ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
今、音楽とともに
次の31件 >
2015年12月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
今、音楽とともに
教育新時代@千葉大学のモダンジャズ研究会ライブ(60)
千葉医科大学
(現,千葉大学)および金沢医科大学(現,金沢大学),新潟医科大学(現,新潟大学),岡山医科大学(現,岡山大学),長崎医科大学(現,長崎大学),熊本医科大学(現m熊本大学)を
旧六医大
(きゅうろくいだい)という.
国によって設置されていた
旧官立大学
(旧制大学)のひとつとなる.
▼京成船橋駅とJR千葉駅東口南側の広場.
旧制
千葉医科大学
は,1923年(大正12年)に設立された.
その母体となったのが
千葉県立千葉医学専門学校
だ.
戦時中,長野県阿南町に疎開するものの,1945年7月7日の
千葉空襲
で附属医院旧棟などを焼失する.
戦後,千葉県習志野市泉町の
陸軍習志野学校
跡地(現,東邦大学付属東邦高校)に設置する.
1949年5月に新制
千葉大学
が発足するが,教育学部は千葉市市場町,教育学部分校が四街道市,文理学部は千葉市小仲台,工学部は松戸市岩瀬にと点在していた.
現在の
千葉大学西千葉キャンパス
は,戦前は陸軍敷地で戦中戦後は東京帝国大学(現,東京大学)第二工学部生産技術研究所であった.
生産技術研究所は大幅に縮小され千葉実験所となり,ほとんどが
千葉大学西千葉キャンパス
となった.
広くて緑が多くて,落ち着いたキャンパスとなっている.
ここに,音楽系の認可サークルの
千葉大学モダンジャズ研究会
(Chiba Jazz)がある.
千葉大学モダンジャズ研究会
は,主にジャズやボサノバなどを少人数で演奏していて,部員数は千葉大生以外も含めて約70人となっている.
毎週金曜日の18時から
西千葉キャンパス
の部室で,セッションを行っている.
その
千葉大学モダンジャズ研究会
が,京成船橋駅とJR千葉駅東口南側の広場で,ライブをおこなった...
続きを読む
タグ :
千葉大学
モダンジャズ研究会
千葉医科大学
千葉県立千葉医学専門学校
千葉空襲
陸軍習志野学校
西千葉キャンパス
ジャズ
ボサノバ
JR千葉駅
2015年12月27日
00:30
カテゴリ
今、チバ市川
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県立市川南高校吹奏楽部のコンサート(100)
東京メトロ東西線
原木中山駅
から15分ほどの江戸川放水路の近くの千葉県市川市高谷に,
千葉県立市川南高校
がある.
通称,
市南
(イチナン)と呼ばれている.
市川南高校
は,全日制普通科の高校で,学年あたり8クラス,全24クラス,956名が在籍する
高校
となっている.
1981年(昭和56年)4月に開校し,本年(2015年)で創立34年目を迎えた.
吹奏楽部
は,「地域に根差した活動」,「愛される市南吹部」をモットーに学校外部での活動も頻繁におこなっている.
2015年度は,
第57回千葉県吹奏楽コンクール
で金賞,
第21回東関東吹奏楽コンクール
で金賞を受賞している.
東関東吹奏楽コンクールは,4年連続金賞を受賞している.
この
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
が,市川市行徳文化ホールI&Iにてコンサートを2015年12月25日(金)おこなった.
今年で6回目となる.
今年のコンサートには,ゲストとして
米米CLUB
でアルトサックスを吹いていた
織田浩司
(オリタノボッタ)が特別ゲストとして参加した.
織田
は,その他にも Char,TUBE,中島美嘉,平井堅,米倉利紀,鈴木雅之などのアーティストとも共演している.
2002年11月にソロアルバム「PIECES OF THE MOON」をリリース,2003年5月に単行本「いつもそばには猫とサックス」を音楽の友社より発刊している.
また,
東京ミュージック&メディアアーツ尚美
の講師もおこなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
市川市行徳文化ホールI&I
東関東吹奏楽コンクール
千葉県吹奏楽コンクー
金賞
イチナン
市南
原木中山駅
2015年12月26日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉市吹奏楽仲間の音楽会クリスマスコンサート2015inSOGO(99)
政令都市の千葉市のJR千葉駅と千葉都市モノレール千葉駅,京成千葉駅前に,1967年(昭和42年)にオープンした
そごう千葉店
(千葉市中央区新町)がある.
特にデパ地下の食品売り場は評価が高い.
▼
千葉市中央区新町1000番地のセンシティビルの
そごう千葉店
(右).
▼
千葉市中央区富士見2丁目の塚本大千葉ビルには,旧
千葉そごう
とその別館があった(左).
かつては,JR千葉駅東口の駅前大通りぞいに
千葉そごう本館
(千葉市中央区富士見2丁目塚本大千葉ビル)があったが,その後,駅南側の再開発事業で建築された
センシティビル
(1000番地のビルという意味)商業棟に
そごう千葉本館
を移転している.
旧
千葉そごう
は,1993年から元本館を
Bee-Oneヤング館
,元別館を
スポーツ館
とし,新館を含めて4館体制とした.
当時,全館の総称を
そごうTOWN
と称して世界最大級の百貨店と名乗っていた.
だが,
そごう
本体が経営破たんしたことにより,
(株)千葉そごう
が約4054億円,
(株)新千葉そごう
が約953億円の負債を抱えて2000年(平成12年)7月に民事再生法の適用を申請して事実上倒産した.
現在,旧
千葉そごう本館
があった塚本大千葉ビルは,ヨドバシカメラなどが入居するテナントビルとなっている.
この
センシティビル
前の広場において,
そごう千葉店
後援で
千葉市吹奏楽仲間の音楽会クリスマスコンサート2015inSOGO
が開催された.
社団法人全日本吹奏楽連盟関東支部千葉県吹奏楽連盟
主催で毎年3回開催されているもので,今回はクリスマスに合わせた開催となっている.
▼
大網白里市立大網中学校
&
千葉市立土気中学校
の合同吹奏楽団の演奏.
▼
千葉県立磯辺高校
&
千葉県立千葉工業高校
&
千葉市立蘇我中学校
の合同吹奏楽団の演奏.
▼
千葉市立千葉高校
吹奏楽部&ダンス部の演奏.
続きを読む
タグ :
そごう千葉
吹奏楽仲間の音楽会
クリスマスコンサート2015inSOGO
大網白里市立大網中学校
千葉市立土気中学校
千葉県立磯辺高校
千葉県立千葉工業高校
千葉市立蘇我中学校
千葉市立千葉高校
吹奏楽部
2015年12月25日
00:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉市磯辺地区クリスマスウィンターコンサート2015(98)
近年,高度成長時代に造成された団地などの,
少子化
と
高齢化
が問題となっている.
一方で,駅近くの工場や田畑がつぶされ,大規模マンションや一戸建てがつぎつぎ立ち,保育園不足だけでなく,児童生徒数の急増に小中学校の収容数が追いついていない.
プレハブ校舎の増築や学区の見直しも限界となっている.
船橋市立葛飾小学校
は 1408名,41学級(2015年)となっていて,日本一不名誉な小学校となっている.
千葉県船橋市の
高根台団地
は,日本住宅公団(現,UR都市機構)が造成した大規模団地のひとつで,この団地内にあった
高根台第一小学校
は1961年(昭和36年)に開校し,ピーク時には2200人を超える
マンモス校
だったが,少子化と団地の建て替えから児童数60人ほどまでに激減.
複式学級
(2つ以上の学年をまとめた学級)の導入か,
学校統合
の選択に追い込まれた.
検討した結果,2007年に
高根台第三小学校
と統合している.
千葉県銚子市においても少子化は著しく,学校施設の老朽化を理由に中学校 7校を 2校に統合する.
JR京葉線検見川浜駅南側の千葉市美浜区磯部地区も,急激な少子化が進んでいる.
この地区は,東京圏の
ベッドタウン
として
千葉海浜ニュータウン
(稲毛海浜ニュータウン)が計画された.
1968年(昭和44年)に海浜ニュータウン埋立事業が始まり,1973年(昭和48年)には高洲地区と真砂地区から入居が始まっている.
1979年(昭和54年),千葉市で98番目の小学校として
磯辺一小学校
が開校,1979年(昭和55年)に
磯辺第二小学校
開校,1981年(昭和56年)に
磯辺第三小学校
開校,1982年(昭和57年)に磯辺第四小学校開校している.
中学校としては,1980年(昭和55年)に
磯辺第一中学校
開校が開校,1984年(昭和59年)に
磯辺第二中学校
開校している.
だが,同じ世代が同時期に一斉に
稲毛海浜ニュータウン
に入居が始まったため,高齢化が一気に加速している.
磯辺地区の高齢化と少子化が急激に進んでいて,
磯辺第一小学校
と
磯辺第二小学校
,
磯辺第四小学校
の3校が統合して
千葉市立磯辺小学校
が2013年に開校している.
また,
磯辺第一中学校
と
磯辺第二中学校
を統合し,
千葉市立磯辺中学校
(旧磯辺二中の校舎を利用)が2013年に閉校した.
また,この地域には県立千葉西高校,県立磯辺高校,県立検見川高校,市立稲毛高校と,公立高校が5校も設置されている.
船橋市内の県立船橋西高校と県立船橋旭高校が2011年に統合して県立船橋啓明高校が発足したように,この地域の県立高校も統廃合となるかもしれない.
その
千葉市立磯辺中学校
で,30年以上の歴史がある
磯辺地区クリスマスウィンターコンサート
が2015年12月23日(祝)に開催された.
磯辺中学校青少年育成委員会が主催している.
2013年に
磯辺第一中学校
と
磯辺第二中学校
を統合して
千葉市立磯辺中学校
(旧磯辺二中)となってから入学した生徒のみとなったことから,第1回目に改めての開催となっている...
続きを読む
タグ :
千葉市美浜区磯辺7
千葉市立磯辺中学校
千葉市立磯辺小学校
吹奏楽部
オーケストラ部
ベッドタウン
千葉県立千葉西高校
千葉県立磯辺高校
千葉県立検見川高校
千葉市立稲毛高校
2015年12月24日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、音楽とともに
音楽とともに@カンドゥーカフェ植草学園大学附属高校吹奏楽部ハンドベル演奏(97)
少子化
や核家族化,都市化などによって,子どもたちの生活や意識は大きく変わってきている.
小学校から中学校,中学校から高校,さらに就職時にと,新しい集団活動に適用できないといったことが起きている.
昔であれば,それぞれの地域の日常生活の中で自然に体験できたことが,今日ではできなくなってきている.
その結果,社会性,人間関係,連帯感の不足となり,うまく社会に適用できない人々が多くなっている.
▼千葉県千葉市美浜区
イオンモール幕張新都心
.
文部科学省では,学校教育のひとつとして,近くの事業所などの職場で働くことを通じて,職業や仕事を実際に体験し,働く人々と接したりする学習活動を進めている.
それが,
職場体験
だ.
小学校では,街探検や
職場見学
,中学校では
職場体験学習
,高校では
インターンシップ
へと,体験活動を進めていて,特に中学校の
職場体験学習
を重要視している.
公立中学校における
職場体験学習
の実施状況は,9706校中 9569校(98.6%)となっている.
おおむね2日-3日の実施という中学校が多い.
5日の実施校で見ると 9569校中 1315校(13.7%), 6日以上の実施校が 63校で(0.7%)となっている.
都道府県別の5日以上実施率では,滋賀県や兵庫県,富山県がほぼ 100%の実施率であるのに対して,関東圏の群馬県が 37.5%,栃木県 39.3%,東京都 29.5%で,
千葉県
においては
1.2%
でしかない.
職場体験学習
を,各学年ごとにおこなっている中学校もあるが,船橋市のように中学2年の生徒のみを対象としているところも多い.
文部科学省は,「連続した5日間の職場体験」を事例として挙げているものの,5日以上でないといけないとしているわけではない.
重要性を認識しつつも,実施率が上がらないのは,
職業体験学習
の受け入れ側の態勢が整備されていないことが,原因の一つとなっている.
そもそも,受け入れ側が,パートやアルバイトばかりといったところもある.
受け入れ先としては,図書館や千葉港湾事務所などの公共施設や,今後成長業界として人材不足が懸念されているデイサービスや老人ホーム,ドラックストアなどが地域貢献活動の一環として手を挙げている.
このような社会状況から,エンターテイメント性を高めた民間の
職業体験テーマパーク
が事業化している.
その代表的なものが,東京都江東区アーバンドックららぽーと豊洲の
キッザニア東京
と千葉県千葉市美浜区イオンモール幕張新都心の
カンドゥー
だ.
キッザニア東京
では,就学前の3歳から小学生(15歳まで)程度の児童を対象としていて,パイロットや消防士,獣医師,ファッションモデルなど約80職種の職業を楽しみながら模擬体験することができる.
カンドゥー
もほぼ同じコンセプトだが,保護者同伴ができるかどうかが大きく異なる.
また,
キッザニア
の飛行機は ANA だが,
カンドゥー
の飛行機は JAL となっている.
その
カンドゥー
で,
クリスマスハンドベルコンサート
が2015年12月20日(日)と12月23日(水祝)に開催された.
ハンドベルコンサート
は,カンドゥー前エントランスとカンドゥー内シアターで4ステージおこなわれ,
植草学園大学附属高校
吹奏楽部
が演奏をおこなった...
続きを読む
タグ :
カンドゥーカフェ
ハンドベル演奏
植草学園大学附属高校
吹奏楽部
ハンドベルコンサート
クリスマスハンドベルコンサート
クリスマスコンサート
少子化
2015年12月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@船橋京葉食品コンビナート南岸壁のチャレンジングSHIRASE2015(96)
千葉県船橋市高瀬町の
船橋京葉食品コンビナート南岸壁
に,元3代目
南極観測船(砕氷艦)しらせ AGB-5002(SHIRASE)
が停泊している.
すでに2008年に退役し,現役の南極観測船しらせが4代目 AGB-5003 となる.
3代目
南極観測船しらせAGB-5002
は,廃船寸前であったが,世界最大の民間総合気象情報サービス会社
(株)ウェザーニューズ
の「
気象観測船SHIRASE
」として再出発している.
気象観測船といってもほぼココに停泊したままで,艦内で使う水などは陸上からパイプで供給している.
過去に,
東日本大震災
の復興支援イベントと海洋観測を目的として,福島県いわき市の
小名浜港
に2011年7月に移動したことがあるが,自力航行はできないため大型タグボート
幸鷹丸
に曳航(えいこう)されての移動となっている.
(株)ウェザーニューズ
の創業者の故
石橋博良
(イシバシヒロヨシ)は千葉県生まれだ.
石橋が総合商社安宅産業木材建材部米材部(伊藤忠商事に吸収合併)勤務時代,用船の担当者だった.
1970年(昭和45年)1月,5000本の丸太を積んだ15000トンの
空光丸
を担当していたが,寄港予定先の大阪港が混雑していたことから,待ちのための滞船料削減のため行き先を福島県いわき市の
小名浜港
へ変更した.
だが,1970年1月29日沖縄西方海上に発生した
低気圧
は,気象庁の予報では「東京サバクにおしめり」,「雨量は5-6mm」であった.
しかし,31日の東京地方の雨量は 58mm と,台風級に発達した
台湾坊主
(南岸低気圧/冬台風)となっていた.
日本列島を縦断し,台湾坊主は各地であばれ,被害が続出する.
小名浜港
に到着した船は巨大な波の力で沈没し,乗組員のうち15人が亡くなる大参事となった.
この,
小名浜港
での海難事故をきっかけとなって海洋気象調査会社オーシャンルーツに入社,その後この会社を買い取って気象会社
(株)ウェザーニューズ
を1986年(昭和61年)に創業することになる.
ウェザーニューズ
所有(現在は一般財団法人WNI気象文化創造センター所有)になってからすでに5年が過ぎ,腐食防止用の塗装も色あせ,一部外板にはサビも見られるようになっていた.
そこで,2015年11月18日から対岸の横浜のドッグへ大型タグボートに曳航されて,約1カ月をかけて修繕を行った.
退役後の全面的な再塗装は今回が初めてとなる.
今回は,外装の再塗装だけでなく,発電機も一新され,冷暖房も全室可能となっている.
そして,2015年12月15日,ピカピカになった
SHIRASE5002
が千葉県船橋市の港に戻ってきた.
2015年12月20日には,船内を会場に,
WNI気象文化創造センター
主催の気象現象を体験するイベント
チャレンジングSHIRASE2015(4回目)
が開催された.
チャレンジングSHIRASE2015(4回目)
では,元南極観測隊員による体験談や高校生らによる気象観測機器コンテスト,地元スクールバンドの演奏などがおこなわれた.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市高瀬町
チャレンジングSHIRASE2015
船橋京葉食品コンビナート南岸壁
SHIRASE
南極観測船
石橋博良
2015年12月22日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
今、千葉市幕張
音楽とともに@千葉市花見川区幕張コミュニティセンターのクリスマスコンサート(95)
千葉市花見川区幕張町3丁目に
幕張コミュニティセンター
(幕張CC)がある.
1979年(昭和54年)4月に開館した地上3階建の施設で,集会室やホール,図書室などの公民館的機能とバスケットボールやバレーボールなどができる体育館機能がある.
この地は,かつては海だったところで,1969年(昭和44年)ごろから幕張海岸の干潟の埋め立てが始まった.
旧海岸線で営業していた海の家は,埋め立てによって新しい海岸線まで移動して営業を続けていたが,水質悪化と埋め立てに使う土砂の採取によって,海の家は縮小していく.
まだ,漁業権を放棄していない漁業継続者のために,舟を停泊させておくエリアを旧海岸線に設けられた.
これが
舟溜まり
となる.
ここ以外にも,
鷺沼舟溜まり
(現,習志野市袖ヶ浦運動公園),
久々田舟溜まり
(現,習志野市袖ヶ浦西近郊公園)などがあった.
舟溜まり
はしだいに使用されなくなり,役目を終えて高度経済成長後期の1970年代に埋め立てられ,大規模公園やスポーツ広場として生まれ変わった.
谷津干潟に接続する
谷津舟溜まり
は,現在も存続しているが,ほとんど使われていない.
幕張舟溜跡公園
隣りの千葉市花見川区幕張コミュニティセンターも,
花見川
(印旛放水路)の拡幅直線化工事にともなう残土を利用して埋め立てられた.
そして,1979年(昭和54年)4月に千葉市花見川区
幕張コミュニティセンター
がオープンし,2015年で開館37年目を迎えた.
幕張コミュニティセンター
(幕張CC)の施設には,地元サークルが利用できる集会室やダンスなどができるホール,本格的な料理もできる料理実習室,子どもが遊べる幼児室(遊具有り),図書室,卓球,バドミントン,バレーボール,バスケットボールなどが楽しめる体育館が提供されている.
一般市民楽団の
千葉吹奏楽団
(チバスイ)や
幕張フィルハーモニー管弦楽団
(MPO)も,この施設を利用して練習をおこなっている.
今年も,近くの
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部
を特別出演として迎え,
クリスマスコンサート
が2015年12月19日(土)におこなわれた.
▼
千葉市立幕張西中学校
吹奏楽部の演奏.
▼市民吹奏楽団の
千葉吹奏楽団
の演奏.
▼市民吹奏楽団の
幕張フィルハーモニー管弦楽団
の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉市花見川区
幕張コミュニティセンター
幕張CC
クリスマスコンサート
吹奏楽部
千葉吹奏楽団
幕張フィルハーモニー管弦楽団
千葉市立幕張西中学校
一般市民楽団
コミセン
2015年12月19日
16:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、音楽とともに
音楽とともに@ビビット南船橋の島村楽器スクールバンドパフォーマンス2015-12(94)
千葉県船橋市浜町2丁目に,2004年(平成16年)12月にオープンした大型ショッピングセンターの
ビビット南船橋
(旧名,ビビットスクエア南船橋)がある.
日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
の北側になる.
ビビット南船橋
のオープン当初から営業している主要テナントのひとつが
島村楽器
(本社,東京都江戸川区平井6丁目)となる.
その
島村楽器
と
ビビット南船橋
が主催者となり,ほぼ毎月(第1土曜日)おこなっているのが,地元学校などを対象とした
スクールバンドパフォーマンス
だ.
▼
浦安市立浦安小学校
吹奏楽部の演奏.
この
スクールバンドパフォーマンス
が,2015年12月19日(土)に1F アトリウム広場でおこなわれた.
1月の
スクールバンドパフォーマンス
を前倒しする形で,クリスマスの時期におこなっている.
12月は2回目となる.
この日1回目のステージは,
千葉県浦安市猫実4丁目
の
浦安市立浦安小学校
吹奏楽部が演奏をおこなった.
浦安市立浦安小学校
は,東京メトロ東西線
浦安駅
近くにある.
1889年(明治22年)に東葛飾郡猫実村,堀江村,当代島村が合併したことにより,これらの3つの小学校が合併して
浦安尋常小学校
が創立された.
1917年(大正6年)10月1日,大暴風雨と
高潮
(大正6年の大津波)により平屋建ての校舎が倒壊.
1923年(大正12年)9月1日,
関東大震災
(大正関東地震)により平屋建校舎2棟が倒壊している.
その後,1969年(昭和44年)3月29日,5号線東西線(現,東京メトロ東西線)東陽町駅-西船橋駅間の(15.0km)全線開業を見越し,急激に人口増加したことなどから,1967年(昭和42年)に
浦安町立南小学校
,1972年(昭和47年)に
浦安町立北部小学校
へと
浦安市立浦安小学校
から分離している...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市猫実4丁目
浦安市立浦安小学校
吹奏楽部
ビビット南船橋
島村楽器
スクールバンドパフォーマンス
浦安尋常小学校
東京メトロ東西線
2015年12月06日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、音楽とともに
音楽とともに@ビビット南船橋の島村楽器スクールバンドパフォーマンス(93)
千葉県船橋市浜町2丁目に,2004年(平成16年)12月にオープンした大型ショッピングセンターの
ビビット南船橋
(旧名,ビビットスクエア南船橋)がある.
日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
の北側になる.
▼
船橋市立二宮中学校
吹奏楽部の演奏.
ビビット南船橋
のオープン当初から営業している主要テナントのひとつが
島村楽器
(本社,東京都江戸川区平井6丁目)となる.
その
島村楽器
と
ビビット南船橋
が主催者となり,ほぼ毎月(第1土曜日)おこなっているのが,地元学校などを対象とした
スクールバンドパフォーマンス
だ.
この
スクールバンドパフォーマンス
が,2015年12月5日(土)に1F アトリウム広場でおこなわれた.
続きを読む
タグ :
船橋市立二宮中学校
吹奏楽部
ビビット南船橋
アトリウム広場
島村楽器スクールバンドパフォーマンス
スクールバンド
2015年12月03日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
今、音楽とともに
音楽とともに@第5回習志野市海辺のコンサート(92)
習志野や船橋は,音楽が盛んな街だ.
習志野市は,自らを「
文化香る習志野
」と呼んでいる.
▼
第5回習志野市海辺のコンサート
会場となった
習志野市立第七中学校
.
習志野市立谷津小学校,実花小学校,習志野市立第四中学校,習志野市立第五中学校,習志野市立習志野高校などと,東関東コンクールや全国コンクールで入賞する強豪校が多数あり,関東圏および全国でも名が知られている.
習志野市では,各地元市民有志により,企画から運営までを進めている手作りコンサートが行われている.
近年になり,各中学校学区にひとつのコンサートという方針から,「音楽を通して,学校と地域,地域相互の交流を図る」をテーマに習志野市全域で開催されている.
▼開会式の演奏.
習志野市の東京湾岸地域となる習志野第七地区(第七中学区)でも,
海辺のコンサート
が2015年11月28日(土)12:00-15:00に開催された.
第1回は,習志野市立香澄小学校で開催されていたが,現在は
習志野市立第七中学校
体育館2階でおこなわれている.
習志野市香澄小学校音楽部,習志野市秋津小学校金管バンド,習志野市谷津南小学校音楽部,習志野市第七中学校合唱部,吹奏楽部,千葉県立津田沼高校吹奏楽部,習志野シンフォニックスクラブの7組の演奏と合唱が演奏をおこなった.
▼
習志野市立香澄小学校
音楽部の演奏.
▼
習志野市立秋津小学校
音楽部の演奏.
▼
習志野市立谷津南小学校
音楽部の演奏.
▼
習志野市立第七中学校
合唱部の演奏.
▼
習志野市立第七中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立津田沼高校
吹奏楽部の演奏.
▼
習志野シンフォニックブラス
の演奏.
▼習志野市海辺のコンサート合同演奏.
続きを読む
タグ :
習志野市海辺のコンサート
習志野市立第七中学校
習志野市立香澄小学校
習志野市立秋津小学校
習志野市立谷津南小学校
千葉県立津田沼高校
習志野シンフォニックブラス
吹奏楽
合唱
2015年11月30日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@ふなばしアンデルセン公園の地元スクールバンド演奏(91)
デンマーク王国出身の児童文学(童話)作家
ハンスクリスチャンアンデルセン
(略名,アンデルセン)の名前をつけた公園が,
千葉県船橋市金堀町
にある.
それが,
ふなばしアンデルセン公園
(細谷園長)だ.
アンデルセン童話
の物語や,故郷
デンマーク
の田舎町をテーマとし,公園の面積は 30.3ha,東京ドーム6個分にもなる.
その
ふなばしアンデルセン公園
のワンパク王国ゾーンには,収容人数約800人のイベントドームがあり,コンサートや各種イベントを定期的に開催している. 2015年11月22日には,
船橋市立高根中学校
と
千葉県立船橋東高校
の吹奏楽部の演奏がおこなわれた.
▼
船橋市立高根中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立船橋東高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市金堀町
ふなばしアンデルセン公園<
船橋市立高根中学校
吹奏楽部
イベントドーム
千葉県立船橋東高校
2015年11月25日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
教育新時代@船橋市立湊中学校のバザー(57)
日本の金融,ビジネス,交通の中心地JR東京駅からわずか30分の場所に
船橋
はある.
その船橋に,
東京湾
の最奥部最大の
漁師町
がある.
それが,
船橋漁港
だ.
船橋漁港
は,
JR船橋駅
,
京成船橋駅
から南に徒歩約16分,JR京葉線
南船橋駅
から西に徒歩約23分の場所となり,大都市圏でありながら,徒歩でも行ける
漁港
となる.
東京湾に残された貴重な干潟が
三番瀬
だが,
船橋漁港
はその豊かな漁場をベースにアサリや魚を採っている.
また,ノリ養殖なども盛んだ.
特に,スズキの水揚量は日本一を誇る.
その
船橋漁港
に最も近い中学校が,船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
となる.
その
湊中学校
の校庭で,
バザー
が2015年11月21日(土)に開催された.
バザー
は,PTAが主催しているもので,定期的に開催されている.
近年は,首都東京のベットタウンとして,高層マンションが立ち並ぶようになってきたが,今も漁師で生計を営む家庭の生徒も少なくない.
バザー
は,各生徒の家庭で使われていない不用品を寄付してもらい,それを地域住民などに買ってもらうことにより,学校の備品や部活動費として活用する.
湊中学校
の
バザー
は,単に不用品を買ってもらうばかりでなく,地域住民との交流の場にもなっている.
PTA
による模擬店だけでなく,
船橋市漁業協同組合
の移動販売車「三番瀬みなとや」の出店もある.
今回は,ホンビノスの浜焼きなどが特別価格で販売された...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市日の出1
船橋市日の出1
船橋市立湊中学校
中学校
バザー
船橋市漁業協同組合
船橋漁港
東京湾
漁師町
2015年11月16日
16:10
カテゴリ
今、チバ千葉市
今、音楽とともに
音楽とともに@稲フェス2015in総武線稲毛駅(90)
JR東京駅から総武線快速で
稲毛駅
まで34分だ.
稲毛駅
前には,かつては日本専売公社(東口)と日本アルコール産業の工業用アルコール工場(西口)があった.
特に戦時中は,千葉県などで栽培したサツマイモを原料にアルコールを精製して,ガソリンに混合させて,練習用
戦闘機
などに使われていた.
大量のサツマイモなどを運び込むために,
稲毛駅
から引き込み線が引かれていた.
そのようなことから,
稲毛駅
には東口がなかった.
その後,地元の働きかけにより1960年(昭和35年)に
稲毛駅
東口が開設される.
1981年(昭和56年)に
総武快速線
の停車駅となり,2011年で30年となった.
今では,1日の乗員客数は約5万人前後となり,JR東日本全体で93位,千葉市の駅の中では1位の千葉駅,2位の海浜幕張駅についで第3位の乗員客数となっている.
JR稲毛駅
周辺は目覚ましく発展し,今では高層マンションや大型マンションが建ちならぶ.
日本専売公社跡地は,
イオン稲毛
(旧,稲毛サティ)になっている.
「これからの新しい30年を自分たちの手でより活性化した街づくりをしよう!」という掛け声から,
いいね稲毛!プロジェクト
が2011年に始まった.
そして,2012年から毎年
いいね稲毛!
が主催している「
JR稲毛駅コンサート
」 (別名,
稲フェス
)がスタートし,今年で4年目を迎えた.
JR稲毛駅
を利用する周辺高校3校が,
駅コンサート
(駅コン)を2015年11月15日(日)におこなった.
▼
敬愛学園高校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立千葉女子高校
合唱部の歌声.
▼
千葉市立千葉高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉県千葉市稲毛区稲毛東3丁目
JR稲毛駅コンサート
稲フェス
千葉県立千葉女子高校合唱部
千葉市立千葉高校吹奏楽部
敬愛学園高校吹奏楽部
いいね稲毛!
いいね稲毛!プロジェクト
駅コン
2015年11月14日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
今、音楽とともに
習志野市福祉ふれあいまつり2015@イオン津田沼
JR津田沼駅北口から徒歩で5分,新京成線新津田沼駅≪SL23≫から徒歩で1分の場所に,大型ショッピングモールの
イオンモール津田沼
がある.
イオンモール津田沼
店内アトリウムと近接する
さくら公園
にて,
習志野市福祉ふれあいまつり2015
が2015年11月7日(土)におこなわれた.
福祉ふれあいまつり
は,「ふれあいとささえ合いのある心豊かな地域社会」の実現をを目的に毎年開催しているイベントだ.
習志野市福祉ふれあいまつり実行委員会が主催している.
イベントでは,各福祉団体による活動紹介や作品の販売,福祉機器の紹介実演,特別支援学級の作品展示販売などが行われている.
また,習志野市平和市民代表団による派遣(広島市,長崎市)の報告,地域団体によるヨサコイ,フラダンス,大久保東小学校合唱部による合唱,習志野市立第七中学校吹奏楽部による演奏などのステージも開催された.
▼習志野市平和市民代表団による派遣(広島市,長崎市)報告.
▼習志野市立大久保東小学校合唱部の歌声.
▼習志野市立第七中学校吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市津田沼1丁目
イオン津田沼
習志野市福祉ふれあいまつり
さくら公園
新京成線新津田沼駅
習志野市立第七中学校吹奏楽部
習志野市平和市民代表団
習志野市立大久保東小学校合唱部
習志野市保健福祉調整課
2015年11月12日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
今、音楽とともに
いちかわ市民まつり2015@市川市大洲防災公園<市川児童合唱団&和洋国府台女子中学校高校ダンス部>(5)
「心でつなごう,ふるさと市川」をテーマに,千葉県市川市大洲1丁目の
大洲防災公園
で
いちかわ市民まつり2015
が2015年11月7日(土)に開催された.
今年(2015年)は,40回目の記念するまつりとなる.
会場内の2つのステージでは,市川市内の市民団体によるパフォーマンスが演じられた.
▼行徳地区で活動する
市川児童合唱団
の歌声とダンス.
▼和洋国府台女子中学校高校ダンス部のダンス.
続きを読む
タグ :
千葉県市川市大洲1丁目
いちかわ市民まつり
市川児童合唱団
和洋国府台女子中学校高校
ダンス部
ステージ
パフォーマンス
大洲防災公園
2015年11月09日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
今、音楽とともに
いちかわ市民まつり2015@市川市大洲防災公園<オープニングパレード>(2)
「心でつなごう,ふるさと市川」をテーマに,千葉県市川市大洲1丁目の
大洲防災公園
で
いちかわ市民まつり2015
が2015年11月7日(土)に開催された.
今年(2015年)は,40回目の記念するまつりとなる.
ちかわ市民まつり
では,「わくわく!みんなの食と健康の広場」,「わんぱく広場」,「おまつり広場」,「バザール広場」の4つの広場で,市内の市民団体による200店以上の模擬店やPRブースが並ぶ.
まず9:45 からは,管理事務所兼備蓄倉庫前からオープニングセレモニー会場までを,ユニバーサルバトンと市川消防音楽隊によるパレード行進からスタート会場を盛り上げる.
そして,市川市と
パートナーシティ
(民間レベルでの交流を主体とした都市間交流)を締結(2004年7月14日)をしているドイツ連邦共和国バイエルン州
ローゼンハイム市
の
ガブリエレバウアー市長
と公式代表団ら 23名を招いてオープニングセレモニーが行われた.
オープニングセレモニーでは,行徳地区の行徳神輿,
市川児童合唱団
による歌やダンスが披露された.
続きを読む
タグ :
千葉県市川市大洲1丁目
いちかわ市民まつり
消防音楽隊
ユニバーサルバトン
大洲防災公園
パートナーシティ
行徳神輿
市川児童合唱団
2015年11月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
今、音楽とともに
いちかわ市民まつり2015@市川市大洲防災公園(1)
「心でつなごう,ふるさと市川」をテーマに,千葉県市川市大洲1丁目の
大洲防災公園
で
いちかわ市民まつり2015
が2015年11月7日(土)に開催された.
今年(2015年)は,40回目の記念するまつりとなる.
9:45 からは,市川市とパートナーシティを締結(2004年7月14日)しているドイツ連邦共和国バイエルン州
ローゼンハイム市
の
ガブリエレバウアー市長
と公式代表団23名を招いてオープニングセレモニーが行われた.
大洲防災公園
は,JR市川駅から徒歩15分の場所にある. 当日は,JR市川駅から無料のシャトルバスが運行している.
もともとは,明治乳業市川工場があったが,2000年3月で操業を終了し,その跡地を利用して
防災公園
として2004年4月11日に開園した.
大洲防災公園
は,多目的広場(芝生 7000m2,ダスト 2300m2),ピクニック広場(1800m2),中央広場(900m2),25台分の駐車場で構成されている.
有事の際には,多目的広場をヘリポートとして活用する.
ちかわ市民まつり
では,「わくわく!みんなの食と健康の広場」,「わんぱく広場」,「おまつり広場」,「バザール広場」の4つの広場で,市内の市民団体による200店以上の模擬店やPRブースが並ぶ.
また,会場内の2つのステージでは,市川市内の市民団体によるパフォーマンスが演じられた...
続きを読む
タグ :
大洲防災公園
ちかわ市民まつり2015
千葉県市川市大洲1
第40回いちかわ市民まつり
いちかわ市民まつり
ドイツ連邦共和国バイエルン州ローゼンハイム市
公式代表団
バザール広場
わくわく♪みんなの食と健康の広場
ガブリエレバウアー市長
2015年11月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県消防音楽隊フェスティバル2015in市川市文化会館(89)
千葉県消防音楽隊フェスティバル2015
(千葉県消防祭り)が,2015年10月24日(土)に開催された.
昨年(2014年)は,八千代市市民会館で開催されたが,今年(2015年)は千葉県市川市大和田の
市川市文化会館
で開催された.
この
千葉県消防音楽隊フェスティバル
は,1979年(昭和54年)から年1回実施され,今年で37回目となる.
各地区の消防音楽隊員は,火災や救急などの消防活動に携わる一方,防火と防災意識の向上を目指し,啓発活動のひとつとして,色いろなイベントで演奏活動をおこなっている.
▼
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部のステージドリル.
千葉県消防音楽隊フェスティバル
の開催地である市川市で活動する,
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部が特別出演をした.
昴(すばる)高校
吹奏楽部は,マーチングに力を入れていて,2015年度で9年連続東関東大会に出場している.
▼市川市消防局,船橋市消防局の合同音楽隊と,
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部のステージマーチングショー.
市川市消防局,船橋市消防局の合同音楽隊と,
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部の関係は深く,
中山競馬場
で合同で演奏をおこなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県消防音楽隊フェスティバル
消防音楽隊
ステージマーチングショー
千葉県市川市大和田
市川市文化会館
消防音楽隊員
啓発活動
2015年11月01日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県消防音楽隊フェスティバル2015in市川市文化会館(88)
千葉県消防音楽隊フェスティバル2015
(千葉県消防祭り)が,2015年10月24日(土)に開催された.
昨年(2014年)は,八千代市市民会館で開催されたが,今年(2015年)は千葉県市川市大和田の
市川市文化会館
で開催された.
▼市川市文化会館でおこなわれた第37回千葉県消防音楽隊フェスティバル
この
千葉県消防音楽隊フェスティバル
は,1979年(昭和54年)から年1回実施され,今年で37回目となる.
各地区の消防音楽隊員は,火災や救急などの消防活動に携わる一方,防火と防災意識の向上を目指し,啓発活動のひとつとして,色いろなイベントで演奏活動をおこなっている.
千葉県内で
消防音楽隊
がある消防本部から,13の
消防音楽隊
が参加した.
第1グループは,千葉市消防局,袖ヶ浦市消防本部,市原市消防局の合同音楽隊.
第2グループは,佐倉市八街市酒々井町消防組合,成田市消防本部,八千代市消防本部の合同音楽隊.
第3グループは,市川市消防局,船橋市消防局,習志野市消防本部,浦安市消防本部の合同音楽隊.
第4グループは,野田市消防本部,松戸市消防局,柏市消防本部の合同音楽隊が演奏をおこなった.
▼第2グループの,佐倉市八街市酒々井町消防組合,成田市消防本部,八千代市消防本部の合同音楽隊.
▼第1グループの,千葉市消防局,袖ヶ浦市消防本部,市原市消防局の合同音楽隊.
▼第4グループの,野田市消防本部,松戸市消防局,柏市消防本部の合同音楽隊.
▼第3グループの,市川市消防局,船橋市消防局,習志野市消防本部,浦安市消防本部の合同音楽隊.
続きを読む
タグ :
千葉県市川市大和田
千葉県消防音楽隊フェスティバル
消防音楽隊
市川市文化会館
消防音楽隊員
啓発活動
2015年10月23日
00:10
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県産業教育フェア<千葉県立千葉商業高校吹奏楽>(87)
千葉市美浜区の幕張新都心の
イオンモール幕張新都心
にて,
千葉県高等学校産業教育フェア2015
が,2015年10月17日(土)-10月18日(日)に開催された.
産業教育フェア
は,
専門高校
の優れた技術や技能に直接触れ,
産業教育
の大切さを認識し,その活性化と振興を図ることを目的に行っている.
また,
千葉県特別支援学校ものづくりフェア2015
との合同開催となっている.
そのイベントとして,
千葉県立千葉商業高校
吹奏楽部(CCHWO)が演奏をおこなった.
千葉商業高校
は2013年に90周年を迎えたが,吹奏楽部は51年の歴史がある.
吹奏楽部
のメインの顧問は,「鈴木の鈴に掛け算の掛、直角の子ども」の鈴掛直子教諭,自称27歳だ.
2009年に千葉県立成田国際高校から異動になり国語を教える.
吹奏楽
は指導者で大きく成長する.
高校に入ってから楽器を始めた部員もいるが,今年の吹奏楽部の実績も,2015年9月5日におこなわれた東関東吹奏楽コンクールで銀賞,2015年10月4日におこなわれた東関東マーチングコンテストでは金賞を受賞している.
毎年部員が多くなっていて,2014年度は131人,2015年は148人と1学年の3分の1が
吹奏楽部
という大所帯の部活になっている.
鈴掛は目力だけで生徒を指導する.
続きを読む
タグ :
千葉県高校産業教育フェア
千葉県特別支援学校ものづくりフェア
千葉県立千葉商業高校
吹奏楽
産業教育
CCHWO
千葉県千葉市美浜区豊砂1丁目
イオンモール幕張新都心
2015年10月20日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<YOSAKOI&和太鼓の饗宴>(5)
2014年4月1日より新生
船橋市地方卸売市場
がスタートした.
中央卸売市場
から
地方卸売市場
へ転換したことをアピールする意味も含め,かつてない規模で『
船橋市場だョ!全員集合2015
』が2015年10月11日(日) 9:00 から開催された.
今年は,
船橋市場
の開設45周年記念のイベントにもなっている.
船橋市場だョ!全員集合
では,全国各地の有名
ゆるキャラ
のプロレスバトル,
船橋市立船橋高校
によるスポーツ教室,各地の
ご当地グルメ
の屋台販売(移動車による販売など),船橋市内中学校
スクールバンド
の演奏,市内YOSAKOI(ヨサコイ)チームの演舞,
ふなばしミュージックストリート
市場会場の開催などさまざまなイベントが行われた.
そのイベントのひとつとして,
YOSAKOI&和太鼓の饗宴
(きょうえん)がおこなわれ,船橋市内などで活動するヨサコイや和太鼓の団体が演舞を行った.
続きを読む
タグ :
YOSAKOI&和太鼓の饗宴
YOSAKOI
和太鼓
船橋市場開設45周年記念
船橋市場だヨ!全員集合
若小親Revolution
南行徳スカイ
遊奏舞陣
櫻”
よさこい明日風
2015年10月19日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<船橋市市内のスクールバンド>(4)
2014年4月1日より新生
船橋市地方卸売市場
がスタートした.
中央卸売市場
から
地方卸売市場
へ転換したことをアピールする意味も含め,かつてない規模で『
船橋市場だョ!全員集合2015
』が2015年10月11日(日) 9:00 から開催された.
今年は,
船橋市場
の開設45周年記念のイベントにもなっている.
▼
船橋市立高根中学校
吹奏楽部の演奏.
船橋市場だョ!全員集合
では,全国各地の有名
ゆるキャラ
のプロレスバトル,
船橋市立船橋高校
によるスポーツ教室,各地の
ご当地グルメ
の屋台販売(移動車による販売など),船橋市内中学校
スクールバンド
の演奏,市内YOSAKOI(ヨサコイ)チームの演舞,
ふなばしミュージックストリート
市場会場の開催などさまざまなイベントが行われた.
そのイベントのひとつとして,市内の中学校の部活動で
吹奏楽
をおこなう団体が
ふなばしミュージックストリート
のステージを使って演奏を行った.
▼
船橋市立法田中学校
吹奏楽部のマーチングステージ.
続きを読む
タグ :
船橋市市内吹奏楽
スクールバンド
船橋市立高根中学校
船橋市立法田中学校
マーチングステージ
船橋市地方卸売市場
地方卸売市場
吹奏楽
ふなばしミュージックストリート
2015年10月18日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@第2回ふなばしミュージックストリート船橋市地方卸売市場会場(85)
2014年4月1日より新生
船橋市地方卸売市場
がスタートした.
中央卸売市場
から
地方卸売市場
へ転換したことをアピールする意味も含め,かつてない規模で『
船橋市場だョ!全員集合2015
』が2015年10月11日(日) 9:00 から開催された.
今年は,
船橋市場
の開設45周年記念のイベントにもなっている.
▼佐倉太鼓衆の演奏
.
船橋市場だョ!全員集合
では,全国各地の有名
ゆるキャラ
のプロレスバトル,
船橋市立船橋高校
によるスポーツ教室,各地の
ご当地グルメ
の屋台販売(移動車による販売など),船橋市内中学校
スクールバンド
の演奏,市内YOSAKOI(ヨサコイ)チームの演舞などさまざまなイベントが行われた.
同日におこなわれた市民密着型音楽祭
ふなばしミュージックストリート
の
船橋市場ステージ
として,演奏がおこなわれた.
▼野菜のうたのお兄さん
のがっちwithやさいダンサーズ
.
.
▼葛飾小学校を母体とした
かつしかレジーナ
.
▼
船橋愛を叫ぶコンテスト
.
▼船橋市本町3丁目のスタジオパックス船橋店などで練習する
GGB船橋ゴスペルクワイア
.
▼GGBとは,発芽-成長-開花(Germinate,Grow,Bloom)という意味だ.
続きを読む
タグ :
船橋市場開設45周年記念
第2回船橋市場だヨ!全員集合2015
船橋市場だヨ!全員集合
ふなばしミュージックストリート
船橋市場ステージ
しミュージックストリート
船橋地方卸売市場
2015年10月16日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<サブステージ>(2)
2014年4月1日より新生
船橋市地方卸売市場
がスタートした.
中央卸売市場
から
地方卸売市場
へ転換したことをアピールする意味も含め,かつてない規模で『
船橋市場だョ!全員集合2015
』が2015年10月11日(日) 9:00 から開催された.
今年は,
船橋市場
の開設45周年記念のイベントにもなっている.
船橋市場だョ!全員集合
では,全国各地の有名
ゆるキャラ
のプロレスバトル,
船橋市立船橋高校
によるスポーツ教室,各地の
ご当地グルメ
の屋台販売(移動車による販売など),船橋市内中学校
スクールバンド
の演奏,市内YOSAKOI(ヨサコイ)チームの演舞,
ふなばしミュージックストリート
市場会場の開催などさまざまなイベントが行われた.
▼ちば東葛農業協同組合西船橋の小松菜の畑から生まれた妖精「
西船なな姫
」.
全国各地から約40体以上のご当地キャラが大集合し,地元千葉県船橋市からは,船橋市非公認のナシの妖精
ふなっしー
を始め,船橋市公認の目利き番頭
ふなえもん
.
▼東京都千代田区のご当地ゆるキャラ
ちょうせい豆乳くん
.
また,西船橋の小松菜の妖精
西船なな姫
.
船橋市飯山満駅(はさまえき)の化け猫保安官
飯山満さん42歳
.
船橋市の144歳の少女の妖怪
十四代目トイレの花子さん
.
船橋市東船橋の歯がピカピカなカエルの
ピカエルくん
などが参加した.
その他にも,各地の
ご当地ゆるキャラ
約40体が集合した.
前回同様メインステージでは,全国各地の有名
ゆるキャラ
が登場する「
ご当地キャラ大集合!白熱!プロレスバトル!
」がおこなわれ,さらに今年は青果物ハイソウセンター内にサブステージも設置された.
▼長崎県佐世保市九十九島の非公式ご当地キャラアイドル
さなせなぼな
.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場1
船橋市地方卸売市場
船橋市場だヨ!全員集合
船橋市場開設45周年
ゆるキャラ
メインステージ
プロセスバトル
第2回船橋市場だヨ!全員集合
2015年10月14日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@御菜浦三番瀬ふなばし港まつりin船橋漁港親水公園(84)
今年も,
船橋漁港
の
船橋漁港親水公園
(ららぽーとTOKYO-BAY西館向かい)をメイン会場として,
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
が2015年10月10日(土)におこなわれた.
今回で,9回目の開催となる.
▼
船橋市立湊小学校
吹奏楽部の演奏.
祭りでは,地元小中学校の吹奏楽の演奏,地元バンドの演奏,地元YOSAKOIの演舞などのイベントがおこなわれた.
▼
船橋市立葛飾中学校
吹奏楽部の演奏.
▼ウクレレバンド
コヒナ
の演奏とフラダンス.
続きを読む
タグ :
東京湾最奥部
御菜浦三番瀬ふなばし港まつり
三番瀬
船橋漁港親水公園
干潟
東京湾
おさいうら
三番瀬水族館
さわれる水族館
2015年10月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、音楽とともに
教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(51)
千葉県船橋市市場4丁目の
船橋市立船橋高校
(通称,イチフナ)は,戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業するころの1957年(昭和32)創立された.
市立船橋高校
普通科は,現在も船橋市内に居住していなければ受験はできない(商業科と体育科は千葉県内全域から受験可能).
大橋和夫
(2005年死去)第6代船橋市長時代の1983年(昭和58年)10月に「
スポーツ健康都市宣言
」をし,
市立船橋高校
に
体育科
を新設した.
大橋
は,その他にも運動公園内に
サッカー場
や
アイススケ-ト場
を開場,
海老川ジョギングロード
や
武道センター
(1987年開館)や
船橋アリーナ
(船橋市総合体育館/1993年開館)の建設など健康活動を促進した.
この時,
船橋市
の人口は,50万人を超えていた.
「
スポーツ健康都市宣言
」をした10月には,現在も船橋市夏見台6丁目の
船橋市立夏見総合運動公園
にて,スポーツの祭典
ワイワイまつり
がおこなわれている.
体育科
新設以前にも,1967年の全国高校野球選手権大会で千葉県代表として初めて優勝をしている.
体育科
を新設以降の
市立船橋高校
は,数かずのスポーツ実績を出している.
1985年(昭和60年)8月,全国高校体育大会バスケットボ-ル大会男子2位/女子3位.
1986年(昭和61)12月,全国高校駅伝大会で初優勝.
1987年(昭和62)8月,全国高校総合体育大会サッカーで初優勝.
1988年(昭和63年)3月,春季選抜高校野球大会(甲子園)初の出場.
1988年(昭和63年)9月,
鈴木大地
(現,スポーツ庁初代長官)がソウル五輪水泳100m背泳ぎで金メダル,
佐藤寿治
が体操で銅メダル.
1990年(平成2年)12月全国高校駅伝競争大会で女子が準優勝など多数ある.
特に,野球やサッカーの
名門校
となっているばかりか,バレーボール,バスケットボール,陸上競技,体操の
強豪校
となっている.
近年は,
吹奏楽
にも力を入れている.
これらの実績をあげるためには,施設も重要となる.
市立船橋高校
には,
体育館
が3つもある.
第1体育館
は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場.
第2体育館
1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場.
2001年に完成した
セミナーハウス(習友館)
,1階はミーティングルーム,2階は男女別の
大浴場
と部活動の
合宿
に使える畳の部屋などがある.
だが,
第3体育館
は東日本大震災前の2009年(平成21年)に実施した耐震診断で,
Is値(構造耐震指標) 0.25
となっていた.
Is値 0.6
の場合,震度6強程度の地震では建物の倒壊はないと考えられるが,
Is値 0.25
であると倒壊の可能性もある.
市役所や公会堂など大型施設は,
Is値 0.9
以上が望ましいとされている.
そのようなことから,耐震補強ではなく同じ場所への建て替えをすることになった.
2015年7月12日(日)には,体操競技部OB会主催で
第3体育館
の閉館式が開催され,55年の歴史に幕を閉じた.
では,
新第3体育館
はどのような施設になるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
船橋市立船橋高校
市船
イチフナ
建設
吹奏楽部
新第3体育館
市立船橋高校
防音対策
体育科
2015年10月06日
00:10
カテゴリ
今、チバ松戸市
今、音楽とともに
松戸まつり2015@千葉県松戸駅前
松戸駅
は,JR常磐線と常磐緩行線,新京成線が乗り入れ,1日平均の乗車人員は 9万8000人(2014年)にもり,千葉県内の駅の中では6位となる大きな駅だ.
近くの
江戸川
を超えると埼玉県三郷市や東京葛飾区とになる.
首都東京に近いことから,
ベッドタウン
としての大きく発展した.
近くには野菊野団地があるが,戸建て住宅が多い.
松戸はマツドという呼び名と,かつて暴走族が走り回っていたことから,
千葉のマッドシティ
(米国映画に出てくる仮想の街の名)とも言われたこともある.
松戸駅
を中心に
松戸まつり
が2015年10月3日(土)-10月4日(日)に開催された.
今年で,42回目となる.
今年のキャッチフレーズは「笑顔でつなぐやさシティまつど。」となる.
東口デッキ下や西口千葉県道38号,松戸中央公園では,地域団体による数かずなイベントがおこなわれた.
続きを読む
タグ :
第42回松戸まつり
松戸まつり
松戸駅前
松戸市立松戸高校
市立松戸
ブラスバンド部
まつり
常磐線
新京成線
祭
2015年10月05日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
音楽とともに@沖縄伝統芸能エイサー舞弦鼓ららぽーとTOKYO-BAYライブ(83)
三井ショッピングパークららぽーと第1号の
ららぽーとTOKYO-BAY
(旧,ららぽーと船橋ショッピングセンター)は,モール型ショッピングセンターの先駆者として,米国ハワイの
アラモアナセンター
をモデルに1981年に開業した.
開業して34年になるが,たえず時代の変化や客のニーズに合わせてリニューアルや増床をおこない,今でも古さを感じさせない.
施設の更新だけでなく,話題性のある店舗への入れ替えも定期的におこなわれている.
また,関東圏で活躍する音楽グループなどのライブも定期的におこなわれ,楽しさを演出している.
2015年9月26日(土)には,
ららぽーとTOKYO-BAY
かいだん広場にて沖縄伝統芸能エイサーグループ
舞弦鼓
のライブがおこなわれた.
舞弦鼓
は,神奈川県川崎市を中心に東京や神奈川など関東全域で活動している.
静岡県立熱海高校
エイサー部の演舞指導もおこなっている.
舞弦鼓
は昔ながらの沖縄伝統芸能
エイサー
をベースに,鹿児島県最南端の奄美群島のひとつ
島与論島
の民謡を取り入れた曲構成となっている...
続きを読む
タグ :
ららぽーとTOKYO-BAY
沖縄伝統芸能エイサー
かいだん広場ライブ
エイサー
舞弦鼓
ぶげんこ
島与論島
2015年10月01日
00:10
カテゴリ
今、千葉市蘇我
今、音楽とともに
秋の交通安全フェスティバル2015inアリオ蘇我
千葉市中央区川崎町に,
JFEスチール東日本製鉄所
がある.
もともとは
川崎製鉄千葉製鉄所
(川鉄千葉)だったが,日本鋼管と統合し2003年に誕生した.
この地に
製鉄所
が開設されたのは1950年(昭和25年)だ.
山口と
千葉
が候補地となっていたが,千葉市が埋め立て地の市有地を無償提供したことから千葉への進出を決めた.
敷地面積は 550万m2 で東京ドーム約117個分にもなる.
鉄鋼業
は産業の米ともいわれ,日本の高度成長時代を支えた.
だが,2000年以降
鉄鋼業
は,中国や台湾,韓国,インドなど新興工業国がに移りつつある.
特に中国が無秩序に設備を拡張したことから,世界的な過剰供給状態となっている.
特に,2008年9月15日のリーマンショックの影響で,日本の
鉄鋼業
は3分の1以下の営業利益になってしまった.
日本国内の高炉は,新日鐵住金7,JFEスチール4,神戸製鋼所2,日新製鋼1 と全部で28基(2013年度)となっている.
JFEスチール東日本製鉄所
の縮小計画にともない,跡地利用について千葉市と協議して
蘇我特定地区整備計画
(約38.5ha)が策定され再開発されている.
2005年4月27日には,
アリオ蘇我
(イトーヨーカドー),とホームズ蘇我店,フェスティバルウォーク蘇我の3街区が第1期として開業した.
その
アリオ蘇我
にて,千葉中央警察署主催の
秋の交通安全運動キャンペーン
を屋外イベント広場にて行った.
白バイやパトカーなどの展示体験乗車の他,市川市出身の歌手
知里
(ちさと/ちーちゃん)による一日署長,塩田学園
ひまわり幼稚園
年長園児による合唱と「3ライト運動の歌」の踊り,
千葉商業高校吹奏楽部
による演奏などのイベントもおこなわれた.
▼千葉テレビで知里のミュージックエッセンス(木/日曜放送)のMCをおこなっている
知里
(ちさと/ちーちゃん)による一日署長と歌.
▼塩田学園ひまわり幼稚園年長園児による「にじ」などの合唱.
▼千葉中央警察署と塩田学園ひまわり幼稚園年長園児による「3ライト運動の歌」の踊り.
▼千葉商業高校吹奏楽部による演奏.
続きを読む
タグ :
CCHWO
千葉市中央区川崎町5
アリオ蘇我
秋の交通安全フェスティバル2015inアリオ蘇我
交通安全フェスティバル
千葉県立千葉商業高校
吹奏楽部
交通安全
2015年09月29日
00:10
カテゴリ
今、ららぽーと
今、音楽とともに
観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)
赤道近くの
マレーシア
は,
マレー半島
と
ボルネオ島
(カリマンタン島)の一部のサバサラワク州から成り立っている.
マレー半島
と
ボルネオ島
を合わせた国土面積は 33万338m2 で,日本の面積とほぼ同じ(9割弱)広さとなる.
国土の約 60% が熱帯雨林(原生林)で覆われている.
マレーシア
の人口は2933万人で,日本の16% ほどになる.
マレー系,中国系,インド系と多数の先住民族で構成される.
国教は
イスラム教
だが,信仰の自由が保障され,仏教,ヒンドゥー教,キリスト教,道教,シーク教を信仰する国民も多い.
日経がおこなった「
日本は好きですか?
」というアンケート(2013年)では,「大好き+好き」と回答したのが, ベトナム 97%, フイリピン 95%, タイ 90%, インドネシア 90%, シンガポール 85%, 香港 85%,
マレーシア 75%
と,東南アジア諸国の親日度はどこも高い.
一方,近隣国の韓国は 35% でしかない.
▼ららぽーとTOKYO-BAYでおこなわれた,マレーシア
サバ舞踊団
による舞踊.
そのような東南アジアマレーシアの
マレーシアちばフレンドシップフェア
が,千葉県船橋市浜町2丁目の
ららぽーとTOKYO-BAY
中央広場で2015年09月21日(月/祝)-9月22日(火/休)に行われた.
三井不動産が展開する大型ショッピングセンター
ららぽーと
と
マレーシア
は関係が深い.
それは,なぜなのか...
続きを読む
タグ :
MOP_KLIA_SEPANG
マレーシア
クアラルンプール
千葉県船橋市浜町2
マレーシアチバフレンドシップフェア
ららぽーとTOKYO-BAY
中央広場
サバ州民族舞踊団
2015年09月28日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
音楽とともに@津田沼駅開業120周年イベント<習志野市立第五中学校吹奏楽部>(81)
1872年(明治5年)に,日本で初めて新橋駅-横浜駅(現,桜木町駅)間の
新橋横浜間鉄道
(東海道本線)が開通した後,1894年(明治27年)7月に
市川駅
-
佐倉駅
間が開業,1894年12月に
本所駅
(現,錦糸町駅)が開業,1897年(明治30年)5月に
成東駅
,1897年6月に
銚子駅
が開業し,全線が開通した.
その総武本線
津田沼駅
の,開業120周年を祝い,JR津田沼駅やモリシヤ前公園で,2015年9月21日(月/祝)に記念イベントがおこなわれた.
モリシア前公園広場やモリシア館内では,記念セレモニーがおこなわれ,イベントとして子ども用駅長制服での記念撮影,駅業務体験,クラフト教室,習志野市の物産展,鉄道グッズの販売,開業120周年記念弁当の販売などのイベントがおこなわれた.
その他にも,
習志野市立第五中学校
(通称,ゴチュウ)吹奏楽部のミニコンサートもおこなわれた.
千葉県習志野市藤崎2丁目の
第五中学校
は,JR津田沼駅,京成津田沼駅,新京成津田沼駅から徒歩10分ほどの場所に位置する. 駅前の急激な人口増加によって,第一中学校と第二中学校から分離して1978年(昭和53年)に創立された.
創立当時の生徒数は 257名(6学級)だったが,1989年(平成元年)の生徒数は 1033名(26学級)となり,2013年(平成25年)は 729名(21学級)となっている.
続きを読む
タグ :
習志野市立第五中学校
吹奏楽部
コンサート
総武線
JR津田沼駅開業120周年
イベント
オープニング
習志野市長
南口
モリシア
次の31件 >
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー