ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

あのとき、日本

■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?

千葉市幕張メッセのP1駐車場に,変わったクルマが駐車している。
20180218_1203_ウルトラセブン_TDF_PO-1_ポインター号_51380
また,クルマのボディには,地球らしいイラストが描かれている。
20180218_1204_ウルトラセブン_TDF_PO-1_ポインター号_038212W
1950年代のアメ車(アメリカ車)風だが,かなりカッコいい。
1950年代_アメ車_114W
1950年代のアメ車は,大衆車でさえ馬鹿でかく大排気量ではあったが,光り輝いていた。世界一の自動車王国の風格があった。
1950年代_アメ車_124W
特に,「キャディラック」や「インペリアル」は,事業成功者たちが好んで乗ったクルマだ。当時の為替換算で360万円ほどの価格だ。今の物価に換算すると1000万円を超える。
1950年代_クライスラー_インペリアル1959_184W
そのころの日本は,敗戦から10年ごろで,ようやく経済が動き出したころで,大卒初任給が 11,000円のころだった。
日本初電気釜_炊飯器_東京芝浦電気_現,東芝_116W
また,国鉄初乗り10円,東京芝浦電気(現,東芝)の日本初の電気釜が 3200円,東京通信工業(現,ソニー)の世界初のトランジスタラジオが 19,800円であった。
世界初トランジスタラジオ_東京通信工業_ソニー_116W
では,このクルマは何なのだろうか。
続きを読む

■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」

船橋駅からクルマで34分ほど(自転車で48分ほど)の場所に,「ふなばしアンデルセン公園」がある。有料市営公園でありながら,年間来場者数は約90万人(2019年)にもなる。
20191110_1046_船橋市金堀町_ふなばしアンデルセン公園_DSC00411W
首都圏の大型公園の「国営昭和記念公園」の年間来場者数約404万人(2016年度),「国営ひたち海浜公園」の約229万人(2018年)には遠くおよばないが,世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の「トラベラーズチョイス世界の人気観光スポット・日本国内テーマパーク部門(2015年)」にて,東京ディズニーランド,東京ディズニーシーにつぐ3位。「アジアのテーマパーク部門」で10位にとなったことがある。
20191110_1045_船橋市金堀町_ふなばしアンデルセン公園_DSC00398W
この「公園」は,船橋市の市制50周年を記念して,1987年(昭和62年)11月15日にオープンした。当時は「ワンパク王国」という名前で開園してた。日本最大規模のフィールドアスレチックが売りとなっていた。
20191110_1411_ふなばしアンデルセン公園_DSC00826W
同じ北部地域の「県民の森」も含めて開発する計画もあったが,千葉県との調整や土地取得や駐車場の問題,開発費用の問題などもあり,現在の「ワンパク王国ゾーン」となった。当時,船橋市は「船橋市武道センター」(船橋市市場)の建設計画も進んでいたことから,有料公園となった。
20151122_1031_ふなばしアンデルセン公園_DSC08744W
その後,1989年4月7日にデンマーク王国第三の都市「オーデンセ市(オーゼンセ市)」と姉妹都市となり,「オーデンセ市」や「デンマーク」の協力得て,1996年10月25日に「アンデルセン公園」に生まれ変わった。
20191111_オーデンセ市_オーゼンセ市_デンマーク_112W
デンマークをイメージしたテーマパーク施設で,オーデンセ市出身の童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の名から命名された。
20191111_ハンス・クリスチャン・アンデルセン_116W
特定のテーマの施設としては先駆け的存在であった。その後,長崎オランダ村(2001年閉園),新潟ロシア村(1993年),柏崎トルコ文化村(1996年),富士ガリバー王国(1997年)などとつぎつぎに開園しているが失敗したテーマパークも多い。
20191111_ハンス・クリスチャン・アンデルセン_124W
現在の「ふなばしアンデルセン公園」は 39万m2(39ha) ほどあり,東京ドーム8.3個分もの広大な敷地に,デンマーク式風車やアンデルセン像,長さ50mの大すべり台,動物と触れ合えるミニ動物園,アンパンマン像などの施設がある。「大人も子供も一日中楽しめる」と,千葉県民のみならず他県からも多くの人びとが訪れる。
20191110_1213_ふなばしアンデルセン公園_DSC00526W
この「ふなばしアンデルセン公園」の北口ゲート(メインゲート)から入ると,大きな「平和を呼ぶ像」がお客を出迎える。船橋市の平和都市宣言記念シンボル像として1988年10月に設置された。
20191110_1029_平和を呼ぶ像_岡本太郎_アンデルセン公園_DSC00275W
この「平和を呼ぶ像」の原型が,船橋市役所1階のエレベータ脇に設置されている。
20200821_1659_平和を呼ぶ像_岡本太郎_DSC00713W
像には2つの顔があり,北口ゲート方向(帰り)の顔が男性的で,園側方向(入場)が女性的に見える。
20191110_1414_平和を呼ぶ像_岡本太郎_アンデルセン公園_DSC00853W
この「」のデザイン,どこかでみたことがあるように思える。
続きを読む

■夏の花アサガオ

日本の夏の風物詩といえば,間違いなくアサガオ(朝顔)だろう。夏の早朝に咲き,午後までにしぼんでしまう。小学校の1年生のころ,学校の授業で種をまき,夏休み前に自宅に持ち帰って宿題として観察日記をつけた経験もあるだろう。
▼船橋しないのアサガオ(朝顔)。
20200618_1233_花_あさがお_朝顔_DSC09949W
日本にアサガオの原種はなく,奈良時代(平安時代説もあり)に日本に種が渡ってきたとされる。当初は,観賞用ではなく薬用として栽培された。大正時代までは,リウマチや脚気痰(かっけ),通風などの治療薬として使われた。
20200618_1233_花_あさがお_朝顔_DSC09951W
アサガオの「種」には強い毒があり,激しい下剤や利尿作用がある。時に血が混じるような下痢を引き起こす。子どもやペットの手の届かない場所に保管しないといけない。
毎年7月末から8月初旬にかけて,関東圏の各地で朝顔市がおこなわれる。

続きを読む

日本人はなぜパンが大好きなのか

日本人はパンが大好きだ. 特に日本の場合,木村屋が考案したあんパン,菓子パン生地の上にクッキー生地をかぶせたメロンパン,カレーをパン生地で包み込みパン粉をつけて油で揚げたカレーパンなどと,日本独自に進化したパンも人気だ.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_66020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_670
1人あたりのパンの年間消費量を国別にみると,1位はダントツのトルコ共和国(168kg),2位がチリ共和国(86kg),3位:フランス共和国(58kg)となっている.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_11020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_382
さらに,4位:ロシア連邦(57kg), 5位:イタリア共和国(55kg), 6位:オーストラリア連邦(53.4kg), 7位:フィンランド共和国(51kg), 8位:イギリス連合王国(27kg), 9位:アメリカ合衆国(24kg)と続く. そして,10位が日本(16.8kg)だ.
世界の主食地図.
2004年_世界各国の主たる作物_116
朝昼晩とパンを食べるトルコと比べれば日本は10分の1でしかないが,を主食にするアジア圏の国としてはかなりの消費国となっている.
米とパンの世帯単位支出額推移(左). 米とパンとめん類の世帯単位支出額推移(右). 1950年代には世帯平均人数は5人,1961年には4人,1992年には3人を切り,2015年では2.49人.
2014年_米とパンの消費量推移_11420170307_日本_米とパンとめん類の世帯単位支出額推移_116
日本の世帯別のパンの消費は,2010年ごろに反転し,パンの方が多くなっている. 特に,何かと忙しい朝食は,パンと目玉焼きとコーヒーが定番という家庭も多い.
2014年都道府県別世帯のパン購入量偏差値(左). 2014年都道府県別世帯の納豆購入量偏差値(右).
2014年_都道府県別世帯のパン購入量偏差値_1142014年_世帯納豆購入量の偏差値_114
都道府県別のパンの消費量をみると,西高東低で,西日本にパン派が多いことがわかる. 一方東北地方を中心にご飯派が多く,納豆の消費量も多い. 特に京都府のパンの消費は全国平均の世帯別消費量が 44.9kg であるのに対して 62.6kg もあり,福島県の 30.3kgの2倍にもなる.
地区別朝食の主食内容(左). 年代別男女別朝食の主食内容(右).
20161014_日本_朝食_主食_ごはん_パン_年代別_11220161014_日本_朝食_主食_ごはん_パン_年代別_122
京都といえば,仏閣や祭りなど伝統あるものがたくさん残っているが,京都人気質として,「合理的で新しい物が好き」といわれる. 和食の文化を守りつつ,戦前からパンを食べる文化が根付いていた. 「職人が多い町から,手軽に短時間に食べられるパンが好まれた」という説もある.
イオンタウン新船橋店の鎌倉ベーカリー.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0923_DSC0738320161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0923_DSC07385T
そのようなパンの世界だが,街の焼きたてパン屋で「100円均一のパン屋」が話題となっている. ダイソーやセリアなどの100円ショップを「百均」と略されることから,「100円均一のパン屋」を「百均パン」や「パンのダイソー」ともいわれる.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_68220161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_692
百均パンといえども,ハイレベルで,コストパフォーマンス(コスパ)は高く,本当に全部100円なのか目を疑ってしまうほどだ.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0923_DSC0738720161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC07390T
百均パンは関西圏に多く,京都神戸から流行したといわれ,る. たとえば関西系の,幸せの100円パン職人,阪急ベーカリー,シーカくんのパン屋さん,100円パンのヤキタテイ,ブーランジェベーグ,100円ベーカリーサンヴァリエ,100円パン屋伊三郎製パンなどだ.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC0739520161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC07392
関東圏でも,阪急ベーカリー,ブーランジェベーグ,フレッシュベーカリーLOAF,感動の100円パン鎌倉ベーカリーなどが急速に店舗を増やしている.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC0739620161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0925_DSC07398
船橋市のふなばし森のシティ(みらSATOプロジェクト)内のイオンタウン新船橋店にも鎌倉ベーカリーがオープンしている.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_03020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_010
鎌倉ベーカリーはイオンベーカリー(株)の100円均一パンのブランド店で,千葉県を中心に神奈川県や埼玉県など首都圏に店舗を展開している. 毎日100種類以上のパンを焼いて提供している.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_09020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_020
ひと昔のパン屋といえば,午前2時ごろから発酵などの下後らえをして10時にオープンするという大変な仕事だった.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_04020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_080
ガストなどの大手外食チェーン同様パンチェーン店もセントラルキッチン化され,工場でほぼ作られ,9時ごろに出社しても10時のオープンには間に合うようなしくみとなっている.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_09020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_100
鎌倉ベーカリーのセントラルキッチンは,千葉市稲毛長沼にがあり,そこで作ったパン生地は冷凍せずに毎日各店舗に配送され,各店舗で焼かれる.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_11020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_312
百均パンといえども種類も豊富で,菓子パン,フランスパン,食パンと調理パンのサンドイッチまである. 調理パンはコンビニの200円相当のもので,日替わりでおよそ38種類を提供している.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_18020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_242
では日本人は,なぜパンが大好きなのだろうか...続きを読む

災害は防げるのか@「津波てんでんこ」などの言い伝えと東日本大震災の津波の被害(44)

2011年(平成23年)3月11日 金曜日 14:46,あの東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生した. 三陸沖南部,深さ 24km の海溝で最初の地震が起き,ドミノ倒しのようにほぼ同時に連鎖して地震が起きる海溝型連動地震だった. 3連動であったと考えられている.
20110311_1446_東日本大震災_震度 _255931289T20110311_1446_東日本大震災_地震速報_震度_255924386T
動いたのは,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km にもなる. 地震の規模を示すマグニチュードは M9.0 と,近代観測史上日本最大の超巨大地震だった.
宮城県仙台平野を襲う東北地方太平洋沖地震の大津波.
20110311_東日本大震災_津波_被害_21420110311_東日本大震災_津波_被害_224
この東北地方太平洋沖地震による死者数は 1万5893人,行方不明者数はいまだに 2554人もいる. 地震発生時の 14:46 ごろは,公立小学校の3年生以上は6校時の授業中で,1-2年生は「帰りの会(終わりの会)」などを行い,児童の下校準備を始めていた時間であった. この微妙な時間帯が生死を分けることとなる.
宮城県の名取市と岩沼市にまたがって位置する仙台空港.
20110311_東日本大震災_津波_被害_24420110311_東日本大震災_津波_被害_254
1995年(平成7年)1月17日 朝5:46に発生した直下型地震の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では,木造住宅の倒壊による圧死と火災による焼死がほとんどだったが,東北地方太平洋沖地震では住宅などの倒壊は少なかった. 犠牲者は,岩手県から宮城県,福島県の3県の湾岸に集中し,そのほとんどが津波による犠牲者だ. その犠牲者の内,小中学校の児童生徒だけでも 342人にもなった.
宮城県石巻市釜谷字山根の石巻市立大川小学校.
2011年_宮城県石巻市釜谷字山根_石巻市立大川小学校_1022011年_宮城県石巻市釜谷字山根_石巻市立大川小学校_108
宮城県の石巻市立大川小学校(石巻市釜谷字山根)でも,児童74人,教員10人が,10mを越す津波の濁流にのみ込まれ,全校児童108人の7割もが犠牲者となっていた. 大川小学校近隣の相川小学校(あいかわしょうがっこう,石巻市北上町十三浜相川),雄勝小学校(おがつしょうがっこう,石巻市雄勝町雄勝小淵)の2校も,同じように津波に飲み込まれて水没した. にもかかわらず,この2校は地域住民や教職員の適切な判断により,小学校の裏の高台に避難して犠牲者はゼロだった.
1974年_宮城県石巻市釜谷字山根_石巻市立大川小学校_1102015年_宮城県石巻市釜谷字山根_石巻市立大川小学校_116
相川小学校雄勝小学校の2つの小学校と,大川小学校の生死を分けた理由は何だったのか. これらの違いが詳しく分析されれば,今後の対策に生かされるに違いない. しかし,教員10名が亡くなっていることもあり,詳細は謎のままだ. 石巻市教育委員会の非協力的な対応のため,いまだに謎のままとなっている.
20140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_84220140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_862
石巻市教育委員会は,すぐに助かった大川小学校教職員に聞き取り調査をしているが,そのメモをすぐに破棄してしまい,事実隠ぺいとも受け取られることをしていたことが判明する. 児童23人の19遺族と石巻市との信頼関係は崩れ,「原因究明がされていない」として石巻市と宮城県を相手取って損害賠償訴訟をすることになる.
20140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_83220140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_852
2016年10月26日,仙台地裁(裁判長高宮健二)は「津波襲来を予見できた」として大川小学校側の過失を認め,石巻市と宮城県に総額約14億3千万円を支払うよう命じた. 石巻市は仙台地裁判決を不服として仙台高裁に控訴の考えを表明する. (その後,遺族側も,控訴する考えを示す)
20140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_83820140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_940
同じように津波が押し寄せたにもかかわらず,小中学生約3000人の生存率が 99.8%(学校での犠牲者はゼロ)だった場所がある. これを「釜石の奇跡」と呼ぶ. 岩手県釜石市の湾岸の小学校のことだが,決して「偶然の奇跡」だったわけではない. 津波防災教育のモデル校として,群馬大学災害社会工学の片田敏孝教授の監修により「津波からの避難訓練」を8年間続けてきた結果の成果なのだ.
岩手県釜石市鵜住居町の釜石市立鵜住居小学校釜石市立釜石東中学校.
2011年_岩手県釜石市鵜住居町_0122011年_岩手県釜石市鵜住居町_022
津波の可能性がある地震が発生すると,とにかく避難所へ全速力で走る. このように集団で行動する場合,学校側は整列させて点呼をおこなうが,それすらおこなわない. 自分の命は自分で考えて守る」が基本にある. 釜石市立鵜住居小学校(うのすまいしょうがっこう)と釜石市立釜石東中学校は,海岸線から約800m,海抜1.5m ほどの川沿いの低地に並んで建っていた.
2011年_岩手県釜石市鵜住居町_釜石市立釜石東中学校_1002011年_岩手県釜石市鵜住居町_釜石市立鵜住居小学校_100
それぞれの学校の一次避難所は,約700m離れたございしょの里の広場(海抜6,1m)だったが,当時雪が降っていたこともあり,鵜住居小学校は校舎の3階へ避難する. だが,近くの釜石東中学校の生徒が全速力で学校外部へ避難しているのを見て,鵜住居小学校も学校外の避難に切り替える.
2011年_岩手県釜石市鵜住居町_釜石市立鵜住居小学校_1202011年_岩手県釜石市鵜住居町_釜石市立釜石東中学校_120
だが,ございしょの里の海抜は 6.1m しかなく,しかも裏側は急な崖になっていた. 中学生から,二次避難場所の老人福祉施やまざきデイケアサービス(海抜13m)へ逃げる提案があり,小学生の手を引きながらさらに高台に避難する. 結局,この地区の津波遡上高(そじょうこう)は20mにまで達し,ございしょの里はあっという間に水没した. 20mは,最近のマンションなら6階建てに相当する.
20110311_東日本大震災_津波_被害_33420110311_東日本大震災_津波_被害_344
津波遡上は,やまざきデイケアサービスの手前でようやく止まった. さらに高い仲野石材店(海抜約44m)や三陸道路まで上がった中学生もいた. 防災教育の中で,自分でハザードマップを作るなどをしていたことから,どこへい逃げればいいのかは把握していた. まさに,「自分の命は自分で考えて守る」の考えが,訓練によって「想定にとらわれない判断力」が育った結果だった.
20110311_東日本巨大地震_津波_被害_03220110311_東日本巨大地震_津波_被害_052
三陸地方沿岸部各地には,「津波てんでんこ」という言葉が言い伝えられている...続きを読む

幻のレゴランド幕張新都心計画

7世紀初め(610年ごろ)の飛鳥時代に,はお経などを書き写すものとして,中国から日本に伝えられた. その後,日本でもが製造されるようになり,独自の改良が加えられて薄くて丈夫な「和紙」が生まれる.
奈良の法隆寺金堂.
20160901_飛鳥時代_奈良_法隆寺_金堂_飛鳥様式_12420160901_飛鳥時代_奈良_法隆寺_金堂_飛鳥様式_134
当時のはまだ高価で,一般庶民が遊びに使えるようなものではなかった. 貴族の間で,贈り物を紙を使ってキレイに包装するために使われる程度であった. 贈答品などにかける「のし紙」も,そのひとつとなる.
20160901_飛鳥時代_大和平城京_桓武天皇_11220160901_飛鳥時代_金剛場陀羅尼経_聖徳太子筆_122
これが「おりがみ(おりもの)」の原点と言われ,これらを「儀礼おりがみ」という. その後,「おりがみ」は,日本独自の遊びとして発展する. 日本の「おりがみ」は,今では「ORIGAMI」という言葉で世界で知られるようになっている.
ユネスコ無形文化遺産にもなっている手漉き和紙.
20160901_手漉き和紙_ユネスコ無形文化遺産_11220160901_手漉き和紙_ユネスコ無形文化遺産_114
おりがみ」が,庶民の遊びとして子供たちの間で親しまれるようになったのは,江戸時代になってからだ. 「おり鶴」や「やっこ」,「かぶと」などと,,紙でモノの形を折る事を楽しむ「遊戯おりがみ」が生まれる.
おりがみの始まりといわれる儀礼折紙.
20160901_儀礼折紙_おりがみ_12020160901_儀礼折紙_おりがみ_140
江戸時代後期に日本へ来た西洋人が,日本人がをたくさん使うことに驚いている. 「日本人は紙を使って鼻をかみ,しかも一度で捨ててしまう」との記録するほど,紙使用大国であった.
大衆化したおりがみの遊戯折紙.
おりがみ_遊戯折紙_おり鶴_110おりがみ_遊戯折紙_兜_110
平和な江戸時代になると,平安時代の絵巻物を起源とした絵入り小説本「草双紙(くさぞうし)」が庶民の間でも見られるようになる. 当時の武士の識字率はほぼ100%であったが,一般庶民は 54% 程度(幕末時)とまだ高くなかった(それでも世界一). ひらがな中心の文章と絵が多く入った絵本は,庶民でも理解できる内容であった.
20160901_江戸時代_草双紙_義仲勲功図会_11420160901_江戸時代_草双紙_善玉悪玉_112
特に赤本(あかほん)は,絵本として「さるかに合戦」,「したきれ雀(すずめ)」.「ぶんぶく茶釜」などの物語は子どもたちに好まれた. また「鼠(ねずみ)のえんぐみ」など,当時の社会のしくみを教えるための教育的目的で作られたものもあった. すでに,一般庶民の間でも教育に高い意識があったものと思われる.
江戸時代の赤本と呼ばれた絵本のしたきれ雀.
20160901_江戸時代_赤本_したきれ雀_13220160901_江戸時代_赤本_したきれ雀_142
江戸時代の子どもの遊びは,それほど多くはなかったが,そのひとつとして「箸遊び」があった. 杉の割り箸4本と,おちょこ(ぐい呑み)1つを使って,四季折々の風物を作るパズル的遊びとなる.
江戸時代に流行った箸遊び.
20160901_江戸時代_箸遊び_11420160901_江戸時代_箸遊び_120
江戸中期の1742年(寛保2年)には,「清少納言の知恵板」という小冊子が出される. パズル形式(シルエットパズル)の遊びの本で,影絵あそびの「知恵板(タングラムの一種)」として販売された. 平安時代の歌人(枕草子)である清少納言(清原氏)がパズルを作ったとは思えないが,当時から賢しい(さかしい:才知がすぐれ判断力ある)女性というイメージであった.
清少納言の知恵板.
20160901_江戸時代_清少納言_シルエットパズル_知恵板_14220160901_江戸時代_清少納言_シルエットパズル_知恵板_122
このように,「箸遊び」や「知恵板」などの知的玩具の延長線上に,「積み木」が生まれたといわれる. 当初は,寺院や住宅建設現場の大工から切れ端を譲り受けた程度のモノだったと考えられる. 乳幼児期に,このような優れた玩具で遊ぶことによって,空間認識力の向上や柔軟な発想,手先の器用さなどがやしなわれたに違いない.
清少納言の知恵板.
20160901_江戸時代_清少納言_シルエットパズル_知恵板_11220160901_江戸時代_清少納言_知恵板_九谷焼食器パズル_152
このような子ども向けの玩具であるが,現代において世界中で愛される玩具のひとつがレゴブロック(LEGO)だ. 特に欧米では,教育玩具(知的玩具)として購入されている. 積み上げて遊ぶ伝統的な木製ブロック(積み木)をもとに,プラスチックでできたミニブロックの玩具となる.
英国メカノ社(Meccano)の組み立て型玩具(左). 米国エレクター社(Erector)の組み立て型玩具(右).
20160902_英国_Meccano_メカノ社_12020160902_米国_Erector_エレクター社_122
1932年に創業したデンマークの玩具会社レゴ社が,1949年(昭和24年)に販売を開始した. レゴの語源はデンマーク語の"leg godt"(よく遊べ)からネーミングされた. 米フォーチュン誌も,レゴブロックを「20世紀を代表するおもちゃ」と評している.
ラバー・スペシャリティー社のブロック玩具の Bild-O-Brik(左). 英国プレモ・ラバー社の MiniBrix(右).
レゴブロックの原型といわれる.
20160902_ラバー・スペシャリティー_Bild-O-Brik_11220160902_英国_プレモ・ラバー社_MiniBrix_112
実は,このようなブロック玩具レゴ社の完全なオリジナル商品ではなく,1930年(昭和5年)代初めごろに米国の Erector(エレクター)社や英国の Meccano(メカノ)社の組み立て玩具が最初とされている. さらに,米国ペンシルバニアのラバー・スペシャリティー社(Rubber Specialties Company)の「Bild-O-Brik:1934年」や,英国プレモ・ラバー社(Premo Rubber Company)の「MiniBrix:1935年」で,ほぼ今のような形になった. 最初は,木やゴムで作られていた.
英国プレモ・ラバー社の MiniBrix.
20160902_英国_プレモ・ラバー社_MiniBrix_16020160902_英国_プレモ・ラバー社_MiniBrix_192
そして,英国キッズクラフト社が作った「セルフロッキング・ビルディング・レンガ(Self-locking Building Bricks,1947年)」のレンガで家を作るという玩具が販売され,それをデンマークで木製玩具を作っていたレゴ社がパクる(コピる).
レゴランドジャパン名古屋の場所.
20160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_01220160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_022
もっと歴史をさかのぼれば,サイコロ(ダイス)やドミノ,中国の牌九(パイゴウ)などで遊んでいた子どもたちからヒントを得たのかもしれない. なお,積木の商品化はフリードリヒ・フレーベル社が1838年に考案したとされ,ブロック玩具より遅い.
レゴランドジャパン名古屋
20160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_12020160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_112
このレゴ社の体験型屋外テーマパークが愛知県名古屋市に2017年4月1日(土)にオープンする. それが,日本初の「レゴランドジャパン(LLJ)名古屋」だ. 2016年に7カ所目のレゴランドドバイをオープンし,今回の日本が8番目のレゴランドとなる. 2018年には韓国春川(チュンチョン)にレゴランドコリアを開業する予定がある. 場所は,国際展示場ポートメッセ名古屋(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目)の隣りとなる.
20160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_10220160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_092
レゴランドは,1968年にデンマークに開設したのが始まりで,現在は米国,英国,ドイツ,マレーシアなどに開設している. 日本のテーマパーク運営は,世界最大級の投資会社の米国ブラックストーングループのマーリン・エンターテイメンツ社レゴ社との合弁会社となるレゴランドジャパン株式会社(持株比率はブラックストーン 70%,レゴ 30%)がおこなう.
20160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_14220160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_162
マーリン・エンターテイメンツ社は,英国に本社を置くエンターテイメント企業で,全世界23カ国にテーマパークのレゴランドも含め,マダム・タッソーなどのアトラクション施設111カ所,ホテル12カ所,リゾート施設6カ所を運営している. レゴランドは,当初レゴ社が直接運営していたが,本業であるレゴブロックの販売が業績不振になり,2004年12月期に赤字になり,自己資本比率が約6%と危機的な経営となっていた. テーマパークに投資する余裕がなくなり,2005年にブラックストーンに,レゴランドの経営権を3億7500万ユーロで売却している.
20160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_13220160903_レゴランドジャパン名古屋_LLJ_182
レゴランドには,幻の計画があった. それが,レゴランド幕張新都心だ...続きを読む

災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)

「にげろー」,教職員らは叫んだ. 凄まじい音とともに大津波が押し寄せてくるのが見えていた. 2011年3月11日(金) 14:46 に太平洋三陸沖を震源として発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の大津波だった. 大津波北上川を遡上(そじょう)し,2階建ての大川小学校校舎の屋根を越え,子どもたちに襲いかかり,あっという間にのみ込んでしまった. 15:37 ごろだった.
20140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_00820140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_012
宮城県石巻市釜谷地区の北上川河口から約 4km もある川沿いの石巻市立大川小学校も大きな被害が出た. 児童108人のうち74人,教職員13人のうち10人が死亡した. 学校の災害としては,東日本大震災の最多の大惨事となってしまった.
20140201_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_02020110404_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_472
地震直後の14:46 ,教職員らの誘導で校舎から校庭へ移動し,クラスごとに整列して点呼を取っていた. 近所の人たちも,学校(釜谷交流会館)なら安全と避難してきた. 14:52 高さ 6m の大津波警報が発令.
20110312_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_45220110312_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_460
学校前にはスクールバスが待機していたが,これを使って逃げようという判断はなかった. また,学校裏には山があったが,「滑りやすい」などとして動かなかった. 何人かの保護者が子どもを引き取りに大川小学校にきていた. 「子どもを引き取る前に名前を書いてから」という教職員の指示に,「そんな時間はない」と無理やり子どもを連れさる保護者もいた. 校庭へ出てから「10m の大津波が来る」というラジオ(15:31;NHK-AM放送)を,助かった小学6年女子児童が聞いている. この時に急いで避難しても,まだ6分の時間があった.
20110311_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_40620110311_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_410
石巻市の防災マニュアルでは,津波対策として「高台に上る」とだけ記載され,具体的な高さは記載されておらず,避難場所は各学校に任されていた. 大川小学校も,事前に避難場所を決めていなかった. 学校裏から徒歩1分の場所に,避難できそうな山がある. 学校の行事として椎茸栽培の実習で登ったこともあり,学校側も知らない山ではなかった. 子どもたちも,昔から登って遊んでいた山だった.
20110331_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_204972120101220_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_730
裏山に登る方法は,子どもたちがよく知っていた. 本能的に危険を感じた6年男子は「山に逃げだ方がいい」と訴えたが,教頭らは動かなかった. 結局,津波に襲われる1分前の 15:36 までの50分間避難行動をせず,世界でも例を見ない大惨事になってしまった. そのころ,ラジオでは「大川小学校に200人が避難している」と報じていた.
20110329_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_61220110324_宮城県石巻市釜谷_石巻市立大川小学校_572
その後,大川小学校裏山への避難は,緩い斜面をたどれば低学年でも5分で安全な高さへ行くことができることが検証されている. 「校庭での50分間,何をしていたのか」,「避難前に津波に流されたのか」,「津波は予見できたのか」などが確認点となっている...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか