ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

モリシア津田沼

習志野ソーセージキックオフイベント@JR津田沼駅南口

習志野市は,「ドイツ式ソーセージ発祥の地」としている. 習志野市とドイツとの関係は古い. 習志野地域(一部船橋市が含まれる)は,「軍郷習志野」として知られ,古くから多くの旧陸軍の施設が集中して設置されていた. そのひとつが,習志野ドイツ人俘虜収容所(ふりょしゅうようじょ)だ.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC0317020160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1042_DSC03180
1914年(大正3年)8月に第一次世界大戦が勃発した. 日本は日英同盟(1902年調印)に基づき,連合国の一員として参戦(日独戦争)する. 日本陸軍は,ドイツ帝国の租借地であった中華民國(現,中国)山東省の青島(チンタオ)を,約2カ月の攻防戦のあと攻略(1914年11月)する. その青島要塞攻略戦で,ワルデック総督以下約4700名が捕虜となる.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1054_DSC0319820160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1116_DSC03203
捕虜は,徳島県の板東俘虜収容所,広島県の似島検疫所俘虜収容所などの収容所に送られた. 千葉県の習志野俘虜収容所(習志野市立東習志野小学校,習志野市東部体育館,習志野市立第四中学校近辺)にも,1000人を超えるドイツ兵捕虜が収容され,1915年9月から1920年1月26日まで約4年半暮らすことになる.
20160528_習習志野ソーセージキックオフイベント_1116_DSC0320420160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1042_DSC03179
日本は国際法を遵守し,各地の収容所のドイツ人捕虜に,厳しい抑圧や過酷な労働強制もなく,丁重に扱われた. ドイツ人と日本人との交流も許され,地元住民の間では「ドイツさん」と呼ばれて親しまれるほどだった. 各地の収容所敷地内では,自由に畑を耕し,ビールやワインも醸造され飲酒もできた. 農作業やスポーツ,音楽は格好の暇つぶしとなっていた. そのようなドイツ人からは,数多くの西洋文化や優れた技術が日本に伝えられた.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC0317220160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC03171
たとえば,パン製造技術はのちに敷島製パンとなり,バウムクーヘン製造技術はユーハイム,ソーセージなどの食肉加工技術は日本ハムなどに引き継がれている. 音楽も盛んにおこなわれ,各地でオーケストラが結成され,ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番(第九),ヨハン・シュトラウス2世の美しく青きドナウなどが演奏された.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1054_DSC0319720160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1116_DSC03202
当時は,アマチュアの慶慮義塾ワグネル・ソサイエティ(1902年),九州帝国大学フィルハーモニー会(1910年),早稲田大学交響楽団(1913年),京都帝国大学学友会音楽部オーケストラ(1916年)が設立されたころになる. 習志野にも,ドイツ人捕虜うによる習志野捕虜オーケストラ(指揮はハンス・ミリエス)が組織された.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1115_DSC0320120160527_習志野ソーセージキックオフイベント_020
習志野俘虜収容所には,ソーセージ職人だったカール・ヤーンら5人が収容所内でソーセージを製造していた. この秘伝をのソーセージ製法を,農商務省主催の講演会(千葉市で開催)を通じて日本全国の食肉加工業者に伝わることになる. これが,「ドイツ式ソーセージ伝承の地」となる.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1055_DSC0320020160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC03174
この歴史的事実をもとに,習志野商工会議所などが地域活性化として,当時のレシピを基に現代風にアレンジした「習志野ソーセージ」をご当地グルメのひとつにしようと取り組んでいる. そして,JR津田沼駅南口の津田沼公園(モリシア前)で,習志野ソーセージキックオフイベントが,2016年5月28日(土)-5月29日(日)におこなわれた. 今回は,毎月月末におこなわれている楽市フリーマーケットとの共同開催となっている.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>

音楽とともに@習志野市立谷津小学校管弦楽クラブのファミリーコンサート(102)

JR総武線津田沼駅南口から徒歩4分,新京成線新津田沼駅より徒歩10分の場所に,複合商業施設の習志野サンペデックができたのは1978年(昭和53年)だった. 習志野サンペデックは,現在のモリシア津田沼(野村不動産資産)の前身となる.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1442_DSC0509720160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1442_DSC05098
戦前は,日本軍鉄道第二連隊の本部および兵舎,火薬庫などがあったが,戦後その兵舎などを再利用して,津田沼駅北側は千葉県立千葉工業高校(現,イトーヨーカドー津田沼店あたり),駅南側は千葉工業大学津田沼町立第一中学校(現,習志野市立第一中学校),仲良し幼稚園となる.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1442_DSC0509520160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1441_DSC05093
その後,津田沼駅南口前の再開発のため,第一中学校は1972年(昭和47年)9月に現在の場所に移転する. そして,1978年(昭和53年)10月,複合商業施設の習志野サンペデックがオープンする. その習志野サンペデックと併設されたのが,習志野文化ホールだ.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1334_DSC0506920160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1441_DSC05092
習志野文化ホールは,1475人を収容できる大型のホール(劇場)で,日本の公共施設のホールとして初のドイツベッケラート社製大型パイプオルガンが設置された.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1439_DSC0508220160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1440_DSC05087
習志野市は,「音楽のまち」として,全国的にも知られている. 2015年度も,習志野市立習志野高校(イチナラ)吹奏楽部は,名古屋国際会議場でおこなわれた大63回全日本吹奏楽コンクール高校の部で金賞を受賞. 大阪城ホールでおこなわれた第28回全日本マーチングコンテスト高校の部で金賞を受賞している.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1440_DSC0508520160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1441_DSC05091
さらに,習志野市立第二中学校吹奏楽部は,大阪城ホールでおこなわれた第28回全日本マーチングコンテスト中学校の部で金賞. 日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテストで習志野市立谷津小学校管弦楽クラブが文部科学大臣賞(日本第1位)受賞している.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1400_3402020160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1400_34030
その全国コンクール優勝を獲得した谷津小学校管弦楽クラブが.家族や地域の恩返しとして,習志野文化ホールにてファミリーコンサートを2016年2月13(土)に開催した.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1406_3103020160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1426_09020
谷津小学校管弦楽クラブは,4年生以上3学年でj構成されるが,部員数100人を超える人気の部活となっている...続きを読む

日本のソーセージ製造発祥の地は習志野なのか@津田沼公園の習志野ドイツフェア&グルメフェスタ2015

JR津田沼駅南口の津田沼公園モリシア津田沼にて,習志野ドイツフェア&習志野グルメフェスタが2015年10月17日(土)-10月18日(日)の2日間おこなわれた. 今回で5回目となり,2日間で約 2万7800人(過去最高)が訪れた.
20151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1240_DSC0391520151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1240_DSC03917
ドイツフェアでは,ドイツのビールやソーセージなど,,ドイツの味を楽しめるイベントとなっている. 2015年10月4日(日)には,市川のコルトンプラザも「いちかわドイツデイ」が開かれていた. 同様のドイツフェアは,その他にも横浜市でもおこなわれている..
20151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1238_DSC0389420151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1238_DSC03895
習志野は,ドイツとの関わりが深い. 第一次世界大戦時,現在の東習志野に開設された習志野俘虜(ふりょ)収容所には,約1000のドイツ兵が約5年間(1915年から1920年まで)収容されていた.
20151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1238_DSC0389620151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1239_DSC03900
当時の所長でああった西郷寅太郎(西郷隆盛の嫡男)は,ドイツでの生活の経験を生かし,捕虜たちによって屋外演奏会や演劇を行っていた.
20151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1242_DSC0393620151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1242_DSC03937
日本におけるソーセージ量産は,千葉市に新設された農商務省畜産試験場で習志野俘虜収容所のカールヤーンら5名のソーセージ職人がソーセージ作りを1918年(大正7年)に公開したことから,習志野市と日本食肉加工協会は「日本のソーセージ製造発祥の地」としている.
20151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1241_DSC0392820151018_習志野ドイツフェア&グルメフェスタ_1239_DSC03899
ほんとうに習志野が,「日本のソーセージ製造発祥の地」なのだろうか...続きを読む

自転車ブーム@自転車無料空気入れスポット<モリシア津田沼駐輪場>編(8)

今,自転車ブームだ. その自転車ライダーの日本最大のフェスティバルが,毎年11月ごろおこなわれるサイクルモードインターナショナルだ. 東京会場は幕張メッセ 1-2-3-4ホール,大阪会場はインテックス大阪1-2-3号館でおこなわれ,5万5000人以上もの来場者がある.
20140112_習志野市谷津1_モリシア津田沼_駐輪場_1139_DSC0035620140112_習志野市谷津1_モリシア津田沼_駐輪場_1140_DSC00358T
自転車は,タイヤを適正な空気圧にすることによって,乗り心地が良くなり,タイヤの寿命も延びる. タイヤによって違うが,自転車に乗った状態で地面との接地部分が10cm程度(300kpa-450kpa)になるのが最適だ. 微量だが,タイヤの空気は常に抜けていく.
20140112_習志野市谷津1_モリシア津田沼_駐輪場_1142_DSC0036320140112_習志野市谷津1_モリシア津田沼_駐輪場_1142_DSC00363T
そのような自転車ライダーにとって,街の中の自転車無料空気入れスポットは便利だ. 香川県高松市では,自転車利用の促進策のひとつとして,コンビニエンスストア(コンビニ)6社と連携して高松市内で展開するコンビニ 102店の店頭に自転車の空気入れを配置している. 習志野市谷津1丁目のモリシア津田沼駐輪場にも,自転車無料空気入れがある...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか