ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

今、チバ習志野

■コロナ禍の中の「秋の花粉症」

最近,「くしゃみが止まらない」という人も多いかもしれない。
20200724_1046_ペコちゃん_マスコット_ミルキー_不二家_DSC004881W
コロナ禍」の中,ウィルス感染症に敏感になっていることから,電車やバスの車内で思わず咳をすれば,マスクをしていても気まずい雰囲気を作ってしまう。
20200305_0539_JR京葉線_南船橋市駅_ホーム_DSC04492W
それは,「秋の花粉症」かもしれない。気温が下がり,乾燥するとインフルエンザウイルスがまん延することから感染症と誤認することもある。
20201019_オオブタクサ_大豚草_182W
「春の花粉症」といえばスギ(杉)やヒノキ(檜)の花粉が定番だが,「秋の花粉症」は「ブタクサ(豚草)」,「カナムグラ(鉄葎)」,「ヨモギ(蓬)」などであることが多い。
20201019_オオブタクサ_大豚草_222W
特に,関東圏で午前中に「目がかゆい」ということであれば,「ブタクサ(豚草)」の可能性がある。
20201019_オオブタクサ_大豚草_172W
ブタクサ」の丈は 1m から 2m ほどで,夏の終わりごろから秋にかけて黄色い花を咲かせる。2ミリほどと小さな花だが,無数の花が連なって咲き,大量の花粉を飛散させる。関東であると9月中旬から下旬ごろがピークとなる。
20201019_オオブタクサ_大豚草_162W
もともとは,北アメリカが原産の外来種(帰化植物)で,明治時代初期に日本に持ち込まれた。ペリーの黒船が,最初に持ち込んだ張本人かもしれない。繁殖力が極めて強く,あっという間に全国へ広がった。
20201019_オオブタクサ_大豚草_192W
ブタクサ」の花粉は「スギ」の花粉に比べると半分程度の大きさであるため,鼻毛をすり抜け気管支まで侵入する。ブタクサ花粉症」になると,人によっては肌荒れなどが出ることもある。
20201019_オオブタクサ_大豚草_152W
また,「ブタクサ花粉症」の状態でメロンやスイカ,キュウリなどなどウリ科の果物などを食べると,イガイガ感やムクミなどの口腔アレルギーになることがある。
20201019_ネットメロン_112W
この「ブタクサ」によく似ているのが,「セイタカアワダチソウ(背高泡立草)」だ。
続きを読む

■ENEOS第二湾岸習志野SS前の花ばな

千葉船橋湾岸線(千葉市方面)沿いに,ENEOSサービスステーション(SS)がある。それが,「ENEOS 第二湾岸習志野SS」(千葉県習志野市茜浜1)だ。
20200829_0909_第二湾岸習志野SS_太陽鉱油_ENEOS_DSC00127W
第二湾岸道路は,三番瀬の環境保全上の課題から正式には決定していないが,開通を見越して「第二湾岸習志野SS」となっている。
20200829_1148_第二湾岸習志野SS_太陽鉱油_ENEOS_DSC00511W
ここは,石油製品販売業「太陽鉱油」のサービスステーション(SS)だが,どこも大型トラックに対応したサービスステーション(SS)が多い。
20200829_1149_第二湾岸習志野SS_太陽鉱油_ENEOS_DSC00525W
自らも「油屋(あぶらや)」とよび燃料油販売のプロと称している。トラック向けの軽油は「フリート(掛け売り)」が多いが,このフリートで販売を伸ばした。
20200829_1149_第二湾岸習志野SS_太陽鉱油_ENEOS_DSC00527W
この「ENEOS 第二湾岸習志野SS」前の緑地帯にきれいな花がさいている。
20200829_1149_第二湾岸習志野SS_太陽鉱油_ENEOS_DSC00519W
ペチュニア(衝羽根朝顔)やルドベキア(大反魂草),センニチコウ(千日紅)など,ガーデニングで人気のある長持ちする花ばなだ。
20200829_1149_第二湾岸習志野SS_太陽鉱油_ENEOS_DSC00517W

■<事件事故>習志野地区に隕石落下(2020年7月2日)

2020年7月2日の未明,関東一円で,「ゴー」といった地鳴りのような謎のごう音(轟音)が鳴り響いた。雨が降っていたところもあり,「雷か?」と思った市民も多かったようだ。
20200702_0232_習志野隕石_火球_Youtubeより_513W
お台場海浜公園などの24時間ライブカメラや防犯カメラが,満月ほどの光をとらえていた。2020年7月2日(木) 午前2:32 ごろだ。長野の星空ライブカメラや,東京お台場の24時間ライブカメラにも,満月ほどの明るさが記録されている。
20200702_0232_習志野隕石_火球_Youtubeより_524W
その光の正体は,「火球(明るい流星)」だ。千葉県の京葉エリア,東葛エリア,印旛エリアでも,複数の報告がされている。
20200702_0232_習志野隕石_火球_Youtubeより_534W
「驚いて目が覚めた」,「地震のように床は揺れないのに,窓ガラスがガタガタガタと揺れた」,「すごい音がして怖かった」,「(ビックリして)ベッドから落ちた」などだ。
20200702_0232_習志野隕石_火球_Youtubeより_544W
市民の証言から,神奈川東部あたりから千葉北部へ流れっていったことがわかっている。
20200702_0232_習志野隕石_火球_Youtubeより_554W
火球」のほとんどは大気圏の摩擦によって燃え尽きてしまうが,今回の「火球」は,燃え尽きずに地表に落下した「隕石」だった。千葉県習志野市のマンションの共用廊下で「隕石」が発見された。発見したのはそのマンションの住人で,明るくなってから発見した。
20200725_0841_習志野隕石_火球_国立博物館より_114W
廊下の手すりにはくぼみがあったことから,一度中庭に落ちて跳ね上がり,手すりにぶつかってから廊下に落ちたものと思われる。
20200725_0841_習志野隕石_火球_国立博物館より_154W
さらに女性は,同じマンションの中庭にて,別の「隕石」を見つけた。形が先に見つけた「隕石」と一致することから,地面に衝突したときに割れたものとみられる。その後,別の階などからさらに15個ほどの細かい「隕石」と思われる破片が見つかった。
20200725_0842_習志野隕石_火球_国立博物館より_214W
1つめの「隕石」は,直径が約 4.5cm,重さ 63g。2つめは,直径がおよそ5cm、重さ 70g だった。マンション名は公表されていないが,推定軌道から落下地は習志野市の「ユトリシア(旧川鉄跡地)」あたりではないかと思われる。隕石」は「習志野隕石(仮称)」と命名され,国際隕石学会に登録申請する。
20200725_0842_船橋隕石_火球_国立博物館より_320
その後,1km ほど離れた船橋市内にあるアパートの敷地でも見つかっている。
続きを読む

■2020年8月から再開します

しばらく休止していましたが,2020年8月から,当ブログを再開します。
▼千葉県道15号千葉船橋海浜線の若松交差点手前の歩道(スーパービバホーム新習志野店近く)に咲く夏の真っ赤な花「カンナ(インディアンショットプラント)」。
20200718_1505_花_赤_カンナ_DSC0025311

ピーコック袖ヶ浦店はなくなるのか@習志野市袖ケ浦団地(2)

京成津田沼駅を中心とした地域は,菊田川(実質上消滅)を中心に鷺沼村(さぎぬまむら),久久田村(くくだむら)から構成されていた.
1689年(元禄02年)ごろの鷺沼村(さぎぬまむら)と久久田村(くぐたむら)周辺の地図(左). 1961年(昭和36年)ごろの海岸線と海の袖ヶ浦(右).
1689年_元禄02年_DSC08937U1961年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_100
1889年(明治22年)の町村制施行にともない,藤崎村,軍郷大久保新田村ともに5村が合併して津田沼村が誕生した. 当時,すでに大きな村となっていた,谷[],久久[],鷺[]から漢字一文字ずつを取って命名された. 津田沼村は,習志野市の前身となる.
1955年_昭和30年代_京成津田沼駅周辺_0161944年_昭和30年代_京成津田沼駅周辺_020
鉄道が開通するまでは,船が主な交通手段だった. 波の高い東京湾(江戸湾)の運航を避け,日本橋小網町から,隅田川を横切り,小名木川(運河),新川(運河)を通って江戸川に入り,江戸川をさかのぼって行徳新河岸までの航路を使っていた.
1868年_明治01年_日本橋_小名木川_新川_江戸川_行徳新河岸_航路_0151945年_昭和20年_船橋大神宮_十日町_110
行徳新河岸で陸へ上がり行徳街道で船橋へ向い,船橋大神宮前(旧五日村)に突きあたる. 右側へ曲がれば房総往環(千葉街道,現国道14号),左側が成田街道(佐倉道)へと分岐する.
1961年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_1101961年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_100
房総往環は,東京湾(江戸湾)の海岸線(江戸湾東岸)を沿うように,木更津を経て房総半島(内房総)の館山まで通っていた. 1日目の行程の宿泊先は船橋とすることが多かったが,隣りの久久田村の浜宿や鷺沼村の上宿,下宿に泊まることもあった.
埋め立て中の袖ヶ浦と建設中の京葉道路(東日本高速道路管理の有料道路).
1992年_平成4年_習志野市袖ヶ浦_DSC02464U1992年_平成4年_習志野市袖ヶ浦_DSC02465U
そして戦後,習志野市の臨海部は千葉県企業庁によって埋め立てられ,袖ケ浦団地秋津団地,香澄団地など大型団地が建設され,首都東京のベットタウンとして発展することになる.
2015年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_1101974年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_112
袖ケ浦団地は,日本住宅公団(現,都市再生機構/UR)によって,賃貸 2990戸(67棟),分譲 250戸(8棟)が開発された. 袖ケ浦団地への入居が始まったのは1967年(昭和42年)からとなる. 袖ケ浦団地は,京成津田沼駅からバスで5分,JR新習志野駅(1986年開業)までバスで6分と,都心への通勤にも便利な場所だ.
1967年_昭和42年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_航空写真_1101967年_昭和42年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_110
袖ケ浦団地は,7街区に分かれている. 各街区には4棟から8棟で構成される. 棟1フロアあたり6戸から8戸となり,1棟は5階建てで30戸から40戸が1棟の戸数となる. エレベータは設置されていない.
20170103_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_1230_DSC0787320170103_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_1230_DSC07872
袖ヶ浦団地中央には袖ヶ浦ショッピングセンターがあり,スーパーマーケット,郵便局,花屋,八百屋,理容室,美容室,病院(内科),整骨院などがある. 特にスーパーマーケットは生活に欠かせない施設となっている.
袖ケ浦団地の給水塔.
20170318_習志野市袖ケ浦3_袖ケ浦団地_0857_DSC0339020170731_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_0922_DSC09502
その袖ヶ浦ショッピングセンターの核店舗となっているのが,スーパーマーケットの大丸ピーコックだ. 大丸ピーコックは,百貨店大丸のスーパーマーケット事業部門として1951年に誕生し,1960年にピーコック産業(株)として分社化した.
袖ケ浦団地の袖ヶ浦ショッピングセンター.
20170318_習志野市袖ケ浦3_袖ケ浦団地_0858_DSC0339220170318_習志野市袖ケ浦3_袖ケ浦団地_0858_DSC03395
ピーコック」とは「オスの孔雀(くじゃく)」だが,英語圏では「うぬぼれの強い伊達男」という意味で使うこともあり,主婦がよく使う小売店舗名としては違和感がある.
20170103_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_1233_DSC0790920170103_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_1233_DSC07911
その後,親会社である大丸は,松坂屋ホールディングスと経営統合し,2007年9月3日に新たに共同持株会社「J.フロントリテイリング(株)」を設立し,(株)大丸ピーコック(株)もその傘下となる. (株)大丸ピーコック(株)は,松坂屋ストアと(株)横浜松坂屋ストア,野沢商事(株)を2008年に吸収合併する.
20170103_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_1233_DSC07908T20170103_習志野市_袖ケ浦団地ショッピングセンター_1232_DSC07902
だが,グループの事業構造変革の一貫としてJ.フロントリテイリングからイオンに184億円で株式譲渡が2013年4月に行われ,イオングループが運営するスーパーマーケットブランドのひとつとなり,店舗ブランド名も「ピーコックストア」になる. 新生ピーコックストアは,イオンマーケット(株)が経営をしている.
20160813_習志野市_袖ケ浦団地ショッピングセンター_1714_DSC0108920170731_習志野市袖ケ浦_袖ヶ浦団地_0921_DSC09499
今団地では,高度成長時代に活躍した世代がつぎつぎに会社を退職し,凄まじい勢いで高齢化が進んでいる. 習志野市の平均と比べて 50代以上の人口割合が多く,20代前半以下の人口の割合が低くなっているのだ. 団地の人口は,1965年(昭和40年)ごろ 9800人にもなっていたが,今は 6200人と3分の2にまで激減している. 習志野市の平均高齢化率は 22% だが,袖ケ浦の高齢化率は 30%を超える.
20060104_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1310_DSC03726T20071020_習志野市袖ケ浦3_大丸ピーコック袖ヶ浦_1316_DSC00021T
戸数は維持しているものの,戸数あたりの家族の数が減り,2人世帯が中心となっている.
子育てが終わり,老夫婦だけとなっているのだ. 購買力は下がり,スーパーマーケットの利用も最低限のものだけとなっている.
20060104_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1310_DSC0373020060104_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1311_DSC03731
眺めがよいと選択した5階や4階だが,高齢者には階段の上り下りが苦痛となってきている. 袖ケ浦団地活性化事業のひとつとして,5階のみをシェアハウス型学生寮への転換する案なども検討されているが,子育て家族が増えない限り根本的な解決とはならない.
1961年当時の高根台団地.
1961年_昭和36年_高根台団地_1117_DSC03294T1966年_昭和41年_船橋市_高根台団地_012
千葉県船橋市の高根台団地も,1961年(昭和36年)に入居が始まった 2207戸(122棟)の大型団地だ. 袖ケ浦団地より6年古い. 高根台2丁目の高齢化率は37%にもなり,新京成線高根公団駅前のショッピングモールは閑散としシャッター街となってしまっていた.
1962年当時の高根台団地.
1962年_昭和37年_船橋市_高根台団地_UR都市再生機構_1246_DSC079121961年_昭和36年_船橋市_高根台団地_入居開始_010
現状のままでの老朽化した棟のままでは,新たな年齢層の住民も見込めない. 1999年(平成11年)から,老朽化が進んだ棟の建て替えを進めている. 高齢化率も下がってきている.
袖ヶ浦団地で計画された,15階建てマンションの完成予想図(左). マンション建設予定地(右).
2008年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_再開発予定図1102008年_習志野市袖ヶ浦_袖ヶ浦団地_再開発予定図122
袖ヶ浦団地においても,分譲化された250戸(8棟)の再構築計画が2008年に立案された. 計画では,8棟を完全に取り壊し15階建てマンション約280戸を建設する案だ. 敷地の4分の3程度が余るため,この土地の売却益をマンションの建設資金に充てることで,住民の負担金なしで実現できるとしていた.
完全閉店した大丸ピーコック袖ヶ浦店
20170103_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1232_DSC07896T20170103_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1232_DSC07895T
袖ヶ浦団地住民の反対で進んでいない. さらに,2011年3月11日の東日本大震災で,袖ヶ浦地区は習志野市内でもっとも大きな被害を受け,計画は頓挫してしまった. だが,近年新たな計画が持ち上がっている. 32階建て超高層タワーマンションにする計画だ. 既存住民の自己負担は 700万にもなる.
20170103_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1232_DSC0789720170103_習志野市袖ヶ浦_大丸ピーコック袖ヶ浦店_1232_DSC07900
そのような状況の中,大丸ピーコック袖ヶ浦店は2016年9月28日(水)をもって完全閉店した. では跡地はどうなったのだろうか...続きを読む

街で見つけた変なもの@習志野ワイがや通り広瀬酒店の自動販売機(370)

習志野市の京成津田沼駅を出て南側へ3分くらい歩いたところから,海岸線方向の国道14号までの約500m の商店街がある. 愛称は「ワイがや通り」と呼ぶ. 正式名は,千葉県道204号津田沼停車場線となる.
20100102_習志野市津田沼4_広瀬酒店_ヒロセ_11020100102_習志野市津田沼4_広瀬酒店_ヒロセ_1150_DSC05148
ここは,江戸時代後期から発展した古い通りだ. だが,1977年ごろから津田沼駅北口側にイトーヨーカドー,長崎屋,パルコ,西友が出店. 駅南口側にダイエー(高島屋)が出店し,津田沼駅をはさんだ津田沼流通戦争(津田沼戦争)が勃発する. それに「ワイがや通り商店街」が巻き込まれるように衰退し,シャッター通りと化している.
20100102_習志野市津田沼4_広瀬酒店_ヒロセ_12020100102_習志野市津田沼4_広瀬酒店_ヒロセ_1150_DSC05147
その数少ない商店のひとつに,酒と食品をあつかう広瀬酒店(習志野市津田沼4丁目)がある.
20100102_習志野市津田沼4_広瀬酒店_ヒロセ_1149_DSC0513520100102_習志野市津田沼4_広瀬酒店_ヒロセ_1150_DSC05141
ここに設置されている自動販売機が面白い...続きを読む

事件事故@習志野市大久保3丁目交差点で消防車が衝突(35)

総務省消防庁によると,2016年の総出火件数は 4万3741件で前年より 4354件減少(-9.1%)した. 一方,住宅火災による死者数(放火自殺者等を除く)は 1006人で前年より 9人増加している. このうち 65歳以上の高齢者は 699人となる. 出火原因の第1位は「放火」で 4884件(11.2%),第2位は「たばこ」の 4088件(9.3%)となっている.
習志野市鷺沼1丁目の習志野市消防本部.
20120102_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1446_DSC0855620151129_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1200_DSC00045
これらの火災の予防または消火などをおこなっているのが消防組織だ. 日本の消防組織は,常勤の地方公務員としての消防士と,ボランティアでおこなう非常勤の民間人などの消防団員で構成される. 消防団員には,少しばかりの手当が支給されるが,ほとんどは団員同士の飲み会で消えてしまう.
20151129_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1204_DSC0007320151129_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1204_DSC00074
消防団員のほとんどが,地元で生まれて地元で育っている市民が志願している. 地元の人でないとわからないような細い道路や小さな川,各世帯の家族構成まで把握している人もいる. 東日本大震災のように同時多発的に災害がおきると,消防士がすべての地域のサポートはできない. 災害や火災は初期作業や早期非難が重要だ. 地元を知りつくした,地域密着の消防団員だからこそ大きな力を発揮する. 津波や高潮発生時の堤防の水門閉鎖も,近くに住む消防団員の役割になっていることが多い.
20170103_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1250_DSC0803320170103_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1250_DSC08031
今,南海トラフ3連動地震首都直下地震などの大規模地震の発生が懸念されている. このような大災害時にも,地域住民の安全の確保や,住民避難の誘導などに消防団のしくみが有効とされている. だが,消防団員にも少子高齢化の波が押しよせている. 消防団員の平均年齢は,2016年時点で 40.5歳(85万6278人)となっていて,毎年消防団員の平均年齢は上昇し続けている.
20170103_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1251_DSC0803720170103_習志野市鷺沼1_習志野市消防本部_1250_DSC08028
ボランティアの考え方だけでは限界が見えてきている. その対応策として,消防団員被雇用者(正規雇用)とするところが増えている. 2011年3月の東日本大震災の教訓から,議員立法により「消防団等充実強化法(消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律)」が2013年12月に成立された.
20170121_習志野市大久保3_交差点_消防車_衝突_27820170121_習志野市大久保3_交差点_消防車_衝突_122
これにより,企業などに努めていても,特別休暇制度によって勤務時間中であっても消防団活動ができるようになった. また,公務員は兼業,副業が禁止されているが,この法律によって特例で消防団の仕事ができるようになった. 2014年4月時点の被雇用者化率は 72.9% となっている.
20170121_習志野市大久保3_交差点_消防車_衝突_17220170121_習志野市大久保3_交差点_消防車_衝突_192
習志野市の市民一人当りの消防予算は 1万6220円,世帯あたりは 3万6240円となっている(2016年度). 近郊の消防予算を見てみると,船橋市の市民一人当りの消防予算は ,9,973円,世帯あたりは 21,641円となっている(2016年度). 市川市の市民一人当りの消防予算は 11,293円,世帯あたりは 23,635円となっている(2016年度).
20170121_習志野市大久保3_交差点_消防車_衝突_23220170121_習志野市大久保3_交差点_消防車_衝突_132
2017年1月21日(土) 23:30 ごろ,千葉習志野市で消防車の事故が発生した. 火災現場に向かっていた消防車が緊急走行していた. だが,千葉県習志野市の大久保十字路(交差点)で出合い頭に衝突し,消防車は2台とも大破した. 衝突したはずみで1台は木をなぎ倒した後にマンションに激突して停止した. 道路周辺にはクルマのガラス破片などが飛び散った. この事故で,消防団員6人が軽いケガをした. 幸い火災は別の消防車によって消し止められた...続きを読む

災害は防げるのか@横浜の傾斜マンション問題と習志野市市役所庁舎の建設(40)

横浜線鴨居駅(かもいえき)近くの郊外型総合ショッピングモール「ららぽーと横浜」(神奈川県横浜市都筑区池辺町)は,2005年(平成17年)秋に着工され,2007年(平成19年)3月15日にオープンした.
2007年3月15日にオープンしたららぽーと横浜.
20051130_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_01020070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_042
神奈川県内最大級の13スクリーンを有するシネマコンプレックスTOHOシネマズ,イトーヨーカドー,大丸(2013年1月閉店),東急ハンズ,ノジマなど約370テナントが出店している.
2015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_2842015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_294
もともとココは,日本電気株式会社(NEC)横浜事業場で,日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE,旧新日本電気)などの主力工場となっていた. 日本電気ホームエレクトロニクスは,その他にも玉川事業場(神奈川県川崎市中原区下沼部),我孫子事業場(千葉県我孫子市)の3カ所で,テレビやビデオ,白物家電(洗濯機,冷蔵庫,炊飯器など),家庭用ゲーム機(PCエンジン)などの開発と製造を行っていた.
1974年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_4121979年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_422
かつての家電業界は,自動車業界とならび日本の輸出を支えてきた重要産業だった. だが,海外での知名度の低い日本電気ホームエレクトロニクスは,マーケットシェアは大きくなかった. すでに多くの家庭では,テレビや冷蔵庫といった耐久消費財を保有している状況の中,売り上げは伸び悩み,松下電器(現パナソニック),シャープ,東芝などの競合他社との差別化ができず,さらにマーケットシェア(市場占有率)を落としていく.
20151017_日本電気HE_PC6001_11220151017_日本電気HE_PC-60M54_112
ベータ型ビデオレコーダの失敗,プラズマテレビの失敗,そして家庭用ゲーム機の大失敗によって大きな損失を出してしまう. 1999年9月,親会社である日本電気(株)の経営判断により,携帯電話事業などを分割移管したうえで,会社を解散することが決定する. 2000年3月31日をもって事業活動を終了し,2002年2月には会社を清算した.
20151017_日本電気HE_PC_Engine_11020151017_日本電気HE_PC_Engine_122
そして2005年(平成17年)5月,日本電気横浜事業場(横浜市都筑区)の土地は売却され,跡地に郊外型商業施設の「ららぽーと横浜」が建設された.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_07420070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_052
日本電気横浜事業場跡地に建設されたのは,商業施設の「ららぽーと横浜」だけではない. 大型マンションの「パークシティLaLa横浜」も併設された. 最寄駅である鴨居駅から徒歩11分の場所となる. 「パークシティLaLa横浜」は,12階建4棟(西棟は変階12階建)構成で,総戸数 705戸. 売主は,三井不動産明豊エンタープライズ,販売は三井不動産販売(現,三井不動産レジデンシャル),設計施工は三井住友建設がおこない,2007年12月に完成した. 販売価格は,3,200(1階)-6130万円(12階),平均分譲価格の坪単価は 155万円だった.
2007年3月15日にオープンしたららぽーと横浜.
2015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_2602015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_270
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)後,マンションの異変に気がつく. 建築の知識がある住民が,(棟をつなぐ部分の)手すりがズレていることを見つけたのだ. 2014年のことだった.
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後のららぽーと横浜.
20110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_11020110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_142
東北地方太平洋沖地震では,東京湾の埋め立て地である「ららぽーとTOKYO-BAY」がほとんど無キズだったのに対して,内陸地である「ららぽーと横浜」は,天井が大規模に崩落するなど大きな被害となった. それだけ,この地は軟弱地だったのだ.
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後のららぽーと横浜.
20110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_18220110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_162
マンションのパークシティLaLa横浜も,かなりの揺れに見舞われたに違いない. パークシティLaLa横浜西棟の両端(幅約56m)間の高さを計測したところ,高さに約 2.4cm の差がありマンション全体が傾いていることが分かった. 2014年11月,住民から傾きを指摘で三井不動産レジデンシャルが現地に入り事実を確認するが,「3.11 の東日本大震災の影響のため(建物自体には問題ない)」としていた.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_11020070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_122
それでも住民は納得しなかったため,2015年2月9-10日に西棟の簡易検査をおこない,約 2cm のズレがあることを認めるものの,「(この程度では)問題ない」としてやり過ごす. 住民から調査は不十分として詳細調査の要請により,2015年6月に西棟の地盤を調査したところ,一部の(パイル)が中間層で宙に浮いた状態で支持層まで到達していなかったことを確認し住民に報告した. そして2015年8月に,横浜市建築安全課が現場を視察することになる.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_14220070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_152
パークシティLaLa横浜」の基礎工事は,旭化成建材がおこなった. 西棟だけで52本,全4棟で473本の(パイル)を打ち込んだが,その内西棟の8本が支持層に届いていないか,長さが不十分だった. 今回使ったは,回転させながら打ち込む工法となり,回転の負荷が重くなると支持層に達したことがわかる. その負荷状況をすべてグラフとして記録として残さないといけない. 場所ごとに地質が微妙に異なるため,そのグラフもごとに異なる. そのグラフの一部に,明らかに同じものが複数見つかった.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_13220070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_212
別の(パイル)の打ち込みデータをそのままコピーして,管理番号だけ変更していたのだ. 少なくても,3棟で 70本以上のデータが改ざんされていた. また,補強するセメント量の改ざんも見つかった. もう言い逃れできる状況ではなかった. 住民への説明会を何度も開催したが,すでに資産価値を失ったマンションとなってしまったことから,多くの住民は建て替えを希望した. 2015年10月15日の住民説明会には,三井不動産レジデンシャルの社長がやってきて,そこで「全棟建替えを基本に検討する」と表明することになる.
20151014_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_00245T20151014_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_00247
この手の問題としては,異例の即決となった. すでに横浜市が問題を認識していたこと,マスコミが動いていたことなどを考え,早く解決した法が,今後の販売に有利と考えたのだろう. 三井不動産レジデンシャルは,すでに建設中に把握していたのだはないかと指摘する専門家もいる. 杭打ち工事をおこなった旭化成建材の親会社である旭化成は,過去に旭化成建材が過去11年間にくい打ち工事を手掛けた3040棟の調査をすることを表明することとになる.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_272
ココの杭打ち工事は2005年12月2006年2月に実施された. 事前のボーリングによる地質調査で,支持層の深さを調べ,を事前に工場で作る工法が使われた. だが,を現場で打ち込み始めたところ,一部の支持層にまで達したデータが出てこなかったものとみられる. 両脇に丘があり,その中央に(鶴見川)が流れているような場所では,河岸段丘(かがんだんきゅう)になっている可能性があり,気を付けないといけないといわれている. まさに今回の場所も,このような場所に相当し,一部のの長さが足りなかった. だが,今回採用したは,継ぎ足しができない構造となっている.
20160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1221_DSC0656820160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1221_DSC06565
再発注すれば,1カ月から1.5カ月の工程遅れとなってしまう. そもそも,長さが足りなかったのは,旭化成建材(通称,旭建材)の責任ではない. 責任を明確にするために,元請けである三井住友建設にエスカレーション(より上位に対応を要請すること)していたはずだ. 旭化成建材は,「過去11年間に杭打ち工事を請け負ったのは45都道府県3040件のうち,データ改ざんを認めた現場代理人が関わったデータ流用は19件だった」と発表し.「特定の担当者(現場代理人)による属人的な問題」としたかったようだ. だが,いち担当者が判断できるような問題ではない.
20151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC0300620151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC03009
当初,旭化成建材は,「杭の打ち込み作業中にデータ記録紙が無くなってしまったが,工事の中断ができなかったので,他ののデータをコピーして代用してしまった」と報告していた. その後,旭化成建材がおこなったくい打ち工事で調査が終わった2376件で,360件の杭打ちデータ改ざんなどの不正行為が見つかり,その不正に関与した現場管理者は50人以上にもなった. 社内ぐるみの常習犯であった. 千葉県内でも,23件の偽装が見つかり,千歳市臨空工業団地配水池,千歳市南部浄化センターの汚泥消化タンク,PC DEPOT市原インター店などが該当する.
20151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1034_DSC0299720151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC02999
三井不動産(三井不動産レジデンシャル)としても,ららぽーと横浜のオープン日である2007年(平成19年)3月15日に合わせるためにも,完成日の変更は譲れなかった. また,完成が1カ月も遅れてしまうと,小中学校の新年度のにあわせた引っ越しも間にも合わなくなる. この時,元請けである三井住友建設がどう関与したかについてはは報告されていないが,旭化成建材に対して「なんとかしろ」といえば,「そのまま進めろ」と同意語となる. この時期,建築関係では別の事件がおきていた.
姉歯建築設計事務所による耐震強度偽装問題で解体するヒューザーのマンション(船橋).
20060924_ヒューザー_セントレジアス船橋_1027_DSC0289320060924_ヒューザー_セントレジアス船橋_1028_DSC02899
2005年11月に姉歯秀次による耐震強度偽装事件が発覚,建築確認検査の厳格化の法改正が動き出していたのだ. 2006年4月以降になると,新制度による杭打ちの詳細データがチェックされる可能性があった. データ改ざんの発覚はどうしても避けなければならない. 結局,支持層にまで達していないが複数あったにもかかわらず,そのまま工事を進めマンションを完成させてしまった.
20151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC0300220151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC03005T
4棟すべての建て替え費用は 300億円となる. 建て替え中の引っ越し先賃貸の保証などに 100億円の補償を提示する. 引っ越し代の実費に加えて引っ越し諸経費(賃貸契約時の敷金など)として 40万円,家賃補償として月 30万円前後が受けられる. さらに,慰謝料として戸あたり一律 300万円となる. このほとんどを,建設業法違反となった旭化成建材が負担するものと思われる.
20160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1428_DSC0668620160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1427_DSC06683
この手の問題では,多くの住民が二重ローンをかかえてしまうことが多いが,今回は稀な例といえる. 建て替える新しいマンションの完成は,2020年ごろとなり,原則以前の同棟,同号室に入居することになる. だが,すでに別の小中学校を通ってしまっていて,もう元の地区には戻れないという家庭もいるため,新築販売想定価格相当額で三井不動産が買い取る(転売)こともできる.
20160202_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0645_DSC0432020160202_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0645_DSC04321
この事件では,その他にもう2つの不正がみつかった. 設計施工は三井住友建設だが,基礎工事の専門業者である旭化成建材に発注をする. だが,旭化成建材に直接発注はせず,なぜか一次請けとして日立ハイテクノロジーズを経由して,二下請けの旭化成建材となっていた. この流れの中で日立ハイテクノロジーズは工程管理もしておらず,実質上「工事の丸投げ違反」とみなされた.
20160405_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0644_DSC0037620160405_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0644_DSC00379
日立ハイテクノロジーズの役割が不透明だが,過去にこの手法で政治献金などの捻出をした事例がある. この複雑な流れが,今回の問題を柔軟に対応できなかった原因であったのかもしれない. 建物の完成時に,三井不動産横浜支店が建築確認の申請をおこなうが,必須とされる「杭の載荷試験報告書」を提出しないで,民間建築確認検査機関の日本ERIから「確認済証」を取得していた.
20160603_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0649_DSC0360720160603_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0649_DSC03610
建築基準法の根幹を揺るがすような行為となる. この事実からも,三井不動産,三井不動産レジデンシャルも,「杭の偽装行為」があったことを知っていたことを裏付けている. これらの建設業法違反の行政処分として,3社に対して15日間の営業停止処分がなされた. 日本ERIも同犯罪者となるはずだが,今回行政処分はされていない.
20151031_浦安市_パイル_杭_基礎_1218_DSC0517420151031_浦安市_パイル_杭_基礎_1218_DSC05170
習志野市でも,これに似た事件が発生していた...続きを読む

災害は防げるのか@習志野市市役所庁舎の建て替え(39)

各地の自治体(市町村)で,庁舎(市役所など)の建て替え構想が,相ついで打ち出されている. どこの地方自治体の庁舎も,戦後の高度経済成長時代(1955年から1973年までの約19年間)に建てられたものが多く,築40年ほど経過しているものが多い.
海側から見た習志野市(左). 現習志野市本庁舎(市役所)と建設予定地の駐車場(右).
20150721_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_11220150101_習志野市鷺沼2_新習志野市庁舎_グランド_110
例えば,
浦安市庁舎が1974年(昭和49年)に建てられた(竣工).
 市川市第1庁舎が1954年(昭和34年),
 八代市本庁舎が1972年(昭和47年),
 白井市庁舎が1981年(昭和56年),
 千葉市本庁舎が1970年(昭和45年),
20061014_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1151_DSC06479T20061014_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1150_DSC06470T
 四街道市本館が1969年(昭和44年),
 市原市本庁舎が1972年(昭和47年),
 木更津市庁舎が1972年(昭和47年),
 銚子市庁舎が1975年(昭和50年),
 そして習志野市本庁舎が1964年(昭和39年)となっている.
---いずれの庁舎も,ほぼ同じ時期に建設されている. これらの各自治体の庁舎は,すでに建て替え構想が進行中だ.
千葉県習志野市鷺沼1丁目の習志野市市役所
20040920_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_DSC05483T20040920_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_DSC05487T
首都東京のベットタウン工業地帯の自治体であり,庁舎建設当時の想定を超える人口増加によって自治体の業務が増大し,分庁舎として貸しビルなどに入居しているところが多い. 一般的には,コンクリート建造物の耐用年数は65年以上あるといわれるが,2011年3月11日14:46 に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって,当初の想定よりも早い建て替えとなっている.
20101113_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1229_DSC0121120101113_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1229_DSC01212
日本の耐震基準は,過去の大地震をモデルにそのつど建築基準法の耐震基準を強化してきた. 最初の耐震基準は,1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)を教訓に,1924年(大正13年)に施行された. 国レベルの耐震基準としては世界初となる. そして,1968年の北海道十勝沖地震の被害から1971年(昭和46年)に基準を強化する. その後さらに基準を強化しているので,この1971年の基準を旧耐震基準という.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110313_東日本大震災_袖ヶ浦西近隣公園_遊具_1126_DSC0946420110313_東日本大震災_袖ヶ浦西近隣公園_遊具_1125_DSC09461
1978年の宮城県沖地震の被害から1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく改正される. これを,新耐震基準という. つまり,旧耐震基準で建てられた建築物は耐震性(Is値)が不足していて,耐震補強か建て替えが必要となることが多い. なお,船橋市本庁舎は,1982年(昭和57年)に完成しているので新耐震基準で建てられている.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110313_東日本大震災_袖ヶ浦団地_U字講_液状化_1143_DSC0957920110313_東日本大震災_袖ヶ浦団地_U字講_液状化_1142_DSC09574
1981年の新耐震基準に合致した建築物では,1995年の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災),2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の震度7の揺れがあった地域では,ほとんど被害は見られなかった.
東日本大震災の習志野市内の被害. 地下の基幹の下水管がふさがれ,行き場を失った下水が地上に噴き出している.
20110313_東日本大震災_海浜香澄団地_水道_下水_逆流_1153_DSC0963620110313_東日本大震災_海浜香澄団地_水道_下水_逆流_1152_DSC09633
千葉県内で「建て替え構想」を進めている市庁舎の耐震性を見てみると,銚子市庁舎のIs値が 0.13,木更津市庁舎のIs値が 0.2弱,習志野市庁舎のIs値が0.3,市川市庁舎のIs値が 0.33,市原市庁舎のIs値 が0.35,千葉市庁舎のIs値が 0.5,浦安市庁舎のIs値が 0.73となっている.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_習志野市袖ヶ浦5_被害_震災_被災_1357_DSC0935020110327_習志野市袖ヶ浦5_被害_震災_被災_1359_DSC09352
一般住宅や学校などのIs値は 0.7以上あればよいとされているが,大震災時の司令塔(災害対策本部)となる市役所本庁舎などは,Is値が 0.9以上必要とされている. 自治体によっては,新庁舎の設計にあたりIs値を 1.2 としているところもある. 小中学校の耐震化対策がひととおり完了し,つぎは自治体が管理する公民館や庁舎耐震化対策をおこなわなければならないという状況となっている.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1422_DSC0949520110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1422_DSC09498
習志野市や浦安市は,東京湾岸の自治体の中でも,最も被害が大きかったところだ. 特に,戦後に埋め立てられた地域で,激しい液状化がおきて多くの民家が傾くなどの被害が出た. 習志野市役所本庁舎(習志野市鷺沼)横に設置されていた震度計でも,14:47 に震度5強を記録していた.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1433_DSC0951320110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1434_DSC09517
習志野市湾岸地域の埋め立て地では,液状化によって地下の上水道(約 5400戸が断水)や下水道,ガス管,マンホールなどが浮き上がり,各地でこれらのライフラインが寸断する. これによって,長い期間水洗トイレが使えない状況にいたった.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_東日本大震災_習志野市茜浜2_佐藤金属_1503_DSC0960420110327_東日本大震災_習志野市茜浜2_佐藤金属_1503_DSC09601
東北地方太平洋沖地震による習志野市内の人的被害は,死者1人,負傷者6人(うち1人が重傷者). 避難所は12カ所開設され,2953人が一時避難をした. 保育所で帰宅困難者が出た保育所は14カ所+こども園1カ所で,帰宅困難児童総数は 191人にもなった. 放課後児童会(学童保育)は5カ所で,8人が帰宅困難者となっている. 東京都内などに仕事場を持つ保護者が,所定の時刻までに引き取りができなかったからだ.
20120108_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_0852_DSC0916820120102_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1446_DSC08558
また,習志野市の家屋被害は,全壊 9件,大規模半壊 176件,半壊 537件,一部損壊 4505件にもなる. 習志野市本庁舎も,柱,梁,壁,床にヒビ割れ多数発生し窓ガラス破損した. 震災前の耐震指標(Is値)は 0.42 だったが,この地震によってダメージを受け,ひび割れなどによって 0.30 まで低下した. 習志野市役所本庁舎の耐震指標(Is値)が 0.30 になったことにより,このままこの本庁舎での業務は難しいと判断し,京成津田沼駅南口に建つ京成津田沼駅前ビル(習志野市津田沼5丁目)に引っ越した. 2012年(平成24年)9月28日には,習志野市役所本庁舎のお別れ式が行われていた. 本庁舎は,1964年(昭和39年)に完成(竣工)し,築48年だった.
立ち入り禁止となった旧庁舎.
20130103_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1443_DSC09368T20130103_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1443_DSC09371
京成津田沼駅前ビルは,京成電鉄の操車場跡地に,ザ・クレストホテル津田沼として建てた. 当初は,津田沼グランドホテルとして開業したが,ホテル経営に失敗し,1992年(平成4年)にザ・クレストホテルとなる. ホテル御三家と呼ばれる帝国ホテルのグループホテルとして,ザ・クレストホテルブランドホテルの第1号店となった. 建物は京成電鉄がおこない,そのテナントとして帝国ホテルがホテル運営をおこなっていた.
20151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1204_DSC0007820151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1205_DSC00084
駅前の一等地ではあったものの,津田沼地区で帝国ホテル並みのサービス(価格)は要求されておらず,帝国ホテルは契約満了(おそらく5年契約×2だったと思われる)で運営から手を引き,ホテルは2002年(平成14年)で閉鎖となっていた. クレストホテル閉館後,京成津田沼駅前ビルは,1階-2階に千葉銀行津田沼駅前支店,スポーツクラブのセントラルフィットネスクラブ習志野(現在はゴールドジム津田沼千葉店)を除いて,約10年間空き家の状態だった.
20151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1207_DSC0010420151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1207_DSC00105
習志野市は,京成津田沼駅前ビルを5年契約で借り受け,ホテル仕様だった内装を変更して仮庁舎とした. そして,当初の計画通り,習志野市役所本庁舎北側(道路をはさんだ向かい)の市営駐車場(千葉県習志野市鷺沼2丁目)に新本庁舎を建設している. では,市営駐車場は,どのような場所なのだろうか...続きを読む

セブンイレブン津田沼店は「神」という噂@習志野市津田沼6丁目

日本のコンビニエンス(コンビニ)は 5万5699店(2015年)を超え,人口10万人あたり店舗数は43.82店. 人口10万人あたりの店舗数が最も多いのは北海道で 53.46店(総数 2878店). ついで,東京都の 53.15店(総数 7182店). そして,千葉県は21位で 42.61店(総数 2652店)となっている. 最下位は,奈良県の 32.23店(総数 440店)となっている.
20160717_1403_習志野市津田沼6_セブンイレブン津田沼店_12020160717_1403_習志野市津田沼6_セブンイレブン津田沼店_110
各コンビニチェーン出店には地域差があるものの,全国で最もシェアが高いのはセブンイレブンで 1万8650店(前年比 6.6%増),ついで2位のローソン 1万2397店(6.8%増), 3位 ファミリーマート 1万2002店(6.5%増), 4位サークルKサンクス 6269店(0.93%減)などとなっている. そのようなコンビニ業界だが,習志野市のあるコンビニが「神だ」,「凄い」とネットで話題となっている.
20160717_1403_習志野市津田沼6_セブンイレブン津田沼店_13220160717_1410_習志野市津田沼6_セブンイレブン津田沼店_DSC09886
では,何が「」だというのだろうか...続きを読む

道路のミライ@習志野市都市計画道路3-3-3号藤崎茜浜線(9)

習志野市都市計画道路3-3-3号藤崎茜浜線(社会資本整備総合交付金事業)は,藤崎5丁目地内の船橋市境を起点をとし,国道14号線鷺沼1丁目交差点を通過. 京葉道路を越えて習志野市茜浜2丁目の千葉船橋海浜線にいたる 約4.7km の広域幹線道路で,千葉県の管轄道路となる.
20151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0001820151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00019
1965年(昭和40年)に計画されてから半世紀(51年)にもなるが,いまだに完成していない. 習志野市役所前通り(習志野市道00-004号)まから国道14号までの第1工区 507m については,1999年(平成11年)4月に開通(一部歩道が未整備)している.
20151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0002020151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00024
だが,市役所前通り(旧酒市場ヤマダがあった場所)から習志野警察署前通り(習志野市道00-009号,通称マラソン道路)付近までの第2工区 635m については,用地買収は進んでいるものの2015年時点で 92%(2軒)の進捗となっている. 基本的には移転に同意していて,代替地先を探している.
20151129_1158_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0003120151129_1158_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00035
第2工区は,2度の事業期間延長をして2014年度中には完成する予定だった. 用地買収難航から3度目の延長がされ,ようやく2016年から着工に入り,2019年度(平成31年度)には完成予定となっている. この事業費も,約68億円から約90億円になり,約 1.3倍に膨れ上がった.
20151129_1158_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00038T20151129_1200_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00043
この第2工区は,JR総武線京成本線が複雑に交差する場所で,その上を立体交差(跨線橋)する. 跨線橋の部分の工事は各鉄道会社が実施することになる.
20151129_1202_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0005620151129_1202_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00059T
では,鉄道の反対側(習志野警察署)はどこまで進んでいるのだろうか...続きを読む

京成津田沼駅前「ワイがや通り」の街灯が点灯しなくなったワケ

京成津田沼駅南口から海岸線方向に国道14号線までの約 500m の通りを京成津田沼駅前通り商店街「ワイがや通り」と呼ぶ. 正式には,千葉県道204号津田沼停車場線となる.
1945年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_0101961年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_010
この道路周辺には田畑が広がり,特にサツマイモの産地だった. そのような農産物を大八車に乗せこの千葉県道204号を海岸線まで下り,小さな船着き場から巨大消費地東京へ運んでいた. しだいに道幅は広がり,農産物や農機具などを販売する市場が自然発生的にできていったと思われる. 1889年(明治22年)の町村制施行にともない,谷津村,久々田村(くぐたむら),鷺沼村(さぎぬまむら),藤崎村,大久保新田村の5つの村が合併して津田沼村ができる.
1974年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_0122013年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_010
合併後の名は,当初は菊田村(=久々田村)になる予定だった. だが,久々田村以外の村からの反対から,谷[]、久々[],鷺[]から1文字ずつ取って津田沼村となる. 1903年(明治36年)に津田沼村は津田沼町となり,そして1954年(昭和29年)に,津田沼町が中心となって習志野市が誕生する.
20161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0068820161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00690
もし,津田沼村が菊田村になっていたなら,習志野市は菊田市になっていたかもしれない. 京成津田沼駅前通り商店街も,京成菊田駅前通り商店街だったかもしれない. 津田沼町時代のメインストリートが,現在の京成津田沼駅前通り(現,ワイがや通り)となる.
20161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0068920161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00691
だが,国鉄津田沼駅(現,JR津田沼駅)の再開発によって,北口駅前に長崎屋が1975年にオープン. パルコと西友からなる西武津田沼ショッピングセンターが1977年(昭和52年)7月にオープン. 新京成新津田沼駅前にイトーヨーカ堂津田沼店も1977年11月にオープン.
20161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0069920161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00698
国鉄津田沼駅南口には,ダイエーと高島屋を核テナントに津田沼サンペデックが1978年(昭和53年)10月にオープンする. 国鉄津田沼駅を挟んで南北の商業施設が熾烈な争いとなり,マスコミなどでも津田沼戦争(津田沼流通戦争)として報道された. さらに,京成センター競馬場前駅(現,船橋競馬場駅)近くに船橋ヘルスセンターの跡地にららぽーと船橋ショッピングセンター(ららぽーとTOKYO-BAY)が1981年(昭和56年)オープンする.
20161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00706T20161112_1407_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00712
この津田沼戦争の大打撃を受けたのが,京成津田沼駅前通り商店街だった. 旧津田沼町のメインストリートとして賑わった商店街を取り戻そうと,約25年ほど前に名付けられたのがワイがや通りだった. 津田沼戦争は,ダイエーの自爆によってイトーヨーカ堂の勝利となり一段落するが,新京成新津田沼駅北側にイオン津田沼ショッピングセンター(現,イオンモール津田沼)が2003年にオープンし,京成津田沼駅前通り商店街のシャッターはつぎつぎに下ろしたままとなる.
20161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0070320161112_1407_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00717
そのようなワイがや通り商店街(京成津田沼駅前通り商店街)だが,最近商店街の街灯が消えてしまい,通勤通学に通りを使う住民から「どうしたのか」といった声が出ている. 塾帰りの小中学生やクラブ活動帰りの高生には,どうしても必要なものだ. ワイがや通りには,商店街が設置した立派な照明設備があり,まだまだ使えそうで,老朽化が原因ではないようだ. ワイがや通り商店街街灯が消えた理由は,意外な理由だった...続きを読む

ドルチアの工場直販ロールケーキのアウトレットセール@JR津田沼駅南口公園前

世界の人口は,72億7500万人(2014年)を超え,21世紀終わりごろには100億人に達すると推計されている. 世界の国別人口ランキングを見ると,
1位:中華人民共和国 13億6782万人(1人当たりGDP76位),
2位:インド 12億5970万人(1人当たりGDP 144位),
3位:アメリカ合衆国 3億1905万人(1人当たりGDP 6 位),
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1039_DSC03169T20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1052_DSC03195
4位:インドネシア 2億5149万人(1人当たりGDP 119位),
5位:ブラジル 2億0277万人(1人当たりGDP 74位),
6位:パキスタン 1億8629万人(1人当たりGDP 146位),
7位:ナイジェリア 1億7394万人(1人当たりGDP 130位),
8位:バングラデシュ 1億5822万人(1人当たりGDP154位),
9位:ロシア 1億4370万人(1人当たりGDP 69位),
10位:日本 1億2706万人(1人当たりGDP 26位)
---となっている.
20160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1244_DSC0913120160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1244_DSC09132T
人口の多い国は発展途上国が多く,貧困層も多い. 現在でも,世界の9人に1人(約8億人)が飢餓に苦しんでいる(国連食糧農業機関報告). 今後,発展途上国の経済発展にともない1人当たり消費カロリー増加が見込まれているが,今までのように先進国が金の力で食糧を調達することは難しくなる. 日本の食料自給率はカロリーベースで 39% で,先進国中最低水準となっている.
20160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1606_DSC09202T20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1054_DSC03196
日本には,昔から「もったいない」と思う心があり,今でもその考え方が養われている. 日本が世界に誇れるもののひとつだ. 食い倒れの大阪では,食材を無駄なく使いきる「しまつ」という言葉もある. 食べ残しなどありえなかった. 一方で,中国式のマナーでは「満腹であることを示すために宴会などの場で料理を残す」ことは珍しくない. 文化の違いとはいえ,本来食べられるはずの食品が廃棄されてしまうのはもったいない.
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1116_DSC0320820160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1605_DSC09201
時代は変わり,大阪の中学校の生徒の約7割が給食を食べ残し,捨てられている. 全国の小中学校平均食べ残しの4倍にもなる. 大阪のアンケートでは,「量が多すぎ」,「味が薄い」,「まずい」,「冷たい」,「太りたくない」などといった理由があがっている. 「味が薄い」については,児童(10歳-11歳),生徒(12歳-14歳)の食塩(ナトリウム)で 3g未満とされているため,一般的な食堂の味付けよりもかなり薄味になっている. 大阪は薄味とよく言うが,むしろ関西の方が濃い味が好まれている. 関西主流の薄口しょうゆは,関東の濃口しょうゆよりも塩分濃度は高い. 大阪の食べ残しが多いのは,家庭や街の飲食店の味付けが濃いために,学校給食の味が薄く感じることにあるようだ.
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1633_DSC0336420160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1633_DSC03368
2016年5月行われた,G7環境相会合でも,「2030年までに世界全体の1人あたりの食品廃棄量を半減することを目指し,各国が協調して取り組む」ことで一致している. 一般家庭の食事の1日/1人当たりの食品使用量は 1116gで,これに対する食品ロス量は 41.0g(食品ロス率約 3.7%),そのうちの約半分(20.2g)が野菜,そのほかに果実類(6.4g),調理加工食品(4.6g)となっている. 人数が多い家族ほど食品ロスは少なく,独身者の方が食品ロスは大きい. 国民1人1日当たりの総食品ロス量は約 136g(茶碗約1杯のご飯の量に相当)もあり,家庭の食品ロスよりも,生産者(農家など)や食品企業(加工や流通など)から出る食品ロスの方が大きい. 飲食店においては,食堂やレストランと比較して,宴会や結婚披露宴では約5倍,宿泊施設では約7倍もの食べ残しが発生している.
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1634_DSC0337020160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1634_DSC03374
ケーキ工場のロールケーキも,ロールの両端はすれられるか家畜のエサとなることが多い. 味は,店頭に並ぶものとのぼ変わらない. このような食品ロスになるようなものを集めてて低価格で販売するケーキなどが人気だ. 市川市本八幡に本店をおき,千葉県などの7店舗を展開する洋菓子の(株)ドルチア(Dolcia)が,JR津田沼駅南口津田沼公園のイベント(ほぼ月1回)などでロールケーキアウトレットセールしている. 価格は300円ほどになる. 形は崩れているものも多いが,家庭で食べるには十分な品質となっている. 市川市本八幡のケーキ屋といえば必ずドルチアの名前が出るほどの有名な洋菓子店だが,製造工場は千葉県東金市のテクノグリーンパーク内にある. 大型ショッピングセンターモリシア(旧,サンペデック)内のテナントとして,ドルチアモリシア津田沼店が出店している. ドルチアは,独特な形のモンブランが有名だ.また,スイス仕込みのチョコレートはJAL国際線ファーストクラス,ビジネスクラスと政府専用機内で提供している.
.
人気ブログランキングへ

アートフリーマーケット@谷津遊路商店街

どこの家庭にも,結婚式や七五三祝い,新築祝いなどの冠婚葬祭の一度も使ったことのない引き出物や,短期間しか着用しなかった幼児服,ブームが過ぎてしまったキャラクター雑貨などと,不要なものがあるだろう. アパートや団地,マンションなどの押し入れや納戸には,「モノ」であふれている.
20160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1127_DSC0324620160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1127_DSC03244
保育所幼稚園,小中学校などでは,PTA(保護者会+先生)などが中心となってバザーが開催され,売り上げ金は児童や生徒のためのサッカーボールや一輪車などの遊具,学校備品の購入に使われている. 同じような行為としてフリーマーケット(略称,フリマ)がある. 一般的に,バザーはチャリティー(無償の慈善事業)目的におこなうのに対して,フリーマーケットは個人などの収益目的としておこなわれている.
20160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1127_DSC0324120160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1129_DSC03251
日本では,江戸時代よりも前から楽市・楽座(らくいち・らくざ)やのみの市として,農産物や工芸品などを持ち寄り,売買や物物交換を行っていて,現代でも驚くほどのリサイクル社会だった. 今でも,のみの市ボロ市,農機具市などがおこなわれている.
20160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1129_DSC0325220160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1129_DSC03249
関東圏では,毎年12月に東京都練馬区武蔵関駅北口本立寺の門前で行われる「関のボロ市」(練馬区指定無形民俗文化財),12月と1月に東京都世田谷区世田谷代官屋敷のあるボロ市通りを中心におこなわれる「世田谷ボロ市」(東京都無形民俗文化財)がよく知られている. 古くは,農産物や古着,古道具などを持ち寄っていたが. 今では骨董品や古本,中古ゲームソフト,日用雑貨を売る露天が多い.
20160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1130_DSC0326220160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1130_DSC03266
京成本線谷津駅南口前の習志野市谷津遊路商店街は,この先に谷津バラ園や遊園地,動物園などの娯楽施設があった谷津遊園(1925年-1982年12月まで)までの遊路に発達した商店街だ. 当初は観光客相手に地元産の新鮮な野菜の販売から始まり,飲食店やおみやげ屋と広がっていったのだろう. 今でも,習志野市谷津バラ園谷津干潟へ向かう観光客が,京成本線から,この遊路を使って多くの人々が訪れる.
20160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1130_DSC0326320160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1130_DSC03264
谷津遊路商店街では,定期的にアートフリーマーケット(アートフリマ)が行われている. 今回は,2016年5月28(土)-5月29日(日)におこなわれた. アートフリーマーケットとは,不要になった「もの」をを販売するというよりは,材料を購入してオリジナル作品を作成者本人が販売する. 「モノ」よりも,それを作った「ヒトとのつながり」に重点がおかれているイベントとなっている. 都内では,世田谷アートフリマなどが有名だ.
20160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1129_DSC0325820160528_谷津遊路商店街_アートフリーマーケット_1137_DSC03318
.
人気ブログランキングへ

習志野ソーセージキックオフイベント@JR津田沼駅南口

習志野市は,「ドイツ式ソーセージ発祥の地」としている. 習志野市とドイツとの関係は古い. 習志野地域(一部船橋市が含まれる)は,「軍郷習志野」として知られ,古くから多くの旧陸軍の施設が集中して設置されていた. そのひとつが,習志野ドイツ人俘虜収容所(ふりょしゅうようじょ)だ.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC0317020160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1042_DSC03180
1914年(大正3年)8月に第一次世界大戦が勃発した. 日本は日英同盟(1902年調印)に基づき,連合国の一員として参戦(日独戦争)する. 日本陸軍は,ドイツ帝国の租借地であった中華民國(現,中国)山東省の青島(チンタオ)を,約2カ月の攻防戦のあと攻略(1914年11月)する. その青島要塞攻略戦で,ワルデック総督以下約4700名が捕虜となる.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1054_DSC0319820160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1116_DSC03203
捕虜は,徳島県の板東俘虜収容所,広島県の似島検疫所俘虜収容所などの収容所に送られた. 千葉県の習志野俘虜収容所(習志野市立東習志野小学校,習志野市東部体育館,習志野市立第四中学校近辺)にも,1000人を超えるドイツ兵捕虜が収容され,1915年9月から1920年1月26日まで約4年半暮らすことになる.
20160528_習習志野ソーセージキックオフイベント_1116_DSC0320420160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1042_DSC03179
日本は国際法を遵守し,各地の収容所のドイツ人捕虜に,厳しい抑圧や過酷な労働強制もなく,丁重に扱われた. ドイツ人と日本人との交流も許され,地元住民の間では「ドイツさん」と呼ばれて親しまれるほどだった. 各地の収容所敷地内では,自由に畑を耕し,ビールやワインも醸造され飲酒もできた. 農作業やスポーツ,音楽は格好の暇つぶしとなっていた. そのようなドイツ人からは,数多くの西洋文化や優れた技術が日本に伝えられた.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC0317220160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC03171
たとえば,パン製造技術はのちに敷島製パンとなり,バウムクーヘン製造技術はユーハイム,ソーセージなどの食肉加工技術は日本ハムなどに引き継がれている. 音楽も盛んにおこなわれ,各地でオーケストラが結成され,ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番(第九),ヨハン・シュトラウス2世の美しく青きドナウなどが演奏された.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1054_DSC0319720160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1116_DSC03202
当時は,アマチュアの慶慮義塾ワグネル・ソサイエティ(1902年),九州帝国大学フィルハーモニー会(1910年),早稲田大学交響楽団(1913年),京都帝国大学学友会音楽部オーケストラ(1916年)が設立されたころになる. 習志野にも,ドイツ人捕虜うによる習志野捕虜オーケストラ(指揮はハンス・ミリエス)が組織された.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1115_DSC0320120160527_習志野ソーセージキックオフイベント_020
習志野俘虜収容所には,ソーセージ職人だったカール・ヤーンら5人が収容所内でソーセージを製造していた. この秘伝をのソーセージ製法を,農商務省主催の講演会(千葉市で開催)を通じて日本全国の食肉加工業者に伝わることになる. これが,「ドイツ式ソーセージ伝承の地」となる.
20160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1055_DSC0320020160528_習志野ソーセージキックオフイベント_1040_DSC03174
この歴史的事実をもとに,習志野商工会議所などが地域活性化として,当時のレシピを基に現代風にアレンジした「習志野ソーセージ」をご当地グルメのひとつにしようと取り組んでいる. そして,JR津田沼駅南口の津田沼公園(モリシア前)で,習志野ソーセージキックオフイベントが,2016年5月28日(土)-5月29日(日)におこなわれた. 今回は,毎月月末におこなわれている楽市フリーマーケットとの共同開催となっている.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>

街で見つけた変なもの@JR京葉線新習志野駅のペットボトルキャップアート(366)

東京湾岸地域を走る京葉線は,東京駅と千葉市の蘇我駅間の 43.0km を結ぶ路線だ. 1990年3月10日に全線開業して,2015年で25年を迎えた. JR東日本では,京葉線沿線の活性化プロジェクトとして,「京葉ベイサイドラインプロジェクト」を立ち上げ,「進化する毎日。京葉線」をコンセプトにイベントなどをこなっている.
20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1920_DSC01377T20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1923_DSC01390T
そのような京葉線だが,新習志野駅の乗車人員数は,隣りの南船橋駅(2万0109人)の半分ほどだが,今後は乗客が増える余地はまだまだある. 新習志野駅南側には,千葉県国際総合水泳場,MrMax新習志野ショッピングセンター,千葉工業大学新習志野キャンパス,ボートピア習志野,東洋エンジニアリング(株)総合エンジニアリングセンター,本田技研工業のモータープール(新車の一時保管駐車場),レナウン習志野インテリジェント・ジャンクション,ZOZOTOWNベース(物流センター),メルセデスベンツ習志野トレーニングセンターなどの施設が設置されている.
20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1918_DSC01369T20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1918_DSC01371T
その新習志野駅に京葉線の電車の「顔出し看板」がある.
20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1919_DSC01374T20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1919_DSC01375T
ペットボトルのキャップを利用したキャップアートだ. ペットボトルのフタで書く点描画で,モザイクアートやドット絵ともいう. 駅利用客に楽しんでもらおうと,「京葉ベイサイドラインプロジェクト」の一環で,今後30周年に向けて駅員が作ったものだろう.
20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1918_DSC01372T20160824_JR京葉線_新習志野駅_ペットボトルアート_1918_DSC01373T
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2015年04月23日)街で見つけた変なもの@男子トイレ小便器のボール(365)
(2015年04月18日)街で見つけた変なもの@MINI船橋の落ちそうなクルマ(364)
(2015年02月26日)街で見つけた変なもの@道によく落ちているモノ(363)
(2015年02月18日)街で見つけた変なもの@JR総武線津田沼駅北口繁華街のティキ像(362)
(2015年02月18日)街で見つけた変なもの@市川市立大和田小学校のネズミの絵柄(361)
(2015年02月05日)街で見つけた変なもの@習志野市藤崎の廃品を使ったオブジェ(360)
(2015年01月27日)街で見つけた変なもの@千葉市美浜区磯辺のパンダの滑り台(359)
(2015年12月29日)街で見つけた変なもの@整骨院前のがい骨(358)
(2015年07月15日)街で見つけた変なもの@千葉市幕張舟溜跡公園にある近代アート風モニュメントは何(357)
(2015年03月25日)街で見つけた変なもの@JR新松戸駅前の高架橋下の鳥居は何(356)
(2015年03月25日)街で見つけた変なもの@JR南船橋のコップのフチ子(355)

JR京葉線新習志野駅前の再開発はあるのか

千葉県習志野市は,東京からほぼ 30km 圏内に位置し,西は船橋市,東は千葉市,北は八千代市に接し,南は東京湾に面している.
20141004_習志野市茜浜2_新習志野駅_南口駅前_1146_DSC0066020151017_習志野市茜浜2_新習志野駅_南口駅前_1402_DSC03183
昭和初期の津田沼町時代の面積は 6km2 強ほどしかなかったが,1954年(昭和29年)の合併(市制施行),1966年(昭和41年)と1977年(昭和52年)の2期にわたっての埋め立てによって,現在の面積は 20.99km2 にもなっている.
20140823_習志野市茜浜2_新習志野駅_南口駅前_1730_DSC0282720140823_習志野市茜浜2_新習志野駅_南口駅前_1730_DSC02828T
習志野市内の各駅の1日の鉄道駅乗車人員数が多い駅を見てみると,JR総武本線津田沼駅が 10万3404人. 新津田沼駅 7万0700人. 京成線京成津田沼駅 5万6213人. 新京成線京成津田沼駅 4万3195人. 京成線京成大久保駅 3万2240人. 京成線実籾駅 2万3321人. JR京葉線新習志野駅 1万3259人. 京成線谷津駅 1万0864人となっている. ※習志野駅は船橋市.
20141004_習志野市茜浜2_新習志野駅_南口駅前_1146_DSC0067020141004_習志野市茜浜2_新習志野駅_南口駅前_1147_DSC00674
JR京葉線新習志野駅の乗車人員数は,隣りの南船橋駅(2万0109人)の半分ほどしかない. だが,2020年以降,大きく変わるかもしれない. 新習志野駅南口前の,MrMax新習志野ショッピングセンター(2014年6月1日より,ハイパーモールメルクス新習志野から名称変更)跡地が再開発される可能性があるからだ...続きを読む

事件事故@3年前に起きた習志野市女性殺人事件(26)

JR京葉線南船橋駅から南東へ約500mほどの千葉県葛南地域整備センター(習志野市茜浜1丁目)前の公園を清掃していた男性(63歳)は,公園や歩道にバッグや財布,スニーカーが散乱しているのを見つけた. すぐに,遊歩道脇の植栽帯の草むらにあおむけに倒れている女性を見つけ通報した.
20160403_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_21020160403_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_220
2013年6月24日(月)午前10:40 ごろだった. 女性は,すでに死亡していた. 約3年前に起きた習志野市女性殺人事件だ.
20160403_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_23020160403_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_240
女性は,習志野市谷津のマンションに一人暮らしをしていたHさん(47歳). Hさんは,京葉食品コンビナート内のイオングループのスーパーマーケット向けデリカ製品の加工と配送を行う会社(千葉県船橋市高瀬町)に派遣され,いつものように夜の出勤のために 21:20 ごろ玄関を出た. 千葉県道8号船橋我孫子線脇を歩き,湾岸若松交差点の歩道橋を渡り勤め先までは,徒歩40分(約3km)ほど道のりだった.
20130625_習志野市茜浜の県道15号脇_緑地帯_殺人_73220130625_習志野市茜浜の県道15号脇_緑地帯_殺人_02112
Hさんが倒れていた場所は,ほぼ半分ほどの場所となる. 千葉県道15号千葉船橋海浜線の植栽帯となるが,高さ5mほどの防音壁があるため,歩道と植栽帯は死角となっていている.
20130625_習志野市茜浜の県道15号脇_緑地帯_殺人_77220130625_習志野市茜浜の県道15号脇_緑地帯_殺人_332
交通量の多い車道側には歩道はなく,防音壁の外側の歩道を歩くことになる. 近くには,スーパービバホーム新習志野店とマルエイ 新習志野店があることから,昼間の人通りは頻繁にあるが,夜間に歩くには大人の男性でも怖い場所になる.
20130625_習志野市茜浜の県道15号脇_緑地帯_殺人_79220130625_習志野市茜浜の県道15号脇_緑地帯_殺人_712
Hさんの全身に傷があり,顔面はうっ血していたことから,犯人と激しく抵抗したものと思われる. 首には,筋肉内出血するほど強い力が加えられていたため男性で間違いない.
20130706_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_0834_DSC0550920130706_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_0834_DSC05511
千葉県警は,財布の中には札が無かったことから,強盗目的だったと見ている. 近くにマンションの住民から21:30ごろ女性の悲鳴声を聞いたという複数の証言があり,Hさんだった可能性がある.
20131013_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1341_DSC0379320130922_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1112_DSC00016Z
犯行場所の通行人や近くの若松団地などに大掛かりな聞き込み捜査が入ったが,犯人探しは難航する. 当時千葉県警は,犯人は地域住民ではなく「流し」による犯行と見ていた. 警察庁は,2014年2月有力な情報提供を求めて,捜査特別報奨金として最大300万円に指定した. しかし,犯人特定になるような情報は得られず,捜査特別報奨金適用も2016年2月で切れていた.
20150314_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1256_DSC0520020130727_事件当時着用していた衣服などのイメージ_012
悲惨な殺人事件発生からまもなく3年になるが,進展もなく迷宮入りとなると思われていた. だが,府中刑務所の服役していた中国籍の男性Y(50歳)に,習志野の殺人容疑で逮捕状が出た.
20130922_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1158_DSC0018620130922_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1158_DSC00189
中国籍男性Y容疑者は,東京都内の窃盗で2014年9月に捕まり,懲役1年6か月の判決を受けていたが,服役が2016年3月3日で終わり,府中刑務所を出たところを殺人容疑で即再逮捕した. 事件当時にも,ネットでは外国人ではないかといった説も出ていた.
20150711_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_0850_DSC0005820131014_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_0904_DSC03906
逮捕後,再度若松団地内に聞き込みに入ったことから,事件当時若松団地に入居していたと思われる. この事件直後,すぐに転居している. 当時から重要容疑者としてマークされていたようだ. 窃盗の服役が終わり,中国へ強制送還されてしまうことから逮捕となった.
20130811_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1012_DSC0547020130811_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1012_DSC05471
近年,外国籍による犯罪が増えている. 警視庁の統計によると, 刑法犯検挙に占める来日外国人犯罪の割合(2014年)では,中国籍(台湾,香港含まず)の検挙件数が 5509件で全体の36.2%,検挙人員数は4382人で全体の41.0%にもなる. 2009年(平成21年)と比較して,検挙件数は 3分の1 に減少はしているものの,韓国籍の検挙件数比 6.5%,検挙人員数比は 7.4% から比較するとかなり高い. 日本国内の中国籍人口と韓国籍人口はほぼ同じなので,中国籍の悪行が目立つ.
20130824_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1537_DSC0725820130923_習志野市茜浜1_緑地帯_女性殺人事件_1301_DSC00492
特に,UR賃貸は,保証人の制約が少ないことから外国籍であっても入居しやすい. そのようなことから,近年若松団地には外国籍の入居者が多くなっている. 日本は,単純労働者の受け入れを認めていない. だが,形ばかりの語学留学や研修, 技能実習を目的に,大勢の外国人が入っている. 京葉食品コンビナートに入っている食品関係の工場にも,大勢の外国籍の労働者が働いている. 特に,深夜の仕事に入ってくれる外国籍労働者なしでは,操業できない状況となっている. 外国籍労働者も,単価の高い夜間勤務を選んで仕事をしている.
20160304_習志野市女性殺人事件_楊暁春容疑者_11220160304_習志野市女性殺人事件_楊暁春容疑者_142
習志野市女性殺人事の容疑者として逮捕された中国籍の男性Y殺人容疑者は,薄笑うような表情をしていた...続きを読む

音楽とともに@ハミングさくらまつりのイベントステージ

京成本線京成大久保駅から徒歩約5分の場所になる習志野市立大久保東小学校(千葉県習志野市大久保2丁目)とその脇の桜並木で,ハミングさくらまつりが2016年4月2日(土)-4月3日(日)に開催された. 今年で20回目となる.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1315_DSC0019120160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1315_DSC00192
ハミングさくらまつりの前後1週間は.会場となる習志野市大久保東小学校脇のハミングロードサクラがライトアップされる.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1328_DSC0019720160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1328_DSC00198
2016年4月3日(日)は本まつりとなり,大久保商店街から地元小中学生と幼稚園児によるパレードが大久保東小学校まで行進した.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1337_DSC0021620160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1337_DSC00220
2016年4月2日(土)は前夜祭となり,地元習志野市立習志野六中学校管弦楽部,習志野市立習志野二中学校吹奏楽部,習志野市立習志野高校吹奏楽部が演奏をおこなった.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1336_DSC0021020160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1336_DSC00207
習志野市立習志野六中学校管弦楽部の演奏.
20160403_習志野市立習志野六中学校_管弦楽部_1344_C00121020160403_習志野市立習志野六中学校_管弦楽部_1326_DSC00193
20160403_習志野市立習志野六中学校_管弦楽部_1338_DSC0022520160403_習志野市立習志野六中学校_管弦楽部_1338_DSC00226
20160403_習志野市立習志野六中学校_管弦楽部_1344_C00126020160403_習志野市立習志野六中学校_管弦楽部_1340_DSC00230
習志野市立習志野二中学校吹奏楽部の演奏.
20160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1415_C00134020160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1401_DSC00245
20160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1401_DSC0024720160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1401_DSC00249
20160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1406_DSC0025620160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1401_DSC00251
習志野市立習志野高校吹奏楽部の演奏.
20160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1505_C00141020160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1428_4310
20160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1505_C00144020160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1428_4380
20160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1505_C00145020160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1428_43110
習志野市立習志野高校吹奏楽部&習志野市立習志野二中学校吹奏楽部合同のご当地ソング習志野きらっとサンバ.
20160403_習志野市立習志野高校_吹奏楽部_1505_C001414020160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1503_DSC00258
20160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1503_DSC0026320160403_習志野市立習志野二中学校_吹奏楽部_1504_DSC00268続きを読む

ハミングさくらまつりが開催されるようになった背景@習志野市大久保

習志野市の最北東部の八千代市と千葉市境から,東京湾岸まで続く全長 11.67km がハミングロードだ. 習志野市が,サイクリングとジョギング専用道路として整備した.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1311_DSC0016320160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1310_DSC00161
習志野市東習志野5丁目の和食さと東習志野店前からのマラソン道路(一部,千葉県船橋市三山を経由),大久保周辺のサイクリング道路,習志野警察署(習志野市鷺沼台2丁目)周辺の鷺沼台遊歩道,習志野市消防本部(習志野市鷺沼2丁目)前の鷺沼遊歩道,鷺沼城跡公園(習志野市鷺沼1丁目)周辺の菊田遊歩道.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1312_DSC0017220160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1512_DSC00283
千葉街道を横切り,習志野市立第三中学校(習志野市袖ケ浦4丁目)前の袖ヶ浦遊歩道,京葉道路陸橋を超え,習志野市立秋津小学校(習志野市秋津3丁目)周辺の秋津1号緑道,関東自動車道路をくぐり抜け,茜浜緑地(習志野市茜浜3丁目)周辺の茜浜緑道をつないでハミングロードとしている. ほぼ習志野市の中央部を縦貫する.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1512_DSC0028620160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1510_DSC00278
ハミングロードの緑道幅は約 4m-7m で,もともとは鉄道があった場所だった. 千葉県には軍事施設が集中して,習志野市(一部船橋市)には,鉄道連隊が設置されていていた. 鉄道と軍の関係は深い.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1511_DSC0027920160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1313_DSC00177
鉄道連隊は,戦地で鉄道の建設,補修,運転や敵の鉄道の破壊に従事する連隊で,日清戦争(1894年-1895年)の経験から1897年に編成される. プロイセン(現,ドイツの一部)とフランスとの普仏戦争(1870年-1871年)で活躍したプロイセン邦有鉄道を参考にしたといわれる.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1313_DSC0017520160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1314_DSC00180
その後の日露戦争(1904年-1905年)では,戦地中国での兵士輸送や物資輸送に鉄道が活用された. ロシアに勝った日本は,東清鉄道南満州支線の租借権(外国による建設権)を獲得し,1906年に南満州鉄道(満鉄)を創設する. 整備された鉄道インフラが,兵力展開に有効であることを示したのが,満州事変(1931年-1932年)だった.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1313_DSC0017420160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1314_DSC00178
太平洋戦争(1879年-1884年)時には,旧日本陸軍によってタイとビルマ(ミャンマー)を結ぶ全長 400km にもおよぶ泰緬鉄道(タイビルマ鉄道)が建設される. 習志野の鉄道連隊で教育された建設作業員 1万2000人が投入されたが,栄養失調やコレラ,マラリアにかかって大きな死者を出す. 地形が複雑で,完成には5年はかかるといわれたが,わずか15ヶ月という驚異的な早さで1943年10月に開通する. 第30回アカデミー賞作品「戦場にかける橋」の題材となったのが,泰緬鉄道タイ王国の全長 250m のクウェー川木造橋(クワイ川鉄橋)だ.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1312_DSC0016520160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1312_DSC00168
戦後,鉄道連隊が習志野などに造った練習線跡地は,新京成電鉄新京成線(京成津田沼駅-松戸駅間)として再利用される. それ以外の練習線跡地は荒地となっていた. 1952年(昭和27年)ごろ,鉄道第二連隊の鉄道敷設演習用跡地に約1000本のサクラを植えることを大久保の地元有志が計画して陳情,そしてようやく1968年(昭和43年)に国から譲りうける. 1976年(昭和51年)6月に歩行者専用道の愛称を市民に募集をし,11月に明るく呼びやすい名であることから「ハミングロード」と命名した.
20160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1312_DSC0017020160403_習志野市大久保_ハミングさくらまつり_1313_DSC00173
京成本線京成大久保駅から徒歩約5分の場所になる習志野市立大久保東小学校(千葉県習志野市大久保2丁目)とその脇の桜並木で,ハミングさくらまつりが2016年4月2日(土)-4月3日(日)に開催された. 今年で20回目となる.
.
人気ブログランキングへ

音楽とともに@習志野市立谷津小学校管弦楽クラブのファミリーコンサート(102)

JR総武線津田沼駅南口から徒歩4分,新京成線新津田沼駅より徒歩10分の場所に,複合商業施設の習志野サンペデックができたのは1978年(昭和53年)だった. 習志野サンペデックは,現在のモリシア津田沼(野村不動産資産)の前身となる.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1442_DSC0509720160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1442_DSC05098
戦前は,日本軍鉄道第二連隊の本部および兵舎,火薬庫などがあったが,戦後その兵舎などを再利用して,津田沼駅北側は千葉県立千葉工業高校(現,イトーヨーカドー津田沼店あたり),駅南側は千葉工業大学津田沼町立第一中学校(現,習志野市立第一中学校),仲良し幼稚園となる.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1442_DSC0509520160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1441_DSC05093
その後,津田沼駅南口前の再開発のため,第一中学校は1972年(昭和47年)9月に現在の場所に移転する. そして,1978年(昭和53年)10月,複合商業施設の習志野サンペデックがオープンする. その習志野サンペデックと併設されたのが,習志野文化ホールだ.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1334_DSC0506920160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1441_DSC05092
習志野文化ホールは,1475人を収容できる大型のホール(劇場)で,日本の公共施設のホールとして初のドイツベッケラート社製大型パイプオルガンが設置された.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1439_DSC0508220160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1440_DSC05087
習志野市は,「音楽のまち」として,全国的にも知られている. 2015年度も,習志野市立習志野高校(イチナラ)吹奏楽部は,名古屋国際会議場でおこなわれた大63回全日本吹奏楽コンクール高校の部で金賞を受賞. 大阪城ホールでおこなわれた第28回全日本マーチングコンテスト高校の部で金賞を受賞している.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1440_DSC0508520160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1441_DSC05091
さらに,習志野市立第二中学校吹奏楽部は,大阪城ホールでおこなわれた第28回全日本マーチングコンテスト中学校の部で金賞. 日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテストで習志野市立谷津小学校管弦楽クラブが文部科学大臣賞(日本第1位)受賞している.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1400_3402020160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1400_34030
その全国コンクール優勝を獲得した谷津小学校管弦楽クラブが.家族や地域の恩返しとして,習志野文化ホールにてファミリーコンサートを2016年2月13(土)に開催した.
20160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1406_3103020160213_習志野市立谷津小学校管弦楽クラブ_1426_09020
谷津小学校管弦楽クラブは,4年生以上3学年でj構成されるが,部員数100人を超える人気の部活となっている...続きを読む

観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)

日本の新年に販売されるのが福袋だ. 日本の商習慣の1つだ.
20160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_0734_DSC0470320160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_0734_DSC04704T
福袋の起源は色々な説がある. TripAdvisor最も有力なのは,仙台初売り(買い初め)の豪華な景品からというもので,安土桃山時代の1584年(天正12年)から始まっている.
20160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2031_DSC04712T20160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2055_DSC04729
世界最大の旅行口コミサイトのトリップアドバイザー(TripAdvisor)や,動画共有サイトのユーチューブ(You Tube)などで JAPANESE LUCKY BAGS(ラッキーバッグ)として紹介され,日本の福袋外国人に知られるようになっている.
20160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2055_DSC0473120160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2031_DSC04713
外国人の反応も,「クールな習慣だと思う」. 「自分も買ってみたいな」. 「何でこっちには,こういうのが無いんだ」. 「このアイデアは結構素晴らしい」.
20160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2055_DSC0473020160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2045_DSC04715
「ちょっとしたギャンブルだ」. 「中身が分からない物を買うなんてありえない」. 「要は勝つか負けるかっていうものだよね」. 「並んでまで福袋買うとか,自分には無理」. 「アメリカじゃ無理,靴のエアジョーダンの新しいのが発売された時でさえ大乱闘が起きたんだ」と日本の商習慣に興味しんしんだ.
20160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2052_DSC0472220160209_中国人旅行者_中国春節_爆買い_2046_DSC04716
だが,正月も終わり,すでに2月だというのに東京の家電量販店では新たな福袋を販売している, それは,なぜだろうか.続きを読む

街で見つけた変なもの@習志野市藤崎の廃品を使ったオブジェ(360)

船橋市船橋大神宮前を起点として,習志野市藤崎,大久保新田,実籾を通り,東金市にいたる約37km の道が,東金街道(御成街道)だ. 東金街道は,江戸時代(徳川家康)に3日で造ったといわれ,ほぼ直線の道路となっている.
習志野市藤崎6丁目の大作造園道路わき
20150912_習志野市藤崎6_大作造園_空き缶_0858_DSC0724520150912_習志野市藤崎6_大作造園_空き缶_0858_DSC07248
この東金街道の習志野市藤崎6丁目に,大作造園がある. この造園会社の道路脇には,空き缶などの廃品を利用したオブジェが飾られている. そのオブジェの完成度が高く,そこを通る通勤通学する市民からも,絶賛の声が聞かれる.
20151129_習志野市藤崎6_大作造園_空き缶_1558_DSC0042320151129_習志野市藤崎6_大作造園_空き缶_1600_DSC00444
オブジェは,季節ごとに定期的に変わっているようだ. ビールの空き缶などを,カッターで切り裂いて作っている.
20151129_習志野市藤崎6_大作造園_空き缶_1559_DSC0044320151129_習志野市藤崎6_大作造園_空き缶_1600_DSC00445続きを読む

初代スポーツ庁長官鈴木大地@セントラルスポーツクラブ谷津出身

京成線谷津駅から徒歩5分の千葉県習志野市谷津3丁目に,セントラルスポーツクラブ谷津がある. セントラルスポーツクラブ谷津は,谷津の地にオープンして45年(1971年ごろ)となる.
千葉県習志野市谷津3丁目のセントラルスポーツクラブ谷津.
20070917_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1131_DSC0421120070917_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1131_DSC04214
セントラルスポーツクラブ谷津は,1964年の東京オリンピック代表(100m自由形代表/400mリレー4位入賞)であった後藤忠治らが中心に創業した. 後藤は,小学校2年生から東京柴又に住んでいたが,江戸川の矢切の渡し付近を千葉との間を往復していた(現在は遊泳禁止).
20070917_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1132_DSC0421520070917_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1132_DSC04216
後藤がセントラルスポーツクラブを立ち上げたのは,28歳(1969年)のときだった. スポーツクラブの企業化のパイオニアとなる. 資金がないことから,当初は既存の施設を借りてスポーツクラブを運営していた.
20070917_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1132_DSC0421720070321_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1105_DSC03538
自社所有初の施設は,1976年にオープンしたセントラルスイムクラブ千葉(千葉市中央区末広2丁目)からとなる. 谷津の施設も,当初は現在の場所ではなく谷津遊園内の屋内プール(チンパンジーのオリの隣り)を利用していた. セントラルスポーツクラブのジャージを着ていれば,無料で谷津遊園に入ることができた.
20070321_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1105_DSC0353920070321_習志野市谷津3_セントラルスポーツクラブ_1105_DSC03541T
1988年のソウルオリンピック100m背泳ぎで金メダルを獲得した鈴木大地も,この谷津遊園の施設で練習していた.
鈴木大地は,習志野市大久保小学校を卒業し,習志野市立第二中学校を卒業,船橋市立船橋高校を卒業した. 京成本線京成大久保駅から谷津駅まで電車で通っていたのだろう.
20151129_上野動物園習志野市大久保商店街_鈴木大地_1552_DSC0039220151129_上野動物園習志野市大久保商店街_鈴木大地_1552_DSC00393
だが,1983年(昭和58年)4月にオープンする東京ディズニーランドのために,谷津遊園は1982年12月で閉園することになる. しばらくは,屋内プールだけは残るが,1988年(昭和63年)5月に開設された谷津公園に合わせて,セントラルスポーツクラブ谷津は現在の場所に移転する...続きを読む

迫る超高齢化社会@習志野市谷津3丁目の玲光苑ローズ館

JR津田沼駅の南側の台地を中心に,谷津貝塚が確認されている. 7世紀末(飛鳥時代)から10世紀前半(平安時代)にかけての集落の跡と推定され,竪穴住居跡が 400軒以上,掘立柱建物跡が 200棟以上見つかっている.
1880年(明治13年)ごろの谷津地区(左). 1917年(大正6年)ごろの谷津地区(右).
1880年_明治13年_明治迅速祖測図_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1821917年_大正06年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_110
吾妻鏡あずまかがみ歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」には,1180年(治承4年)10月に源頼朝が鷺沼御旅館に宿泊したと記録されている. 鷺沼御旅館のあった場所はわかっていないが,鷺沼城址公園あたりではないかという説がある.
1944年(昭和19年)ごろの谷津地区(左). 1945年(昭和20年)ごろの谷津地区(右).
1944年_昭和19年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1201945年_昭和20年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_210
江戸時代の習志野市域には,谷津村,久々田村(くぐたむら),鷺沼村,藤崎村,実籾村(みもみむら)などがああった. すでに100万都市となっていた江戸に魚貝類や野菜などを舟などで運んでいた.
1974年(昭和40年)ごろの谷津地区(左). 1974年(昭和49年)ごろの谷津地区(右).
1965年_昭和40年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1321974年_昭和49年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_232
1889年(明治22年)には,谷津村,久々田村,鷺沼村,藤崎村,大久保新田村の5村が合併して津田沼村が誕生する. まだ,人口 4500人程度の村だった. 津田沼村の初代村長だった伊藤彌一(いとうやいち)らが中心となって,谷津干潟に入浜式の伊藤新田(谷津塩田)を造る.
1975年(昭和50年)ごろの谷津地区(左). 1979年(昭和54年)ごろの谷津地区(右).
1975年_昭和50年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1421979年_昭和54年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_242
入浜式塩田は,堤防を築いて外部の海と区切り,潮の干満差を利用して堤防内に海水を取り入れ,その海水を砂浜に散布,天日によって水分を蒸発させて海水を濃縮(採かん)する. さらに釜に入れて煮詰める(煎ごう)という方法で(塩化ナトリウム)を作る. 1911年(明治44年)7月26日の台風により,東京湾岸の品川,深川,本所(墨田区)の沿岸部の6万戸が高潮で浸水する.
1992年(平成04年)ごろの谷津地区(左). 2013年(平成25年)ごろの谷津地区(右).
1992年_平成04年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1522013年_平成25年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_280
この台風で,谷津塩田も大きな被害となり,を生産できなくなる. さらに,1917年(大正6年)9月30日の台風による高潮で,復興不可能な状況となってしまい閉鎖に追い込まれる. この台風で行徳塩田(行徳新田),三田浜塩田なども壊滅する.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1549_DSC0252820140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC02534
谷津塩田跡地は,1921年(大正10年)に京成線船橋駅-京成千葉駅間を開通させた京成電気軌道株式会社(現,京成電鉄株式会社)が1925年(大正14年)に買収し,谷津海岸遊園(のちに谷津遊園)を開設する. 谷津海岸遊園の客のために,花輪駅(現,船橋競馬場駅)から 1.2km の谷津支線を引いていた. 谷津支線は,1931年(昭和6年)10月で運行休止となる.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC0253520140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC02536
度重なる水害から東京を守るため,利根川の流量の約3分の1を東京湾に流す放水路が内務省によって計画される. 放水路は利根放水路(または昭和放水路)と言い,全長 29km にもなる壮大な計画で,谷津干潟が東京湾河口となる.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1551_DSC0255020140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1551_DSC02548
その計画から,谷津支線があった場所と谷津干潟は内務省管轄地(干潟)となる. のちに,内務省管轄地から谷津干潟は埋め立てから免れることになる. 工事は1939年(昭和14年)から開始されたものの,戦争の悪化にともない1944年(昭和19年)で工事は中断することになる...続きを読む

松の木のコモ巻きを今後も続けるのか

毎年,11月の立冬(りっとう)のころ(2015年は11月8日)になると,庭園や公園などの松の木に,地面から 1m ほどの高さの場所にワラを巻く. 古くからおこなわれているコモ巻き(ワラ巻き)だ. マコモ(真菰/ハナガツミ)織ったムシロ(筵)をコモ(菰)といい,これを松の木に巻いている. 近年は,コモが手に入らないため,イネワラ(稲藁)を使っている.
習志野市秋津1丁目の松の木のコモ巻き
20160110_習志野市秋津1_松の木_コモ巻き_害虫駆除_1006_DSC0276920160110_習志野市秋津1_松の木_コモ巻き_害虫駆除_1006_DSC02767
コモ巻きは,松の木の害虫マツカレハというガ(蛾)の幼虫マツケムシ(松毛虫)の駆除のためにおこなわれる古い方法となる. マツケムシは寒くなる11月の「立冬」のころ,樹幹を降りて,樹皮の割れ目や落葉の下で越冬する.
20160110_習志野市秋津1_松の木_コモ巻き_害虫駆除_1006_DSC0277420160110_習志野市秋津1_松の木_コモ巻き_害虫駆除_1006_DSC02775
その習性を利用して,あえて冬ごもりし易い環境をコモ巻きで作り,2月中にコモ巻きごと丸焼きにしてしまう. 上下2箇所にコモ巻きをおこなう場合は,上は虫が入りやすいように弱く縛り,下は虫が落ち葉へいかないように硬くしばりつける.
20160110_習志野市秋津1_松の木_コモ巻き_害虫駆除_1006_DSC0277120160110_習志野市秋津1_松の木_コモ巻き_害虫駆除_1006_DSC02772
だが,このコモ巻きの効果に疑問を投げかけた研究論文が発表された...続きを読む

防犯灯のLED化@習志野市と船橋市

戦後の日本は明日食べるものもなく,仕事もなかった. 街は混乱し,夜の街を女性や子どもが安心して歩けるような状態ではなかった. 1961年(昭和36年)3月,夜間の犯罪防止や安全を図る目的で「防犯燈とう整備対策要綱」を閣議決定した. この年から,自治体,警察,電力会社,照明メーカーが一体となって防犯灯を導入し始める.
東芝ライテック社製のLED防犯灯. LED灯は消費電力 30W レベルでありながら,100w級水銀灯と同等の明るさがある.
20160110_習志野市_防犯灯LED化_蛍光灯_0957_DSC0275420160110_習志野市_防犯灯LED化_蛍光灯_0957_DSC02755
現在,習志野市内には約8000灯の防犯灯が設置されている. 市所有の防犯灯は,蛍光灯ランプタイプの 20W のものだった. 蛍光灯ランプの定格寿命は約2年,安定器(トランス)の寿命は5年しかない. それに対して,LED防犯灯の定格寿命は約15年となる.
20160110_習志野市_防犯灯LED化_蛍光灯_0957_DSC02759T20160110_習志野市_防犯灯LED化_蛍光灯_0957_DSC02761
なによりも,電気料金が安い. 1灯あたりの電気料金削減は 993円で,習志野市全体では年間約800万円もの削減になる. 習志野市の全てのLED化は,2013年9月末で完了している. 一方船橋市の場合,各町会や自治会への補助金(ほぼ電気料金の費用)という形態をとっているため,習志野市のような一括切り替えにはなっていない. 切り替え費用の 2/10 から 1/10 の地元負担があるからだ. 早く切り替えれば,その分電気料金も安くなるはずなので,船橋市直轄の事業とすべきだ.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2008年12月16日)青色照明@船橋市若松団地(1)
(2007年04月28日)スーパー防犯灯@JR津田沼駅前
(2005年03月10日)船橋駅南口のスーパー防犯灯

どんと焼きと火の輪くぐり@習志野市袖ケ浦西近隣公園

新年の火祭りの行事,どんど焼き火の輪くぐりが,習志野市袖ケ浦地区の袖ケ浦西近隣公園(旧,久々田船溜)で,2016年1月10日(日)におこなわれた.
20160110_1008_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_DSC02779T20160110_1022_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C0004092
どんど焼きは,各家庭などから,正月の松飾りやしめ縄,書き初め,熊手,だるまなどを持ち寄って燃やす火祭りのひとつで,今年1年間の無病息災(むびょうそくさい)や五穀豊穣(ごこくほうじょう),子孫繁栄,家内安全を祈る.
20160110_1022_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C000403220160110_1011_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_DSC02792
どんど焼きは,都市部ではほとんど行われなくなってしまった. 船橋市や習志野市でも,数か所でしかおこなわれていない. 各地で廃れてしまった理由のひとつとして,東京では火災の恐れで江戸時代から禁止されたのと,1912年(大正元年)に火災予防のため「人家から離れること百間(約181m)以上たること」という通達が出たためとともいわれている.
20160110_1011_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_DSC0279420160110_1022_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C0004062
今の法律では,どんど焼き野焼き(山焼き)相当になり消防法や廃棄物処理法,森林法などで禁止されている. だが,「焼却禁止の適用除外規定」があり「風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却」は認められている. キャンプファイヤーなども例外として認められる.
20160110_1039_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C000602220160110_1011_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_DSC02789
ただし,消防署に連絡なしにどんど焼きをおこなうと罰金(約5万円)となることがある.
20160110_1031_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_1601220160110_1032_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_46012
どんど焼きは地域によって呼び方が異なる. どんどん焼きやとんど,どんど,どんだら焼き,どんどろ祭り,おんべ焼き,さいとう焼き,さいと焼き,ほっけんぎょう,三九郎焼き,ほじょり,ほうじょり,才の神焼き,左義長(さぎっちょ/三毬杖),道祖神祭りなどだ.
20160110_1027_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_2003220160110_1038_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_24042
長野県野沢温泉村の道祖神祭り(野沢火祭り)は,日本三大火祭りのひとつに数えられることもある.
20160110_1032_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_DSC0281520160110_1033_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_DSC02818
どんど焼きは,1月14日の日没から1月15日の朝にかけて行われていたが,1948年から1月15日が成人の日の休日(2000年からは1月の第2月曜日)になってからは,1月15日におこなうことが多くなっている.
20160110_1039_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C000602220160110_1047_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C0007022
実際には,仕事や学校の関係から土日か振替日におこなわれることが多い. 青竹などでやぐらや小屋(どんどや/どうそじん)を作り,点火は子どもがおこなう. その残り火で,竹にさした団子や餅,スルメなどを焼いて食べるところもある.
20160110_1047_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C000704220160110_1047_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_C0007022
袖ヶ浦団地は,1967年(昭和42年)から入居が開始された大規模団地だ. 高度成長時代に,地方から集団就職してきた,団塊の世代団塊の世代JRも多い.
20160110_1038_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_2405220160110_1038_習志野市袖ケ浦地区_どんど焼き_24062
そのような市民が,街を活性化するためにとどんど焼きを始めたのだろう...続きを読む

七草マラソン大会2016@習志野市香澄ロードコース

「セリ,ナズナ(ぺんぺん草)[♪休符],ゴギョウ(草餅),ハコベラ[♪休符],ホトケノザ(タビラコ)[♪休符],スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)[♪休符],春の七草」.
20160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0948_C000101220160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0949_C0002012
短歌のような 5-7-5-7-7 の8ビート(8分音符)調のリズムに合わせて口ずさむ,昔からの春の七草の覚え方だ. 読み書きができない人が多かったころから,このように自然とリズム感を出して覚えていたのだろう.
20160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0948_C000106220160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0948_C0001072
秋は,ハギ,キキョウ[♪休符],クズ,フジバカマ[♪休符],オミナエシ[♪休符],オバナ,ナデシコ[♪休符],秋の七草」となる.
20160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0950_0905220160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0950_09062
春の七草は,1年間の無病息災を願ってかゆ(粥)として1月7日に食べる. 地域によっては,1月15日前後の小正月(旧暦の最初の満月)におこなうところもある. また,東北などの豪雪地では七草を採ることもできない場所があり,草にこだわらず七種類の具(油揚げなども含む)を集めて炊き込み(または,まぜご飯)にする地域もある.
20160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0947_DSC0272320160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0947_DSC02727
春(冬)の七草がゆのルーツは,中国の「七種類の菜でお吸い物を作る」(七種菜羹)風習から始まったものだ. 緑の乏しい寒中に,野山より採って食べ,邪気を払い縁起を祝ったものが,日本にも伝えられ春の七草になった.
20160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0947_DSC0273320160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0950_57052
冬期は,長期保存できる穀物や乾物で毎日を過ごしてを待つことになる. この間は,どうしても体内で合成されないビタミンが不足し,足のしびれ(通称,かっけ/脚気)やむくみなどが起きる. 経験的に,こらの草を薬草として食べることで,病状が治まることがわかっていたのだろう. ビタミンは少量食べるだけでよい.
20160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0950_5707220160110_習志野市七草マラソン大会_香澄ロードレース_0950_57082
どのような季節でも,色々な緑黄色野菜が食べられるようになった現代だが,この七草の名前をつけたマラソン大会が千葉県習志野市香澄で毎年行われている...続きを読む

教育新時代@千葉工業大学新習志野キャンパスの新施設(58)

少子化の流れの中,良質な学生を確保のために千葉工業大学(CIT)は新たな戦略を進めている. そのひとつが,JR津田沼駅南口前の津田沼キャンパス(千葉県習志野市津田沼2丁目)とJR新習志野駅近くの新習志野キャンパス(千葉県習志野市芝園2丁目)の施設の再構築だ.
千葉工業大学(CIT)新習志野キャンパス校内の桑蓬寮(男子寮)と椿寮(女子寮).
20151018_習志野市芝園2_千葉工業大学_桑蓬寮_椿寮_01220151018_習志野市芝園2_千葉工業大学_桑蓬寮_椿寮_014
すでに,津田沼キャンパスの再構築は完了し,新習志野キャンパスの再構築を進めている.
20151018_習志野市芝園2_千葉工業大学_桑蓬寮_椿寮_05220151018_習志野市芝園2_千葉工業大学_桑蓬寮_椿寮_082
男子寮の桑蓬寮(そうほうりょう/336室)と女子寮の椿寮(つばきりょう/56室)が2014年度から利用開始されている. 女子寮は,工業系大学では日本初の施設となる. 地方からの,良質な学生確保のための目玉の施設となる.
20151018_習志野市芝園2_千葉工業大学_桑蓬寮_椿寮_19220151018_習志野市芝園2_千葉工業大学_桑蓬寮_椿寮_152
東京湾岸の学生寮ということもあり,就寝中の大津波対策から,居住空間は3階より上(海抜 10m以上)にしている.
20151017_習志野市芝園2_千葉工業大学_国際交流会館_1358_DSC0315920151017_習志野市芝園2_千葉工業大学_国際交流会館_1357_DSC03151
日本の大学教育は,教育条件や学費負担の面で国公立大学志向が強い. 私立大学は,充実した施設で競争するしかない状況になってきている.
20151017_習志野市芝園2_千葉工業大学_国際交流会館_1357_DSC03156T20151017_習志野市芝園2_千葉工業大学_国際交流会館_1358_DSC03161
その女子寮の椿寮の西側に,新たな施設を建設している. この施設はなんなのだろうか...続きを読む

スーパー銭湯「菜々の湯」隣りに施設を建設中@習志野市鷺沼台2丁目

千葉県習志野市鷺沼台2丁目の畑(農地)を転用して,2階建ての建物を建設している.
20151129_習志野市鷺沼台2_レインボー学園_希望の虹_1218_DSC0017120151129_習志野市鷺沼台2_レインボー学園_希望の虹_1219_DSC00174
場所は,習志野市マラソン道路ハミングロードぞいで,2013年12月27日にグランドオープンしたスーパー銭湯菜々の湯の隣りとなる.
▼習志野市本大久保1丁目の菜々の湯.
20151129_習志野市本大久保1_菜々の湯_1220_DSC0018320151129_習志野市本大久保1_菜々の湯_1220_DSC00186
ここは,何になるのだろうか...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか