ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
初詣
2016年01月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮授与所のリニューアル@船橋市宮本
千葉県船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
(正式名:意富比神社)は,船橋市内でもっとも
初詣
の人出の多い神社だ.
船橋大神宮
へ
初詣
として参拝する人は,元日だけで 6万人,初詣の累計参拝者数は約 18万人にもなる.
最寄駅である
京成大神宮下駅
から徒歩3分と交通が便利なため,近年初詣数が増え,行列は長くなるばかりだ.
初詣
では,多くの市民が「今年もいい年になりますように」と,健康・交通安全,商売繁盛,受験必勝などを願う.
お参り
後は,お神札(ふだ)やお守り,絵馬,破魔矢などの縁起物を
授与所
で購入するのが定番となっている.
だが,
お参り
の回転数と
縁起物
購入の回転数に大きな差があるため,絶えず
授与所
前には長い列ができ大混乱となっていた.
2016年の
初詣
で
お参り
をした方は,気がつていただろうか.
今年は,状況が大きく異なった.
それはなぜか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
初詣
曳家
曳き屋
授与所
2016年01月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
千葉神社の初詣2016@千葉市中央区院内
千葉県
という県名は,1873年(明治6年)に千葉県南部の
木更津県
(県庁は現在の木更津市)と千葉県北西部と茨城県南西部の
印旛県
(県庁は現在の流山市)が合併し,千葉郡
千葉町
に県庁が置かれたことに始まる.
▼
千葉市中央区院内1丁目の千葉神社(千葉妙見宮).
奈良時代,
行基
(ぎょうき/行基菩薩)と弟子たち(行基集団)は,日本全国を行脚していた.
現在の千葉市に咲いていた
ハス
(蓮)の花を見つけ「
千葉
(せんよう)のハスの花に天女が舞い降りた」として,観音を彫って安置したのが「
千葉
」の地名の始まりとされる説がある.
▼
奈良時代に日本中を行脚した
行基
.
仏教
は,
ハス
とともに,中国から朝鮮半島を経由して日本に伝達されたとされる.
東京大学検見川総合運動場の縄文遺跡の
落合遺跡
からハスの実(大賀ハス)が発掘されたことから,
仏教
の伝達よりも前から千葉の地に生息していた.
当時,
行基
が見つけた
ハス
の花は,今の
千葉神社
あたりではなかったかと思われる.
▼
2016年1月3日(日) 9:30 ごろの千葉神社(千葉妙見宮).
千葉神社
で,最も大きなお祭りは夏の例祭
妙見大祭
(みょうけんたいさい)となる.
妙見大祭
は,1127年から始まり以来一度も途切れることなく続けられてきた歴史ある祭りで,2016年には第890回目を迎える.
妙見大祭
は,妙見菩薩(みょうけんぼさつ/妙見様)の祭りで,仏教のキャラクターのひとりだ.
神社
なのに,なぜ
仏教のキャラクター
なのか...
続きを読む
タグ :
千葉市中央区院内1丁目
妙見本宮千葉神社
行基
仏教
神教
蓮
千葉神社
妙見大祭
初詣
2016年01月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
常盤神社の建て替え完了@船橋大神宮
戦国時代の後,
徳川家康
が最終的に天下を取り,1603年江戸に幕府を開いた.
その後
江戸幕府
は,第15代将軍
徳川慶喜
(-1868年)まで265年間続く.
▼
新しい
常盤神社
.
世界史上まれにみる戦争のない平和な時代が続き,経済,文化,学問,芸術などさまざまな分野の活動が活発化し,江戸は100万都市にまでに発展する.
初代将軍
徳川家康
と2代目将軍
秀忠
,3代将軍
家光
は,鷹狩りが大好きだった.
当時,
鷹狩り
は最高権力者の象徴とされていた.
江戸初期のころの
鷹場
は,現千葉県の
東金
,現埼玉県の越谷,忍,鴻巣,現静岡県の相良,中泉などに散在していた.
鷹狩り
は武士の娯楽のひとつで,今で言うところのゴルフコンペのようなものであった.
また,下総,上総を含む関東圏の主要部を支配していた後北条氏系の土豪(土地の小豪族)に対する軍事的抑止効果もあった.
▼
古い
常盤神社
.
江戸から
上総東金
までの道のりは,小岩(東京都)-市川-八幡(市川市)-中山-船橋までは
千葉街道
を使い.
船橋からは,藤崎(習志野市)-大久保新田-実籾(みもみ)を通り,犢橋(こてはし/千葉市花見川区)-金親(かねおや/千葉市若葉区)-小間子牧(おまごまき/八街市)を経て東金求名(ぐみょう)までの
東金御成街道
(とうがねおなりかいどう)を使った.
東金御成街道
は,
鷹狩り
のために造られた道路で,家康の命を受けた老中佐倉藩主
土井利勝
が,沿道 97カ村の農民を総動員し,三日三晩の突貫工事で造ったといわれ,
一夜街道
ともいわれる.
実際には,1613年の年末から15日ほどかかっている.
江戸から
東金
までの道のりで,ちょうど
船橋
あたりが宿泊地となり,家康の休憩宿泊施設としての船橋御殿(その後日本一小さな東照宮)も建造された.
1615年には
徳川家康
と
秀忠
親子が宿泊している.
家康
は1616年に亡くなるが,
家康
がこの御成街道を通って
鷹狩り
をしたのは,1614年と1615年の2回だけであった.
1670年,
船橋御殿
は廃止となり船橋大神宮の宮司に与えられ,その跡地に
船橋東照宮
を建立した.
それが,
常盤神社
(ときわじんじゃ)で,日本一小さい
東照宮
といわれる.
東照宮
は,
徳川家
を御祭神として祀っている神社となる.
一時は,全国に700ヵ所以上あったとされている.
常盤神社
は,現在千葉県船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
(正式名は意富比神社/おおひじんじゃ)の境内社として移されている.
船橋大神宮
の境内にある
常盤神社
には,
家康
の歯を納めた
家康木造
(木造徳川家康像)が安置されている.
この
常盤神社
の建物が古くなり,「徳川家康公400年祭記念事業」として建替えをおこなった.
建替工事は2015年10月で完了し,2015年11月4日(水)には,
遷座祭
(せんざさい/神体を移す祭儀),11月5日(木)には
奉祝祭
(ほうしゅくさい/大切な節目におくなう神事)をそれぞれ行った.
一般市民への公開は,2015年12月11日(金)からお披露目となっている.
<関連記事>
(2016年01月02日)
船橋大神宮の初詣2016
(2015年01月03日)
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
(2014年12月31日)
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
(2014年12月31日)
冬の風@ケーヨーD2東船橋店前の正月飾り販売(5)
タグ :
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
意富比神社
初詣
常盤神社
家康木造
東照宮
船橋御殿
東金御成街道
2016年01月02日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮の初詣2016@千葉県船橋市宮本
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)は,千葉県船橋市三山5丁目の
二宮神社
(三山明神)と並んで,船橋市内でもっとも
初詣
の人出の多い
神社
だ.
▼
2015年12月29日(大晦日) 午前 10:00 ごろの
船橋大神宮
(意富比神社).
2015年12月31日(木)は,年越しの
大秡式
(おおはらえしき)と,大晦日からの
初詣
の準備で忙しい.
年越の
大秡式
は,16:00 からはがおこなわれる.
大秡式
は,
新年
を迎えるにあたり半年の間に身についた罪やけがれをはらい清める神事となっている.
船橋大神宮
には元日だけで 6万人,初詣の参拝者総数は約 18万人にもなる..
最寄駅の
京成大神宮下駅
から徒歩3分と,交通が便利なため,近年初詣数が増えている.
二宮神社
は,8万人の人出となってきている.
隣りの市川市の仏教系
日蓮宗大本山中山法華経寺
の
初詣
の参拝者総数は約 45万人となっている.
船橋大神宮の
初詣
の参拝のため,道路まで長い列ができる.
▼
2016年1月1日(元日) 午前 8:22 ごろの
船橋大神宮
(意富比神社)の初詣.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
意富比神社
初詣
参拝者数
人出
神社
大秡式
正月
2015年01月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
冬の風@千葉市検見川神社の初詣<正月3日>(9)
2015年となり,千葉市花見川区検見川町1丁目の
検見川神社
(神祇三社検見川大明神)には,大晦日から正月にかけて多くの市民が
初詣
に訪れる.
▼
正月3日の 16:15 ごろの
検見川神社
.
京成本線
検見川駅
から 約2分,JR総武線
新検見川駅
(西口)から約 7分の場所になる.
この地に始めて
検見川神社
ができたのは,西暦869年(平安時代/貞観11年)ごろと伝えられている.
この年の7月9日には,
貞観地震
(じょうがんじしん)が発生し,地震の規模は少なくともマグニチュード8.3 以上であったとされる.
震源地は,2011年3月11日に発生した
東北地方太平洋沖地震
(Mw9.0,Mj8.4)とほぼ同じ場所で,太平洋プレートの動きによって起きた.
検見川
の遠浅の浜(検見川浦)にも,2m 程度の
津波
が押し寄せたものと思われる.
その
貞観地震
の5年前の864年には
富士山
が噴火,その9年後の878年には
相模武蔵地震
(元慶地震/M 7.4以上)が発生し多くの死者が出ている.
東北地方太平洋沖地震
後に,比較的大きな地震が続き,火山が活発化していていることによく似ている.
貞観地震
の数年前ごろから,全国で
疫病
が蔓延していた.
細菌性赤痢の重症型である
疫痢
(えきり)か,「はやりかぜ」と呼ばれていた
インフルエンザ
ではなかったかといわれている.
このような不安な時代に,
疫病
や
災害
をおさえるということから
検見川神社
が作られたのだった.
京成本線の高さより,さらに10mほどの台地(花輪台)に
検見川神社
は建てられているが,
津波
などによって流されないような位置として建立したのかもしれない.
続きを読む
タグ :
花輪台
疫病
感染症
千葉市花見川区検見川町1
正月
検見川神社
初詣
2015年01月03日
16:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
2015年となり,
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,大晦日から正月にかけて多くの市民が
初詣
に来ている.
▼
正月3日の 15:30 ごろの
船橋大神宮
.
正月3日にもかかわらず,
初詣
の参拝のために道路まで長い列ができる.
続きを読む
タグ :
船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
初詣
2014年12月31日
17:20
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
12月31日は,1年の終わりの
大晦日
(おおみそか)だ.
年越しの夜のことを
除夜
(じょや)とも言う.
▼
2014年12月30日の
船橋大神宮
.
▼
夜間照明用の提灯が下がっている.
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)も,年越しの
大秡式
(おおはらえしき)と,大晦日からの
初詣
の準備をしている.
▼
2014年12月31日 17:15 ごろの
船橋大神宮
.
2014年12月31日(月) 16:00 からは,年越の
大秡式
がおこなわれる.
年越しの
大秡式
は,
新年
を迎えるにあたり半年の間に身についた罪やけがれをはらい清める神事となっている.
続きを読む
タグ :
大秡式
新年
年越し
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
大晦日
初詣
2014年01月18日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風2013-2014@船橋大神宮の正月13日目の初詣編(53)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,多くの市民が
初詣
に来ている.
正月
13日目の2014年1月13日(祝)ではあるが,
船橋大神宮
には長い列ができている.
続きを読む
タグ :
成人の日
船橋市宮本
船橋大神宮
初詣
2014年01月05日
00:30
カテゴリ
今、チバ船橋
冬の風2013-2014@東船橋茂呂浅間神社の正月3日目の初詣編(41)
成田街道わきの
船橋市東船橋7丁目
に,
茂呂神社
(もろじんじゃ)がある.
茂侶浅間神社ともいう.
ここにも,毎年地元市民が
初詣
に来る.
参道入口から100mほどの道を歩くと,境内入口の鳥居が見えてくる.
続きを読む
タグ :
どんど焼き
左義長
参道
船橋市東船橋
茂呂浅間神社
初詣
2014年01月05日
00:20
カテゴリ
今、チバ船橋
冬の風2013-2014@船橋前原御嶽神社正月3日目の初詣編(40)
成田街道
わきの
船橋市前原東5丁目
に,
前原御嶽神社
(まえはらおたけじんじゃ)がある.
ここにも,毎年大勢の地元市民が
初詣
に来る.
鳥居から拝殿までの参道は160mもある.
前原御嶽神社
の歴史は古く,1676年(延宝4年)の創建といわれている.
以前は
蔵王権現
(ざおうごんげん)と呼ばれていたが,明治初期の
神道国教化政策
(神道活動を支援)にともない神教と仏教が完全に分離され,現在の
御嶽神社
の社名となった.
千葉県船橋市前原の地は,江戸時代に開拓された.
当時は非常に苦しい生活の時代であったが,開拓地の村人たちの精神的シンボルとして
蔵王権現
は根付いていた.
ここの
木造蔵王権現三尊立像
は,平安時代後期から鎌倉時代前期に制作されたとされている.
何度かの大火により
社殿
は焼失したが,像は村人たちが守り続けた.
千葉県と船橋市の有形文化財として1958年(昭和33年)に指定された,
続きを読む
タグ :
成田街道
蔵王権現
船橋市前原東
御嶽神社
初詣
素戔鳴尊
元旦祭
2014年01月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
冬の風2013-2014@谷津丹生神社正月3日目の初詣編(39)
習志野市谷津1丁目
の
谷津丹生神社
(やつにぶじんじゃ)には,毎年大勢の市民が
初詣
に来る.
谷津丹生神社
は,江戸時代に和歌山県伊都郡かつらぎ町の
丹生都比売神社
(にふつひめじんじゃ)の御祭神が分霊され,谷津の守護神として伝えられている.
続きを読む
タグ :
習志野市谷津
谷津丹生神社
初詣
2014年01月04日
00:30
カテゴリ
今、チバ習志野
冬の風2013-2014@津田沼菊田神社正月3日目の初詣編(38)
習志野市津田沼3丁目
の
菊田神社
(久久田大明神/大杉神社)は,習志野市を代表する
神社
のひとつだ.
菊田神社
には,毎年大勢の市民が
初詣
に来る.
菊田神社
の隣には,大きな池がある
菊田水鳥公園
がある.
2015年11月におこなわれる,
三山七年祭り
の一社でもある.
<関連記事>
(2014年01月03日)
冬の風2013-2014@船橋二宮神社のボックス編(37)
(2014年01月03日)
冬の風2013-2014@船橋二宮神社正月3日目の初詣編(36)
(2014年01月03日)
冬の風2013-2014@船橋大神宮の灯明台一般公開編(35)
(2014年01月03日)
冬の風2013-2014@船橋大神宮正月3日目の初詣編(34)
(2014年01月02日)
冬の風2013-2014@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売り編(33)
(2014年01月01日)
冬の風2013-2014@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売り編(32)
(2014年01月01日)
冬の風2013-2014@千葉県船橋市の初日の出編(32)
(2013年12月31日)
冬の風2013-2014@市川市葛飾八幡宮の茅の輪くぐり編(31)
(2013年12月31日)
冬の風2013-2014@市川市中山法華経寺の除夜の鐘編(30)
(2013年12月31日)
冬の風2013-2014@船橋大神宮の大祓式編(29)
タグ :
菊田水鳥公園
安産の神
商売繁昌
久久田大明神
正月3日目
習志野市津田沼
菊田神社
初詣
2014年01月04日
00:20
カテゴリ
今、チバ船橋
冬の風2013-2014@船橋二宮神社のボックス編(37)
船橋市三山5丁目
の
二宮神社
(寒川神社)は,船橋を代表する
神社
のひとつだ.
二宮神社
には,毎年大勢の市民が
初詣
に来る.
船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
には毎年約6万人の
参拝者
が訪れるが,
二宮神社
には約8万人が訪れる.
JR津田沼駅
から習志野新京成バス二宮神社前行き(休日は1時間2本)に乗って約20分の場所となる.
ジャニーズ嵐の
二宮和也
の実家(幕張チャイナハウス桂花楼)と
二宮神社
が 3.6km(徒歩45分) と近いことと
二宮
つながりから,ファンの
巡礼の地
にもなっている.
この
二宮神社
に中身が見えるボックスが置かれている.
これは,何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
落とし絵馬
二宮和也
ジャニーズ嵐
チャイナハウス桂花楼
巡礼の地
正月
厄ばらい
船橋市三山
二宮神社
初詣
2014年01月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
冬の風2013-2014@船橋二宮神社正月3日目の初詣編(36)
船橋市三山5丁目
の
二宮神社
(寒川神社)は,船橋を代表する
神社
のひとつだ.
二宮神社
には,毎年大勢の市民が
初詣
に来る.
船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
には毎年約6万人の
参拝者
が訪れるが,
二宮神社
には毎年約8万人が訪れる.
二宮神社
では、丑(うし)と未(ひつじ)年の11月に
七年祭
が行われる.
数え7年目(実質6年)ごとに開催されるため
七年祭り
という名がつけられ,正式には
三山の七年祭り
という.
毎回,約12万人もの見物人が集まる大きな
祭り
となっている.
直近では,2003年(未/平成15年),2009年(丑/平成21年)におこなわれ,次回は2015年(未/平成27年)に行われる.
船橋市の神社だけでなく習志野市や千葉市などの神社からも
神輿
などが参加する.
畑の
子安神社
(千葉市花見川区畑町),馬加の
子守神社
(千葉市花見川区幕張町),武石の
三代王神社
(千葉市花見川区武石町),久々田の
菊田神社
(習志野市津田沼),藤崎の
子安神社
(習志野市藤崎),実籾の
大原大宮神社
(習志野市実籾),大和田の
時平神社
(ときひらじんじゃ/八千代市萱田町),高津の
高津比咩神社
(たかつひめじんじゃ/八千代市高津),古和釜の
八王子神社
(船橋市古和釜)などだ...
続きを読む
タグ :
七年祭
三山の七年祭り
祭り
船橋市三山
二宮神社
初詣
2014年01月03日
16:20
カテゴリ
今、船橋大神宮
冬の風2013-2014@船橋大神宮の正月3日目の初詣編(34)
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,多くの市民が
初詣
に来ている.
正月
3日目ではあるが,
船橋大神宮
には道路まで長い列ができている.
続きを読む
タグ :
意富比神社
船橋市宮本
船橋大神宮
初詣
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー