東京ベイ船橋ビビット2017-2016-2015-2014
Tokyo-Bay Funabashi-Vivid 2017-2016-2015-2014
世界一時間に厳しい
2016年09月03日
00:00
カテゴリ
今、千葉県
鉄道のミライ
世界の中の日本@世界一時間に厳しい日本はいつからなのか
海外へ旅行に行くと,日本との文化の違いにカルチャーショックを受ける.
たとえば,「街中にゴミが散乱し汚い」,「トイレがあまりにも汚くて不快」,「東欧の男子用小便トイレの便器の位置が異常に高い」などだ.
逆に,海外から初めて異国の日本に来た
外国人
も,あまりの文化や風習の差に大きなカルチャーショックを受けている.
海外旅行者がよく見る旅行専門の「
日本
」について書き込まれている内容を見ると,「ゴミ箱が少ないのに,都会も田舎でもゴミが落ちていない」,「自動販売機が街中に設置され種類も多い」,「トイレは自動でフタが開き,便座は暖かく,温水洗浄便座が付いている」,「日本人は本当に礼儀正しい」,「鉄道の運行時刻がとにかく正確」などといった感想だ.
一方で,「日本人は歯のケアに無頓着(歯磨きをしなくて,歯並びや歯の色が悪いわけではないのだが)」,「トイレに石鹸がないころが多く,日本人は手を洗わない(蛇口に触れたくないということもあるが)」,「スクワットトイレ(和式トイレ)の使い方がわからない(最近は日本の小学生も使えないことが多い)」,「レストランなどでトイレなどに行くときに,テーブルにバッグや携帯などを置いていく(安全,安心であるという意味でもあるが)」などと感じているようだ.
一般的に,途上国よりも先進国の方が「時刻に厳しい(パンクチュアリティ)」が,特に「
日本人は時刻にうるさい
」といわれる.
鉄道の運行基準が,それぞれの国柄を表している.
他国の鉄道では,30分以上の遅れなどで珍しくもない.
「電車が定時に遅れる」とは,
イタリア
,
フランス
,
韓国
(UIC基準:国際鉄道連合基準)では 15分以上を意味し,それ以内であれば
on time
だ.
英国
は 10分以上,「降りる人が先で,乗る人は後」という公共マナーさえ定着していない国も多い.
ヨーロッパいち時刻に厳格だといわれる
ドイツ
でさえも 5分以上だ.
だが,日本の新幹線では,1分以上をいう.
東海道新幹線の平均な定時遅れの実績は,なんと 0.6分(2006年は 0.3分)となっている.
日本の一般市民から見ても,まさに神業的な仕事ぶりだ.
日本人の「
時刻
」や「
清潔
」へのこだわり」は,いつごろからなのだろうか.
時刻
へのこだわりは,それほど古くない.
正確な「
時計
」が普及してなかったからだ.
江戸時代ごろまでの時間(刻)は,日の出(明け六ッ)から日没(暮れ六ッ)までの日中を6等分して
1刻
(いっとき)としていた.
季節によっては一刻の長さが違う
不定時法
だった.
昼夜の長さが同じである春分,秋分のころで,おおよそ
1刻
は約2時間,
半刻
(はんとき)は約1時間,
四半刻
(しはんとき)が約30分となっていた.
それ以下の時間の単位はない.
一般人は,おてんとさま(太陽)の高さ(傾き)を見て,おおよその時刻を把握する程度の感覚だった.
日本人の時刻感覚は,わずか100年ほど前の1900年ころから分単位となった.
その背景は,
鉄道
だった.
日本初の鉄道は新橋-横浜間で1872年に開業したが,まだ駅舎の外部に時計はなかった.
まだ,
不定時法
の時代で,
定時法
と太陽暦が導入される1973(明治6)年1月1日以降にならないと正確な
時計
ができないからだ.
2年後の1974(明治7)年にできた大阪の停車場正面には
大時計
が設置された.
1880年代には,日本各地で
鉄道
建設が進む.
輸送量と路線数が増え,乗り継ぎなどで正確な運行時刻(定時運行)が必要となってくる.
ようやく,国産の蒸気機関車が作れるようになったころになる.
このころから,1904年から(-1905年)の
日露戦争
,1914年から(-1918年)の
第一次世界大戦
,1931年から(-1933年)の
満州事変
(15年戦争),1937年(-1945年)からの
日中戦争
(支那事変)などの大きな戦争が続く.
戦争では,分単位の行動が要求された.
軍の作戦行動は時間厳守が絶対だ.
その影響で,
学校
でも遅刻がゆるされない教育が徹底されていく.
日本人に細かい時間がすぐに浸透していったのは,「日本人というのはどんな時でもルールを守もる」といった下地がすでにあったからなのだろう.
中国の
陳寿
(ちんじゅ)が書いた歴史書「
三国志
」の中に,当時の日本の習俗や地理などについて書かれている.
「第30巻
烏丸鮮卑東夷伝
(うがんせんぴとういでん)」の中に,「
倭人
(日本人)の条」に,「倭人には盗人は無く,人びと極めておだやか」と書かれている.
いわいる「
魏志倭人伝
(ぎしわじんでん)」の記述だ.
このころは,明らかに中国文化が進んでいた.
島国だった日本は外部からの影響が受けにくく,大昔から温和で礼儀正しい独自の文化があったのかもしれない.
プロイセン王国(現,ドイツ)の
ハインリヒ・シュリーマン
は,幕末の慶応元年(1865年)に
清
(現,中国)と
日本
を訪れ,その様子を詳細に書き残している.
「
シュリーマン旅行記
」だ.
当時の北京(ペキン)の街を歩いて,「ほとんどの通りに,半ばあるいは完全に崩れた家が見られ,ごみクズ,廃棄物などが道路に捨てられ,あちこちに山や谷ができていて不潔」と書かれている.
この時,すでにアヘン(麻薬)に侵されていたからかもしれない.
一方,日本を訪れた
シュリーマン
は,「この国には平和,行き渡った満足感,豊かさ,完璧な秩序,そして世界のどの国によりもよく耕された土地が見られる」と書いている.
さらに,「世界で最も清潔な国民だということに疑いの余地がない」と絶賛といえるぐらいの高い評価をしている.
このように日本人は,古くから律正しく,熱心で真面目だったのだろう.
ヨーロッパ製の銃や
時計
も短期間でコピーして自国で製造してしまう器用さもあった.
日本で初めて洋式掛時計(ボンボン時計)の製造を企業化したのは東京麻布の
金元社
といわれている.
1875年(明治8年)のことだ.
そして,1887年(明治20年)ころに愛知県に
時盛社
ができ,このごろから各地で時計工場がつぎつぎにできる.
精工舎
(セイコー)も,1892年(明治25年)に東京に設立され,明治後期の
時計工場
は20社にもなっていて,主要輸出産業のひとつとなっていた.
世界的に知られている
ハト時計
だが,南にスイス,東にオーストリア,西にフランスと接しているドイツバーデンウュルテンベルク州ベルクイムトリベルク村(標高600m-1038m)の
黒い森
という場所から制作が始まった.
地理的にも隔離された地域で,長く厳しい冬の間の仕事ととして1640年ごろから始まった.
当初は木と鋼線から作った簡単な
時計
で,ムーブメント(歯車セット)も木製だったが,徐々に新しい産業へ発展していく.
実は,
ハト時計
と言う名は日本での呼び名で,ドイツでは
カッコー時計
と言われている.
日本では,
カッコウ
の別名が閑古鳥といわれ,不景気なときに鳴く鳥で「縁起が悪い」と考えられることから,「
カッコウ
」から「
ハト
」に変えられたという(諸説あり).
今では,
カッコウ時計
といえば「黒い森」と言われるほどになっている.
今は,もう少し凝った
カラクリ時計
が数多く作られている.
現在のカッコー時計スタイルが確立されたのは1783年ごろからで,教会のパイプオルガンの原理を応用した.
カッコー時計
も,1時間ごとに上部の小さな窓から
小鳥
が顔を出し,ポッポポッポと時刻の数だけ自動的に鳴き,音だけで時がわかる.
鳴声は,高音と低音の2つのふいご(風を作る装置)により音が出る.
フランスのストラスブルグ大聖堂の
オンドリ時計
を小型化したものと言われている.
その後,ドイツの黒い森の職人が隣りの
スイス
に移り住み,世界で最も高品質な機械式時計が作られるようになる.
東葉高速線
の終着駅
東葉勝田台駅
≪駅ナンバリング:TR09≫(八千代市)の南改札近くにも,
木製の時計
がある...
続きを読む
タグ :
世界の中の日本
東葉高速鉄道
東葉高速線
からくり時計
ドイツ
黒い森
カッコウ時計の村
文化の違い
世界一時間に厳しい
日本人
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
東京ベイ船橋ビビット2014
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
東京ベイ船橋ビビット2011 Part2
東京ベイ船橋ビビット2011 Part1
東京ベイ船橋ビビット2010 Part2
東京ベイ船橋ビビット2010 Part1
東京ベイ船橋ビビット2009 Part2
東京ベイ船橋ビビット2009 Part1
東京ベイ船橋ビビット2008 Part2
東京ベイ船橋ビビット2008 Part1
東京ベイ船橋ビビット2007 Part2
東京ベイ船橋ビビット2007 Part1
東京ベイ船橋ビビット2006 Part2
東京ベイ船橋ビビット2006 Part1
東京ベイ船橋ビビット2005-2004
Vivit掲示板
掲示板は
コチラ
2ch 風掲示板は
コチラ
最新コメント
最新トラックバック
出来たてポップコーン 心斎橋に専門店オープン
(ローカルニュースの旅)
行列ができる店@JR東京駅のギャレットポップコーンショップス東京駅店(32)
最新記事
変わる外食産業@昔ながらのフルサービス型店の喫茶店が復活(24)
道路のミライ@千葉鎌ケ谷松戸線と京成本線の立体交差化(13)
道路のミライ@謎の二輪車用信号機用押しボタン(12)
街で見つけた変なもの@船橋市浜町橋の欄干にスライムが(371)
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)
ピーコック袖ヶ浦店はなくなるのか@習志野市袖ケ浦団地(2)
道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)
事件事故@ATMの数字ボタンの並びがかわっている件(34)
街で見つけた変なもの@習志野ワイがや通り広瀬酒店の自動販売機(370)
変わる外食産業@船橋市宮本の大阪風たこ焼き「うーたこ」(23)
カテゴリ別アーカイブ
事件事故 (32)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (13)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (109)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、千葉船橋 (177)
今、千葉習志野津田沼再開発 (7)
今、千葉習志野 (131)
今、千葉市川 (50)
今、東京ディズニー (20)
今、千葉浦安 (23)
今、千葉市幕張 (43)
今、千葉市蘇我 (1)
今、千葉市 (28)
今、松戸市 (18)
今、千葉県 (31)
今、東京都 (54)
今、その他 (25)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉船橋市 (5)
あのとき、千葉習志野市 (2)
あのとき、千葉市川市 (2)
あのとき、千葉市幕張 (1)
あのとき、千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (4)
月別アーカイブ
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
千葉県の天気
東京都の天気
QRコード
プロフィール
vivit_funabashi
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市古作1
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー