ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
京成電鉄
2016年10月31日
00:10
カテゴリ
鉄道のミライ@東葉高速鉄道の高額な運賃とロケ地(37)
1996年(平成8年)4月27日,
東葉高速鉄道
は開通した.
西船橋駅
から
東葉勝田台駅
間の 16.2km の比較的新しい鉄道路線だ.
1971年(昭和46年),国の都市交通審議会第15号答申の中で,南北線(7号線)の新設,有楽町線(8号線)と半蔵門線(11号線)の延伸などとともに,
東西線
(地下鉄5号線)を
西船橋駅
から
勝田台駅
(八千代市)まで延伸させる計画が盛り込まれた.
1996年(平成8年)に答申が出た直後の千葉県の動きは早かった.
すぐに
千葉県営鉄道計画
を作成する.
計画では,1976年(昭和51年)に着工,1979年(昭和54年)には完成する...はずだった.
だが
東葉高速鉄道
が開業するのに,その答申から四半世紀(25年),1982年(昭和57年)に第三セクターの
東葉高速鉄道(株)
が地方鉄道事業免許を取得してから14年という長い年月がかかってしまった.
工期の延長にともない,莫大な費用がかかってしまった.
計画発表直後,
京成電鉄
が猛反撃をする.
京成本線とほぼ平行して走る
東葉高速線
ができれば,かなりの客が奪われてしまうと危惧したからだ.
京成電鉄
は,
新東京国際空港
(成田国際空港)への空港接続鉄道として多額の投資をしたにもかかわらず,成田闘争などによって開港が大幅に遅れ,経営が悪化していた.
さらに,本業とは関係のない東北,北海道などの遠隔地での投機的な不動産買収と開発が経営を圧迫していた.
当時,
京成電鉄
は「
脱車輪経営
」とまでいわれていた.
東葉高速鉄道
は1982年(昭和57年)3月に鉄道免許を取得し,1984年(昭和59年)7月にようやく工事に着手する.
しかし,700人の地権者の内72人の地権者との契約が終わっていなく,見切り発車的な工事開始だった.
1993年3月の段階でも,飯山満駅などの地権者8人との契約ができていなかったことから,完成予定日を何度も延期することになる.
そして紆余曲折を乗り越え,1996年(平成8年)4月27日にようやく開通できた.
東葉高速鉄道
沿線住民にとっては待ちに待った鉄道開通だったが,
鉄道運賃
をみてビックリする.
京成本線
の京成西船駅-勝田台駅間の定期が 1カ月が 1万2450円, 6カ月が 6万7230円なのに対して,
東葉高速線
の定期は 1カ月が 2万6400円, 6カ月が 14万2560円と,2倍以上の超高額運賃だったのだ.
都内の乗り換えを含めた通勤費が会社の上限規定を超え,差額を自腹で購入している客もいるほどだ.
千葉県近郊の路線の 1km 当たりの単価で比較すると...
続きを読む
タグ :
東葉高速鉄道
西船橋駅
東京メトロ
東西線
地下鉄5号線
京成電鉄
東葉高速線
ロケ地
八千代緑ヶ丘駅
相棒
2016年10月01日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
鉄道のミライ
災害は防げるのか@京成本線船橋競馬場駅の耐震化工事(41)
2011年3月11日(金) 14:46 に発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)では,震源地から 390km も離れた
関東圏
でも大きな揺れとなった.
京成電鉄
の地震計は震度5以上を観測し,走行中の全列車が
緊急停車
する.
さいわい乗車客などにケガはなく,駅間に緊急停車した列車の客は,最寄り駅まで避難誘導された.
東京電力(株)
の,福島第一原子力発電所および第二原子力発電所をはじめ,火力発電所,水力発電所,それらをつなぐ変電所,送電設備などににも大きな被害が発生したことから電力不足となり,
京成電鉄
も
輪番停電
を実施することとなる.
京成線
全線で,震災前のダイヤにほぼ戻ったのは,ほぼ半年後の2011年9月10日からとなる.
関東圏の周期的な地震には2種類ある.
70年-80年に1回発生するマグニチュード(M)7クラスの
首都直下地震
(南関東直下地震)と,約200年に1回発生する M8クラスのプレート間で起きるの
海溝型地震
だ.
今懸念されているのが,
南関東直下地震
で,今後30年以内に発生する確率は 70% といわれる.
建物の全壊棟数および火災で焼失する棟数は約85万棟,負傷者数21万人との予想が出ている.
1923年(大正12年)9月1日 11:58 に発生した
大正関東地震
(関東大震災)はプレート間の海溝型巨大地震で,マグニチュード(M)7.9 とされている.
震源地は
相模湾海溝
(相模トラフ)の最深部北西端であったことから,神奈川県の住宅などの全壊棟数は 6.2万棟,東京府が2.0万棟であった.
もうすぐ昼の食事時間ということもあり,家庭や工場では火を使った炊事をしているころが多かった.
当日は,強風と猛雨に見舞われていたこともあり,東京府下町を中心に大規模な
火災
が発生し,これが被害を大きくした.
東京府の死者行方不明者数が 7.0万人, 神奈川県が 3.2万人, 千葉県が 0.1万人で総死者行方不明者数は
10.5万人
となっている. .
日本の災害史上最悪の
地震
となった.
▼
熱海線
の根府川駅では,地滑りよって列車が海中に転落し,死者 10人,重軽症者 13人,行方不明者 100人以上の大惨事となった.
相模湾ぞいを走行する
熱海線
(小田原駅と熱海駅間)では,機関車や客車が横倒し,線路はいたる所で寸断された.
茅ヶ崎駅-平塚駅間のレンガ積みの旧馬入川橋梁も崩落する.
現在も,一部の橋脚が残っている.
これで,
鉄道
による支援物資の輸送や被災者の避難はできなくなり,海上を利用せざるを得なくなる.
熱海
には,地震発生後わずか 5分で高さ約 13m の
大津波
が押寄せ,海岸の民家 150戸余りが飲み込まれた.
翌日の9月2日には外房(房総半島)の千葉県勝浦沖で M7.3 の余震が起きた.
この被害によって
熱海線
は,そのまま廃線となる.
▼
1923年(大正12年)関東大震災の東京府の難民(左).
▼
1933年(大正22年)関東大震災から復興10年後の東京府(右).
「M7クラスの地震がいつ起きても不思議でない」といわれる
南関東直下地震
だ.
通勤通者などの鉄道利用者のピークは8時ごろとなる.
この時間帯は約120万人が走行中の電車に乗っている.
駅舎の
跨線人道橋
などが落下して,ほぼギュウギュウ詰めの
満員電車
がぶつかれば大きな被害となりかねない.
▼
京成本線
船橋競馬場駅
.
京成電鉄
は,1995年(平成7年)1月17日の
阪神淡路大震災
を契機に,昭和初期に高架化された上野駅-堀切菖蒲園駅間の高架橋と,千葉線の京成千葉駅-千葉中央駅間の高架橋の耐震補強工事を実施.
2006年度から駅舎部分.
2008年度から変電所の耐震補強工事に着手している.
2010年度には千住大橋駅,京成関屋駅,青砥駅,京成千葉駅の耐震補強工事を実施している.
だが,2010年度の
成田スカイアクセス線
開業にともなう日暮里駅の改良工事, 押上駅-曳舟駅間, 押上駅-八広駅間, 四ツ木駅-青砥駅間の連続立体化工事なども並行して実施していることから進捗は遅い.
2011年3月11日の
東日本大震災
を踏まえ,高架橋や駅舎などの耐震補強など地震に対する安全性向上のための工事を急いでいる.
そして,2014年度から進めていた
京成津田沼駅
および
ユーカリが丘駅
の駅舎耐震補強工事を2016年3月に完了した.
また,京成上野駅-国府台駅間の高架橋の柱の耐震化工事も2016年度中に完了した.
現在は,
船橋競馬場駅
と
谷津駅
の駅舎の耐震工事を行っている...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本
京成本線
船橋競馬場駅
耐震化
制振補強工法
補強ブレース架構
京成電鉄
東日本大震災
2015年03月03日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、船橋のショップ
鉄道のミライ@京成電鉄の駅コンビニが変わった理由編(16)
かつて,駅構内の売店といえば、国鉄の
キオスク
(KIOSK)だった.
東京駅や上野駅構内などで新聞や雑誌,菓子などの販売をおこなう
キオスク
は,1932年(昭和7年)から始まった.
▼
京成本線
京成船橋駅
の
ミニショップ
.
駅構内という立地の良さを生かし,今や
日本三大コンビニ
のつぎの規模(経済産業省の商業統計では,売り場面積30m2以上がコンビニ)となっている.
▼
京成本線
京成船橋駅
の
ファミリーマート
.
キオスク
(KIOSK)は,もともとは,邸宅の離れ(日陰をつくる物)といった建物を指していたが,現在ではヨーロッパを中心に街頭や駅などで新聞,雑誌などを販売し,「便利で小さな売店」という意味で国際語にもなっている.
最近日本では,この KIOSK をキヨスクから
キオスク
と呼ぶことが多くなっている.
国鉄が民営化され,
JR東日本
圏では,
ニューディズ
(NEWDAYS)となっている.
旧ジェイアール東日本コンビニエンス(JC)と,旧東日本キヨスクが運営していた小型コンビニ店の
ミニコンビ
(NEWDAYS MINI) が前身となっている.
私鉄にも,鉄道子会社が
駅売店
の運営をしていたが,近年この売店が大手
コンビニ
(コンビニエンスストア)に変更されている.
東京急行電鉄
(東急)の駅売店がローソン.
京浜急行
(京急)の駅売店がセブンイレブン.
西武鉄道
がファミリーマートと提携してトモニー(TOMONY).
東京メトロ
はメトロス(METRO'S)と併設する形でナチュラルローソン.
都営地下鉄
(東京都交通局)が東京都営交通協力会のメルシー(Merci)と併設する形でナチュラルローソンを出店している.
▼
京成本線
船橋競馬場駅
の
ファミリーマート
.
そして,京成電鉄も
ミニショップ
(MiNi SHOP)から,
ファミリーマート
に2014年3月18日(火)に順次変更された.
どうして変更されているのだろうか...
続きを読む
タグ :
コンビニエンスストア
キオスク
キヨスク
京成電鉄
京成本線
駅コンビニ
ファミリーマート
京成船橋駅
2014年11月20日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
鉄道のミライ@東葉高速線飯山満駅の駅売店編(10)
東葉高速鉄道東葉高速線
が全線開業したのは,1996年(平成8年)4月だ.
▼
東葉高速鉄道
飯山満駅
《はさまえき》.
全線開業いらい,
八千代緑が丘駅
や
船橋日大前駅
周辺は,住宅開発や大規模商業施設などが開発されている.
飯山満駅
《はさまえき》においては,ようやく駅北側
交通広場
(駅前ロータリー)を整備を終えたばかりだ.
東葉高速鉄道
は第三セクター会社を設立して経営しているが,運行は
京成電鉄
に委託している.
運転士の教習も京成電鉄に委託していたが,現在は
東京メトロ
に委託している.
東葉高速線
の駅構内売店は,京成電鉄グループのスタシオンセルビスとミニショップ(MiNi SHOP)が営業していた.
だが,首都圏の駅売店(駅ナカ売店)は大手コンビニの売店に移行している
京急電鉄がミニストップ,京浜急行電鉄がセブンイレブンなどだ.
東葉高速線
飯山満駅
の京急電鉄グループの
ミニショップ
(MiNi SHOP)は閉店していたが,では,どこになったのだろうか...
続きを読む
タグ :
東葉高速線
京成電鉄
駅構内売店
ミニショップ
MiNiSHOP
東葉高速鉄道
飯山満駅
2014年06月13日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
京成本線の高架橋下開発@京成本線船橋本町(20)
京成電鉄
と千葉県,船橋市は,京成本線の海神駅-京成船橋駅-
大神宮下駅
-船橋競馬場駅の間の 2.5km の
連続立体交差化
(通称,連立)工事をおこない,2011年3月に完了した.
▼
英国風パブのHUB 82 ALE HOUSE.
その京成本線
連続立体交差化
によってできた
高架橋下
に,駐車場や駐輪場,飲食店,事業所事務所などができている.
船橋市本町4丁目には,
京成電鉄
のグループ会社の事務所ができている.
▼
船橋市本町4丁目の京成ビルサービス(株)本社.
▼
船橋市本町4丁目の
京成トラベルサービス(株)
本社.
<関連記事>
(2012年10月13日)
京成本線の高架橋下開発@京成本線船橋宮本(19)
(2012年10月13日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に時間貸し駐輪場(18)
(2012年10月12日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(16)
(2012年09月24日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(15)
(2012年09月23日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(14)
(2012年09月08日)
京成本線の高架橋下再開発@船橋市宮本のセントケア大神宮下編(13)
(2012年09月08日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横町横丁東側に船橋高架下賃貸施を建設(12)
(2012年02月18日)
京成本線の高架橋下再開発@京成本線京成船橋駅前高架橋下に駐輪場オープン(11)
(2010年06月14日)
京成電鉄ネクスト船橋増床(1)
(2009年03月08日)
京成本線の高架橋下再開発@京成船橋駅南側編(10)
(2009年02月23日)
京成本線の高架橋下再開発@山口横丁から宮本方面編(9)
タグ :
京成電鉄
高架橋下利用
連続立体交差化
高架橋下
船橋市本町4
京成本線
2014年05月29日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
初夏の風2014@習志野市谷津バラ園編(7)
京成谷津駅
(旧,谷津遊園駅)から徒歩約8分ほどの千葉県習志野市谷津3丁目に,習志野市が運営する
谷津バラ園
(有料)がある.
その南側には,
谷津干潟公園
がある.
谷津バラ園
には,
バラ
(薔薇)約700種7000株が咲く.
一番花は5月中旬から6月初旬にかけて満開になる.
その後は,2番花,3番花が開花し,7月まで咲く.
さらに,秋の10月中旬から11月に2度目の見ごろを迎える.
この開花状況にあわせて入園料も異なる.
4月1日-4月30日は,180円(高校生以上)/50円(小・中学生)/90円(65歳以上), 5月1日-11月15日は,360円(高校生以上)/100円(小・中学生)/180円(65歳以上), 11月16日-翌年4月30日が180円(高校生以上)/50円(小・中学生)/90円(65歳以上)
▼
谷津バラ園
の名物のひとつといえば,バラアイスクリーム(250円)だ.
1911年(明治44年)まで,この場所には塩を作る
塩田
があった.
砂浜に海水を散布し,水分を蒸発させて濃縮していく入浜式塩田だった.
最後に,釜で煮詰めて塩を作っていた.
船橋競馬場
も塩田跡地を使って建設された.
1925年(大正14年),潮干狩りや海水浴場でもあったこの地を
京成電気軌道
(現,京成電鉄)が買収し,
谷津海岸遊園
(谷津園)を開園,その後,遊園地の
谷津遊園
となる.
1983年(昭和58年)4月に開園した
東京ディズニーランド
へ資源を集中させるため,
谷津遊園
は1982年(昭和57年)12月で閉園される.
谷津遊園
の閉園にともない,園内にあった
バラ園
も閉園となり,バラの株などは千葉県八千代市内の
京成バラ園
(京成バラ園芸)に引き継がれる.
「バラ園の復活を」との市民の声から,習志野市が土地を買い取り,1988年(昭和63年)5月に現在の
バラ園
(1.26ha)が開園した.
<関連記事>
(2014年05月27日)
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ<チャレンジングSHIRASE船橋市立湊中学校吹奏楽部の演奏>編(6)
(2014年05月26日)
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ<チャレンジングSHIRASE一般乗船>編(5)
(2014年05月25日)
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ<陸上自衛隊高射学校音楽隊演奏>編(4)
(2014年05月25日)
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ<自衛隊の武器>編(3)
(2014年05月24日)
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ<入港歓迎式>編(2)
(2014年05月24日)
初夏の風2014@船橋マリンフェスタ編(1)
(2014年05月17日)
春の風2014@船橋漁港の朝市編(35)
(2014年05月07日)
春の風2014@屋根より高い鯉のぼり♪編(33)
(2014年05月07日)
春の風2014@市川市高圓寺のふじまつり編(32)
(2014年05月06日)
春の風2014@市川市国分川鯉のぼりフェスティバル<市川市立東国分中学校吹奏楽部>編(31)
タグ :
京成電気軌道
京成電鉄
谷津海岸遊園
谷津遊園
バラ
薔薇
千葉県習志野市谷津3
谷津バラ園
谷津公園
2014年04月15日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
習志野警察署京成津田沼駅前交番の建て替え完了@習志野市津田沼5丁目
京成津田沼駅
は,京成電鉄本線と千葉線,新京成電鉄の新京成線が乗り入れている.
2006年(平成18年)12月からは,新京成線が京成千葉線に乗り入れを開始している.
1日の平均利用乗降人数は,
京成電鉄
が 5万6037人(2013年),
新京成電鉄
が 4万0883人(2011年)で,京成電鉄グループの主要駅のひとつとなっている.
その
京成津田沼駅
南側には,
駅前ロータリー
(バスターミナル)やテナントビルの
サンロード津田沼
,仮習志野市役所やスーパーの東武ストア津田沼店が入った
京成津田沼駅前ビル
(ホテルは2002年に廃業),そして
京成津田沼駅前交番
がある.
その
京成津田沼駅前交番
の建て替えを2013年からおこなっていた.
工事期間中は,
移動交番
(バス)が代替していた.
千葉県警察本部は,警察施設利用者の利便性向上を目的に,警察署や
交番
,
駐在所
の整備を進めている.
老朽化の著しい
交番
,
駐在所
を建て替え,またはリフォームをおこなっている.
習志野市津田沼5丁目
の習志野警察署
京成津田沼駅前交番
も,2012年予算で建て替える予定だったが,1年遅れで完成し2014年4月2日には落成式がおこなわれた...
続きを読む
タグ :
移動交番
千葉県警察本部
建て替え
習志野警察署
京成電鉄
新京成電鉄
習志野市津田沼5
京成津田沼駅前交番
交番
津田沼駅
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー