ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
中山競馬場
2016年03月17日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、ギャンブル
JRA中山競馬のサクラ@船橋市古作
千葉県船橋市古作1丁目
の
中山競馬場場
の前身は,常磐線
松戸駅
前の松戸市岩瀬の台地にあった総武競馬会(のちに社団法人松戸競馬倶楽部)
松戸競馬場
だ.
1905年(明治38年)に開場した
競馬場
だった.
だが,日本陸軍の中堅幹部を養成するための
陸軍工兵学校
(1919年-1945年)の建設のために,
松戸競馬場
の土地が接収されてしまう.
現在の
松戸駅
東側の,聖徳大学,松戸中央公園(市民プール),松戸市立第一中学校などがある場所になる.
追い出された
松戸競馬倶楽部
は,交通の便が悪い千葉県中山村と葛飾村にまたがる現在の地に,陸軍が費用を出すことで移転する.
そして,松戸競馬倶楽部は
中山競馬倶楽部
と改名し,1920年(大正9年)に
中山競馬
を開催する.
今の場所より西側(現在の厩舎と駐車場がある場所)にあった.
その
中山競馬場
の正門を入ってすぐの場所に大きな
サクラ
の木がある.
中山競馬場
の創立50周年を記念して,
中山馬主協会
が植樹したものだ.
.
<関連記事>
(2016年03月16日)
海老川ジョギングロード沿いの早咲きのサクラ@船橋市
(2016年03月09日)
首都圏が霧に包まれる
(2016年02月23日)
観光イチゴ狩りの大名食いの問題
(2016年02月09日)
近年の異常気象@気象庁アメダス葛西臨海公園内の江戸川臨海地域気象観測所(11)
(2016年01月16日)
松の木のコモ巻きを今後も続けるのか
タグ :
中山競馬場
千葉県船橋市古作1
JRA中山競馬
桜
サクラ
50周年記念植樹
中山馬主協会
2016年03月07日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@競馬界にアイドル誕生(45)
船橋市周辺には,中央競馬の
中山競馬場
,地方競馬の船橋競馬場,船橋オートレース場(2016年3月で廃止),競輪(場外:サテライト船橋),競艇(場外:ボートピア習志野),そして船橋駅周辺には多くのパチンコ店が占領していることなどから,船橋市は
ギャンブル王国
や
ギャンブルタウン
などともいわれる.
船橋市
は,高度成長期時代に急激に人口が増えたことにより,小中学校は慢性的な定員オーバーの状態となっていた.
そのような状態を解消すべく,学校などの施設建設に
公営ギャンブル
の収益金が活用された.
だが,若い世代のギャンブル人口が減少するなか,
船橋オートレース場
が2016年3月をもって廃止,
千葉競輪
が2017年度末をもって廃止などと,売上げの低迷から廃止に追い込まれている.
特に,
船橋オートレース
は,船橋市に 197億円,千葉県に 187億円を一般会計に繰り入れられ,市民や県民のために使われてきた.
しかし,今後施設の耐震工事や走路改修,車券発売システム更新などに 14億2900円が必要と試算され,これを回収することは困難ということから完全廃止が決定した.
地方競馬の
船橋競馬場
においても,客の高齢化にともない赤字ギリギリの経営が続いている.
南関東4競馬場(大井,浦和,川崎,船橋)の中で唯一
ナイター
が開催されていなかったが,長年の悲願だった
ナイター
(愛称:ハートビートナイター)を導入して売上増加と入場者の増加を目指している.
一方,
JRA
(日本中央競馬会)は,勝馬投票券の発売金から返還金を引いた売得金(ばいとくきん)が,1997年に4兆円を突破したものの,それ以降下落傾向に歯止めがかかららず,2012年には約 2兆4000億円とピーク時の6割程度にまで落ち込んでいる.
だが近年は,4年連続で
微増
に転じている.
2015年の売得金は約 2兆5834億円(前年比103.6%),入場人員は631万7073人(前年比102.8%)となった.
JRAの回復は,
中山競馬場
でおこなわれる
有馬記念
を軸とした広告の大量投入したこと,
女性
向けの「
UMAJO
(馬女)」の展開などで
女性客
の開拓がある程度できたことなどが実績として表れた.
2016年3月5日-3月6日の
中山競馬場
には,いつになく多くの競馬ファンが集まっている.
それはどうしてなのか...
続きを読む
タグ :
ギャンブル王国
ギャンブルタウン
千葉県船橋市古作1
JRA
日本中央競馬会
中山競馬場
女性客
2015年10月09日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@中山競馬場のベルト式動く歩道は停止(43)
千葉県船橋市古作1丁目
の
中山競馬場場
の前身は,常磐線
松戸駅
前の松戸市岩瀬の台地にあった総武競馬会(のちに社団法人松戸競馬倶楽部)
松戸競馬場
だ.
1905年(明治38年)に開場した
競馬場
だった.
▼千葉県松戸相模台にあった
松戸競馬場
(左).
▼1937年(昭和12年)ごろの
中山競馬場
(右).
だが,日本陸軍の中堅幹部を養成するための
陸軍工兵学校
(1919年-1945年)の建設のために,
松戸競馬場
の土地が接収されてしまう.
現在の
松戸駅
東側の,聖徳大学,松戸中央公園(市民プール),松戸市立第一中学校などがある場所になる.
追い出された
松戸競馬倶楽部
は,交通の便が悪い千葉県中山村と葛飾村にまたがる現在の地に,陸軍が費用を出すことで移転する.
そして,松戸競馬倶楽部は
中山競馬倶楽部
と改名し,1920年(大正9年)に
中山競馬
を開催する.
今の場所より西側(現在の厩舎と駐車場がある場所)にあった.
まだ,当時は武蔵野線(小金線)はなく,
中山競馬場
の最寄駅は,1935年(昭和10年)に開業した京成本線
中山競馬場前駅
(現,東中山駅)だったが,
競馬
開催時のみ停車する臨時駅のあつかいだった.
東中山駅
として常設駅になったのは,1953年(昭和28年)になってからだ.
現在の最寄駅である武蔵野線
船橋法典駅
が開業したのは,1978年(昭和53年)10月の新松戸駅-西船橋駅間(14.3km)が開業した時期となる.
その
船橋法典駅
の専用改札口(臨時改札口)から
中山競馬場
を結ぶ,800mにもなる専用の地下通路が
ナッキーモール
となる.
ナッキーとは,中山競馬場のマスコットの名前だ.
ナッキーモール
は,千葉県道59号(木下街道)のようにクルマなど通らないので安全で,雨の日でも濡れることがない.
また,
動く歩道
が設置されているので,普通に道路を歩くよりも楽に
競馬場
に到着することができる.
地下道
ナッキーモール
と
動く歩道
が完成したのは,1993年(平成5年)9月6日(月)だった.
この地下道の建設に,約24億円を投入した.
ナッキーモール
には
ゴムベルト式動く歩道
が全部で4基設置され,計 262m(歩道幅約 1m)にもなる.
1時間あたり,1万2000人の輸送能力がある.
だが,その1基が停止したままとなっている.
それはどうしてなのか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
ベルト式動く歩道
住友重機械工業
故障
ゴムベルト式
中山競馬場前駅
2015年10月04日
13:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
音楽とともに@市川船橋消防局音楽隊&千葉県立市川昴高校のマーチングドリル演奏<中山競馬場>(82)
日本中央競馬会
(JRA)が開催する競馬場は,全国に10カ所ある.
そのひとつが,船橋(一部市川)の
中山競馬場
だ.
中山競馬場
は,1年を締めくくる暮れの風物詩
有馬記念
の開催地となり,馬券売上げは世界一となるビッグレースだ.
その
中山競馬場
で,
スプリンターズステークス
が2015年10月4日開催の11レースで行われた.
スプリンターズステークスは,
日本中央競馬会
(JRA)が主催する国際G1競走で,春の高松宮記念と並んで芝スプリントG1として,
中山競馬場
の芝コース 1200m で開催されている.
昨年(2014年)は新潟で行われたが,今年は中山へと戻ってきた.
その2015年10月4日開催の昼休みの時間を使って,
市川船橋消防局音楽隊
と
千葉県立市川昴高校
の合同で
ドリル演奏
をおこなった.
ドリル演奏
とは,吹奏楽バンドが曲を演奏しながら,さまざまな図形を作るように行進する形態をいう.
千葉県立市川昴高校
(千葉県市川市東国分1丁目)は,千葉県の県立高校再編計画(2002年)の高校配置の適正化のひとつとして,
市川西高校
(千葉県市川市東国分1丁目)と
市川北高校
(千葉県市川市大野町4丁目)を統合して誕生した.
吹奏楽部は,市川西高校がベースとなっている.
市川西高校の校舎を使用し,市川北高校は廃校となっている.
市川北高校跡地は,
千葉県立特別支援学校市川大野高等学園
(288人規模)になっている.
マーチングコンクールに出場し始めてから10年を迎え,
市川昴高校
吹奏楽部のマーチング衣装も一新した...
続きを読む
タグ :
ドリル演奏
マーチング演奏
中山競馬場
日本中央競馬会
JRA
スプリンターズステークス
市川船橋消防局音楽隊
消防局音楽隊
千葉県立市川昴高校
マーチングドリル
2015年07月03日
16:36
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@中山競馬場のトイレ(40)
千葉県船橋市古作1丁目
には.日本中央競馬会(JRA)の
中山競馬場
がある.
日本の主要4大競馬場(中山,東京,京都,阪神)のひとつとなっている.
その
中山競馬場
は,主要競馬場の中では一番コースが小さい.
一般的には,コーナーが小さい競馬場はグングン飛ばしていくタイプの馬が有利となる.
だが,最後の急坂で失速することもある.
中山競馬場
で年末におこなわれる.グランプリ(最高賞)
有馬記念
(旧,中山グランプリ)は,日本で最も人気のあるレースで,世界一の売上高となっている.
ここ数年の売上高は,2010年の水準にまで回復はしているが,入場者数は2010年より年間70万-80万減少し,1960年代前半年間入場者数の水準にまで下がってしまっている.
2015年4月19日(日) におこなわれたG1レースの
皐月賞
の
中山競馬場
の入場者数は 5万2105人(前年比 91.3%),売上高は 168億3778万0700円(前年比 96.6%)で,いずれも前年比を下回った.
盛り上がるのは
有馬記念
だけと言う人もいる.
競馬場
の平均年齢は,年ねん上がりつつある.
この
中山競馬場
の
トイレ
にある貼り紙が....
続きを読む
タグ :
有馬記念
皐月賞
JRA
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
トイレ
2015年05月14日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋市中山競馬場のグランプリロードが開設(37)
公営ギャンブル
の,売上縮小が止まらない.
若い世代の新規客が開拓できていないからだ.
新卒雇用の4割が非正規雇用で就職し,
ギャンブル
などに使う金がないという現実もある.
サラリーマンの
可処分所得
(実質上の手取り収入)とギャンブルの売上には相関関係があるといわれ,1997年の
中央競馬
(JRA)の馬券売上高は4兆円を超えピークに達したがその後下降を続けている.
サラリーマンの
可処分所得
(かしょぶんしょとく/)もほぼ同じカーブで下がり続けている.
地方競馬に比べ
中央競馬
(JRA)の経営は健全といわれていたが,2011年度は 東日本大震災などの影響もあり,馬券売上高は約2兆3062億円,63億4400万円の純損失を出し,54年ぶりに
赤字
に転落している.
日本中央競馬会
(JRA)が開催する競馬場は全国に10カ所ある.
そのひとつが,1年を締めくくる暮れの風物詩となっている
有馬記念
の開催地として有名な
中山競馬場
だ.
有馬記念
の馬券売上げは,世界一となるビッグレースだ.
中山競馬場
は,シニア(高齢者)のための特別なサロンなどを設けるなど,他の競馬場に比べても施設が充実している.
若い世代の競馬ファンが伸び悩むなか,少なくても長年にわたって競馬を愛してくれるファンを逃さないという戦略なのだろう.
その
中山競馬場
に,新たな施設ができた...
続きを読む
タグ :
公営ギャンブル
ギャンブル
JRA
中央競馬
パドック
船橋市
中山競馬場
グランプリロード
2015年04月28日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
あのとき、千葉県船橋市
ギャンブルは今@中山競馬場サトザクラ前の銅像はだれ(33)
千葉県船橋市古作1丁目
の
中山競馬場
の前身は,松戸相模台の常磐線
松戸駅
前にあった総武競馬会
松戸競馬場
(現,松戸中央公園と聖徳大学)だ.
1905年(明治38年)に開場した競馬場だった.
▼千葉県松戸相模台にあった
松戸競馬場
(左).
▼1937年(昭和12年)ごろの
中山競馬場
(右).
だが,陸軍の
工兵学校
を建設するために,
松戸競馬場
の土地が接収されてしまう.
しかたがなく,1919年(大正8年)
千葉県東葛飾郡中山町
(現,市川市若宮)の場所に移転することになる.
この地名が,
中山競馬場
命名の由来となる.
▼戦後すぐの,1955年(昭和30年)ごろの
中山競馬場
(左).
現在の
中山競馬場
の場所とは異なり,スタンド南西部の千葉県道180号松戸原木線(通称,オケラ街道)を挟んだ反対側のセンタープラザと厩舎(きゅうしゃ)がある場所だった.
1920年(大正9年)に,
中山競馬倶楽部中山競馬場
に変更され,本格的に開催となるはずが,競馬利権の争いからまともに
競馬
が開催できない状態が続く.
公営競馬が確立していなかった当時は,政治家を巻き込んだすさまじい利権争いが各地で起きていた.
このような状態を打破すべく,中山の地を離れることを検討する.
その場所は,千葉県東葛飾郡行徳町(現,
千葉県市川市原木
)海岸沿いの
塩田跡地
(現在の市川市高谷あたりと思われる)へ移転することを計画する.
1917年(大正6年)の台風による高潮(浦安 4.1m,行徳 3.9m)で,全滅した
行徳塩田
の再利用だった.
▼
競馬場
完成まじかに,台風による高潮で全滅した.
▼使われることなく廃止となってしまう.
▼現在の
コーナン湾岸市川モール
の場所あたりになる.
▼
行徳競馬場
になったかもしれない.
だが,1923年(大正12年) 相模湾を震源にした
大正関東地震
(相模湾を震源とするM7.9の海溝型の地震)が発生し,完成まじかだった新競馬場(行徳競馬場?)は,0.6m前後と考えられる
津波
(船橋 0.6m,横浜 1m,浦賀 1.5m,三浦 5m)によって壊滅してしまう.
▼中山競馬場のパドック脇にある中村勝五郎の銅像.
その後,1931年(昭和6年)に江戸川沿いの市川市大洲に
市川競馬場
(九美上競馬場(クミアゲケイバジョウ)の利権を利用したもの)ができるが,利権や軍馬確保の問題からすぐに終了する.
結局,中山村の向かいの千葉県東葛飾郡法典村古作(船橋市古作)に土地を取得して,1927年(昭和2年)に3カ所目(実質は2回目)の移転となる...
続きを読む
タグ :
歴史
行徳塩田
松戸競馬場
中村勝五郎
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
ヤエザクラ
サトザクラ
2015年04月25日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@中山競馬場皐月賞のマーチングドリル(32)
船橋市古作1丁目の
JRA中山競馬場
で,GIレースの
皐月賞
(サツキしょう )が,2015年4月19日(日)におこなわれた.
今年で75回目となる.
その
皐月賞
のイベントのひとつとして,
中山競馬場
芝コース内で
グランドドリル
演奏がおこなわれた.
レースのお昼休みを利用しておこなわたもので,
市川市消防局音楽隊
と
船橋市消防局音楽隊
,そして
船橋市立船橋高校ダンス部
との共同出演となる.
船橋市消防局音楽隊と船橋市立船橋高校ダンス部は,正月の出初式でも共演している.
続きを読む
タグ :
マーチングバンド
グランドドリル
吹奏楽
ダンス部
中山競馬場
皐月賞
市川船橋消防局音楽隊
船橋市立船橋高校ダンス部
2015年04月24日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@中山競馬場皐月賞のかつサンド(31)
船橋市古作1丁目の
JRA中山競馬場
で,GIレースの
皐月賞
(サツキしょう )が,2015年4月19日(日)におこなわれた.
今年で75回目となる.
中山競馬場
の最寄り駅は,JR武蔵野線
船橋法典駅
となる.
JR武蔵野線沿線にはギャンブル施設が多いため,俗称
ギャンブル線
とも言われていた.
その
法典駅
には
中山競馬場
専用の臨時改札口があり,約800mの地下道(ナッキーモール)を使って直通で行くことができる.
その船橋法典駅臨時改札口出口の付近で,
肉の万世の万かつサンド
(サンドイッチ)が販売されている.
皐月賞
のようなビッグレース時には,かなりの数の
かつサンド
が積み上げられている.
それでも,昼過ぎには売り切れてしまう.
なぜ
かつサンド
なのだろうか...
続きを読む
タグ :
JR武蔵野線
船橋法典駅
ギャンブル線
地下道
ナッキーモール
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
皐月賞
肉の万世
かつサンド
2015年04月23日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@中山競馬場の皐月賞(30)
暦のない古代では,「ヤマザクラの花は種まきの時期を知らせる花」と言われていた.
寒さが和らぎ,待ちこがれていた花が咲き,樹木が芽吹き,そして豊作を願いながら農作業が始まる.
特に,
ツツジ
や
サツキ
の開花は,イネやムギなどの穀物の種まきや田植えをする時期と一致する.
今も,「サクラが咲くと種をまき,フジの花が咲くころが田植えをする時期」といわれている.
旧暦月名(和風月名)でも,4月を卯月(うづき/植月),5月を
皐月
(さつき/早苗月),6月を水無月(みなづき)といい,稲作と強い関係がある.
漢字『皐』には,『神にささげる稲』の意味がある.
ツツジ
の開花時期は,3月-5月なのに対して,
サツキ
は開花時期は5月-7月となる.
ツツジ
の方が花径や葉径が大きく,開花後に新芽が出る.
そのような時期に,船橋市古作1丁目の
中山競馬場
でJRAのGIレースの
皐月賞
(11R )が,2015年4月19日(日)におこなわれた.
今年で75回目となる.
今回のレースは,
中山競馬場
では初めて右回りの2000mレースとなる.
単勝1番人気は
サトノクラウン
(8番)だったが,優勝は単勝3番人気だった
ドゥラメンテ
だった.
馬名である
ドゥラメンテ
は,『荒々しく』という意味がある.
母はサンデーサイレンス,父はキングカメハメハ.
母系は,アドマイヤグルーヴからエアグルーヴ=>ダイナカールからと DNA が引き継がれている一族だ.
4月の開催であれば,
サツキ
よりも
ツツジ
の開花時期だ.
なのに
皐月賞
なのはどうしてなのか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市古作1
横浜競馬場
東京競馬場
ドゥラメンテ
サンデーサイレンス
キングカメハメハ
船橋市古作1
JRA
中山競馬場
皐月賞
2014年12月30日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@有馬記念のJ-PLACE船橋編(30)
今年最後のG1ドリームレースが
有馬記念
(中山グランプリ)だ.
船橋(一部市川)の日本中央競馬会(JRA)
中山競馬場
(芝 2500m)で施行される.
中央競馬
(JRA)のレースは,年始(1月4日)の
金杯
に始まり,皐月賞(4月),
日本ダービー
(東京優駿/5月か6月),
菊花賞
(10月か11月),そして国内最高賞金の
ジャパンカップ
(11月)などとビッグレースが続く.
そして,1年間の総決算となるのが,
有馬記念
なのだ.
普段
ギャンブル
を行わない競馬ファン以外の人でも,豪華メンバーがそろう
有馬記念
の
馬券
だけは買うという人も多い.
有馬記念
は,初心者でも楽しめる特別なレースなのだ.
日本の
公営競馬
には2種類あり,それぞれ主催者が異なる.
日本中央競馬会(JRA)主催する
中央競馬
と,地方自治体(県や市町村など)が主催する
地方競馬
だ.
中央競馬
(特殊法人が運営)は,農林水産省が管轄しているのに対し,
地方競馬
は各地の自治体が運営している.
特に,
地方競馬
は終戦直後の戦災復興の名目で,地方自治体の財源を確保するために全国各地で導入された.
長年に渡り地方財政を支えてきた
地方競馬
だが,若い世代のギャンブル離れは著しく,
地方競馬
の廃止や開催縮小に追い込まれている.
それでも,
中央競馬
の年間売り上げは1兆円以上もあり,世界最大の馬券売り上げとなっている.
地方競馬
も,このおこぼれを拾ってなんとか食いつないでいきたい.
それが,
地方競馬
の
場外勝馬投票券発売所
(略称,場外)化だ.
日本では,競馬法に「入場者に対し(てのみ)勝馬投票券(馬券)を発売することができる」という条文があったため,開催場所以外での
馬券
の販売ができなかった.
1948年公布の(新)競馬法から,この条文が削除されたため,競馬場以外でも
馬券
を発売することが可能となった.
船橋競馬場
でも,使われなくなった古い平屋建ての第1-1投票所と第1-2投票所を解体し,新しい平屋建ての新投票所
アタリーナ
(施設名)が2013年5月6日(月)にオープンした.
当初は,他地域で行われている
地方競馬
(NAR)の
馬券
のみ販売していたが,2013年10月6日からは,
中央競馬
(JRA)の当日のメインレース(最大3レースまで)の
馬券
を発売している.
中央競馬
の場外馬券売り場(場外勝馬投票券発売所)の名前は
J-PLACE船橋
となり,千葉県競馬組合が受託運営している.
今年の
第59回有馬記念
(R10/競走馬16頭)から,史上初めて「出走馬の関係者が自ら枠を選択する」という方式が採られた.
選択順を決める抽選(クジ)で,最初に名前を呼ばれたのが
ジェンティルドンナ
(単勝人気4位)で,まよわず2枠4番を選択し,絶好の枠を獲得した.
レースに9頭以上の馬が出走する場合,1つの枠に複数の競走馬が入り枠番が適用される.
続きを読む
タグ :
公営競馬
J-PLACE船橋
場外馬券場
地方競馬
ジェンティルドンナ
中山競馬場
JRA
日本中央競馬会
船橋市若松1
船橋競馬場
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー