ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
今、南船橋駅前再開発
2020年08月26日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、南船橋駅前再開発
■船橋漁協直営の水産物直売所「三番瀬みなとや」が大変身
東京駅からから電車で25分,駅から徒歩20分ほどの場所に「
船橋漁港
」がある。
都心から一番近い活気がある「
漁港
」だ。
この「
船橋漁港
」の船橋市漁業協同組合(漁協)が中心となって,『地元で採れたものを食べよう』という
地産地消
(地域生産地域消費)の考え方で,「
船橋漁港の朝市
」を原則毎月1回がおこなっている。
2010年8月からの第1回目から毎月第3土曜日午前中に開催してきたが,「コロナ禍」のなか,人の「密」をさけることから現在は開催を見合わせている。
▼船橋漁港内の「
三番瀬みなとや
」オープン式。
さらに,常設の水産物直売所「
三番瀬みなとや
」を2013年(平成25年)8月4日にオープンさせた。
この直売所は,船橋漁協直営となる。
直売所「
三番瀬みなとや
」の店舗は約60m2ほどだが,もともとは船員の休憩所だった建物を改装した。
その直売所ができる前から,一部の民間水産会社が小売りを行っていたが,店舗形態とはなっていなかったため,一般市民が購入できるような状況ではなかった。
2020年(令和2年)3月,この「
三番瀬みなとや
」が大変身をした。
船橋市宮本の船橋大神宮近くになある「
ふなばし美術学院
」の生徒が,「
三番瀬みなとや
」建屋とコンテナ型倉庫に絵を描いたのだ。
「
ふなばし美術学院
」は東京芸術大学や美術大学の美術予備校となる。
海産物直売所「
三番瀬みなとや
」では,三番瀬で養殖された海苔,
アサリ
(500g=500円)をはじめ,近年では外来種の
ホンビノス
(700g=500円)を販売する。
鮮魚は季節によって水揚げが変わるが,夏は
スズキ
や珍しいホウボウが捕れることもある。
ただし,11月から4月の間の
スズキ
は資源を保護のため禁漁となる。
▼出世魚3年目の「
スズキ
」。
船橋の
スズキ
の漁獲量は全国1位で,「
江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ
」としてブランド化している。
頭と尾に包丁を入れ,血抜きを施したあと,尾から背骨に向けてエアガンで一気に神経を抜き取る。
神経締めを行うと「活け」の状態から死後硬直の状態までの時間を伸ばす事ができる。
料理をする時点で死後硬直状態でないと,包丁が入れにくくなり,おいしく魚をさばけない。
生物は死ぬと,乳酸などの疲労物質が増え,筋肉を伸縮させるタンパク質であるアクチン(Actin)とミオシン(Myosin)が結合して筋肉が収縮する。
これを,死後硬直状態という。
マダイやヒラメ,ブリなどの魚では,0度近い氷水で冷やすと死後硬直状態が早く終わってしまう。
単に冷やせば新鮮ということでもないのだ。
船橋市は都心に近い立地要件から,運搬で生じるロスが最低限ですむ。
地方の漁港から魚を運ぶよりも鮮度の点で優位に立つことができ,「
江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ
」は高級魚として2割ほど高く売れる。
船橋の「
三番瀬みなとや
」は,都市型直売所としてどのような需要あるのかやどのような販売方があるのかを見極めるアンテナショップ的役割がある。
客からの声で,青空のもとで漁港を見ながら軽食が食べられるオープンスペースを開設し,ホンビノス貝などを食べられるようにした。
では,今後はどのような計画(案)があるのだろうか。
続きを読む
タグ :
フィッシャーマンズワーフ
船橋漁港
漁協直営
水産物直売所
三番瀬みなとや
ふなばし美術学院
スズキ
ホンビノス貝
2020年08月11日
20:00
カテゴリ
今、南船橋駅前再開発
あのとき、千葉県船橋市
■南船橋地区にスケートリンク復活
かつて,南船橋地区に
温泉
を主とした総合レジャー施設があった。
それが,
船橋ヘルスセンター
だ。
首都圏には,箱根や熱海,草津などの有名温泉地が多数あるが,日帰りできる手軽な温泉地として,戦後間もない1955年(昭和30年)11月3日に誕生した。
▼1965年(昭和40年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
船橋ヘルスセンター
は,天然ガス(炭化水素ガス)の掘削時に,ガスとともに出てきた
温泉
を活用した。
約1000mからくみ上げた
温泉
は,29℃だった(現在の
温泉
の定義では,温度が25度以上ないといけない)。
「日本一大きい,日本一面白い,日本一安い,温泉と海と娯楽の大デパート」をテーマに,温泉施設のみならず遊園地も併設されていた。
▼1973年(昭和48年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
現在の健康ランドやスーパー銭湯に近いが,それをはるかに超える規模の施設だった。
1966年開業の常磐ハワイアンセンター(現,スパリゾートハワイアンズ)は,この
船橋ヘルスセンター
を参考にしたといわれる。
▼1974年(昭和44年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
船橋ヘルスセンター
は,
朝日土地興業
の丹沢善利が開発運営した。
丹沢は山梨県(甲州)出身実業家で,日蘭貿易会社を設立し,鉄くずの南洋貿易で成功した。
千葉日報社長も務めたことがあるが,のちに
朝日土地興業
は
三井不動産
に吸収合併される。
▼
船橋ヘルスセンター
内の遊覧飛行用のセスナ機。
船橋ヘルスセンター
内には,遊覧飛行用の
滑走路
(船橋飛行場)もあった。
滑走路
は,現在の「イケア船橋」とマンションの「ワンダーベイシティサザン」,「グランドホライゾン・トーキョーベイ」の場所となる。
その後
滑走路
は,1965年7月1日に開設された
船橋サーキット場
となる。
多摩川スピードウェイ,鈴鹿サーキットにつぐ3番目のサーキット場だったが,わずか2年で閉鎖に追い込まれる。
その跡地の一部に船橋競馬場から
船橋オートレース
が移転し,専用の
オートレース場
となる。
▼1974年(昭和44年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
船橋ヘルスセンター
には,温泉施設以外にも,劇場やボウリング場,人工ビーチ,ローラースケート場,そして
アイススケート場
もあった。
▼船橋ヘルスセンター
アイススケート場
。
船橋オートレース
の北側には,人工ビーチの
ゴールデン・ビーチ
があった。
当初は東京湾に接続する
海水浴場
だったが,王子製紙(現,王子マテリア)江戸川工場などからの排水によって水質が悪化し,
海水浴場
から閉鎖型プールに変更せざるを得ないことになる。
千葉県の許可なく工事をしたことから問題となり,土地交換という方法で正式に
朝日土地興業
の土地にした経緯がある。
▼1965年(昭和40年)ごろの
船橋サーキット
と
ゴールデン・ビーチ
。
だが,1960年後半になると,地盤沈下が深刻化する。
場所によっては120cm も沈下していた。
そして,1971年(昭和46年)9月29日船橋市から「地盤沈下非常事態宣言」が発令されて地下水のくみ上げができなくなってしまう。
船橋ヘルスセンター
は,
天然温泉
の名が使えなくなってしまった。
また,クルマの普及によりレジャーが多様化し,来場者数が減少。
ついに,1977年5月5日で21年半の歴史に幕を閉じた。
▼船橋ショッピングセンター(現,ららぽーとTOKYO-BAY)の全景。
その
船橋ヘルスセンター
跡地にできたのが,日本初のショッピングモールの
船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)だ。
船橋ショッピングセンター
は,ハワイのショッピングセンター「アラモアナセンター」をモデルとした。
続きを読む
タグ :
三井不動産
MFLP船橋
南船橋アイスアリーナ
スケートリンク
船橋オートレース場
ららぽーとTOKYO-BAY
船橋ショッピングセンター
天然温泉
朝日土地興業
船橋ヘルスセンター
2020年08月09日
20:00
カテゴリ
今、南船橋駅前再開発
あのとき、千葉県船橋市
■JR京葉線南船橋駅の南口の市有地開発スタート
JR京葉線「
南船橋駅
」の南口の,広大な
船橋市市有地
(4.5ha)の開発が始まる。
首都圏の駅前で,未開発の貴重な土地となる。
▼現在のJR京葉線「
南船橋駅
」南口。
かつてここには,船橋市立若松小学校と若松中学校があったが,京葉線と国道357号,東関東自動車道(E51)の建設のために,さらに埋め立てられた東京湾側へ移転させられた。
▼1969年(昭和44年)ごろの前の
船橋市立若松中学校
。
その後,千葉県水道局船橋水道事務所が利用していたが,こちらも京葉食品コンビナート地域へ移転した。
▼1992年(平成4年)ごろの現在の
船橋市立若松中学校
(右)と
船橋市立若松小学校
(左)。
長らく放置されていた広大な空き地だったが,ようやく
千葉県企業庁
がUR賃貸住宅
若松団地
(一部分譲住宅あり)の再構築と合わせて大規模開発の調整を始めていた。
しかしながら,まとめ上げる前に
千葉県企業庁
は解体されることになる。
広大な空き地は,
千葉県企業庁
からへインフラ整備などを船橋市がおこなうことを条件に,2013年10月に船橋市へ無償譲渡されていた。
この市有地の開発はプロポーザル方式で公募され,
三井不動産グループ
の提案が 898点で選定され,2位のグループの 657点を大きく引き離して採用された。
続きを読む
タグ :
船橋市立若松小学校
船橋市立若松中学校
三井不動産グループ
都市計画
若松団地
国道357号
東関東自動車道
JR京葉線
南船橋駅
南口
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー