ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

あのとき、千葉県船橋市

■南船橋地区にスケートリンク復活

かつて,南船橋地区に温泉を主とした総合レジャー施設があった。それが,船橋ヘルスセンターだ。首都圏には,箱根や熱海,草津などの有名温泉地が多数あるが,日帰りできる手軽な温泉地として,戦後間もない1955年(昭和30年)11月3日に誕生した。
▼1965年(昭和40年)ごろの船橋ヘルスセンター
1965年_昭和40年ころ_船橋市_船橋ヘルスセンター_遊園地_DSC08512W

船橋ヘルスセンターは,天然ガス(炭化水素ガス)の掘削時に,ガスとともに出てきた温泉を活用した。約1000mからくみ上げた温泉は,29℃だった(現在の温泉の定義では,温度が25度以上ないといけない)。「日本一大きい,日本一面白い,日本一安い,温泉と海と娯楽の大デパート」をテーマに,温泉施設のみならず遊園地も併設されていた。
▼1973年(昭和48年)ごろの船橋ヘルスセンター
1973年_昭和48年_ヘルスセンター_全景_020W
現在の健康ランドやスーパー銭湯に近いが,それをはるかに超える規模の施設だった。1966年開業の常磐ハワイアンセンター(現,スパリゾートハワイアンズ)は,この船橋ヘルスセンターを参考にしたといわれる。
▼1974年(昭和44年)ごろの船橋ヘルスセンター
1974年_昭和44年_船橋市_船橋ヘルスセンター_112W
船橋ヘルスセンターは,朝日土地興業の丹沢善利が開発運営した。丹沢は山梨県(甲州)出身実業家で,日蘭貿易会社を設立し,鉄くずの南洋貿易で成功した。千葉日報社長も務めたことがあるが,のちに朝日土地興業三井不動産に吸収合併される。
船橋ヘルスセンター内の遊覧飛行用のセスナ機。
20050329_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1702_DSC07614W
船橋ヘルスセンター内には,遊覧飛行用の滑走路(船橋飛行場)もあった。滑走路は,現在の「イケア船橋」とマンションの「ワンダーベイシティサザン」,「グランドホライゾン・トーキョーベイ」の場所となる。
20070218_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1716_DSC09305W
その後滑走路は,1965年7月1日に開設された船橋サーキット場となる。多摩川スピードウェイ,鈴鹿サーキットにつぐ3番目のサーキット場だったが,わずか2年で閉鎖に追い込まれる。その跡地の一部に船橋競馬場から船橋オートレースが移転し,専用のオートレース場となる。
▼1974年(昭和44年)ごろの船橋ヘルスセンター
1974年_昭和44年_船橋市_船橋ヘルスセンター_122W
船橋ヘルスセンターには,温泉施設以外にも,劇場やボウリング場,人工ビーチ,ローラースケート場,そしてアイススケート場もあった。
▼船橋ヘルスセンターアイススケート場
20070218_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1716_DSC09308W
船橋オートレースの北側には,人工ビーチのゴールデン・ビーチがあった。当初は東京湾に接続する海水浴場だったが,王子製紙(現,王子マテリア)江戸川工場などからの排水によって水質が悪化し,海水浴場から閉鎖型プールに変更せざるを得ないことになる。千葉県の許可なく工事をしたことから問題となり,土地交換という方法で正式に朝日土地興業の土地にした経緯がある。
▼1965年(昭和40年)ごろの船橋サーキットゴールデン・ビーチ
1965年_昭和40年7月~昭和42年7月船橋サーキット_DSC07582W
だが,1960年後半になると,地盤沈下が深刻化する。場所によっては120cm も沈下していた。そして,1971年(昭和46年)9月29日船橋市から「地盤沈下非常事態宣言」が発令されて地下水のくみ上げができなくなってしまう。船橋ヘルスセンターは,天然温泉の名が使えなくなってしまった。また,クルマの普及によりレジャーが多様化し,来場者数が減少。ついに,1977年5月5日で21年半の歴史に幕を閉じた。
▼船橋ショッピングセンター(現,ららぽーとTOKYO-BAY)の全景。
1986年_ららぽーと3南_船橋そごう_DSC08611W
その船橋ヘルスセンター跡地にできたのが,日本初のショッピングモールの船橋ショッピングセンター(現,ららぽーとTOKYO-BAY)だ。船橋ショッピングセンターは,ハワイのショッピングセンター「‎アラモアナセンター」をモデルとした。
続きを読む

■JR京葉線南船橋駅の南口の市有地開発スタート

JR京葉線「南船橋駅」の南口の,広大な船橋市市有地(4.5ha)の開発が始まる。首都圏の駅前で,未開発の貴重な土地となる。
▼現在のJR京葉線「南船橋駅」南口。
20200823_1308_JR南船橋駅南口市有地活用_DSC00299W
かつてここには,船橋市立若松小学校と若松中学校があったが,京葉線と国道357号,東関東自動車道(E51)の建設のために,さらに埋め立てられた東京湾側へ移転させられた。
▼1969年(昭和44年)ごろの前の船橋市立若松中学校
20081206_船橋市若松_若松中学校_1134_DSC03150W
その後,千葉県水道局船橋水道事務所が利用していたが,こちらも京葉食品コンビナート地域へ移転した。
▼1992年(平成4年)ごろの現在の船橋市立若松中学校(右)と船橋市立若松小学校(左)。
20081206_船橋市若松_若松中学校_1140_DSC03189W
長らく放置されていた広大な空き地だったが,ようやく千葉県企業庁がUR賃貸住宅若松団地(一部分譲住宅あり)の再構築と合わせて大規模開発の調整を始めていた。しかしながら,まとめ上げる前に千葉県企業庁は解体されることになる。
20200328_2000_JR南船橋駅南口市有地活用_114W
広大な空き地は,千葉県企業庁からへインフラ整備などを船橋市がおこなうことを条件に,2013年10月に船橋市へ無償譲渡されていた。この市有地の開発はプロポーザル方式で公募され,三井不動産グループの提案が 898点で選定され,2位のグループの 657点を大きく引き離して採用された。
続きを読む

地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)

江戸時代,外洋から江戸湾(東京湾)に入るためには海の関所に立ち寄って許可をもらう必要があった. それが,浦賀(現,横須賀市)の海の関所「浦賀奉行所」だった. その反対岸になる上総国木更津村(請西藩,現千葉県)と館山藩の船だけは,特例としてこの関所に寄らなくても江戸の日本橋や本所まで直接向かうことができた.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_142ukiyoe_p_sankaimitatesumouT
1615年,江戸幕府(徳川家康と秀忠)と豊臣家との大阪夏の陣の合戦に,請西藩(木更津)の当主林吉忠(はやしよしただ)と水夫など24人らが,河内丹南藩(現,大阪府松原市)隊に属して参戦して活躍した. だが半分の12人が命を落とした. この功績により,請西藩(,現,千葉県木更津市)に,関所免除の特権が与えられた.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_112kazusa_kisarazu_zu
これ以降,木更津(請西藩)は,潮来(いたこ,現茨城県)方面から銚子,太平洋を経由してが江戸に運ぶ荷物(穀類や炭,薪など)の集積地として繁栄することになる. すでに,世界最大の都市となっていた江戸の台所を支える.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_120江戸時代_木造和船_菱垣廻船_不惑丸_012
木更津と江戸の間は,「五大力船(ごだいりきぶね)」とよばれる船が行き来されていた. 通称木更津船とも呼ばれた. 五大力船は,大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ菱垣廻船(ひがきかいせん/弁才船/貨物船)よりも船体の幅が狭く,8尺(2.4m)から17尺(5.2m)しかない. また,船底から水面までの深さが浅い構造となっている.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_174江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_202
江戸湾では帆を張って推進し,運河(河川)では櫓(ろ)をこいで進む船であった. 運河に入る場合でも,荷を積み替える必要がなかった. 全長は31尺(9.4m)から64尺(19.7m)ほどで,積載量は小型のもので50石(こく),大型で300石から500石程度だった. 1石はおよそ150kgで,大人1人が1年間に食べる米の量となる.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_154江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_164
江戸の本所(現,東京墨田区両国あたり)には木更津河岸という木更津船専用の荷上場があった. 木更津と江戸の間には,定期船が運行され,荷物のみならず人も運んでいた. 夜に江戸を発ち,明け方に木更津に着くような運行をしていた. 荷物と一緒に雑居寝状態だったと思われるが,今でいう夜行バスのようなものだったのだろう. 運航時間は順風の場合で4-5時間,旅籠(はたご)に2食付きで泊まると約200文(1両=4000文として換算すると5000円相当)だったが,船賃も200文ほどでほぼ同じ料金設定となっていた.
1914年_大正3年_五大力船_三代川造船所_112江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_194
浦安,市川,船橋沖の三番瀬は,最良の漁場となっていた. 船橋は,江戸幕府から特権が与えられ,この三番瀬をほぼ独占していた. そのようなことから,すでに大きな漁港となっていた.
江戸時代の江戸湾(東京湾). 行徳(現,市川市)から見た三番瀬(右).
江戸時代_江戸湾_112江戸時代_三番瀬_行徳_112
木更津からの「五大力船」は,船橋漁港に立ち寄り,ススキや貝,塩などを追加で積み込み,さらに江戸へ向かった...続きを読む

ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(41)

そりゃないでしょう!2014年4月から船橋オート選手会船橋支部長になったばかりのオートレース賞金王永井(37歳)が激怒した. 2014年8月5日(火)夜,船橋オート場で行われた緊急記者会見のことだった.
20140615_船橋市浜町2_船橋オートレース場_廃止_1301_DSC0689920140615_船橋市浜町2_船橋オートレース場_廃止_1302_DSC06900
船橋オートが,2015年度末(2016年3月末)で完全廃止される方向であることが,2014年8月4日(月)に明らかになったからだ. 8月7日(金)に行われる(公)JKA日本自転車振興会+日本小型自動車振興会)の結果を,千葉県船橋市が共同で会見をおこなう矢先のことだった.
20140622_船橋市浜町2_船橋オートレース場_廃止_1540_DSC0813620140622_船橋市浜町2_船橋オートレース場_廃止_1541_DSC08138
(公)JKAと,千葉県,船橋市との間ではすでに水面下で調整をしていたと考えられ,その情報を何者かがリーク(漏えい)し,それをスポーツ報知がスッパ抜いたものだった.
20140615_船橋市浜町2_船橋オートレース場_廃止_1247_DSC0685820140615_船橋市浜町2_船橋オートレース場_廃止_1247_DSC06859
記者会見で永井は,「何とか存続させたいと,賞金減額による補てん金捻出など,あれこれ知恵を絞っているときに,選手会には何の相談もなく,一方的に廃止決定報道が出てしまった. そりゃないでしょう!.」と訴えたのだ. だが,8月12日(火)千葉県と船橋市(松戸徹船橋市長)は,「公営競技の船橋オートレース事業を2015年度末(2016年3月末)で廃止する」と正式に発表した.
20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1037_DSC00154E20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1035_DSC00134E
オートレースの始まりは,1950年(昭和25年)5月27日に小型自動車競走法(通産省管轄,現経済産業省)が公布施行されて公営オートレースは始まった.
20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1037_DSC00156E20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1036_DSC00147E
当初の施行者は,都道府県内1カ所と京都市,大阪市,横浜市,神戸市,名古屋市の大都市に限られたため,船橋市は施行者になれなかった.
▼船橋ヘルスセンター専属女子音楽隊がイベントに参加. ▼1950年10月29日の第1回オートレースと思われる.
20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1035_DSC00131E20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1036_DSC00145E
1950年(昭和25年)10月29日,全国で初めて千葉県の主催で第1回オートレースが開催された. 当時はまだ,専用の船橋オートレース場はなく,船橋競馬場のダートコースを使っての開催で,コースも舗装化されていなかった.
20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1035_DSC00132E20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1037_DSC00158E
その後,1954年(昭和29年)6月に小型自動車競走法が改正され,新たにオートレース場が設置された市町村も施行できるようになった. これにより,船橋オートレース発祥の地とよばれるようになる.
20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1036_DSC00140E20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1035_DSC00137E
だが,凄まじい爆音により競走馬への影響が大きく,競馬場を使っての施行はできなくなってしまう. 新しいオートレース場設置に対して,船橋市と市川市が手をあげ,激しい誘致合戦を繰り広げた. 結果,すでに実績のあった船橋市千葉県の共同施行となる.
20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1037_DSC00158E20130407_船橋市浜町2_あのとき_船橋オートレース場_1035_DSC00138E
船橋市には,まだ移転先のめどはなかった. 船橋ヘルスセンター(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)を運営していた朝日土地興業は,自動車レースの船橋サーキット場も運営していた.
▼わずか2年で閉鎖に追い込まれた船橋サーキット場.
船橋市浜町2_あのとき_船橋サーキット_012船橋市浜町2_あのとき_船橋サーキット_022
経営が思わしくなかったサーキット場はすでに閉鎖になっていたが,その施設の一部使って,オートレース場を移転する...続きを読む

宮下サービスセンター商店街の川島せともの店は閉店@船橋市宮本2丁目(1)

江戸時代,江戸の人びとの間で成田山信仰が広まり,多くの江戸庶民が成田山新勝寺を訪れていた. 江戸から成田山までは片道3日ほどの道のりで,当時 「アリの行列のよう」と記録されるほど行き来の多い街道だった. 海神村と九日市村,五日市村(本宿)の3村を船橋宿とよばれ,成田街道最大の宿場町として繁栄することになる. のちに,1889年(明治22年)の市制町村制で,この3村が船橋町となる.
1937年_昭和12年_本町通り_中央付近_00621952年_昭和27年_駅前通り交差点_0132
意富比神社(おおひじんじゃ/通称,船橋大神宮)前の道路は,成田街道(現,国道296号)とかつさ道(房総往還/ぼうそうおうかん/千葉街道/現国道14号)の分岐点となっている. かつさ道は江戸湾東岸にそって館山を繋いだ街道で,房総半島の主要街道となっていた. 参勤交代や外国船に対する江戸内湾警備のための道路ととなっていた.
▼1951年(昭和26年)ごろの宮下サービスセンターの納涼盆踊り大会(右).
1940年_昭和15年_船橋大神宮鳥居付近_00801951年_昭和26年_宮下サービスセンターの納涼盆踊り大会_0110
海老川から大神宮までの間を本宿(旧,五日市村)といい,船橋宿の中核となっていた. 戦後は,宮下サービスセンター(商店会名)として,盆踊り大会がおこなわれるほどの勢いのある商店街であった.
20150221_船橋市宮本2_川島ビル解体_ビル建替え_1010_DSC0131020150328_船橋市宮本2_川島ビル解体_ビル建替え_1123_DSC07287
だが,街道中心の街から鉄道中心の街にかわるにつれ,街の中心部は船橋駅前に変わっていく. 現在,船橋本町通りに残る老舗は数少ない. その老舗のひとつだった川島せともの店(千葉県船橋市宮本2丁目川島ビル)が半額の閉店セールをおこなっている.
20150404_船橋市宮本2_川島ビル解体_ビル建替え_1621_DSC0877720150328_船橋市宮本2_川島ビル解体_ビル建替え_1123_DSC07289T
川島せともの店の川島ビルは,解体中になっている...続きを読む

ギャンブルは今@中山競馬場サトザクラ前の銅像はだれ(33)

千葉県船橋市古作1丁目中山競馬場の前身は,松戸相模台の常磐線松戸駅前にあった総武競馬会松戸競馬場(現,松戸中央公園と聖徳大学)だ. 1905年(明治38年)に開場した競馬場だった.
▼千葉県松戸相模台にあった松戸競馬場(左). ▼1937年(昭和12年)ごろの中山競馬場(右).
20050807_松戸相模台_松戸競馬場_1733_DSC04167T1937年_昭和12年_船橋市古作_中山競馬場T
だが,陸軍の工兵学校を建設するために,松戸競馬場の土地が接収されてしまう.
19170101_松戸相模台_総武競馬会_松戸競馬場_01220140101_松戸相模台_総武競馬会_松戸競馬場_016
しかたがなく,1919年(大正8年)千葉県東葛飾郡中山町(現,市川市若宮)の場所に移転することになる. この地名が,中山競馬場命名の由来となる.
▼戦後すぐの,1955年(昭和30年)ごろの中山競馬場(左).
1955年_昭和30年_中山競馬場_1733_DSC04169T20060923_あのとき、千葉県_中山競馬場_1645_DSC02607T
現在の中山競馬場の場所とは異なり,スタンド南西部の千葉県道180号松戸原木線(通称,オケラ街道)を挟んだ反対側のセンタープラザと厩舎(きゅうしゃ)がある場所だった.
20150419_船橋市古作1_中山競馬場_皐月賞_1055_DSC0043320150419_船橋市古作1_中山競馬場_皐月賞_1055_DSC00435
1920年(大正9年)に,中山競馬倶楽部中山競馬場に変更され,本格的に開催となるはずが,競馬利権の争いからまともに競馬が開催できない状態が続く. 公営競馬が確立していなかった当時は,政治家を巻き込んだすさまじい利権争いが各地で起きていた. このような状態を打破すべく,中山の地を離れることを検討する.
20150419_船橋市古作1_中山競馬場_ヤエザクラ_サトザクラ_1053_DSC0041620150419_船橋市古作1_中山競馬場_ヤエザクラ_サトザクラ_1053_DSC00418
その場所は,千葉県東葛飾郡行徳町(現,千葉県市川市原木)海岸沿いの塩田跡地(現在の市川市高谷あたりと思われる)へ移転することを計画する. 1917年(大正6年)の台風による高潮(浦安 4.1m,行徳 3.9m)で,全滅した行徳塩田の再利用だった.
18960101_千葉県東葛飾郡行徳町_01420140101_千葉県東葛飾郡行徳町_018
競馬場完成まじかに,台風による高潮で全滅した. ▼使われることなく廃止となってしまう.
1947年_昭和22年_市川市二俣_中山競馬場移転先_高潮_失敗_0301947年_昭和22年_7月_市川市二俣_中山競馬場移転先_高潮_失敗_032
▼現在のコーナン湾岸市川モールの場所あたりになる. 行徳競馬場になったかもしれない.
2015年_市川市二俣_中山競馬場移転先_高潮_失敗_0502015年_市川市二俣_中山競馬場移転先_高潮_失敗_052
だが,1923年(大正12年) 相模湾を震源にした大正関東地震(相模湾を震源とするM7.9の海溝型の地震)が発生し,完成まじかだった新競馬場(行徳競馬場?)は,0.6m前後と考えられる津波(船橋 0.6m,横浜 1m,浦賀 1.5m,三浦 5m)によって壊滅してしまう.
▼中山競馬場のパドック脇にある中村勝五郎の銅像.
20150419_船橋市古作1_中山競馬場_ヤエザクラ_1053_DSC0042020150419_船橋市古作1_中山競馬場_ヤエザクラ_サトザクラ_1053_DSC00419
その後,1931年(昭和6年)に江戸川沿いの市川市大洲に市川競馬場(九美上競馬場(クミアゲケイバジョウ)の利権を利用したもの)ができるが,利権や軍馬確保の問題からすぐに終了する.
19270101_市川市大洲_市川競馬場_02219270101_市川市大洲_市川競馬場_028
結局,中山村の向かいの千葉県東葛飾郡法典村古作(船橋市古作)に土地を取得して,1927年(昭和2年)に3カ所目(実質は2回目)の移転となる...続きを読む

ららぽーと前のバス停留所名称が変更

千葉県船橋市浜町2丁目三井ショッピングパークららぽーとTOKYO-BAYは,年間来客数約 2500万人にもなる巨大ショッピングセンターだ.
ららぽーとTOKYO-BAY第6駐車場(P6).
20150214_船橋市浜町2_親水公園東_バス停_1634_DSC0052320150214_船橋市浜町2_親水公園東_バス停_1634_DSC00522
このららぽーとTOKYO-BAYの第6駐車場(P6).北側(船橋ファミリィータウン南側)に,京成バスシステム(株)南船橋線[船71]のバス停留所があるが,2014年2月15日(土)からのダイヤ改正時に,バス停留所名称が「劇場前」から「親水公園東(しんすいこうえんひがし)」変更された. その他にも,京成バスシステム臨港線[船61]の「サクラダ」が「二俣新町西(ふたまたしんまちにし)に変更されている.
20150214_船橋市浜町2_親水公園東_バス停_1247_DSC0029120150214_船橋市浜町2_親水公園東_バス停_1247_DSC00290
京成バスシステム(株)は,京成バスのバス貸切事業(企業従業員輸送)を一部分割して2005年(平成17年)11月に設立された会社だ. その後,2007年(平成19年)12月から臨港線[船61]を京成バスから譲渡. 2012年(平成24年)11月から船場足市内線[西船71],[西船72]と東船橋線[船41],南船橋線[船71]が譲渡されている.
20040612_京成バス_劇場前_バス停_01020040612_京成バス_劇場前_バス停_020
では,劇場もないこの場所に,どうして「劇場前」という名称のバス停留所だったのだろうか...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか