ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
あのとき、千葉県市川市
2016年12月18日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
あのとき、千葉県市川市
山崎パン発祥の地に総合クリエイションセンターを建設@市川市市川(3)
京成本線
国府台駅
から南側に50m ほどの
江戸川
ぞいの場所に大きな
関所
があった.
それが,
小岩市川関所
(市川御番所)だ.
全国に21カ所あった重要関所のひとつとなっていた.
関所
(番所)は,幕府がおかれた江戸を守るために検問(監視)をおこなっていた場所で,鉄砲持ち込みによる反乱(テロ)防止や,各藩の大名家族の女性などが逃げ出さないよう,厳しい取り締まりをおこなっていた.
一般庶民の女性になりすまして通過することも考えられたため,女性の旅自体も厳しく制限されていた.
この検問の仕事を,「
入り鉄砲に出女
(でおんな)」と言われていた.
江戸幕府は,各大名を統制するために,「
武家諸法度
」や「
参勤交代制度
」をおこなう.
「
武家諸法度
」によって新たな城は造れなくなり,大名家同士での結婚も許可が必要だった.
また,「
参勤交代制度
」によって大名(武家)の妻子を江戸藩邸に住ませ,幕府の人質としていた.
大名の家族の女性が,「だまって江戸から自国へ逃げ帰える」ことは幕府への反乱行為とみなされた.
小岩市川関所
(市川御番所)は,
江戸川
(太日川)をはさんで小岩側(伊予田村,現東京都)と市川側(現,千葉県)にあった.
小岩側は,
佐倉道
と
水戸佐倉道
(岩槻道)との合流地点となっていて,市川側は
佐倉道
(成田街道)と利根川からの
木下道
(下総鮮魚街道)との交差路となり陸上交通の要所となっていた.
当時の
江戸川
の水量は,いまほど多くなく川幅も広くなかっので,木造の橋を架けることもできたが,水上交通として帆船を通さないといけなかったことと,防衛上問題から橋は架けられていなかった.
小岩と市川の間を「
小岩市川の渡し
」として渡し舟が行き来し,常時2-3艘の船を,20人前後の船頭や人夫で運行してていた.
関所
付近は「
御番所町
」とよばれ,旅籠屋(はたごや)や掛茶屋(かけぢゃや),あめ屋,豆腐屋,ぬか屋などが立ち並んで活気ある街道筋となっていた.
幕末の1862年(文久2年)には
参勤交代
が緩和されて1年ごとから3年に一度になり,大名の妻と子どもの帰国も自由となる(出女の廃止).
1863年(文久3年)には,関所手形が簡略化され実質上のフリーパス状態となる.
1868年(慶応4年)各藩の
口留番所
が廃止され,1869年(明治2年)には「関所廃止令」が出され,全ての
関所
は廃止される.
そして,江戸幕府と武士の時代が終了,新しい明治政府による天皇親政体制へと転換する.
1894年(明治27年)7月,
総武鉄道
の市川駅-佐倉駅間が開業,1894年12月には江戸川の鉄橋が完成(京成電鉄の江戸川橋は1905年完成)して本所駅(現在の錦糸町駅)までが開通すると,市川の繁華街は御番所町から
市川駅
前に移ってくる.
時代はかわり,太平洋戦争(第二次世界大戦)の空襲や労働者不足から日本は荒廃し,工業や農業などの生産力は大幅に低下していた.
深刻な食糧難になっていた日本へ,米国から大量の
小麦
が無償で援助される.
小麦
は,焼いて
パン
にすることが推奨され,学校給食にも導入される.
そのようなことから,日本各地に製粉工場やパン工場ができる.
現在,世界第2位の
山崎製パン
(ヤマザキ)も,この時代に創業をした.
山崎製パン発祥の地
は,市川市の
市川御番所
跡地となる(実際には数十メートルズレているという説もある).
市川御番所
跡地は
市川郵便局
が取得して,1876年(明治9年)から電信電話の業務をおこなっていた.
その後市川郵便局は,1945(昭和20)年に現在の市川市平田に移転することになる.
体育教師だった
飯島藤十郎
によって,
山崎製パン所
が1948年(昭和23年)3月9日に誕生する.
実は,飯島はすでにこれとは別の製パン所を立ち上げていて,二重に免許を取得できなかったことから,妹「裕代」の嫁ぎ先の姓であった「山崎」の名前を使って
山崎製パン所
を立ち上げたのだった.
妹「裕代」の夫「山崎要太郎」は,
新宿中村屋
で修行した時の仲間だった.
当時の
山崎製パン所
は 40m2(12坪=21畳)ほどしかなく,石窯もひとつしかなかった.
おそらく,市川郵便局の木造の建物をそのまま受け継いだものと思われる.
小麦の調達が難しい時代だったため,小麦の提供を受け
パン焼き
のみをおこなうパン委託加工所で,当時のパンは,
コッペパン
(紡錘形で底の平たいパン)だった.
1952年(昭和27年),市川駅前に包装した食パンを売る直営の「市川売店」を開店させる.
その後,長さ25cmもある
ロシアパン
(コッペパンを大きくし,表面に砂糖とマーガリンを塗った甘いパン)を販売する.
この
ロシアパン
の成功が,
山崎製パン
を大きくするきっかけとなる...
続きを読む
タグ :
小岩市川関所
市川御番所
佐倉道
木下道
小岩市川の渡し
御番所町
江戸川
パン
山崎製パン
山崎製パン総合クリエイションセンター
2016年10月25日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、千葉県市川市
災害は防げるのか@市川の「八幡の藪知らず」の伝説の謎(43)
JR総武線
本八幡駅
から徒歩5分ほどの,
国道14号
(千葉街道)ぞいの市川市役所(千葉県市川市八幡1丁目)の斜め向かいに,うっそうと生い茂る
竹林
がある.
電車を使って
市役所
へ行く市民は,ほとんどこの脇を通っていく場所だ.
近くには,歴史ある八幡神社(葛飾八幡宮)がある.
この
竹林
(千葉県市川市八幡2丁目)のタケ(竹)は
孟宗竹
(モウソウダケ/モウソウチク)で,日本のタケ種の中で最大,高さ25mに達するものもある.
竹林
は,東西に約20m,南北に約10mで,わずか20m2ほどの広さとなっている.
竹林
のまわりを囲むように,国道14号,駐輪場,事業用ビルなどが取り囲んでいて,ここだけ異質な雰囲気を感じさせる.
ここは
不知八幡森
(しらずやわたのもり)ともいわれ,[
八幡のヤブ知らず
]という通称名がつけられ,かなり古くから「
禁足地
(入ってはならない場所)」とされてきた.
神隠しの森
ともいわれる.
その
八幡のヤブ知らず
の国道14号側には,小さな
不知森神社
(しらずもりじんじゃ)とその鳥居,
伊勢屋宇兵衛
(いせやうひょうえ)がたてた石碑がある.
伊勢屋宇兵衛
は,常陸国(ひたちのくに)信太郡(しだぐん,現在の茨城県土浦市霞ヶ浦南岸)出身.
葛東郡(現在の千葉県野田市,流山市,松戸市,市川市,浦安市)を中心に,醤油や酢の問屋業をおこなっていた商人で,大都市江戸への物流と販売をおこなっていた.
伊勢屋宇兵衛
は,物流をになっていた街道を中心に自費で数かずの橋などを造ったが,その脇に必ず大きな石碑をたてている.
宣伝効果を狙ったものだったものと思われる.
▼
1840年(天保10年)ごろに斎藤月岑によって刊行された
江戸名所図会めぐり
の
葛飾八幡宮
.
▼
葛飾八幡宮
とともに,絵の右端には
不知八幡森
(しらずやわたのもり)が書かれている.
江戸時代当時,
八幡のヤブ知らず
の近くには
千葉街道
(現,国道14号)と
木下街道
(きおろしかいどう,現千葉県道59号市川印西線)の交差点となっていた.
その街道脇にあった
八幡のヤブ知らず
の数数の伝説を聞き,荷物の運搬中の天災や事故などのわざわいが起きないよう,ここに小さな
不知森神社
(1857年春)を立てたのだろう.
ここにも,
伊勢屋宇兵衛
の大きな石碑がたっている.
▼
1872年(明治5年)ごろの
不知八幡森
周辺(左).
▼
1896年(明治29年)ごろ(右).
江戸時代当時の
八幡のヤブ知らず
は竹林ではなく,うっそうと茂った
雑木林
だった.
ここには,怪しい数かずの伝説が言い伝えられている.
例えば,「入ると二度と出てこられないとおそれられている」.
「竹ヤブを切り開こうとした者たちが次々と変死した」.
「入れば必ず祟(たたり)がある」.
「入ったら死ぬ」などだ.
娯楽が少なかった江戸時代から大正時代の庶民は,このような怪しい話が大好きで,徐じょに話が盛られていったのだろう.
今でいう,心霊スポットやミステリースポット,パワースポットというような場所であった.
▼
1945年(昭和20年)ごろの
不知八幡森
周辺(左).
▼
1974年(昭和49年)ごろ(右).
八幡のヤブ知らず
へ「立ち入ってはならない」理由があったはずだが,本当の理由は忘れさられ,なぜか怖い怪しい話だけが残った.
ここの近くに,平安時代の寛平(かんぴょう,889年-898年)に建立されたという八幡神社(葛飾八幡宮)があるが,なんらかの関係があるのかもしれない.
幕末に,大変な騒ぎとなっていたあることが理由で,現代までこの地が手がつけられなかったのかもしれない...
続きを読む
タグ :
千葉県市川市八幡2
不知森神社
八幡の藪知らず
不知森
国道14号
竹林
不知八幡森<
八幡のヤブ知らず
伊勢屋宇兵衛
木下街道
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー