ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
吹奏楽部
次の31件 >
2016年04月07日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
音楽とともに@ハミングさくらまつりのイベントステージ
京成本線
京成大久保駅
から徒歩約5分の場所になる
習志野市立大久保東小学校
(千葉県習志野市大久保2丁目)とその脇の
桜並木
で,
ハミングさくらまつり
が2016年4月2日(土)-4月3日(日)に開催された.
今年で20回目となる.
ハミングさくらまつり
の前後1週間は.会場となる
習志野市大久保東小学校
脇の
ハミングロード
の
サクラ
がライトアップされる.
2016年4月3日(日)は本まつりとなり,大久保商店街から地元小中学生と幼稚園児によるパレードが大久保東小学校まで行進した.
2016年4月2日(土)は前夜祭となり,地元
習志野市立習志野六中学校
管弦楽部,
習志野市立習志野二中学校
吹奏楽部,
習志野市立習志野高校
吹奏楽部が演奏をおこなった.
▼
習志野市立習志野六中学校
管弦楽部の演奏.
▼
習志野市立習志野二中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
習志野市立習志野高校
吹奏楽部の演奏.
▼
習志野市立習志野高校吹奏楽部&習志野市立習志野二中学校吹奏楽部合同のご当地ソング
習志野きらっとサンバ
.
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市大久保2丁目
習志野市立習志野二中学校
吹奏楽部
ハミングさくらまつり
習志野市立大久保東小学校グラウンド
習志野市立習志野六中学校管弦楽部
習志野市立習志野二中学校吹奏楽部
習志野市立習志野高校吹奏楽部
ハミングロード
2015年12月27日
00:30
カテゴリ
今、チバ市川
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県立市川南高校吹奏楽部のコンサート(100)
東京メトロ東西線
原木中山駅
から15分ほどの江戸川放水路の近くの千葉県市川市高谷に,
千葉県立市川南高校
がある.
通称,
市南
(イチナン)と呼ばれている.
市川南高校
は,全日制普通科の高校で,学年あたり8クラス,全24クラス,956名が在籍する
高校
となっている.
1981年(昭和56年)4月に開校し,本年(2015年)で創立34年目を迎えた.
吹奏楽部
は,「地域に根差した活動」,「愛される市南吹部」をモットーに学校外部での活動も頻繁におこなっている.
2015年度は,
第57回千葉県吹奏楽コンクール
で金賞,
第21回東関東吹奏楽コンクール
で金賞を受賞している.
東関東吹奏楽コンクールは,4年連続金賞を受賞している.
この
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
が,市川市行徳文化ホールI&Iにてコンサートを2015年12月25日(金)おこなった.
今年で6回目となる.
今年のコンサートには,ゲストとして
米米CLUB
でアルトサックスを吹いていた
織田浩司
(オリタノボッタ)が特別ゲストとして参加した.
織田
は,その他にも Char,TUBE,中島美嘉,平井堅,米倉利紀,鈴木雅之などのアーティストとも共演している.
2002年11月にソロアルバム「PIECES OF THE MOON」をリリース,2003年5月に単行本「いつもそばには猫とサックス」を音楽の友社より発刊している.
また,
東京ミュージック&メディアアーツ尚美
の講師もおこなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
市川市行徳文化ホールI&I
東関東吹奏楽コンクール
千葉県吹奏楽コンクー
金賞
イチナン
市南
原木中山駅
2015年12月26日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉市吹奏楽仲間の音楽会クリスマスコンサート2015inSOGO(99)
政令都市の千葉市のJR千葉駅と千葉都市モノレール千葉駅,京成千葉駅前に,1967年(昭和42年)にオープンした
そごう千葉店
(千葉市中央区新町)がある.
特にデパ地下の食品売り場は評価が高い.
▼
千葉市中央区新町1000番地のセンシティビルの
そごう千葉店
(右).
▼
千葉市中央区富士見2丁目の塚本大千葉ビルには,旧
千葉そごう
とその別館があった(左).
かつては,JR千葉駅東口の駅前大通りぞいに
千葉そごう本館
(千葉市中央区富士見2丁目塚本大千葉ビル)があったが,その後,駅南側の再開発事業で建築された
センシティビル
(1000番地のビルという意味)商業棟に
そごう千葉本館
を移転している.
旧
千葉そごう
は,1993年から元本館を
Bee-Oneヤング館
,元別館を
スポーツ館
とし,新館を含めて4館体制とした.
当時,全館の総称を
そごうTOWN
と称して世界最大級の百貨店と名乗っていた.
だが,
そごう
本体が経営破たんしたことにより,
(株)千葉そごう
が約4054億円,
(株)新千葉そごう
が約953億円の負債を抱えて2000年(平成12年)7月に民事再生法の適用を申請して事実上倒産した.
現在,旧
千葉そごう本館
があった塚本大千葉ビルは,ヨドバシカメラなどが入居するテナントビルとなっている.
この
センシティビル
前の広場において,
そごう千葉店
後援で
千葉市吹奏楽仲間の音楽会クリスマスコンサート2015inSOGO
が開催された.
社団法人全日本吹奏楽連盟関東支部千葉県吹奏楽連盟
主催で毎年3回開催されているもので,今回はクリスマスに合わせた開催となっている.
▼
大網白里市立大網中学校
&
千葉市立土気中学校
の合同吹奏楽団の演奏.
▼
千葉県立磯辺高校
&
千葉県立千葉工業高校
&
千葉市立蘇我中学校
の合同吹奏楽団の演奏.
▼
千葉市立千葉高校
吹奏楽部&ダンス部の演奏.
続きを読む
タグ :
そごう千葉
吹奏楽仲間の音楽会
クリスマスコンサート2015inSOGO
大網白里市立大網中学校
千葉市立土気中学校
千葉県立磯辺高校
千葉県立千葉工業高校
千葉市立蘇我中学校
千葉市立千葉高校
吹奏楽部
2015年12月25日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉市磯辺地区クリスマスウィンターコンサート2015(98)
近年,高度成長時代に造成された団地などの,
少子化
と
高齢化
が問題となっている.
一方で,駅近くの工場や田畑がつぶされ,大規模マンションや一戸建てがつぎつぎ立ち,保育園不足だけでなく,児童生徒数の急増に小中学校の収容数が追いついていない.
プレハブ校舎の増築や学区の見直しも限界となっている.
船橋市立葛飾小学校
は 1408名,41学級(2015年)となっていて,日本一不名誉な小学校となっている.
千葉県船橋市の
高根台団地
は,日本住宅公団(現,UR都市機構)が造成した大規模団地のひとつで,この団地内にあった
高根台第一小学校
は1961年(昭和36年)に開校し,ピーク時には2200人を超える
マンモス校
だったが,少子化と団地の建て替えから児童数60人ほどまでに激減.
複式学級
(2つ以上の学年をまとめた学級)の導入か,
学校統合
の選択に追い込まれた.
検討した結果,2007年に
高根台第三小学校
と統合している.
千葉県銚子市においても少子化は著しく,学校施設の老朽化を理由に中学校 7校を 2校に統合する.
JR京葉線検見川浜駅南側の千葉市美浜区磯部地区も,急激な少子化が進んでいる.
この地区は,東京圏の
ベッドタウン
として
千葉海浜ニュータウン
(稲毛海浜ニュータウン)が計画された.
1968年(昭和44年)に海浜ニュータウン埋立事業が始まり,1973年(昭和48年)には高洲地区と真砂地区から入居が始まっている.
1979年(昭和54年),千葉市で98番目の小学校として
磯辺一小学校
が開校,1979年(昭和55年)に
磯辺第二小学校
開校,1981年(昭和56年)に
磯辺第三小学校
開校,1982年(昭和57年)に磯辺第四小学校開校している.
中学校としては,1980年(昭和55年)に
磯辺第一中学校
開校が開校,1984年(昭和59年)に
磯辺第二中学校
開校している.
だが,同じ世代が同時期に一斉に
稲毛海浜ニュータウン
に入居が始まったため,高齢化が一気に加速している.
磯辺地区の高齢化と少子化が急激に進んでいて,
磯辺第一小学校
と
磯辺第二小学校
,
磯辺第四小学校
の3校が統合して
千葉市立磯辺小学校
が2013年に開校している.
また,
磯辺第一中学校
と
磯辺第二中学校
を統合し,
千葉市立磯辺中学校
(旧磯辺二中の校舎を利用)が2013年に閉校した.
また,この地域には県立千葉西高校,県立磯辺高校,県立検見川高校,市立稲毛高校と,公立高校が5校も設置されている.
船橋市内の県立船橋西高校と県立船橋旭高校が2011年に統合して県立船橋啓明高校が発足したように,この地域の県立高校も統廃合となるかもしれない.
その
千葉市立磯辺中学校
で,30年以上の歴史がある
磯辺地区クリスマスウィンターコンサート
が2015年12月23日(祝)に開催された.
磯辺中学校青少年育成委員会が主催している.
2013年に
磯辺第一中学校
と
磯辺第二中学校
を統合して
千葉市立磯辺中学校
(旧磯辺二中)となってから入学した生徒のみとなったことから,第1回目に改めての開催となっている...
続きを読む
タグ :
千葉市美浜区磯辺7
千葉市立磯辺中学校
千葉市立磯辺小学校
吹奏楽部
オーケストラ部
ベッドタウン
千葉県立千葉西高校
千葉県立磯辺高校
千葉県立検見川高校
千葉市立稲毛高校
2015年12月24日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、音楽とともに
音楽とともに@カンドゥーカフェ植草学園大学附属高校吹奏楽部ハンドベル演奏(97)
少子化
や核家族化,都市化などによって,子どもたちの生活や意識は大きく変わってきている.
小学校から中学校,中学校から高校,さらに就職時にと,新しい集団活動に適用できないといったことが起きている.
昔であれば,それぞれの地域の日常生活の中で自然に体験できたことが,今日ではできなくなってきている.
その結果,社会性,人間関係,連帯感の不足となり,うまく社会に適用できない人々が多くなっている.
▼千葉県千葉市美浜区
イオンモール幕張新都心
.
文部科学省では,学校教育のひとつとして,近くの事業所などの職場で働くことを通じて,職業や仕事を実際に体験し,働く人々と接したりする学習活動を進めている.
それが,
職場体験
だ.
小学校では,街探検や
職場見学
,中学校では
職場体験学習
,高校では
インターンシップ
へと,体験活動を進めていて,特に中学校の
職場体験学習
を重要視している.
公立中学校における
職場体験学習
の実施状況は,9706校中 9569校(98.6%)となっている.
おおむね2日-3日の実施という中学校が多い.
5日の実施校で見ると 9569校中 1315校(13.7%), 6日以上の実施校が 63校で(0.7%)となっている.
都道府県別の5日以上実施率では,滋賀県や兵庫県,富山県がほぼ 100%の実施率であるのに対して,関東圏の群馬県が 37.5%,栃木県 39.3%,東京都 29.5%で,
千葉県
においては
1.2%
でしかない.
職場体験学習
を,各学年ごとにおこなっている中学校もあるが,船橋市のように中学2年の生徒のみを対象としているところも多い.
文部科学省は,「連続した5日間の職場体験」を事例として挙げているものの,5日以上でないといけないとしているわけではない.
重要性を認識しつつも,実施率が上がらないのは,
職業体験学習
の受け入れ側の態勢が整備されていないことが,原因の一つとなっている.
そもそも,受け入れ側が,パートやアルバイトばかりといったところもある.
受け入れ先としては,図書館や千葉港湾事務所などの公共施設や,今後成長業界として人材不足が懸念されているデイサービスや老人ホーム,ドラックストアなどが地域貢献活動の一環として手を挙げている.
このような社会状況から,エンターテイメント性を高めた民間の
職業体験テーマパーク
が事業化している.
その代表的なものが,東京都江東区アーバンドックららぽーと豊洲の
キッザニア東京
と千葉県千葉市美浜区イオンモール幕張新都心の
カンドゥー
だ.
キッザニア東京
では,就学前の3歳から小学生(15歳まで)程度の児童を対象としていて,パイロットや消防士,獣医師,ファッションモデルなど約80職種の職業を楽しみながら模擬体験することができる.
カンドゥー
もほぼ同じコンセプトだが,保護者同伴ができるかどうかが大きく異なる.
また,
キッザニア
の飛行機は ANA だが,
カンドゥー
の飛行機は JAL となっている.
その
カンドゥー
で,
クリスマスハンドベルコンサート
が2015年12月20日(日)と12月23日(水祝)に開催された.
ハンドベルコンサート
は,カンドゥー前エントランスとカンドゥー内シアターで4ステージおこなわれ,
植草学園大学附属高校
吹奏楽部
が演奏をおこなった...
続きを読む
タグ :
カンドゥーカフェ
ハンドベル演奏
植草学園大学附属高校
吹奏楽部
ハンドベルコンサート
クリスマスハンドベルコンサート
クリスマスコンサート
少子化
2015年12月22日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
今、千葉市幕張
音楽とともに@千葉市花見川区幕張コミュニティセンターのクリスマスコンサート(95)
千葉市花見川区幕張町3丁目に
幕張コミュニティセンター
(幕張CC)がある.
1979年(昭和54年)4月に開館した地上3階建の施設で,集会室やホール,図書室などの公民館的機能とバスケットボールやバレーボールなどができる体育館機能がある.
この地は,かつては海だったところで,1969年(昭和44年)ごろから幕張海岸の干潟の埋め立てが始まった.
旧海岸線で営業していた海の家は,埋め立てによって新しい海岸線まで移動して営業を続けていたが,水質悪化と埋め立てに使う土砂の採取によって,海の家は縮小していく.
まだ,漁業権を放棄していない漁業継続者のために,舟を停泊させておくエリアを旧海岸線に設けられた.
これが
舟溜まり
となる.
ここ以外にも,
鷺沼舟溜まり
(現,習志野市袖ヶ浦運動公園),
久々田舟溜まり
(現,習志野市袖ヶ浦西近郊公園)などがあった.
舟溜まり
はしだいに使用されなくなり,役目を終えて高度経済成長後期の1970年代に埋め立てられ,大規模公園やスポーツ広場として生まれ変わった.
谷津干潟に接続する
谷津舟溜まり
は,現在も存続しているが,ほとんど使われていない.
幕張舟溜跡公園
隣りの千葉市花見川区幕張コミュニティセンターも,
花見川
(印旛放水路)の拡幅直線化工事にともなう残土を利用して埋め立てられた.
そして,1979年(昭和54年)4月に千葉市花見川区
幕張コミュニティセンター
がオープンし,2015年で開館37年目を迎えた.
幕張コミュニティセンター
(幕張CC)の施設には,地元サークルが利用できる集会室やダンスなどができるホール,本格的な料理もできる料理実習室,子どもが遊べる幼児室(遊具有り),図書室,卓球,バドミントン,バレーボール,バスケットボールなどが楽しめる体育館が提供されている.
一般市民楽団の
千葉吹奏楽団
(チバスイ)や
幕張フィルハーモニー管弦楽団
(MPO)も,この施設を利用して練習をおこなっている.
今年も,近くの
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部
を特別出演として迎え,
クリスマスコンサート
が2015年12月19日(土)におこなわれた.
▼
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部の演奏.
▼市民吹奏楽団の
千葉吹奏楽団
の演奏.
▼市民吹奏楽団の
幕張フィルハーモニー管弦楽団
の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉市花見川区
幕張コミュニティセンター
幕張CC
クリスマスコンサート
吹奏楽部
千葉吹奏楽団
幕張フィルハーモニー管弦楽団
千葉市立幕張西中学校
一般市民楽団
コミセン
2015年12月19日
16:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、音楽とともに
音楽とともに@ビビット南船橋の島村楽器スクールバンドパフォーマンス2015-12(94)
千葉県船橋市浜町2丁目に,2004年(平成16年)12月にオープンした大型ショッピングセンターの
ビビット南船橋
(旧名,ビビットスクエア南船橋)がある.
日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
の北側になる.
ビビット南船橋
のオープン当初から営業している主要テナントのひとつが
島村楽器
(本社,東京都江戸川区平井6丁目)となる.
その
島村楽器
と
ビビット南船橋
が主催者となり,ほぼ毎月(第1土曜日)おこなっているのが,地元学校などを対象とした
スクールバンドパフォーマンス
だ.
▼
浦安市立浦安小学校
吹奏楽部の演奏.
この
スクールバンドパフォーマンス
が,2015年12月19日(土)に1F アトリウム広場でおこなわれた.
1月の
スクールバンドパフォーマンス
を前倒しする形で,クリスマスの時期におこなっている.
12月は2回目となる.
この日1回目のステージは,
千葉県浦安市猫実4丁目
の
浦安市立浦安小学校
吹奏楽部が演奏をおこなった.
浦安市立浦安小学校
は,東京メトロ東西線
浦安駅
近くにある.
1889年(明治22年)に東葛飾郡猫実村,堀江村,当代島村が合併したことにより,これらの3つの小学校が合併して
浦安尋常小学校
が創立された.
1917年(大正6年)10月1日,大暴風雨と
高潮
(大正6年の大津波)により平屋建ての校舎が倒壊.
1923年(大正12年)9月1日,
関東大震災
(大正関東地震)により平屋建校舎2棟が倒壊している.
その後,1969年(昭和44年)3月29日,5号線東西線(現,東京メトロ東西線)東陽町駅-西船橋駅間の(15.0km)全線開業を見越し,急激に人口増加したことなどから,1967年(昭和42年)に
浦安町立南小学校
,1972年(昭和47年)に
浦安町立北部小学校
へと
浦安市立浦安小学校
から分離している...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市猫実4丁目
浦安市立浦安小学校
吹奏楽部
ビビット南船橋
島村楽器
スクールバンドパフォーマンス
浦安尋常小学校
東京メトロ東西線
2015年12月16日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
教育新時代@企業系の流通経済大学の就職内定率(59)
「引越しは日通」(引越し王日通)でおなじみなのが,
日本通運
《T1.9062》だ.
戦前の1937年(昭和12年)に,国際通運(株)を母体に,戦時物資を輸送する国策会社として
日本通運(株)
が創設された.
日の丸に「
通
」の白抜きのマークを使っていたことから,
マル通
とよばれた.
日通
は,戦後解体するはずだったが,国鉄の小運送業務を与えて,民間企業として再出発する.
その後,総合物流事業者として陸・海・空の輸送(ロジスティクス)をおこない,日本国内だけでなく海外40カ国,229都市,481拠点以上の事業展開を行っている.
その
日通
などの流通企業への人材を育てる目的で,
流通経済大学
(RKU/流大/りゅうだい)が1965年(昭和40年)4月茨城県龍ケ崎市に設立された.
学校教育法上,一般企業が学校を設立できないため,
学校法人日通学園
を設立して創設された.
設立資金は,トンネル財団
小運送協会
に日通が寄附をし,その資金をそのまま
日通学園
に寄付する形で大学を設立している.
日通学園
は,現在
流通経済大学
の他,
流通経済大学付属柏高校
を運営している.
流通経済大学
(RKU)龍ケ崎キャンパスは自然環境豊かな場所にあるが,JR東日本常磐線と関東鉄道竜ヶ崎線の
佐貫駅
(さぬきえき)東口よりシャトルバスで約10分(徒歩で1時間10分)と,交通の便が良くない.
少子化
の流れの中,学生が大学を選ぶ時代となり,交通の便の悪い
流通経済大学
は,学生から敬遠され始める.
そこで,新松戸駅から徒歩5分という立地条件の良い千葉県新松戸3丁目に,
新松戸キャンパス
を新たに建設し開校した.
通学地は,日本初の
キャンパス選択制
により,学生自身が
新松戸キャンパス
か
龍ヶ崎キャンパス
かのどちらかを選ぶことができる.
流通経済大学新松戸キャンパス
(千葉県松戸市新松戸3丁目)の周辺は.もともとは
ダイエー新松戸店
の野外駐車場と
ダイエーオリンピックスポーツクラブ
のアイスアリーナ(スポーツクラブオレンジワン新松戸店のスケート場)だった.
だが,ダイエーの経営悪化が表面化し,60店舗の閉鎖と希望退職1100名を決定.
ダイエーオリンピックスポーツクラブ
もコナミスポーツクラブに売却.
新松戸のアイスアリーナは2002年1月6日(日)をもって営業を終了した.
アイスアリーナ跡地は,ダイエーの立体駐車場となっている.
▼
流通経済大学
吹奏楽部のクリスマスコンサート.
流通経済大学
のランクはそれほど高くないが,企業系私立大学であることもあって,進路決定率はMARCH(明治[M],青山[A],立教[R],中央[C],法政[H])並みの約 80%,就職内定率は約 97% と高い.
たとえば,
流通情報学部
の主な就職先は,日本通運,日通トランスポート,日通情報システム,丸和運輸機関,岡山県貨物,ハウス物流サービス,日軽物流,ホームロジスティクス,ヤマトシステム開発などと,運輸系の企業が多い.
特に,
日通グループ
の企業には毎年,15名-20名ほど入社し,日通グループを退職した卒業生も加えれば,少なく見積もっても 500名が入社している.
▼
流通経済大学
吹奏楽部のロビーコンサート.
その
流通経済大学
吹奏楽部のクリスマスコンサートが2015年12月13日におこなわれた.
定期演奏会にあたるイベントとなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県松戸市新松戸3丁目
流通経済大学
吹奏楽部
クリスマスコンサート
コンサート
学校法人日通学園
少子化
キャンパス選択制
2015年12月06日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、音楽とともに
音楽とともに@ビビット南船橋の島村楽器スクールバンドパフォーマンス(93)
千葉県船橋市浜町2丁目に,2004年(平成16年)12月にオープンした大型ショッピングセンターの
ビビット南船橋
(旧名,ビビットスクエア南船橋)がある.
日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
の北側になる.
▼
船橋市立二宮中学校
吹奏楽部の演奏.
ビビット南船橋
のオープン当初から営業している主要テナントのひとつが
島村楽器
(本社,東京都江戸川区平井6丁目)となる.
その
島村楽器
と
ビビット南船橋
が主催者となり,ほぼ毎月(第1土曜日)おこなっているのが,地元学校などを対象とした
スクールバンドパフォーマンス
だ.
この
スクールバンドパフォーマンス
が,2015年12月5日(土)に1F アトリウム広場でおこなわれた.
続きを読む
タグ :
船橋市立二宮中学校
吹奏楽部
ビビット南船橋
アトリウム広場
島村楽器スクールバンドパフォーマンス
スクールバンド
2015年11月30日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@ふなばしアンデルセン公園の地元スクールバンド演奏(91)
デンマーク王国出身の児童文学(童話)作家
ハンスクリスチャンアンデルセン
(略名,アンデルセン)の名前をつけた公園が,
千葉県船橋市金堀町
にある.
それが,
ふなばしアンデルセン公園
(細谷園長)だ.
アンデルセン童話
の物語や,故郷
デンマーク
の田舎町をテーマとし,公園の面積は 30.3ha,東京ドーム6個分にもなる.
その
ふなばしアンデルセン公園
のワンパク王国ゾーンには,収容人数約800人のイベントドームがあり,コンサートや各種イベントを定期的に開催している. 2015年11月22日には,
船橋市立高根中学校
と
千葉県立船橋東高校
の吹奏楽部の演奏がおこなわれた.
▼
船橋市立高根中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立船橋東高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市金堀町
ふなばしアンデルセン公園<
船橋市立高根中学校
吹奏楽部
イベントドーム
千葉県立船橋東高校
2015年10月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、音楽とともに
教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(51)
千葉県船橋市市場4丁目の
船橋市立船橋高校
(通称,イチフナ)は,戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業するころの1957年(昭和32)創立された.
市立船橋高校
普通科は,現在も船橋市内に居住していなければ受験はできない(商業科と体育科は千葉県内全域から受験可能).
大橋和夫
(2005年死去)第6代船橋市長時代の1983年(昭和58年)10月に「
スポーツ健康都市宣言
」をし,
市立船橋高校
に
体育科
を新設した.
大橋
は,その他にも運動公園内に
サッカー場
や
アイススケ-ト場
を開場,
海老川ジョギングロード
や
武道センター
(1987年開館)や
船橋アリーナ
(船橋市総合体育館/1993年開館)の建設など健康活動を促進した.
この時,
船橋市
の人口は,50万人を超えていた.
「
スポーツ健康都市宣言
」をした10月には,現在も船橋市夏見台6丁目の
船橋市立夏見総合運動公園
にて,スポーツの祭典
ワイワイまつり
がおこなわれている.
体育科
新設以前にも,1967年の全国高校野球選手権大会で千葉県代表として初めて優勝をしている.
体育科
を新設以降の
市立船橋高校
は,数かずのスポーツ実績を出している.
1985年(昭和60年)8月,全国高校体育大会バスケットボ-ル大会男子2位/女子3位.
1986年(昭和61)12月,全国高校駅伝大会で初優勝.
1987年(昭和62)8月,全国高校総合体育大会サッカーで初優勝.
1988年(昭和63年)3月,春季選抜高校野球大会(甲子園)初の出場.
1988年(昭和63年)9月,
鈴木大地
(現,スポーツ庁初代長官)がソウル五輪水泳100m背泳ぎで金メダル,
佐藤寿治
が体操で銅メダル.
1990年(平成2年)12月全国高校駅伝競争大会で女子が準優勝など多数ある.
特に,野球やサッカーの
名門校
となっているばかりか,バレーボール,バスケットボール,陸上競技,体操の
強豪校
となっている.
近年は,
吹奏楽
にも力を入れている.
これらの実績をあげるためには,施設も重要となる.
市立船橋高校
には,
体育館
が3つもある.
第1体育館
は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場.
第2体育館
1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場.
2001年に完成した
セミナーハウス(習友館)
,1階はミーティングルーム,2階は男女別の
大浴場
と部活動の
合宿
に使える畳の部屋などがある.
だが,
第3体育館
は東日本大震災前の2009年(平成21年)に実施した耐震診断で,
Is値(構造耐震指標) 0.25
となっていた.
Is値 0.6
の場合,震度6強程度の地震では建物の倒壊はないと考えられるが,
Is値 0.25
であると倒壊の可能性もある.
市役所や公会堂など大型施設は,
Is値 0.9
以上が望ましいとされている.
そのようなことから,耐震補強ではなく同じ場所への建て替えをすることになった.
2015年7月12日(日)には,体操競技部OB会主催で
第3体育館
の閉館式が開催され,55年の歴史に幕を閉じた.
では,
新第3体育館
はどのような施設になるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
船橋市立船橋高校
市船
イチフナ
建設
吹奏楽部
新第3体育館
市立船橋高校
防音対策
体育科
2015年10月01日
00:10
カテゴリ
今、千葉市蘇我
今、音楽とともに
秋の交通安全フェスティバル2015inアリオ蘇我
千葉市中央区川崎町に,
JFEスチール東日本製鉄所
がある.
もともとは
川崎製鉄千葉製鉄所
(川鉄千葉)だったが,日本鋼管と統合し2003年に誕生した.
この地に
製鉄所
が開設されたのは1950年(昭和25年)だ.
山口と
千葉
が候補地となっていたが,千葉市が埋め立て地の市有地を無償提供したことから千葉への進出を決めた.
敷地面積は 550万m2 で東京ドーム約117個分にもなる.
鉄鋼業
は産業の米ともいわれ,日本の高度成長時代を支えた.
だが,2000年以降
鉄鋼業
は,中国や台湾,韓国,インドなど新興工業国がに移りつつある.
特に中国が無秩序に設備を拡張したことから,世界的な過剰供給状態となっている.
特に,2008年9月15日のリーマンショックの影響で,日本の
鉄鋼業
は3分の1以下の営業利益になってしまった.
日本国内の高炉は,新日鐵住金7,JFEスチール4,神戸製鋼所2,日新製鋼1 と全部で28基(2013年度)となっている.
JFEスチール東日本製鉄所
の縮小計画にともない,跡地利用について千葉市と協議して
蘇我特定地区整備計画
(約38.5ha)が策定され再開発されている.
2005年4月27日には,
アリオ蘇我
(イトーヨーカドー),とホームズ蘇我店,フェスティバルウォーク蘇我の3街区が第1期として開業した.
その
アリオ蘇我
にて,千葉中央警察署主催の
秋の交通安全運動キャンペーン
を屋外イベント広場にて行った.
白バイやパトカーなどの展示体験乗車の他,市川市出身の歌手
知里
(ちさと/ちーちゃん)による一日署長,塩田学園
ひまわり幼稚園
年長園児による合唱と「3ライト運動の歌」の踊り,
千葉商業高校吹奏楽部
による演奏などのイベントもおこなわれた.
▼千葉テレビで知里のミュージックエッセンス(木/日曜放送)のMCをおこなっている
知里
(ちさと/ちーちゃん)による一日署長と歌.
▼塩田学園ひまわり幼稚園年長園児による「にじ」などの合唱.
▼千葉中央警察署と塩田学園ひまわり幼稚園年長園児による「3ライト運動の歌」の踊り.
▼千葉商業高校吹奏楽部による演奏.
続きを読む
タグ :
CCHWO
千葉市中央区川崎町5
アリオ蘇我
秋の交通安全フェスティバル2015inアリオ蘇我
交通安全フェスティバル
千葉県立千葉商業高校
吹奏楽部
交通安全
2015年09月28日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@津田沼駅開業120周年イベント<習志野市立第五中学校吹奏楽部>(81)
1872年(明治5年)に,日本で初めて新橋駅-横浜駅(現,桜木町駅)間の
新橋横浜間鉄道
(東海道本線)が開通した後,1894年(明治27年)7月に
市川駅
-
佐倉駅
間が開業,1894年12月に
本所駅
(現,錦糸町駅)が開業,1897年(明治30年)5月に
成東駅
,1897年6月に
銚子駅
が開業し,全線が開通した.
その総武本線
津田沼駅
の,開業120周年を祝い,JR津田沼駅やモリシヤ前公園で,2015年9月21日(月/祝)に記念イベントがおこなわれた.
モリシア前公園広場やモリシア館内では,記念セレモニーがおこなわれ,イベントとして子ども用駅長制服での記念撮影,駅業務体験,クラフト教室,習志野市の物産展,鉄道グッズの販売,開業120周年記念弁当の販売などのイベントがおこなわれた.
その他にも,
習志野市立第五中学校
(通称,ゴチュウ)吹奏楽部のミニコンサートもおこなわれた.
千葉県習志野市藤崎2丁目の
第五中学校
は,JR津田沼駅,京成津田沼駅,新京成津田沼駅から徒歩10分ほどの場所に位置する. 駅前の急激な人口増加によって,第一中学校と第二中学校から分離して1978年(昭和53年)に創立された.
創立当時の生徒数は 257名(6学級)だったが,1989年(平成元年)の生徒数は 1033名(26学級)となり,2013年(平成25年)は 729名(21学級)となっている.
続きを読む
タグ :
習志野市立第五中学校
吹奏楽部
コンサート
総武線
JR津田沼駅開業120周年
イベント
オープニング
習志野市長
南口
モリシア
2015年09月26日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
千葉県立芝山高校の翔鷹祭2015@千葉県船橋市芝山
高校の
文化祭
(学園祭)は,5月中旬から6月末におこなわれる
春の文化祭
と,9月中旬から10月初旬におこなわれる
秋の文化祭
の2つの時期に分かれて開催されている.
千葉県船橋市芝山7丁目の
千葉県立芝山高校
(通称,シバコウ/シバヤマ)でも,2015年9月19日(土)-9月20日(日)に,文化祭の
翔鷹祭
(しようようさい)の一般公開がおこなわれた.
初日の土曜日は校内発表,2日目の日曜日は一般公開となっている.
芝山高校
の最寄り駅は東葉高速鉄道線の
飯山満駅
(はさまえき)で,徒歩11分となる.
その他にも,新京成線の薬園台駅と高根木戸駅からも徒歩18分ほどとなる.
また,JR東船橋駅北口から飯山満駅行きのバスを利用することもできる.
芝山高校
の校舎は芝山の高台にあり,校門からの坂道を中心に148本のソメイヨシノが植えられている.
1978年(昭和53年)4月に開校し,2015年で創立38年目を迎えた.
2015年度は,1年9クラス,2年9クラス,3年8クラス計26クラス,総生徒数は 1052名の規模の学校となっている.
▼
千葉県立芝山高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
芝山高校
芝山高
ソメイヨシノ
文化祭
学園祭
千葉県船橋市芝山7
千葉県立芝山高校
吹奏楽部
翔鷹祭
2015年09月21日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋市立船橋高校のアルファ祭2015@千葉県船橋市市場
高校の
文化祭
(学園祭)は,5月中旬から6月末におこなわれる
春の文化祭
と,9月中旬から10月初旬におこなわれる
秋の文化祭
の2つの時期に分かれて開催されている.
千葉県船橋市市場4丁目の
船橋市立船橋高校
(通称,イチフナ)でも,2015年9月19日(土)に,文化祭の
α祭
(アルファ祭)の一般公開がおこなわれた.
船橋市立船橋高校
には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置されている.
特に,サッカーや野球,バレーボール,陸上競技,バスケットボール,運動系の強豪校でもあある.
また,文科系としては
吹奏楽部
も強豪校となっている.
2014年度には,東関東吹奏楽コンクール金賞,東関東マーチングコンテスト金賞を受賞している.
吹奏楽部
でありながら,楽器を吹くだけではなく,合唱やヨサコイソーランを踊る.
▼
吹奏楽部
のヨサコイソーランの演舞.
続きを読む
タグ :
ヨサコイソーラン
YOSAKOI
船橋市立船橋高校
吹奏楽部
α祭
アルファ祭
文化祭
学園祭
2015年09月07日
00:10
カテゴリ
今、チバ浦安
今、音楽とともに
浦安フェスティバル2015@明海大学エリア(2)
その
新浦安地区
の,JR京葉線
新浦安駅
南側を中心に
浦安フェスティバル2015
が,2015年9月5日(土)-9月6日(日)の日程でおこなわれた.
▼
浦安フェスティバル
の新浦安駅前会場.
浦安フェスティバル
は,「地域間交流」,「市民が誇れる文化づくり」,「ふるさとづくり」,「魅了ある街づくり」の4つを,
祭り
の目的としている.
新浦安駅前広場,明海大学,シンボルロードの3つのエリアを会場に開催された.
明海大学
では,日本各地の物産市や観光PR,千葉県内や東北を中心とした市町村との文化交流体験,ちびっこ広場,パレード出演団体のステージパフォーマンスがおこなわれた.
2014年は.浦安総合公園で行われていたが,遠すぎるなどの意見から
明海大学
の敷地を借りることになった.
▼
東京学館浦安高校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立袖ヶ浦高校
吹奏楽部Shamrock29の演奏.
▼
習志野市立習志野高校
吹奏楽部マーチングチームの演奏.
続きを読む
タグ :
東京学館浦安高校
千葉県立袖ヶ浦高校
Shamrock29
習志野市立習志野高校
吹奏楽部
マーチングチーム
浦安フィスティバル
明海大学エリア会場
2015年08月26日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
若松団地夏まつり2015@船橋市若松2丁目
千葉県船橋市若松2丁目の若松団地で夏まつり(団地夏祭り)が2015年8月22日(土)-8月23日(日)の日程でおこなわれた.
毎年,
お盆
をすぎたこの時期におこなわれている.
団地
には,地方出身者も多く,お盆の時期は帰郷することが多い.
若松団地
は,1967年(昭和42年)に1916戸建設された大規模団地だ.
JR京葉線
南船橋駅
前の空き地も,
千葉県企業庁
から
船橋市
に移管されて再開発される.
当初の計画にあった,
若松団地
の再構築計画と合わせて一体化した計画は,船橋市単独ではおこなえないため,今回の計画からは外された.
▼
船橋市立若松中学校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
団地夏祭り
夏まつり
盆踊り
模擬店
船橋市立若松中学校
吹奏楽部
演奏
2015年08月24日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
音楽とともに@ねぎぼうず祭り2015<市川市立高谷中学校体育館>(76)
毎年恒例となっている
ねぎぼうず祭り
が,
市川市立高谷中学校
(こうやちゅうがっこう)で2015年8月22日(土)に開催された.
高谷中ブロックコミュニティクラブ
が主催の
夏祭り
で,毎年夏休みの後半に行われている.
▼江戸川放水路近くの,
市川市立高谷中学校
.
ねぎぼうず祭り
では,中学校学区の小学校や近くの高校と一緒に,サマーコンサートやドリームコンサートなどのイベントをおこなっている.
▼
市川市立二俣小学校
吹奏楽部の演奏.
▼
市川市立信篤小学校
音楽部の演奏.
▼
市川市立高谷中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立市川南高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
音楽部
祭り
市川市青少年相談員
高谷中ブロックコミュニティクラブ
千葉県市川市高谷
市川市立高谷中学校
市川市立二俣小学校
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
2015年08月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
音楽とともに@千葉県立市川南高校吹奏楽部サマーコンサート<イオン市川妙典店>(75)
東京メトロ東西線
原木中山駅
から15分ほどの江戸川放水路の近くの千葉県市川市高谷に,
千葉県立市川南高校
はある.
通称,
市南
(イチナン)と呼ばれている.
1981年(昭和56年)4月に開校し,本年(2015年)で創立34年目を迎えた.
▼千葉県市川市高谷の
千葉県立市川南高校
.
市川南高校
は,全日制普通科の高校で,学年あたり8クラス,全24クラス,956名が在籍する
高校
となっている.
千葉県では,小中高連携事業を進めているが,隣の
市川市立高谷中学校
と,理科(化学)の実験や芸術(書道)の実技を一緒におこなう授業をしている.
「千葉県で一番元気な高校」をキャッチフレーズに部活も活発で,学校評価も上がってきている.
特に,
吹奏楽部
は活発で,「地域に根差した活動」,「愛される市南吹部」をモットーに学校外部での活動も頻繁におこなっている.
2011年東関東吹奏楽コンクール銅賞,2012年東関東吹奏楽コンクール金賞,2013年東関東吹奏楽コンクール金賞,2014年東関東吹奏楽コンクール金賞と,4年連続受賞している.
特に,2012年東日本学校吹奏楽大会では銅賞を受賞している.
西日本学校吹奏楽大会はないので,実質上の全日本大会となっている(他に全日本吹奏楽コンクールがあるが,千葉県や栃木県では,地区大会がおこなわれていない).
市川南高校吹奏楽部
は,今や千葉県を代表する強豪吹奏楽のひとつとなっているが,かつては部員9名ほどの廃部寸前の部活だった.
その部活をあっと言う間に東関東大会に出場するまで育てあげたのが,元顧問の
緑川教諭
だった.
柏市立柏高校
(通称,イチカシ)の講師として吹奏楽部顧問をしていた.
市立柏高校
でマーチングを全く知らない1年生に,半年で全国大会の金賞を取らせた実績がある.
吹奏楽
は,指導者の力で多くく育つ.
2009年に正式に教員免許を得て,
市川南高校
の音楽教師として赴任し,
吹奏楽
顧問となった.
市川南高校
吹奏楽も,歌ありダンスありの
市立柏高校
風のノリの良さがある.
その後,
緑川教諭
は2014年に市立柏にもどり,その後の
吹奏楽部
顧問を引き継いだのが,2013年(平成25年)4月に正式に千葉県新規採用職員になったばかりの
森教諭
だ.
市川市立第六中学校(千葉県市川市鬼高3丁目)出身でもある.
その
市川南高校吹奏楽部
のサマーコンサートが
イオン市川妙典店
(千葉県市川市妙典5丁目)で,2015年8月2日(日)に開催された.
積極的におこなっている外部演奏のひとつとなっている..
続きを読む
タグ :
サマコン
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
サマーコンサート
サークルデッキ
イオン市川妙典店
2015年08月05日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@ふなばし市民まつり2015の市船吹奏楽部THEヨサコイ(75)
2015年6月12日(金),
船橋市立船橋高校
(市船/イチフナ)吹奏楽部の生徒らは,
札幌
行き飛行機に乗っていた.
6月10日(水)-14日(日)の5日間,
札幌大通公園
(全長500m)を中心に約20会場で行われる
YOSAKOIソーラン祭り2015
に,6月13日(土)から参加するためだ.
祭りは今年で24回目となり,
市船
は連続11回目(単独参加は9回目)の参加となる.
YOSAKOIソーラン祭り
は,高知県の
よさこい祭り
をルーツに,北海道民謡のソーラン節を取り入れ,1992年(平成4年)に誕生した.
YOSAKOIソーラン
には,「手に
鳴子
(和製カスタネット)を持って踊ること」,「曲に
ソーラン節
のフレーズを入れること」の2つのルールさえ守れば,振付や衣装,メイク,曲などは各チーム(最大150人まで)の自由だ.
ソーラン節
は,北海道民謡のひとつで,ニシン漁の際に歌った労働歌だった.
YOSAKOIソーラン祭り
には,270チーム,約2万7000人の参加者と,約198万人の観客が集まる.
祭り
への参加は基本的に有料(北海道外は 10万円)だが,小中学校などのジュニアチームと高校生チームは無料で参加できる.
YOSAKOIソーラン大賞
を決定する
審査
を受けるチームは
パレード演舞
が必要となり,パレード演舞は音響機材を搭載した
地方車
(じかたしゃ)が必要となる.
地方車を各チームで持参してもよいが,北海道以外のチームは当然レンタルとなる.
実行委員会からレンタルした場合,1チーム18万円となる.
YOSAKOIソーラン祭り
では,YOSAKOIソーラン大賞を決定する本祭審査のほか,2つの部門大会がある.
市船は,ブロックを2位で通過し,
セミファイナル
に進出を果たした.
2010年には,高校生のチームでありながらファイナル進出して優秀賞を受賞している.
YOSAKOIソーラン大賞
は北海道の平岸天神(9回目の大賞),準大賞は船橋市の
REDA舞神楽
となっている.
千葉からは6チームが参加した.
市船吹奏楽部
は,楽器を吹くだけではなく,踊ったり,合唱をしたりする.
全国的に見ても,高校の
吹奏楽部
が
ヨサコイ
を踊るのは珍しい.
ヨサコイ
を踊る場合のチーム名は,
市船吹奏楽部THEヨサコイ
とよぶ.
市船吹奏楽部
では,毎年テーマを決める.
「結局,自分を変えられるのは自分だけ」,「覚悟はあるか」,「すべては自分から始まり自分に戻る」,「自分が変われば世界が変わる」,「今しかない」,「私は私だ,何が悪い」などだ.
今年のテーマは「自分がやらず誰がやる」となり,
ヨサコイ
も,この呼びかけから始まる...
続きを読む
タグ :
ヨサコイ
鳴子
ソーラン節
船橋市立船橋高校
市船
イチフナ
吹奏楽部
地方車
2015年07月22日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
音楽とともに@第29回新松戸まつり(74)
JR武蔵野線とJR常磐線が交差する新松戸駅近くで,
新松戸まつり
が2015年7月18日(土)-7月19日(日)に開催された.
今年で29回目となる.
今年のサブテーマは,「まつりでつなぐ地域の和」だ.
新松戸市民センター
2階大ホール(定員250人)では,地域のスクールバンドやダンスなどの発表が行われた.
▼
松戸市立新松戸南小学校
吹奏楽部の演奏.
▼
松戸市立新松戸南中学校
管弦楽部の演奏.
▼
松戸市立新松戸南中学校
合唱部の歌声.
▼
千葉県立松戸高校
ダンス部の演技.
▼
千葉県立小金高校
合唱部の歌声.
▼
千葉県立小金高校
管弦楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
吹奏楽部
合唱部
ダンス部
管弦楽部
千葉県松戸市新松戸3
第29回新松戸まつり
新松戸まつり
新松戸市民センター
松戸市立新松戸南小学校
千葉県立小金高校
2015年07月13日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
千葉市立稲毛高校&附属中学校の飛翔祭2015@千葉市美浜区高浜(2)
千葉市美浜区高浜3丁目
の
千葉市立稲毛高校附属中学校
(通称,イナゲ/イナコウ/イチイナ)は,千葉市立の2番目の高校として1979年4月17日に開校した.
2007年4月9日には,千葉県では初となる公立の
附属中学校
が開校した
併設型中高一貫制共学校
だ.
併設型中高一貫制
の場合,中学校から高校へは無選抜で進学することが出来る.
俗に,
エスカレーター式
とも言われる.
中高一貫校
の利点として,高校入試(学力選抜)が無いのでゆとりのある教育が実現できる.
中学3年になれば,部活を卒業して高校受験に専念する.
だが,
千葉市立稲毛高校附属中学校
は部活などを続けられる.
そのような利点を生かし,
飛翔祭
に向けて付属中学校の3年生有志が集まり,
沖縄伝統演舞エイサー演舞
を発表するのが伝統となりつつある.
中学高校_第37回飛翔祭_0957_DSC00203" target="_blank">
2015年7月11日(土)におこなわれた,文化祭の
飛翔祭
(ひしょうさい)でも,沖縄の伝統演舞
エイサー
の演舞がおこなわれた.
中学2年生は,手作り三線の演奏をおこなった.
沖縄エイサー
は,文化祭少量後も
千葉親子三代夏祭り
の開会セレモニーや
千葉ロッテマリーンズマッチデー
のイベントなど,様ざまなところで披露され好評を得ている.
▼千葉市立稲毛高校附属中学校
沖縄エイサー
の演舞.
▼千葉市立稲毛高校&附属中学校
吹奏楽部
の演奏.
▼千葉市立稲毛高校&附属中学校
弦楽オーケストラ部
の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉市立稲毛高等学校附属中学校
千葉市立稲毛中学高校
附属中学
飛翔祭
文化祭
学園祭
沖縄エイサー舞踊
吹奏楽部
弦楽オーケストラ部
2015年06月14日
16:10
カテゴリ
今、音楽とともに
音楽とともに@WindOrchestra“楽”の第10回定期演奏会(73)
船橋市や習志野市は,全国大会で優勝する常連校が多い.
社会人になってからも,楽器を続けたいという仲間が集まり,地域に根ざした
市民楽団
も多い.
その
市民楽団
のひとつ,
Wind Orchestra “楽”
の定期演奏会が船橋市民文化ホールで,2015年6月14日(日)におこなわれた.
Wind Orchestra “楽”
2003年に創団し,2005年に初回の定期演奏会をおこなった.
今年(2015年)10回目の定期演奏会を迎えた.
Wind Orchestra “楽”
は,千葉県内の小中高校の吹奏楽部の指導を積極的におこなっているが,今回の定期演奏会も
習志野市第三中学校吹奏楽部
と
千葉県立芝山高校吹奏楽部
との共演をおこなった.
▼習志野市第三中学校吹奏楽部との合同演奏.
▼千葉県立芝山高校吹奏楽部との合同演奏.
続きを読む
タグ :
WindOrchestra“楽”
定期演奏会
船橋市民文化ホール
市民楽団
ブラスバンド
吹奏楽部
習志野市第三中学校
千葉県立芝山高校吹奏楽部
合同演奏
2015年06月11日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
今、船橋近郊イベント
谷津干潟の日2015@習志野市谷津干潟自然観察センター<イベント>(4)
習志野市の
谷津干潟
は,東京湾に残された数少ない
干潟
となっている.
1993年(平成5年)に
ラムサール条約登録湿地
に登録された.
今年(2015年)で22周年となる.
1992年(平成4年)に
谷津干潟公園
の一部が開園.
1993年(平成5年)6月10日に
ラムサール条約登録湿地
に認定された.
この
谷津干潟
には,ゴカイ,貝,カニ,魚や,それらのエサを求めて多くの野鳥が飛来している.
シギやチドリといった野鳥たちを観察する施設が
谷津干潟自然観察センター
だ.
今年(2015年)の
谷津干潟の日
は,2015年6月6日(土)-6月7日(日)に開催された.
谷津干潟の日
にてにて,習志野市では,近郊の小中学校高校の音楽関係の部活,大学サークルなどがイベントをおこなった.
▼千葉工業大学よさこい風神
▼習志野市立秋津小学校吹奏楽部
▼習志野市立谷津南小学校音楽部
▼千葉県立津田沼高校オーケストラ部<によるアンサンブルコンサート
続きを読む
タグ :
コンサート
谷津干潟の日
自然観察センター
千葉工業大学
よさこい風神
習志野市立秋津小学校
吹奏楽部
習志野市立谷津南小学校
千葉県立津田沼高校
オーケストラ部
2015年06月07日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@ビビット南船橋の島村楽器スクールバンドパフォーマンス(72)
日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
(船橋市浜町2丁目)隣りに,2004年12月にオープンしたのが大型ショッピングセンターの
ビビットスクエア南船橋
(現,ビビット南船橋)だ.
▼
千葉県船橋市浜町2丁目の
ビビット南船橋
.
島村楽器
(本社,東京都江戸川区平井6丁目)は,オープン当初から営業している主要テナントのひとつだ.
その
島村楽器
と
ビビット南船橋
が主催者となり,ほぼ毎月おこなっているのが,地元学校などを対象とした
スクールバンドパフォーマンス
だ.
▼演奏を終え帰路につく
千葉県立鎌ヶ谷高校
吹奏楽部.
この
スクールバンドパフォーマンス
が,2015年6月6日(土)におこなわれた.
▼地元の中学校,
船橋市立宮本中学校
の管弦楽部.
▼柏市地区からは初出場となる
柏市立柏第四中学校
吹奏楽部.
続きを読む
タグ :
アトリウム広場
島村楽器
スクールバンドパフォーマンス
千葉県船橋市浜町2
ビビット南船橋
千葉県立鎌ヶ谷高校
船橋市立宮本中学校
柏市立柏第四中学校
吹奏楽部
2015年06月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@フルルガーデン八千代の千葉県立薬園台高校吹奏楽部スマイルコンサート(71)
千葉県八千代市村上南1丁目
に大規模ショッピングセンターの
フルルガーデン八千代
(総営業面積約3万2700m2)がある.
東葉高速鉄道
村上駅
から徒歩約2分,京成本線
勝田台駅
北口から無料送迎バス(1時間に2本)で約10分の場所になる.
ショッピングセンター
フルルガーデン八千代
は,八千代市の区画整理事業の一環として,あの「記憶にございません」の
小佐野賢治
が起業した
国際興業(株)
が開発,2002年(平成14年)10月29日(火)にオープンした.
フルルガーデン八千代
の運営は,
ららぽーと
を展開する
三井不動産商業マネジメント
(旧,(株)ららぽーと)に委託している.
フルルガーデン八千代
中央1階にある噴水広場は,地域の学校などの発表の場として提供している.
2015年5月30日(土)には,
千葉県立薬園台高校
吹奏楽部
のスマイルコンサートがおこなわれた.
薬園台高校
の演奏は,今回で4度目となる.
続きを読む
タグ :
八千代市
千葉県立薬園台高校
吹奏楽部
ルルガーデン八千代
スマイルコンサート
2015年05月29日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、音楽とともに
音楽とともに@イオンモール幕張新都心のスクールバンドパフォーマンス(70)
総合スーパー(GMS)の
イオン
は,千葉市美浜区と習志野市にまたがる幕張新都心拡大地区に,イオンの総力を結集して
イオンモール幕張新都心
を,2013年12月20日(金) にグランドオープンさせた.
▼イオンモール幕張新都心.
イオンモール幕張新都心
は,グランドモール(A棟),ファミリーモール(D棟),スポーツ&家電のアクティブモール(E棟),ペットモール(B棟)の,4つのテーマ別モールで構成される.
モール型ショッピングセンターの先駆者である
ららぽーとTOKYO-BAY
(南船橋)と同クラスの巨大ショッピングセンターとなっている.
イオンモール幕張新都心
では,年間を通して数かずのイベントをおこなっている. そのひとつが,地域の中学校や高校などの吹奏楽を招いておこなっている
スクールバンドパフォーマンス
だ. ビビット南船橋でおこなっている
スクールバンドパフォーマンス
と同じ企画のイベントとなっていて,島村楽器が主催している.
2015年5月23日(土)に,開業後4回目の
スクールバンドパフォーマンス
が開催された.
▼千葉市花見川区の
千葉市立天戸中学校
吹奏楽部の演奏.
今回出場したのは,
千葉市立打瀬中学校
吹奏楽部,
千葉市立天戸中学校
(あまどちゅうがっこう)吹奏楽部,
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部が,半野外ステージのグランドスクエアで演奏をおこなった.
▼千葉市美浜区幕張西の
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
スクールバンドパフォーマンス
島村楽器
千葉市立天戸中学校
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部
千葉県千葉市美浜区豊砂1
イオンモール幕張新都心
2015年05月06日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@八千代松陰高校吹奏楽部の第30回定期演奏会(66)
千葉県八千代市村上の豊かな自然に囲まれた場所に,広大なキャンパス(15万1041m2)の市立学校の
八千代松陰中学高等学校
(通称,松陰)がある.
京成
勝田台駅
(約15分)と東葉高速
八千代中央駅
(約10分)から,直通の生徒専用スクールバス(東洋バス)が発着している.
その他にも,生徒専用会員バスが運行している.
八千代松陰高校
の開校は1978年(昭和53年),少し遅れて
八千代松陰中学校
が1982年(昭和57年)に開校している.
野球部は甲子園常連校だったこともある.
2015年度(平成27年度)現在の生徒数は,
高校
が2242名(男子1203名/女子1039名),
中学校
が710名(男子325名/女子385名)となっている.
中学生は,6年間の中高一貫教育により,全員が
八千代松陰高校
に進学する. 主要5教科すべてで習熟度別クラスを編成している.
その
八千代松陰高校
吹奏楽部の第30回定期演奏会が,
船橋市民文化ホール
でおこなわれた...
続きを読む
タグ :
千葉県八千代市村上
船橋市民文化ホール
吉田松陰
私立
松陰
八千代松陰高校
吹奏楽部
第30回定期演奏会
2015年04月12日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
音楽とともに@松戸市八柱さくらまつりでの松戸市立松戸高校吹奏楽部演奏(62)
千葉県松戸市周辺には,
桜並木
が多い.
土地区画整理事業によって計画的な道路が造られ,道路の両サイドには
サクラ
の街路樹が植えられ,桜並木となっている.
毎年4月の第1土日には,各地で
桜まつり
が行われる.
新京成
八柱駅
≪SL05≫(JR武蔵野線新八柱駅)前では,
八柱さくらまつり
が2015年4月4日(土)におこなわれた.
今年で28回目となる.
八柱駅
南口ロータリーの中心部分の公園には特設ステージが組まれ,地元で活動する演舞や演奏などがおこなわれた.
そのステージのひとつが,
松戸市立松戸高校
(略称,市松)吹奏楽部の演奏がおこなわれた.
市立松戸高校
は,
八柱駅
から徒歩 38分ほどの千葉県松戸市紙敷2丁目にある.
続きを読む
タグ :
八柱さくらまつり
新八柱駅
八柱駅
第28回八柱さくらまつり
八柱駅南口ロータリー
千葉県松戸市日暮1丁目
松戸市立松戸高校
吹奏楽部
2015年04月09日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@松戸市六実桜まつりの千葉県立六実高校吹奏楽部演奏(61)
千葉県
松戸市
周辺には,
桜並木
が多い.
土地区画整理事業によって計画的な幅の広い道路が造られ,道路の両サイドには
サクラ
やケヤキの街路樹が植えられ,毎年4月の第1土日には,各地で
桜まつり
がおこなわれる.
松戸市六高台桜通りの
六実桜まつり
は,2015年4月4日(土)-4月5日(日)の日程でおこなわれた.
今年で34回目となる.
会場は東武鉄道野田線
六実駅
(むつみえき)≪TD29≫から徒歩10分ほどの場所となる.
松戸市六高台の
桜通り
は,片側2車線の約 1km も続く道路だが,毎年
サクラ
の咲く季節の2日間だけ歩行者専用道路(歩行者天国)に変わる.
六実桜まつり
ではさまざまなイベントが開催される.
小中学校や高校などによる演奏や,大道芸やサンバダンスなどだ.
中央分離帯に設置された特設ステージカーとその前では,
千葉県立松戸六実高校
吹奏楽部の演奏がおこなわれた...
続きを読む
タグ :
音楽とともに
千葉県松戸市六高台
桜通り
六実桜まつり
千葉県立六実高校
吹奏楽部
2015年03月26日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
音楽とともに@船橋市立海神中学校吹奏楽部第28回定期演奏会(60)
東武野田線
新船橋駅
から徒歩6分の場所の千葉県船橋市海神4丁目に,
船橋市立海神中学校
がある.
船橋市南部地区の
海神
は,
海神村
(わたつみむら)といい,海岸線ぞいにあった神社には海の神をまつっていたことから地名になった.
神社とは,龍神社や熊野神社(現,葛飾神社)などだったと考えられる.
1889年の町村制施行時に,
船橋町大字海神
となり,1937年に船橋町,葛飾町,八栄村,法典村,塚田村が合併して
船橋市
となった.
船橋市立海神中学校
吹奏楽部も,海神の地名から別名
トリトンシンフォニックバンド
(Triton Symphonic Band)ともいう.
その
トリトンシンフォニックバンド
の第28回定期演奏会が,2015年3月22日(日)におこなわれた.
2014年度の
トリトンシンフォニックバンド
(吹奏楽部)は,千葉県吹奏楽コンクール本選で金賞,栃木県宇都宮市でおこなわれた東関東吹奏楽コンクールで金賞に輝いた.
また,日本学校合奏コンクールで金賞.
TBSこども音楽コンクール東日本大会で優秀賞を受賞している...
続きを読む
タグ :
音楽とともに
東関東吹奏楽コンクール
日本学校合奏コンクール
TBSこども音楽コンクール
船橋市立海神中学校
吹奏楽部
第28回定期演奏会
船橋市民文化ホール
次の31件 >
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー