ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
京成船橋駅
2016年08月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、船橋のショップ
セブンイレブン船橋駅南口店と船橋インフォメーションセンターのオープン@船橋駅南口再開発事業C1街区
船橋市の人口は2011年6月には61万人(常住人口)を超え,さらに2015年3月には62万人を超えた.
20市の政令指定都市を除けば,全国で1番人口が多い市となる.
2011年4月1日には,
中核市
へ移行し,さらに
政令指定都市
への移行を目指している.
政令指定都市
は,地方自治法で50万人以上と規定されているが,過去の事例から70万人以上の人口が必須とされている.
千葉県内でも屈指の大都市船橋市 62万人の交通インフラを支えているのが,
船橋駅
や
西船橋駅
などの主要駅となる.
JR船橋駅
の1日の駅利用者は 27.3万人,
東武船橋駅
11.3万人,
京成船橋駅
が 9.3万人と,3駅合計で約 47万人(2014年)が利用している.
特に朝の通勤通学時間帯は,京成船橋駅で降りて,JR総武線へ乗り換える客が多い.
だが,
船橋駅北口
は歩行者専用ペデストリアンデッキ(立体横断施設)で結ばれたバスターミナルなどが整備されているものの,
船橋駅南口
側は,船橋市の表玄関とはいいがたい状況となっている.
同じ千葉県の主要駅である,柏駅や松戸駅と比較しても見劣りがする.
▼
2005年7月10日時点.
JR船橋駅
と
京成船橋駅
に囲まれた約 3.5ha の地区の
船橋駅南口再開発事業
を1982年(昭和57年)から,A1街区(0.9ha),A2街区(0.3ha),B街区(0.9ha),C1街区(0.8ha),C2街区(0.3ha)の5街区の区画に分けて
船橋駅南口再開発
が進がめられている.
▼
2006年11月18日時点.
京成本線連続立体交差事業
との関連が強い
B街区
(第1期整備街区,0.9ha)の再開発事業を優先的におこない,再開発ビル
船橋フェイス
(敷地面積 4617.17m2,地上14階,地下3階)が2003年(平成15年)3月に完成した.
▼
2010年12月1日時点.
しかし,都市づくりの最重要課題のひとつと言われながらも,すでに34年過ぎても他の街区の進捗は思わしくない.
各街区間を
ペデストリアンデッキ
で接続して,クルマと歩行者を分離し,安全性と利便性の向上を図るという当初の構想もとん挫している格好となっている.
▼
2010年12月5日時点.
長年,
インマヌエル船橋教会
の移転先で難航していた案件も調整ができ,
船橋市都市計画道路3-4-11号
(本町本海川線)の延長 92m の道路も,2016年度中(2017年3月)には開通する見込みとなっている.
▼
2011年4月10日時点.
第2期整備街区となっているC1街区と,第3期整備街区となっているC2街区については,一部の土地の確保はできているものの,ほとんど進んでいない.
C1街区の場所には,歩行者専用ペデストリアンデッキと南口バスターミナル,広場が整備される予定になっている.
▼
2011年4月30日時点.
1982年に全体構想図を策定した
船橋駅南口再開発事業
は,A1,A2街区の準備組合が2013年度に解散し,独自のビル開発がおこなわれている.
また,当初計画になかったJR東日本グループの
(仮称)船橋駅南口駅ビル
の建設が始まっていて,新たなペデストリアンデッキを設置して
西武船橋店
(JR船橋駅前ビル)と接続する予定になっている.
船橋市
は,当初の全体構想見直しするために,タカハ都市科学研究所(東京都港区)に約700万円で基本構想(概要設計)策定の委託している.
そのような
船橋駅南口再開発事業
だが,すでに
船橋市
が確保ずみの市有地(約316.6m2)を利用して,コンビニエンスストア(コンビニ)の
セブンイレブン船橋駅南口店
が2016年6月30日にオープンした...
続きを読む
タグ :
JR船橋駅南口
セブンイレブン船橋駅南口店
コンビニ界初
インフォメーションセンター
有人観光案内所
京成本線連続立体交差事業
船橋フェイス
京成船橋駅
東武船橋駅
フューチャーリンクネットワーク
2016年04月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
船橋駅南口の連絡通路にデジタルサイネージを設置
全国の多くの市町村(自治体)が人口減少に転じている.
そのような中でも,つくばエクスプレス沿線の千葉県
流山市
,
柏市
が増加をしている.
また,首都東京の近郊都市である
船橋市
は,2015年3月に人口 62万人を超えた.
政令指定都市を除けば,全国で1番人口が多い市町村となる.
船橋市
(中核市)の人口は,県庁所在都市である鹿児島市(中核市)とほぼ同じ人口となる.
だが,出生で人口が大幅に増えたわけではなく,他の市町村からの転入超過で微増しているものだ.
人口ピラミッドの形は,富士山型から釣り鐘型,さらに少子化が進んで
つぼ形
となっている.
船橋市
の人口ピラミッドも
つぼ形
(都市型)で,今後も出生増加は見込める状況にない.
今の人口が維持できるかどうかは,いかに他市町村からの転入者を増加させるかにかかっているともいえる.
群馬県や千葉県の地方都市では
外国人労働者
によって,人口を支えているいるところがある.
群馬県太田市には富士重工(スバル)の工場があり,その周辺には多くにサプライヤーの工場がある.
太田市の外国人人口は 8128人で,隣りの伊勢崎市の外国人人口は1万8000人にまで増えている.
特に,ブラジルやペルー,アルゼンチン,中国,フィリピン,ベトナムからの労働者が多い.
特別ビザや難民ビザで長期滞在している.
日系ブラジル人は片言の日本語を話せる人も多いが,ほとんどの外国人は日本語を話せず,専門のストアから食材を調達する.
▼
デジタルサイネージ
の設置工事.
東京湾岸の
京葉食品コンビナート
の工場群も,それに近い状態となっている.
夜間に仕事をしてくれるのは.もはや
外国人労働者
しかいない状態だ.
外国人労働者
の人口に頼らず,他の市町村からの転入者の人口を増加させるかのかは,いかに住みやすく魅力ある居住区(ベットタウン)になれるのかにかかっている.
船橋市
内には,鉄道9路線が通過しする,交通の便がよい都市だ.
船橋の中心地となる
JR船橋駅
,
東武野田線(東武アーバンパークライン)船橋駅
,
京成本線京成船橋駅
の3駅の1日平均利用者数の合計は約 47万人にもなる.
船橋市内 35駅の総利用者の約3割にもなる.
JR総武線と京成本線との相互で定期券のみ
連絡運輸
(2つの会社の営業キロ数を通算して運賃を計算:乗継割引)が
船橋駅
に設定されていることから,ここで乗り換える通勤通学客も多い.
船橋駅南口再開発事業
によって再開発ビルの
船橋フェイス
(JR船橋駅南口駅ビル)が2003年4月に完成し,さらに
京成本線船橋連続立体交差事業
で,
京成船橋駅
から
JR船橋駅
南口までの
連絡通路
(ペデストリアンデッキ)が2007年11月に接続された.
その
連絡通路
(ペデストリアンデッキ)に,
デジタルサイネージ
が設置され,2016年3月31日より運用が開始された...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市本町1丁目
連絡通路
デジタルサイネージ
電子看板
船橋FACE
無料Wi-Fi
京成船橋駅
JR船橋駅
観光PR
広告媒体
2015年06月15日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
養鶏場直営たまごやとよまるのTKG@ネクスト船橋
京成電鉄と千葉県,船橋市は,京成本線の海神駅-船橋競馬場駅の間の 2.5km の高架化の工事をおこなった.
高架化されたことから,
京成船橋駅
の京成船橋駅ビル 1F に,商業施設の
next 船橋
(ネクスト船橋/千葉県船橋市本町1)が2009年3月24日(火)にグランドオープンした.
▼船橋市本町2丁目の
たまごやとよまる
1号店.
その
next 船橋
1F に、たまご専門店
たまごやとよまる
が2014年8月28日にオープンした.
たまごやとよまる
は,船橋市本町2丁目の船橋市民文化ホール近くに1号店がオープンしていて,ここが船橋2号店となる.
たまごプリンなどの洋菓子の販売だけでなく,その場で
TKG
を食べることができる.
TKG
とは, 「
た
まご
か
け
ご
はん(
T
amago
K
ake
G
ohan)」のことだ.
TKG
を広めたのは,和製英語略字を使いまくるロックバンド BREAKERZ のボーカル
DAIGO
(ダイゴ)ともいわれるが,実際には2007年9月に発売した「365日たまごかけごはんの本」(読売連合広告社)といわれている...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市本町1
京成船橋駅
たまごやとよまる
ネクスト船橋
養鶏場直営たまごやとよまる
豊丸
2015年03月03日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、船橋のショップ
鉄道のミライ@京成電鉄の駅コンビニが変わった理由編(16)
かつて,駅構内の売店といえば、国鉄の
キオスク
(KIOSK)だった.
東京駅や上野駅構内などで新聞や雑誌,菓子などの販売をおこなう
キオスク
は,1932年(昭和7年)から始まった.
▼
京成本線
京成船橋駅
の
ミニショップ
.
駅構内という立地の良さを生かし,今や
日本三大コンビニ
のつぎの規模(経済産業省の商業統計では,売り場面積30m2以上がコンビニ)となっている.
▼
京成本線
京成船橋駅
の
ファミリーマート
.
キオスク
(KIOSK)は,もともとは,邸宅の離れ(日陰をつくる物)といった建物を指していたが,現在ではヨーロッパを中心に街頭や駅などで新聞,雑誌などを販売し,「便利で小さな売店」という意味で国際語にもなっている.
最近日本では,この KIOSK をキヨスクから
キオスク
と呼ぶことが多くなっている.
国鉄が民営化され,
JR東日本
圏では,
ニューディズ
(NEWDAYS)となっている.
旧ジェイアール東日本コンビニエンス(JC)と,旧東日本キヨスクが運営していた小型コンビニ店の
ミニコンビ
(NEWDAYS MINI) が前身となっている.
私鉄にも,鉄道子会社が
駅売店
の運営をしていたが,近年この売店が大手
コンビニ
(コンビニエンスストア)に変更されている.
東京急行電鉄
(東急)の駅売店がローソン.
京浜急行
(京急)の駅売店がセブンイレブン.
西武鉄道
がファミリーマートと提携してトモニー(TOMONY).
東京メトロ
はメトロス(METRO'S)と併設する形でナチュラルローソン.
都営地下鉄
(東京都交通局)が東京都営交通協力会のメルシー(Merci)と併設する形でナチュラルローソンを出店している.
▼
京成本線
船橋競馬場駅
の
ファミリーマート
.
そして,京成電鉄も
ミニショップ
(MiNi SHOP)から,
ファミリーマート
に2014年3月18日(火)に順次変更された.
どうして変更されているのだろうか...
続きを読む
タグ :
コンビニエンスストア
キオスク
キヨスク
京成電鉄
京成本線
駅コンビニ
ファミリーマート
京成船橋駅
2014年03月22日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
牛丼戦国時代@吉野家京成船橋店オープン編(18)
京成船橋駅
(千葉県船橋市本町1丁目)東口改札前に,
吉野家
が2014年2月12日(水)にオープンした.
2009年11月20日(金)にオープンした
京成トラベルサービス船橋営業所
があった場所だ.
その前は,,2008年3月29日(土)にオープンした
スリーリーフカフェ京成船橋店
が営業していた.
<関連記事>
(2014年01月11日)
牛丼戦国時代@東京チカラめしがつぎつぎに閉店編(17)
(2012年12月16日)
牛丼戦国時代@江戸前天丼拾藩屋大久保店は閉店(15)
(2013年11月11日)
牛丼戦国時代@習志野市大久保の帯広炭火豚丼魁男飯(14)
(2013年07月07日)
牛丼戦国時代@江戸前天丼拾藩屋大久保店は閉店(13)
(2012年12月16日)
牛丼戦国時代@船橋市駿河台丼丸東船橋店編(12)
(2012年03月04日)
牛丼戦国時代@すき家船橋市場店2012年4月17日オープン編(11)
(2012年03月04日)
牛丼戦国時代@松屋船橋ビビットスクエア店オープン編(10)
(2012年03月04日)
牛丼戦国時代@すき家船橋市場店4月中旬オープン編(9)
(2012年01月16日)
牛丼戦国時代@JR市川駅南口の東京チカラめし編(8)
(2012年01月16日)
牛丼戦国時代@JR東船橋駅北口駅の東京チカラめし編(7)
(2012年01月16日)
牛丼戦国時代@牛丼屋のとなりは牛丼屋編(6)
タグ :
京成トラベルサービス船橋営業所
ススリーリーフカフェ京成船橋店
船橋市本町1
京成船橋駅
吉野家京成船橋店
牛丼
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー