ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
今、チバ
次の31件 >
2020年08月27日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
地方競馬の
船橋競馬場
から徒歩5分ほどの場所に,京成本線の「
船橋競馬場駅
」がある。
駅は1927年(昭和2年)に開業し,当時は「
花輪駅
」という駅名だった。
場所は,現在のららぽーと無料送迎バスのバスプールとガソリンスタンド(出光セルフ船橋SS)あたりだった。
かつてこの近くに「
花輪城
」があり,その名称から命名された。
京葉道路の「花輪インターチェンジ」の名も「
花輪城
」から命名されている。
「
花輪城
」は,宮本中学校の南側の「茂侶神社(もろじんじゃ)」あたりにあった。
「
花輪城
」の城主や歴史については不明だが,室町時代の国府台合戦があったころではないかという説もある。
▼現在の市川市にあった「
国府台城
」。
国府台合戦
の絵図。
昭和初期,「
花輪駅
(船橋競馬場駅)」の北側(山側)は高級別荘地となっていた。
「
海神駅
」周辺の高級別荘地と合わせて「西の海神,東の花輪台」とも言われた。
当時の「
花輪駅
」は,「
花輪駅
」から習志野の海岸に向けて,
谷津支線
が伸びていた。
そこには「
楽天府
」や「
京成遊園地
(のちに谷津遊園)」,「野球場」,「海水浴場」などがあった。
同じ場所にあった「
楽天府
」は,木造2階建ての建物で,チャンバラ映画を中心とした映画撮影所として使われた。
「
楽天府
」は,大日本自由映画プロダクションの阪妻関東撮影所の一部で,旧日本勧業銀行本店を移築したものだった。
だが,わずか5年ほど破綻し,京成電鉄に渡すことになる。
▼旧日本勧業銀行本店
▼現在「
楽天府
」は,千葉市の「千葉トヨペット本社」として使われている。
そして現代,京成本線「
船橋競馬場駅
」は,船橋競馬場や
ららぽーとTOKYO-BAY
(前ららぽーと船橋ショッピングセンター),
ビビット南船橋
(前ビビットスクエア),
IKEA TOKYO-BAY
(前IKEA船橋),
京葉食品コンビナート
などの大きな施設の従業員や客などの最寄り駅として使っている。
同じ程度の乗降客数の新京成線「常盤平駅」と比較すると,その差は顕著である。
続きを読む
タグ :
谷津遊園
京成船橋競馬場駅
京成遊園地
花輪駅
谷津支線
楽天府
駐輪場
ECOPOOL
エコプール
2020年08月21日
20:00
カテゴリ
今、チバ習志野
今、チバ
■ENEOS第二湾岸習志野SS前の花ばな
千葉船橋湾岸線(千葉市方面)沿いに,
ENEOSサービスステーション
(SS)がある。
それが,「
ENEOS 第二湾岸習志野SS
」(千葉県習志野市茜浜1)だ。
第二湾岸道路は,三番瀬の環境保全上の課題から正式には決定していないが,開通を見越して「
第二湾岸習志野SS
」となっている。
ここは,石油製品販売業「
太陽鉱油
」のサービスステーション(SS)だが,どこも大型トラックに対応したサービスステーション(SS)が多い。
自らも「
油屋
(あぶらや)」とよび燃料油販売のプロと称している。
トラック向けの軽油は「フリート(掛け売り)」が多いが,このフリートで販売を伸ばした。
この「
ENEOS 第二湾岸習志野SS
」前の緑地帯にきれいな花がさいている。
ペチュニア
(衝羽根朝顔)や
ルドベキア
(大反魂草),
センニチコウ
(千日紅)など,ガーデニングで人気のある長持ちする花ばなだ。
タグ :
衝羽根朝顔
大反魂草
千日紅
ペチュニア
ルドベキア
センニチコウ
習志野市茜浜1
第二湾岸習志野SS
太陽鉱油
2020年08月18日
12:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、チバ
■保育園の施設で広がる集団感染
中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらない。
日本のみならず,世界大流行(パンデミック)となっている。
千葉県
の2020年8月10日(月) が発表した累計感染者数(陽性者数)は 2191人となった。
その内,8月10日分だけで,41人の新規感染者がいた。
40人以上の感染は9日間連続している。
特に,船橋や八千代市の「
保育園
」でクラスター(集団感染)が発生している。
▼日本の新規感染者数の推移。そのほとんどが大都市圏となっている。
船橋市
の発表では,8月6日(木)船橋市西船1丁目の認可保育園の「
(私立)社会福祉法人松風会西船みどり保育園
」で,市外から通勤していた女性保育士1人が,市外での「
PCR検査
」で感染(陽性)していることが判明した。
続きを読む
タグ :
感染者集団
集団感染
密
若年層
子ども
新型コロナウイルス感染症
COVID-19
2020年08月13日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
■真夏の公園に咲いていた黄色の花
船橋市浜町1丁目の公園に咲いていた
花
。
キレイな黄色の
花
を咲かせている。
まいた種が育ったものと思われる。
花は,
ルドベキア
(udbeckia)。
英名はブラックアイドスーザン(目が黒いIスーザン)や「コーンフラワー(Yellow Cornflower)」と呼ばれる。
和名は,開花後に花が終わると松笠のようになることから「
マツカサギク(松笠菊)
」や「
ハナガサギク(花笠菊)
」と呼ばれる。
その他,「アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)」,「オオハンゴンソウ(大反魂草)」などとも呼ばれている。
ホームセンターなどでは,「
ルドベキア・タカオ
」の名で販売されている。
夏につよい花で,炎天下でも鮮やかな花を咲かせる。
繁殖力が旺盛で,ほとんど手入れをしなくてもよい。
環境省は,生態系を崩す恐れがあるとして,外来生物法の「
特定外来生物
」に指定している。
タグ :
ルドベキア
ブラックアイドスーザン
松笠菊
粗毛反魂草
大反魂草
花笠菊
ルドベキア・タカオ
特定外来生物
2020年08月03日
12:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、チバ
■日本の「ソーシャルディスタンシング」
中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらない。
世界大流行(パンデミック)となっている。
ジョンホプキンス大学調べによると,世界全体の検査陽性者数(感染者数) 1780万人,死者数 70万人(8月1日時点)を超えた。
特に,アメリカ合衆国(US),ブラジル(Brazil),インド(India),ロシア(Russia)が凄まじい状況で感染大国化している。
▼世界各国の新型コロナウイルス検査感染者数マップ
そのような状況の中で,日本の検査陽性者数は 37,600人で,国別順位が 47か国目となっている。
他国と比較すれば,検査陽性者数は少ない方となっている。
「感染第一波」は,自宅待機などで何とか乗り越えほぼ制圧できたものの,2020年5月25日の政府の「緊急事態宣言解除」後からヒトが動き始め,陽性者数が激増している。
▼世界の新型コロナウイルス検査感染者数
千葉県の累計検査陽性者数も 13,000人(8月1日時点)を超え,死亡者数は 49名にもなっている。
平均何人にうつるかの実効再生産数は 1.1 と, 1.0 を超え感染拡大方向だ。
1.0 以下にならないと感染収束は難しい。
▼千葉県の新型コロナウイルス検査感染者数
「新型コロナウイルス」は,生きた細胞内でしか増えない。
宿主(しゅくしゅ)であるヒトの細胞の助けを借りて,自分の分身を増やすが,まだ分からないことが多い。
少なくても,ヒトの咳,会話時の唾液の飛沫によって,ヒトからヒトヘ感染伝播することが分かっている。
感染予防には「
マスク着用
」で,感染力がある唾液の飛沫を遮断できるといわれている。
▼新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の顕微鏡写真
国際連合の専門機関である
世界保健機関
(WHO)は,当初高機能マスク(N95)でないと「
新型コロナウイルス
」の感染は防げないとしていたものの,2020年6月5日に「密接場面でのマスクの着用を推奨する」とマスク利用の指針を大転換した。
▼新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の顕微鏡写真。ウィルスの周りにトゲのようなものがあり,それが太陽のコロナに似ていることから命名された。
あわせて,ヒトとヒトの距離を約2m以上にする「
ソーシャルディスタンシング
(社会的距離/物理的距離の維持)」が有効とされている。
欧米では,マスクの着用よりも「ソーシャルディスタンシング」の方が定着している。
日本では,従来からインフルエンザまん延時期などでマスク着用は文化となっているが,「ソーシャルディスタンシング」はまだ浸透しているとはいえない。
▼ソーシャルディスタンス推薦距離
その「ソーシャルディスタンシング」も,国によってヒトとヒトの距離基準は異なる。
続きを読む
タグ :
新型コロナウィルス
COVID-19)
ソーシャルディスタンシング
2020年08月01日
12:00
カテゴリ
今、チバ
新型コロナウイルス感染症
■JR京葉線は開通30年
JR東日本の
京葉線
は,完全開通して2020年で30年となった。
京葉線
は,東京湾湾岸沿いを東京駅から蘇我駅までを走る 43km の路線だ。
列車のラインカラーは,ワインレッド(赤系)となる。
京葉線
は,第3期に分けられて順次開業し,東京駅-新木場駅間の第3期が完成し,1990年(平成2年)3月10日に全線開業した。
京葉線
沿線には,
東京ディズニーランド
(1983年4月15日開園)や
幕張メッセ
(1989年10月9日開業)などの施設があり,多くの乗客が利用している。
▼京葉線30周年記念グッズとして無料で配られた「
ソフトケース
(表)」。
この
京葉線
30周年記念グッズとして,通勤者や通学者などに
ソフトケース
が,2020年07月22日(水)に各駅で無料で配られた。
続きを読む
タグ :
新型コロナウイルス感染症
JR東日本
京葉線
30周年記念
ソフトケース
東京湾湾岸
2016年09月24日
00:10
カテゴリ
今、チバ
千葉県印西市の花火大会が中止されたワケ
乱世,戦国時代から天下太平(天下泰平)の平和な時代を作り上げたのが,
江戸幕府
の初代将軍
徳川家康
だ.
ヨーロッパ諸国のほとんどが王や貴族階級による強力な絶対王政(絶対君主制)や封建制を敷き,富と権力を独占していたのに対して,
江戸幕府
の武士が握っていたのは権力だけだった.
この日本独自の
幕藩体制
(封建制に近い)が,265年間も続く世界でも稀に見る政府となる.
▼
江戸時代の日本橋魚河岸(左).
▼
江戸時代の東海道品川宿(右).
当時,全国に200あまりの大名(藩主)がいたが,武家を統制するために
武家諸法度
(1615年)を発し,新規築城の禁止(一国一城),藩同士の政略結婚の禁止,参勤交代の実施(3代将軍家光から)などをおこなって武家を厳しく統制したものの,かなりの権限は各藩などにゆだれられていた.
戦乱に明け暮れていた時代から平和な世の中になり,膨大な戦費を水利事業などの土木作業に振り向けられるようになり,農業生産性も向上していく.
▼
江戸時代の永代橋の風景(左).
▼
江戸時代の下絵国府ノ台(右).
江戸幕府
の財政を支えたのは,各藩から年貢として徴収される
米
だ.
その輸送のために,水道路が整備されていく.
江戸時代初期におこなわれたのが,隅田川から中川を結ぶ
運河
(水路)の開削で,
行徳
の浜でできた塩を安全に
江戸
まで運ぶためのものであった.
さらに,東北の各藩からからの米や薪(マキ)や炭の原料となる木材などを積んだ船は,石巻(宮城県)で積み替えして
外洋船
で太平洋を南下し,房総半島を大廻りして
江戸
へ入るルートとなる.
だが,より安全な銚子から
利根川
を上流に上り,ふたたび
江戸川
を下るルートが多用されるようになる.
▼
江戸時代の東北地方(仙台や三陸沖など)からの航路.
利根川
の浅瀬を通過するため,船体は小さく底が平たい
高瀬舟
に積み替えをおこなうことになる.
舟運の中継地となる船着場(河岸)が,
潮来
(いたこ,茨城県)や
佐原
(千葉県)であった.
現在の
印西市立木下小学校
近隣にあった
木下河岸
(きおろしがし)でも,東北産米や材木やたきぎなどの津出し(陸揚げ)をおこなっていた.
また,
銚子
に水揚げされた魚貝類もここで津出しされていた.
▼
市川の高台からみた江戸川(利根川)の
高瀬舟
(左).
▼
江戸川の
高瀬舟
(左).
江戸時代前期の
利根川
は,東京湾(江戸の内海)へ流れていた.
徳川家康が江戸に入り関東地域の開発を行うことから,利根川の流れを
銚子
の太平洋側に流れるように付け替えるという構想をたてる.
これを,
利根川東遷
(とねがわとうせん)という.
測量の技術も乏しいかったことから何度も失敗し,さらに大災害にも見舞われ,プロジェクトがスタートしてから60年後の1654年(承応3年),
利根川
と
常陸川
(ひたちがわ)を結ぶ
赤堀川
(あかぼりがわ)の開削をもって今日の利根川の原型が完成する.
▼
利根川の
高瀬舟
.
利根川
を太平洋側に引き込むための
赤堀川
の川幅は,当初7間(12.6m)しかなかった.
これからもわかるように,江戸を水害から守るにはほとんど役に立たず,東北(伊達藩)と江戸を結ぶ
舟運
の開発のためであった.
1809年(文化6年)に
赤堀川
を40間(約72m)に拡幅させ,
利根川
洪水を
常陸川
に流すことができるようになった.
利根川東遷
が完成する前から,
銚子
と江戸の間の物流はは,
舟運
と
陸運
を組み合わせてつながっていた.
江戸中期になると,江戸の人口は100万人を超え,江戸前と言われた東京湾(江戸の内海)の魚貝類だけでは供給が間に合わなくなっていて,銚子沖で獲れた大型の魚が求められた.
銚子沖
は,親潮と黒潮が接触するので魚が集まり,日本の四大漁場のひとつになっている.
銚子
に水揚げされた魚は,腐らないように血抜きや内臓が取り除かれ,塩や笹の葉に挟むなど防腐処置されて,その日の夕方には銚子を出発.
船は
高瀬舟
と呼ばれ,4人-6人が乗りこんだ.
利根川約80kmを遡上し,中流の現印西市の
木下河岸
(きおろしがし)で津出し(陸揚げ)をし,
木下街道
(きおろしかいどう,現千葉県道59号市川印西線)を使って,印西大森宿-白井宿-鎌ケ谷宿-船橋馬込沢-法典-市川鬼越-八幡宿を経由して旧江戸川ぞいの
本行徳河岸
までの約9里(約36km)の道のりを馬で陸送する.
1時間あたり 4km で計算すると,約9時間ほど陸送にかかっていたものと思われる.
さらに,
本行徳河岸
からふたたび船に乗せ,旧江戸川から中川結ぶ
新川運河
-中川から隅田川を結ぶ
小名木川運河
を経由して,日本橋小網町の
魚河岸
(うおがし)の魚市場まで運んでいた.
積み出してから夜通しで運んで3日目の早朝の朝市で,魚は販売された.
現代の物流システムに似たしくみが,すでに江戸時代にできあがっていた.
木下街道
(きおろしかいどう)は,生鮮食品を運んだ道ということから,別名「
下総鮮魚街道
」,「
なま道
」などと言われた.
その
印西市
の
木下河岸
(きおろしがし)近くの利根川河川敷で,
印西市
主催の
花火大会
が2016年8月27日夜に開催された.
いや,開催される予定だったが,中止となった.
印西市市制施行20周年記念の
花火大会
のはずだった.
印西市
は,この
花火大会
のために4000万円を事業費を投じ,8800発を打ち上げ,約6万人の動員を見込んでいた.
だが,この
花火大会
の中止をめぐって,委託先に事業者ともめにもめている...
続きを読む
タグ :
千葉県印西市施行20周年記念花火大会
江戸幕府
江戸時代
利根川
舟運
木下街道
花火大会
千葉ニュータウン
板倉正直市長
印西市
2016年09月03日
00:00
カテゴリ
今、チバ
鉄道のミライ
世界の中の日本@世界一時間に厳しい日本はいつからなのか
海外へ旅行に行くと,日本との文化の違いにカルチャーショックを受ける.
たとえば,「街中にゴミが散乱し汚い」,「トイレがあまりにも汚くて不快」,「東欧の男子用小便トイレの便器の位置が異常に高い」などだ.
逆に,海外から初めて異国の日本に来た
外国人
も,あまりの文化や風習の差に大きなカルチャーショックを受けている.
海外旅行者がよく見る旅行専門の「
日本
」について書き込まれている内容を見ると,「ゴミ箱が少ないのに,都会も田舎でもゴミが落ちていない」,「自動販売機が街中に設置され種類も多い」,「トイレは自動でフタが開き,便座は暖かく,温水洗浄便座が付いている」,「日本人は本当に礼儀正しい」,「鉄道の運行時刻がとにかく正確」などといった感想だ.
一方で,「日本人は歯のケアに無頓着(歯磨きをしなくて,歯並びや歯の色が悪いわけではないのだが)」,「トイレに石鹸がないころが多く,日本人は手を洗わない(蛇口に触れたくないということもあるが)」,「スクワットトイレ(和式トイレ)の使い方がわからない(最近は日本の小学生も使えないことが多い)」,「レストランなどでトイレなどに行くときに,テーブルにバッグや携帯などを置いていく(安全,安心であるという意味でもあるが)」などと感じているようだ.
一般的に,途上国よりも先進国の方が「時刻に厳しい(パンクチュアリティ)」が,特に「
日本人は時刻にうるさい
」といわれる.
鉄道の運行基準が,それぞれの国柄を表している.
他国の鉄道では,30分以上の遅れなどで珍しくもない.
「電車が定時に遅れる」とは,
イタリア
,
フランス
,
韓国
(UIC基準:国際鉄道連合基準)では 15分以上を意味し,それ以内であれば
on time
だ.
英国
は 10分以上,「降りる人が先で,乗る人は後」という公共マナーさえ定着していない国も多い.
ヨーロッパいち時刻に厳格だといわれる
ドイツ
でさえも 5分以上だ.
だが,日本の新幹線では,1分以上をいう.
東海道新幹線の平均な定時遅れの実績は,なんと 0.6分(2006年は 0.3分)となっている.
日本の一般市民から見ても,まさに神業的な仕事ぶりだ.
日本人の「
時刻
」や「
清潔
」へのこだわり」は,いつごろからなのだろうか.
時刻
へのこだわりは,それほど古くない.
正確な「
時計
」が普及してなかったからだ.
江戸時代ごろまでの時間(刻)は,日の出(明け六ッ)から日没(暮れ六ッ)までの日中を6等分して
1刻
(いっとき)としていた.
季節によっては一刻の長さが違う
不定時法
だった.
昼夜の長さが同じである春分,秋分のころで,おおよそ
1刻
は約2時間,
半刻
(はんとき)は約1時間,
四半刻
(しはんとき)が約30分となっていた.
それ以下の時間の単位はない.
一般人は,おてんとさま(太陽)の高さ(傾き)を見て,おおよその時刻を把握する程度の感覚だった.
日本人の時刻感覚は,わずか100年ほど前の1900年ころから分単位となった.
その背景は,
鉄道
だった.
日本初の鉄道は新橋-横浜間で1872年に開業したが,まだ駅舎の外部に時計はなかった.
まだ,
不定時法
の時代で,
定時法
と太陽暦が導入される1973(明治6)年1月1日以降にならないと正確な
時計
ができないからだ.
2年後の1974(明治7)年にできた大阪の停車場正面には
大時計
が設置された.
1880年代には,日本各地で
鉄道
建設が進む.
輸送量と路線数が増え,乗り継ぎなどで正確な運行時刻(定時運行)が必要となってくる.
ようやく,国産の蒸気機関車が作れるようになったころになる.
このころから,1904年から(-1905年)の
日露戦争
,1914年から(-1918年)の
第一次世界大戦
,1931年から(-1933年)の
満州事変
(15年戦争),1937年(-1945年)からの
日中戦争
(支那事変)などの大きな戦争が続く.
戦争では,分単位の行動が要求された.
軍の作戦行動は時間厳守が絶対だ.
その影響で,
学校
でも遅刻がゆるされない教育が徹底されていく.
日本人に細かい時間がすぐに浸透していったのは,「日本人というのはどんな時でもルールを守もる」といった下地がすでにあったからなのだろう.
中国の
陳寿
(ちんじゅ)が書いた歴史書「
三国志
」の中に,当時の日本の習俗や地理などについて書かれている.
「第30巻
烏丸鮮卑東夷伝
(うがんせんぴとういでん)」の中に,「
倭人
(日本人)の条」に,「倭人には盗人は無く,人びと極めておだやか」と書かれている.
いわいる「
魏志倭人伝
(ぎしわじんでん)」の記述だ.
このころは,明らかに中国文化が進んでいた.
島国だった日本は外部からの影響が受けにくく,大昔から温和で礼儀正しい独自の文化があったのかもしれない.
プロイセン王国(現,ドイツ)の
ハインリヒ・シュリーマン
は,幕末の慶応元年(1865年)に
清
(現,中国)と
日本
を訪れ,その様子を詳細に書き残している.
「
シュリーマン旅行記
」だ.
当時の北京(ペキン)の街を歩いて,「ほとんどの通りに,半ばあるいは完全に崩れた家が見られ,ごみクズ,廃棄物などが道路に捨てられ,あちこちに山や谷ができていて不潔」と書かれている.
この時,すでにアヘン(麻薬)に侵されていたからかもしれない.
一方,日本を訪れた
シュリーマン
は,「この国には平和,行き渡った満足感,豊かさ,完璧な秩序,そして世界のどの国によりもよく耕された土地が見られる」と書いている.
さらに,「世界で最も清潔な国民だということに疑いの余地がない」と絶賛といえるぐらいの高い評価をしている.
このように日本人は,古くから律正しく,熱心で真面目だったのだろう.
ヨーロッパ製の銃や
時計
も短期間でコピーして自国で製造してしまう器用さもあった.
日本で初めて洋式掛時計(ボンボン時計)の製造を企業化したのは東京麻布の
金元社
といわれている.
1875年(明治8年)のことだ.
そして,1887年(明治20年)ころに愛知県に
時盛社
ができ,このごろから各地で時計工場がつぎつぎにできる.
精工舎
(セイコー)も,1892年(明治25年)に東京に設立され,明治後期の
時計工場
は20社にもなっていて,主要輸出産業のひとつとなっていた.
世界的に知られている
ハト時計
だが,南にスイス,東にオーストリア,西にフランスと接しているドイツバーデンウュルテンベルク州ベルクイムトリベルク村(標高600m-1038m)の
黒い森
という場所から制作が始まった.
地理的にも隔離された地域で,長く厳しい冬の間の仕事ととして1640年ごろから始まった.
当初は木と鋼線から作った簡単な
時計
で,ムーブメント(歯車セット)も木製だったが,徐々に新しい産業へ発展していく.
実は,
ハト時計
と言う名は日本での呼び名で,ドイツでは
カッコー時計
と言われている.
日本では,
カッコウ
の別名が閑古鳥といわれ,不景気なときに鳴く鳥で「縁起が悪い」と考えられることから,「
カッコウ
」から「
ハト
」に変えられたという(諸説あり).
今では,
カッコウ時計
といえば「黒い森」と言われるほどになっている.
今は,もう少し凝った
カラクリ時計
が数多く作られている.
現在のカッコー時計スタイルが確立されたのは1783年ごろからで,教会のパイプオルガンの原理を応用した.
カッコー時計
も,1時間ごとに上部の小さな窓から
小鳥
が顔を出し,ポッポポッポと時刻の数だけ自動的に鳴き,音だけで時がわかる.
鳴声は,高音と低音の2つのふいご(風を作る装置)により音が出る.
フランスのストラスブルグ大聖堂の
オンドリ時計
を小型化したものと言われている.
その後,ドイツの黒い森の職人が隣りの
スイス
に移り住み,世界で最も高品質な機械式時計が作られるようになる.
東葉高速線
の終着駅
東葉勝田台駅
≪駅ナンバリング:TR09≫(八千代市)の南改札近くにも,
木製の時計
がある...
続きを読む
タグ :
世界の中の日本
東葉高速鉄道
東葉高速線
からくり時計
ドイツ
黒い森
カッコウ時計の村
文化の違い
世界一時間に厳しい
日本人
2016年07月07日
00:10
カテゴリ
今、チバ
観光立国になれるか@JR成田駅東口再開発事業が完了(12)
JR成田駅
.
京成成田駅
から徒歩15分程度(約800m)の場所にある
大本山成田山新勝寺
(真言宗智山派)は,昔から「
成田のお不動さま
」として親しまれ信仰されてきた.
▼
明治初期(1872年ごろ)の
成田山新勝寺
付近.
江戸時代には,同じ
成田山
信仰している人びとが組織され,江戸のみならず関東一円から
成田講
(なりたこう)という団体単位で旅をしていた.
例えば,村の仲間が少しづづお金を出し合って旅費をつくり,くじ引きをして当選した人が代表者として参拝にいく.
代表者は,村人全員の祈願をし,お札やお守りをおみやげとして持ち帰るシステムとなっていた.
江戸時代当時,
成田詣
は一大ブームとなっていて,日本のメッカ巡礼のような存在だった.
▼
1974年(昭和49年)ごろの
成田山新勝寺
付近.
成田山表参道
(門前町)には,多くの土産物屋や飯屋,旅籠屋(旅館)が立ちんでいた.
「成田山の団子」などが名物化していた.
特に,疲れた旅人たちのパワーとなったのが
ウナギ
(鰻).
当時の利根川や印旗沼は
ウナギ
の産地で,入手しやすかったという背景がある.
濃厚なタレにつけて焼く香ばしい匂いは,旅人の食欲がそそられたに違いない.
今でも,「
成田のウナギ
」として60軒もの有名な
ウナギ屋
が営業している.
▼
1979年(昭和54年)ごろの
成田山新勝寺
付近.
江戸時代の旅人が1日に歩けた距離は,平坦な道で「男十里,女九里」といわれていた.
江戸からの
成田詣
は十七里(67km)であったが,旅になれていなかった人びとも多かったため,一般的な行程は往復3泊4日,なれた人で2泊3日であった.
▼
1984年(昭和59年)ごろの
成田山新勝寺
付近.
往復3泊4日の場合の途中の宿泊先は
船橋宿
,2泊3日の場合は
佐倉宿
を使うことが多かった.
特に
船橋宿
の場合,新鮮な魚介類を提供することから人気だったようだ.
このような参拝客を目当てに
鉄道
が開通することによって状況が一変する.
最初に開通したのは,1883年(明治16年)に東京-成田山間に開業した
乗り合い馬車
だ.
所要時間は大幅に短縮されたものの,片道8時間もかかっていた.
また,雨が降ると割り増し料金が徴集された.
日清戦争(1894年7月)直前の1894年(明治27年)7月に,
総武鉄道
の市川駅-佐倉駅間が開業.
当時の所要時間は,1時間30分(現在は最短38分)を要した.
12月には本所駅(現,錦糸町駅)まで延伸される.
そして,1897年(明治30年)1月に路面電車の
成宗電気軌道
(後に
成田電気軌道
,千葉交通の前身)として佐倉駅-
成田駅
間が開業する.
1897年(明治30年)1月,成田鉄道の佐倉駅-
成田駅
(現,JR成田駅)間が開業する.
さらに,1901年(明治34年)に
成田駅
-我孫子駅(あびこえき)間が開通し,上野から我孫子を経由して成田までつながる.
当時の所要時間は約2時間だった.
▼
JR成田駅東口前再開発事業
.
一方,1909年(明治42年)6月に
京成電気軌道株式会社
(現,京成電鉄)が設立される.
1926年(大正15年)12月に津田沼駅-成田花咲町駅(現在の京成公津の杜近く)間を開業する.
成田山新勝寺の門前に駅を設置する計画だったが,参拝客が通らなくなって門前商店街が衰退することを恐れて猛反発され,現在の位置に
京成成田駅
を1930年(昭和5年)4月に開業する.
2015年東京・首都圏エリア神社仏閣初詣参拝者数(正月3が日)ランキングでは,1位;明治神宮(約310万人)につぐ,2位が
成田山新勝寺
(約305万人)で,今でも人気がある...
続きを読む
タグ :
観光立国
千葉県成田市花崎町
JR成田駅
京成成田駅
再開発事業
大本山成田山新勝寺
新勝寺
成田山
成田山表参道
2016年06月11日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、チバ千葉市
観光立国になれるか@千葉市のチーバくん物産館(11)
JR千葉駅
東口より徒歩5分ほどのワシントンホテル隣りのNTT富士見ビル(千葉県千葉市中央区富士見1丁目)1階NTT光HOUSE千葉内に,
チーバくん物産館
がある.
千葉県の情報発信基地として,2013年4月にオープンしたものだ.
千葉県内の県産品やチーバくんグッズ,千葉県内の観光パンフレットなどを置いている.
物産館は,
地元物産館
と地元以外の場所に設ける
出先物産館
に分けられる.
チーバくん物産館
は,訪れた観光客などのために,その地ならではの物産品を紹介販売する
地元物産館
となる.
駅の道などの農産物直売所もこれにあたる.
出先物産館
としては
アンテナショップ
がある.
地元でしか手に入らないような物産品を紹介し市場調査する目的がある.
各都道府県の
アンテナショップ
といえば,ほとんどが東京都内の東京駅や新宿駅周辺に集中して設置されている.
千葉県の
アンテナショップ
の場合,東京にあまりにも近いこともあり,JR根岸線関内駅(かんないえき)近くの
ローソン横浜住吉町四丁目店
(神奈川県横浜市中区住吉町4丁目)内の一角に千葉県専用コーナーを設けている.
2010年7月にオープンし,コンビニエンスストア(コンビニ)と併設しているため24時間営業となっている.
不定期だが,東京JPタワーKITTE(キッテ)地下1階東京シティアイなどに期間限定で出店している.
戦後の高度成長期の経済を支えてきたのが,世界一の品質をほこる
モノづくり産業
(製造業)だった.
だが,価格競争力で有利な中国や台湾に,モノづくり産業は奪われてしまった.
今後の日本経済を支えていく柱のひとつが
観光
だ.
訪日外国人客数は,2012年時点で世界で 33位,アジアでも8位にすぎず,1位の観光王国フランス(約8000万人)筆頭に欧州の先進国に比べて出遅れている.
観光立国
の実現に向けて,国土交通省の外局のひとつである
観光庁
(JTA)を2008年(平成20年)10月に立ち上げ,魅力ある
国際観光
の振興を進めている.
2015年の訪日外国人観光客数は,1973万7400人となり,前年比47.1%増,世界で 16位と,過去最高となった.
2016年は,2000万人を超えそうだ.
日本政府は,
東京オリンピック
が開催される2020年までに 4000万人,世界で 6位とする目標を持っている.
中国や韓国からの観光客だけでは,この目標は達成できない.
東南アジア地域は,距離的にも近いことと,高い経済成長になってきていることから,今後大幅な増加が見込まれる.
少子高齢化の流れの中,インバウンド(訪日外国人旅行)をいかに掘り起こすのかにかかっている.
日本旅行をした訪日外国人への「日本旅行を選んだ理由は何ですか」のアンケート(日本政策投資銀行,日本交通公社調べ)では,「日本食」,「景観」,「温泉」,「ショッピング」,「文化歴史」となっている. 国別に差があり,インドネシアは「科学技術」を挙げている.
だが,ほとんどが東京を中心とした,箱根,富士山,名古屋,京都,大阪がゴールデンルート(東京-大阪周遊の定番コース)となっていて,
成田国際空港
がある千葉へ立ち寄ることは多くない.
この中に,
千葉
が割り込むことができれば,多くの観光客を呼び込むことができる.
アピールできるものといえば,海洋食材や野菜などを使った日本食.
成田山などの歴史建造物.
東京ディズニーリゾート,ららぽーとTOKYO-BAY、三井アウトレットパーク木更津などのショッピング施設あたありだろうか.
赤字の千葉モノレールは,懸垂型の珍しいモノレールで日本とドイツにしかない.
近未来的で,海外には評判がよい.
売り方によっては,観光になるかもしれない.
いずれにせよ,駅から徒歩で5分以上もあるような場所に物産館を造っても,新たな観光客を掘り起こすことはできないように思える.
.
<関連記事>
(2016年05月23日)
観光立国になれるか@船橋漁港朝市の貝殻島クルージング(10)
(2016年05月13日)
観光立国になれるか@大河ドラマ真田丸の兜(9)
(2016年05月05日)
観光立国になれるか@銀座コージーコーナーのカワイイケーキ(8)
(2016年02月23日)
観光立国になれるか@観光イチゴ狩りの大名食いの問題(7)
(2016年02月13日)
観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)
(2016年01月08日)
観光立国になれるか@世界のトイレ事情と日本のハイテク便座(5)
(2015年09月29日)
観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)
(2015年07月19日)
観光立国になれるか@東京湾岸道路船橋地区のゴミのポイ捨て(3)
(2014年11月19日)
観光立国になれるか@2014年11月初旬に中国人観光客が多いわけ(1)
(2013年10月30日)
今どきの中国のプリクラ
タグ :
千葉市中央区富士見1
チーバくん物産館
まるごとe!ちば
千葉県公式観光情報
NTT千葉富士見ビル
千葉市観光協会
土産品
観光立国
アンテナショップ
観光王国
2016年04月26日
00:10
カテゴリ
今、チバ
バーベキューができる公園@柏市あけぼの山農業公園のバーベキューガーデンかしわ(8)
千葉県
柏市
の市制施行40周年を記念して,1994年(平成6年)4月29日開園させたのが
柏市あけぼの山農業公園
だ.
そこに,
バーベキューガーデンかしわ
がある.
柏市あけぼの山農業公園
の広さは約 18.0ha にもなり,
公園
が柏市公園緑政課,
農業公園
は柏市農政課が管理している.
指定管理者は,
(財)柏市まちづくり公社
がおこなっている.
入園料は,柏市以外の市民でも無料だ.
あけぼの山農業公園
内には,年間288日営業している山小屋ロッジ風の食堂「
くうべぇ
」がある.
食堂では,軽食などを提供しているが,その外部の
バーベキューガーデンかしわ
で
バーベキュー
(BBQ)メニューも提供している.
原則,利用日5日前までに予約が必要となる.
民間がおこなっている
BBQ
のような「
手ぶらでバーベキュー
」と,「
席のみレンタル
」がある.
席(屋外テーブル)のみレンタルには,屋外卓,鉄板付ガスコンロ,卓上網焼きコンロ,炭.着火剤,着火ライター,トング,ヘラが含まれるが,食材などは客が持ち込む.
料金は10人利用可能席が 6500円(税込),8人利用可能席が 5500円(税込)となっている.
「
手ぶらでバーベキュー
」は,プレミアムファミリーセット(大人約2-3人分)が 4600円,ファミリーセット(大人約2人分)が 3900円,くうべぇセット(大人1人分)が 1500円,ヘルシーセット(大人1人分)が 1100円となっている.
手ぶらでバーベキュー
利用客は,席レンタル代はかからない(含まれる).
例えば,
くうべぇセット
(大人1人分)の場合,牛カイノミ,豚カルビ,野菜盛り,ご飯,味噌汁,漬物がセットになっている. また,牛カルビ(120g,1300円),牛カイノミ(120g,1000円),豚カルビ(120g,650円),野菜盛り(400円),焼きそば(450円),フランクフルト(200円)などが追加(手ぶらでバーベキューのみ)できる.
手ぶらでバーベキュー
では,食材の持ち込みはできない.
12月-2月の冬期間は,公園開園日の土,日,祝日のみ営業で,定休日は,毎週月曜日で,月曜日が祝日の場合は火曜日(翌日)が定休日となる.
.
<関連記事>
(2015年06月04日)
バーベキューができる公園@ふなばし三番瀬海浜公園のバーベキュー広場(7)
(2015年04月06日)
公園に行ってみよう@船橋市夏見2丁目の夏見台近隣公園は改修(1)
(2014年03月03日)
冬の風2013-2014@千葉県立行田公園が大変なことになっている件(72)
タグ :
千葉県柏市布施
あけぼの山農業公園
バーベキュー
喫茶店
焼肉
JR常磐線
バーベキューガーデンかしわ
屋根付屋外
BBQ
2016年04月16日
23:19
カテゴリ
今、チバ
源右衛門まつりとは@八千代市
利根川
(とねがわ)は,群馬県の標高 1840m 大水上山(おおみなかみやま)を源流にに,いくつもの川と合流し,千葉県
銚子市
までの延長 322km の大河だ.
支流の数は815河川で総延長は約 6700km にもなり,
利根川水系
の流域面積は約 1万6840km2 で日本一,河川の長さは第2位,年間平均流出量(流量)は第5位となる.
▼
現在の
利根川本流
の流れ.
利根川本流
は,
坂東太郎
(ばんどうたろう)の異名も持つ.
坂東
とは関東,
太郎
は日本一,「日本で一番大きいの川」というの意味となる.
九州地方最大の筑後川が
筑紫次郎
,四国地方最大の吉野川が
四国三郎
と呼ばれた.
▼
かつて,
霞ヶ浦
一帯(香取海)は今よりも2-3倍広い面積があった(左図).
▼
現在の河川(右図).
利根川水系
の流域は,東京都,千葉県,群馬県,栃木県,茨城県,埼玉県の1都5県にわたり,千葉県や東京都を始めとした首都圏の
水源
として,重要な役割を果たしている.
流域内には約1200万人(日本の人口の約10%)が生活している.
▼
約400年前の関東北部の河川.
江戸時代以前の
利根川
は,銚子から太平洋への流れではなく,現在の隅田川から東京湾に注いでいた.
利根川
,渡良瀬川(太日川/江戸川),鬼怒川は,それぞれ独立して流れていた.
利根川
と渡良瀬川は東京湾(江戸湾)に注ぎ,
鬼怒川
は
常陸川
(ひたちがわ)と合流して太平洋に注いでいた.
縄文時代後期(紀元前2000年代)ごろまでは,
印旛沼
,手賀沼(てがぬま),霞ケ浦(かすみがうら)までひとつにつながった大きな内海(香取の海)となっていた.
▼
1594年
の利根川と渡良瀬川と庄内古川(左図).
▼
1621年-1641年
の利根川と赤堀川開削と江戸川開削と逆川(さかさがわ)開削(右図).
天下分け目の戦いとなった
関ヶ原の戦い
(1600年)で,
徳川家康
が覇権を握り,1603年に家康が将軍となって
江戸
に幕府を開く.
だが,たび重なる
洪水
に悩まされ,
利根川
の洪水から
江戸
を守るため,
利根川
本流の流れを東京湾から東の大平洋にそそぐようにする大治水工事を開始する.
これを「
利根川の東遷
(とうせん)」と言う.
▼
1643年-1728年
の庄内古川の締切と江戸川の開削(左図).
▼
1838年-1928年
の浅間川締切と合の川締切と関宿水閘門竣工と権現堂川締切(右図).
会の川
(あいのかわ)を締め切り,
浅間川
(あさまがわ)を締め切る.
とともに
新川通
(しんかわどおり)を開削して,
渡良瀬川
(わたらせがわ)に接続した.
これにより,渡良瀬川は
利根川
の支流となる.
▼
ピンクの丸が
源右衛門まつり
の開催地,グリーンの丸が
染谷源右衛門
の自宅があった場所.
赤堀川開削
により,利根川は,鬼怒川(常陸川)と接続され,東側の太平洋へ注ぐようになる.
当時の川幅は約12m(7間)ほどしかなく,治水というよりも舟運をおこなうためのものだった.
その後
赤堀川
はは,1809年と1871年(明治4年)の2度にわたって拡幅され,
利根川
の水のほとんどが,太平洋側へ流れるようになる.
現在の川幅は,1000mにもなる.
江戸川
(庄内古川と太日川:ふといがわ)は利根川の下流となる.
江戸川
は,治水目的で利根川に接続したわけでなく,仙台などから銚子を経由して物資を
江戸
に運ぶための舟運として開削された.
それまでの
利根川
の下流となっていた川は,
古利根川
と呼ばれ,現在は中川となっている.
そして,60年の歳月をかけて,1654年に完了する.
▼
2016年4月9日(土)-4月10日(日)におこなわれた
源右衛門まつり
.
だが,この
利根川東遷事業
により,江戸の
水害
は少なくなったものの,一方で大雨のたびに
利根川
(常陸川)から
印旛沼
(いんばぬま)などに水やドロが逆流し,
印旛沼
周辺の
水害
がひどくなる...
続きを読む
タグ :
印旛沼開拓
八千代源右衛門祭
利根川東遷事業
水害
染谷源右衛門
下総国千葉郡平戸村
水運
下総国千葉郡検見川村
印旛疏水路
2016年04月12日
00:10
カテゴリ
今、チバ
柏市あけぼの山農業公園のチューリップフェスティバル2016とオランダ式風車
千葉県
柏市
が,市制施行40周年を記念して1994年(平成6年)4月29日開園させたのが,新大利根橋手前の
柏市あけぼの山農業公園
だ.
その
あけぼの山農業公園
にて,
チューリップフェスティバル2016
が2016年4月9日(土)-10日(日) の2日間開催された.
あけぼの山農業公園
のシンボルとして,中央には,高さ 17m の
オランダ式風車
がある.
だが,ここの風車,帆も張らておらず,電動で動くしくみとなっている.
風車
の周りには四季おりおりの花が咲く.
春はウメやサクラ,そして
チューリップ
やハナビシソウ,ポピーなどが咲く.
梅雨時にはデイゴ,アジサイ.
夏はハスやヒマワリ.
秋はコスモス,彼岸花が咲く.
冬は風車前の蓮池でLEDイルミネーションが楽しめる.
特に,春の
チューリップ
は約16万球にもなる.
チューリップ
は春の間しか開花しない.
チューリップ畑の球根は,オランダから輸入したものを使っている.
日本でチューリップ栽培といえば,富山や新潟が有名だが,富山南砺市(なんとし)は,チューリップを観光資源として地域活性化を行っている.
千葉県としては,
佐倉チューリップフェスタ
の規模(71万球)が大きい.
続きを読む
タグ :
あけぼの山農業公
千葉県柏市布施
あけぼの山農業公園
チューリップ
オランダ式風車
風車
2016年04月11日
00:10
カテゴリ
今、チバ
柏市あけぼの山農業公園のチューリップフェスティバル2016と福島県只見町特産品販売.
千葉県
柏市
が,市制施行40周年を記念して1994年(平成6年)4月29日開園させたのが,新大利根橋手前の
柏市あけぼの山農業公園
だ.
柏市あけぼの山農業公園
の広さは約 18.0haにもなり,約 5.9haの日本庭園などがある広大な公園となっている.
入場料は無料となっている.
都内からクルマや電車バスで,1時間半でいけるという便利な立地から,県外からの来園者も多い.
年間約 50万人が来園する.
(参考)船橋市の有料公園である船橋アンデルセン公園の広さは約 30.4ha で,年間来園者数は 90万人.
公的交通で行く場合は,JR常磐線
柏駅
からであれば,西口から
東武バス
で約30分(大人250円)となる.
我孫子駅
からならば,北口から
阪東バス
で約15分(大人170円)ほどの場所となる.
東武バスは1時間あたり約1本(休日)だが,阪東バスは1時間あたり約3本-5本(休日)ほどあってバスの便がよい.
日本庭園やさくら山(あけぼの山)などの
あけぼの山公園
と,市民農園と果樹園などの収穫体験などの
あけぼの山農業公園
(5.5ha)で構成される.
あけぼの山公園
は柏市公園緑政課,
あけぼの山農業公園
は柏市農政課が管理している.
指定管理者は,(財)柏市まちづくり公社がおこなっている.
2016年4月9日(土)-10日(日) の2日間,
あけぼの山農業公園
にて
チューリップフェスティバル2016
が開催された.
また,新潟県との県境にある
福島県只見町
の地域産品を販売した.
柏市
と
福島県只見町
は,
ふるさと交流都市
の関係にあり,2005年7月には,
災害時における相互応援協定
を提携している.
2011年7月29日の「新潟・福島豪雨」では,河川氾濫や土砂崩れなどにより,
福島県只見町
に甚大な被害をもたらした.
柏市
との災害時における相互応援協定に基づき,支援物資とともおに柏市職員や市民ボランティアを派遣している.
▼
柏市ふるさと交流都市事業として行われた,
福島県只見町
特産品の販売.
続きを読む
タグ :
あけぼの山農業公
福島県只見町特産品
千葉県柏市布施
あけぼの山農業公園
JR常磐線
福島県只見町特産品販売
孫子駅
柏駅
2016年04月02日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ
ギャンブルは今@船橋オートレース場閉場式に森田健作千葉県知事に帰れ帰れの大怒号(47)
船橋市
の松戸徹市長と
千葉県
の平井俊行総務部長が厳しい顔つきで席についた.
そして,平井俊行総務部長は重い口を開いた「
2015年度末で
船橋オートレース場
を廃止する
」と.
2014年8月12日(火)におこなわれた
船橋市
と
千葉県
の突然の合同会見だった.
入場者数減少や車券売上額減少が今後も続くこと,今後約14億円の設備投資が必要となることを廃止理由とした.
森田健作千葉県知事
も,「税金を投入してまで存続するのは,いかがなものか」と廃止容認の方向を表明した.
そして2016年3月21日(月/秋分の日振替休日),
船橋オートレース場
にておこなわれた,「
特別G1共同通信社杯プレミアムカップ優勝戦
(12レース)」をラストレースに,
船橋オートレース場
は完全に閉場された.
では,
船橋オートレース場
はどのような経緯で
船橋
に設置されたのだろうか.
1938年(昭和13年)の国家総動員法と1939年(昭和14年)の軍馬資源保護法の公布により多くの
地方競馬場
は廃止され,少なくなった
地方競馬
は軍馬に適したアングロアラブ種(通称,アラブ)に変更される.
競馬
も障害競走や繋駕速歩競走(けいがそくほきょうそう=1人乗りの二輪馬車)になっていく.
戦争が長引くにつれ,日本の馬の半分以上が軍馬として戦地へ送られた.
悪路に向かないサラブレッド種は,千葉県市川国府台にあった
千葉県血清研究所
などが中心となって,天然痘ワクチンなどの製造に使われた.
1945年8月6日のヒロシマへのウラン型原子爆弾の投下.
8月9日のナガサキへのプルトニウム型原子爆弾の投下.
そして,8月15日正午の玉音放送をもって終戦となる.
戦後すぐの1946年11月に,復興財源確保のために
地方競馬法
(現,農林水産省管轄)が施行される.
全国で61カ所に
地方競馬場
が設置されたが,戦争のために
競走馬
が足りず,開催することすらできない
競馬場
も多かった.
そこで,馬を必要としない
公営競技
として,1948年に自転車競技法(現,通商産業省管轄)が施行されて
競輪
が開始される.
さらに1950年に,
小型自動車競走法
(現,通商産業省管轄)が施行され
オートレース
が開始.
1951年にモーターボート競走法(現,運輸科学省管轄)によって
競艇
と,つぎつぎに競馬以外の
公営競技
が立ち上がる.
▼
ラスト開催となった
船橋オートレース場
には,1万2739人ものオートファンが押し寄せた.
日本で初めて
オートレース
が開催されたのは,1950年(昭和25年)10月29日からだ.
船橋競馬場
を使って千葉県が主催したものだった.
当時はまだ,専用の
オートレース場
はなく,
船橋競馬場
のダートコースを使っての開催で舗装もされていない.
これが,「
オートレース発祥の地
」とされる由縁である.
当初の基準では,
船橋
は開催者になれなかった.
その後1954年(昭和29年)6月に
小型自動車競走法
が改正され,大都市以外でも
オートレース場
が設置された市町村が主催できるようになる.
船橋
が主催に加わったのは,1955年3月18日からとなる.
当時の船橋市の人口は10万人(現,約62万人)程度しかなく,地方の小さな都市に過ぎなかった.
しかし,オートバイやレーシングカーの凄まじい爆音に競走馬がおびえ,
競馬レース
に影響が出る.
競馬ファンからのクレームもあり,
競馬場
を使ったオートレースの開催はできなくなってしまう.
当時,
船橋ヘルスセンター
(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)の開発と運営をおこなっていたのが
朝日土地興業
(現,三井不動産に吸収)だが,自動車レースの
船橋サーキット場
も運営していた.
しかし,
船橋サーキット場
の経営が思わしくなかったことから,
オートレース場
に転用する.
そして,現在の
船橋オートレース場
が1968年にスタートする.
その後,
オートレース
の収益は,船橋市の一般会計に大きく貢献し,公園や学校の整備に広く役立てられることになる.
だが,
オートレース
は新たな客を開拓できず,しだいに衰退していく.
船橋開催の
オートレース
は,2016年3月21日(月)を最後に65年の幕をおろした.
12レースの優勝戦では,地元船橋所属の
永井大介
が優勝,2着に青山周平,3着に中村雅人が入り,全員地元選手で上位を独占した.
「戦う支部長」こと
永井大介
は,通算17回目のG1制覇となった.
▼
オートレースファンの近くで最後の挨拶をしたいと,
森田健作千葉県知事
と並ぶことを拒否した地元船橋所属の
永井大介
選手.
しかし,表彰式で
森田健作千葉県知事
が登壇すると,
船橋オートレース場
は一変する...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋オートレース場
小型自動車競走運営協議会
JKA
オートレース
トーマスコンサルティング
松戸競輪
日本トーター
日本写真判定
三井不動産
2016年04月01日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(46)
船橋市
の松戸徹市長と
千葉県
の平井俊行総務部長が厳しい顔つきで席についた.
そして,平井俊行総務部長は重い口を開いた「
2015年度末で船橋オートレース場を廃止する
」と.
2014年8月12日(火)におこなわれた
船橋市
と
千葉県
の突然の合同会見だった.
「事業継続の場合,建物のスタンド耐震化や走路改修など大規模な設備投資が必要なこと」などを廃止(撤退)理由としている.
実は,これよりも8日前の8月4日(月),
オートレース
の最高意思決定機関「
小型自動車競走運営協議会
(JKA)が東京都内で開催されて,
船橋オートレース場
の廃止が討議される」との情報がオートレース関係者からリークがあったことから,オートレースファンからは「やはり,ダメだったのか」との落胆の声が出ていた.
さらに2004年9月11日にも,「
船橋市がオートレース事業から撤退する方針を固めた
」とするとの報道がサンケイ新聞からスクープされている.
この報道に対して当時の旧
藤代孝七船橋市長
は,「現在船橋市ではオートレース事業の収支改善のために計画に基づいて鋭意努力をつづけているところであり,撤退する方針を固めたという事実は一切ない」と,抗議文を出している.
閉鎖した場合の従業員の退職金算定など,具体的な費用の算定作業を「極秘」でおこなっていたが,その情報が漏れてしまったようだ.
それまでも,
船橋オートレース場
の廃止問題は何度となく噂にはなっていた.
2004年の廃止に関する記事も,2003年度(平成15年度)に千葉県の包括外部監査人が出した「
船橋オートレース事業の財務事務執行
」のレポートが発端となっていると思われる.
包括外部監査人の代表は,公認会計士の
藤代政夫
(現,千葉県議会議員ふじしろ政夫)だが,実際にレポートをまとめたのは
トーマスコンサルティング
となる.
このレポートでは,いくつかの問題点を指摘している.
そのひとつが,同じ千葉県開催(松戸市主催)の
松戸競輪事業
と
船橋オートレース事業
の会計がダンゴ状態の会計になっていることだった.
それぞれの事業が,千葉県の一般会計に繰り入れられていれば明朗な会計ではあるが,実態は
松戸競輪事業
の黒字が
船橋オートレース事業
の赤字に充てられている状態(実質上税金で補てんしている状態)になっていて,
船橋オートレース事業
の赤字が千葉県民に見えにくい状態になっていた.
またレポートでは,「千葉県の一般会計への繰り出しが長期的にできなければ,(共同開催者である)船橋市などと協議を行い,
船橋オートレース事業
からの撤退をすべし」と提言している.
この時の調査内容をサンケイ新聞記者が記事にしたものと思われる.
だが,廃止決定寸前の
船橋オートレース場
に助け舟を出したのが,競艇(ボート)の生みの親笹川良一の息子笹川尭が設立した
日本トーター
(現在は,孫にあたる笹川博義)だった.
日本トーター
は,
包括的民営委託方式
を提案し,たとえ
船橋オートレース事業
が赤字が続いたとしても,運営母体となる船橋市や千葉県は必ず黒字になるという「夢」のような提案(契約)であった.
また,
日本トーター
は,
ボートピア習志野
の運営も包括民間委託していて,競馬競技を除く公営競技の実質上の独占を狙っている.
ボートピア習志野
は,東洋エンジニアリングの不動産子会社である
テックエステート
が運営母体にはなってはいる.
不動産会社に運営ができるはずもなく,
日本トーター
が事実上の経営者となる.
そのような「夢」のような経営が長続きするはずもない.
日本トーター
は事業の赤字を吸収するばかりか,主催者を黒字にするために年間4000万円をも船橋市などに納金しなければならない.
結局,
日本トーター
は2013年度末での契約更新をせず,
船橋オートレース事業
にかかわらないことを決断した.
船橋オートレースだけでなく,
オートレース
そのものを見捨てたのかもしれない.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋オートレース場
小型自動車競走運営協議会
JKA
オートレース
トーマスコンサルティング
松戸競輪
日本トーター
日本写真判定
三井不動産
2016年03月14日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
鉄道のミライ@JR武蔵野線船橋法典駅の「みどりの窓口」が完全廃止(33)
新幹線や特急列車など指定席券やグリーン席券,長距離きっぷなどの乗車券などを販売するのが,
みどりの窓口
だ.
また,通勤通学の
定期券
なども販売する.
薄みどり色のグリーン席券を販売することから,旧国鉄時代から
みどりの窓口
といわれてきた.
緑色の座席マークが目印になる.
だがJR東日本で,この
みどりの窓口
の廃止が相ついでいる.
JR武蔵野線
船橋法典駅
(千葉県船橋市藤原1丁目)の
みどりの窓口
も,2016年3月7日(月)で完全営業終了(閉鎖)となった.
船橋法典駅
は,当初
北船橋駅
として計画され,1978年(昭和53年)10月に現在の駅名で開業した.
地域住民のための駅というよりも競馬場への客を想定した駅として開業し,当時の駅副名称も「中山競馬場前」となっていた.
船橋法典駅
の
みどりの窓口
は,1993年(平成5年)3月に営業を開始し,2016年3月まで23年間の営業であった.
今回
みどりの窓口
を閉鎖したのは,
船橋法典駅
だけではない.
千葉支社管内だけでも,錦糸町駅(北口),本千葉駅,千倉駅,新習志野駅,浜野駅,そして
船橋法典駅
の6駅にもなる.
みどりの窓口
の閉鎖は今回が初めてではなく, 2014年3月には,潮見駅,葛西臨海公園駅,市川塩浜駅,二俣新町駅,南船橋駅,千葉みなと駅などが閉鎖されていた.
ではJR東日本は,どうして
みどりの窓口
をつぎつぎに閉鎖しているのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市藤原1
JR武蔵野線
JR船橋法典駅
みどりの窓口
北船橋駅
指定席券売機
JR千葉支社
千葉鉄道サービス
CTS
2016年02月26日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
今、チバ
街で見つけた変なもの@道によく落ちているモノ(363)
街中の歩道や道端には,色いろなモノが落ちている.
先ほどまで使っていただろうと思われるものばかりだ.
続きを読む
タグ :
忘れ物
落とし物
遺失物
手袋
マフラー
靴下
道路
歩道
駅ホーム
2016年02月23日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、その他
観光立国になれるか@観光イチゴ狩りの大名食いの問題(7)
誕生会やクリスマスなどのデコレーションケーキの定番といえば
イチゴ
がのったケーキだろうか.
イチゴ
は,クリスマス時期にあわせてハウス栽培(温室栽培)されているが,それでも間に合わないので海外からも輸入されている.
日本の生食用(加工用を除く)
イチゴ
は消費量世界一となっている.
世界の
イチゴ
の収穫量(生食用&加工用)を見ると,1位が中国(299万7504t),2位がUSA(136万869t),3位がメキシコ(37万9464t),7位が韓国(21万6803t),10位が
日本
(16万237t)となっている.
近年,中国の生産量が急激に増えている.
都道府県別の
イチゴ
の収穫量(2014年産)でみると,1位が栃木(26000t),2位が福岡(17500t),3位が熊本(11900t),8位が茨城(8880t),9位が
千葉
(6710t),10位が埼玉県(3760t)となっている.
栃木県は,1世帯当たりの消費量日本一で
イチゴ消費王国
となっている.
千葉県南房総
や静岡県の伊豆半島は,温暖な気候だ.
本州で一番早く春が訪れるとされる.
千葉県
は,首都東京から1-3時間程度で行けることから,全国でも有数の
イチゴ狩り王国
となっていている.
イチゴ狩り
と花摘みと海の幸をセットにした日帰り観光バスツアーは,1月くらいから1万円以下で行っている.
イチゴ狩り
の値段は,時間無制限食べ放題から 1000円(大人)くらいから30分 2000円くらいまである.
1月の時期がもっとも高く,月ごとに安くなり,5月が最も安い.
また,練乳込みかオプションかによっても値段が違う.
農園によっては練乳持ち込み可能のところもあるが,その場合は容器を持参しないといけない.
最近は,練乳だけでなく,チコレートも選べるところもある.
高齢者の中には,「
イチゴ
は酸っぱくて苦手」と言う人がいるほど,かつての
イチゴ
の酸味が強かった.
近年,品種改良が進み,あまおう,とちひめ,紅ほっぺなどと糖度も高くなっている.
まだ
イチゴ狩り
には出てはいないようだが,オランダで開発された雪うさぎや天使の実などの
白イチゴ
が注目されている.
そのような
イチゴ狩り
だが,その
イチゴ
の食べ方でネットで話題になっている...
続きを読む
タグ :
千葉県南房総
苺
イチゴ
いちご
観光
いちご狩り
大名食い
先端食い
日帰り観光バスツアー
2016年02月13日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
今、チバ
観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)
日本の
新年
に販売されるのが
福袋
だ.
日本の
商習慣
の1つだ.
福袋
の起源は色々な説がある.
TripAdvisor最も有力なのは,
仙台初売り
(買い初め)の豪華な景品からというもので,安土桃山時代の1584年(天正12年)から始まっている.
世界最大の旅行口コミサイトの
トリップアドバイザー
(TripAdvisor)や,動画共有サイトの
ユーチューブ
(You Tube)などで
JAPANESE LUCKY BAGS
(ラッキーバッグ)として紹介され,日本の
福袋
も
外国人
に知られるようになっている.
外国人の反応も,「クールな習慣だと思う」.
「自分も買ってみたいな」.
「何でこっちには,こういうのが無いんだ」.
「このアイデアは結構素晴らしい」.
「ちょっとしたギャンブルだ」.
「中身が分からない物を買うなんてありえない」.
「要は勝つか負けるかっていうものだよね」.
「並んでまで福袋買うとか,自分には無理」.
「アメリカじゃ無理,靴のエアジョーダンの新しいのが発売された時でさえ大乱闘が起きたんだ」と日本の
商習慣
に興味しんしんだ.
だが,正月も終わり,すでに2月だというのに東京の家電量販店では新たな
福袋
を販売している,
それは,なぜだろうか.
続きを読む
タグ :
福袋
商習慣
新年
大黒天
2016年02月06日
00:10
カテゴリ
今、トウキョウ
今、チバ
鉄道のミライ@交通系JR東日本のSuica専用自動販売機(30)
Suica
(スイカ)などの
電子マネー
を使い始めると,財布やポケットにジャラジャラと
小銭
を持っていたころにはもう戻れないほど便利だ.
特に,消費税を導入してからは,
つり銭
として1円玉や5円玉を持たないといけなくなってしまった.
現在,プリペイド型(前払い型)
電子マネー
(非接触IICカード)には,
交通系
と
流通系
がある.
JR東日本
が2001年に
Suica
で導入して以来,PASMO, ICOCA, PiTaPa などが
非接触IICカード
(FeliCa/フェリカ)を導入し,日本のデファクトスタンダード(事実上の標準)となっている.
一方
公的カード
などにおいては,住民基本台帳カードを始め,運転免許証,パスポート,タバコカードには,別の方式の国際標準(ISO14443)のICカードが使われている.
スマートフォンや携帯電話などでは,
NFC
(近距離無線通信規格)とも呼ばれている.
米アップル(Apple Pay)グーグル(Android Pay)などが国際規格の
NFC
を採用したため,日本では FeliCa 方式も取り込んで
NFC
と呼ぶことが多い.
▼
コンイン投入用機器は残されているが,入口はふさがれている.
電子マネー
の良いところは,1円単位の商品を購入しても苦にならないとだ.
スーパーマーケットのレジなどでは,少しでも
小銭
をなくそうとジャラジャラと財布をかき回す光景がよく見かける.
自動販売機
設置会社側から見れば,金銭の回収が必要なくなるので,商品の補充のみに専念でき,学生アルバイトでも安心して仕事をさせられる(100%Suicaでないので現在は難しいが).
また,
自動販売機荒らし
の盗難リスクも減少する.
JR東日本
が首都圏を中心に,
エキナカ飲料自販機acure
(アキュア)展開しているが,山手線と中央線(一部総武線,京葉線も含む)を中心に,
Suica 電子マネー専用自販機
を導入初めている.
従来の自動販売機と比べて一律5円引きになる.
.
<関連記事>
(2016年02月03日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え蘇我駅が生まれ変わる(29)
(2016年01月14日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え舞浜駅が生まれ変わる(28)
(2015年12月12日)
鉄道のミライ@JR京葉線東京駅に新幹線の巨大顔出し看板(27)
(2015年11月18日)
鉄道のミライ@JR京葉線南船橋駅いろり庵きらく南船橋店がリニューアル(26)
(2015年09月27日)
鉄道のミライ@総総武線津田沼駅開業120周年記念イベント(25)
(2015年09月03日)
鉄道のミライ@JR常磐線北小金駅の黄色い機器とは(24)
(2015年09月03日)
鉄道のミライ@東葉高速鉄道八千代緑が丘駅にあるロッカーとは(23)
(2015年09月02日)
鉄道のミライ@東京メトロ西船橋駅リニューアル工事が完了(22)
(2015年06月18日)
鉄道のミライ@新幹線のモバイル機器用電源コンセント(21)
(2015年05月18日)
鉄道のミライ@スターバックスコーヒー西船橋メトロピア店オープン(20)
(2015年04月11日)
鉄道のミライ@JR山手線駒込駅のツツジ(19)
(2015年04月04日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年記念スタンプラリー(18)
タグ :
JR東日本
Suica
スイカ専用自動販売機
電子マネー
非接触IICカード
FeliCa
小銭
NFC
2016年01月12日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、チバ東京ディズニー
110番の日おまわりさんコンサート2016@千葉県浦安市舞浜イクスピアリ
警察が「
110
」番,救急と消防が「
119
」番,さらに海上保安庁が「
118
」番だ.
3桁の番号なら,小学校前の幼児でも覚えられる.
いずれも,
緊急通報用電話番号
といわれるものだ.
公衆電話からでも,無料で掛けることができる.
▼
千葉県浦安市舞浜のショッピングセンター
イクスピアリ
でおこなわれた,
110番の日おまわりさんコンサート2016
3桁なのは世界共通だが,番号は国によって異なる.
映画などで知られている「
911
」は,北米(アメリカ合衆国,カナダ)の警察,救急,消防の共通
緊急通報用電話番号
となっている.
また,中国のように警察が「
110
」,救急が「
120
」,消防が「119」,交通事故が「
122
」と4つに分かれている国もある.
なぜ,「
110
」番や「
119
」番なのかは,今ではほとんど見られなくなってしまった
ダイヤル式電話
(通称,黒電話)の特性による.
プッシュホン式電話よりも前に使われていた
ダイヤル式電話
は,数字の穴に指をいれて回し,ゼンマイでもどるときに短く回線を切ることによって電話交換機に信号を伝える.
この距離が一番短く(回転時間が短い)一番早く電話を掛けることができるからとなる.
だが,最も短いのは「
111
」のはずで,ニュージーランドがこの「
111
」を採用している.
ではなぜ日本では,最後の番号だけが一番距離(回転時間の長い)のある「
0
」や「
9
」を採用したのか.
できるだけ早く通報したいと慌てている通報者に,一息ついて落ち着かせてから話をさせると,誤り防止の意味合いがある.
火災の通報電話は,1926年(大正15年)に導入されたが,初期の番号は「
112
」だった.
だが,掛け間違いが多発し,結局 1927年(昭和2年)に末尾を「
9
」に変更して「
119
」とした.
ほとんどプッシュホン式電話となった現在では,「
110
」や「
119
」にはほとんど意味がない.
※日本の携帯電話の場合「111」はテストコール番号となっている.
交通事故に遭遇した場合,誰もがあわてる.
このような経験した人から「一瞬
110
なのか
119
なのかを迷った」という報告もある.
消防(救急)
と
警察
は連携してるので,どちらに通報しても受付はしてくれるが,正解は「ケガ人のためにも,先に
119
を優先する」が正解となる.
交通事故の場合,事故でクルマに閉じ込められている場合もあるため,消防車もセットで出動する.
警察の場合,「
110番警察です
」,「事件ですか,事故ですか?」と応答する.
一方消防は,「
119番消防です
」,「火事ですか,救急ですか?」と続く.
▼
今年の一日通信指令課長の
滝沢真央
(モデル).
「
110番警察です
」または「
119番消防です
」を聞いた時点で,あわてて「間違った」と思い,すぐに切ってしまう人もいるという.
発信元の番号通知はすでにされているので,警察や消防から折り返し掛かってくるのだが,これは時間のムダだ...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市舞浜
イクスピアリ
舞浜駅
110番の日おまわりさんコンサート
110番の日
千葉県警音楽隊
音楽隊
吹奏楽
ブラスバンド
緊急通報用電話番号
2015年11月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県消防音楽隊フェスティバル2015in市川市文化会館(89)
千葉県消防音楽隊フェスティバル2015
(千葉県消防祭り)が,2015年10月24日(土)に開催された.
昨年(2014年)は,八千代市市民会館で開催されたが,今年(2015年)は千葉県市川市大和田の
市川市文化会館
で開催された.
この
千葉県消防音楽隊フェスティバル
は,1979年(昭和54年)から年1回実施され,今年で37回目となる.
各地区の消防音楽隊員は,火災や救急などの消防活動に携わる一方,防火と防災意識の向上を目指し,啓発活動のひとつとして,色いろなイベントで演奏活動をおこなっている.
▼
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部のステージドリル.
千葉県消防音楽隊フェスティバル
の開催地である市川市で活動する,
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部が特別出演をした.
昴(すばる)高校
吹奏楽部は,マーチングに力を入れていて,2015年度で9年連続東関東大会に出場している.
▼市川市消防局,船橋市消防局の合同音楽隊と,
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部のステージマーチングショー.
市川市消防局,船橋市消防局の合同音楽隊と,
千葉県立市川昴高校
吹奏楽部の関係は深く,
中山競馬場
で合同で演奏をおこなっている.
続きを読む
タグ :
千葉県消防音楽隊フェスティバル
消防音楽隊
ステージマーチングショー
千葉県市川市大和田
市川市文化会館
消防音楽隊員
啓発活動
2015年10月30日
00:10
カテゴリ
今、チバ
マザー牧場の子ブタのレース@千葉県富津市田倉(3)
千葉県富津市田倉の
鹿野山
(かのうざん)の鬼泪山(きなだやま)頂上付近に,
マザー牧場
がある.
マザー牧場
は,関東圏最大級の観光牧場で,250ha(東京ドームの約60個分)の広大な敷地に,四季の花や動物たちとふれあえるテーマパーク(観光牧場)となっている.
参加型のアトラクションとして人気があるのが,1970年(昭和45年)4月からおこなわれている
子ブタのレース
だ.
1コマあたり4レース,1レース6人で競争する.
ブタの背中や尻を叩きながら先にゴールする.
競馬に似たルールで,競豚と言えばよいのだろうか.
子ブタのレース
への参加は,原則3歳から小学生までの子どもとなる.
1コマあたり24人が参加できるが,毎回100人-150人の申し込みがあり,ここからの抽選となる.
抽選券は,15分前から配布される.
また,1口500円で1着豚を当てる単勝形式投票もできる.
豚券ではなく,ゼッケンをつけた
ブタのぬいぐるみ
を500円でレース会場で購入するしくみとなっている.
予想したぬいぐるみが優勝すると,親豚のクッションがもらえる...
続きを読む
タグ :
千葉県富津市田倉
マザー牧場
鹿野山
テーマパーク
観光牧場
動物
花ばな
房総牧場
子ブタのレース
単勝形式投票
2015年10月29日
12:40
カテゴリ
今、チバ
マザー牧場の魅力とは@千葉県富津市田倉(2)
千葉県富津市田倉の
鹿野山
(かのうざん)の鬼泪山(きなだやま)頂上付近に
マザー牧場
がある.
関東圏最大級の観光牧場となっている.
マザー牧場は,250ha(東京ドームの約60個分)の広大な敷地に,四季の花や動物たちとふれあえるテーマパーク(観光牧場)だ.
▼乳牛の手しぼり体験.
マザー牧場
は,1962年(昭和37年)2月に
(株)房総牧場
(のちに房総農場)として設立された.
2003年4月には,
マザー牧場
ブランドの店舗
CAFE&SOFTCREAMマザー牧場ららぽーとTOKYO-BAY店
(千葉県船橋市)をオープンさせている.
家計の中でもレジャー費用は景況に左右されやすく,景気回復のバロメーターともいわれている.
1991年のバブル景気以降,関東圏の遊園地やテーマパークが廃業に追い込まれている.
神奈川横浜のドリームランド(2002年),栃木の小山ゆうえんち(2005年),栃木日光のウエスタン村(2006年),東京日野の多摩テック(2009年)などだ.
そのような中でも,2012年には50周年を迎えました.
ギリギリの経営を続けているが,
(株)マザー牧場
第54期決算(平成27年4月30日発表)では,純利益 1.3億円となっている.
現在の
マザー牧場
の年商(収入高)は35億円以上ある.
テーマパーク入場数ランキングでは,69位
(85.3万人)と地味ではあるが,70位のサンシャイン国際水族館(85.0万人)よりも多い.
マザー牧場
には,動物園のような珍しい動物がいるわけではない.
ウサギ
や
モルモット
をだっこでき,
ホルスタイン
(乳牛)の乳をしぼりができるなど,直接ぬくもりを感じることができることが魅力のひとつだろう...
続きを読む
タグ :
千葉県富津市田倉
マザー牧場
鹿野山
テーマパーク
観光牧場
動物
花ばな
房総牧場
2015年10月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ
マザー牧場はなぜマザーなのか@千葉県富津市田倉(1)
東京都港区芝公園の
東京タワー
(高さ332.6m)は,東京のシンボルとして日本のみならず海外からの観光客の名所として知られている.
この
東京タワー
を建設したのが,1893年(明治26年)生まれの実業家
前田久吉
(まえだひさきち)だ.
▼千葉県富津市田倉のマザー牧場.
2012年のアナログテレビ放送の送信停止にともない,地上デジタルテレビへ完全移行した.
それにともない,
東京タワー
のテレビ送信塔の機能は,東京都墨田区に建設された
東京スカイツリー
に譲る.
だが,東京エフエム(TOKYO-FM),放送大学などの放送が,現在も
東京タワー
から送信されている.
また,災害やテロなどにより,
東京スカイツリー
からの送信ができなくなった場合,NHK,民放テレビキー局5社,および NHK-FM の
予備の電波塔
として利用できる契約(2010年)をしている.
千葉県富津市田倉の
鹿野山
(かのうざん)の鬼泪山(きなだやま)頂上付近に
マザー牧場
がある.
東京都などからでも車で1時間半ほどの場所ということもあり,首都圏の幼稚園や小学校の
遠足
先の定番となっている.
特に,首都圏の団地やマンションでは,ネコやイヌすら飼えない住宅も多く,動物や自然に触れ合える場所として人気がある.
実はこの
マザー牧場
,
東京タワー
と深い関係がある.
マザー牧場
と
東京タワー
をつくったのが,
前田久吉
だ.
その他にも,
鹿野山ゴルフ倶楽部
,日東航空(東亜国内航空=>日本エアシステム),大阪新聞,大阪放送,ラジオ大阪,関西テレビ放送,フジサンケイの母体も,前田の力がなければ現在のように成長はしていなかったかもしれない.
1893年大阪西成の貧しい農村に
前田
は生まれた.
子どものころから,親戚の新聞配達をしていた. その後,地域新聞を立ち上げ新聞販売店主などを経て,大阪の新聞王と呼ばれるまでになった.
マザー牧場
がある
鹿野山
は,白鳥峰(東峰,379m),熊野峰(中央峰,376m),春日峰(西峰,352.4m)の3峰の総称名となる.
千葉県で2番目に高い山で,上総地方では最高峰となっている.
この高さを利用して,関東圏をエリアとする
テレビ塔
を計画し,
鹿野山
の土地を取得した.
もし,379m の白鳥峰(東峰)の頂上に 333m の
テレビ塔
が建てば,実質 700m 以上の
テレビ塔
と同じ高さとなる.
だが,東京芝公園の墓地の一部の土地が取得できたため,都内への建設に変更した.
テレビ塔
の計画がなければ,
鹿野山
の土地所得はなかったはずだ.
現在も,千葉県防災行政無線鹿野山無線中継所(122m),千葉県県警などが利用する鹿野山無線中継所(116m),NTTドコモCV九十九谷局(1181m),ソフトバンクJPE君津鹿野山局(1303m)などが建っている.
千葉の
鹿野山
に巨大な
テレビ塔
が建つことはなかったが,現在は
マザー牧場
と
鹿野山ゴルフ倶楽部
などの観光施設として開発されている.
多くの中途半端なテーマパークの経営が行き詰まる中,
マザー牧場
はわずかではあるが年ねん観光客が増加している.
では,
マザー牧場
はなぜマザーなのか...
続きを読む
タグ :
千葉県富津市田倉
マザー牧場
前田久吉
テーマパーク
鹿野山
東京タワー
鹿野山ゴルフ倶楽部
2015年09月03日
00:10
カテゴリ
今、チバ
鉄道のミライ@東葉高速鉄道八千代緑が丘駅にあるロッカーとは(23)
東葉高速線
は,西船橋駅から東葉勝田台駅までの 16.2km を結び,計画より 15年以上遅れて1996年(平成8年)4月に開業した.
第3セクター鉄道方式(東京メトロと京成で 25%,東武と新京成で10%,千葉県と船橋と八千代市で35%)で建設,運営ししている.
東葉高速鉄道に
八千代緑が丘駅
(計画時は西八千代駅)がある.
1日あたりの平均乗車人員数は 1万6995人(2013年度)で,東葉高速鉄道9駅の中で3位乗車人員数となる.
1位の
西船橋駅
,2位の
北習志野駅
が他線との乗換駅であることを考えると,駅周辺の居住者の利用者駅としては実質上1位の乗車人員数であろう.
八千代緑が丘駅
周辺は,農地や森林が広がっていたが,1996年(平成8年)4月に東葉高速鉄道の開通を見込んで開発が始まり,先に計画人口5,100人の
西八千代東部特定土地区画整理事業
(組合方式)によって開発(野村不動産)され,現在は計画人口 1万4000人の
西八千代北部特定土地区画整理事業
(UR都市機構)が開発中になっている.
この
八千代緑が丘駅
の改札外に,
楽天
の名前がかかれた
ロッカー
がある.
この
ロッカー
は,何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
楽天ボックス
東葉高速鉄道
八千代緑が丘駅
改札外
楽天BOX
2015年06月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@フルルガーデン八千代の千葉県立薬園台高校吹奏楽部スマイルコンサート(71)
千葉県八千代市村上南1丁目
に大規模ショッピングセンターの
フルルガーデン八千代
(総営業面積約3万2700m2)がある.
東葉高速鉄道
村上駅
から徒歩約2分,京成本線
勝田台駅
北口から無料送迎バス(1時間に2本)で約10分の場所になる.
ショッピングセンター
フルルガーデン八千代
は,八千代市の区画整理事業の一環として,あの「記憶にございません」の
小佐野賢治
が起業した
国際興業(株)
が開発,2002年(平成14年)10月29日(火)にオープンした.
フルルガーデン八千代
の運営は,
ららぽーと
を展開する
三井不動産商業マネジメント
(旧,(株)ららぽーと)に委託している.
フルルガーデン八千代
中央1階にある噴水広場は,地域の学校などの発表の場として提供している.
2015年5月30日(土)には,
千葉県立薬園台高校
吹奏楽部
のスマイルコンサートがおこなわれた.
薬園台高校
の演奏は,今回で4度目となる.
続きを読む
タグ :
八千代市
千葉県立薬園台高校
吹奏楽部
ルルガーデン八千代
スマイルコンサート
2015年04月19日
00:10
カテゴリ
今、チバ
春の風@千葉県ラーメン博IN東京ドイツ村(10)
ラーメン
は中国由来の料理だったが,日本でのし烈な競争と世界一厳しいと言われる日本の客の舌に鍛えられて,独自の進化を遂げた.
ラーメン大国日本の
ラーメン
は,世界中で大変なブームになっている.
本場中国式ラーメンの台湾や香港でも,日本式(日式拉麺)ラーメン店に長い行列を作っている.
カレーとともに,もはや国民食といえるほどの
ラーメン
だが, 日本各地には数多くの特色ある
ご当地ラーメン
がある.
その千葉県の
ご当地ラーメン
を集めたラーメンイベントとして
千葉県ラーメン博IN東京ドイツ村
がおこなわれた.
首都圏最大級のシバザクラの満開時期にあわせておこなわれたもので,2015年4月11(土)-12日(日)と4月18(土)-19日(日)の4日間おこなわれ,合計11店舗が出店した.
会場には,地元
東京ドイツ村
の
ホワイトガウラーメン
をはじめ, らーめん福たけの
房総かに味噌らーめん
, 屋台拉麺一'S稲毛本店の
特製淡麗潮らーめん
, らーめん伝のふわたま塩ラーメン.ラーメンちば宝来の
房の伊勢えび濃厚みそラーメン
, 更ちゃんラーメンの
秘伝チャーシュー麺
, 麺屋きむらの
完全な無化調ラーメン
, 麺屋MASTERPIECEの
勝浦タンタンメン
,
洋食屋かわごえのブイヤベースラーメン
, 麺虎テツの
海老香るらーめん煮干
,ROOMの
まぜそば
が出店した.
続きを読む
タグ :
ご当地ラーメン
千葉県袖ケ浦永吉
東京ドイツ村
シバザクラ
芝桜
テーマパーク
習志野俘虜収容所
ドイツ人
東急不動産
明和興産
2015年04月18日
00:10
カテゴリ
今、チバ
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(9)
花と緑の
東京ドイツ村
(千葉県袖ケ浦市)は,四季折々の花々が咲き誇る自然体験型のテーマパークだ.
1999年に着工し,2001年3月に開園した.
場所は,
千葉房総半島
のド真ん中の
袖ケ浦市
にある.
近くには,
三井アウトレットパーク木更津
や
マザー牧場
などがある.
クルマの場合,道路の混雑状況にもよるが,川崎から東京湾アクアライン(うみほたる)経由で50分ほどでいける.
また,南船橋地区ならば,京葉道路花輪ICから館山自動車道姉崎袖ヶ浦IC経由で50分ほどになる.
電車とバスであれば,JR千葉駅から房総半島縦断高速バスカピーナ号(鴨川亀田病院行)で東京ドイツ村前バス停で下車する.
時間は 40分ほどになる.
東京ドイツ村の敷地面積は 89万m2(27万坪)もあり,東京ドーム換算で約27倍にもなる.
「自然と人が共に過ごせる」を基本コンセプトとして,芝生の丘を中心にボート池や,子供動物園,アミューズメントエリア,フラワーガーデンなどのエリアがある.
観覧車やキッズコースター,108ホールもある本格的なパターゴルフコースなどと子どもから大人まで楽しめる施設となっている.
東京ドイツ村
といっても,
ドイツ
っぽいものは多くない.
食べ物であれば,ドイツ風ソーセージやジャーマンポテトくらいだろうか.
ドイツ
に期待しすぎるとギャップがある.
チバ自然村
程度の感覚で行くのがよいかもしれない.
の
東京ドイツ村
といえば,冬期間のウインターイルミネーションが有名だが,春は
シバザクラ
(芝桜)の花が咲き,大勢の観光客が押し寄せる.
5万m2 に 25万株の
シバザクラ
の花が咲く.
シバザクラ
は,年ねん拡大し,首都圏としては富士山麓の山梨県南都留郡富士河口湖町の
富士本栖リゾート芝桜
(約80万株), 埼玉県秩父市
羊山公園の芝桜
(約40万株)につぐ規模となった.
シバザクラ(芝桜)は,4月中旬-4月下旬が見ごろで,最も早く見ごろを迎える...
続きを読む
タグ :
シバザクラ
芝桜
チバ自然村
千葉房総半島
テーマパーク
習志野俘虜収容所
ドイツ人
東急不動産
明和興産
2015年04月17日
00:20
カテゴリ
今、チバ
春の風@東京ドイツ村のシバザクラ(8)
千葉房総半島のド真ん中にあるテーマパーク,
東京ドイツ村
(千葉県袖ケ浦市)は,1999年に着工し,2001年3月に開園した.
敷地面積は89万m2(27万坪)もあり,東京ドーム換算で約27倍もある.
「自然と人が共に過ごせる」が基本コンセプトとして,芝生の丘を中心にボート池や,子供動物園,アミューズメントエリア,フラワーガーデンのエリアがある
春の
東京ドイツ村
といえば,
芝桜
だ.
5万m2に
芝桜
25万株の花が咲く.
4月中旬-4月下旬が見ごろとなり,
芝桜
のじゅうたんが訪れる観光客を迎える.
芝桜
は,2008年ごろから植えはじめ,丘一面を
芝桜
で埋め尽くすのに6年もかかった...
続きを読む
タグ :
シバザクラ
芝桜
テーマパーク
習志野俘虜収容所
ドイツ人
東急不動産
明和興産
千葉県袖ケ浦永吉
東京ドイツ村
次の31件 >
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー