ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
今、チバ船橋
次の31件 >
2020年10月18日
02:03
カテゴリ
今、チバ船橋
鉄道のミライ
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
男の子は3歳と5歳,女の子は3歳と7歳に「七五三」のお祝いを行うのが,日本の年中行事だ。11月は「七五三」シーズンだが,土曜,日曜になると駅から「船橋大神宮(正式名,意富比神社)」へ向かう家族をよく見かける。
その「船橋大神宮」の最寄り駅が京成本線の「
大神宮下駅
」だ。
「船橋大神宮」から「
大神宮下駅
」までは,わずか徒歩2分となる。
「
大神宮下駅
」は,快速電車が通過する駅だが,1日の平均乗降人数 5,071人(2019年度)とかなり少ない。
それでも,駅周辺にマンションが増えていることから10年前(2009年度)の乗降人数 3,916人と比較して約1.3倍にもなっている。
この「
大神宮下駅
」高架橋下に
新しい施設
の工事をおこなっている。
いったい何の施設だろうか。
続きを読む
タグ :
大神宮下駅
船橋大神宮
新しい施設
京成本線
開かずの踏切
連続立体交差事業
高架橋下活用
2020年10月11日
12:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、日本
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
船橋市の公園に「
ハナトラノオ(花虎の尾)
」の花が咲いている。
別名,カクトラノオ(角虎の尾),ドバージニア・ラゴンヘッド(バージニアの竜の頭)ともいう。
なぜ,花の名前に「
虎
(トラ)」という花とは不釣り合いの不思議な名前がつくのか。
「
虎の尻尾
」に見立ててつけられているということのようだが,「
虎の尾
」の名がついた花ばなは多い。
オカトラノオ(岡虎の尾),ノジトラノオ(野路虎の尾),ヌマトラノオ(沼虎の尾),ヤナギトラノオ(柳虎の尾),ヒロハトラノオ(広葉虎の尾),ルリトラノオ(瑠璃虎の尾),ヒメトラノオ(姫虎の尾),ホソバヒメトラノオ(葉姫虎の尾)などだ。
どう見ても「虎の尾」には関係なさそうなものもある。
「
ハナトラノオ(花虎の尾)
」は,北アメリカ東部原産で大正時代に日本へ入ってきた。
夏の暑さや乾燥に強く,非常に丈夫な花だ。
手入れもほとんど必要なく育つ。
タグ :
ハナトラノオ
花虎の尾
カクトラノオ
角虎の尾
虎の尾
バージニア・ラゴンヘッド
バージニアの竜の頭
2020年08月28日
12:00
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、日本
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
船橋駅からクルマで34分ほど(自転車で48分ほど)の場所に,「
ふなばしアンデルセン公園
」がある。
有料市営公園でありながら,年間来場者数は約90万人(2019年)にもなる。
首都圏の大型公園の「国営昭和記念公園」の年間来場者数約404万人(2016年度),「国営ひたち海浜公園」の約229万人(2018年)には遠くおよばないが,世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の「トラベラーズチョイス世界の人気観光スポット・日本国内テーマパーク部門(2015年)」にて,東京ディズニーランド,東京ディズニーシーにつぐ3位。
「アジアのテーマパーク部門」で10位にとなったことがある。
この「公園」は,船橋市の市制50周年を記念して,1987年(昭和62年)11月15日にオープンした。
当時は「
ワンパク王国
」という名前で開園してた。
日本最大規模のフィールドアスレチックが売りとなっていた。
同じ北部地域の「県民の森」も含めて開発する計画もあったが,千葉県との調整や土地取得や駐車場の問題,開発費用の問題などもあり,現在の「
ワンパク王国ゾーン
」となった。
当時,船橋市は「船橋市武道センター」(船橋市市場)の建設計画も進んでいたことから,有料公園となった。
その後,1989年4月7日にデンマーク王国第三の都市「オーデンセ市(オーゼンセ市)」と姉妹都市となり,「オーデンセ市」や「デンマーク」の協力得て,1996年10月25日に「
アンデルセン公園
」に生まれ変わった。
デンマークをイメージしたテーマパーク施設で,オーデンセ市出身の童話作家「
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
」の名から命名された。
特定のテーマの施設としては先駆け的存在であった。
その後,長崎オランダ村(2001年閉園),新潟ロシア村(1993年),柏崎トルコ文化村(1996年),富士ガリバー王国(1997年)などとつぎつぎに開園しているが失敗したテーマパークも多い。
現在の「
ふなばしアンデルセン公園
」は 39万m2(39ha) ほどあり,東京ドーム8.3個分もの広大な敷地に,デンマーク式風車やアンデルセン像,長さ50mの大すべり台,動物と触れ合えるミニ動物園,アンパンマン像などの施設がある。
「大人も子供も一日中楽しめる」と,千葉県民のみならず他県からも多くの人びとが訪れる。
この「
ふなばしアンデルセン公園
」の北口ゲート(メインゲート)から入ると,大きな「
平和を呼ぶ像
」がお客を出迎える。
船橋市の平和都市宣言記念シンボル像として1988年10月に設置された。
この「
平和を呼ぶ像
」の原型が,船橋市役所1階のエレベータ脇に設置されている。
像には2つの顔があり,北口ゲート方向(帰り)の顔が男性的で,園側方向(入場)が女性的に見える。
この「
像
」のデザイン,どこかでみたことがあるように思える。
続きを読む
タグ :
ふなばしアンデルセン公園
ワンパク王国
有料公園
オーデンセ市
アンデルセン
テーマパーク
2020年08月27日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
地方競馬の
船橋競馬場
から徒歩5分ほどの場所に,京成本線の「
船橋競馬場駅
」がある。
駅は1927年(昭和2年)に開業し,当時は「
花輪駅
」という駅名だった。
場所は,現在のららぽーと無料送迎バスのバスプールとガソリンスタンド(出光セルフ船橋SS)あたりだった。
かつてこの近くに「
花輪城
」があり,その名称から命名された。
京葉道路の「花輪インターチェンジ」の名も「
花輪城
」から命名されている。
「
花輪城
」は,宮本中学校の南側の「茂侶神社(もろじんじゃ)」あたりにあった。
「
花輪城
」の城主や歴史については不明だが,室町時代の国府台合戦があったころではないかという説もある。
▼現在の市川市にあった「
国府台城
」。
国府台合戦
の絵図。
昭和初期,「
花輪駅
(船橋競馬場駅)」の北側(山側)は高級別荘地となっていた。
「
海神駅
」周辺の高級別荘地と合わせて「西の海神,東の花輪台」とも言われた。
当時の「
花輪駅
」は,「
花輪駅
」から習志野の海岸に向けて,
谷津支線
が伸びていた。
そこには「
楽天府
」や「
京成遊園地
(のちに谷津遊園)」,「野球場」,「海水浴場」などがあった。
同じ場所にあった「
楽天府
」は,木造2階建ての建物で,チャンバラ映画を中心とした映画撮影所として使われた。
「
楽天府
」は,大日本自由映画プロダクションの阪妻関東撮影所の一部で,旧日本勧業銀行本店を移築したものだった。
だが,わずか5年ほど破綻し,京成電鉄に渡すことになる。
▼旧日本勧業銀行本店
▼現在「
楽天府
」は,千葉市の「千葉トヨペット本社」として使われている。
そして現代,京成本線「
船橋競馬場駅
」は,船橋競馬場や
ららぽーとTOKYO-BAY
(前ららぽーと船橋ショッピングセンター),
ビビット南船橋
(前ビビットスクエア),
IKEA TOKYO-BAY
(前IKEA船橋),
京葉食品コンビナート
などの大きな施設の従業員や客などの最寄り駅として使っている。
同じ程度の乗降客数の新京成線「常盤平駅」と比較すると,その差は顕著である。
続きを読む
タグ :
谷津遊園
京成船橋競馬場駅
京成遊園地
花輪駅
谷津支線
楽天府
駐輪場
ECOPOOL
エコプール
2020年08月25日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、日本
■「船橋市浜町2丁目公園」に咲く紅色の花
「船橋市浜町2丁目公園」に紅色の花が咲いている。
ここの「船橋市浜町2丁目公園」は,この区画のショッピングモールとマンションのプリズムとミッテが開発されたときに造られ,船橋市に無償提供された公園となる。
この公園に植樹された樹木に,暑い夏場にキレイな花が咲く。
「
サルスベリ
(猿滑)」だ。
「
ヒャクジツコウ
(百日紅)」や「ナツツバキ」,「ギンバイカ」ともいう。
色は紅色以外にも,ピンクや白色,紫色などの花もある。
落葉中高木で高さは10m にもなる。
「
サルスベリ
」の名前の由来は,植えてから7-8年たつと,幹の樹皮がはげて白くなり,滑りそうなほどツルツルな表面になる。
サルが登ってもすべり落ちてしまいそうなことから,この名前が付けられたという説がある。
また,別名の
ヒャクジツコウ
(百日紅)は,梅雨明けの7月ごろから10月ころまでの約100日間ほど花を咲かすことから,百日紅(ヒャクジツコウ)という名前がついている。
花は,フリルのようなちりめん状のかわいらしい鮮やかな紅色の花が咲く。
幹は,硬質であることから床柱や,けん玉などの玩具に使われる。
▼
サルスベリ
(猿滑)は和室の床柱によく使われる。
2020年08月24日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、チバ船橋
■コロナ禍の中の「歌うアイスクリーム屋」
まばゆい太陽の下でで食べるものいえば,冷やしたスイカというのはもう随分と昔の話だ。
いまは,
アイス
やかき氷や,スムージーなどだろうか。
数多くあるアイス屋のなかで,「
歌うアイスクリーム屋
」として有名なのが「
コールド・ストーン・クリーマリー
」だ。
米国アリゾナ州でサザーランド夫婦が立ち上げた。
日本ヘ上陸したのは15年ほど前だった。
日本では「築地銀だこ」を運営する「
ホットランド
」が展開している。
米国も店舗の装飾はほぼ同じだ。
だが,米国の店舗も歌っているが,店舗による。
アイスクリームをキャッチボールをするなどの過激なエンターテイメントをおこなう店舗もある。
自らを「体験型デザートショップ」といい,好きなアイスクリームとフルーツやナッツなどをトッピングする。
マイナス9度に冷えた大理石プレート(コールド・ストーン)の上でアイスなどをミックスし,自分だけのオリジナルアイスクリームを作ってくれる。
ワッフルコーンやワッフルボールも店内で焼いている。
「
コールド・ストーン・クリーマリー
」の正社員の入社試験は,大きな声で歌うなど数時間にわたっておこなう。
受験した者からは,劇団に入るような試験で「まるでオーディションのようだった」というような感想が出ている。
ディズニーと同じく,店員のことを「キャスト」と呼ぶ
歌の種類は,オリジナル曲を含めて約50種類ほどある。
主に歌われるのは白雪姫のハイホー,ミッキーマウス・マーチ,デヴィッド・セヴィルのウィッチ・ドクターなどの曲の替え歌となる。
ただ,歌う場合と歌わない場合があり不定期だ。
「期待して行ったのに歌われなかった」といういうゲスト(客)も大勢いる。
「コールド・ストーン・クリーマリー」はルールは無いと否定するが,ゲストらの経験から,ある一定のルールはあるようだ。
続きを読む
タグ :
新型コロナウイルス感染症
コロナ禍
アイス
エンターテイメント
歌うアイスクリーム屋
コールド・ストーン・クリーマリー
キャスト
ホットランド
2020年08月16日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、チバ船橋
■職人のための店「本田屋」が2020年秋オープン
夏見小室線(千葉県道288号)の船橋市夏見台5丁目に,「職人のための店」をコンセプトにしたプロ用道具専門店が2020年秋にオープンする。
それが「本田屋」だ。
職人向けの電動工具や金物,作業用品,塗料,作業服などを取り扱う。この店は,茨城や千葉を中心に大型ホームセンターを展開する「
ジョイフル本田
」が直営する店舗となる。
▼船橋市夏見台5丁目の「
本田屋
」。▼すでに外装工事は完了している。
大型店を中心に店舗展開をしてきた「
ジョイフル本田
」としては新業態の店舗となり,本田屋千葉都町店に続き2号店となる。
「
ジョイフル本田
」は,茨城県土浦市に本社を置く東証一部上場(東1-3191)企業だ。
創業者の
故本田昌也
は,「本田材木店」の次男として1930年(昭和5年)に生まれた。
▼船橋市夏見台5丁目のこの場所には,「
洋服の青山船橋夏見台店
」があった。
本田
は,木材の買い付けのため米国や加国(カナダ)への出張が多かった。
当時米国では,ランバーヤード(材木倉庫や加工場)を次つぎにホームセンターに業態変更するようになっていた。
▼環境対策としておこなったクールビズ(軽装化)の影響で,「紳士服店」はどこも苦しい。▼さらに追い打ちをかけるように
新型コロナウィルス感染症
(COVID-19)対策のテレワークで需要がなくなってしまった。
これを見て,1975年(和50年)に独立し「
ジョイフル本田
」を立ち上げた。
本田は,「お客さまにとって便利が良い仕事は必ず発展する」,「1年に1個も売れないような商品を置き続けることで顧客を満足させられる」との信念で売り上げを伸ばした。
▼「紳士服店」の「閉店(するかも)セール」はよくあることだが,今回は本当に202年6月28日をもって閉店してしまった。
「
ジョイフル本田
」の代表的な店舗として,千葉ニュータウン店(東京ドーム3.6分),群馬県の新田店(東京ドーム4.1分),ニューポートひたちなか店(東京ドーム5.1分)などと,日本最大級のホームセンターをつぎつぎに開店させている。
2019年6月期の連結売上高は 1482億円にもなる。
タグ :
本田屋
工具
職人の店
洋服の青山船橋夏見台店
2020年08月13日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
■真夏の公園に咲いていた黄色の花
船橋市浜町1丁目の公園に咲いていた
花
。
キレイな黄色の
花
を咲かせている。
まいた種が育ったものと思われる。
花は,
ルドベキア
(udbeckia)。
英名はブラックアイドスーザン(目が黒いIスーザン)や「コーンフラワー(Yellow Cornflower)」と呼ばれる。
和名は,開花後に花が終わると松笠のようになることから「
マツカサギク(松笠菊)
」や「
ハナガサギク(花笠菊)
」と呼ばれる。
その他,「アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)」,「オオハンゴンソウ(大反魂草)」などとも呼ばれている。
ホームセンターなどでは,「
ルドベキア・タカオ
」の名で販売されている。
夏につよい花で,炎天下でも鮮やかな花を咲かせる。
繁殖力が旺盛で,ほとんど手入れをしなくてもよい。
環境省は,生態系を崩す恐れがあるとして,外来生物法の「
特定外来生物
」に指定している。
タグ :
ルドベキア
ブラックアイドスーザン
松笠菊
粗毛反魂草
大反魂草
花笠菊
ルドベキア・タカオ
特定外来生物
2020年08月10日
12:00
カテゴリ
今、チバ船橋
新型コロナウイルス感染症
■リニューアルオープンした船橋運動公園プールだが
船橋市夏見台6丁目に,さまざまなスポーツが楽しめる
大規模総合運動公園
がある。
「
船橋市運動公園
」は,面積約19万4000m2にもなリ,「日本陸連第二種公認」を取得している。
「第二種公認」では,地方における主要な大会が実施できる。
▼現在の船橋市運動公園。
「
船橋市運動公園
」は,船橋市制25周年記念事業として,1962年(昭和37年度)より3カ年計画で陸上競技場,野球場,テニスコートなどの体育施設の建設が進められ,1965年(昭和40年)11月7日にオープンした。
船橋市の人口が20万人(現在は64.4万人)を超えたころだった。
さらに,1971年(昭和46年7月1日に
運動公園市民プール
がオープン,1972年(昭和47年)7月21日に
運動公園市民体育館
がオープンする。
▼古い船橋運動公園プールの配置。
1986年(昭和61年)12月7日には,船橋市運動公園屋外市民プールを活用して,冬季のみの
屋外市民アイススケ-ト場
がオープンする。
また,東京湾奥部の船橋海浜公園(現ふなばし三番瀬海浜公園)の
屋外プール
が1982年(昭和57年)にオープン,1992年(平成4年)4月29日には隣りの船橋市南部清掃工場の排熱を利用した
温水プール
がオープンした。
1992年(平成4年)8月にはプール入場者 100万人を突破した。
だが,
屋外市民アイススケ-ト場
は,施設の老朽化や温暖化によるコスト増から,2008年(平成20年)3月に閉鎖することになる。
また,
三番瀬海浜公園屋内プール
も,清掃工場からの温水供給パイプが何度も故障し,ついに温水が供給できなくなり閉鎖に追い込まれる。
▼釣り堀となってしまった屋内プール。
追いうちをかけるように,2011年(平成23年)3月11日(金)「
東北地方太平洋沖地震
」が発生。
地震による液状化により,夏期にのみ営業していた
屋外流水プール
も壊れてしまった。
▼液状化によって浮き上がってしまった
ふなばし三番瀬海浜公園屋外流水プール
。
そして,
運動公園市民プール
と
三番瀬海浜公園屋外流水プール
を引き継ぐ形で,2017年(平成29年)7月17日(海の日)に運動公園内に新な
統合プール
がリニューアルオープンした。
続きを読む
タグ :
三番瀬海浜公園屋外流水プール
船橋市運動公園
船橋市運動公園プール
リニューアルオープン
船橋市夏見台6
2020年08月07日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、日本
■夏の花アサガオ
日本の夏の風物詩といえば,間違いなく
アサガオ
(朝顔)だろう。
夏の早朝に咲き,午後までにしぼんでしまう。
小学校の1年生のころ,学校の授業で種をまき,夏休み前に自宅に持ち帰って宿題として観察日記をつけた経験もあるだろう。
▼船橋しないの
アサガオ
(朝顔)。
日本に
アサガオ
の原種はなく,奈良時代(平安時代説もあり)に日本に種が渡ってきたとされる。
当初は,観賞用ではなく薬用として栽培された。
大正時代までは,リウマチや脚気痰(かっけ),通風などの治療薬として使われた。
アサガオ
の「種」には強い毒があり,激しい下剤や利尿作用がある。
時に血が混じるような下痢を引き起こす。
子どもやペットの手の届かない場所に保管しないといけない。
毎年7月末から8月初旬にかけて,関東圏の各地で朝顔市がおこなわれる。
続きを読む
2020年08月06日
12:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、チバ船橋
■船橋駅の「サザンカさっちゃん」もさびしい
船橋駅コンコースに「
サザンカさっちゃん像
」がある。
お母さんと思われる腕の中にいるのが「
さっちゃん
」だ。
お母さんは,多少悩み事があるようだ。
▼2020年5月中旬ごろの「サザンカさっちゃん像」前。
関東圏には,電車などで移動した知り合い同志が,わかりやすく待ち合わせするための定番待ち合わせスポットがいくつもある。
たとえば,東京駅構内の待ち合わせ場所である「銀の鈴」,渋谷駅前の「ハチ公」や「モヤイ像」,新宿駅の「アルタ前」,池袋駅の「イケフクロウ」などだ。
▼「
サザンカさっちゃん
」前には,ほとんど人がいない。
そして,船橋駅での「
サザンカさっちゃん
」だ。
「
サザンカさっちゃん
」のサザンカは,船橋市の木の「
サザンカ
(山茶花)」から命名されている。
そのブロンズ像は,募金箱にもなっている。
▼2020年5月初旬の「サザンカさっちゃん」と「お母さん」にはマスクがつけられた。
▼WHOもウィルス感染伝播防止には「
マスク
」が有効としている。
中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらない。
アジア圏だけでなく,世界大流行(パンデミック)となっている。
▼だれがつけたのか,「サザンカさっちゃん」のマスクは,何度も付け替えられているようだ。
2020年4月6日12時時点での国内感染者数は3817人,国内死亡者数は 80人となっていた。
2020年4月16日,日本政府は,改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく「
緊急事態宣言発令
」をした。
東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県,大阪府,兵庫県,福岡県の7都府県が対象になった。
原則,都道府県外(関東圏の場合は関東外)への移動が制限さ,市民はほぼ自宅待機。
続きを読む
タグ :
募金箱
船橋駅コンコース
JR船橋駅
サザンカさっちゃん
待ち合わせ
新型コロナウイルス感染症
マスク
2020年08月05日
20:00
カテゴリ
事件事故
今、チバ船橋
■<事件事故>高齢者のクルマが学習塾に突っ込む(2020年6月15日)
「ガシャーン」と大きな音が交差点になり響いた。
2020年6月15日午前 9:34 だった。
クルマ(車)には「
高齢運転者標識
(シルバーマーク)」がついていた。
▼クルマが突っ込んだ千葉県船橋市本町6丁目の北翔ビル
千葉県警(船橋警察署)の
発表
によると,船橋駅から北に 150m ほど離れたスクランブル方式交差点の角地にクルマ(普通乗用車)が突っ込んだ。
クルマは,車道を自転車で走行していた女性と信号待ちをしていた女性の2人をつぎつぎにはね,さらに車突入防止の太いパイプ柵を押し倒して,
北翔ビル
(千葉県船橋市本町6丁目)に衝突して,クルマは大破して停止した。
クルマが突っ込んだ,ビル1階の市進教育グループ
個太郎塾船橋教室
の学習塾生徒にはケガ人はでなかった。
破損状況から,相当のスピードが出ていたものと思われる。
はねられた50歳代の女性は両足を骨折し意識不明の重体,20歳代の女性は軽傷だ。
▼大破したトヨタのハイブリット「アクア」
クルマを運転したのは,千葉県船橋市三咲の自称無職の
82歳の男
で,「
ブレーキとアクセルを踏み間違えた
」と話している。
男は,過失運転致傷の疑いで逮捕された。
▼大破したトヨタのハイブリット「アクア」
最近,コンビニなどでクルマが突入する事故が多発し社会問題化している。
事故には一定の傾向がみられる。
「アクセルとブレーキの踏み間違いが多いこと」,「高齢ドライバーであること」,「トヨタ系ハイブリット車が多いこと」などだ。
▼大破したトヨタハイブリット「アクア」
今回も高齢者で,大破したクルマからトヨタのハイブリッド専用車「
アクア
」2016年モデルではないかと思われる。
「
アクア
」は,トヨタの「プリウス」の姉妹車的車種で,同じノウハウを活用して開発された。
コンパクトカー的位置づけで「プリウス」よりも一回り小さい。
▼同型と思われるトヨタのハイブリット車「アクア」2016年モデル
異常発進事故特は,トヨタの「
プリウス
」に集中して発生しているようだ。
ネットでは,急に建物に突っ込むことから「プリウスミサイル」などとも言われている。
では,なぜトヨタ系のハイブリット車に事故が多いのだろうか。
続きを読む
タグ :
高齢者
ブレーキとアクセルを踏み間違え
ハイブリッド車
パニック状態
2017年06月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、チバ船橋
変わる外食産業@昔ながらのフルサービス型店の喫茶店が復活(24)
静かな
喫茶店
で,くつろぎながら飲む
コーヒー
(カフェ)の味は格別だ.
その
コーヒー
が日本に初めて輸入されたのは1877年(明治10年)とされる.
その後,1888年(明治21年)には,
コーヒー
を飲ませる日本初の
喫茶店
が東京上野(現,台東区上野1)ににオープンする.
当時は,ビリヤードなどの遊戯具も備えた社交場のひとつだった.
▼
東京都台東区上野1丁目の
日本最初の喫茶店
(喫茶店発祥の地).
喫茶店
や
カフェ店
の事業所数(総務省統計局調査)は,1981年(昭和56年)に15万4630事業所もあった.
当時は個人経営の
喫茶店
が多く,法人経営のチェーン店はそれほど多くなかった.
この年をピークに事業所数は減り続け,2014年(平成26年)は 6万9983事業所と,33年間で 54.7% も減ってしまった.
▼
喫茶店営業施設数の推移(左).
▼
個人経営と法人経営別喫茶店の割合(右).
喫茶店
営業施設数(厚生省統計情報部調査)で見ると,2006年(平成18年)が 29万3402施設であったが,2014年(平成26年)には 22万8720施設と 22.0% 減っている.
従業員数も,2014年に 57.6万人だったが,2014年(平成26年)には 33.9万人へと 41.1% も減少している.
減少した店舗のほとんどが,
個人経営
となる.
▼
市川市八幡2丁目にあった「喫茶ルノアール本八幡」.
総務省統計局では,「
喫茶店
」を「主としてコーヒー,紅茶,清涼飲料などの飲料や簡易な食事などをその場所で飲食させる事業所」と定義している.
喫茶店
の
個人経営
と
法人経営(
チェーン店など)の割合(2014年)は,
個人経営
は約 5万3000事業所(75.8%),
法人経営
は約 1万7000事業所(24.0%)となっている.
「
スターバックスコーヒー
」(1334店)や「
ドトールコーヒーショップ
」(1124店)など,大手チェーン店の
セルフサービス型喫茶店
が増えている一方で,昭和からの
フルサービス型喫茶店
は横ばいとなっている.
関東圏の
フルサービス型喫茶店
のチェーン店といえば「
喫茶室ルノアール
≪TYO.9853≫」だろうか.
高級ソファを設置し,客1人あたりのスペースが広い.
セルフサービス型喫茶店
のアイスティー1杯が300円台に対して,
ルノアール
は1杯500円台後半と割高となっている.
「
ルノアール
」は,もともとはせんべい屋の喫茶部問が独立したもので,1964年(昭和39年)に日本橋に第1号店を開店したのが始まりだ.
1983年(昭和58年)には,いち早く100店舗を達成し,1989年(平成元年)には喫茶店業界で初めて株式店頭公開を行った.
しかし,
セルフサービス型喫茶店
に押され,総店舗数120店舗から,現在は 87店舗へと減らしている.
2000年(平成12年)には,そば事業に進出するも失敗,2004年(平成16年)には撤退と瞑想する.
市川市の「
ルノアール本八幡店
」も,2012年10月に完全閉店している.
▼
船橋市高瀬町の京浜食品コンビナート内「
キーコーヒー関東工場
」.
2013年には,船橋市高瀬町に「関東工場」がある「
キーコーヒー
」が筆頭株主(発行済株式の約21%,約6億円)となり,実質上「
キーコーヒー
」の傘下となっている.
近年,
フルサービス型喫茶店
が見直され,
ルノアール
の業績は向上している.
▼
ららぽーとTOKYO-BAYハーバー通りの「スターバックスコーヒー」の店舗.
逆に,
セルフサービス型喫茶店
の「
スターバックスコーヒー
(通称:スタバ)」の顧客満足度が深刻な低下となっている.
スタバ
は,「うるさい」,「客がうっとうしい」,「(客層の)品が良くない」,「落ち着けない」,「背の高い椅子は尻が痛い」,「セルフの割には高い」といった声が多数出ている.
▼
習志野市津田沼4丁目の「
コメダ珈琲店津田沼店
」.
フルサービス型喫茶店
で拡大展開しているのが都市部郊外型店舗の「
コメダ珈琲店
」だ.
あの
喫茶店
激戦地区の名古屋で鍛えられたサービスが,東京近郊でも人気を博している.
船橋市近郊だけでも,コメダ珈琲店津田沼店(習志野市津田沼4丁目),船橋日大前店(船橋市坪井東2丁目),船橋芝山店(船橋市芝山4丁目),新松戸駅前店(松戸市新松戸2丁目)と,つぎつぎに出店している.
▼
船橋市習志野台4丁目の「
星乃珈琲店習志野台店
」.
これに続けとばかりに拡大しているのが,同じ都市部郊外型(住宅地型)の「
星乃珈琲店
」だ.
「
星乃珈琲店
」は,2011年3月に埼玉県の蕨市(わらびし)に1号店をオープンさせ,その後つぎつぎに店舗展開している.
船橋市近郊だけでも,東武船橋店(船橋市本町7丁目,2018年2月末閉店予定),船橋咲が丘店(船橋市咲が丘3丁目),幕張店(千葉市美浜区幕張西2丁目),八千代台店(八千代市八千代台南1丁目)と,こちらもつぎつぎに出店している.
成田街道(国道296号)ぞいの「
星乃珈琲店習志野台店
」(船橋市習志野台4丁目)も,2012年12月にオープンさせた.
同じ場所には,お箸で食べるスパゲッティー「洋麺屋五右衛門習志野台店」も同日オープンしている.
外食産業
全体の業績がよくないなか,
郊外型珈琲店
の業績は絶好調となっている.
「
星乃珈琲店
」,「洋麺屋五右衛門」,どちらも最強の外食チェーンといわれている「日本レストランシステム(通称:日レス)」が運営する店舗ブランドだ.
ららぽーとTOKYO-BAY にも複数の飲食店を出店している.
日本レストランシステムとドトールコーヒーは,持株会社「(株)ドトール・日レスホールディングス」を設立し,株式移転方式により資本業務提携した.
▼
船橋市高瀬町の京浜食品コンビナート内「
ドトールコーヒー関東工場
」
「
星乃珈琲店
」の経営は日レス側だが,
ドトール
の支援を受けて開発された店舗ブランドとなる.
「
星乃珈琲店
」の名は,ドトールの代表取締役社長「
星野
正則」の苗字をとって店ブランド名にしている.
ルノアール
は,郊外型店舗として「ミヤマ珈琲」を展開(千葉県は出店なし)している.
▼
船橋市習志野台4丁目の「
星乃珈琲店習志野台店
」.
「
星乃珈琲店
」は,「蔵(くら)」をイメージした作りになっている...
続きを読む
タグ :
星乃珈琲店
習志野台店
成田街道
洋麺屋五右衛門
ドトール・日レスホールディングス
スフレパンケーキ
喫茶店
カフェ
フルサービス型店
外食産業
2017年03月30日
00:01
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、千葉県船橋市
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)
江戸時代,外洋から
江戸湾
(東京湾)に入るためには海の関所に立ち寄って許可をもらう必要があった.
それが,浦賀(現,横須賀市)の海の関所「
浦賀奉行所
」だった.
その反対岸になる
上総国木更津村
(請西藩,現千葉県)と
館山藩
の船だけは,特例としてこの関所に寄らなくても
江戸
の日本橋や本所まで直接向かうことができた.
1615年,江戸幕府(徳川家康と秀忠)と豊臣家との
大阪夏の陣
の合戦に,
請西藩
(木更津)の当主林吉忠(はやしよしただ)と水夫など24人らが,河内丹南藩(現,大阪府松原市)隊に属して参戦して活躍した.
だが半分の12人が命を落とした.
この功績により,
請西藩
(,現,千葉県木更津市)に,関所免除の特権が与えられた.
これ以降,
木更津
(請西藩)は,潮来(いたこ,現茨城県)方面から銚子,太平洋を経由してが江戸に運ぶ荷物(穀類や炭,薪など)の集積地として繁栄することになる.
すでに,世界最大の都市となっていた
江戸
の台所を支える.
木更津
と江戸の間は,「
五大力船
(ごだいりきぶね)」とよばれる船が行き来されていた.
通称
木更津船
とも呼ばれた.
五大力船
は,大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ
菱垣廻船
(ひがきかいせん/弁才船/貨物船)よりも船体の幅が狭く,8尺(2.4m)から17尺(5.2m)しかない.
また,船底から水面までの深さが浅い構造となっている.
江戸湾では帆を張って推進し,運河(河川)では櫓(ろ)をこいで進む船であった.
運河に入る場合でも,荷を積み替える必要がなかった.
全長は31尺(9.4m)から64尺(19.7m)ほどで,積載量は小型のもので50石(こく),大型で300石から500石程度だった.
1石はおよそ150kgで,大人1人が1年間に食べる米の量となる.
江戸の本所(現,東京墨田区両国あたり)には
木更津河岸
という木更津船専用の荷上場があった.
木更津と江戸の間には,定期船が運行され,荷物のみならず人も運んでいた.
夜に江戸を発ち,明け方に
木更津
に着くような運行をしていた.
荷物と一緒に雑居寝状態だったと思われるが,今でいう夜行バスのようなものだったのだろう.
運航時間は順風の場合で4-5時間,旅籠(はたご)に2食付きで泊まると約200文(1両=4000文として換算すると5000円相当)だったが,船賃も200文ほどでほぼ同じ料金設定となっていた.
浦安,市川,船橋沖の
三番瀬
は,最良の漁場となっていた.
船橋
は,江戸幕府から特権が与えられ,この
三番瀬
をほぼ独占していた.
そのようなことから,すでに大きな漁港となっていた.
▼
江戸時代の江戸湾(東京湾).
▼
行徳(現,市川市)から見た三番瀬(右).
木更津からの「
五大力船
」は,
船橋漁港
に立ち寄り,ススキや貝,塩などを追加で積み込み,さらに江戸へ向かった...
続きを読む
タグ :
江戸時代
木造和船
川船
廻船
五大力船
船橋市本町4
アーケード
商店街まちづくり事業
船橋駅前商店会
街頭
2016年12月24日
00:10
カテゴリ
今、ららぽーと
今、チバ船橋
観光立国になれるか@ららぽーとTOKYO-BAYに観光案内所(13)
日本の製造業(モノづくり)は,戦後の経済の急成長を支えてきた.
特に,1955年(昭和30年)に始まった高度成長期では,農業,林業,水産業などの
第一次産業
から,鉱工業,製造業,建設業などの
第二次産業
へと急速に移行した.
国内総生産(GDP/GNP)も,高度成長期の最初の5年間だけで2倍近くに急成長した.
その後も,高い製造技術力や高品質を背景に,世界を圧倒する.
1985年のプラザ合意(為替レート安定化に関する合意)により急激な円高となり,
バブル景気
へ一気に突き進む.
このころから,金融,保険,卸売り,小売,サービス業,情報通信業などの
第三次産業
(情報通信業を分けて,
第四次産業
ということもある)中心の社会へと変化していく.
米国や英国などの先進国も,同じような変化をしていて,これを「ぺティ・クラークの法則」という.
だが,1991年にバブルははじけ,地価や株価が一気に下落,そこから20年以上も経済は低迷する.
日本の製造業(モノづくり)は,1990年度(平成2年度)の海外生産比率は 6.4% ほどだったが,製造業のグローバル化にともない2013年度(平成25年度)には 22.9% に上昇している.
いわゆる,製造業の
空洞化
(ドーナツ化)だ.
地方の経済を支えていた製造工場は,つぎつぎに中国やベトナム,タイ,マレーシアなどのアジア圏の人件費の安い発展途上国へ移管されていく.
日本の経済は東京に一極集中して飛びぬけて高いのに対して,地方の経済はどこもどん底の状態となっている.
その地方経済の立て直す産業として注目されているのが,
観光業
だ.
日本政府は,
東京オリンピック
が開催される2020年までに
訪日外国人旅行客
(インバウンド)を倍増(4000万人)させる目標を立てている.
さらに,2030年には6000万人とする.
旅行消費額では,現在の 3兆5000億円から,2020年に8兆円,2030年に15兆円を目指す.
15兆円の市場は,国内IT市場(情報通信産業,2016年)に匹敵する.
世界で最も観光客が訪れる国ランキングをみると,1位が
フランス
(7680万人), 2位:
米国
(5970万人), 3位:
中国
(5570万人), 4位:
イタリア
(4360万人),5位:
英国
(2810万人)となる.
わが
日本
のランキングは第16位で,観光としてはまだまだ発展途上国となっている.
その日本に訪れた
外国人
から「日本の魅力」を聞くと,「食べ物がおいしい」,「風景が美しい」,「神社仏閣城などの歴史的文化が多い」,「清潔な環境」,「おもてなしの心にあふれた日本人の親切な対応」,「アニメや忍者などの独自の文化」,「鉄道や温水便座などのハイテクノロジー」などがあがる.
しかも,「また来てみたい」と
リピータ客
も増加している.
さらに,「世界に類を見ない安全な環境」から,高校生などの交換留学の希望者も殺到している.
一方で,「外国人向けの看板(英語)が少ない」,「英語ををほとんど話せない」,「物価が異常に高い」,「地震などの災害が多い」ことなどの声がある.
▼
総武線と東武線の船橋駅と京成本線とを接続するペデストリアンデッキ(南口).
訪日外国観光客
が訪れる日本の観光地は,東京,鎌倉,京都,大阪,九州とかなり狭い地域に限られている.
これらの
訪日外国観光客
が,地方都市にも立ち寄る(周遊/回遊)ようになれば,もっと大きな
観光産業
になっていくはずだ.
千葉県は,外国との玄関口である
成田国際空港
を持ち,首都東京にも近く地理的に恵まれている.
しかし,多くの外国人観光客は千葉県を素通りして,県内に降りることはない.
外国人観光客
は,「異常なほど多い渋谷の交差点」や「原宿の奇抜なファッション」,「秋葉原のオタク文化」など,日本人から見ても特殊と思えるような場所だけを求めてきているわけではない.
自然豊かなのんびりとした日本を楽しむために,秋田や広島などを訪れる観光客もいる.
四季折々の自然,特定の時期だけにおこなわれる「祭り」,「地域独特の食べ物」などと,千葉県内にも数かずの観光地がある.
だが,
外国人観光客
向けの PR 活動が十分ではないこともあり,あまあり知られていない.
旅行サイトのトリップアドバイザーなどの口コミ情報も,外国人がよく見る情報のひとつだ.
外国人向けの口コミ情報はあなどれない.
船橋市
においても,国内,国外ともに PR 活動が十分とはいえない...
続きを読む
タグ :
ふなばSITTE
ふなばしセレクション
第三次産業
ららぽーとTOKYO-BAY
観光案内所
観光業
訪日外国人
セブンイレブン船橋駅南口店
船橋観光協会
2016年11月24日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@地震体験車のもうひとつの役割とは(47)
今から35年前の1981年(昭和56年)4月,千葉県船橋市の
船橋ヘルスセンター
跡地に,
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)が誕生した.
当時,日本最大規模の郊外型ショッピングセンターだった.
この
ららぽーと船橋ショッピングセンター
がオープンした時,
地震
を疑似体験できる
地震体験館
という施設が設置された.
分化施設として企画された施設のひとつで,ここで巨大地震を体験すると,「地震体験証明書」を発行する.
現在,同様の施設は東京臨海広域防災公園内の防災体験学習施設「
東京直下72h TOUR
」をはじめ,全国に19カ所以上もある.
ららぽーと
の施設は,先駆的取り組みだったといえる.
当時は,一般市民が
地震
を体験できる施設はほとんどなく,貴重な施設だった.
▼
千葉県船橋市浜町にあった
船橋ヘルスセンター
.
1971年(昭和46年)2月26日に新潟県上越地方で発生した
新潟県南西部の地震
(M5.5,最大震度4,死傷者13人).
1974年(昭和49年)5月9日に発生した
伊豆半島沖地震(
M6.9,最大震度5,死者30人).
1978年(昭和53年)6月12日に発生した
宮城県沖地震
(M7.4),最大震度5,津波あり,死者28人).
1980年(昭和55年)9月25日に発生した
千葉県北西部の地震
(M6.1,最大震度4,死者2人)などと,大きな
地震
が発生していたことから
地震体験館
の設置になったものと思われる.
当時の振動装置は,左右の横揺れのみで,縦揺れ(上下)は実現できていなかった.
震災時には,一瞬の判断が生死を分けることがある.
瞬時に適切な判断をするためには経験や知識が必要となる.
特に高齢者は地震直後に茫然自失(ぼうぜんじしつ)となり,何も行動できなくなってしまう場合がある.
身をもって体験すれば,いざというときに役に立つ.
北日本に住むほとんどの人は,2011年の
東北地方太平洋沖地震
を体験している.
だが,人は嫌なこと,苦しい こと,つらいことは忘れるように進化している.
たえず「自分の命は自分でまもる」ことを考えて入れば,自然に体が動くはずだ.
▼
富山県富山市四季防災館の
地震体験施設
.
1995年1月17日午前 5:46 に淡路島北部の明石海峡を震源として発生したM7.3の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)は,近代的な観測が始まってから初めての大都市で発生した直下型地震だった.
窒息死 1967名(全体比率 53.9%),圧死 452名(12.4%)が多く,これに内臓損傷や全身打撲などの圧迫による死亡を加えると,合計2768名(76%)にもなった.
体が入る空間が確保されていれば,つぶれた家屋に取り残されても数時間から1日ほどで助けが来るはずだ.
耐震対策ずみの団地やマンションの中高層集合住宅では,震度6強でも耐えられるようにできている.
おそらく,震度7でも倒壊まではならないだろう.
マンションなどの集合住宅の場合,建物の損壊が激しくなくても玄関ドアの鉄ワクが変形して居住者が屋内に閉じ込められることが多数発生する.
その時のために,廊下側のアルミ製の窓格子を外すような工具も用意しておいた方がよいだろう.
日本の場合,震度7クラスの
巨大地震
が必ず襲いかかる.
だが,それが明日なのか30年後なのか,東京圏なのか,千葉県沖なのか,南海なのかがわからない.
いざという時のために,日ごろの準備が重要となる.
2011年の
東北地方太平洋沖地震
から6年になろうとしている.
一般的に3歳以前は記憶として残りにくい.
小学2年の児童(8歳)もこの
地震
を経験しているはずだが,すでに幼児期記憶から消えている.
このような小学低学年児童でも,
巨大地震
を疑似体験できる
地震体験車
(起震車)を,都市部の自治体が導入している.
千葉県の場合,千葉県の地震体験車「まもるくん」や,
船橋市
の「なまず号」をはじめ,市川市,松戸市,柏市,流山市,千葉市,市原市で保有する.
近接する都県でも,神奈川県 10台,埼玉県 8台,東京都 2台,栃木県 1台などとなっている.
船橋市の
地震体験車「なまず号」
は,今から37年前の1979年(昭和54)8月20日に初めて導入された.
おそらく,1974年(昭和49年)5月9日に発生した
伊豆半島沖地震
(M6.9,最大震度5,死者30人)と,1978年(昭和53年)6月12日に発生した
宮城県沖地震
(M7.4,最大震度5,津波あり,死者28人)がきっかけだったのだろう.
そして,2013年度(平成25年度)の予算で新しい
地震体験車「なまず号」
に更新され,2014年1月25日(土)に開催された「防災フェアふなばし」で初めて一般公開された.
今回で
地震体験車
で,4代目の「なまず号」となる.
最新型の
地震体験車「なまず号」
は,前後左右(2D)の2軸に新たに上下運動が加えられた3軸(3D)で振動(揺れ)させ,震度1から震度7まで
地震
を再現することができる.
さらに,「ねじれ」運動を加えた4軸(4D)の
地震体験車
もある.
この新しい機能によって,2011年の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)の揺れだけでなく,1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災),さらには1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)などと,過去の
大地震
をリアルに再現し,体験することができる.
この最新型の
地震体験車「なまず号」
には,もうひとつの役割がある...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町
火災訓練
防災
消防訓練
地震体験車
起震車
なまず号
2016年11月12日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@緊急消防援助隊と災害時対策用重機(45)
2011年(平成23年)3月11日(金曜日) 14:46 に,東北三陸沖を震源とする海溝型地震が発生した.
それが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だ.
この地震により巨大な津波が発生し,死者数 1万5893人,行方不明者数 2554人の人的被害と,全壊約13万棟,半壊約24万棟という住家屋被害をもたらした.
近代観測が始まっていらい最大規模の被害となった.
今後同規模の地震として,
関東直下型地震
などが予想されている.
各都市別の発生確率は,神奈川県横浜市で 78%(2013年66%),千葉県千葉市 73%(2013年67%),埼玉県さいたま市 51%(2013年30%),東京都新宿区 46%(2013年26%)と,東北地方太平洋沖地震後,発生確率が急上昇している.
関東地方を含む東北日本が乗っている
北米プレート
(オホーツクプレート)の地下 20km-30kmには,
フィリピン海プレート
と
太平洋プレート
が複雑に重なり合っている.
その
プレート
(地殻)間の力関係から,その重なり合う面または,それと連動する割れ目(断層)などで定期的に地震が発生している.
その真上にあるメガシティが,約 3650万人が暮らす世界最大の都市
東京圏
となる.
東京湾北部地震
(M7.3)の最悪のシナリオの場合(内閣府想定),死者数 1万3000人,負傷者 21万人,建物全壊約 85万棟,帰宅困難者約 650万人,避難者約 700万人と予想されている.
死者数のほとんどが,火災(6200人)と建物倒壊(3100人)となっている.
経済的被害額は約 112兆円と,天文学的な金額となる.
この中には,長周期地震動による超高層ビルの被災,大量の降雨による二次災害,株価などの変動による経済活動への影響などのシナリオは含まれていない.
▼
2016年10月29日に船橋競馬場内でおこなわれた
船橋消防まつり2016
.
想定される大規模地震はそれだけではない,
東海地震
,
東南海地震
,
南海地震
が連動して発生する
3連動地震
の発生確率も急上昇している.
遠く離れた東京湾内部の最奥部(約100分後)では,満潮時で 2.5m級の
津波
が予測される.
さらに九州宮崎沖の
日向灘地震
(ひゅうがなだじしん)が加わり
4連動地震
にもなれば,さらに
津波
は高くなる.
伊勢湾の入り口部では20mを終える
津波
が予想され,東京湾最奥部で 3m級の
津波
となることが予想されている.
これらの大規模地震への備えが求められているが,市民の生命や被害を軽減することを任務としている唯一の機関が
消防
(救急)だ...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市
船橋市消防
緊急消防車両
援助車両
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
関東直下型地震
東京湾北部地震
3連動地震
津波
2016年10月10日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ市川
葛飾湧水群とは@国道14号ぞい
船橋市と市川市の市境地域あたりの
国道14号
ぞいに,
二子浦の池
や
二子藤の池
(藤棚の池)などの
湧き水
(湧泉)が出る場所がある.
この場所は,かつて江戸から成田山参詣への大勢の旅人が歩いた
成田街道
(千葉街道)として賑わっていた.
これらの
湧き水
で,ひょうたんや竹筒を使った水筒に水を汲み,旅人の喉の渇きを満たしていたに違いない.
▼
葛飾湧水群(湧水)の場所.
<二子浦の池>
中山法華経寺の南側一帯を
二子浦
と呼ばれていたことから,この
二子浦の池
の名がつけられたと思われる.
1993年(平成5年)に国の「エコシティ(都市計画課環境共生モデル都市)」指定を受け,「環境共生まちづくり条例」に基づいて「二子浦の池東中山湧水池保存会」により維持管理されている.
▼
葛飾湧水群の
二子浦の池
.
湧水
が出る場所は,
二子浦の池
や
二子藤の池
だけではない.
名も付いていないものの含めると,市川市側に8カ所,船橋市側に6カ所以上もある.
そのほとんどが
成田街道
ぞいの
下総台地
(しもうさだいち)近くに集中している.
下総台地
に振った雨が地下水となり,長い時間をかけて
成田街道
ぞいまで流れてきて,ここで噴き出しているのだ.
これらの湧水を,
葛飾湧水群
という.
このように,海岸線に
湧水
が出るという場所は,全国各地にある.
淡水(地下水)と海水(塩水)の比重の違いから,淡水が海水の上に浮いたような状態となる.
海水が一種のクサビのように海岸線につきささり,このクサビの壁に閉ざされた地下水が地表に湧き出てくるのだ.
この現象は,「
ガイべン・へルッベルグの法則
」で説明される.
約7000年ほど前の縄文時代,今よりも海面が10mほど高い時代があった.
これを
縄文海進
(有楽町海進)という.
東京湾が陸地奥深く栃木県まで浸入していた.
この時の東京湾を奥東京湾という.
その後も,
弥生の小海退
,
平安海進
と小規模な海面変化が起きている.
8世紀-12世紀にかけての
平安海進
では,海面が 4mほど上昇していた.
平安海進
では,ほぼ
成田街道
あたりまで海となっていたと考えられる.
この辺に
湧水
が出たのは,その時代からなのかもしれない.
▼
縄文海進のころの水面(+8m)と貝塚が見つかった場所(左).
▼
平安海進のころの水面(+3m).
<二子藤の池(藤棚の池)>
二子藤の池(藤棚の池)の名は藤の古木に由来する.
1950年ごろまでは水田の種籾(たねもみ)を浸けて発芽を促すタナヤ(種井)として利用されたことから「タナヤの池」とも呼ばれた.
▼
葛飾湧水群の
二子藤の池
(藤棚の池).
どんなに日照りの続く夏の日でも枯渇しなかった
湧水
だが,近年の水量はかなり減少している.
都市化にともない,住宅地が増えて田畑が減ったのと,道路などの舗装で雨の浸透が減ったことにある.
また,埋め立てによって海岸線が数キロ先になってしまったことが考えられる.
▼
二子藤の池
に設置されている木製の絵図.
.
<関連記事>
タグ :
船橋市
葛飾湧水群
二子藤の池
二子浦の池
湧水
大溜
平安海進
成田街道
国道14号
下総台地
2016年09月09日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、市場は@船橋市地方卸売市場の管理棟の建て替え(17)
千葉県船橋市市場1丁目の
船橋中央卸売市場
は,2014年4月1日より
船橋市地方卸売市場
に転換した.
2004年,政府が新たな
卸売市場法
を2004年6月9日から施行し,この基準によって
地方卸売市場
に転換したものだ.
▼
現在の
船橋地方卸売市場
(千葉県船橋市市場1丁目).
戦前戦後の食糧困難時期には,
国鉄船橋駅
前の南北にあった2つの
民営魚市場
と,周辺に開設されていた11カ所の
民営青果市場
が設置されていた.
▼
1965年(昭和40年)ごろの
国鉄船橋駅
(左).
▼
1970年(昭和45年)ごろの
国鉄船橋駅
(右).
船橋市山手には,戦闘機のエンジンなどを組み立てていた
日本建鐵船橋製作所
(戦後三菱電機の工場となる)があった関係から空襲の標的にはなったものの,被害は軽微であった.
▼
1962年(昭和37年)ごろの
国鉄船橋駅
北口(左).
▼
1974年(昭和49年)ごろの
国鉄船橋駅
北口(右).
1945年(昭和20年)3月10日夜の東京大空襲のときも,二宮町役場(現,船橋市立二宮中学校あたり)周辺の軽微な被害で終わっている.
陸軍騎兵学校
(現,自衛隊習志野駐屯地)を狙ったものが外れたのかもしれない.
▼
1955年(昭和30年)ごろの
国鉄船橋駅
北口の市場.
国鉄船橋駅
北口前(現在のバスロータリーあたり)の
魚市場
が一番大きな市場となっていたが,大きな空襲の被害がなかったこともあり,船橋駅周辺には
闇市
が広がっていて,公平,公正な取引が行われるような状況ではなかった.
一時は,「日本の上海」とまで言われた
▼
1945年ごろの市場の場所.
▼
1961年ごろの市場の場所.
船橋漁港
が近いということから,江戸前の新鮮な
魚介類
を求めて都内からも
国鉄総武線
や
京成本線
を使って客が大勢押し寄せていた.
▼
1974年ごろの市場の場所.
▼
1988年ごろの市場の場所.
いずれの
市場
の規模は小さく,今後の人口増による需要増に耐えられるような状況ではなかった.
▼
千葉県船橋市市場1丁目の
船橋中央卸売市場
(
船橋地方卸売市場
)予定地.
1923年(大正12年)に
中央卸売市場法
(のちに卸売市場法)が制定されていたが,
中央卸売市場
を設置するためには,人口20万人以上という条件をクリアする必要があった.
船橋市
が,人口20万人を超えたのは,1964年(昭和39年)ごろからとなる.
▼
船橋地方卸売市場の
新管理棟
建設予定地(2014年5月ごろ).
船橋市
においても,
中央卸売市場
の建設計画の検討が始まり,
民営市場
の統合による生鮮食料品の流通改善を目的に,1965年度(昭和40年度)から
中央卸売市場
の開設事業が始まる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場1
船橋地方卸売市場
船橋中央卸売市場
管理棟
国鉄船橋駅
船橋漁港
中央卸売市場
鴨川ニッケル船橋製錬所
新管理棟
管理庁舎
2016年09月01日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(66)
野球やサッカーなどのスポーツ名門校として全国に知られているのが
船橋市立船橋高校
(千葉県船橋市市場4丁目)だ.
市立船橋高校
の最寄り駅は,JR総武線(各駅停車)
東船橋駅
から徒歩約10分,
船橋駅
から徒歩約13分ほどになる.
市立船橋高校
近くには,千葉県内屈指の進学校として有名な
千葉県立船橋高校
(千葉県船橋市東船橋6丁目)があり,校名が似ていることから
船橋市立船橋高校
を略称「市船(イチフナ)」,
千葉県立船橋高校
を略称「県船(ケンフナ)」または「船高(フナコウ)」と呼ぶことが多い.
市立船橋高校
には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置され,1学年約400名,全校生約1200名の規模学校となっている.
数多くのプロ野球選手やプロサッカー選手が
体育科
などから輩出されている.
また,バレーボールや陸上競技,体操競技,バスケットボールも強い.
さらに,文化活動の
吹奏楽
(ヨサコイ)も全国的に有名になっている.
▼
1945年ごろの
船橋市立船橋高校
(左).
▼
1961年ごろの
市立船橋高校
(右).
戦後の高度経済成長期から,首都東京のベッドタウン都市として
船橋市
をはじめ,習志野市,松戸市,柏市などが急激に発展し,人口も爆発的に増加する.
戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業する1960年(昭和35年)ごろから,高校への進学者が急増する.
当時の中学卒業者の高校進学率は 50% を超え,公立校や私立校の定員数は追いつかず,大量の
中学浪人
が出て社会問題化していた.
▼
1988年ごろの
船橋市立船橋高校
(左).
▼
1915年ごろの
市立船橋高校
(右).
千葉県などが設置する
県立高校
は,農村部も含めて地理的要因を重視して学校配置をおこなうため,限られた予算の中で希望する場所に
県立高校
を建設することができなかった.
そこで,首都東京に近い都市部の
船橋市
などの自治体では,自ら
市立高校
を建設することになる.
中学校も生徒も,「行きたい学校を目指す」のではなく,「行ける学校に行く」という状況だった.
市立船橋高校
も,船橋市内に居住していなければ普通科は受験はできない(現在は,商業科と体育科は千葉県内全域から受験が可能).
船橋市の
市立船橋高校
も,普通科2学級,商業科2学級の設置(現在は,普通科,商業科,体育科)を千葉県に申請し,1956年(昭和31年)に設置認可を得た.
そして,1957年(昭和32年)4月6日(土)に開校式がおこなわれた.
当初の校舎は,現在の総武病院あたりにあった木造施設を利用していたものと思われる.
そして,1958年(昭和33年)に現在の場所に新校舎が完成し移転した. 創立記念日は1月16日となっている.
正面玄関(北口)近くの第3体育館もその時に建設されたものだった.
近年は,鉄棒やマットなど体操競技用具が設置され,主に体操部が使用していた.
市立船橋高校
はスポーツ名門校ということもあり,3つの
体育館
と
セミナーハウス(習友館)
がある.
第1体育館
(4629m2)は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場.
第2体育館
(4559m2) 1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場.
セミナーハウス(習友館,973m2)
の1階はミーティングルーム,2階は男女別の
大浴場
と部活動の
合宿
に使える畳の部屋となっている.
だが,
第3体育館
(1576m2)の構造耐震指標(Is値)は 0.25 (最低 0.7以上必要)しかなく,倒壊の可能性もあると診断されていた.
診断された2009年以後は,
第3体育館
はほとんど使われていなかった.
その,第3体育館は解体され,同じ場所へ新しい(仮称)第3体育館を建設している.
船橋市内の公立学校の耐震工事としては,最後の大型工事となる.
2016年1月から新築工事に着手し,2017年12月末には完成する予定だ.
では,
新第3体育館
はどのような施設になるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
船橋市立船橋高校
第3体育館
建設
2016年08月30日
00:10
カテゴリ
事件事故
今、チバ船橋
事件事故@船橋の学習塾で56人が結核に集団感染(30)
肺結核
(結核)は,日本では弥生時代からあったといわれる.
大きな流行になるのは,都市化が進んだ江戸時代から明治時代になってからとなる.
古くは
労咳
(ろうがい)や
労瘵
(ろうさい),
肺労
,
労症
などとよばれた.
この病が「疲れ,衰弱,消耗する」ことなどからこのように言われた.
▼
日雇労働者が集まる
大阪あいりん地区
の結核感染者が異常に多いことがわかっている(右).
古い治療方法は,「
養生
」といい風通しの良い場所で安静にして十分な栄養を取るということしかなく,自分の
免疫力
で
結核菌
を抑え込み,自然に治ることを待つしかなかった.
結核
が重症化すると,ただただ死を待つしかなく,決して治らない病気「
不治の病
」と言われた.
明治維新後,大規模な養蚕業(製糸業)が盛んになり,生糸や絹織物が米国などに輸出されるようになると,女工を中心とする工場労働者間で
結核
が流行するようになる.
都市部で
結核
に感染した女工労働者が郷里に帰り,農村部でも
結核
を広げることになる.
1950年ごろは,20歳で半分以上が
結核菌
に感染(自然陽転)していた.
「感染」した人の90%以上は症状なく一生を過ごすが,5%-10% の人が
結核
を「発症」する.
「感染」と「発病」は全く意味が違う.
結核
は,1935年ごろから終戦まで病死第1位(全死亡の12%程度)で
亡国病
(国民病)とも言われた.
ドイツヴォルシタイン地方の保険技師だった
ハインリヒ・ヘルマン・ロベルト・コッホ
が,1882年に「
結核菌
を発見した」と世界に報道された.
ヒト型結核
も細菌が病原体であることを証明した.
これがきかけとなってベルリン大学衛生学教授となり,日本からも
北里柴三郎
(のちに私立伝染病研究所を設立)が国費でドイツに派遣(1886年)され,
ロベルト・コッホ
とともに6年間細菌学(伝染病)の研究をおこなう.
そして
ロベルト・コッホ
は,1890年に
ツベルクリン
を発表する.
世界は「魔法の薬」として歓喜したが,期待の
予防血清
(ワクチン)としての機能はなかった.
ツベルクリン
は,
結核菌
を培養した液体を殺菌したもので,
結核菌
に関係するタンパク質の集合体だった.
ツベルクリン
は,現在も
結核感染診断
として活用されている.
結核ワクチン
(BCGワクチン)は,1921年にフランスのルイ・パスツール研究所のカルメットとゲランによって開発されることになる.
もともと毒性の弱い
ウシ型結核菌
を13年間に何世代も培養しながら弱毒化することに成功した.
ワクチン
によって事前に
自己免疫
を活性化させて結核予防をおこなう方式となる.
結核予防
のための弱毒生菌ワクチンとして世界中で利用されるようになる.
日本では,1924年にパスツール研究所からこの
株
が提供され,1938年から正式に
BCG接種
が認められた.
1950年からは,液体ワクチンから長期保存可能(現在の保存期間は2年)な
乾燥ワクチン
になっている.
以前の方法では,まずは
ツベルクリン反応検査注射
(ツ反)を行い,陰性のヒトのみ
BCG接種
を幼児期,小学,中学の3回おこなっていた.
予防接種法(定期予防接種)に基づいて公費助成となる.
その後,世界保健機関(WHO)から「BCGを2回以上接種することは無意味である」との勧告などを受け,2005年から
ツベルクリン反応検査
なしで生後6カ月未満(生後5カ月から8カ月の間)の幼児に1回のみ接種することとなった.
さらに2014年から生後1年未満に変更(骨炎の副作用を否定できなかったため)されている.
これにより,幼児髄膜炎などが減っている.
1回の接種で,
結核感染予防
として 50年-60年間(10年-15年説もある)の有効性が持続するといわれる.
1944年,ドイツ系米国
セルマン・ワクスマン
がカビの放線菌から作り出した
ストレプトマイシン
は
結核
に劇的な効果があり,まさに「魔法の薬」となった.
戦後の混乱の続く1950年までは,年間10万人が結核で死亡していた.
近年でも
結核
は今でもなお最大級の感染症で,2012年には全国で2万1283人の結核患者が新たに発生し,2110人が
結核
で亡くなっている.
2015年には全国で1万8280人の結核患者が新たに発生し,死亡数1955人が
結核
で亡くなっている.
現在でも日本最大の感染症のひとつとなっている.
結核ワクチン
(BCGワクチン)は,乳幼児には絶大な効果は認められるものの,大人ではほとんど効果がないのではないかといった報告が出ている.
それを証明するような事件が
船橋
で発生した...
続きを読む
タグ :
ヒト型結核菌
結核菌
咳
セキ
感染
疾患
呼吸器内科
保菌者
北里柴三郎
学習塾
2016年08月21日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@東京湾岸道路国道357号船橋栄橋拡幅工事(10)
東京湾岸道路
(湾岸道路)は,千葉県富津市から(一部未開通),千葉市,習志野市,
船橋市
,市川市,浦安市の海岸沿いの埋立地をつなぎ,そして東京お台場,羽田空港(羽田国際空港)を経由し,神奈川県川崎,横浜市,横須賀市(一部未開通)まで接続する.
関東圏を代表する主要都市をつなぐ
環状型道路
だ.
国道14号,国道15号,国道16号のバイパス的な位置付けで計画され,総延長延長は約 160kmにもなる.
国道357号東京湾岸道路
としては79.3kmで,
千葉区間
が 21.3km,東京区間が 23.4km,神奈川区間が35.1kmとなる.
東京湾岸の埋め立て地には,大規模な物流拠点などが点在し,その物流を支えている.
東京湾岸道路
の一般部(無料道路)は,
国道357号
と国道16号,国道14号の一部で構成され,並走する専用部(有料道路)は
東関東自動車道
,首都高速湾岸線,横浜横須賀道路の一部で構成(供用)される.
2020年には
オリンピック・パラリンピック
(オリパラ)の開催が予定されていることもあり,
一般国道357号東京港トンネ
ル(西行き約1.9km,通行料無料)が片側開通,羽田空港と川崎を結ぶ
一般国道357号多摩川トンネ
ル(約3.4km)が事業着手されるなど優先的に予算が付いている.
千葉県区間
は,1969年度(昭和44年度)に都市計画化され,1972年度(昭和47年度)に工事に着手している.
千葉県区間
の 21.3kmは,
船橋区間
と
習志野-千葉区間
が1983年度(昭和58年度)に一般部(国道375号)の利用が開始され,
浦安-市川区間
が1990年度(平成2年度)に利用が開始されている.
専用部(有料道路)の
東関東自動車道
は,1982年度(昭和57年度)から利用が開始されている.
近年
東京湾岸道路
の沿線地域において,インターネット通信販売(通販)向けの大型物流施設の建設され,今まで以上にトラックの交通量が増加している.
特に,
一般国道357号船橋区間
は上下4車線(片側2車線)しかないばかりか,左折専用車線すらなく,慢性的な
交通渋滞
となっている.
▼
国道357号船橋区間の
栄橋
拡幅工事(2015年4月18日).
さらに,2017年度開通予定の
東京外環自動車道
(外かん)の
高谷ジャンクション
(こうやJCT)が開通すれば,首都高速中央環状線や箱崎JCTの渋滞緩和は期待されるものの,
一般国道357号
の
船橋区間
の渋滞は,さらに悲惨な状態となる可能性がある.
▼
国道357号船橋区間の
栄橋
拡幅工事(2015年8月14日).
これまでも,
一般国道357号
の渋滞ボトルネック対策はおこなってきた.
そのひとつが連続立体交差事業で,交差点を通過することなく走れるようにする.
市川区の
二俣立体
や
高浜立体
,
千鳥町立体
などの事業を進めてきた.
現在,
舞浜立体
(1.5km)と
塩浜立体事業
(3.5km)を進めている.
だが
船橋地区
(延長0.8km)は,主要渋滞箇所に特定されているものの,6車線化(片側3車線化)どころか,連続立体化のための土地すらない.
国土交通省関東地方整備局は,2009年度(平成21年度)から「
船橋地区交通円滑化対策
」を進めている.
2022年度には完成させる予定になっている.
恒久対策ではないものの,当面の渋滞対策として,短期間で実施可能な工事に絞って緊急的におこなうものだ...
続きを読む
タグ :
東京湾岸道路
国道357号
千葉県船橋市域
拡幅
東関東自動車道
千葉県区間
大型物流施設
交通渋滞
船橋地区交通円滑化対策
栄橋
2016年08月19日
00:00
カテゴリ
今、トウキョウ
今、チバ船橋
鉄道のミライ@JR新宿駅の新しい待ち合わせ場所(36)
かつて,ケータイ(携帯電話)もスマホ(スマートフォン)も無かったころは,街で待ち合わせるのは安易ではなかった.
時間厳守は当然としても,場所を特定するのは大変だ.
▼
JR東京駅校内の待ち合わせ場所の
銀の鈴
.
待ち合わせ場所は,改札出口前がわかりやすいが,プラットホームの数が日本一多い
JR東京駅
の改札数は,地上(1F)と地下(B1F)あわせて14カ所もある.
▼
JR総武線小岩駅に設置されている
力士像
(栃錦).
巨大な駅の場合,改札口を探すのも難しい.
1日の乗降客数 364万人にもなる世界一の駅
新宿駅
の場合もっと大変だ.
▼
船橋駅コンコースに設置されている
さざんかさっちゃん
.
誰もが知っている目印があると,
待ち合わせ場所
には最適になる.
JR東京駅
の場合,改札内地下1階(B1F)の
銀の鈴
前や,改札外地下1階(丸の内B1F)の
動輪の広場
(C62-15型蒸気機関車の動輪)が定番となっている.
JR船橋駅
の場合,改札外コンコースに設置された
さざんかさっちゃん像
と小さい弟の
福太郎くん
前が,定番の待ち合わせ場所となる.
新宿駅
東口であれば
新宿アルタ
前,西口であれば
新宿の目
が定番だろう.
その
新宿駅
に新しい待ち合わせ場所ができている...
続きを読む
タグ :
さざんかさっちゃん像
銅像
さかざきちはる
坂崎千春
Suica
ペンギン
Suicaのペンギン広場
新宿駅
2016年08月07日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
鉄道のミライ@東葉高速線は開業20周年(35)
船橋市の
西船橋駅
から八千代市の
東葉勝田台駅
までの東葉高速鉄道
東葉高速線
は,1996年(平成8年)4月27日(土)に開業し,2016年(平成28年)4月27日で
開業20周年
を迎えた.
この間,船橋市や八千代市,その周辺都市の通勤,通学,買い物の足として,運転無事故の記録を継続している.
開業20周年
記念を迎えるにあたり,「地域とともに20年,未来につなぐ感謝の心」をキャッチフレーズに,各種イベントや20周年記念きっぷの販売,20周年記念ヘッドマークとラッピング車の運行(2016年4月16日-5月15日)などを企画し実施している.
東葉高速線
は,
西船橋駅
≪駅ナンバリング:TR01≫から八千代市の
東葉勝田台駅
≪TR09≫までの 16.2km の路線で,途中8つの駅がある.
北習志野駅
≪TR04≫では,新京成線
北習志野駅
≪SL19≫と接続している.
東葉高速線
の駅平均間隔は 2km だが,船橋市の
東海神駅
≪TR02≫と
飯山満駅
≪TR03≫間だけは 4.0km あり,ほぼ中間点になる場所(千葉県船橋市米ケ崎町あたり)に
新駅
(東葉船橋中央駅か?)の設置計画がある.
新駅
近くは,33年前(1983年)に開設された
船橋市立医療センター
の建てかえ先候補地にもなっている.
東葉高速線
は,東京メトロ(旧,帝都高速度交通営団)
東西線
(東京地下鉄5号線)と直通運転(相互乗り入れ)をおこなっている.
当初は,
東西線
の延伸路線として計画され,
営団勝田台線
とも言われていた.
もともとは,都営地下鉄
新宿線
(東京地下鉄10号線)の路線(1973年免許取得,1989年開業)の市川市の
本八幡駅
≪S21≫の延伸路線として,船橋市の行田団地を経由し,
新京成線習志野駅
≪SL20≫を経由して,八千代市の萱田(かやだ)方面へ向かうの路線だっだ.
東京都心の西に
多摩ニュータウン
計画(計画人口 34万人)が1964年に立ち上がり,さらに東に
千葉ニュータウン
計画(当初の計画人口 34万人)が1966年に立ち上がる.
同じころ,
新国際空港
(現,成田国際空港)計画が1962年に閣議決定していた.
東京都心から
新国際空港
まではまでは約 60km にもなることから,東京駅(現在の京葉線ホーム)から
東西線
と並行しながら千葉県浦安市,市川市行徳地区を通過(この区間は高架橋)し,船橋市の行田団地(この区間は地下だったものと思われる)をかすめながら
新鎌ヶ谷駅
西側付近を通過,
千葉ニュータウン
を経由して
新国際空港
まで接続する
空港連絡新線
が計画される.
これが,幻の
成田新幹線
だった...
続きを読む
タグ :
東葉高速鉄道
東葉高速線
開業20周年記念
西船橋駅
東葉勝田台駅
地域とともに20年未来につなぐ感謝の心
東西線
東京メトロ
新宿線
成田新幹線
2016年08月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、船橋のショップ
セブンイレブン船橋駅南口店と船橋インフォメーションセンターのオープン@船橋駅南口再開発事業C1街区
船橋市の人口は2011年6月には61万人(常住人口)を超え,さらに2015年3月には62万人を超えた.
20市の政令指定都市を除けば,全国で1番人口が多い市となる.
2011年4月1日には,
中核市
へ移行し,さらに
政令指定都市
への移行を目指している.
政令指定都市
は,地方自治法で50万人以上と規定されているが,過去の事例から70万人以上の人口が必須とされている.
千葉県内でも屈指の大都市船橋市 62万人の交通インフラを支えているのが,
船橋駅
や
西船橋駅
などの主要駅となる.
JR船橋駅
の1日の駅利用者は 27.3万人,
東武船橋駅
11.3万人,
京成船橋駅
が 9.3万人と,3駅合計で約 47万人(2014年)が利用している.
特に朝の通勤通学時間帯は,京成船橋駅で降りて,JR総武線へ乗り換える客が多い.
だが,
船橋駅北口
は歩行者専用ペデストリアンデッキ(立体横断施設)で結ばれたバスターミナルなどが整備されているものの,
船橋駅南口
側は,船橋市の表玄関とはいいがたい状況となっている.
同じ千葉県の主要駅である,柏駅や松戸駅と比較しても見劣りがする.
▼
2005年7月10日時点.
JR船橋駅
と
京成船橋駅
に囲まれた約 3.5ha の地区の
船橋駅南口再開発事業
を1982年(昭和57年)から,A1街区(0.9ha),A2街区(0.3ha),B街区(0.9ha),C1街区(0.8ha),C2街区(0.3ha)の5街区の区画に分けて
船橋駅南口再開発
が進がめられている.
▼
2006年11月18日時点.
京成本線連続立体交差事業
との関連が強い
B街区
(第1期整備街区,0.9ha)の再開発事業を優先的におこない,再開発ビル
船橋フェイス
(敷地面積 4617.17m2,地上14階,地下3階)が2003年(平成15年)3月に完成した.
▼
2010年12月1日時点.
しかし,都市づくりの最重要課題のひとつと言われながらも,すでに34年過ぎても他の街区の進捗は思わしくない.
各街区間を
ペデストリアンデッキ
で接続して,クルマと歩行者を分離し,安全性と利便性の向上を図るという当初の構想もとん挫している格好となっている.
▼
2010年12月5日時点.
長年,
インマヌエル船橋教会
の移転先で難航していた案件も調整ができ,
船橋市都市計画道路3-4-11号
(本町本海川線)の延長 92m の道路も,2016年度中(2017年3月)には開通する見込みとなっている.
▼
2011年4月10日時点.
第2期整備街区となっているC1街区と,第3期整備街区となっているC2街区については,一部の土地の確保はできているものの,ほとんど進んでいない.
C1街区の場所には,歩行者専用ペデストリアンデッキと南口バスターミナル,広場が整備される予定になっている.
▼
2011年4月30日時点.
1982年に全体構想図を策定した
船橋駅南口再開発事業
は,A1,A2街区の準備組合が2013年度に解散し,独自のビル開発がおこなわれている.
また,当初計画になかったJR東日本グループの
(仮称)船橋駅南口駅ビル
の建設が始まっていて,新たなペデストリアンデッキを設置して
西武船橋店
(JR船橋駅前ビル)と接続する予定になっている.
船橋市
は,当初の全体構想見直しするために,タカハ都市科学研究所(東京都港区)に約700万円で基本構想(概要設計)策定の委託している.
そのような
船橋駅南口再開発事業
だが,すでに
船橋市
が確保ずみの市有地(約316.6m2)を利用して,コンビニエンスストア(コンビニ)の
セブンイレブン船橋駅南口店
が2016年6月30日にオープンした...
続きを読む
タグ :
JR船橋駅南口
セブンイレブン船橋駅南口店
コンビニ界初
インフォメーションセンター
有人観光案内所
京成本線連続立体交差事業
船橋フェイス
京成船橋駅
東武船橋駅
フューチャーリンクネットワーク
2016年08月01日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、トウキョウ
明日を決める選挙@東京都知事選挙の個性豊かな立候補者たち(9)
「職員ひとりひとりが天に恥じない仕事をするとき,必ずや都政に対する都民の信頼が回復するものと確信している」,
舛添要一東京都知事
が2014年2月12日に初登庁したときの発言だった.
さらに,その後の就任記者会見で機構改革について問われ,「公平さに欠けることは絶対にやりません. それから,できるだけお金をかけない. それが行政だと思っている」とも発言していた.
だが,
舛添要一都知事
の無駄遣いなどの公私混同がバレ,一転して批判を浴びることになる.
その
舛添要一都知事
の言い訳の一部をあげると,「ファーストクラスでの海外出張とスイートルーム宿泊した豪遊出張の件」=>「外国の要人が訪れてきた際に,相応のランクのホテル(の部屋)でないと失礼」,「熊本地震の際は,ホテルの部屋で常に会議を行っていた」,「遊びに行っているわけではない」,「これまでの知事がやった慣例の上に立って,都庁の職員が決めたこと」と,後付けの言い訳も最後には都職員のせいにとコロコロ変わる.
その他にも「神奈川県南西部にある湯河原別荘へ公用車を使用した件」=>「公用車は動く知事室」,「股関節を怪我しており,都内の風呂は狭くて足が伸ばせない」,「体をしっかり休めることも都民のため」.
「過去にマンガのクレヨンしんちゃんを政治資金で購入していた件」=>「マンガの主人公の言葉遣いが悪く,政治的になんとかできないかと母親達から相談があったため」.
「競馬関連の支出が政治資金でなされていた件」=>「エリザベス女王杯というように,競馬は国際関係の研究に役立つ」などと,非常に苦しい言い訳が多い.
舛添要一東京都知事
の公私混同疑惑がつぎつぎに発覚したスキャンダルについて,米国ニューヨークタイムズ電子版(2016年6月15日)は,「
sekoi
(セコい=みみっちい)」という日本語を使って報じた.
「セコい」は日本人にとっては屈辱的な言葉だが,「おもてなし」とならぶような世界で通用する言葉にしてしまった.
野党が提案した,「海外出張や公用車などの問題について調査する特別委員会」の設置は,与党自民党や公明党の賛成が得られず否決されたものの,結局
舛添要一東京都知事
は2016年6月15日に
辞意
を表明する.
これにより,予定外の
都知事選
費用約50億円(1回あたり)は,連続3回都民が負担することとなる.
そして,7月31日に
東京都知事選挙
(都知事選)が実施され,小池百合子新都知事が誕生することとなる.
小池百合子都知事が得た得票数は約291万票にもなり,歴代都知事選の中で4番目に多い.
初当選に限定すれば,2番目の得票数となる.
今回
都知事選
に立候補したのは過去最多21人となるが,上位3候補以外は事実上当選の見込みがない.
当選見込みがなく立候補し,本来の選挙の目的に反してほとんどが
売名行為
や
宣伝行為
とみられる.
日本の公職選挙の場合,立候補時に選挙管理委員会(法務局)などに供託金を寄託(預け)する.
都道府県知事選挙で 300万円,政令指定都市の市長選挙で 240万円だ.
ただし,有効投票総数の10分の1の票が獲得できなければ,
供託金
は全額没収となる.
▼
当確しバンザイする
小池百合子
.
今回の
都知事選
の場合,主要3候補に90%以上の票が集中したため,4位以下の全ての候補者の
供託金
が没収されている.
東京新聞で,全幅で高さ3段の大きさの広告を出した場合約 314万円となるので,
選挙
は割とよい広告媒体なのかもしれない.
▼
初当庁で記者会見する
小池百合子東京都知事
(左).
▼
約10年前の
小池百合子
(右)
毎回都知事選に立候補して話題になっているのが,スマイル党総裁
マック赤坂
(戸並誠,67歳)だ.
名古屋の貧しい家庭に1948年9月に生まれた.
とにかく早く金を稼げるようになりたいと一生懸命勉強し1968年に京都大学(京大)に入学.
京都大学卒業後,伊藤忠商事に入社し,レアメタルの販路開発を行う.
▼
東京都知事選挙に立候補した
マック赤坂
(戸並誠).
48歳のときに伊藤忠を退社し貿易会社マックコーポレーションを設立し,レアアースやレアメタルの輸入で財を築いた.
「可能性は常に100%である. その100%に向かって歩むのが人生なのだ」を信念に,大阪市長選挙や前回の東京都知事選挙,国政選挙などに立候補している.
マック赤坂の都知事選の結果は6位で,なんと 5万1056票を獲得している.
さらに得体の知れないのが,NHKから国民を守る党の
立花孝志
(タチバナタカシ)だ.
通常ポスターを貼る場所に「NHK撃退シール」というものが掲示されている.
「NHK撃退シール」を玄関に貼っておけば,NHK集金者(ほとんどが外部委託者)が恐れおじ気づいて,ドアのチャイムを押せなくなるという自称「魔法のシール」らしい.
立花孝志
は,元NHK職員だった.
だが,約10年前に週刊文春でNHKの不正経理を内部告発して,19年4カ月務めたNHKを退職(内部告発が原因で実質上のクビ)している.
その後自称ジャーナリストに転身している.
ユーチューブ動画やニコニコ動画などの視聴料を独自に徴収して生計をしている.
立花孝志
は,船橋市との関係が深い...
続きを読む
タグ :
東京都知事選挙
都知事選
小池百合子
舛添要一
マック赤坂
政見放送
立花孝志
供託金
2016年07月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
船橋市臨海部の回遊性創出&JR南船橋駅南口用地活用基本構想とは(1)
千葉県企業庁
がおこなっていた土地整理事業および土地造成整備事業は,役目を終えて2015年度末をもって清算(解散)した.
企業庁
が所有していたJR京葉線(武蔵野線)
南船橋駅
の南口前の 4万5000m2(4.5ha)にもなる空き地は,
船橋市
に無償譲渡され,船橋市のプランで開発される.
ただし,船橋市潮見町の埋め立て地の下水道整備を船橋市がおこなうことが譲渡条件に入っている.
当初
企業庁
は,若松団地(UR賃貸住宅)の一部とあわせて,広域な再開発を目指していたが,時間切れで
企業庁
は解散となってしまった.
長い間未使用のまま放置されてきた土地の開発は,管轄自治体である
船橋市
に引き継がれた.
船橋市
は,この市有地を再測量し,「
JR船橋駅南口用地活用基本構想
」を2015年3月に策定している.
この場所は,第一種住居地域となり,建ぺい率は 60%,容積率は 200%,建物の高さ制限は 31m までとなっている.
現在の規制のまま施設を建設するのか,規制を緩和して施設を建設するのかは決まっていない.
31m 規制のままの場合,
マンション
で10階建て程度,
事務所ビル
の場合1階エントランスの高さが 4.5m,2階以上が 3.8m とすると8階建て程度となる.
船橋市
は,この「JR船橋駅南口用地活用基本構想」以外にも,「
船橋市臨海部の回遊性創出に向けた基本構想
」と「
JR船橋駅南口周辺部の回遊性創出に向けた基本構想
」も策定している.
JR船橋駅南口周辺から,船橋大神宮,海老川沿い,船橋港親水公園,ふなばし三番瀬海浜公園,ららぽーとTyokyo-Bay,IKEA Tyokyo-Bay,JR南船橋駅南口,そして京葉食品コンビナートのサッポロビール園へと,船橋市臨海部一帯を
観光地
化することを狙っている.
その目玉となるのが,元南極観測船
SHIRASE
(しらせ)の移設だ.
現在は京葉食品コンビナートのサッポロビール園前の岸壁に仮係留されているが,駅から遠く交通に課題があった.
これを,
JR南船橋駅
近くに誘致しようとしている.
南極観測船しらせ
の建造および保有をしている文部科学省南極地域観測統合推進本部は,世代交代した旧
しらせ
の後利用の募集をおこなったが,実現性のない応募しかなくスクラップにすることが2008年10月に決定していた.
このことがニュースなどで話題となり,保存への声が高まってくる.
手をあげたのが,幕張新都心の幕張テクノガーデンに事業所をおく民間天気予報会社の
(株)ウェザーニューズ
だった.
審査の結果,2009年11月に
南極観測船しらせ
の引渡し先が決定する.
しらせ
の母港は海上自衛隊横須賀となるため,その反対湾岸となる京葉食品コンビナート岸壁に2010年2月から係留されることとなる.
簡易なお色直しをおこない,新生
SHIRASE
に名前を変え2010年05月02日に第二の船出をした.
現在の所有者は,一般財団法人WNI気象文化創造センターとなるが,誘致のための交渉を始めているものと思われる.
では,どこに係留する予定なのだろうか...
続きを読む
タグ :
南船橋地区再開発
JR京葉線
JR南船橋駅
JR南船橋駅南口用地活用基本構想
海を活かしたまちづくり
千葉県企業庁
船橋市臨海部の回遊性創出に向けた基本構想
南極観測船しらせ
SHIRASE
2016年07月13日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
京成船橋競馬場駅前の国土交通省船橋第二合同宿舎跡地@千葉県船橋市宮本9丁目
京成本線
船橋競馬場駅
の南口側を出た国道16号ぞいに,国土交通省の
船橋第二合同宿舎
(
千葉県船橋市宮本9丁目
)があった.
通称,
宮本宿舎
とも呼ばれた.
なお,
船橋合同宿舎
(船橋第一合同宿舎,3棟)は,JR総武線
東船橋駅
南口から徒歩5分ほどの
千葉県船橋市東船橋4丁目
の場所にある.
▼
千葉県船橋市宮本9丁目の
宮本宿舎
.
宮本宿舎
の土地面積は 1022m2で,1号棟(8戸)と2号棟(8戸)の2棟,計16戸で構成される.
1975年(昭和50年)-1978年(昭和53年)に建設され,すでに41年が経過しているが,よくメンテナンスされているようで見た目も古くない.
▼
2008年ごろの
宮本宿舎
.
だが,財務副大臣を座長とした「
国家公務員宿舎
の削減のあり方についての検討会」において,「
国家公務員宿舎の削減計画
」が2011年12月に取りまとめられた.
この削減計画では,全宿舎戸数を 21.8万戸から 5.6万戸(74.5%減)への5年を目途に削減を行うこととした.
また,宿舎が安すぎるという批判から宿舎使用料の見直しの方針も示された.
▼
2009年ごろの
宮本宿舎
.
船橋市内の
国家公務員宿舎
だけでも,16カ所が廃止対象となった.
これらの宿舎跡地の売却などにより,約1700億円の財源が捻出される.
国家公務員宿舎
跡地は,管轄する地方自治体が優先して取得交渉ができる.
船橋市は,
新京成二和向台駅
前の
国家公務員二和合同宿舎
(二和住宅,1万4804m2,200戸)の取得に動いた. 駅前ロータリー整備をおこなうためだ.
▼
2010年ごろの
宮本宿舎
.
では,
宮本宿舎
跡地はどうなるなのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本9丁目
京成船橋競馬場駅前
空き地
国道16号
京成本線<
船橋競馬場駅
国土交通省
船橋第二合同宿舎
宮本宿舎
国家公務員宿舎
2016年06月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
教育新時代@いまどきの文化祭<千葉県立船橋高校>(65)
高校などの
文化祭
(学園祭)といえば,焼きそば,お好み焼き,カレー,豚汁,クレープ, 駄菓子,カフェなどの飲食系.
演劇や吹奏楽,管弦楽,ビッグバンド(スウィングガールズ),合唱,短編映画(ショートムービー)などの舞台イベント系.
▼
千葉県立船橋高校の
第67回たちばな祭
.
さらに,シンクロ(ウォーターボーイズ),書道(書道ガールズ)ダンス,コスプレ(仮装),音楽ライブなどの野外イベント系.
お化け屋敷や迷路,ダーツ,もぐらたたき,ヨーヨー釣り,スーパーボールすくいなどの室内アトラクション系などが定番だ.
「学生時代いつが1番楽しかった?」(@nifty何でも調査団調べ)では, 高校生(16歳-18歳)が 32% で最も多く,ついで大学生(19歳以上)が 30%, 中学生(13歳-15歳)が 19% となっている.
また,10代-20代の男女を対象におこなった「学生時代の一番楽しかったこと」(オリコン調べ)では,修学旅行 34.0%(複数回答可),ついで
文化祭 14.9%
, 体育祭(運動会) 8.1%, 球技大会 5.2%, 合唱コンクール 4% だった.
男女差もほとんどない.
理由として,「クラスの団結力」,「友情が深まった」,「ほとんど話しをしたことのない人とも話すようになった」ことなどのコメントがされている.
その日本の
文化祭
(学校祭)は,文部科学省の「高等学校学習指導要領-特別活動編」の中の「学校行事の目標」で定義されていて,
生徒会
組織が自主的におこなうものとしている.
そのため,学校によって,
文化祭
への取り組みの深さに差があり,それが学校の特色にもなっている.
その学校の
文化祭
がやりたくて学校を選択したという生徒もいる.
日本の教育制度や
学校イベント
は独特のようだ.
日本の高校へ留学した海外の高校生が撮影した
文化祭
や
体育祭
の動画が YouTube などの動画共有サイトにアップロードされ,その動画に対して海外の学生などからコメントが数多く寄せられている.
たとえば,「日本の学校は楽しすぎる」,「日本の学校はアニメみたいで超楽しい」,「クールだね!」「私も日本に留学したい」,「私も日本に生まれてれていれば…」などと,日本独自の学校生活をうらやむコメントが多い.
日本のような文化祭や体育祭は海外の学校にはほとんどない.
文化祭
の出し物の中には,その年に最も流行したアニメなどの名前をもじったネーミングや,社会風刺を取り入れた企画などと,どうすればおもしろいものになるのかとアイディアを出し合う.
先生も,生徒の自主性を尊重し,ほとんど口出しをしないのが慣例となっている.
時代によって変わっていく文化祭ではあるが,いまどきの
文化祭
の企画の中には,大人の視線からもビックリするようなアトラクション系企画がある...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市
千葉県立船橋高校
たちばな祭
文化祭
学園祭
交換留学生
日本
2016年06月20日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
トンボが大量に発生したのはなぜなのか@千葉県船橋
船橋市
などで,2016年6月23日早朝ごろから「
トンボが大量に発生している
」と,電子掲示板やツイッターなどで書き込みが急増した.
同じような報告は,市川市や柏市,佐倉市,成田市などでも報告が出ている.
トンボ
の大量発生事態は珍しいことではない.
かつて,秋になると
トンボ
の大群は毎年のように起きていた.
そのほとんどが,群で活動することが多い
アキアカネ
だ.
通称
赤トンボ
といわれるトンボだ.
今回の
トンボ
の姿を見ると,オレンジ色(橙色)がほとんど.
赤トンボ
特有の赤色ではない.
トンボ
は,流れが緩やかな川や沼,学校のプールなどで幼虫である
ヤゴ
(水蠆)が育つ.
6月から7月にかけて羽化しトンボの成虫になる.
羽化したばかりの未成熟のころは,オレンジ色(橙色)で,交尾や産卵の生殖時期になるころに真っ赤なトンボになる.
一般的に,
赤トンボ
と呼ばれているトンボで,成虫になった時期や大きさ,ハネの模様などから
アキアカネ
または
ナツアカネ
ではないかと思われる.
昆虫図鑑を片手に観察しても,
アキアカネ
と
ナツアカネ
の判別は素人には難しい.
多くの
赤トンボ
(アカネ属)は,秋に産卵して卵で冬を越し,春に
ふ化
(孵化)して初夏に
う化
(羽化)する.
1年で1世代となる.
アキアカネ
と
ナツアカネ
の生息の仕方は異なる.
アキアカネ
は,6月ごろ平地で
う化
(幼虫から成虫)し,すぐに山地などの涼しいところに移動する.
30km から 50km も移動することもある.
そして涼しくなる秋に,元の平地に戻ってくる.
ナツアカネ
も6月ごろう化するが,夏でも涼しいところには移動しない習性がある.
また,
アキアカネ
は,水がないと産卵できないが,
ナツアカネ
は乾いた田んぼなどに空中から産卵するといわれている.
では今回の
トンボ
は,どこからやってきたのだろうか.
また,なぜ大量発生したのだろうか...
続きを読む
タグ :
船橋市
トンボ
赤トンボ
ヤゴ
大量発生
アキアカネ
ナツアカネ
う化
大地震
台風
2016年06月04日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
海老川調節池予定地の脇にできるある施設とは(1)
船橋
を流れる二級河川
海老川
(千葉県管轄)河口流域は,過去何度も浸水被害にあってきた.
最近の
浸水被害
だけでも,1984年(昭和59年)7月の大雨で 2064戸が浸水(浸水面積35ha),1986年(昭和61年)8月の台風10号で浸水家屋 2426 戸が浸水(浸水面積 81ha),1996年(平成8年)9月の台風17号で浸水家屋22戸が浸水(浸水面積63ha)が起きている.
さらに,2013年10月の台風26号では 58.5mm を記録,
海老川堤防
一部の平張りコンクリートブロック約 40m に渡り崩れてしまった.
▼
千葉県が計画している
海老川都市河川改修事業
(海老川調節池).
海老川流域
の都市化によって宅地化(流域面積 27.1km2,流域人口約 21万人)が進んだ結果,土壌などの保水能力が低下していることになる.
千葉県は1976年度(昭和51年度)から,下流区間の河川改修に着手し完了している.
しかしながら,8年に1度程度で発生する1時間に 50mm 程度の豪雨にしか対応できていない(一部は2年に1度程度の毎時 30mm の雨に対応).
▼
1976年から着手しているが,今年で 40年となる.
▼
調整池事業予定地の92%の土地を購入済みとなっているが,完成の目処もたっていない.
さらに,
温暖化
の影響で
台風
の上陸や局所的な
集中豪雨
の回数が増えている.
この場所は,約40年前(1976年)から千葉県が
海老川流域
の治水対策用に,22ha もの大規模な
海老川調節池
をつくる計画を進めている.
また,近くを走る東葉高速鉄道に
(仮称)船橋中央駅
の設置計画があり,その近くに
船橋市役所
の移転先候補にもなっている.
▼
船橋市民の命を考えれば,「
海老川調節池
用地の強制収用もしかたがないのでは」という市民の声もきかれる.
この
海老川調節池
予定地脇にあるものが建設され,地域住民はビックリしている...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市東町
海老川
海老川都市河川改修事業
海老川調節池
浸水被害
洪水
台風
集中豪雨
海老川流域
船橋中央駅
次の31件 >
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー