
船橋駅
と千葉駅だけだった.
全区間単線で,
船橋駅
で上下線のすれ違いをしていた.
千葉県の鉄道開発は,四方が海と川に囲まれていたことなどから水上交通が発達し,貨物の輸送は水上交通が主力だった. そのようなことから,,関東圏の他県に比べて鉄道交通は大きな遅れをとっていた.
民間から,いくつかの鉄道建設申請があったものの,
利根運河
(1890年2月完成)の開削が決定していたことなどから千葉県は鉄道建設を許可しなかった.
だが,千葉県内には国府台,津田沼,佐倉などと重要な
陸軍駐屯地
があり,軍事的にも有益との判断から,ようやく1889年(明治22年)12月に免許が下りる.
そして,市川駅-佐倉駅間の39.9km が1894年(明治27年)7月20日に開業した.
▼
現在の
幕張駅
.
本所駅(現在の錦糸町駅)-市川駅間の 10.5km が1894年(明治27年)12月に開業.
この開通にあわせて,
幕張駅
と四街道駅が1894年(明治27年)12月9日に開業した.
幕張駅
と四街道駅,錦糸町駅は,今年で
開業120周年
となった.
2014年7月には,120周年記念イベントが,市川駅,船橋駅,千葉駅,佐倉駅でおこなわれた.
その後,
下総中山駅
が1895年(明治28年)4月に開業,
津田沼駅
が1895年(明治28年)9月に開業した.
さらに,千葉県側として佐倉駅-成東駅間が1897年(明治30年)5月開業,成東駅-銚子駅間が1897年(明治30年)6月に開業.
東京側も本所駅-両国橋駅(現在の両国駅)間が1904年(明治37年)4月に開業.
両国橋駅-御茶ノ水駅間が1932年(昭和7年)7月に開業した.
総武鉄道
は,1907年(明治40年)9月,鉄道国有法により買収され国鉄
総武線
となり,民営化により1987年(昭和62年)4月からはJR東日本の
総武線
となっている.
今年で
開業120周年
となった
幕張駅
と四街道駅,錦糸町駅では,記念入場券(2000セット)の販売,各種イベントなどが,それぞれの駅で2014年12月6日(土)におこなわれた...
続きを読む
タグ :
JR東日本
国鉄
総武線
幕張駅
幕張駅開業120周年記念
イベント
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー