ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
今、チバ松戸市
2016年05月17日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
ナシの二十世紀の発祥の地@松戸市
千葉県は,温暖な気象条件や土壌条件に恵まれ,
ナシ
(梨)の栽培に適している.
栽培面積,収穫量,産出額とも
日本一
を誇る.
江戸時代の1783年(天明3年)の浅間山大噴火によって,千葉県成田で数10cm以上の火山灰が降り積もったという記録がある.
この火山灰によって.排水性の良い土壌となり,
ナシ
の栽培に向いている.
▼
千葉県道51号市川柏線.
都道府県別
ナシ
(和梨)生産量(2014年)は,1位;
千葉県
(3万3500t,12.4%),2位;茨城県(2万7100t),3位;栃木県(2万1700t),4位;福島県(1万9600t),5位;鳥取県(1万8500t)となっている.
千葉県
の栽培面積は 1650ha にもなる.
▼
千葉県道51号市川柏線ぞいの
二十世紀
のオブジェ.
千葉県内の市町村別の果樹面積でみると,1位;
白井市
(304ha),2位;市川市(272ha),3位;鎌ケ谷市(228ha),4位;船橋市(181ha),5位;市原市(75ha),6位;松戸市(66ha)となっている.
船橋市市非公認ゆるキャラ「
ふなっしー
」はナシの妖精だが,この「ふなっしー」によって,
船橋ナシ
のブランド力は高まった.
だが,白井市の生産量の半分程度でしかない.
千葉県における
ナシ
の栽培は江戸時代にまでさかのぼる.
千葉県の
ナシ
の栽培は八幡地方(現在の市川市八幡地区)からで,
川上善六
が1769年に取り組んだのが最初と言われている.
徳川幕府末期には,関東圏最大の
ナシ産地
になっていた.
当時のナシの品種は
太白
や
赤龍
(早生赤),
明月
(中国ナシ系)だったと思われる.
日本の
ナシ
に革命を起こしたのが,松戸市発祥の
二十世紀
だ.
その
二十世紀
を発見したのが
松戸覚之助
(まつどかくのすけ)だった.
覚之助
の父は,1886年(明治19年)から上総(かずさ)大橋村(後に八柱村となり現在の松戸市となる)で錦果園という果樹園でブドウを栽培していた.
覚之助
が11歳の時に父が新たに
ナシ
の栽培を始める.
覚之助
が高等小学校高等科2年(現在の中学1年相当)の時に,親戚の家のゴミ捨場で
ナシ
の木を偶然見つける.
食べた
ナシ
の食べかすから自生したと思われる.
それが,のちの
二十世紀
(当初品種名は新太白)となる.
父(伊左衛門)が経営する錦果園に移植して育てるが,なかなか満足するような果実を付けることはできなかった.
実を付け始めると,すぐに
黒斑病
(こくはんびょう)になってしまうからだ.
ようやく,実を付けたのは10年後の1898年,
覚之助
が23歳の時だった.
現代でも
二十世紀
は,
袋掛け
と
農薬
を使わないと果実は育たない.
その後,1904年に鳥取県に導入され,鳥取県産
ナシ
の8割(国内生産量の49.7%)を
二十世紀
が占める.
▼
二十世紀
(新太白)(左).
▼
幸水
と
豊水
(右).
現在の千葉県では,
二十世紀
はほとんど生産されておらず,
二十世紀
の子孫となる1941年生まれの
幸水
や,1954年生まれの
豊水
などの赤系の品種が主流となっている.
かつて,鳥取県の
ナシ
生産量は1位となっていたが,
二十世紀
にこだわり,
三水
(幸水,豊水,南水)の生産に乗り遅れ,現在は5位の生産量となってしまった.
.
タグ :
千葉県松戸市千駄堀
二十世紀梨発祥の地
松戸覚之助
日本一
黒斑病
千葉県道51号
市川柏線
オブジェ
錦果園
袋掛け
2016年05月15日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
バーベキューができる公園@松戸市21世紀の森と広場の木もれ陽の森バーベキュー場(9)
都心部で,気軽に楽しめる
バーベキュー場
(BBQ場)を見つけるのは大変だ.
東京湾岸や大きな河川敷や公園でも,管轄自治体によって火気の使用禁止などの規制がかかっていることが多い.
一方で,家族や職場,サークルなどの団体が
親睦会
を目的に,
バーベキュー
をしたいというニーズは高い.
特に学生などでは,コミュニケーションツールのひとつとして活用している.
▼
千葉県松戸市千駄堀の
21世紀の森と広場
.
住宅密集地の戸建ての庭ででの
バーベキュー
も,臭いや煙り,騒音などの問題でクレームが入ることもある.
法律的には問題ないものの,事前に近所に頭を下げながらおこなっている人もいる.
最近は,駅に直結の商業施設の屋上で
バーベキュー場
を設置するケースも出てきている.
たとえば,(株)デジサーフが,
津田沼パルコ
や
千葉パルコ
の屋上を使っておこなっている.
ひと昔前に,ビアガーデンが行われていた場所が多い.
バーベキュー
をおこなう場合に大変なのが,事前の準備と火起こし,そして終了した後の後片付けだろう. このような作業もなく,
手ぶら
で行けるような場所が増えている. これらの作業は,全て業者が行ってくれる.
肉とビールだけあればよいという大人と違って,子ども達には森などの
自然
豊かな場所の方が楽しい.
JR武蔵野線
新八柱駅
(しんやはしらえき)から徒歩15分の場所に,千葉県松戸市千駄堀に
21世紀の森と広場
がある.
この公園は,東京ドーム11個分の広さがある都市型大規模公園で,1993年4月29日にオープンした...
続きを読む
タグ :
千葉県松戸市千駄堀
松戸市21世紀の森と広場
木もれ陽の森
バーベキュー場
親睦会
新八柱駅
JR武蔵野線
手ぶら
21世紀の森と広場
2016年03月21日
00:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ松戸市
鉄道のミライ@JR武蔵野線船橋法典駅のホーム内ベンチ(33)
JR武蔵野線
が開通したのは1973年だ.
もともとは,船橋市
西船駅
から神奈川県横浜市
鶴見駅
間を結ぶ,全長 100.6km にもなる貨物専用線として計画された.
しかし,貨物の取り扱い量の減少から,建設途中で旅客線にも転用された.
▼
JR武蔵野線の半地下の
船橋法典駅
.
2008年に
JR東日本
が発表した長期事業計画「
グループ経営ビジョン2020
」では,
武蔵野線
は東京圏の環状路線群「
東京メガループ
」のひとつと定義された.
東京メガループ
は,東京駅を中心に20km-25km 圏を円を描くように,東京近郊の
ベットタウン
間を横で結ぶ.
また,
JR武蔵野線
沿線には,千葉船橋市の
中山競馬場
(船橋法典駅),船橋競馬場,船橋オートレース場(2016年3月末で閉鎖)をはじめ,埼玉の戸田ボート場,川口オートレース場,浦和競馬場,大宮競輪場,西武園競輪場,東京府中市の東京競馬場,多摩川競艇場などだ.
▼
JR武蔵野線
南流山駅
の待合室.
公営競技場
のアクセスする駅が多いため,別名
ギャンブルライン
(ギャンブル線)や
オケラ電車
ともいう.
JR東日本
は,2015年から3カ年計画として「
サービス品質改革中期ビジョン 2017
」を策定している.
武蔵野線
でも,「
サービス品質よくするプロジェクト
」として,平日朝の電車の増発,強風対策の防風柵の設置,駅トイレのリニューアル,ホームに
待合室
や
ベンチ
の設置などの施策をおこなっている.
▼
JR武蔵野線
船橋法典駅
.
船橋法典駅
でも,中山競馬場臨時改札口側の駅ホーム内に,防風壁がついた
ホームベンチ
が設置された.
船橋法典駅
は,半地下駅ではあるが,線路に沿って強い風が吹き抜けていくことがある.
ベンチを囲む防風壁は,路線図などの表示板にもなっている.
▼
JR武蔵野線
府中本町駅
のホームベンチ.
.
<関連記事>
(2016年03月03日)
鉄道のミライ@JR武蔵野線船橋法典駅の「みどりの窓口」が完全廃止(33)
(2016年03月03日)
鉄道のミライ@JR東日本の都内の駅(32)
(2016年02月06日)
鉄道のミライ@交通系JR東日本のSuica専用自動販売機(30)
(2016年02月03日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え蘇我駅が生まれ変わる(29)
(2016年01月14日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え舞浜駅が生まれ変わる(28)
(2015年12月12日)
鉄道のミライ@JR京葉線東京駅に新幹線の巨大顔出し看板(27)
(2015年11月18日)
鉄道のミライ@JR京葉線南船橋駅いろり庵きらく南船橋店がリニューアル(26)
(2015年09月27日)
鉄道のミライ@総総武線津田沼駅開業120周年記念イベント(25)
(2015年09月03日)
鉄道のミライ@JR常磐線北小金駅の黄色い機器とは(24)
(2015年09月03日)
鉄道のミライ@東葉高速鉄道八千代緑が丘駅にあるロッカーとは(23)
タグ :
JR武蔵野線
船橋法典駅
ホームベンチ
武蔵野
JR東日本
サービス品質改革中期ビジョン
2017
サービス品質よくするプロジェク
グループ経営ビジョン2020
イス
2016年02月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
松戸市防犯協会連合会の防犯啓発ポスター@東松戸中央公園前の自動販売機
JR武蔵野線
と
北総鉄道
(京成成田スカイアクセス線)の駅となっている
東松戸駅
だ.
東京駅へ 39分,東京ディズニーリゾートのある舞浜駅へ 24分, 空港第2ビル駅まで 33分,そして萌えキャラ の聖地
秋葉原駅
(西船橋乗り換え)35分と,ベントタウンとしても便利な場所となっている.
1998年(平成10年)3月14日の北総鉄道
東松戸駅
の開業に合わせて,松戸市紙敷土地区画整理工事に平成2年10月に着工した.
その
東松戸駅
近くの閑静な住宅街に,
東松戸中央公園
が2009年4月30日(木)にオープンした.
この
公園
の前の
自動販売機
(自販機)の側面に,
松戸市防犯協会連合会
の
防犯啓発ポスター
がラッピングされている.
その
防犯啓発ポスター
が秋葉原仕立ての
萌えキャラクター
なのだ.
世界一安全な国と言われる日本のためか,
防犯
に対する関心が薄いといわれている.
そこで,
松戸市防犯協会連合会
は,若い世代に向けた防犯の呼びかけとして「魔法少女」をテーマとした
萌え系キャラクター
の「警察官風魔法少女」を作成した.
2011年6月15日(水)から松戸市内にに張り出されている.
イラストは松戸在住のイラストレーター
七六
(ななろく)が作成した.
あまりにも高い完成度にポスターが盗まれるといったこともあったようだ. これ以外にも,
自動車盗難防止啓発ポスター
(松戸市防犯協会連合会),
振り込め詐欺防止啓発ポスター
(葉県警察本部,松戸市防犯協会連合会),
ひったくり防止啓発ポスター
(松戸市防犯協会連合会)なども作成している.
ポスターだけでなく,これらの
萌えキャラクター
を活用したトランプ大の啓発カードも配布している.
ポスターは市民への啓発目的だけでなく,犯罪者への抑止効果もあるが,このポスターではその効果はなさそうだ.
近年,このような
萌え系キャラクター
が,色いろなところで採用されている...
続きを読む
タグ :
松戸市防犯協会連合会
千葉県警本部
社会啓発ポスター
萌えキャラ
ポスター
東松戸駅
東松戸中央公園
自動販売機
松戸市紙敷土地区画整理
防犯啓発ポスター
2015年12月16日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
教育新時代@企業系の流通経済大学の就職内定率(59)
「引越しは日通」(引越し王日通)でおなじみなのが,
日本通運
《T1.9062》だ.
戦前の1937年(昭和12年)に,国際通運(株)を母体に,戦時物資を輸送する国策会社として
日本通運(株)
が創設された.
日の丸に「
通
」の白抜きのマークを使っていたことから,
マル通
とよばれた.
日通
は,戦後解体するはずだったが,国鉄の小運送業務を与えて,民間企業として再出発する.
その後,総合物流事業者として陸・海・空の輸送(ロジスティクス)をおこない,日本国内だけでなく海外40カ国,229都市,481拠点以上の事業展開を行っている.
その
日通
などの流通企業への人材を育てる目的で,
流通経済大学
(RKU/流大/りゅうだい)が1965年(昭和40年)4月茨城県龍ケ崎市に設立された.
学校教育法上,一般企業が学校を設立できないため,
学校法人日通学園
を設立して創設された.
設立資金は,トンネル財団
小運送協会
に日通が寄附をし,その資金をそのまま
日通学園
に寄付する形で大学を設立している.
日通学園
は,現在
流通経済大学
の他,
流通経済大学付属柏高校
を運営している.
流通経済大学
(RKU)龍ケ崎キャンパスは自然環境豊かな場所にあるが,JR東日本常磐線と関東鉄道竜ヶ崎線の
佐貫駅
(さぬきえき)東口よりシャトルバスで約10分(徒歩で1時間10分)と,交通の便が良くない.
少子化
の流れの中,学生が大学を選ぶ時代となり,交通の便の悪い
流通経済大学
は,学生から敬遠され始める.
そこで,新松戸駅から徒歩5分という立地条件の良い千葉県新松戸3丁目に,
新松戸キャンパス
を新たに建設し開校した.
通学地は,日本初の
キャンパス選択制
により,学生自身が
新松戸キャンパス
か
龍ヶ崎キャンパス
かのどちらかを選ぶことができる.
流通経済大学新松戸キャンパス
(千葉県松戸市新松戸3丁目)の周辺は.もともとは
ダイエー新松戸店
の野外駐車場と
ダイエーオリンピックスポーツクラブ
のアイスアリーナ(スポーツクラブオレンジワン新松戸店のスケート場)だった.
だが,ダイエーの経営悪化が表面化し,60店舗の閉鎖と希望退職1100名を決定.
ダイエーオリンピックスポーツクラブ
もコナミスポーツクラブに売却.
新松戸のアイスアリーナは2002年1月6日(日)をもって営業を終了した.
アイスアリーナ跡地は,ダイエーの立体駐車場となっている.
▼
流通経済大学
吹奏楽部のクリスマスコンサート.
流通経済大学
のランクはそれほど高くないが,企業系私立大学であることもあって,進路決定率はMARCH(明治[M],青山[A],立教[R],中央[C],法政[H])並みの約 80%,就職内定率は約 97% と高い.
たとえば,
流通情報学部
の主な就職先は,日本通運,日通トランスポート,日通情報システム,丸和運輸機関,岡山県貨物,ハウス物流サービス,日軽物流,ホームロジスティクス,ヤマトシステム開発などと,運輸系の企業が多い.
特に,
日通グループ
の企業には毎年,15名-20名ほど入社し,日通グループを退職した卒業生も加えれば,少なく見積もっても 500名が入社している.
▼
流通経済大学
吹奏楽部のロビーコンサート.
その
流通経済大学
吹奏楽部のクリスマスコンサートが2015年12月13日におこなわれた.
定期演奏会にあたるイベントとなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県松戸市新松戸3丁目
流通経済大学
吹奏楽部
クリスマスコンサート
コンサート
学校法人日通学園
少子化
キャンパス選択制
2015年10月06日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、音楽とともに
松戸まつり2015@千葉県松戸駅前
松戸駅
は,JR常磐線と常磐緩行線,新京成線が乗り入れ,1日平均の乗車人員は 9万8000人(2014年)にもり,千葉県内の駅の中では6位となる大きな駅だ.
近くの
江戸川
を超えると埼玉県三郷市や東京葛飾区とになる.
首都東京に近いことから,
ベッドタウン
としての大きく発展した.
近くには野菊野団地があるが,戸建て住宅が多い.
松戸はマツドという呼び名と,かつて暴走族が走り回っていたことから,
千葉のマッドシティ
(米国映画に出てくる仮想の街の名)とも言われたこともある.
松戸駅
を中心に
松戸まつり
が2015年10月3日(土)-10月4日(日)に開催された.
今年で,42回目となる.
今年のキャッチフレーズは「笑顔でつなぐやさシティまつど。」となる.
東口デッキ下や西口千葉県道38号,松戸中央公園では,地域団体による数かずなイベントがおこなわれた.
続きを読む
タグ :
第42回松戸まつり
松戸まつり
松戸駅前
松戸市立松戸高校
市立松戸
ブラスバンド部
まつり
常磐線
新京成線
祭
2015年10月03日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、船橋近郊イベント
松戸市立松戸高校の桜爛祭2015@千葉県松戸市紙敷
高校の
文化祭
(学園祭)は,5月中旬から6月末におこなわれる
春の文化祭
と,9月中旬から10月初旬におこなわれる
秋の文化祭
の2つの時期に分かれて開催されている.
千葉県松戸市紙敷2丁目
の
松戸市立松戸高校
(通称,イチマツ)でも,2015年9月26日(土)-9月27日(日)に,文化祭の
桜爛祭
(おうらんさい )がおこなわれた.
初日の土曜日は校内発表,2日目の日曜日は一般公開となっている.
今年で,39回目となる.
市立松戸高校
は,JR武蔵野線
東松戸駅
から13分の場所になる. 学校の向かいには,東京ドーム約20個分の面積に相当する
八柱霊園
がある.
松戸市
は,戦後の高度経済成長期に東京のベッドタウンとして急激に発展する.
戦後のベビーブームに生まれた団塊の世代が中学を卒業する1962年(昭和37年)ごろから高校への進学者数が急増.
中学卒業者の高校進学者数は 50% を超え,高校定員数が追いつかず大量の中学浪人が生まれ社会問題化する.
その解決策のひとつとして,
市立高校
は誕生する.
松戸市立松戸高校
も,高校入学急増期の1975年(昭和50年)に設立された.
市立松戸高校
から巣立った卒業生は 1万5203名にもなる.
松戸市
の現在の人口は48万人を超え,千葉県内第.3位の人口となっている.
千葉県の他の市町村が人口減少に転じている中,船橋市とともに
松戸市
も人口増加となっている.
市立松戸高校
は,現在
普通科
(24クラス)と
国際人文科
(3クラス)で構成され,1999年(平成11年)に開設された
国際人文科
は,他の市町村からの入学も可能となっている.
▼松戸市立松戸高校吹奏楽部.
▼松戸市立松戸高校ダンス部.
▼松戸市立松戸高校合唱部.
続きを読む
タグ :
千葉県松戸市紙敷
松戸市立松戸高校
桜爛祭
おうらんさい
文化祭
学園祭
2015年10月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、船橋近郊イベント
教育新時代@市立高校のミライ(50)
千葉県内の
市立高校
(都市立高校という)は,都市部を中心に船橋市立船橋高校(1957年設立),習志野市立習志野高校(1957年設立),
松戸市立松戸高校
(1975年設立),柏市立柏高校(1978年設立),千葉市立稲毛高校(1978年設立),千葉市立千葉高校(1959年設立),銚子市立銚子高校(1948年設立)の6校ある.
▼千葉県松戸市紙敷2丁目の
松戸市立松戸高校
.
今や日本の高校への進学率は,1974年(昭和49年)に
90%
を超え,近年では通信制を含めた進学率 は
98.0%
(全日制のみで 94.1%) を超えている.
アメリカが 90.3%, フランス 87.3%, ドイツ 85.8%, イギリス 78.0% と,主要先進国と比べても高い進学率となっている.
また,高校卒業者の大学(短大)への進学率は
54.8%
,専修学校各種学校などへの進学率は
22.9%
になっている.
千葉県の公立高校には,
県立
と
市立
(都市立高校)があるが,この違いはどうして生じたのだろうか.
▼
松戸市立松戸高校
の桜爛祭(おうらんさい).
かつての中等教育(中学+高校教育)は,男子が比較的早期に整備されてたが,女子の教育は遅れていた.
第一次世界大戦後,女子に対する教育要望が高まり,各地の市町村が独自で
市立実践女学校
などを設立する.
千葉県立国府台高校
も市川市立国府台高校,
千葉県立千葉東高校
は千葉市立高等女学校だった.
▼市立松戸高校内の茶室(桂風閣).
第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に
学校教育法
が公布され,現在の教育の学校体系の基本ができる.
国公立学校の
小中学校
(義務教育学校)は市町村,
高校
は都道府県,
大学
は国が設置者となることが基本となる.
学校施設や人件費など費用は設置者が負担するため,戦前に市町村が設置した
高校
(家政や商業,農業などの実業教育が多い)の多くは,財政上の問題から県へ移管される.
その後,戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業する1962年(昭和37年)ごろから高校への進学者数が急増する.
中学卒業者の高校進学者数は 50% を超え,高校定員数が追いつかず大量の
中学浪人
が生まれ社会問題化する.
このころ,
千葉県立高校
が各地でつぎつぎに建設されるが,建設場所は千葉県の適正設置基準で決定されるため,学校が建設できる土地があっても市町村が望む場所に建設されるとは限らない.
このような時代に,東京都の
ベットタウン
となる都市部の船橋市や松戸市,習志野市,千葉市などの自治体は,小中学校の建設できびしい財政の中,独自で
市立高校
を新設する. 当時は,そのほとんどの
市立高校
は,市内在住の市民しか入学ができなかった.
しかし,時代は変わり,人口増加から人口減少に転じている.
千葉県は2002年(平成14年)に,
千葉県立高校再編計画
を定め,人口の増減に合わせた高校配置の適正化と新しい高校づくりに取り組んでいる.
第1期として,女子高校の
共学化
(松戸女子高校など)の他,幕張総合高校と若葉看護高校の統合,市川工業高校と葛南工業高校(定時制)の統合などをおこなった.
第2期としては,柏西高校と柏北高校の統合して
柏北高校
(柏西高校舎を使用し柏北高校の事実上の廃校),流山中央高校と流山東高校の統合をおこない
流山おおたかの森高校
などとなった.
さらに,第3期として,船橋西高校と船橋旭高校の統合して
船橋啓明高校
(船橋西高校の校舎を使用し船橋旭高校の廃校),市川西高校と市川北高校の統合して
市川昴高校
(市川西高校の校舎を使用し市川北高校の廃校),松戸秋山高校と松戸矢切高校の統合して
松戸向陽高等学校
(松戸秋山高校の校舎を使用し松戸秋山高校の廃校)などとなった.
では,近ミライの
市立高校
は,どうなるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県立高校再編計画
都市立高校
共学化
少子化
統合
廃校
千葉県松戸市
松戸市立松戸高校
桜爛祭
2015年09月20日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、音楽とともに
千葉県立松戸六実高校の松毬祭2015@千葉県松戸市六高台
高校の
文化祭
(学園祭)は,5月中旬から6月末におこなわれる
春の文化祭
と,9月中旬から10月初旬におこなわれる
秋の文化祭
で開催されている.
千葉県松戸市六高台5丁目の
千葉県立松戸六実高校
(通称,ムツミコウ)でも,2015年9月18日(金)-9月19日(土/一般公開日)の2日間の日程で,文化祭の
松毬祭
(しようきゆうさい)文化の部がおこなわれた.
今回で,37回目となる.
2001年(平成13年)の募集は 7学級だったが,2006年(平成18年)に 8学級,2010年(平成22年)に 9学級となっている.
2015年度の生徒数は,1年 362名(9学級),2年 364名(9学級),3年 357名(9学級),合計1083名(27学級)の規模となっている.
松戸市は千葉県2学区となり,
船橋市
から 107人(八木が谷中学校 18人,法田中学校 12人,旭中学校 10人など),市川市 15人,浦安市 8人,習志野市 1人が通学している.
▼体育館でおこなわれた 3-2 演劇「花ざかりの君たちへ」.
▼体育館でおこなわれた吹奏楽の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉県松戸市六高台5
千葉県立松戸六実高校
吹奏楽
松毬祭
2015年09月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
鉄道のミライ@JR常磐線北小金駅の黄色い機器とは(24)
千葉県松戸市小金8丁目にJR常磐線の
北小金駅
がある.
各駅停車のみが停車する駅だ.
1日の乗車人員数は 2万4112人(2014年)となっている.
1994年の1日の乗車人員数 2万8959人あったが,高齢化と少子化で毎年少しずつ減り続けている.
北小金駅
南口側は,旧
水戸街道小金宿
として江戸時代の宿場町として栄えた古い市街地となっている.
駅南口の再開発によってUR都市機構が開発した
ピコティ北小金
があり,イオン北小金店(旧サティ)が入居している.
さらに,イオン北小金店の南側にはマツモトキヨシ発祥の地(1932年)の
マツモトキヨシ小金店
がある.
薬局のない街を探し,この地にオープンさせた.
北小金駅
北口側には駅前ロータリーはなく,雑居ビルと小さな商店街のみとなっている.
この
JR北小金駅
の改札内の精算機近くに,みられない
黄色い機器
が設置されている.
黄色い機器
には,大きな
呼び出しボタン
がある.
この
黄色い機器
は何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
遠隔監視システム
黄色い機械
呼び出しボタン
水戸街道小金宿
千葉県松戸市小金8
JR常磐線
北小金駅
改札
2015年07月22日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
音楽とともに@第29回新松戸まつり(74)
JR武蔵野線とJR常磐線が交差する新松戸駅近くで,
新松戸まつり
が2015年7月18日(土)-7月19日(日)に開催された.
今年で29回目となる.
今年のサブテーマは,「まつりでつなぐ地域の和」だ.
新松戸市民センター
2階大ホール(定員250人)では,地域のスクールバンドやダンスなどの発表が行われた.
▼
松戸市立新松戸南小学校
吹奏楽部の演奏.
▼
松戸市立新松戸南中学校
管弦楽部の演奏.
▼
松戸市立新松戸南中学校
合唱部の歌声.
▼
千葉県立松戸高校
ダンス部の演技.
▼
千葉県立小金高校
合唱部の歌声.
▼
千葉県立小金高校
管弦楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
吹奏楽部
合唱部
ダンス部
管弦楽部
千葉県松戸市新松戸3
第29回新松戸まつり
新松戸まつり
新松戸市民センター
松戸市立新松戸南小学校
千葉県立小金高校
2015年07月21日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
新松戸まつり2015@松戸市新松戸地区(2)
東京都心から電車で約30分の距離に,千葉県
松戸市
は位置し,首都圏のベッドタウンとして発展している.
その松戸市の
新松戸地区
にて,
新松戸まつり
が2015年7月18日(土)-7月19日(日)に開催された.
今年で29回目となる.
けやき通り
と
支所前通り
は歩行者天国(歩行者専用道路)となり,地域で活躍する,消防局ブラスバンド,キッズバトントワリングの
パレード
がおこなわれた.
続きを読む
タグ :
ベッドタウン
JR武蔵野線
JR常磐線
超高齢化社会
けやき通り
新松戸中央公園
千葉県松戸市新松戸3
第29回新松戸まつり
新松戸まつり
2015年07月20日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、道州制と市町村合併
新松戸まつり2015@松戸市新松戸地区(1)
千葉県
松戸市
は,東京都心から約20km 圏で,電車で約30分の距離にある.
首都圏の住宅都市として発展している.
松戸市内には,
JR常磐線
(東京メトロ千代田線),
JR武蔵野線
,新京成電鉄,東武鉄道,流鉄,北総鉄道の6本の鉄道が走り,交通の便は良い.
2015年3月からは
JR常磐線
が東海道線を使って品川駅まで直通運転(愛称:上野東京ライン)をしている.
だが,高度成長時代に地方から若い労働者を受け入れた結果,一斉に
超高齢化社会
へ進んでいる.
生産年齢人口が減尐すれば,市民税も減尐する.
また,
少子化
の流れは止まらず,
松戸市
(人口約48万人)単独で自治体を運営することが難しくなりつつある.
それらの問題解決のひとつが
市町村合併
だ.
平成の市町村合併
では,約1万人前後の町村を中心に半ば強引に合併をおし進めた反発もあり,都市部の合併は調査研究のみで終わっている.
10年程度の休止期間をおいて,ふたたびスタートするものと考えられる.
松戸市
と取り囲む合併の調査研究として,
東葛飾葛南地域4市政令指定都市研究会
(松戸市,船橋市,市川市,鎌ケ谷市の4市)と,
東葛広域行政連絡協議会政令指定都市問題研究会
(松戸市,柏市,野田市,流山市,我孫子市,鎌ヶ谷市の6市)が最有力候補となる.
東葛飾葛南地域4市
案が実現すれば 168万人(2015年),
東葛広域行政連絡協議会6市
案が実現すれば 140万人(2015年)の
政令指定都市
が実現する.
松戸市
が東葛飾葛南地域4市案を採用すれば,東葛広域行政連絡協議会の残り5市での政令指定都市化は閉ざされる可能性が高い.
その松戸市の
新松戸地区
にて,
新松戸まつり
が2015年7月18日(土)-7月19日(日)に開催された.
今年で29回目となる.
新松戸駅
周辺は,松戸本町,東松戸(紙敷)と並ぶ繁華街が発展している.
新松戸まつり
は,けやき通り,支所前通り,新松戸中央公園,新松戸市民センターで行われる.
消防局ブラスバンド,キッズバトントワリングのパレード.
地域学校のスクールバンドやダンスなどの発表が行われる...
続きを読む
タグ :
JR武蔵野線
JR常磐線
超高齢化社会
けやき通り
新松戸中央公園
千葉県松戸市新松戸3
第29回新松戸まつり
新松戸まつり
2015年04月12日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
音楽とともに@松戸市八柱さくらまつりでの松戸市立松戸高校吹奏楽部演奏(62)
千葉県松戸市周辺には,
桜並木
が多い.
土地区画整理事業によって計画的な道路が造られ,道路の両サイドには
サクラ
の街路樹が植えられ,桜並木となっている.
毎年4月の第1土日には,各地で
桜まつり
が行われる.
新京成
八柱駅
≪SL05≫(JR武蔵野線新八柱駅)前では,
八柱さくらまつり
が2015年4月4日(土)におこなわれた.
今年で28回目となる.
八柱駅
南口ロータリーの中心部分の公園には特設ステージが組まれ,地元で活動する演舞や演奏などがおこなわれた.
そのステージのひとつが,
松戸市立松戸高校
(略称,市松)吹奏楽部の演奏がおこなわれた.
市立松戸高校
は,
八柱駅
から徒歩 38分ほどの千葉県松戸市紙敷2丁目にある.
続きを読む
タグ :
八柱さくらまつり
新八柱駅
八柱駅
第28回八柱さくらまつり
八柱駅南口ロータリー
千葉県松戸市日暮1丁目
松戸市立松戸高校
吹奏楽部
2015年04月10日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
春の風@松戸市新京成八柱駅前の八柱さくらまつり(4)
千葉県
松戸市
周辺には,桜並木が多い.
特に,新京成
八柱駅
(やばしらえき)から常盤平(ときわだいらえき),五香駅(ごこうえき)までの間に平行する約 3.1km の道路が
桜並木
になっている.
通称,
さくら通り
といわれ,
日本の道百選
にもなっている.
さくら通り
の両脇には,ソメイヨシノ(染井吉野)またはオオシマザクラ(大島桜)が植樹され,約500本の
サクラ
のトンネルとなる.
毎年4月の第1土日には,各地域ごとに
桜まつり
が行われる.
新京成
八柱駅
≪SL05≫(JR武蔵野線新八柱駅)前では,
八柱さくらまつり
が2015年4月4日(土)におこなわれた.
今年で28回目となる.
八柱駅南口ロータリー
の中心部分の公園には特設ステージが組まれ,地元で活動する演舞や演奏などがおこなわれた.
また,夜間の 18:00-20:00 には,八柱駅南口から陣屋前桜橋,サンセット通りまで,約500個の提灯が点灯(ライトアップ)され夜桜が楽しめる.
<関連記事>
(2015年04月06日)
春の風@松戸市六高台桜通りの六実桜まつり(3)
(2015年02月25日)
春の風@船橋葛飾幼稚園のサクラ(2)
(2015年02月25日)
春の風@海船橋老川遊歩道のサクラ編(01)
(2015年02月23日)
冬の風@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(16)
(2015年02月22日)
冬の風@船橋漁港の朝市編(15)
(2015年02月06日)
冬の風@節分の豆まきと恵方巻(14)
(2015年01月25日)
冬の風@ニッケコルトンプラザのわくわくアイスワールド(13)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(12)
(2015年01月16日)
冬の風@ニッケコルトンプラザの秋田かまくら・なまはげ祭り2015(11)
(2015年01月16日)
冬の風@新成人の門出を祝う灯明台祭(10)
タグ :
パレード
やばしら
八柱さくらまつり
新八柱駅
八柱駅
千葉県松戸市日暮1
第28回八柱さくらまつり
八柱駅南口ロータリー
2015年04月09日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@松戸市六実桜まつりの千葉県立六実高校吹奏楽部演奏(61)
千葉県
松戸市
周辺には,
桜並木
が多い.
土地区画整理事業によって計画的な幅の広い道路が造られ,道路の両サイドには
サクラ
やケヤキの街路樹が植えられ,毎年4月の第1土日には,各地で
桜まつり
がおこなわれる.
松戸市六高台桜通りの
六実桜まつり
は,2015年4月4日(土)-4月5日(日)の日程でおこなわれた.
今年で34回目となる.
会場は東武鉄道野田線
六実駅
(むつみえき)≪TD29≫から徒歩10分ほどの場所となる.
松戸市六高台の
桜通り
は,片側2車線の約 1km も続く道路だが,毎年
サクラ
の咲く季節の2日間だけ歩行者専用道路(歩行者天国)に変わる.
六実桜まつり
ではさまざまなイベントが開催される.
小中学校や高校などによる演奏や,大道芸やサンバダンスなどだ.
中央分離帯に設置された特設ステージカーとその前では,
千葉県立松戸六実高校
吹奏楽部の演奏がおこなわれた...
続きを読む
タグ :
音楽とともに
千葉県松戸市六高台
桜通り
六実桜まつり
千葉県立六実高校
吹奏楽部
2015年04月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
春の風@松戸市六高台桜通りの六実桜まつり(3)
春は
サクラ
の花見の季節だ.
千葉県
松戸市
周辺には,
桜並木
が多い.
松戸市
は,東京都心部へ約 15km という地理的要因から1960年ごろから東京の
ベッドタウン
として急成長する.
松戸市
誕生当初の人口は4万人だったが,現在は48.8万人となり千葉県第3位の大都市に成長した.
土地区画整理事業によって計画的な幅の広い道路が造られ,道路の両サイドには
サクラ
やケヤキの街路樹が植えられた.
それから約50年,植えられた
サクラ
は大きくなり,春には
花見の客
でにぎやかになっている.
特に,常磐平通りの
常磐平五香のサクラ
が有名で,日本の道百選にも選ばれている.
毎年4月の第1土日には,各地で
桜まつり
がおこなわれる.
六実桜まつ
り(約200本),八柱さくらまつりと八柱霊園桜まつり(約500本),八ヶ崎桜まつり,国分川桜まつり,栗山桜まつりなどの大きな
桜まつり
などが行われている.
その松戸市の
桜まつり
でもっとも規模が大きいのが,
常盤平さくらまつり
(約600本)で,約50万人の人出となる.
桜並木の道路は歩行者専用(歩行者天国)となり,桜のトンネルをのんびり散策できる.
道路は,花見客であふれ,周辺道路にも交通規制がかかる事もある.
松戸市六高台桜通り
の
六実桜まつり
も大きな
桜まつり
だ.
六実桜まつり
は,2015年4月4日(土)-4月5日(日)の日程でおこなわれた...
続きを読む
タグ :
ソメイヨシノ
さくらまつり
ベッドタウン
松戸市六高台
桜通り
六実桜まつり
2015年03月25日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
今、チバ松戸市
街で見つけた変なもの@JR新松戸駅前の高架橋下の鳥居は何(356)
千葉県北西部の,
松戸市
,柏市,流山市,野田市,我孫子市,鎌ケ谷市の6市を
東葛飾
(ひがしかつしか)という.
また,船橋市、i市川市,浦安市の3市を
葛南
(かつなん)と呼ばれる.
この
東葛飾地域
と
飾南地域
は,東京都心から 20km-25km 圏に位置することから,
東京のベッドタウン
といわれ急速に発展した.
船橋市
の人口は,2015年3月現在で 62.0万人(県内2番目の人口)になり,微増している.
だが,少子化の流れの中,
松戸市
の人口は,2008年ごろから人口減少に転じ,2015年3月現在 48.1万人(県内3番目の人口)となっている.
松戸市
内には,
JR武蔵野線
,
JR常磐線
,
流山鉄道
,新京成線,北総鉄道,東武野田線が走っていて,計23の鉄道駅がある.
徒歩15分程度でいずれかの駅まで出ることができる.
東京へ通勤している人の割合は約 39% 通学している人の割合は約 27% となっている.
その
松戸市
のJR武蔵野線
新松戸駅
前の
高架下
に,真っ赤な
鳥居
のようなものがある.
高架橋の耐震補強としては貧弱なようだ.
これは,いったい何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
東京のベッドタウン
JR武蔵野線
新松戸駅
高架橋下
あかりボックス
赤い鳥居
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー