ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
あのとき、千葉県千葉市幕張
2020年08月14日
12:00
カテゴリ
今、千葉市幕張
あのとき、千葉県千葉市幕張
■イオンモール幕張新都心前の幕張新駅建設工事が始まる
JR東日本(東日本旅客鉄道)
京葉線
の新習志野駅と海浜幕張駅間の 3.4km のほぼ中間点となる「
イオンモール幕張新都心
」の前に,「
幕張新駅(
仮名)」を建設する計画がある。
その「
幕張新駅
」の建設工事が2020年7月末から始まった。
京葉線
内の新駅は,1990年に開業した八丁堀駅,越中島駅,潮見駅の3駅以来となる。
「
幕張新駅
」の計画から建設まで,長い年月が経過してしまった。
かつてこの場所は,遠浅の海だった。
大きな潮干狩り場や海水浴場があった。
東京から大勢の観光客がやってきた。
1966年(昭和42年)「千葉海浜ニュータウン構想」が立案され,
幕張地区
の埋め立てが1973年(昭和48年)から始まった。
その後,1975年(昭和50年)に「幕張新都心基本計画」が発表され,522.2ha(中心地区 437.7ha+拡大地区 84.5ha)にもなる土地開発のプランが固まった.
国際展示場(幕張メッセ)を核とした「職-住-学-遊」の複合機能が集積した国際業務都市が描かれていた。
そして,日本最大級の国際展示場の幕張メッセが1989年(平成元年)10月9日に完成した。
だが,「
学
」の早稲田大学誘致に失敗。
「
遊
」は,ロッテマリーンズ(前,毎日大映オリオンズ)の誘致には成功したものの,毎回70万人以上を集客する日本最大級の屋内イベントの「コミケ(コミックマーケット)」を「有害図書」を理由に追放。
幕張メッセ最大のイベントだった「東京モーターショー」は東京ビッグサイトにさらわれてしまった。
「
職
」は,
幕張新都心中心地区
は強引にほぼ売り切ったものの,拡大地区はコストコ幕張倉庫店と千葉県警察第一機動隊の施設が誘致できたのみ。
「学」の一部を「住」に転用するなど,唯一成功したのは「
住
」のみだった。
「
職
」として,
幕張新都心拡大地区
には「
幕張新駅
」予定地を中心に,日本航空(JAL),沖電気工業,オリックス,三井造船,三井物産,三井住友海上火災保険,新日本製鐵,日立ソフトウィア,パナソニック(旧松下電器産業),ソニーなど,世界に誇れる日本企業が手をあげた。
▼初期の計画では,
幕張新都心拡大地区
にも20階建てクラスの高層オフィスビルが立ち並ぶ予定だった。
しかし,1991年(平成3年)にバブル景気ははじけ,高騰していた都内の土地価格や家賃は下落した。
近くに「
駅
」のない
幕張新都心拡大地区
の価値も下がってしまった。
「
幕張新駅
」は,原則「請願駅」扱いとなり,千葉県企業庁,千葉市などが100%負担しなければならない。
新規企業の誘致も決まらないなか,国から補助金申請の理由付けもない。
そんな中,の幕張新都心に本社をおく
イオン(AEON)
が誘致に手を挙げた。
これで,確実な乗客数の見込みの確約はできた。
続きを読む
タグ :
京葉線
幕張新都心拡大地区
イオン
AEON
幕張新駅
自由通路
イオンモール幕張新都心前駅
2016年10月19日
00:00
カテゴリ
あのとき、千葉県千葉市幕張
あのとき、日本
幻のレゴランド幕張新都心計画
7世紀初め(610年ごろ)の飛鳥時代に,
紙
はお経などを書き写すものとして,中国から日本に伝えられた.
その後,日本でも
紙
が製造されるようになり,独自の改良が加えられて薄くて丈夫な「
和紙
」が生まれる.
▼
奈良の法隆寺金堂.
当時の
紙
はまだ高価で,一般庶民が
遊び
に使えるようなものではなかった.
貴族の間で,贈り物を紙を使ってキレイに包装するために使われる程度であった.
贈答品などにかける「
のし紙
」も,そのひとつとなる.
これが「
おりがみ
(おりもの)」の原点と言われ,これらを「
儀礼おりがみ
」という.
その後,「
おりがみ
」は,日本独自の
遊び
として発展する.
日本の「
おりがみ
」は,今では「
ORIGAMI
」という言葉で世界で知られるようになっている.
▼
ユネスコ無形文化遺産にもなっている手漉き和紙.
「
おりがみ
」が,庶民の
遊び
として子供たちの間で親しまれるようになったのは,江戸時代になってからだ.
「おり鶴」や「やっこ」,「かぶと」などと,,紙でモノの形を折る事を楽しむ「
遊戯おりがみ
」が生まれる.
▼
おりがみの始まりといわれる
儀礼折紙
.
江戸時代後期に日本へ来た西洋人が,日本人が
紙
をたくさん使うことに驚いている.
「日本人は紙を使って鼻をかみ,しかも一度で捨ててしまう」との記録するほど,
紙使用大国
であった.
▼
大衆化したおりがみの
遊戯折紙
.
平和な江戸時代になると,平安時代の
絵巻物
を起源とした絵入り小説本「
草双紙
(くさぞうし)」が庶民の間でも見られるようになる.
当時の武士の
識字率
はほぼ100%であったが,一般庶民は 54% 程度(幕末時)とまだ高くなかった(それでも世界一).
ひらがな中心の文章と絵が多く入った
絵本
は,庶民でも理解できる内容であった.
特に
赤本
(あかほん)は,絵本として「さるかに合戦」,「したきれ雀(すずめ)」.「ぶんぶく茶釜」などの物語は子どもたちに好まれた.
また「鼠(ねずみ)のえんぐみ」など,当時の社会のしくみを教えるための教育的目的で作られたものもあった.
すでに,一般庶民の間でも
教育
に高い意識があったものと思われる.
▼
江戸時代の赤本と呼ばれた絵本の
したきれ雀
.
江戸時代の
子どもの遊び
は,それほど多くはなかったが,そのひとつとして「
箸遊び
」があった.
杉の割り箸4本と,おちょこ(ぐい呑み)1つを使って,四季折々の風物を作るパズル的遊びとなる.
▼
江戸時代に流行った
箸遊び
.
江戸中期の1742年(寛保2年)には,「
清少納言の知恵板
」という小冊子が出される.
パズル形式(シルエットパズル)の遊びの本で,影絵あそびの「
知恵板
(タングラムの一種)」として販売された.
平安時代の歌人(枕草子)である
清少納言
(清原氏)がパズルを作ったとは思えないが,当時から賢しい(さかしい:才知がすぐれ判断力ある)女性というイメージであった.
▼
清少納言の知恵板
.
このように,「
箸遊び
」や「
知恵板
」などの知的玩具の延長線上に,「
積み木
」が生まれたといわれる.
当初は,寺院や住宅建設現場の大工から切れ端を譲り受けた程度のモノだったと考えられる.
乳幼児期に,このような優れた玩具で遊ぶことによって,空間認識力の向上や柔軟な発想,手先の器用さなどがやしなわれたに違いない.
▼
清少納言の知恵板
.
このような
子ども向けの玩具
であるが,現代において世界中で愛される玩具のひとつが
レゴブロック
(LEGO)だ.
特に欧米では,教育玩具(知的玩具)として購入されている.
積み上げて遊ぶ伝統的な木製ブロック(積み木)をもとに,プラスチックでできたミニブロックの玩具となる.
▼
英国メカノ社(Meccano)の組み立て型玩具(左).
▼
米国エレクター社(Erector)の組み立て型玩具(右).
1932年に創業したデンマークの玩具会社
レゴ社
が,1949年(昭和24年)に販売を開始した.
レゴの語源はデンマーク語の"leg godt"(よく遊べ)からネーミングされた.
米フォーチュン誌も,
レゴブロック
を「20世紀を代表するおもちゃ」と評している.
▼
ラバー・スペシャリティー社のブロック玩具の
Bild-O-Brik
(左).
▼
英国プレモ・ラバー社の
MiniBrix
(右).
▼
レゴブロック
の原型といわれる.
実は,このような
ブロック玩具
は
レゴ社
の完全なオリジナル商品ではなく,1930年(昭和5年)代初めごろに米国の Erector(エレクター)社や英国の Meccano(メカノ)社の組み立て玩具が最初とされている.
さらに,米国ペンシルバニアのラバー・スペシャリティー社(Rubber Specialties Company)の「Bild-O-Brik:1934年」や,英国プレモ・ラバー社(Premo Rubber Company)の「MiniBrix:1935年」で,ほぼ今のような形になった.
最初は,木やゴムで作られていた.
▼
英国プレモ・ラバー社の
MiniBrix
.
そして,英国キッズクラフト社が作った「セルフロッキング・ビルディング・レンガ(Self-locking Building Bricks,1947年)」のレンガで家を作るという玩具が販売され,それをデンマークで木製玩具を作っていた
レゴ社
がパクる(コピる).
▼
レゴランドジャパン名古屋
の場所.
もっと歴史をさかのぼれば,サイコロ(ダイス)やドミノ,中国の牌九(パイゴウ)などで遊んでいた子どもたちからヒントを得たのかもしれない.
なお,積木の商品化はフリードリヒ・フレーベル社が1838年に考案したとされ,
ブロック玩具
より遅い.
▼
レゴランドジャパン名古屋
この
レゴ社
の体験型屋外テーマパークが愛知県名古屋市に2017年4月1日(土)にオープンする.
それが,日本初の「
レゴランドジャパン(LLJ)名古屋
」だ.
2016年に7カ所目の
レゴランドドバイ
をオープンし,今回の日本が8番目の
レゴランド
となる.
2018年には韓国春川(チュンチョン)に
レゴランドコリア
を開業する予定がある.
場所は,国際展示場
ポートメッセ名古屋
(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目)の隣りとなる.
レゴランド
は,1968年にデンマークに開設したのが始まりで,現在は米国,英国,ドイツ,マレーシアなどに開設している.
日本のテーマパーク運営は,世界最大級の投資会社の米国ブラックストーングループの
マーリン・エンターテイメンツ社
と
レゴ社
との合弁会社となる
レゴランドジャパン株式会社
(持株比率はブラックストーン 70%,レゴ 30%)がおこなう.
マーリン・エンターテイメンツ社
は,英国に本社を置くエンターテイメント企業で,全世界23カ国にテーマパークの
レゴランド
も含め,マダム・タッソーなどのアトラクション施設111カ所,ホテル12カ所,リゾート施設6カ所を運営している.
レゴランド
は,当初レゴ社が直接運営していたが,本業である
レゴブロック
の販売が業績不振になり,2004年12月期に赤字になり,自己資本比率が約6%と危機的な経営となっていた.
テーマパークに投資する余裕がなくなり,2005年に
ブラックストーン
に,
レゴランド
の経営権を3億7500万ユーロで売却している.
レゴランド
には,幻の計画があった.
それが,
レゴランド幕張新都心
だ...
続きを読む
タグ :
遊び
おりがみ
赤本
知恵板
ブロック玩具
レゴランドジャパン名古屋
レゴランド幕張新都心
千葉立幕張海浜公園
レゴ社
マーリン・エンターテイメンツ社
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー