ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

今、チバ船橋

■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか

男の子は3歳と5歳,女の子は3歳と7歳に「七五三」のお祝いを行うのが,日本の年中行事だ。11月は「七五三」シーズンだが,土曜,日曜になると駅から「船橋大神宮(正式名,意富比神社)」へ向かう家族をよく見かける。その「船橋大神宮」の最寄り駅が京成本線の「大神宮下駅」だ。
20201111_1214_船橋大神宮下駅_改札口前_工事_DSC00111W
「船橋大神宮」から「大神宮下駅」までは,わずか徒歩2分となる。大神宮下駅」は,快速電車が通過する駅だが,1日の平均乗降人数 5,071人(2019年度)とかなり少ない。それでも,駅周辺にマンションが増えていることから10年前(2009年度)の乗降人数 3,916人と比較して約1.3倍にもなっている。
20201111_1212_七五三_船橋大神宮_意富比神社_DSC00103W
この「大神宮下駅」高架橋下に新しい施設の工事をおこなっている。いったい何の施設だろうか。
20201015_1234_船橋大神宮下駅_改札口前_工事_DSC00379W
続きを読む

■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花

船橋市の公園に「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花が咲いている。
20200919_1311_ハナトラノオ_花虎の尾_カクトラノオ_DSC00782
別名,カクトラノオ(角虎の尾),ドバージニア・ラゴンヘッド(バージニアの竜の頭)ともいう。
20200919_1311_ハナトラノオ_花虎の尾_カクトラノオ_DSC00787W
なぜ,花の名前に「(トラ)」という花とは不釣り合いの不思議な名前がつくのか。虎の尻尾」に見立ててつけられているということのようだが,「虎の尾」の名がついた花ばなは多い。
20200919_1311_ハナトラノオ_花虎の尾_カクトラノオ_DSC00783W
オカトラノオ(岡虎の尾),ノジトラノオ(野路虎の尾),ヌマトラノオ(沼虎の尾),ヤナギトラノオ(柳虎の尾),ヒロハトラノオ(広葉虎の尾),ルリトラノオ(瑠璃虎の尾),ヒメトラノオ(姫虎の尾),ホソバヒメトラノオ(葉姫虎の尾)などだ。どう見ても「虎の尾」には関係なさそうなものもある。
20200919_1311_ハナトラノオ_花虎の尾_カクトラノオ_DSC00784W
ハナトラノオ(花虎の尾)」は,北アメリカ東部原産で大正時代に日本へ入ってきた。夏の暑さや乾燥に強く,非常に丈夫な花だ。手入れもほとんど必要なく育つ。
20200920_2000_ハナトラノオ_花虎の尾_草花_162W

■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」

船橋駅からクルマで34分ほど(自転車で48分ほど)の場所に,「ふなばしアンデルセン公園」がある。有料市営公園でありながら,年間来場者数は約90万人(2019年)にもなる。
20191110_1046_船橋市金堀町_ふなばしアンデルセン公園_DSC00411W
首都圏の大型公園の「国営昭和記念公園」の年間来場者数約404万人(2016年度),「国営ひたち海浜公園」の約229万人(2018年)には遠くおよばないが,世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の「トラベラーズチョイス世界の人気観光スポット・日本国内テーマパーク部門(2015年)」にて,東京ディズニーランド,東京ディズニーシーにつぐ3位。「アジアのテーマパーク部門」で10位にとなったことがある。
20191110_1045_船橋市金堀町_ふなばしアンデルセン公園_DSC00398W
この「公園」は,船橋市の市制50周年を記念して,1987年(昭和62年)11月15日にオープンした。当時は「ワンパク王国」という名前で開園してた。日本最大規模のフィールドアスレチックが売りとなっていた。
20191110_1411_ふなばしアンデルセン公園_DSC00826W
同じ北部地域の「県民の森」も含めて開発する計画もあったが,千葉県との調整や土地取得や駐車場の問題,開発費用の問題などもあり,現在の「ワンパク王国ゾーン」となった。当時,船橋市は「船橋市武道センター」(船橋市市場)の建設計画も進んでいたことから,有料公園となった。
20151122_1031_ふなばしアンデルセン公園_DSC08744W
その後,1989年4月7日にデンマーク王国第三の都市「オーデンセ市(オーゼンセ市)」と姉妹都市となり,「オーデンセ市」や「デンマーク」の協力得て,1996年10月25日に「アンデルセン公園」に生まれ変わった。
20191111_オーデンセ市_オーゼンセ市_デンマーク_112W
デンマークをイメージしたテーマパーク施設で,オーデンセ市出身の童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の名から命名された。
20191111_ハンス・クリスチャン・アンデルセン_116W
特定のテーマの施設としては先駆け的存在であった。その後,長崎オランダ村(2001年閉園),新潟ロシア村(1993年),柏崎トルコ文化村(1996年),富士ガリバー王国(1997年)などとつぎつぎに開園しているが失敗したテーマパークも多い。
20191111_ハンス・クリスチャン・アンデルセン_124W
現在の「ふなばしアンデルセン公園」は 39万m2(39ha) ほどあり,東京ドーム8.3個分もの広大な敷地に,デンマーク式風車やアンデルセン像,長さ50mの大すべり台,動物と触れ合えるミニ動物園,アンパンマン像などの施設がある。「大人も子供も一日中楽しめる」と,千葉県民のみならず他県からも多くの人びとが訪れる。
20191110_1213_ふなばしアンデルセン公園_DSC00526W
この「ふなばしアンデルセン公園」の北口ゲート(メインゲート)から入ると,大きな「平和を呼ぶ像」がお客を出迎える。船橋市の平和都市宣言記念シンボル像として1988年10月に設置された。
20191110_1029_平和を呼ぶ像_岡本太郎_アンデルセン公園_DSC00275W
この「平和を呼ぶ像」の原型が,船橋市役所1階のエレベータ脇に設置されている。
20200821_1659_平和を呼ぶ像_岡本太郎_DSC00713W
像には2つの顔があり,北口ゲート方向(帰り)の顔が男性的で,園側方向(入場)が女性的に見える。
20191110_1414_平和を呼ぶ像_岡本太郎_アンデルセン公園_DSC00853W
この「」のデザイン,どこかでみたことがあるように思える。
続きを読む

■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化

地方競馬の船橋競馬場から徒歩5分ほどの場所に,京成本線の「船橋競馬場駅」がある。
20140511_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1326_DSC00063W
駅は1927年(昭和2年)に開業し,当時は「花輪駅」という駅名だった。場所は,現在のららぽーと無料送迎バスのバスプールとガソリンスタンド(出光セルフ船橋SS)あたりだった。
20060624_1418_茂侶神社_砂山浅間_花輪城_DSC06561W
かつてこの近くに「花輪城」があり,その名称から命名された。京葉道路の「花輪インターチェンジ」の名も「花輪城」から命名されている。花輪城」は,宮本中学校の南側の「茂侶神社(もろじんじゃ)」あたりにあった。花輪城」の城主や歴史については不明だが,室町時代の国府台合戦があったころではないかという説もある。
▼現在の市川市にあった「国府台城」。国府台合戦の絵図。
20160403_国府台城_国府台合戦絵図_116W
昭和初期,「花輪駅(船橋競馬場駅)」の北側(山側)は高級別荘地となっていた。海神駅」周辺の高級別荘地と合わせて「西の海神,東の花輪台」とも言われた。
20200803_京成花輪駅_谷津支線_京成遊園地_122w
当時の「花輪駅」は,「花輪駅」から習志野の海岸に向けて,谷津支線が伸びていた。
20200803_京成花輪駅_谷津支線_京成遊園地_112W
そこには「楽天府」や「京成遊園地(のちに谷津遊園)」,「野球場」,「海水浴場」などがあった。
20160404_京成遊園地_谷津遊園_楽天府_112W
同じ場所にあった「楽天府」は,木造2階建ての建物で,チャンバラ映画を中心とした映画撮影所として使われた。
20200803_楽天府_大日本自由映画プロダクション_112w
楽天府」は,大日本自由映画プロダクションの阪妻関東撮影所の一部で,旧日本勧業銀行本店を移築したものだった。だが,わずか5年ほど破綻し,京成電鉄に渡すことになる。
▼旧日本勧業銀行本店
20160404_旧日本勧業銀行本店_大成建設株式会社より_112W
▼現在「楽天府」は,千葉市の「千葉トヨペット本社」として使われている。
20110102_1428_千葉トヨペット本社_楽天府_DSC09871W
そして現代,京成本線「船橋競馬場駅」は,船橋競馬場やららぽーとTOKYO-BAY(前ららぽーと船橋ショッピングセンター),ビビット南船橋(前ビビットスクエア),IKEA TOKYO-BAY(前IKEA船橋),京葉食品コンビナートなどの大きな施設の従業員や客などの最寄り駅として使っている。
20100619_京成船橋競馬場駅前_駐輪場_1112_DSC03889W
同じ程度の乗降客数の新京成線「常盤平駅」と比較すると,その差は顕著である。
続きを読む

■「船橋市浜町2丁目公園」に咲く紅色の花

「船橋市浜町2丁目公園」に紅色の花が咲いている。
20200910_1256_サルスベリ_ヒャクジツコウ_百日紅_DSC00114W
ここの「船橋市浜町2丁目公園」は,この区画のショッピングモールとマンションのプリズムとミッテが開発されたときに造られ,船橋市に無償提供された公園となる。
20200910_1255_サルスベリ_ヒャクジツコウ_百日紅_DSC00106W
この公園に植樹された樹木に,暑い夏場にキレイな花が咲く。サルスベリ(猿滑)」だ。ヒャクジツコウ(百日紅)」や「ナツツバキ」,「ギンバイカ」ともいう。色は紅色以外にも,ピンクや白色,紫色などの花もある。
20200910_1254_サルスベリ_ヒャクジツコウ_百日紅_DSC00104W
落葉中高木で高さは10m にもなる。サルスベリ」の名前の由来は,植えてから7-8年たつと,幹の樹皮がはげて白くなり,滑りそうなほどツルツルな表面になる。サルが登ってもすべり落ちてしまいそうなことから,この名前が付けられたという説がある。
20200910_1256_サルスベリ_ヒャクジツコウ_百日紅_DSC00116W
また,別名のヒャクジツコウ(百日紅)は,梅雨明けの7月ごろから10月ころまでの約100日間ほど花を咲かすことから,百日紅(ヒャクジツコウ)という名前がついている。
20200910_1256_サルスベリ_ヒャクジツコウ_百日紅_DSC00117W
花は,フリルのようなちりめん状のかわいらしい鮮やかな紅色の花が咲く。幹は,硬質であることから床柱や,けん玉などの玩具に使われる。
サルスベリ(猿滑)は和室の床柱によく使われる。
20200910_2000_サルスベリ_ヒャクジツコウ_百日紅_112W

■コロナ禍の中の「歌うアイスクリーム屋」

まばゆい太陽の下でで食べるものいえば,冷やしたスイカというのはもう随分と昔の話だ。いまは,アイスやかき氷や,スムージーなどだろうか。
20200612_1208_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC09635W
数多くあるアイス屋のなかで,「歌うアイスクリーム屋」として有名なのが「コールド・ストーン・クリーマリー」だ。米国アリゾナ州でサザーランド夫婦が立ち上げた。日本ヘ上陸したのは15年ほど前だった。日本では「築地銀だこ」を運営する「ホットランド」が展開している。
20200910_1224_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00065W
米国も店舗の装飾はほぼ同じだ。だが,米国の店舗も歌っているが,店舗による。アイスクリームをキャッチボールをするなどの過激なエンターテイメントをおこなう店舗もある。
20200910_1225_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00074W
自らを「体験型デザートショップ」といい,好きなアイスクリームとフルーツやナッツなどをトッピングする。マイナス9度に冷えた大理石プレート(コールド・ストーン)の上でアイスなどをミックスし,自分だけのオリジナルアイスクリームを作ってくれる。ワッフルコーンやワッフルボールも店内で焼いている。
20200910_1225_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00077W
コールド・ストーン・クリーマリー」の正社員の入社試験は,大きな声で歌うなど数時間にわたっておこなう。受験した者からは,劇団に入るような試験で「まるでオーディションのようだった」というような感想が出ている。ディズニーと同じく,店員のことを「キャスト」と呼ぶ
20200910_1224_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00068W
歌の種類は,オリジナル曲を含めて約50種類ほどある。主に歌われるのは白雪姫のハイホー,ミッキーマウス・マーチ,デヴィッド・セヴィルのウィッチ・ドクターなどの曲の替え歌となる。
20200910_1224_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00070W
ただ,歌う場合と歌わない場合があり不定期だ。「期待して行ったのに歌われなかった」といういうゲスト(客)も大勢いる。
20200910_1225_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00085W
「コールド・ストーン・クリーマリー」はルールは無いと否定するが,ゲストらの経験から,ある一定のルールはあるようだ。続きを読む

■職人のための店「本田屋」が2020年秋オープン

夏見小室線(千葉県道288号)の船橋市夏見台5丁目に,「職人のための店」をコンセプトにしたプロ用道具専門店が2020年秋にオープンする。
20200802_1003_本田屋_工具_職人の店_DSC00421W
それが「本田屋」だ。職人向けの電動工具や金物,作業用品,塗料,作業服などを取り扱う。この店は,茨城や千葉を中心に大型ホームセンターを展開する「ジョイフル本田」が直営する店舗となる。
▼船橋市夏見台5丁目の「本田屋」。▼すでに外装工事は完了している。
20200802_1003_本田屋_工具_職人の店_DSC00422W
大型店を中心に店舗展開をしてきた「ジョイフル本田」としては新業態の店舗となり,本田屋千葉都町店に続き2号店となる。
20200802_1003_本田屋_工具_職人の店_DSC00428W
ジョイフル本田」は,茨城県土浦市に本社を置く東証一部上場(東1-3191)企業だ。創業者の故本田昌也は,「本田材木店」の次男として1930年(昭和5年)に生まれた。
▼船橋市夏見台5丁目のこの場所には,「洋服の青山船橋夏見台店」があった。
20070624_0655_洋服の青山船橋夏見台店_DSC00478W
本田は,木材の買い付けのため米国や加国(カナダ)への出張が多かった。当時米国では,ランバーヤード(材木倉庫や加工場)を次つぎにホームセンターに業態変更するようになっていた。
▼環境対策としておこなったクールビズ(軽装化)の影響で,「紳士服店」はどこも苦しい。▼さらに追い打ちをかけるように新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策のテレワークで需要がなくなってしまった。
20070624_0655_洋服の青山船橋夏見台店_DSC00480W
これを見て,1975年(和50年)に独立し「ジョイフル本田」を立ち上げた。本田は,「お客さまにとって便利が良い仕事は必ず発展する」,「1年に1個も売れないような商品を置き続けることで顧客を満足させられる」との信念で売り上げを伸ばした。
▼「紳士服店」の「閉店(するかも)セール」はよくあることだが,今回は本当に202年6月28日をもって閉店してしまった。
20100509_1213_洋服の青山船橋夏見台店_DSC07151W
ジョイフル本田」の代表的な店舗として,千葉ニュータウン店(東京ドーム3.6分),群馬県の新田店(東京ドーム4.1分),ニューポートひたちなか店(東京ドーム5.1分)などと,日本最大級のホームセンターをつぎつぎに開店させている。2019年6月期の連結売上高は 1482億円にもなる。

■真夏の公園に咲いていた黄色の花

船橋市浜町1丁目の公園に咲いていたキレイな黄色のを咲かせている。まいた種が育ったものと思われる。
20200808_1417_ルドベキア_ルドベキア・タカオ_松笠菊_DSC00296W
花は,ルドベキア(udbeckia)。英名はブラックアイドスーザン(目が黒いIスーザン)や「コーンフラワー(Yellow Cornflower)」と呼ばれる。和名は,開花後に花が終わると松笠のようになることから「マツカサギク(松笠菊)」や「ハナガサギク(花笠菊)」と呼ばれる。 
20200808_1417_ルドベキア_ルドベキア・タカオ_松笠菊_DSC00297W
その他,「アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)」,「オオハンゴンソウ(大反魂草)」などとも呼ばれている。ホームセンターなどでは,「ルドベキア・タカオ」の名で販売されている。
20200808_1417_ルドベキア_ルドベキア・タカオ_松笠菊_DSC00299W
夏につよい花で,炎天下でも鮮やかな花を咲かせる。繁殖力が旺盛で,ほとんど手入れをしなくてもよい。環境省は,生態系を崩す恐れがあるとして,外来生物法の「特定外来生物」に指定している。

■リニューアルオープンした船橋運動公園プールだが

船橋市夏見台6丁目に,さまざまなスポーツが楽しめる大規模総合運動公園がある。船橋市運動公園」は,面積約19万4000m2にもなリ,「日本陸連第二種公認」を取得している。「第二種公認」では,地方における主要な大会が実施できる。
▼現在の船橋市運動公園。
20200802_1000_船橋市運動公園_GoogleMapより_102W
船橋市運動公園」は,船橋市制25周年記念事業として,1962年(昭和37年度)より3カ年計画で陸上競技場,野球場,テニスコートなどの体育施設の建設が進められ,1965年(昭和40年)11月7日にオープンした。船橋市の人口が20万人(現在は64.4万人)を超えたころだった。
1983年_昭和58年_運動公園_スポーツ健康都市宣言_016W
さらに,1971年(昭和46年7月1日に運動公園市民プールがオープン,1972年(昭和47年)7月21日に運動公園市民体育館がオープンする。
▼古い船橋運動公園プールの配置。
20050206_船橋市夏見台6_船橋市運動公園_1154_DSC07855W
1986年(昭和61年)12月7日には,船橋市運動公園屋外市民プールを活用して,冬季のみの屋外市民アイススケ-ト場がオープンする。
1986年_昭和61年_運動公園市民スケートリンクがオープン_017W
また,東京湾奥部の船橋海浜公園(現ふなばし三番瀬海浜公園)の屋外プールが1982年(昭和57年)にオープン,1992年(平成4年)4月29日には隣りの船橋市南部清掃工場の排熱を利用した温水プールがオープンした。1992年(平成4年)8月にはプール入場者 100万人を突破した。
船橋海浜公園_流水プール_122W
だが,屋外市民アイススケ-ト場は,施設の老朽化や温暖化によるコスト増から,2008年(平成20年)3月に閉鎖することになる。
20090523_1301_船橋市運動公園プール_DSC08791W
また,三番瀬海浜公園屋内プールも,清掃工場からの温水供給パイプが何度も故障し,ついに温水が供給できなくなり閉鎖に追い込まれる。
▼釣り堀となってしまった屋内プール。
20150418_船橋市潮見町_ふなばし三番瀬海浜公園_1140_DSC00183W
追いうちをかけるように,2011年(平成23年)3月11日(金)「東北地方太平洋沖地震」が発生。地震による液状化により,夏期にのみ営業していた屋外流水プールも壊れてしまった。
▼液状化によって浮き上がってしまったふなばし三番瀬海浜公園屋外流水プール
20111121_東日本大震災_船橋三番瀬海浜公園_閉鎖_122W
そして,運動公園市民プール三番瀬海浜公園屋外流水プールを引き継ぐ形で,2017年(平成29年)7月17日(海の日)に運動公園内に新な統合プールがリニューアルオープンした。
20170514_1121_船橋市運動公園プール_DSC01381W
続きを読む

■夏の花アサガオ

日本の夏の風物詩といえば,間違いなくアサガオ(朝顔)だろう。夏の早朝に咲き,午後までにしぼんでしまう。小学校の1年生のころ,学校の授業で種をまき,夏休み前に自宅に持ち帰って宿題として観察日記をつけた経験もあるだろう。
▼船橋しないのアサガオ(朝顔)。
20200618_1233_花_あさがお_朝顔_DSC09949W
日本にアサガオの原種はなく,奈良時代(平安時代説もあり)に日本に種が渡ってきたとされる。当初は,観賞用ではなく薬用として栽培された。大正時代までは,リウマチや脚気痰(かっけ),通風などの治療薬として使われた。
20200618_1233_花_あさがお_朝顔_DSC09951W
アサガオの「種」には強い毒があり,激しい下剤や利尿作用がある。時に血が混じるような下痢を引き起こす。子どもやペットの手の届かない場所に保管しないといけない。
毎年7月末から8月初旬にかけて,関東圏の各地で朝顔市がおこなわれる。

続きを読む

■船橋駅の「サザンカさっちゃん」もさびしい

船橋駅コンコースに「サザンカさっちゃん像」がある。お母さんと思われる腕の中にいるのが「さっちゃん」だ。お母さんは,多少悩み事があるようだ。
▼2020年5月中旬ごろの「サザンカさっちゃん像」前。
20200517_0956_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_DSC02007
関東圏には,電車などで移動した知り合い同志が,わかりやすく待ち合わせするための定番待ち合わせスポットがいくつもある。たとえば,東京駅構内の待ち合わせ場所である「銀の鈴」,渋谷駅前の「ハチ公」や「モヤイ像」,新宿駅の「アルタ前」,池袋駅の「イケフクロウ」などだ。
▼「サザンカさっちゃん」前には,ほとんど人がいない。
20200517_0956_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_DSC02011W
そして,船橋駅での「サザンカさっちゃん」だ。サザンカさっちゃん」のサザンカは,船橋市の木の「サザンカ(山茶花)」から命名されている。そのブロンズ像は,募金箱にもなっている。
▼2020年5月初旬の「サザンカさっちゃん」と「お母さん」にはマスクがつけられた。
20200502_1100_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_152W
▼WHOもウィルス感染伝播防止には「マスク」が有効としている。
20200502_1100_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_122W
中国発祥といわれる「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の流行が止まらない。アジア圏だけでなく,世界大流行(パンデミック)となっている。
▼だれがつけたのか,「サザンカさっちゃん」のマスクは,何度も付け替えられているようだ。
20200502_1100_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_142W
2020年4月6日12時時点での国内感染者数は3817人,国内死亡者数は 80人となっていた。
20200517_0957_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_DSC02018
2020年4月16日,日本政府は,改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言発令」をした。東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県,大阪府,兵庫県,福岡県の7都府県が対象になった。
20200517_0956_さざんかさっちゃん像_待ち合わせ_船橋駅_DSC02015W
原則,都道府県外(関東圏の場合は関東外)への移動が制限さ,市民はほぼ自宅待機。
続きを読む

■<事件事故>高齢者のクルマが学習塾に突っ込む(2020年6月15日)

「ガシャーン」と大きな音が交差点になり響いた。2020年6月15日午前 9:34 だった。クルマ(車)には「高齢運転者標識(シルバーマーク)」がついていた。
▼クルマが突っ込んだ千葉県船橋市本町6丁目の北翔ビル
20200615_0930_市進学院船橋教室_乗用車_突っ込む_110W
千葉県警(船橋警察署)の発表によると,船橋駅から北に 150m ほど離れたスクランブル方式交差点の角地にクルマ(普通乗用車)が突っ込んだ。クルマは,車道を自転車で走行していた女性と信号待ちをしていた女性の2人をつぎつぎにはね,さらに車突入防止の太いパイプ柵を押し倒して,北翔ビル(千葉県船橋市本町6丁目)に衝突して,クルマは大破して停止した。
20200615_0930_市進学院船橋教室_乗用車_突っ込む_210W
クルマが突っ込んだ,ビル1階の市進教育グループ個太郎塾船橋教室の学習塾生徒にはケガ人はでなかった。破損状況から,相当のスピードが出ていたものと思われる。はねられた50歳代の女性は両足を骨折し意識不明の重体,20歳代の女性は軽傷だ。
▼大破したトヨタのハイブリット「アクア」
20200615_1030_市進学院船橋教室_乗用車_突っ込む_110W
クルマを運転したのは,千葉県船橋市三咲の自称無職の82歳の男で,「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話している。男は,過失運転致傷の疑いで逮捕された。
▼大破したトヨタのハイブリット「アクア」
20200615_1030_市進学院船橋教室_乗用車_突っ込む_130W
最近,コンビニなどでクルマが突入する事故が多発し社会問題化している。事故には一定の傾向がみられる。「アクセルとブレーキの踏み間違いが多いこと」,「高齢ドライバーであること」,「トヨタ系ハイブリット車が多いこと」などだ。
▼大破したトヨタハイブリット「アクア」
20200615_1030_市進学院船橋教室_乗用車_突っ込む_120W
今回も高齢者で,大破したクルマからトヨタのハイブリッド専用車「アクア」2016年モデルではないかと思われる。アクア」は,トヨタの「プリウス」の姉妹車的車種で,同じノウハウを活用して開発された。コンパクトカー的位置づけで「プリウス」よりも一回り小さい。
▼同型と思われるトヨタのハイブリット車「アクア」2016年モデル
20200616_1000_トヨタ_アクア_アクア_Sスタイル_410W
異常発進事故特は,トヨタの「プリウス」に集中して発生しているようだ。ネットでは,急に建物に突っ込むことから「プリウスミサイル」などとも言われている。では,なぜトヨタ系のハイブリット車に事故が多いのだろうか。
続きを読む

変わる外食産業@昔ながらのフルサービス型店の喫茶店が復活(24)

静かな喫茶店で,くつろぎながら飲むコーヒー(カフェ)の味は格別だ. そのコーヒーが日本に初めて輸入されたのは1877年(明治10年)とされる. その後,1888年(明治21年)には,コーヒーを飲ませる日本初の喫茶店が東京上野(現,台東区上野1)ににオープンする. 当時は,ビリヤードなどの遊戯具も備えた社交場のひとつだった.
東京都台東区上野1丁目の日本最初の喫茶店(喫茶店発祥の地).
20120125_上野_日本最初の喫茶店_喫茶店発祥の地_1712_DSC0083620120125_上野_日本最初の喫茶店_喫茶店発祥の地_1712_DSC00835
喫茶店カフェ店の事業所数(総務省統計局調査)は,1981年(昭和56年)に15万4630事業所もあった. 当時は個人経営の喫茶店が多く,法人経営のチェーン店はそれほど多くなかった. この年をピークに事業所数は減り続け,2014年(平成26年)は 6万9983事業所と,33年間で 54.7% も減ってしまった.
喫茶店営業施設数の推移(左). 個人経営と法人経営別喫茶店の割合(右).
20170501_厚生労働省東経情報部_2014年喫茶店営業施設数の推移_11220170501_2014年経営組織別喫茶店の割合_122
喫茶店営業施設数(厚生省統計情報部調査)で見ると,2006年(平成18年)が 29万3402施設であったが,2014年(平成26年)には 22万8720施設と 22.0% 減っている. 従業員数も,2014年に 57.6万人だったが,2014年(平成26年)には 33.9万人へと 41.1% も減少している. 減少した店舗のほとんどが,個人経営となる.
市川市八幡2丁目にあった「喫茶ルノアール本八幡」.
20090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1019_DSC0320220090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1019_DSC03200
総務省統計局では,「喫茶店」を「主としてコーヒー,紅茶,清涼飲料などの飲料や簡易な食事などをその場所で飲食させる事業所」と定義している. 喫茶店個人経営法人経営(チェーン店など)の割合(2014年)は,個人経営は約 5万3000事業所(75.8%),法人経営は約 1万7000事業所(24.0%)となっている.
20090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1020_DSC0320320090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1020_DSC03204
スターバックスコーヒー」(1334店)や「ドトールコーヒーショップ」(1124店)など,大手チェーン店のセルフサービス型喫茶店が増えている一方で,昭和からのフルサービス型喫茶店は横ばいとなっている. 関東圏のフルサービス型喫茶店のチェーン店といえば「喫茶室ルノアール≪TYO.9853≫」だろうか. 高級ソファを設置し,客1人あたりのスペースが広い. セルフサービス型喫茶店のアイスティー1杯が300円台に対して,ルノアールは1杯500円台後半と割高となっている.
20081113_東京_喫茶ルノアール本八幡_1212_DSC0001620121129_喫茶室ルノアール_1822_DSC03660
ルノアール」は,もともとはせんべい屋の喫茶部問が独立したもので,1964年(昭和39年)に日本橋に第1号店を開店したのが始まりだ. 1983年(昭和58年)には,いち早く100店舗を達成し,1989年(平成元年)には喫茶店業界で初めて株式店頭公開を行った.
20081113_東京_喫茶ルノアール本八幡_1528_DSC00072
しかし,セルフサービス型喫茶店に押され,総店舗数120店舗から,現在は 87店舗へと減らしている. 2000年(平成12年)には,そば事業に進出するも失敗,2004年(平成16年)には撤退と瞑想する. 市川市の「ルノアール本八幡店」も,2012年10月に完全閉店している.
船橋市高瀬町の京浜食品コンビナート内「キーコーヒー関東工場」.
20100403_船橋市高瀬_キーコーヒー_1233_DSC0965320040616_船橋市_京浜食品コンビナート_キーコーヒー_DSC02919
2013年には,船橋市高瀬町に「関東工場」がある「キーコーヒー」が筆頭株主(発行済株式の約21%,約6億円)となり,実質上「キーコーヒー」の傘下となっている. 近年,フルサービス型喫茶店が見直され,ルノアールの業績は向上している.
ららぽーとTOKYO-BAYハーバー通りの「スターバックスコーヒー」の店舗.
20111223_ららぽーと_スターバックスコーヒー_1543_DSC0617120111223_ららぽーと_スターバックスコーヒー_1544_DSC06173
逆に,セルフサービス型喫茶店の「スターバックスコーヒー(通称:スタバ)」の顧客満足度が深刻な低下となっている. スタバは,「うるさい」,「客がうっとうしい」,「(客層の)品が良くない」,「落ち着けない」,「背の高い椅子は尻が痛い」,「セルフの割には高い」といった声が多数出ている.
習志野市津田沼4丁目の「コメダ珈琲店津田沼店」.
20140329_習志野市津田沼4_コメダ珈琲店津田沼店_1336_DSC0107320140329_習志野市津田沼4_コメダ珈琲店津田沼店_1336_DSC01077
フルサービス型喫茶店で拡大展開しているのが都市部郊外型店舗の「コメダ珈琲店」だ. あの喫茶店激戦地区の名古屋で鍛えられたサービスが,東京近郊でも人気を博している. 船橋市近郊だけでも,コメダ珈琲店津田沼店(習志野市津田沼4丁目),船橋日大前店(船橋市坪井東2丁目),船橋芝山店(船橋市芝山4丁目),新松戸駅前店(松戸市新松戸2丁目)と,つぎつぎに出店している.
船橋市習志野台4丁目の「星乃珈琲店習志野台店」.
20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_1213_DSC00571T20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_1213_DSC00567R
これに続けとばかりに拡大しているのが,同じ都市部郊外型(住宅地型)の「星乃珈琲店」だ. 星乃珈琲店」は,2011年3月に埼玉県の蕨市(わらびし)に1号店をオープンさせ,その後つぎつぎに店舗展開している. 船橋市近郊だけでも,東武船橋店(船橋市本町7丁目,2018年2月末閉店予定),船橋咲が丘店(船橋市咲が丘3丁目),幕張店(千葉市美浜区幕張西2丁目),八千代台店(八千代市八千代台南1丁目)と,こちらもつぎつぎに出店している.
20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_1213_DSC00569T20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_0934_DSC00311T
成田街道(国道296号)ぞいの「星乃珈琲店習志野台店」(船橋市習志野台4丁目)も,2012年12月にオープンさせた. 同じ場所には,お箸で食べるスパゲッティー「洋麺屋五右衛門習志野台店」も同日オープンしている. 外食産業全体の業績がよくないなか,郊外型珈琲店の業績は絶好調となっている.
20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_0934_DSC00313T20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_0934_DSC00314R
星乃珈琲店」,「洋麺屋五右衛門」,どちらも最強の外食チェーンといわれている「日本レストランシステム(通称:日レス)」が運営する店舗ブランドだ. ららぽーとTOKYO-BAY にも複数の飲食店を出店している. 日本レストランシステムとドトールコーヒーは,持株会社「(株)ドトール・日レスホールディングス」を設立し,株式移転方式により資本業務提携した.
船橋市高瀬町の京浜食品コンビナート内「ドトールコーヒー関東工場
20100403_船橋市高瀬_ドトールコーヒー_1311_DSC0983220100403_船橋市高瀬_ドトールコーヒー_1312_DSC09833
星乃珈琲店」の経営は日レス側だが,ドトールの支援を受けて開発された店舗ブランドとなる. 星乃珈琲店」の名は,ドトールの代表取締役社長「星野正則」の苗字をとって店ブランド名にしている. ルノアールは,郊外型店舗として「ミヤマ珈琲」を展開(千葉県は出店なし)している.
船橋市習志野台4丁目の「星乃珈琲店習志野台店」.
20170508_高級喫茶店_星乃珈琲店_17220170508_高級喫茶店_星乃珈琲店_162
星乃珈琲店」は,「蔵(くら)」をイメージした作りになっている...続きを読む

地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)

江戸時代,外洋から江戸湾(東京湾)に入るためには海の関所に立ち寄って許可をもらう必要があった. それが,浦賀(現,横須賀市)の海の関所「浦賀奉行所」だった. その反対岸になる上総国木更津村(請西藩,現千葉県)と館山藩の船だけは,特例としてこの関所に寄らなくても江戸の日本橋や本所まで直接向かうことができた.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_142ukiyoe_p_sankaimitatesumouT
1615年,江戸幕府(徳川家康と秀忠)と豊臣家との大阪夏の陣の合戦に,請西藩(木更津)の当主林吉忠(はやしよしただ)と水夫など24人らが,河内丹南藩(現,大阪府松原市)隊に属して参戦して活躍した. だが半分の12人が命を落とした. この功績により,請西藩(,現,千葉県木更津市)に,関所免除の特権が与えられた.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_112kazusa_kisarazu_zu
これ以降,木更津(請西藩)は,潮来(いたこ,現茨城県)方面から銚子,太平洋を経由してが江戸に運ぶ荷物(穀類や炭,薪など)の集積地として繁栄することになる. すでに,世界最大の都市となっていた江戸の台所を支える.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_120江戸時代_木造和船_菱垣廻船_不惑丸_012
木更津と江戸の間は,「五大力船(ごだいりきぶね)」とよばれる船が行き来されていた. 通称木更津船とも呼ばれた. 五大力船は,大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ菱垣廻船(ひがきかいせん/弁才船/貨物船)よりも船体の幅が狭く,8尺(2.4m)から17尺(5.2m)しかない. また,船底から水面までの深さが浅い構造となっている.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_174江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_202
江戸湾では帆を張って推進し,運河(河川)では櫓(ろ)をこいで進む船であった. 運河に入る場合でも,荷を積み替える必要がなかった. 全長は31尺(9.4m)から64尺(19.7m)ほどで,積載量は小型のもので50石(こく),大型で300石から500石程度だった. 1石はおよそ150kgで,大人1人が1年間に食べる米の量となる.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_154江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_164
江戸の本所(現,東京墨田区両国あたり)には木更津河岸という木更津船専用の荷上場があった. 木更津と江戸の間には,定期船が運行され,荷物のみならず人も運んでいた. 夜に江戸を発ち,明け方に木更津に着くような運行をしていた. 荷物と一緒に雑居寝状態だったと思われるが,今でいう夜行バスのようなものだったのだろう. 運航時間は順風の場合で4-5時間,旅籠(はたご)に2食付きで泊まると約200文(1両=4000文として換算すると5000円相当)だったが,船賃も200文ほどでほぼ同じ料金設定となっていた.
1914年_大正3年_五大力船_三代川造船所_112江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_194
浦安,市川,船橋沖の三番瀬は,最良の漁場となっていた. 船橋は,江戸幕府から特権が与えられ,この三番瀬をほぼ独占していた. そのようなことから,すでに大きな漁港となっていた.
江戸時代の江戸湾(東京湾). 行徳(現,市川市)から見た三番瀬(右).
江戸時代_江戸湾_112江戸時代_三番瀬_行徳_112
木更津からの「五大力船」は,船橋漁港に立ち寄り,ススキや貝,塩などを追加で積み込み,さらに江戸へ向かった...続きを読む

観光立国になれるか@ららぽーとTOKYO-BAYに観光案内所(13)

日本の製造業(モノづくり)は,戦後の経済の急成長を支えてきた. 特に,1955年(昭和30年)に始まった高度成長期では,農業,林業,水産業などの第一次産業から,鉱工業,製造業,建設業などの第二次産業へと急速に移行した. 国内総生産(GDP/GNP)も,高度成長期の最初の5年間だけで2倍近くに急成長した. その後も,高い製造技術力や高品質を背景に,世界を圧倒する.
1956年_東京都_東京タワー_電波塔_建設中_1121964年_東京都_銀座_数寄屋橋交差点_112
1985年のプラザ合意(為替レート安定化に関する合意)により急激な円高となり,バブル景気へ一気に突き進む. このころから,金融,保険,卸売り,小売,サービス業,情報通信業などの第三次産業(情報通信業を分けて,第四次産業ということもある)中心の社会へと変化していく. 米国や英国などの先進国も,同じような変化をしていて,これを「ぺティ・クラークの法則」という. だが,1991年にバブルははじけ,地価や株価が一気に下落,そこから20年以上も経済は低迷する.
1965年_東京都_新橋駅_西口_飲食店街_1101963年_東京都_有楽町_飲食店街_110
日本の製造業(モノづくり)は,1990年度(平成2年度)の海外生産比率は 6.4% ほどだったが,製造業のグローバル化にともない2013年度(平成25年度)には 22.9% に上昇している. いわゆる,製造業の空洞化(ドーナツ化)だ. 地方の経済を支えていた製造工場は,つぎつぎに中国やベトナム,タイ,マレーシアなどのアジア圏の人件費の安い発展途上国へ移管されていく.
20150824_タイ_チョンブリ県_三菱自動車_生産工場_11220161201_中国_日系企業_製造工場_110
日本の経済は東京に一極集中して飛びぬけて高いのに対して,地方の経済はどこもどん底の状態となっている. その地方経済の立て直す産業として注目されているのが,観光業だ. 日本政府は,東京オリンピックが開催される2020年までに訪日外国人旅行客(インバウンド)を倍増(4000万人)させる目標を立てている. さらに,2030年には6000万人とする. 旅行消費額では,現在の 3兆5000億円から,2020年に8兆円,2030年に15兆円を目指す. 15兆円の市場は,国内IT市場(情報通信産業,2016年)に匹敵する.
20170301_東京都_観光地_東京タワー_11220170301_東京都_観光地_東京スカイツリー_122
世界で最も観光客が訪れる国ランキングをみると,1位がフランス(7680万人), 2位:米国(5970万人), 3位:中国(5570万人), 4位:イタリア(4360万人),5位:英国(2810万人)となる. わが日本のランキングは第16位で,観光としてはまだまだ発展途上国となっている.
20170301_東京都_観光地_築地市場_11220170301_東京都_観光地_浅草寺_112
その日本に訪れた外国人から「日本の魅力」を聞くと,「食べ物がおいしい」,「風景が美しい」,「神社仏閣城などの歴史的文化が多い」,「清潔な環境」,「おもてなしの心にあふれた日本人の親切な対応」,「アニメや忍者などの独自の文化」,「鉄道や温水便座などのハイテクノロジー」などがあがる. しかも,「また来てみたい」とリピータ客も増加している. さらに,「世界に類を見ない安全な環境」から,高校生などの交換留学の希望者も殺到している. 一方で,「外国人向けの看板(英語)が少ない」,「英語ををほとんど話せない」,「物価が異常に高い」,「地震などの災害が多い」ことなどの声がある.
総武線と東武線の船橋駅と京成本線とを接続するペデストリアンデッキ(南口).
20130330_JR船橋駅_南口_連絡通路_1221_DSC0877520130330_JR船橋駅_南口_連絡通路_1221_DSC08778
訪日外国観光客が訪れる日本の観光地は,東京,鎌倉,京都,大阪,九州とかなり狭い地域に限られている. これらの訪日外国観光客が,地方都市にも立ち寄る(周遊/回遊)ようになれば,もっと大きな観光産業になっていくはずだ.
20070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC0963420070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC09632
千葉県は,外国との玄関口である成田国際空港を持ち,首都東京にも近く地理的に恵まれている. しかし,多くの外国人観光客は千葉県を素通りして,県内に降りることはない. 外国人観光客は,「異常なほど多い渋谷の交差点」や「原宿の奇抜なファッション」,「秋葉原のオタク文化」など,日本人から見ても特殊と思えるような場所だけを求めてきているわけではない. 自然豊かなのんびりとした日本を楽しむために,秋田や広島などを訪れる観光客もいる.
20130217_JR船橋駅_南口_連絡通路_1212_DSC0068120130217_JR船橋駅_南口_連絡通路_1212_DSC00680
四季折々の自然,特定の時期だけにおこなわれる「祭り」,「地域独特の食べ物」などと,千葉県内にも数かずの観光地がある. だが,外国人観光客向けの PR 活動が十分ではないこともあり,あまあり知られていない. 旅行サイトのトリップアドバイザーなどの口コミ情報も,外国人がよく見る情報のひとつだ. 外国人向けの口コミ情報はあなどれない. 船橋市においても,国内,国外ともに PR 活動が十分とはいえない...続きを読む

災害は防げるのか@地震体験車のもうひとつの役割とは(47)

今から35年前の1981年(昭和56年)4月,千葉県船橋市の船橋ヘルスセンター跡地に,ららぽーと船橋ショッピングセンター(現,ららぽーとTOKYO-BAY)が誕生した. 当時,日本最大規模の郊外型ショッピングセンターだった.
1957年_昭和32年_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_0101962年_昭和37年_船橋ヘルスセンター_空から見た全景_15244
このららぽーと船橋ショッピングセンターがオープンした時,地震を疑似体験できる地震体験館という施設が設置された. 分化施設として企画された施設のひとつで,ここで巨大地震を体験すると,「地震体験証明書」を発行する. 現在,同様の施設は東京臨海広域防災公園内の防災体験学習施設「東京直下72h TOUR」をはじめ,全国に19カ所以上もある. ららぽーとの施設は,先駆的取り組みだったといえる. 当時は,一般市民が地震を体験できる施設はほとんどなく,貴重な施設だった.
千葉県船橋市浜町にあった船橋ヘルスセンター.
20060202_1225_船橋ヘルスセンター_航空写真_01220060202_1225_船橋ヘルスセンター_航空写真_020
1971年(昭和46年)2月26日に新潟県上越地方で発生した新潟県南西部の地震(M5.5,最大震度4,死傷者13人). 1974年(昭和49年)5月9日に発生した伊豆半島沖地震(M6.9,最大震度5,死者30人). 1978年(昭和53年)6月12日に発生した宮城県沖地震(M7.4),最大震度5,津波あり,死者28人). 1980年(昭和55年)9月25日に発生した千葉県北西部の地震(M6.1,最大震度4,死者2人)などと,大きな地震が発生していたことから地震体験館の設置になったものと思われる. 当時の振動装置は,左右の横揺れのみで,縦揺れ(上下)は実現できていなかった.
1987年_昭和62年_船橋市浜町2_ららぽーと航空写真_0121991年_平成03年_船橋市_DSC0855220
震災時には,一瞬の判断が生死を分けることがある. 瞬時に適切な判断をするためには経験や知識が必要となる. 特に高齢者は地震直後に茫然自失(ぼうぜんじしつ)となり,何も行動できなくなってしまう場合がある. 身をもって体験すれば,いざというときに役に立つ. 北日本に住むほとんどの人は,2011年の東北地方太平洋沖地震を体験している. だが,人は嫌なこと,苦しい こと,つらいことは忘れるように進化している. たえず「自分の命は自分でまもる」ことを考えて入れば,自然に体が動くはずだ.
富山県富山市四季防災館の地震体験施設.
2012年_富山県富山市四季防災館_地震体験_11220130305_富山県富山市四季防災館_地震体験_1441_112
1995年1月17日午前 5:46 に淡路島北部の明石海峡を震源として発生したM7.3の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)は,近代的な観測が始まってから初めての大都市で発生した直下型地震だった. 窒息死 1967名(全体比率 53.9%),圧死 452名(12.4%)が多く,これに内臓損傷や全身打撲などの圧迫による死亡を加えると,合計2768名(76%)にもなった. 体が入る空間が確保されていれば,つぶれた家屋に取り残されても数時間から1日ほどで助けが来るはずだ.
20150913_船橋市_防災_地震体験車_起震車_0905_DSC07915t20150913_船橋市_防災_地震体験車_起震車_0905_DSC07916t
耐震対策ずみの団地やマンションの中高層集合住宅では,震度6強でも耐えられるようにできている. おそらく,震度7でも倒壊まではならないだろう. マンションなどの集合住宅の場合,建物の損壊が激しくなくても玄関ドアの鉄ワクが変形して居住者が屋内に閉じ込められることが多数発生する. その時のために,廊下側のアルミ製の窓格子を外すような工具も用意しておいた方がよいだろう.
20160228_船橋市_防災_地震体験車_起震車_0921_DSC07425t20160228_船橋市_防災_地震体験車_起震車_0934_DSC07428t
日本の場合,震度7クラスの巨大地震が必ず襲いかかる. だが,それが明日なのか30年後なのか,東京圏なのか,千葉県沖なのか,南海なのかがわからない. いざという時のために,日ごろの準備が重要となる. 2011年の東北地方太平洋沖地震から6年になろうとしている. 一般的に3歳以前は記憶として残りにくい. 小学2年の児童(8歳)もこの地震を経験しているはずだが,すでに幼児期記憶から消えている.
20160228_船橋市_防災_地震体験車_起震車_0950_DSC07438t20170226_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1010_DSC01062
このような小学低学年児童でも,巨大地震を疑似体験できる地震体験車(起震車)を,都市部の自治体が導入している. 千葉県の場合,千葉県の地震体験車「まもるくん」や,船橋市の「なまず号」をはじめ,市川市,松戸市,柏市,流山市,千葉市,市原市で保有する. 近接する都県でも,神奈川県 10台,埼玉県 8台,東京都 2台,栃木県 1台などとなっている.
20170226_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1025_DSC01088t20170226_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1024_DSC01084
船橋市の地震体験車「なまず号」は,今から37年前の1979年(昭和54)8月20日に初めて導入された. おそらく,1974年(昭和49年)5月9日に発生した伊豆半島沖地震(M6.9,最大震度5,死者30人)と,1978年(昭和53年)6月12日に発生した宮城県沖地震(M7.4,最大震度5,津波あり,死者28人)がきっかけだったのだろう.
20160228_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1025_DSC0749020170226_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1018_DSC01068
そして,2013年度(平成25年度)の予算で新しい地震体験車「なまず号」に更新され,2014年1月25日(土)に開催された「防災フェアふなばし」で初めて一般公開された. 今回で地震体験車で,4代目の「なまず号」となる. 最新型の地震体験車「なまず号」は,前後左右(2D)の2軸に新たに上下運動が加えられた3軸(3D)で振動(揺れ)させ,震度1から震度7まで地震を再現することができる. さらに,「ねじれ」運動を加えた4軸(4D)の地震体験車もある.
20160228_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1024_DSC0748120160228_船橋市_防災_地震体験車_起震車_1024_DSC07482
この新しい機能によって,2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の揺れだけでなく,1995年の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災),さらには1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)などと,過去の大地震をリアルに再現し,体験することができる. この最新型の地震体験車「なまず号」には,もうひとつの役割がある...続きを読む

災害は防げるのか@緊急消防援助隊と災害時対策用重機(45)

2011年(平成23年)3月11日(金曜日) 14:46 に,東北三陸沖を震源とする海溝型地震が発生した. それが,東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)だ.
20110507_岩手県釜石市唐丹町_小白浜海岸_11220110507_岩手県釜石市唐丹町_小白浜海岸_122
この地震により巨大な津波が発生し,死者数 1万5893人,行方不明者数 2554人の人的被害と,全壊約13万棟,半壊約24万棟という住家屋被害をもたらした. 近代観測が始まっていらい最大規模の被害となった.
20110507_岩手県釜石市唐丹町_小白浜海岸_21020110507_岩手県釜石市唐丹町_小白浜海岸_222
今後同規模の地震として,関東直下型地震などが予想されている. 各都市別の発生確率は,神奈川県横浜市で 78%(2013年66%),千葉県千葉市 73%(2013年67%),埼玉県さいたま市 51%(2013年30%),東京都新宿区 46%(2013年26%)と,東北地方太平洋沖地震後,発生確率が急上昇している.
20161030_関東地方_東京湾北部地震_11220161030_関東地方_東京湾北部地震_122
関東地方を含む東北日本が乗っている北米プレート(オホーツクプレート)の地下 20km-30kmには,フィリピン海プレート太平洋プレートが複雑に重なり合っている.
20161030_巨大地震_プレート地震_海溝型地震_44220161030_巨大地震_プレート地震_海溝型地震_452
そのプレート(地殻)間の力関係から,その重なり合う面または,それと連動する割れ目(断層)などで定期的に地震が発生している. その真上にあるメガシティが,約 3650万人が暮らす世界最大の都市東京圏となる.
20161030_巨大地震_プレート地震_海溝型地震_50220161030_巨大地震_プレート地震_海溝型地震_134
東京湾北部地震(M7.3)の最悪のシナリオの場合(内閣府想定),死者数 1万3000人,負傷者 21万人,建物全壊約 85万棟,帰宅困難者約 650万人,避難者約 700万人と予想されている. 死者数のほとんどが,火災(6200人)と建物倒壊(3100人)となっている.
20161030_巨大地震_プレート地震_海溝型地震_17220161030_巨大地震_プレート地震_海溝型地震_532
経済的被害額は約 112兆円と,天文学的な金額となる. この中には,長周期地震動による超高層ビルの被災,大量の降雨による二次災害,株価などの変動による経済活動への影響などのシナリオは含まれていない.
2016年10月29日に船橋競馬場内でおこなわれた船橋消防まつり2016.
20161029_船橋市消防_緊急消防車両_援助車両_1226_DSC09210T20161029_船橋市消防_緊急消防車両_援助車両_1358_DSC00713T
想定される大規模地震はそれだけではない,東海地震,東南海地震,南海地震が連動して発生する3連動地震の発生確率も急上昇している. 遠く離れた東京湾内部の最奥部(約100分後)では,満潮時で 2.5m級の津波が予測される. さらに九州宮崎沖の日向灘地震(ひゅうがなだじしん)が加わり4連動地震にもなれば,さらに津波は高くなる. 伊勢湾の入り口部では20mを終える津波が予想され,東京湾最奥部で 3m級の津波となることが予想されている.
20161029_船橋市消防_緊急消防車両_援助車両_1227_DSC09217T20161029_船橋市消防_緊急消防車両_援助車両_1226_DSC09213T
これらの大規模地震への備えが求められているが,市民の生命や被害を軽減することを任務としている唯一の機関が消防(救急)だ...続きを読む

葛飾湧水群とは@国道14号ぞい

船橋市と市川市の市境地域あたりの国道14号ぞいに,二子浦の池二子藤の池(藤棚の池)などの湧き水(湧泉)が出る場所がある. この場所は,かつて江戸から成田山参詣への大勢の旅人が歩いた成田街道(千葉街道)として賑わっていた. これらの湧き水で,ひょうたんや竹筒を使った水筒に水を汲み,旅人の喉の渇きを満たしていたに違いない.
葛飾湧水群(湧水)の場所.
20090430_船橋市_葛飾湧水群_湧水_大溜_12020090430_船橋市_葛飾湧水群_湧水_大溜_110
<二子浦の池>
中山法華経寺の南側一帯を二子浦と呼ばれていたことから,この二子浦の池の名がつけられたと思われる. 1993年(平成5年)に国の「エコシティ(都市計画課環境共生モデル都市)」指定を受け,「環境共生まちづくり条例」に基づいて「二子浦の池東中山湧水池保存会」により維持管理されている.
葛飾湧水群の二子浦の池.
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子浦の池_湧水_大溜_0933_DSC0438420090429_船橋市_葛飾湧水群_二子浦の池_湧水_大溜_0933_DSC04386T
湧水が出る場所は,二子浦の池二子藤の池だけではない. 名も付いていないものの含めると,市川市側に8カ所,船橋市側に6カ所以上もある. そのほとんどが成田街道ぞいの下総台地(しもうさだいち)近くに集中している. 下総台地に振った雨が地下水となり,長い時間をかけて成田街道ぞいまで流れてきて,ここで噴き出しているのだ. これらの湧水を,葛飾湧水群という.
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子浦の池_湧水_大溜_1113_DSC04635T20090419_船橋市_葛飾湧水群_二子浦の池_湧水_大溜_0932_DSC02971
このように,海岸線に湧水が出るという場所は,全国各地にある. 淡水(地下水)と海水(塩水)の比重の違いから,淡水が海水の上に浮いたような状態となる. 海水が一種のクサビのように海岸線につきささり,このクサビの壁に閉ざされた地下水が地表に湧き出てくるのだ. この現象は,「ガイべン・へルッベルグの法則」で説明される.
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子浦の池_湧水_大溜_1113_DSC04637T20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子浦の池_湧水_大溜_1113_DSC04638
約7000年ほど前の縄文時代,今よりも海面が10mほど高い時代があった. これを縄文海進(有楽町海進)という. 東京湾が陸地奥深く栃木県まで浸入していた. この時の東京湾を奥東京湾という. その後も,弥生の小海退,平安海進と小規模な海面変化が起きている. 8世紀-12世紀にかけての平安海進では,海面が 4mほど上昇していた. 平安海進では,ほぼ成田街道あたりまで海となっていたと考えられる. この辺に湧水が出たのは,その時代からなのかもしれない.
縄文海進のころの水面(+8m)と貝塚が見つかった場所(左). 平安海進のころの水面(+3m).
20170221_縄文海進_有楽町海進_8m_貝塚の場所_12020170221_平安海進_東京海進_3m_26734
<二子藤の池(藤棚の池)>
二子藤の池(藤棚の池)の名は藤の古木に由来する. 1950年ごろまでは水田の種籾(たねもみ)を浸けて発芽を促すタナヤ(種井)として利用されたことから「タナヤの池」とも呼ばれた.
葛飾湧水群の二子藤の池(藤棚の池).
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1112_DSC0462620090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1112_DSC04629
どんなに日照りの続く夏の日でも枯渇しなかった湧水だが,近年の水量はかなり減少している.
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1111_DSC0462020090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1111_DSC04619
都市化にともない,住宅地が増えて田畑が減ったのと,道路などの舗装で雨の浸透が減ったことにある. また,埋め立てによって海岸線が数キロ先になってしまったことが考えられる.
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1110_DSC0461120090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1110_DSC04610T
二子藤の池に設置されている木製の絵図.
20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1111_DSC04613T20090429_船橋市_葛飾湧水群_二子藤の池_湧水_大溜_1111_DSC04615T
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>

今、市場は@船橋市地方卸売市場の管理棟の建て替え(17)

千葉県船橋市市場1丁目の船橋中央卸売市場は,2014年4月1日より船橋市地方卸売市場に転換した. 2004年,政府が新たな卸売市場法を2004年6月9日から施行し,この基準によって地方卸売市場に転換したものだ.
現在の船橋地方卸売市場(千葉県船橋市市場1丁目).
2015年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_1102015年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_120
戦前戦後の食糧困難時期には,国鉄船橋駅前の南北にあった2つの民営魚市場と,周辺に開設されていた11カ所の民営青果市場が設置されていた.
1965年(昭和40年)ごろの国鉄船橋駅(左). 1970年(昭和45年)ごろの国鉄船橋駅(右).
1965年_昭和40年ごろ_船橋駅周辺_北から南へ_1121970年_昭和45年_船橋市本町_船橋駅_DSC05445T
船橋市山手には,戦闘機のエンジンなどを組み立てていた日本建鐵船橋製作所(戦後三菱電機の工場となる)があった関係から空襲の標的にはなったものの,被害は軽微であった.
1962年(昭和37年)ごろの国鉄船橋駅北口(左). 1974年(昭和49年)ごろの国鉄船橋駅北口(右).
1962年_昭和37年_船橋市_国鉄船橋駅_京成船橋駅_1218_DSC01859T1974年_昭和49年10月_船橋駅北口前_112
1945年(昭和20年)3月10日夜の東京大空襲のときも,二宮町役場(現,船橋市立二宮中学校あたり)周辺の軽微な被害で終わっている. 陸軍騎兵学校(現,自衛隊習志野駐屯地)を狙ったものが外れたのかもしれない.
1955年(昭和30年)ごろの国鉄船橋駅北口の市場.
1955年_昭和30年_船橋市_国鉄船橋駅_北口_1641955年_昭和30年_船橋市_国鉄船橋駅_北口_184
国鉄船橋駅北口前(現在のバスロータリーあたり)の魚市場が一番大きな市場となっていたが,大きな空襲の被害がなかったこともあり,船橋駅周辺には闇市が広がっていて,公平,公正な取引が行われるような状況ではなかった. 一時は,「日本の上海」とまで言われた
1945年ごろの市場の場所. 1961年ごろの市場の場所.
1945年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_1101961年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_110
船橋漁港が近いということから,江戸前の新鮮な魚介類を求めて都内からも国鉄総武線京成本線を使って客が大勢押し寄せていた.
1974年ごろの市場の場所. 1988年ごろの市場の場所.
1974年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_1121988年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_112
いずれの市場の規模は小さく,今後の人口増による需要増に耐えられるような状況ではなかった.
千葉県船橋市市場1丁目の船橋中央卸売市場(船橋地方卸売市場)予定地.
1969年_昭和44年_3月_船橋市中央卸売市場_施設_1121969年_昭和44年_船橋市_船橋中央卸売市場_移転工事_管理棟_116
1923年(大正12年)に中央卸売市場法(のちに卸売市場法)が制定されていたが,中央卸売市場を設置するためには,人口20万人以上という条件をクリアする必要があった. 船橋市が,人口20万人を超えたのは,1964年(昭和39年)ごろからとなる.
船橋地方卸売市場の新管理棟建設予定地(2014年5月ごろ).
20140503_1208_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_中央卸売市場_DSC0739720140503_1208_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_中央卸売市場_DSC07405
船橋市においても,中央卸売市場の建設計画の検討が始まり,民営市場の統合による生鮮食料品の流通改善を目的に,1965年度(昭和40年度)から中央卸売市場の開設事業が始まる...続きを読む

教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(66)

野球やサッカーなどのスポーツ名門校として全国に知られているのが船橋市立船橋高校(千葉県船橋市市場4丁目)だ. 市立船橋高校の最寄り駅は,JR総武線(各駅停車)東船橋駅から徒歩約10分,船橋駅から徒歩約13分ほどになる.
20140920_船橋市立船橋高等学校_アルファ祭_1144_DSC07908T20140920_船橋市立船橋高等学校_アルファ祭_1144_DSC07909
市立船橋高校近くには,千葉県内屈指の進学校として有名な千葉県立船橋高校(千葉県船橋市東船橋6丁目)があり,校名が似ていることから船橋市立船橋高校を略称「市船(イチフナ)」,千葉県立船橋高校を略称「県船(ケンフナ)」または「船高(フナコウ)」と呼ぶことが多い.
20070526_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1024_DSC0631420120109_船橋市市場4_船橋市立船橋_校舎_1421_DSC09785
市立船橋高校には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置され,1学年約400名,全校生約1200名の規模学校となっている. 数多くのプロ野球選手やプロサッカー選手が体育科などから輩出されている. また,バレーボールや陸上競技,体操競技,バスケットボールも強い. さらに,文化活動の吹奏楽(ヨサコイ)も全国的に有名になっている.
1945年ごろの船橋市立船橋高校(左). 1961年ごろの市立船橋高校(右).
1945年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1101961年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_120
戦後の高度経済成長期から,首都東京のベッドタウン都市として船橋市をはじめ,習志野市,松戸市,柏市などが急激に発展し,人口も爆発的に増加する. 戦後のベビーブームに生まれた団塊の世代が中学を卒業する1960年(昭和35年)ごろから,高校への進学者が急増する. 当時の中学卒業者の高校進学率は 50% を超え,公立校や私立校の定員数は追いつかず,大量の中学浪人が出て社会問題化していた.
1988年ごろの船橋市立船橋高校(左). 1915年ごろの市立船橋高校(右).
1988年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1622015年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_180
千葉県などが設置する県立高校は,農村部も含めて地理的要因を重視して学校配置をおこなうため,限られた予算の中で希望する場所に県立高校を建設することができなかった. そこで,首都東京に近い都市部の船橋市などの自治体では,自ら市立高校を建設することになる.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1114_DSC0193820160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1113_DSC01924
中学校も生徒も,「行きたい学校を目指す」のではなく,「行ける学校に行く」という状況だった. 市立船橋高校も,船橋市内に居住していなければ普通科は受験はできない(現在は,商業科と体育科は千葉県内全域から受験が可能).
20150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1419_DSC0884420150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1417_DSC08817T
船橋市の市立船橋高校も,普通科2学級,商業科2学級の設置(現在は,普通科,商業科,体育科)を千葉県に申請し,1956年(昭和31年)に設置認可を得た. そして,1957年(昭和32年)4月6日(土)に開校式がおこなわれた. 当初の校舎は,現在の総武病院あたりにあった木造施設を利用していたものと思われる.
20150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1418_DSC0882820150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1412_DSC08802
そして,1958年(昭和33年)に現在の場所に新校舎が完成し移転した. 創立記念日は1月16日となっている. 正面玄関(北口)近くの第3体育館もその時に建設されたものだった. 近年は,鉄棒やマットなど体操競技用具が設置され,主に体操部が使用していた.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1113_DSC0192720160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1113_DSC01926
市立船橋高校はスポーツ名門校ということもあり,3つの体育館セミナーハウス(習友館)がある. 第1体育館(4629m2)は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場. 第2体育館(4559m2) 1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場. セミナーハウス(習友館,973m2)の1階はミーティングルーム,2階は男女別の大浴場と部活動の合宿に使える畳の部屋となっている.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1116_DSC0194520160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1117_DSC01947
だが,第3体育館(1576m2)の構造耐震指標(Is値)は 0.25 (最低 0.7以上必要)しかなく,倒壊の可能性もあると診断されていた. 診断された2009年以後は,第3体育館はほとんど使われていなかった.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1115_DSC0194220160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1115_DSC01940
その,第3体育館は解体され,同じ場所へ新しい(仮称)第3体育館を建設している. 船橋市内の公立学校の耐震工事としては,最後の大型工事となる. 2016年1月から新築工事に着手し,2017年12月末には完成する予定だ.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1117_DSC0195220070526_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1019_DSC06304
では,新第3体育館はどのような施設になるのだろうか...続きを読む

事件事故@船橋の学習塾で56人が結核に集団感染(30)

肺結核(結核)は,日本では弥生時代からあったといわれる. 大きな流行になるのは,都市化が進んだ江戸時代から明治時代になってからとなる. 古くは労咳(ろうがい)や労瘵(ろうさい),肺労,労症などとよばれた. この病が「疲れ,衰弱,消耗する」ことなどからこのように言われた.
日雇労働者が集まる大阪あいりん地区の結核感染者が異常に多いことがわかっている(右).
1900年_1996年_日本の結核死亡率の推移_1122000年_2014年_主要都市県の全結核罹患率の推移_172
古い治療方法は,「養生」といい風通しの良い場所で安静にして十分な栄養を取るということしかなく,自分の免疫力結核菌を抑え込み,自然に治ることを待つしかなかった. 結核が重症化すると,ただただ死を待つしかなく,決して治らない病気「不治の病」と言われた.
1990年_2014年_結核患者致命率の推移_16220160701_2004年男女別結核による死亡数推移_154
明治維新後,大規模な養蚕業(製糸業)が盛んになり,生糸や絹織物が米国などに輸出されるようになると,女工を中心とする工場労働者間で結核が流行するようになる. 都市部で結核に感染した女工労働者が郷里に帰り,農村部でも結核を広げることになる.
2013年_世界の結核状況_WHO_1442014年_先進国の日本の結核罹患率_152
1950年ごろは,20歳で半分以上が結核菌に感染(自然陽転)していた. 「感染」した人の90%以上は症状なく一生を過ごすが,5%-10% の人が結核を「発症」する. 「感染」と「発病」は全く意味が違う. 結核は,1935年ごろから終戦まで病死第1位(全死亡の12%程度)で亡国病(国民病)とも言われた.
2015年_結核の新発生患者の分布比_18420160701_2003年国別結核患者数推移_174
ドイツヴォルシタイン地方の保険技師だったハインリヒ・ヘルマン・ロベルト・コッホが,1882年に「結核菌を発見した」と世界に報道された. ヒト型結核も細菌が病原体であることを証明した. これがきかけとなってベルリン大学衛生学教授となり,日本からも北里柴三郎(のちに私立伝染病研究所を設立)が国費でドイツに派遣(1886年)され,ロベルト・コッホとともに6年間細菌学(伝染病)の研究をおこなう.
20160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_10220160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_132
そしてロベルト・コッホは,1890年にツベルクリンを発表する. 世界は「魔法の薬」として歓喜したが,期待の予防血清(ワクチン)としての機能はなかった. ツベルクリンは,結核菌を培養した液体を殺菌したもので,結核菌に関係するタンパク質の集合体だった. ツベルクリンは,現在も結核感染診断として活用されている.
20160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_12220160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_262
結核ワクチン(BCGワクチン)は,1921年にフランスのルイ・パスツール研究所のカルメットとゲランによって開発されることになる. もともと毒性の弱いウシ型結核菌を13年間に何世代も培養しながら弱毒化することに成功した. ワクチンによって事前に自己免疫を活性化させて結核予防をおこなう方式となる.
20160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_22220160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_272
結核予防のための弱毒生菌ワクチンとして世界中で利用されるようになる. 日本では,1924年にパスツール研究所からこのが提供され,1938年から正式にBCG接種が認められた. 1950年からは,液体ワクチンから長期保存可能(現在の保存期間は2年)な乾燥ワクチンになっている.
20160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_15220160701_咳_セキ_感染_疾患_呼吸器内科_192
以前の方法では,まずはツベルクリン反応検査注射(ツ反)を行い,陰性のヒトのみBCG接種を幼児期,小学,中学の3回おこなっていた. 予防接種法(定期予防接種)に基づいて公費助成となる. その後,世界保健機関(WHO)から「BCGを2回以上接種することは無意味である」との勧告などを受け,2005年からツベルクリン反応検査なしで生後6カ月未満(生後5カ月から8カ月の間)の幼児に1回のみ接種することとなった.
20160702_肺臓_肺_レントゲン_X線__飛沫核感染_11220160702_肺臓_肺_レントゲン_X線__飛沫核感染_124
さらに2014年から生後1年未満に変更(骨炎の副作用を否定できなかったため)されている. これにより,幼児髄膜炎などが減っている. 1回の接種で,結核感染予防として 50年-60年間(10年-15年説もある)の有効性が持続するといわれる.
20160701_ヒト型結核菌_結核菌_細菌_飛沫核感染_15420160701_ヒト型結核菌_結核菌_細菌_飛沫核感染_164
1944年,ドイツ系米国セルマン・ワクスマンがカビの放線菌から作り出したストレプトマイシン結核に劇的な効果があり,まさに「魔法の薬」となった. 戦後の混乱の続く1950年までは,年間10万人が結核で死亡していた. 近年でも結核は今でもなお最大級の感染症で,2012年には全国で2万1283人の結核患者が新たに発生し,2110人が結核で亡くなっている. 2015年には全国で1万8280人の結核患者が新たに発生し,死亡数1955人が結核で亡くなっている. 現在でも日本最大の感染症のひとつとなっている.
20160701_ヒト型結核菌_結核菌_細菌_飛沫核感染_17220160701_ヒト型結核菌_結核菌_細菌_飛沫核感染_112
結核ワクチン(BCGワクチン)は,乳幼児には絶大な効果は認められるものの,大人ではほとんど効果がないのではないかといった報告が出ている. それを証明するような事件が船橋で発生した...続きを読む

道路のミライ@東京湾岸道路国道357号船橋栄橋拡幅工事(10)

東京湾岸道路(湾岸道路)は,千葉県富津市から(一部未開通),千葉市,習志野市,船橋市,市川市,浦安市の海岸沿いの埋立地をつなぎ,そして東京お台場,羽田空港(羽田国際空港)を経由し,神奈川県川崎,横浜市,横須賀市(一部未開通)まで接続する. 関東圏を代表する主要都市をつなぐ環状型道路だ.
20160801_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_11620160801_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_126
国道14号,国道15号,国道16号のバイパス的な位置付けで計画され,総延長延長は約 160kmにもなる. 国道357号東京湾岸道路としては79.3kmで,千葉区間が 21.3km,東京区間が 23.4km,神奈川区間が35.1kmとなる. 東京湾岸の埋め立て地には,大規模な物流拠点などが点在し,その物流を支えている.
20160501_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_01620150723_国道357号_東京湾岸道路_船橋市域_拡幅_028
東京湾岸道路の一般部(無料道路)は,国道357号と国道16号,国道14号の一部で構成され,並走する専用部(有料道路)は東関東自動車道,首都高速湾岸線,横浜横須賀道路の一部で構成(供用)される.
20070609_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1152_DSC0839120080308_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1123_DSC02090T
2020年にはオリンピック・パラリンピック(オリパラ)の開催が予定されていることもあり,一般国道357号東京港トンネル(西行き約1.9km,通行料無料)が片側開通,羽田空港と川崎を結ぶ一般国道357号多摩川トンネル(約3.4km)が事業着手されるなど優先的に予算が付いている.
20150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1012_DSC0974620150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1012_DSC09750T
千葉県区間は,1969年度(昭和44年度)に都市計画化され,1972年度(昭和47年度)に工事に着手している. 千葉県区間の 21.3kmは,船橋区間習志野-千葉区間が1983年度(昭和58年度)に一般部(国道375号)の利用が開始され,浦安-市川区間が1990年度(平成2年度)に利用が開始されている. 専用部(有料道路)の東関東自動車道は,1982年度(昭和57年度)から利用が開始されている.
20150426_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1534_MAH00463020T20150426_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1532_MAH00461030T
近年東京湾岸道路の沿線地域において,インターネット通信販売(通販)向けの大型物流施設の建設され,今まで以上にトラックの交通量が増加している. 特に,一般国道357号船橋区間は上下4車線(片側2車線)しかないばかりか,左折専用車線すらなく,慢性的な交通渋滞となっている.
国道357号船橋区間の栄橋拡幅工事(2015年4月18日).
20150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1014_DSC0976620150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1015_DSC09768
さらに,2017年度開通予定の東京外環自動車道(外かん)の高谷ジャンクション(こうやJCT)が開通すれば,首都高速中央環状線や箱崎JCTの渋滞緩和は期待されるものの,一般国道357号船橋区間の渋滞は,さらに悲惨な状態となる可能性がある.
国道357号船橋区間の栄橋拡幅工事(2015年8月14日).
20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1456_DSC01049T20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1455_DSC04299
これまでも,一般国道357号の渋滞ボトルネック対策はおこなってきた. そのひとつが連続立体交差事業で,交差点を通過することなく走れるようにする. 市川区の二俣立体高浜立体,千鳥町立体などの事業を進めてきた. 現在,舞浜立体(1.5km)と塩浜立体事業(3.5km)を進めている.
20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1501_DSC01055T20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1503_DSC01059T
だが船橋地区(延長0.8km)は,主要渋滞箇所に特定されているものの,6車線化(片側3車線化)どころか,連続立体化のための土地すらない. 国土交通省関東地方整備局は,2009年度(平成21年度)から「船橋地区交通円滑化対策」を進めている. 2022年度には完成させる予定になっている. 恒久対策ではないものの,当面の渋滞対策として,短期間で実施可能な工事に絞って緊急的におこなうものだ...続きを読む

鉄道のミライ@JR新宿駅の新しい待ち合わせ場所(36)

かつて,ケータイ(携帯電話)もスマホ(スマートフォン)も無かったころは,街で待ち合わせるのは安易ではなかった. 時間厳守は当然としても,場所を特定するのは大変だ.
JR東京駅校内の待ち合わせ場所の銀の鈴.
20051220_JR東京駅_銀の鈴_1840_DSC0122120051220_JR東京駅_銀の鈴_1840_DSC01222
待ち合わせ場所は,改札出口前がわかりやすいが,プラットホームの数が日本一多いJR東京駅の改札数は,地上(1F)と地下(B1F)あわせて14カ所もある.
JR総武線小岩駅に設置されている力士像(栃錦).
20141129_JR総武線_小岩駅_相撲_力士像_栃錦_0848_DSC0020320141115_JR総武線_小岩駅_相撲_力士像_栃錦_1256_DSC07571
巨大な駅の場合,改札口を探すのも難しい. 1日の乗降客数 364万人にもなる世界一の駅新宿駅の場合もっと大変だ.
船橋駅コンコースに設置されているさざんかさっちゃん.
20111113_船橋市本町1_船橋駅_さざんかさっちゃん_0835_DSC0092820070902_船橋駅コンコース_さざんかさっちゃん_1056_DSC01601
誰もが知っている目印があると,待ち合わせ場所には最適になる. JR東京駅の場合,改札内地下1階(B1F)の銀の鈴前や,改札外地下1階(丸の内B1F)の動輪の広場(C62-15型蒸気機関車の動輪)が定番となっている.
20070108_船橋市本町1_船橋駅_さざんかさっちゃん_1338_DSC0258220150201_船橋市本町1_船橋駅_さざんかさっちゃん_1741_DSC07213
JR船橋駅の場合,改札外コンコースに設置されたさざんかさっちゃん像と小さい弟の福太郎くん前が,定番の待ち合わせ場所となる.
20161121_0825_JR新宿駅_ペンギン像_Suicaペンギン広場_DSC01062T20161121_0825_JR新宿駅_ペンギン像_Suicaペンギン広場_DSC01063T
新宿駅東口であれば新宿アルタ前,西口であれば新宿の目が定番だろう. その新宿駅に新しい待ち合わせ場所ができている...続きを読む

鉄道のミライ@東葉高速線は開業20周年(35)

船橋市の西船橋駅から八千代市の東葉勝田台駅までの東葉高速鉄道東葉高速線は,1996年(平成8年)4月27日(土)に開業し,2016年(平成28年)4月27日で開業20周年を迎えた. この間,船橋市や八千代市,その周辺都市の通勤,通学,買い物の足として,運転無事故の記録を継続している.
20160820_東葉高速鉄道_東葉高速線_路線地図_22220160820_東葉高速鉄道_東葉高速線_路線地図_212
開業20周年記念を迎えるにあたり,「地域とともに20年,未来につなぐ感謝の心」をキャッチフレーズに,各種イベントや20周年記念きっぷの販売,20周年記念ヘッドマークとラッピング車の運行(2016年4月16日-5月15日)などを企画し実施している.
20160828_東葉高速鉄道_東葉高速線_12020160828_東葉高速鉄道_東葉高速線_130
東葉高速線は,西船橋駅≪駅ナンバリング:TR01≫から八千代市の東葉勝田台駅≪TR09≫までの 16.2km の路線で,途中8つの駅がある. 北習志野駅≪TR04≫では,新京成線北習志野駅≪SL19≫と接続している.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0942_DSC0382320160828_東葉高速鉄道_東葉高速線_112
東葉高速線の駅平均間隔は 2km だが,船橋市の東海神駅≪TR02≫と飯山満駅≪TR03≫間だけは 4.0km あり,ほぼ中間点になる場所(千葉県船橋市米ケ崎町あたり)に新駅(東葉船橋中央駅か?)の設置計画がある. 新駅近くは,33年前(1983年)に開設された船橋市立医療センターの建てかえ先候補地にもなっている.
20111009_東葉高速鉄道_東葉高速線_船橋中央駅_0935_DSC0805520111009_東葉高速鉄道_東葉高速線_船橋中央駅_0935_DSC08061
東葉高速線は,東京メトロ(旧,帝都高速度交通営団)東西線(東京地下鉄5号線)と直通運転(相互乗り入れ)をおこなっている. 当初は,東西線の延伸路線として計画され,営団勝田台線とも言われていた.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0941_DSC0381220160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0941_DSC03813
もともとは,都営地下鉄新宿線(東京地下鉄10号線)の路線(1973年免許取得,1989年開業)の市川市の本八幡駅≪S21≫の延伸路線として,船橋市の行田団地を経由し,新京成線習志野駅≪SL20≫を経由して,八千代市の萱田(かやだ)方面へ向かうの路線だっだ.
20081018_都営10号線延伸新線_都営新宿線_01220081018_都営10号線延伸新線_都営新宿線_022
東京都心の西に多摩ニュータウン計画(計画人口 34万人)が1964年に立ち上がり,さらに東に千葉ニュータウン計画(当初の計画人口 34万人)が1966年に立ち上がる. 同じころ,新国際空港(現,成田国際空港)計画が1962年に閣議決定していた.
20081018_都営10号線延伸新線_都営新宿線_052
東京都心から新国際空港まではまでは約 60km にもなることから,東京駅(現在の京葉線ホーム)から東西線と並行しながら千葉県浦安市,市川市行徳地区を通過(この区間は高架橋)し,船橋市の行田団地(この区間は地下だったものと思われる)をかすめながら新鎌ヶ谷駅西側付近を通過,千葉ニュータウンを経由して新国際空港まで接続する空港連絡新線が計画される. これが,幻の成田新幹線だった...
続きを読む

セブンイレブン船橋駅南口店と船橋インフォメーションセンターのオープン@船橋駅南口再開発事業C1街区

船橋市の人口は2011年6月には61万人(常住人口)を超え,さらに2015年3月には62万人を超えた. 20市の政令指定都市を除けば,全国で1番人口が多い市となる.
1948年_JR船橋駅_京成船橋駅_東武船橋駅_1101974年_JR船橋駅_京成船橋駅_東武船橋駅_122
2011年4月1日には,中核市へ移行し,さらに政令指定都市への移行を目指している. 政令指定都市は,地方自治法で50万人以上と規定されているが,過去の事例から70万人以上の人口が必須とされている.
1951年_昭和26年_船橋市本町_国鉄船橋駅_駅前通り商店街_0101952年_昭和27年_船橋市本町_国鉄船橋駅前_010
千葉県内でも屈指の大都市船橋市 62万人の交通インフラを支えているのが,船橋駅西船橋駅などの主要駅となる.
20070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC0963220070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC09634
JR船橋駅の1日の駅利用者は 27.3万人, 東武船橋駅 11.3万人, 京成船橋駅が 9.3万人と,3駅合計で約 47万人(2014年)が利用している. 特に朝の通勤通学時間帯は,京成船橋駅で降りて,JR総武線へ乗り換える客が多い.
20160821_船橋駅北口おまつり広場_船橋の鉄道でGO!_11220160821_船橋駅北口おまつり広場_船橋の鉄道でGO!_132
だが,船橋駅北口は歩行者専用ペデストリアンデッキ(立体横断施設)で結ばれたバスターミナルなどが整備されているものの,船橋駅南口側は,船橋市の表玄関とはいいがたい状況となっている. 同じ千葉県の主要駅である,柏駅や松戸駅と比較しても見劣りがする.
2005年7月10日時点.
20050710_船橋市本町1_ウィング_WING_1056_DSC0125020050709_船橋市本町1_ウィング_WING_1115_DSC01040
JR船橋駅京成船橋駅に囲まれた約 3.5ha の地区の船橋駅南口再開発事業を1982年(昭和57年)から,A1街区(0.9ha),A2街区(0.3ha),B街区(0.9ha),C1街区(0.8ha),C2街区(0.3ha)の5街区の区画に分けて船橋駅南口再開発が進がめられている.
2006年11月18日時点.
20061118_船橋市本町_くすりの福太郎_船橋店_移転_1446_DSC0184820061118_船橋市本町_くすりの福太郎_船橋店_移転_1446_DSC01847
京成本線連続立体交差事業との関連が強いB街区(第1期整備街区,0.9ha)の再開発事業を優先的におこない,再開発ビル船橋フェイス(敷地面積 4617.17m2,地上14階,地下3階)が2003年(平成15年)3月に完成した.
2010年12月1日時点.
20101201_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1901_DSC0469920101201_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1901_DSC04700
しかし,都市づくりの最重要課題のひとつと言われながらも,すでに34年過ぎても他の街区の進捗は思わしくない. 各街区間をペデストリアンデッキで接続して,クルマと歩行者を分離し,安全性と利便性の向上を図るという当初の構想もとん挫している格好となっている.
2010年12月5日時点.
20101205_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1156_DSC0558020101205_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1157_DSC05584
長年,インマヌエル船橋教会の移転先で難航していた案件も調整ができ,船橋市都市計画道路3-4-11号(本町本海川線)の延長 92m の道路も,2016年度中(2017年3月)には開通する見込みとなっている.
2011年4月10日時点.
20110410_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1519_DSC0761120110410_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1518_DSC07609
第2期整備街区となっているC1街区と,第3期整備街区となっているC2街区については,一部の土地の確保はできているものの,ほとんど進んでいない. C1街区の場所には,歩行者専用ペデストリアンデッキと南口バスターミナル,広場が整備される予定になっている.
2011年4月30日時点.
20110430_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1427_DSC09037T20110430_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1427_DSC09040
1982年に全体構想図を策定した船橋駅南口再開発事業は,A1,A2街区の準備組合が2013年度に解散し,独自のビル開発がおこなわれている.
20160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_11620160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_126
また,当初計画になかったJR東日本グループの(仮称)船橋駅南口駅ビルの建設が始まっていて,新たなペデストリアンデッキを設置して西武船橋店(JR船橋駅前ビル)と接続する予定になっている.
20160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_13420160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_136
船橋市は,当初の全体構想見直しするために,タカハ都市科学研究所(東京都港区)に約700万円で基本構想(概要設計)策定の委託している.
20160724_1439_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_DSC00545T20160724_1440_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_DSC00548
そのような船橋駅南口再開発事業だが,すでに船橋市が確保ずみの市有地(約316.6m2)を利用して,コンビニエンスストア(コンビニ)のセブンイレブン船橋駅南口店が2016年6月30日にオープンした...続きを読む

明日を決める選挙@東京都知事選挙の個性豊かな立候補者たち(9)

「職員ひとりひとりが天に恥じない仕事をするとき,必ずや都政に対する都民の信頼が回復するものと確信している」,舛添要一東京都知事が2014年2月12日に初登庁したときの発言だった.
20140209_東京都知事選挙_舛添要一_初当選_11020140209_東京都知事選挙_舛添要一_初当選_154
さらに,その後の就任記者会見で機構改革について問われ,「公平さに欠けることは絶対にやりません. それから,できるだけお金をかけない. それが行政だと思っている」とも発言していた.
20160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_11220160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_132
だが,舛添要一都知事の無駄遣いなどの公私混同がバレ,一転して批判を浴びることになる.
20160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_14220160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_172
その舛添要一都知事の言い訳の一部をあげると,「ファーストクラスでの海外出張とスイートルーム宿泊した豪遊出張の件」=>「外国の要人が訪れてきた際に,相応のランクのホテル(の部屋)でないと失礼」,「熊本地震の際は,ホテルの部屋で常に会議を行っていた」,「遊びに行っているわけではない」,「これまでの知事がやった慣例の上に立って,都庁の職員が決めたこと」と,後付けの言い訳も最後には都職員のせいにとコロコロ変わる.
20160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_18220160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_152
その他にも「神奈川県南西部にある湯河原別荘へ公用車を使用した件」=>「公用車は動く知事室」,「股関節を怪我しており,都内の風呂は狭くて足が伸ばせない」,「体をしっかり休めることも都民のため」. 「過去にマンガのクレヨンしんちゃんを政治資金で購入していた件」=>「マンガの主人公の言葉遣いが悪く,政治的になんとかできないかと母親達から相談があったため」. 「競馬関連の支出が政治資金でなされていた件」=>「エリザベス女王杯というように,競馬は国際関係の研究に役立つ」などと,非常に苦しい言い訳が多い.
20160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_21220160731_東京都知事_舛添要一_公私混同_セコい_辞職_192
舛添要一東京都知事の公私混同疑惑がつぎつぎに発覚したスキャンダルについて,米国ニューヨークタイムズ電子版(2016年6月15日)は,「sekoi(セコい=みみっちい)」という日本語を使って報じた. 「セコい」は日本人にとっては屈辱的な言葉だが,「おもてなし」とならぶような世界で通用する言葉にしてしまった.
20160704_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_1747_DSC0902020160726_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0759_DSC00012
野党が提案した,「海外出張や公用車などの問題について調査する特別委員会」の設置は,与党自民党や公明党の賛成が得られず否決されたものの,結局舛添要一東京都知事は2016年6月15日に辞意を表明する.
20160720_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0932_DSC0996420160720_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0932_DSC09967T
これにより,予定外の都知事選費用約50億円(1回あたり)は,連続3回都民が負担することとなる. そして,7月31日に東京都知事選挙(都知事選)が実施され,小池百合子新都知事が誕生することとなる. 小池百合子都知事が得た得票数は約291万票にもなり,歴代都知事選の中で4番目に多い. 初当選に限定すれば,2番目の得票数となる.
20160720_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0932_DSC0996920160720_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0932_DSC09970T
今回都知事選に立候補したのは過去最多21人となるが,上位3候補以外は事実上当選の見込みがない. 当選見込みがなく立候補し,本来の選挙の目的に反してほとんどが売名行為宣伝行為とみられる.
20160731_東京都知事選挙_都知事選_小池百合子_33220160731_東京都知事選挙_都知事選_小池百合子_342
日本の公職選挙の場合,立候補時に選挙管理委員会(法務局)などに供託金を寄託(預け)する. 都道府県知事選挙で 300万円,政令指定都市の市長選挙で 240万円だ. ただし,有効投票総数の10分の1の票が獲得できなければ,供託金は全額没収となる.
当確しバンザイする小池百合子.
20160731_東京都知事選挙_都知事選_小池百合子_41220160731_東京都知事選挙_都知事選_小池百合子_422
今回の都知事選の場合,主要3候補に90%以上の票が集中したため,4位以下の全ての候補者の供託金が没収されている. 東京新聞で,全幅で高さ3段の大きさの広告を出した場合約 314万円となるので,選挙は割とよい広告媒体なのかもしれない.
初当庁で記者会見する小池百合子東京都知事(左). 約10年前の小池百合子(右)
20160731_東京都知事選挙_都知事選_小池百合子_43220070817_東京都知事選挙_都知事選_小池百合子_112
毎回都知事選に立候補して話題になっているのが,スマイル党総裁マック赤坂(戸並誠,67歳)だ. 名古屋の貧しい家庭に1948年9月に生まれた. とにかく早く金を稼げるようになりたいと一生懸命勉強し1968年に京都大学(京大)に入学. 京都大学卒業後,伊藤忠商事に入社し,レアメタルの販路開発を行う.
東京都知事選挙に立候補したマック赤坂(戸並誠).
20160731_東京都知事選挙_都知事選_マック赤坂_戸並誠_11420160731_東京都知事選挙_都知事選_マック赤坂_戸並誠_124
48歳のときに伊藤忠を退社し貿易会社マックコーポレーションを設立し,レアアースやレアメタルの輸入で財を築いた. 「可能性は常に100%である. その100%に向かって歩むのが人生なのだ」を信念に,大阪市長選挙や前回の東京都知事選挙,国政選挙などに立候補している. マック赤坂の都知事選の結果は6位で,なんと 5万1056票を獲得している.
20160731_東京都知事選挙_都知事選_マック赤坂_戸並誠_13820160731_東京都知事選挙_都知事選_マック赤坂_戸並誠_154
さらに得体の知れないのが,NHKから国民を守る党の立花孝志(タチバナタカシ)だ. 通常ポスターを貼る場所に「NHK撃退シール」というものが掲示されている. 「NHK撃退シール」を玄関に貼っておけば,NHK集金者(ほとんどが外部委託者)が恐れおじ気づいて,ドアのチャイムを押せなくなるという自称「魔法のシール」らしい.
20160720_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0900_11220160720_東京都知事選挙_都知事選_舛添要一辞職後_0932_DSC09972
立花孝志は,元NHK職員だった. だが,約10年前に週刊文春でNHKの不正経理を内部告発して,19年4カ月務めたNHKを退職(内部告発が原因で実質上のクビ)している. その後自称ジャーナリストに転身している. ユーチューブ動画やニコニコ動画などの視聴料を独自に徴収して生計をしている. 立花孝志は,船橋市との関係が深い...続きを読む

船橋市臨海部の回遊性創出&JR南船橋駅南口用地活用基本構想とは(1)

千葉県企業庁がおこなっていた土地整理事業および土地造成整備事業は,役目を終えて2015年度末をもって清算(解散)した. 企業庁が所有していたJR京葉線(武蔵野線)南船橋駅の南口前の 4万5000m2(4.5ha)にもなる空き地は,船橋市に無償譲渡され,船橋市のプランで開発される. ただし,船橋市潮見町の埋め立て地の下水道整備を船橋市がおこなうことが譲渡条件に入っている.
20160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_11220160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_122
当初企業庁は,若松団地(UR賃貸住宅)の一部とあわせて,広域な再開発を目指していたが,時間切れで企業庁は解散となってしまった. 長い間未使用のまま放置されてきた土地の開発は,管轄自治体である船橋市に引き継がれた.
20160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_31220160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_320
船橋市は,この市有地を再測量し,「JR船橋駅南口用地活用基本構想」を2015年3月に策定している. この場所は,第一種住居地域となり,建ぺい率は 60%,容積率は 200%,建物の高さ制限は 31m までとなっている. 現在の規制のまま施設を建設するのか,規制を緩和して施設を建設するのかは決まっていない. 31m 規制のままの場合,マンションで10階建て程度,事務所ビルの場合1階エントランスの高さが 4.5m,2階以上が 3.8m とすると8階建て程度となる.
20160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_118
船橋市は,この「JR船橋駅南口用地活用基本構想」以外にも,「船橋市臨海部の回遊性創出に向けた基本構想」と「JR船橋駅南口周辺部の回遊性創出に向けた基本構想」も策定している. JR船橋駅南口周辺から,船橋大神宮,海老川沿い,船橋港親水公園,ふなばし三番瀬海浜公園,ららぽーとTyokyo-Bay,IKEA Tyokyo-Bay,JR南船橋駅南口,そして京葉食品コンビナートのサッポロビール園へと,船橋市臨海部一帯を観光地化することを狙っている.
20160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_13220160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_142
その目玉となるのが,元南極観測船 SHIRASE(しらせ)の移設だ. 現在は京葉食品コンビナートのサッポロビール園前の岸壁に仮係留されているが,駅から遠く交通に課題があった. これを,JR南船橋駅近くに誘致しようとしている.
20160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_22220160701_船橋市_SHIRASE_ウェザーニュース社_232
南極観測船しらせの建造および保有をしている文部科学省南極地域観測統合推進本部は,世代交代した旧しらせの後利用の募集をおこなったが,実現性のない応募しかなくスクラップにすることが2008年10月に決定していた.
20160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1234_DSC0657520160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1235_DSC06578
このことがニュースなどで話題となり,保存への声が高まってくる. 手をあげたのが,幕張新都心の幕張テクノガーデンに事業所をおく民間天気予報会社の(株)ウェザーニューズだった. 審査の結果,2009年11月に南極観測船しらせの引渡し先が決定する.
20160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1419_DSC0018020160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1419_DSC00170
しらせの母港は海上自衛隊横須賀となるため,その反対湾岸となる京葉食品コンビナート岸壁に2010年2月から係留されることとなる. 簡易なお色直しをおこない,新生 SHIRASE に名前を変え2010年05月02日に第二の船出をした.
20160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1208_DSC0653720160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1208_DSC06539
現在の所有者は,一般財団法人WNI気象文化創造センターとなるが,誘致のための交渉を始めているものと思われる.
20160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1344_DSC0666520160522_船橋市高瀬町_チャレンジングSHIRASE_1334_DSC06653T
では,どこに係留する予定なのだろうか...続きを読む

京成船橋競馬場駅前の国土交通省船橋第二合同宿舎跡地@千葉県船橋市宮本9丁目

京成本線船橋競馬場駅の南口側を出た国道16号ぞいに,国土交通省の船橋第二合同宿舎(千葉県船橋市宮本9丁目)があった. 通称,宮本宿舎とも呼ばれた. なお,船橋合同宿舎(船橋第一合同宿舎,3棟)は,JR総武線東船橋駅南口から徒歩5分ほどの千葉県船橋市東船橋4丁目の場所にある.
千葉県船橋市宮本9丁目の宮本宿舎.
20160424_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_11220160424_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_122
宮本宿舎の土地面積は 1022m2で,1号棟(8戸)と2号棟(8戸)の2棟,計16戸で構成される. 1975年(昭和50年)-1978年(昭和53年)に建設され,すでに41年が経過しているが,よくメンテナンスされているようで見た目も古くない.
2008年ごろの宮本宿舎.
20080405_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_1008_DSC0671620080405_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_1007_DSC06715T
だが,財務副大臣を座長とした「国家公務員宿舎の削減のあり方についての検討会」において,「国家公務員宿舎の削減計画」が2011年12月に取りまとめられた. この削減計画では,全宿舎戸数を 21.8万戸から 5.6万戸(74.5%減)への5年を目途に削減を行うこととした. また,宿舎が安すぎるという批判から宿舎使用料の見直しの方針も示された.
2009年ごろの宮本宿舎.
20091108_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_1128_DSC0616320091122_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_1249_DSC04514
船橋市内の国家公務員宿舎だけでも,16カ所が廃止対象となった. これらの宿舎跡地の売却などにより,約1700億円の財源が捻出される. 国家公務員宿舎跡地は,管轄する地方自治体が優先して取得交渉ができる. 船橋市は,新京成二和向台駅前の国家公務員二和合同宿舎(二和住宅,1万4804m2,200戸)の取得に動いた. 駅前ロータリー整備をおこなうためだ.
2010年ごろの宮本宿舎.
20100102_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_1214_DSC0519620100131_船橋市宮本9_京成船橋競馬場駅前_空き地_1651_DSC08143
では,宮本宿舎跡地はどうなるなのだろうか...
続きを読む

教育新時代@いまどきの文化祭<千葉県立船橋高校>(65)

高校などの文化祭(学園祭)といえば,焼きそば,お好み焼き,カレー,豚汁,クレープ, 駄菓子,カフェなどの飲食系. 演劇や吹奏楽,管弦楽,ビッグバンド(スウィングガールズ),合唱,短編映画(ショートムービー)などの舞台イベント系.
千葉県立船橋高校の第67回たちばな祭.
20160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0713620160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07134
さらに,シンクロ(ウォーターボーイズ),書道(書道ガールズ)ダンス,コスプレ(仮装),音楽ライブなどの野外イベント系. お化け屋敷や迷路,ダーツ,もぐらたたき,ヨーヨー釣り,スーパーボールすくいなどの室内アトラクション系などが定番だ.
20160618_0920_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0714420160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07129
「学生時代いつが1番楽しかった?」(@nifty何でも調査団調べ)では, 高校生(16歳-18歳)が 32% で最も多く,ついで大学生(19歳以上)が 30%, 中学生(13歳-15歳)が 19% となっている.
20160618_0921_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0714620160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07137
また,10代-20代の男女を対象におこなった「学生時代の一番楽しかったこと」(オリコン調べ)では,修学旅行 34.0%(複数回答可),ついで文化祭 14.9%, 体育祭(運動会) 8.1%, 球技大会 5.2%, 合唱コンクール 4% だった. 男女差もほとんどない. 理由として,「クラスの団結力」,「友情が深まった」,「ほとんど話しをしたことのない人とも話すようになった」ことなどのコメントがされている.
20160618_0928_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0025320160618_1457_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07231
その日本の文化祭(学校祭)は,文部科学省の「高等学校学習指導要領-特別活動編」の中の「学校行事の目標」で定義されていて,生徒会組織が自主的におこなうものとしている. そのため,学校によって,文化祭への取り組みの深さに差があり,それが学校の特色にもなっている. その学校の文化祭がやりたくて学校を選択したという生徒もいる.
20160618_1451_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0723020160618_1457_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07234
日本の教育制度や学校イベントは独特のようだ. 日本の高校へ留学した海外の高校生が撮影した文化祭体育祭の動画が YouTube などの動画共有サイトにアップロードされ,その動画に対して海外の学生などからコメントが数多く寄せられている.
20160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0722020160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07221
たとえば,「日本の学校は楽しすぎる」,「日本の学校はアニメみたいで超楽しい」,「クールだね!」「私も日本に留学したい」,「私も日本に生まれてれていれば…」などと,日本独自の学校生活をうらやむコメントが多い. 日本のような文化祭や体育祭は海外の学校にはほとんどない.
20160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0722620160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07224
文化祭の出し物の中には,その年に最も流行したアニメなどの名前をもじったネーミングや,社会風刺を取り入れた企画などと,どうすればおもしろいものになるのかとアイディアを出し合う. 先生も,生徒の自主性を尊重し,ほとんど口出しをしないのが慣例となっている. 時代によって変わっていく文化祭ではあるが,いまどきの文化祭の企画の中には,大人の視線からもビックリするようなアトラクション系企画がある...続きを読む

トンボが大量に発生したのはなぜなのか@千葉県船橋

船橋市などで,2016年6月23日早朝ごろから「トンボが大量に発生している」と,電子掲示板やツイッターなどで書き込みが急増した. 同じような報告は,市川市や柏市,佐倉市,成田市などでも報告が出ている.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_26220160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_214
トンボの大量発生事態は珍しいことではない. かつて,秋になるとトンボの大群は毎年のように起きていた. そのほとんどが,群で活動することが多いアキアカネだ. 通称赤トンボといわれるトンボだ.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_22420160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_282
今回のトンボの姿を見ると,オレンジ色(橙色)がほとんど. 赤トンボ特有の赤色ではない. トンボは,流れが緩やかな川や沼,学校のプールなどで幼虫であるヤゴ(水蠆)が育つ. 6月から7月にかけて羽化しトンボの成虫になる. 羽化したばかりの未成熟のころは,オレンジ色(橙色)で,交尾や産卵の生殖時期になるころに真っ赤なトンボになる.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_23420160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_238
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_44820160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_452
一般的に,赤トンボと呼ばれているトンボで,成虫になった時期や大きさ,ハネの模様などからアキアカネまたはナツアカネではないかと思われる. 昆虫図鑑を片手に観察しても,アキアカネナツアカネの判別は素人には難しい.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_45820160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_492
多くの赤トンボ(アカネ属)は,秋に産卵して卵で冬を越し,春にふ化(孵化)して初夏にう化(羽化)する. 1年で1世代となる. アキアカネナツアカネの生息の仕方は異なる. アキアカネは,6月ごろ平地でう化(幼虫から成虫)し,すぐに山地などの涼しいところに移動する. 30km から 50km も移動することもある. そして涼しくなる秋に,元の平地に戻ってくる. ナツアカネも6月ごろう化するが,夏でも涼しいところには移動しない習性がある.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_42220160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_412
また,アキアカネは,水がないと産卵できないが,ナツアカネは乾いた田んぼなどに空中から産卵するといわれている. では今回のトンボは,どこからやってきたのだろうか. また,なぜ大量発生したのだろうか...続きを読む

海老川調節池予定地の脇にできるある施設とは(1)

船橋を流れる二級河川海老川(千葉県管轄)河口流域は,過去何度も浸水被害にあってきた.
20160305_船橋市東町_海老川都市河川改修事業_16020160305_船橋市東町_海老川都市河川改修事業_108
最近の浸水被害だけでも,1984年(昭和59年)7月の大雨で 2064戸が浸水(浸水面積35ha),1986年(昭和61年)8月の台風10号で浸水家屋 2426 戸が浸水(浸水面積 81ha),1996年(平成8年)9月の台風17号で浸水家屋22戸が浸水(浸水面積63ha)が起きている. さらに,2013年10月の台風26号では 58.5mm を記録,海老川堤防一部の平張りコンクリートブロック約 40m に渡り崩れてしまった.
千葉県が計画している海老川都市河川改修事業(海老川調節池).
20160305_船橋市東町_海老川都市河川改修事業_13020160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_116
海老川流域の都市化によって宅地化(流域面積 27.1km2,流域人口約 21万人)が進んだ結果,土壌などの保水能力が低下していることになる. 千葉県は1976年度(昭和51年度)から,下流区間の河川改修に着手し完了している. しかしながら,8年に1度程度で発生する1時間に 50mm 程度の豪雨にしか対応できていない(一部は2年に1度程度の毎時 30mm の雨に対応).
1976年から着手しているが,今年で 40年となる. 調整池事業予定地の92%の土地を購入済みとなっているが,完成の目処もたっていない.
20160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_0926_DSC0772920160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_1042_DSC07948
さらに,温暖化の影響で台風の上陸や局所的な集中豪雨の回数が増えている. この場所は,約40年前(1976年)から千葉県が海老川流域の治水対策用に,22ha もの大規模な海老川調節池をつくる計画を進めている.また,近くを走る東葉高速鉄道に(仮称)船橋中央駅の設置計画があり,その近くに船橋市役所の移転先候補にもなっている.
船橋市民の命を考えれば,「海老川調節池用地の強制収用もしかたがないのでは」という市民の声もきかれる.
20160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_1041_DSC0794320160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_1041_DSC07942
この海老川調節池予定地脇にあるものが建設され,地域住民はビックリしている...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか