ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

今、船橋のショップ

■コロナ禍の中のパン屋さん

パン屋やデパ地下などを見ると,あんパン,クリームパン,カレーパン,メロンパン,調理パンなど定番「パン」が並ぶ。いずれも,日本で独自に進化を遂げた「パン」たちだ。
▼「コロナ禍」前のパン屋。
20120117_2000_イオンモール_カンテボーレ_パン屋_030W
この「パン」の販売方法が,変わってきている。日本の場合,焼きたて「パン」の香ばしい匂いが購買力をあげるということから,個別包装なしで店頭に並べ,レジで個別包装をおこなう方法をとっていた。
20200723_1040_イオンモール_カンテボーレ_パン屋_132W
コロナ禍」の中,感染症予防のためにあらかじめ個別包装をして店頭に並べて販売する方法にかわっている。咳による「パン」へのウィルス付着も予防でき衛生も向上する。また,レジ前の並ぶ時間も短縮しソーシャルディスタンスも維持できる。
コロナ禍のなかのパン屋。商品を並べる前から「個別包装」となっている。
20200724_1040_イオンモール_カンテボーレ_パン屋_DSC004501W
小売関連団体が2020年5月に発表した「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン」では,「惣菜・ベーカリーなど,顧客が自ら取り分ける販売方法についてはパック・袋詰め販売へと変更する」と定めている。
▼中国のジャンク船(木造帆船)。
20200725_中国_ジャンク船_木造帆船_114W
日本での「パン」の歴史は古い。470年以上も前の1543年(天文12年)に,ポルトガル人を乗せた中国ジャンク船(木造帆船)が種子島に上陸したことから始まる。ここから西洋文化(南蛮文化)との直接接触が始まる。それまでの日本では,大陸経由で言い伝わった西洋文化しか知らなかった。
▼日本へ来たポルトガル人。
20200725_蛮屏風_南蛮寺_ポルトガル_116W
日本は,ポルトガルから多くのモノや文化を受け取った。まず,「火縄銃(鉄砲)」が持ち込まれ,これ以降日本国内の戦(いくさ)は大きく変化した。
▼ポルトガルから伝わった「火縄銃」。
1543年_火縄銃_種子島_ポルトガル伝来_132W
火縄銃」がなければ,織田,豊臣の天下統一はなかったかもしれない。
▼ポルトガルから伝わった「火縄銃」。
1543年_火縄銃_種子島_ポルトガル伝来_122W
その他にも,「カステラ」もそのひとつだ。ポルトガル語で「パォン・デ・ロー」というが,「パォン」は「パン」の語源になった言葉だ。また,コンペイトウ(金平糖),ブドウ酒,機械式時計,オルゴール,地球儀,眼鏡,オルガン,カルタなども,ポルトガルから伝わったとされている。
▼ポルトガルから伝わったとされる「カステラ(パン)」。
20200725_カステラ_ポルトガル_112W
これらの西洋人との交流で受け取ったのは,モノや文化だけでない。明確な記録はないが,未知の「病原体」も運び込まれた。西洋船の港は限定されていたことと,行動に制約があったことなどから,歴史書には記載されるような広がりはなかったが,ウィルスや細菌などによって中規模の「感染症」が発生していたと考えられる。
▼天然痘ウイルス。
20200726_天然痘ウイルス_118W
当時は,ポルトガル,スペインを中心とした大陸を超える植民地化によって,各大陸の風土病が本国に持ち込まれ,今までに知らない「病原体」がヨーロッパで全体にまん延し,パンデミック(世界的大流行)となっていた。「天然痘(ほうそう)」,「腸チフス(サルモネラ感染症)」,「梅毒(セフェリス)」,「黒死病(ペスト)」などだ。
▼結核菌。
20200726_結核菌_東京都健康安全研究センターより_134W
日本では,弥生時代に大陸から弥生人と稲作文化が入って来たが,一緒に「結核」や「白血病」も持ち込まれた。これらの「感染症」はその後日本で土着化していたが,ポルトガル人にも日本で「梅毒(セフェリス)」などが感染していた可能性がある。
▼梅毒トレポネーマスピロヘータ。
20200726_梅毒トレポネーマスピロヘータ_114W
ポルトガル人については,小学6年の社会歴史編で,「宣教師『フランシスコ・ザビエル』によってキリスト教が伝えられ日本に広がった」ことなどを教わる。
▼ポルトガルの「フランシスコザビエル」。
20200725_聖フランシスコザビエル_ポルトガル_112W
そもそも「ザビエル」は,マレーシア南西岸のマラッカで中国入りを模索していた。そのマラッカで,薩摩(鹿児島県)出身の「弥次郎(ヤジロウ)」と出会い,予定していなかった日本へ向かうことになる。
▼薩摩(鹿児島県)出身の弥次郎(ヤジロウ)。
20200725_弥次郎_ヤジロウ_アンジロウ_122W
ザビエル」によるキリスト教イエズス会布教活動は1549年から6年間おこなわれ一定の成果を出したが,イギリスによる妨害活動により,日本を追われ中国マカオへ渡る。
▼ポルトガルの「フランシスコザビエル」。
20200725_聖フランシスコザビエル_ポルトガル_144W
だが,大陸入りは果たせず,46歳の若さで亡くなる。
続きを読む

■船橋漁協直営の水産物直売所「三番瀬みなとや」が大変身

東京駅からから電車で25分,駅から徒歩20分ほどの場所に「船橋漁港」がある。都心から一番近い活気がある「漁港」だ。
20200428_1227_船橋漁港_京葉港_千葉港_DSC00784W
この「船橋漁港」の船橋市漁業協同組合(漁協)が中心となって,『地元で採れたものを食べよう』という地産地消(地域生産地域消費)の考え方で,「船橋漁港の朝市」を原則毎月1回がおこなっている。
20200428_1251_船橋漁港_京葉港_千葉港_DSC00802W
2010年8月からの第1回目から毎月第3土曜日午前中に開催してきたが,「コロナ禍」のなか,人の「密」をさけることから現在は開催を見合わせている。
▼船橋漁港内の「三番瀬みなとや」オープン式。
20130805_船橋市_船橋漁港内_三番瀬みなとや_954505-1-W
さらに,常設の水産物直売所「三番瀬みなとや」を2013年(平成25年)8月4日にオープンさせた。この直売所は,船橋漁協直営となる。直売所「三番瀬みなとや」の店舗は約60m2ほどだが,もともとは船員の休憩所だった建物を改装した。
20130815_船橋市_船橋漁港内_三番瀬みなとや_1433_DSC05878W
その直売所ができる前から,一部の民間水産会社が小売りを行っていたが,店舗形態とはなっていなかったため,一般市民が購入できるような状況ではなかった。
20130815_船橋市_船橋漁港内_三番瀬みなとや_1433_DSC05883W
2020年(令和2年)3月,この「三番瀬みなとや」が大変身をした。
20200405_1545_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_DSC00766W
船橋市宮本の船橋大神宮近くになある「ふなばし美術学院」の生徒が,「三番瀬みなとや」建屋とコンテナ型倉庫に絵を描いたのだ。ふなばし美術学院」は東京芸術大学や美術大学の美術予備校となる。
20200405_1546_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_DSC00779W
海産物直売所「三番瀬みなとや」では,三番瀬で養殖された海苔,アサリ(500g=500円)をはじめ,近年では外来種のホンビノス(700g=500円)を販売する。
20200914_2304_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_362W
鮮魚は季節によって水揚げが変わるが,夏はスズキや珍しいホウボウが捕れることもある。ただし,11月から4月の間のスズキは資源を保護のため禁漁となる。

▼出世魚3年目の「スズキ」。
20200822_スズキ_出世魚_112W
船橋のスズキの漁獲量は全国1位で,「江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ」としてブランド化している。頭と尾に包丁を入れ,血抜きを施したあと,尾から背骨に向けてエアガンで一気に神経を抜き取る。
20200914_2303_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_392W
神経締めを行うと「活け」の状態から死後硬直の状態までの時間を伸ばす事ができる。料理をする時点で死後硬直状態でないと,包丁が入れにくくなり,おいしく魚をさばけない。
20200914_2305_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_212W
生物は死ぬと,乳酸などの疲労物質が増え,筋肉を伸縮させるタンパク質であるアクチン(Actin)とミオシン(Myosin)が結合して筋肉が収縮する。これを,死後硬直状態という。
20200914_2304_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_472W
マダイやヒラメ,ブリなどの魚では,0度近い氷水で冷やすと死後硬直状態が早く終わってしまう。単に冷やせば新鮮ということでもないのだ。
20200914_2304_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_272W
船橋市は都心に近い立地要件から,運搬で生じるロスが最低限ですむ。地方の漁港から魚を運ぶよりも鮮度の点で優位に立つことができ,「江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ」は高級魚として2割ほど高く売れる。
20200914_2308_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_332W
船橋の「三番瀬みなとや」は,都市型直売所としてどのような需要あるのかやどのような販売方があるのかを見極めるアンテナショップ的役割がある。
20200405_1546_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_DSC00777W
客からの声で,青空のもとで漁港を見ながら軽食が食べられるオープンスペースを開設し,ホンビノス貝などを食べられるようにした。
20200405_1546_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_DSC00778W
では,今後はどのような計画(案)があるのだろうか。
20200405_1546_三番瀬みなとや_船橋漁協直売所_DSC00772W続きを読む

■コロナ禍の中の「歌うアイスクリーム屋」

まばゆい太陽の下でで食べるものいえば,冷やしたスイカというのはもう随分と昔の話だ。いまは,アイスやかき氷や,スムージーなどだろうか。
20200612_1208_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC09635W
数多くあるアイス屋のなかで,「歌うアイスクリーム屋」として有名なのが「コールド・ストーン・クリーマリー」だ。米国アリゾナ州でサザーランド夫婦が立ち上げた。日本ヘ上陸したのは15年ほど前だった。日本では「築地銀だこ」を運営する「ホットランド」が展開している。
20200910_1224_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00065W
米国も店舗の装飾はほぼ同じだ。だが,米国の店舗も歌っているが,店舗による。アイスクリームをキャッチボールをするなどの過激なエンターテイメントをおこなう店舗もある。
20200910_1225_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00074W
自らを「体験型デザートショップ」といい,好きなアイスクリームとフルーツやナッツなどをトッピングする。マイナス9度に冷えた大理石プレート(コールド・ストーン)の上でアイスなどをミックスし,自分だけのオリジナルアイスクリームを作ってくれる。ワッフルコーンやワッフルボールも店内で焼いている。
20200910_1225_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00077W
コールド・ストーン・クリーマリー」の正社員の入社試験は,大きな声で歌うなど数時間にわたっておこなう。受験した者からは,劇団に入るような試験で「まるでオーディションのようだった」というような感想が出ている。ディズニーと同じく,店員のことを「キャスト」と呼ぶ
20200910_1224_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00068W
歌の種類は,オリジナル曲を含めて約50種類ほどある。主に歌われるのは白雪姫のハイホー,ミッキーマウス・マーチ,デヴィッド・セヴィルのウィッチ・ドクターなどの曲の替え歌となる。
20200910_1224_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00070W
ただ,歌う場合と歌わない場合があり不定期だ。「期待して行ったのに歌われなかった」といういうゲスト(客)も大勢いる。
20200910_1225_コールド・ストーン・クリーマリー_DSC00085W
「コールド・ストーン・クリーマリー」はルールは無いと否定するが,ゲストらの経験から,ある一定のルールはあるようだ。続きを読む

■新型コロナ禍の中の「おうち居酒屋」

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)」のため,飲食店の休業や営業時間の短縮が相つぎ,どこの飲み屋街(夜の街)も閑散としている。
20200724_1048_日本酒_檸檬ロック_サムライロック_DSC0049511W
テレワーク(在宅勤務)や自主的な外出自粛もあり,自宅が「おうち居酒屋(巣ごもり居酒屋)」となっている。特に,高齢者ほど重症化しやすいということから,高齢者の自粛が多いようだ。
20200724_1047_日本酒_檸檬ロック_サムライロック_DSC004921W
おうち居酒屋」では,アルコール類の種類や飲み方,飲酒量も変わっている。飲食店から自宅に移ったとはいえないようだ。コロナ禍(カ)の中,「日本酒」の出荷量を見てみると,2020年2月が前年同月比9%減,3月が12%減,4月が21%減,5月が21%減と激減している。
20200725_1200_日本酒_檸檬ロック_サムライロック_172W
そもそも,「日本酒離れ」は今始まった問題ではない。昭和初期に日本全国で 7,000以上もあった「酒蔵」はつぎつぎに廃業し,現在は,1,400程度となってしまった。
20200726_1200_日本酒_清酒酒造者数の推移_114
日本酒の消費数量も,1975年をピークに減少を続け,最盛期の1/3まで減少している。
20200725_1200_日本酒_檸檬ロック_サムライロック_232W
近年においては,アルコール全消費量も減少している。アルコールの種類が多様化し,安い発泡酒(第三のビール)やリキュール(チューハイ)などが増えているものの,ビールと日本酒は減る一方だ。
▼酒類の消費数量推移。
20200726_1200_酒類の消費数量推移_114W
特に,「若者のアルコール離れ」が言われる昨今だが,勤め先での「昔ながらの飲みニュケーション」も敬遠され,高齢者の消費量も徐じょに減ってきている。高年齢になるほど,アルコール分解機能も低下する。
20200725_1200_日本酒_檸檬ロック_サムライロック_152W
日本酒」の減少は,消費者側の変化だけではない。
続きを読む

■日本の伝統調味料が自動販売機で買える

2013年12月4日,国際連合の専門機関のユネスコ(教育科学文化機関)は,「和食」の食文化を伝統的な社会慣習として受け継がれていると,無形文化遺産に登録することを決めた。
20191101_1828_旅館_日本食_和食_食事_DSC00627W
2010年,ユネスコは無形文化遺産の対象分野を「」にまで拡大した。現在,「フランスの美食術」,「スペインとイタリアの地中海料理」,「メキシコの伝統料理」,「トルコの麦がゆ」などが登録されている。日本での無形文化遺産(食以外)としては,「歌舞伎」,「能」,「アイヌ古式舞踊」などがすでに登録されている。
20191101_1828_旅館_日本食_和食_食事_DSC00633W
外務省調べ(2017年)によると,海外における「日本食レストラン」の数は,2006年約に約 2.4万店から2013年約 5.5万店,2015年約 8.9万店,2017年約 11.8万店,2019年約 15.6万店,---と急増している。2006年から約6.5倍になった。近年は,アフリカ,オセアニア,アジア全域,中南米の伸びが著しい。
20191213_0000_海外における日本食レストランの数_124W
しかし,米国の場合「日本食レストラン」の内7割が日本人ではない経営で,米国全域では4割が中国系で,看板だけのナンチャッテ日本食レストランも多い。ロサンゼルス,ニューヨークでは韓国系が多い。好きな日本料理のカテゴリでみると,「寿司・刺身」,「焼き鳥」,「天ぷら」などの人気が高い。
20200808_1200_海外日本食レストラン_122W
日本貿易振興機構(JETRO)がおこなったアンケート調査では,好きな外国料理1位は日本料理(複数回答可で83%)だった。「日本料理が好きな理由」の1位は「味の良さ(69.1%)」,ついで「健康に配慮(54.6%)」,「洗練されてい高級て感がある(37.1%)」と続く。
20191213_0000_海外における日本食レストラン_212W
また,訪日外国人旅行者への「地方観光地でしたいこと」という意向調査では,1位に温泉,2位に自然,3位に料理(食べ物)となっている。日本料理(和食)」への期待が高いことがわかる。
▼海外のSUSHIは,日本の寿司とはかなり違う。
20200808_1200_海外日本食レストラン_132W
「日本料理(和食)」は,世界的にみても特別だ。日本は,宗教の関係もあり,魚以外の動物性タンパク質をとる習慣がなかった。このようなことから,油を極力使わない独自の料理が発達した。
▼海外のSUSHI(寿司)は独創的だ。
20200808_1200_海外日本食レストラン_232W
基本的な「味」には,甘味,酸味,塩味,苦味の4つがあるが,さらに5つ目の「うま味」があることを日本人は経験的に知っていた。
続きを読む

■今どきの「お盆の花」

お盆」は,ご先祖の霊を迎え入れる日本の行事のひとつだ。お盆」の風習は,古代インドから中国を経由して伝わり,日本古来の土着信仰と融合したとされる。
20200811_1247_お盆_盆花_新盆_初盆_仏花_DSC00430W
新暦の8月15日を中心として行われ,お盆初日の8月13日が迎え盆(迎え火),最終日の8月16日を送り盆(送り火)という。1872年(明治5年)11月に太陽暦が採用され,新しい暦の7月15日となった。
20200811_1247_お盆_盆花_新盆_初盆_仏花_DSC00431w
しかし,農作業の関係から,地方を中心に1カ月遅れの8月15日になったという経緯がある。農業にあまり関係のなかった東京の一部では,現在も7月15日となっている。
20200813_1657_お盆_盆花_新盆_初盆_仏花_DSC00475W
今年(2020年)は東京オリンピック開催が予定されていたため,一時的に山の日を8月12日(水)から8月10日(月)に移動し,8月8日から10日までの3連休となっている。
▼お盆の花の定番のキク(菊)。
20200813_1657_お盆_盆花_新盆_初盆_仏花_DSC00476W
しかしながら,中国発祥といわれる「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の流行が止まらず,東京オリンピック開催は1年延期となってしまった。有休でつないで9連休にした人もいると思うが,今年は海外旅行もできない。続きを読む

■職人のための店「本田屋」が2020年秋オープン

夏見小室線(千葉県道288号)の船橋市夏見台5丁目に,「職人のための店」をコンセプトにしたプロ用道具専門店が2020年秋にオープンする。
20200802_1003_本田屋_工具_職人の店_DSC00421W
それが「本田屋」だ。職人向けの電動工具や金物,作業用品,塗料,作業服などを取り扱う。この店は,茨城や千葉を中心に大型ホームセンターを展開する「ジョイフル本田」が直営する店舗となる。
▼船橋市夏見台5丁目の「本田屋」。▼すでに外装工事は完了している。
20200802_1003_本田屋_工具_職人の店_DSC00422W
大型店を中心に店舗展開をしてきた「ジョイフル本田」としては新業態の店舗となり,本田屋千葉都町店に続き2号店となる。
20200802_1003_本田屋_工具_職人の店_DSC00428W
ジョイフル本田」は,茨城県土浦市に本社を置く東証一部上場(東1-3191)企業だ。創業者の故本田昌也は,「本田材木店」の次男として1930年(昭和5年)に生まれた。
▼船橋市夏見台5丁目のこの場所には,「洋服の青山船橋夏見台店」があった。
20070624_0655_洋服の青山船橋夏見台店_DSC00478W
本田は,木材の買い付けのため米国や加国(カナダ)への出張が多かった。当時米国では,ランバーヤード(材木倉庫や加工場)を次つぎにホームセンターに業態変更するようになっていた。
▼環境対策としておこなったクールビズ(軽装化)の影響で,「紳士服店」はどこも苦しい。▼さらに追い打ちをかけるように新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策のテレワークで需要がなくなってしまった。
20070624_0655_洋服の青山船橋夏見台店_DSC00480W
これを見て,1975年(和50年)に独立し「ジョイフル本田」を立ち上げた。本田は,「お客さまにとって便利が良い仕事は必ず発展する」,「1年に1個も売れないような商品を置き続けることで顧客を満足させられる」との信念で売り上げを伸ばした。
▼「紳士服店」の「閉店(するかも)セール」はよくあることだが,今回は本当に202年6月28日をもって閉店してしまった。
20100509_1213_洋服の青山船橋夏見台店_DSC07151W
ジョイフル本田」の代表的な店舗として,千葉ニュータウン店(東京ドーム3.6分),群馬県の新田店(東京ドーム4.1分),ニューポートひたちなか店(東京ドーム5.1分)などと,日本最大級のホームセンターをつぎつぎに開店させている。2019年6月期の連結売上高は 1482億円にもなる。

■最近スーパーからミニバナナが消えた?

最近スーパーマーケットなどで,ミニバナナが売られている。モンキーバナナ,またはレディ・フィンガーバナナ,セニョリータバナナ,オリートバナナという。
20180518_2307_ミニバナナ_モンキーバナナ_175262W
米国ドール(Dole)社では,ベイビー・スウィートという商品名で販売している。
20200830_1700_ミニバナナ_モンキーバナナ_Dole_132W
日本で販売されているバナナのほとんどが,フィリピン産の「キャベンディシュ」という品種だが,このモンキーバナナは,一般的なキャベンディシュバナナと比較して,長さで約 1/2(7cm-9cmほど),重さで約 1/3 ほどしかない。
20200830_1700_ミニバナナ_モンキーバナナ_Dole_362W
沖縄や奄美大島で栽培されている「島バナナ」の大きさに近いが,酸味がほとんどない。
20200830_1700_ミニバナナ_モンキーバナナ_Dole_122W
総務省調査(2018年)によると,国内の果物消費量1位が「バナナ」(18,448g)で圧倒的に多い。2位が「リンゴ」(10,363g),3位が「ミカン」(9,476g)となっている。バナナが好まれる理由として,旬を問わず買うことができ,安く手軽に食べられるなどが理由として考えられる。
20200830_1628_ミニバナナ_モンキーバナナ_05W
バナナは,糖質が豊富で吸収が早いことから朝食や運動前の補給に適している。最近のフルマラソン大会では「バナナ補給」が定番となっている。
20200830_1647_ミニバナナ_モンキーバナナ_20W
フルマラソン大会参加者でバナナを食べた人と食べていない人を比較したところ,食べた人から「疲労度が低い」と答えた人が多かった。筋肉の伸縮に欠かせないカリウムが関係している可能性がある。
20200830_1700_ミニバナナ_モンキーバナナ_Dole_152W
特にカリウムは,汗とともに対外に排出されるため,練習量が少ないランナーでは,足がつるなどのけいれんを起こす場合がある。バナナには100g当たり360mgものカリウムが含まれていて,果物ではトップクラスの数値となる。
20180518_2307_ミニバナナ_モンキーバナナ_175261W
日本で販売されるバナナは,青い未成熟の状態で収穫される。いわゆる青バナナといわれるものだ。なぜだろうか。
続きを読む

■今年のヒット商品の携帯扇風機

真夏の今,街中でハンディタイプの「携帯扇風機」を持った若い女性たちが見られるようになった。「汗でメイクが崩れちゃう〜」ということのようだ。
20200807_1200_携帯扇風機_充電式_手持ちファン_熱中症対策_140
「暑さにはもうウンザリ」という市民も多いが,これだけ暑いと「熱中症」も注意が必要だ。気温が31度から35度が厳重注意,35度以上が危険とされる。熱中症」と「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の病状が似ているため,倒れている人を助けるにも素人判断はリスクがあるといわれている。両方の病状とも,だるい、頭がふらふらする,発熱,頭痛があるなどという事象が似ている。
20200807_1200_携帯扇風機_充電式_くびかけファン_熱中症対策_140
熱中症」を予防するには,「こまめに水分補給する」,「エアコン,扇風機を上手に使用する」などの対策をおこなうとよいとされている。しかし,通勤通学途上の外部でのエアコンは難しい。
20200807_1200_携帯扇風機_ハンズフリーファン_熱中症対策_160
最近注目されているのが,「携帯扇風機」だ。携帯扇風機」は,2,3年前からあったが,乾電池式のオモチャっぽいものだった。
20200807_1200_ディズニープーさん_携帯扇風機_手持ち_132
最近の製品は,大容量のリチウムバッテリーを使っていて,長時間使え,充電すれば何度も使える。バッテリーの容量にもよるが,1回の充電で4時間から8時間使える。中には,連続使用最大16時間のものもある。そのぶん重くなる。
20200807_1145_携帯扇風機_屋外_熱中症対策_DSC00088W
手持ちタイプが多いが,そのほかにも両手が使える首から下げるタイプ,首に巻くタイプなどがある。
続きを読む

■船橋市本町に「釜炊き豚骨らーめんマルハ軒」がオープン

千葉県船橋市本町1丁目の船橋駅南口駅前通りに「釜炊き豚骨らーめんマルハ軒」が,2020年4月にオープンした。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の「緊急事態宣言」が2020年4月16日に発令された日で,即自粛期間となった。
▼千葉県船橋市本町1丁目の釜炊き豚骨らーめんマルハ軒
20200724_1117_釜炊き豚骨らーめんマルハ軒_DSC0056311W
マルハ軒」は,愛知県を中心に「まるは食堂」を展開している「まるはグループ」のグループ店となる。同グループの店舗としては.船橋市本町1丁目の「海老そばまる」,船橋市本町4丁目「牛そばまるは」,船橋市西船6丁目の「六代目麺処まるは極」を営業している。
20200724_1117_釜炊き豚骨らーめんマルハ軒_DSC0056611W
マルハ軒」の場所は,60歳代以上を中心とした婦人服専門店の「かめや洋品店」があった場所となる。「かめや洋品店」は創業60年にもなる店舗だったが閉店していた。
続きを読む

■不二家のペコちゃんもマスク

大手洋菓子メーカーの「不二家」のマスコットが「ペコちゃん」だ。各不二家のチェーン店舗の看板娘として,チャームポイントして舌を「ペロッ」と出しているおなじみのキャラクターだ。
▼不二家のマスコットペコちゃん
20190831_1226_ペコちゃん_マスコット_ミルキー_不二家_238990W
ペコちゃん」は,不二家の店頭キャラクターとして1950年に誕生した。今でも,永遠の6歳となる。ちなみに,NHKの毒舌な女の子「チコちゃん」は永遠の5歳だ。ペコちゃん」の命名は,不二家の代表製品であるミルキーが乳牛を使っているので「ベコ(牛)」から命名された。
20180407_1030_ペコちゃん_マスコット_ミルキー_不二家_574740W
ロシア人の血を4分の1受け継ぐタレントのローラ(埼玉県狭山市生まれ)も,よく「オッケ〜」と言いながら「ペロッ」と舌を出す。このしぐさの共通性から,2012年には不二家の広告キャラクターとして起用されたことがある。
▼タレントのローラ。
20200724_1200_ローラ_ペコちゃん_不二家_572W続きを読む

変わる外食産業@昔ながらのフルサービス型店の喫茶店が復活(24)

静かな喫茶店で,くつろぎながら飲むコーヒー(カフェ)の味は格別だ. そのコーヒーが日本に初めて輸入されたのは1877年(明治10年)とされる. その後,1888年(明治21年)には,コーヒーを飲ませる日本初の喫茶店が東京上野(現,台東区上野1)ににオープンする. 当時は,ビリヤードなどの遊戯具も備えた社交場のひとつだった.
東京都台東区上野1丁目の日本最初の喫茶店(喫茶店発祥の地).
20120125_上野_日本最初の喫茶店_喫茶店発祥の地_1712_DSC0083620120125_上野_日本最初の喫茶店_喫茶店発祥の地_1712_DSC00835
喫茶店カフェ店の事業所数(総務省統計局調査)は,1981年(昭和56年)に15万4630事業所もあった. 当時は個人経営の喫茶店が多く,法人経営のチェーン店はそれほど多くなかった. この年をピークに事業所数は減り続け,2014年(平成26年)は 6万9983事業所と,33年間で 54.7% も減ってしまった.
喫茶店営業施設数の推移(左). 個人経営と法人経営別喫茶店の割合(右).
20170501_厚生労働省東経情報部_2014年喫茶店営業施設数の推移_11220170501_2014年経営組織別喫茶店の割合_122
喫茶店営業施設数(厚生省統計情報部調査)で見ると,2006年(平成18年)が 29万3402施設であったが,2014年(平成26年)には 22万8720施設と 22.0% 減っている. 従業員数も,2014年に 57.6万人だったが,2014年(平成26年)には 33.9万人へと 41.1% も減少している. 減少した店舗のほとんどが,個人経営となる.
市川市八幡2丁目にあった「喫茶ルノアール本八幡」.
20090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1019_DSC0320220090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1019_DSC03200
総務省統計局では,「喫茶店」を「主としてコーヒー,紅茶,清涼飲料などの飲料や簡易な食事などをその場所で飲食させる事業所」と定義している. 喫茶店個人経営法人経営(チェーン店など)の割合(2014年)は,個人経営は約 5万3000事業所(75.8%),法人経営は約 1万7000事業所(24.0%)となっている.
20090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1020_DSC0320320090419_市川市八幡2_喫茶ルノアール本八幡_1020_DSC03204
スターバックスコーヒー」(1334店)や「ドトールコーヒーショップ」(1124店)など,大手チェーン店のセルフサービス型喫茶店が増えている一方で,昭和からのフルサービス型喫茶店は横ばいとなっている. 関東圏のフルサービス型喫茶店のチェーン店といえば「喫茶室ルノアール≪TYO.9853≫」だろうか. 高級ソファを設置し,客1人あたりのスペースが広い. セルフサービス型喫茶店のアイスティー1杯が300円台に対して,ルノアールは1杯500円台後半と割高となっている.
20081113_東京_喫茶ルノアール本八幡_1212_DSC0001620121129_喫茶室ルノアール_1822_DSC03660
ルノアール」は,もともとはせんべい屋の喫茶部問が独立したもので,1964年(昭和39年)に日本橋に第1号店を開店したのが始まりだ. 1983年(昭和58年)には,いち早く100店舗を達成し,1989年(平成元年)には喫茶店業界で初めて株式店頭公開を行った.
20081113_東京_喫茶ルノアール本八幡_1528_DSC00072
しかし,セルフサービス型喫茶店に押され,総店舗数120店舗から,現在は 87店舗へと減らしている. 2000年(平成12年)には,そば事業に進出するも失敗,2004年(平成16年)には撤退と瞑想する. 市川市の「ルノアール本八幡店」も,2012年10月に完全閉店している.
船橋市高瀬町の京浜食品コンビナート内「キーコーヒー関東工場」.
20100403_船橋市高瀬_キーコーヒー_1233_DSC0965320040616_船橋市_京浜食品コンビナート_キーコーヒー_DSC02919
2013年には,船橋市高瀬町に「関東工場」がある「キーコーヒー」が筆頭株主(発行済株式の約21%,約6億円)となり,実質上「キーコーヒー」の傘下となっている. 近年,フルサービス型喫茶店が見直され,ルノアールの業績は向上している.
ららぽーとTOKYO-BAYハーバー通りの「スターバックスコーヒー」の店舗.
20111223_ららぽーと_スターバックスコーヒー_1543_DSC0617120111223_ららぽーと_スターバックスコーヒー_1544_DSC06173
逆に,セルフサービス型喫茶店の「スターバックスコーヒー(通称:スタバ)」の顧客満足度が深刻な低下となっている. スタバは,「うるさい」,「客がうっとうしい」,「(客層の)品が良くない」,「落ち着けない」,「背の高い椅子は尻が痛い」,「セルフの割には高い」といった声が多数出ている.
習志野市津田沼4丁目の「コメダ珈琲店津田沼店」.
20140329_習志野市津田沼4_コメダ珈琲店津田沼店_1336_DSC0107320140329_習志野市津田沼4_コメダ珈琲店津田沼店_1336_DSC01077
フルサービス型喫茶店で拡大展開しているのが都市部郊外型店舗の「コメダ珈琲店」だ. あの喫茶店激戦地区の名古屋で鍛えられたサービスが,東京近郊でも人気を博している. 船橋市近郊だけでも,コメダ珈琲店津田沼店(習志野市津田沼4丁目),船橋日大前店(船橋市坪井東2丁目),船橋芝山店(船橋市芝山4丁目),新松戸駅前店(松戸市新松戸2丁目)と,つぎつぎに出店している.
船橋市習志野台4丁目の「星乃珈琲店習志野台店」.
20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_1213_DSC00571T20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_1213_DSC00567R
これに続けとばかりに拡大しているのが,同じ都市部郊外型(住宅地型)の「星乃珈琲店」だ. 星乃珈琲店」は,2011年3月に埼玉県の蕨市(わらびし)に1号店をオープンさせ,その後つぎつぎに店舗展開している. 船橋市近郊だけでも,東武船橋店(船橋市本町7丁目,2018年2月末閉店予定),船橋咲が丘店(船橋市咲が丘3丁目),幕張店(千葉市美浜区幕張西2丁目),八千代台店(八千代市八千代台南1丁目)と,こちらもつぎつぎに出店している.
20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_1213_DSC00569T20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_0934_DSC00311T
成田街道(国道296号)ぞいの「星乃珈琲店習志野台店」(船橋市習志野台4丁目)も,2012年12月にオープンさせた. 同じ場所には,お箸で食べるスパゲッティー「洋麺屋五右衛門習志野台店」も同日オープンしている. 外食産業全体の業績がよくないなか,郊外型珈琲店の業績は絶好調となっている.
20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_0934_DSC00313T20170507_高級喫茶店_星乃珈琲店_習志野台店_0934_DSC00314R
星乃珈琲店」,「洋麺屋五右衛門」,どちらも最強の外食チェーンといわれている「日本レストランシステム(通称:日レス)」が運営する店舗ブランドだ. ららぽーとTOKYO-BAY にも複数の飲食店を出店している. 日本レストランシステムとドトールコーヒーは,持株会社「(株)ドトール・日レスホールディングス」を設立し,株式移転方式により資本業務提携した.
船橋市高瀬町の京浜食品コンビナート内「ドトールコーヒー関東工場
20100403_船橋市高瀬_ドトールコーヒー_1311_DSC0983220100403_船橋市高瀬_ドトールコーヒー_1312_DSC09833
星乃珈琲店」の経営は日レス側だが,ドトールの支援を受けて開発された店舗ブランドとなる. 星乃珈琲店」の名は,ドトールの代表取締役社長「星野正則」の苗字をとって店ブランド名にしている. ルノアールは,郊外型店舗として「ミヤマ珈琲」を展開(千葉県は出店なし)している.
船橋市習志野台4丁目の「星乃珈琲店習志野台店」.
20170508_高級喫茶店_星乃珈琲店_17220170508_高級喫茶店_星乃珈琲店_162
星乃珈琲店」は,「蔵(くら)」をイメージした作りになっている...続きを読む

事件事故@ATMの数字ボタンの並びがかわっている件(34)

日本の貨幣(かへい)は,(現中国)から伝えられ,朝廷によって鋳造発行されたのが始まりだ. 日本最古の鋳造貨幣は,唐の「開元通宝」(621年)を真似たもので,708年の「和同開弥(わどうかいちん)」とされていた. しかし,日本書紀では,683年に天武天皇が「銅銭を使うことを命じた(銀銭使用禁止)」ことが記されていて,この年代の差が謎とされていた.
日本最古とされる富本銭.
20170615_日本_富本銭_12220170615_日本_富本銭_142
1998年,奈良県明日香村の飛鳥池工房遺跡(あすかいけこうぼういせき)から,約40枚の「富本銭(ふほんせん)」が出土した. 中国の唐の通貨「開元通宝」と,重さなどほぼ同じであることから,「開元通宝」をモデルにした日本最古の貨幣であったという説が有力になっている. 朝鮮半島も,唐の貨幣をモデルに「乾元重宝」と「高麗開元」が鋳造されたが,それぞれ996年と998年と日本よりも遅い. ヨーロッパ文化圏では金貨や銀貨(銀銭)が流通していたが,中国を中心とするアジア文化圏においては銅貨(銅銭)が主流となっていた.
富本銭が見つかった,奈良県飛鳥池工房遺跡.
20170616_奈良県_飛鳥池工房遺跡_11220170616_奈良県_飛鳥池工房遺跡_122
貨幣(硬貨)が流通する前は,商品の物ぶつ交換をおこなっていた. その後,労働力の対価として硬貨が使われるようになる. 硬貨の登場は,商品経済の発達を進展させることになる. 商品の流通は大きな富を生み出したが,金属製の硬貨は重くて使いにくく,保存も難しいという問題で出てくる.
20170616_貨幣_紙幣_13220170616_貨幣_紙幣_170
そこで硬貨を強力な護衛兵に守られた金庫に預ける「金庫業者」が現れる. 硬貨を預かった「金庫業者」は,「預り証」を発行した. この「預り証」が紙幣で,「銀行券」の始まりとなる. この硬貨と紙幣の違いは,現代の貨幣のしくみにも引き継がれている. 紙幣は銀行(日本銀行券)が発行し,硬貨は政府が発行するという違いだ. かつては,政府も「政府紙幣」を発行した時期もあったが,政府は勝手に「政府紙幣」を乱発し,たびたびインフレを引き起こしたことから「政府紙幣」は信用されない.
20170616_クレジットカード_12020170616_クレジットカード_112
そして現代,電子マネーお財布携帯など見えないお金が使われ,現金を持ち歩かなくても普通の生活ができるようになっている. もはや Suica などの電子マネーなしでは公的交通機関は使いたくないほどだ.
20170619_電子通貨_iPhone7_11020170619_電子通貨_iPhone7_122
電子マネーではないが,キャッシュカード(銀行カード)も広く使われている. 別名,ATMカードという. ATMは「オートマチック・テラー・マシン」の略で直訳すれば,「自動的銀行窓口機械」といったところだろうか. 「テラー」とは、銀行窓口で顧客応対をする人をいう. そのほかにも預入や振り込みはできないCD(キャッシュ・ディスペンサー)があるが,最近は少なくなっている.
20160827_ATM_現金自動預け払い機_1328_DSC0241920160827_ATM_現金自動預け払い機_1328_DSC02420
「自動的銀行窓口機械」が最初に登場したのは,1965年イギリスで,両替をするような機械だった. その後1970年代ごろアメリカで磁気カード式の機械が開発される. かつての給料賞与(ボーナス)は,「現金手渡し」が普通だった. 給与振込サービスが日本で始まったのは1969年からとなる. 導入当時は「現金手渡し」でないことへの抵抗もあったが,しだいに受け入れられるようになる.
20150401_ATM_現金自動預け払い機_1134_DSC0805520150401_ATM_現金自動預け払い機_1135_DSC08057
給与振込サービス導入の広がりのきっかけとなったのは,1968年12月に東京府中市で起きた「3億円強奪事件」だった. 東京芝浦電機(現,東芝)府中工場へ向かっていたボーナス約3億円(現物価換算で約10億円)の現金輸送車から現金が奪われたのだ. この事件後,銀行側は給与振込サービスを売り込むようになる. 企業側も,積極的に導入する.
20101006_ビビット南船橋_セブン銀行_ATM_1913_DSC0365620101013_ビビット南船橋_セブン銀行_ATM_2056_DSC05417
さらに,1965年に松下電器産業(現,パナソニック)が日本で初めて完全週休2日制を導入し,1970年に入ると大手電機メーカのほぼすべてで実施された. CDATMの導入によって,土曜日が休日になっても現金(預金)が引き出せるようになる.
20050423_銀行ATM_現金自動預け払い機_1446_DSC0906720050423_銀行ATM_現金自動預け払い機_1446_DSC09068
だが,2004年ごろになると,ATMなどを利用した詐欺事件が頻発するようになる. 当初は,ハガキや封書などを振り込みを促す架空請求詐欺だったが,携帯電話が高齢者にも普及し始めると携帯電話を使って「オレオレ」,「モシモシ僕だヨ」,「わたし,わたし」と,子どもや孫に成りすます詐欺が頻発するようになる. いわゆる「オレオレ詐欺」だ.
20050312_銀行ATM_現金自動預け払い機_1338_DSC0640120050312_銀行ATM_現金自動預け払い機_1338_DSC06402
最近はより具体的なシーンをイメージしやすくするため「電話で詐欺」ともいう. このような振り込め詐欺だが,被害件数ワースト1位(2017年)は千葉県だ. さらに船橋市の振り込め詐欺の被害件数は172件(2017年)もなり,千葉県内ワースト1位,被害総額は約3億1341万円(千葉県内ワースト2位)という深刻な状態となっている.
20131220_JR東日本_JR東船橋駅_エキナカATM_1654_DSC0533420131214_JR東日本_JR東船橋駅_エキナカATM_1054_DSC02994
卵やパン,自然食品,日常生活品などを無料で配布(または低価格で)して電話番号や年齢を書かせ,これらの名簿を詐欺グループが買い取り,高齢者を中心に電話をかけまくる. 電話では,市町村役場や年金事務所などの職員になりすまし,「医療費の還付金があるのでATMに行ってほしい」と巧みにに誘導する(還付金等詐欺). 「受取の手続が済んでいない」と高齢者(被害者)に罪悪感をいだかせる. さらに,「本日が締切なので」などと,急がせATMでの手続きしか選択がないないことを意識させる.
20131220_JR東日本_JR東船橋駅_エキナカATM_1654_DSC0533620131220_JR東日本_JR東船橋駅_エキナカATM_1654_DSC05337
比較的監視の弱いコンビニやショッピングセンターのATMに行くように指示し,「ATMに到着したら電話をするように」と言っておく. ATMに到着すると携帯電話で操作方法を指示する. 「2番目のボタンを押してください」といった指示どおりにATMを操作するが,自分の口座への振り込みではなく,自分の口座から犯人の口座に振り込む手続をさせられている.
20061229_銀行ATM_現金自動預け払い機_1544_DSC00769
銀行側も対策をしている. ATMで扱える1日あたりの金額に制限を設けた. 大きな金額を降ろしたり振り込む場合は,銀行窓口へ行かなければならない.
20161223_ATM_現金自動預け払い機_0919_DSC0560620161216_ATM_現金自動預け払い機_0940_DSC05026
さらに,ATM数字ボタン(テンキー)配列にも工夫がなされている...続きを読む

変わる外食産業@船橋市宮本の大阪風たこ焼き「うーたこ」(23)

国道14号から船橋競馬場に分岐する宮本交差点の角地の「魚菜だんらん食堂船橋宮本食堂」と同じ敷地内(千葉県船橋市宮本3丁目)にたい焼き屋ができたのは,2015年4月27日(月)だった. それが,「ばかうま黄金鯛焼総本家船橋宮本店」だった.
20150524_船橋市宮本3_ばかうま黄金鯛焼総本家_1325_DSC0689620150524_船橋市宮本3_ばかうま黄金鯛焼総本家_1325_DSC02487
「魚菜だんらん食堂」と「ばかうま黄金鯛焼総本家」は,同じロハスグループ(代表:西村公統)が展開する店舗ブランドとなる. もともとは,セルフコイン洗車場だったが,フジオフードシステムが展開する「まいどおおきに,船橋宮本食堂」となり,それを引き取るような形で「魚菜だんらん食堂船橋宮本食堂」となった. そしてその隣りの空き地に,「ばかうま黄金鯛焼総本家」がオープンしていた.
20150524_船橋市宮本3_ばかうま黄金鯛焼総本家_1347_DSC0689920150524_船橋市宮本3_ばかうま黄金鯛焼総本家_1347_DSC06900
この辺は,京成本線船橋競馬場駅からの人通りが多い. 日本最大級のショッピングモールのららぽーとTokyo-Bay や IKEA Tokyo-Bay(家具雑貨), ショッピングモールのビビット南船橋, 船橋地方競馬場, 競輪オートの場外車券売り場, 京葉食品コンビナート従業員などと大きな施設が多い.
20160410_1302_船橋市宮本3_ばかうま黄金鯛焼総本家_DSC0181520160321_船橋市宮本3_ばかうま黄金鯛焼総本家_0917_DSC09253
「ばかうま黄金鯛焼総本家」のたい焼きは,耳が残る羽根付タイプで,コショウが効いたポテトとベーコンのジャーマンポテトが入ったじゃーまん鯛焼きが特徴だった. だが,特別な話題性もなく,「ばかうま黄金鯛焼総本家船橋宮本店」は2016年3月15日をもって完全閉店していた. わずか1年間の営業だった.
20170104_船橋市宮本3_大阪風たこ焼きうーたこ_1611_DSC0833520170104_船橋市宮本3_大阪風たこ焼きうーたこ_1611_DSC08336t
しばらくは,空き家の状態が続いていたが,大阪風(関西風)タコ焼きの「うーたこ宮本店」が2016年12月1日にオープンした. 店名の「うーたこ」は「うまいたこ焼き」の略となる.
20170105_船橋市宮本3_大阪風たこ焼き_うーたこ_11220170105_船橋市宮本3_大阪風たこ焼き_うーたこ_142
うーたこ」は,東武アーバンライン(野田線)の馬込沢駅を降りて改札を右手の市進学院のすぐ前にあるたこ焼き屋の2号店となる.
20170104_船橋市宮本3_大阪風たこ焼きうーたこ_1611_DSC0833920170104_船橋市宮本3_大阪風たこ焼きうーたこ_1611_DSC08340T
たこ焼のソースは,だしとソースを独自開発してる. 普通のソースの他に辛口ソース,激辛ソース,塩,だし醤油,ポン酢の6種類から選べる. たこ焼5個入りが 320円,6個入り 370円,8個入り 470円となる. さらにトッピングとして,九条ネギ50円,天かす20円を付けることができる.
20170105_船橋市宮本3_大阪風たこ焼き_うーたこ_15220170105_船橋市宮本3_大阪風たこ焼き_うーたこ_162
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2016年04月13日)変わる外食産業@相つぐマクドナルドの閉店<マクドナルド南船橋店>(22)
(2015年04月13日)変わる外食産業@いきなりステーキの快進撃が止まらない(21)
(2015年04月13日)変わる外食産業@東京秋葉原駅~御徒町駅間高架橋下の常設B-1グランプリ食堂(20)
(2015年04月13日)変わる外食産業@ららぽーとTOKYO-BAYハーバーダイニングの船橋頑力屋(19)
(2015年01月10日)変わる外食産業@船橋競馬場前の中華料理かりん跡地(18)
(2014年04月26日)変わる外食産業@船橋市宮本に食べ放題焼肉きんぐオープン編(17)
(2014年02月23日)変わる外食産業@船橋市宮本のかっぱ寿司跡地には編(16)
(2013年07月24日)変わる外食産業@船橋市宮本のかっぱ寿司編(15)
(2013年07月24日)変わる外食産業@マクドナルド船橋市場通り店は完全閉店(14)
(2013年06月12日)変わる外食産業@回転すし銚子丸の社員の呼び方(13)

行列ができる店@蒙古タンメン中本船橋店(36)

日本最大級の商業施設ららぽーとTOKYO-BAY隣りに,2004年12月にオープンした商業施設がビビット南船橋(千葉県船橋市浜町2丁目,旧ビビットスクエア南船橋)だ. 自己破産した,旧山一證券の研修所グランド跡地に建設された.
20120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC08017T20120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC08016
このビビット南船橋の北東側(船橋競馬場側)カドの 1F には,松屋フーズが展開する牛丼とカレーライスのチェーン店の松屋があった. 2012年3月30日にオープンした.
20120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC0801920120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC08013
24時間365日営業の店だったが,道路をはさんだ向かいにはゼンショーホールディングスが展開する店舗数日本一の牛丼チェーンのすき家もある. かつての牛丼チェーンといえば吉野家だったが,2008年9月末にはすき家単独で吉野家を抜いて店舗数1位となっている.
20160730_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1643_DSC0044720160826_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_2141_DSC01626
ここの松屋船橋ビビットスクエア店は,京成本線の船橋競馬場駅から徒歩でららぽーとTOKYO-BAYにやってくる客や従業員の通り道ぞいの場所ではあったが,営業不振により2016年01月31日(日)をもって完全閉店していた.
20160917_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1702_DSC04614
その跡地に入ったのが蒙古タンメン中本船橋店となる. 2016年11月1日(火)にオープンした. 船橋店は千葉県内初の出店となる.
20161001_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1432_DSC0601920161001_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1432_DSC06021T
蒙古タンメン中本は,(株)誠フードサービスが展開する超有名ラーメンチェーン店で,東京都板橋区に本店を構える. 日清食品からも,「蒙古タンメン中本」ブランドのカップラーメンが発売されている.
20161029_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1426_DSC0936820161029_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1427_DSC09371
2000年に蒙古タンメン中本としてオープンして以来,関東を中心に17店舗を展開するが「美味しい辛さがたまらない!」,「他では味わえない究極の辛うま!」と評判が高い.
20161030_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1354_DSC0966520161029_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1427_DSC09372
オープン当日は,あいにくの雨だったが,11:00 の開店に1番乗りした客は朝 5:20 から並んでいた. 30分ほど前倒しで開店させたが,カウンター18席の店舗前には約100人を超える客が並んだ. 100人の最終客は,約1時間半から2時間待ちだったものと推測される.
20161024_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1932_DSC0889720161024_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1932_DSC08895
オープン以後,平日の夕食時間,土日は開店から閉店まで,連日行列を作っている. 蒙古タンメン中本の店舗は,ギラギラしたメタリック塗装された赤色の外観となっている.
20161101_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1927_DSC0983320161101_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1927_DSC09835
蒙古(もうこ)といえば,モンゴル高原に居住する遊牧民をいうが,店名とモンゴル人蒙古タンメン中本との関係はない.
20161120_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_0820_DSC0115920161106_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_0859_DSC00101
蒙古タンメン中本といえば,なんといっても唐辛子系の旨辛激辛ラーメンだ...続きを読む

鉄道のミライ@JR津田沼駅のエキナカ商業施設の「ディラ津田沼」が「ペリエ津田沼」に変更されたワケ(37)

全国の有名駅弁(「駅売り弁当」の略)を集めて販売する,京王百貨店の駅弁大会や,東京駅や各駅のエキナカ商業施設でおこなわれる駅弁フェアには多くの鉄道ファンや駅弁ファンが訪れる.
20120117_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_2012_DSC0011020120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1908_DSC00208
原則当日中に売り切ることになるため,数に制限があることが多く,人気の駅弁は入荷して数時間で売り切れになることもある. 今の長旅は,ほぼ新幹線となっているが,駅弁は日本特有の食文化として,今も生き残っている.
20120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1910_DSC0021320120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1910_DSC00214
そもそも駅弁の始まりは,明治時代の鉄道敷設労働者向けの給食支給に始まり,1885年(明治18年)に日本鉄道(日本初の私鉄だったが,のちに国鉄に吸収)の宇都宮駅(栃木県)で,白木屋旅館(現,山口県長門市に本部を置く白木屋グランドホテル)が一般客向けに販売した「おにぎり2個とタクアンのセット」が元祖(諸説あり)とされている.

JR東京駅エキナカの駅弁屋で販売されている駅弁.
20120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1913_DSC0022520120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1914_DSC00226
上野停車場(上野駅)が改築(新築)され,あわせて上野から大宮駅までだった路線が,1885年(明治18年)7月に宇都宮駅まで延伸した祝いのイベントだった. 1885年(明治18年)10月には,信越線(信越本線)の高崎駅-横川駅間の開通したが,宇都宮駅で話題となった「おにぎり駅弁」が横川駅でも販売される.
1897年(明治30年)ごろの日本鉄道の上野駅初代駅舎.
1897年_明治30年ごろ_日本鉄道_上野駅_初代駅舎_1121897年_明治30年ごろ_日本鉄道_上野駅_122
そして,1887年(明治20年)7月に開業した東海道線国府津駅(神奈川県小田原市国)でも販売. 1889年に姫路駅(神戸県姫路市). 1890年には一ノ関駅(岩手県一関市)と黒沢尻駅(岩手県北上市)と,つぎつぎに駅弁は広がっていく.
2代目上野駅.
20120116_上野駅_2代目駅舎_11220120116_上野駅_2代目駅舎_122
最初の駅弁の価格は 5銭(0.05円)で,現在の物価に換算すると 600円程度だった. 「おにぎり2個とタクアン」というメニューとしては少し高価だったように思える. 初めての食堂車(山陽鉄道)が登場したのは,1899年(明治32年)になってからとなる. 1904年(明治37年)の日露戦争のころになると,軍隊が演習や出征などで移動するときに,鉄道車内での食事として駅弁が利用されるようになり,軍弁(軍用弁当)と呼ばれた.
初代大宮駅.
20120116_大宮駅_11220120116_宇都宮駅_122
東北本線の黒磯駅(現,栃木県那須塩原市)には,多種多様な有名駅弁があった. 黒磯駅は,関東圏の直流と東北圏の交流との切り替え駅であったことから,それぞれの専用機関車に交換しなければならず,そのためにほぼ全ての電車が黒磯駅で停車していた.
直流用電気機関車EF60(左). 交流用電気機関車ED75(右).
20120116_直流用電気機関車_EF60_11220120116_交流用電気機関車_ED75_112
その機関車交換の待ち時間を使って,駅弁立ち売り子(駅弁販売員)が駅弁を販売をする. 今でも黒磯駅の駅弁として,元祖高木弁当の高原肉めし,フタバ食品の九尾の釜めしなどは人気がある.
1960年_昭和35年_東海道本線_沼津駅_弁当屋_1121959年_昭和34年_常磐線_水戸駅_112
しかし,直流電化区間と交流電化区間の双方を走行できる交直流電車(交流直流両用電車)が開発され,電車を停車させることなく交流と直流の切り替えデッドセクションを通過できるようになった. さらに,長距離旅行が新幹線に移ったこと,安価なコンビニ弁当を車内に持ち込むことが多くなったことなどから,昔ながらの駅弁の需要は激減する. 2005年には,黒磯駅駅弁は完全に販売中止した.
20120116_黒磯駅_駅弁_九尾釜めし_11220120116_大宮駅_駅弁_那須高原肉めし_112
千葉県内においても,現在駅弁を取り扱っている駅は,総武本線千葉駅,内房線木更津駅,内房線館山駅,内房線安房鴨川駅など8駅のみとなっている. 時代の流れとはいえ,駅ホームでの立ち売り子はほぼ絶滅し,今駅弁が一番売れているのはデパートの催事場という時代となってしまった.
羽田空港の空弁.
20120116_羽田空港_空弁_09220120116_羽田空港_空弁_140
一方で,飛行機内で食べる空弁(そらべん)が話題となっている. 航空運賃の低価格化の流れの中,国内線の機内食サービスは無くなりつつある. そのようなことから,機内に弁当を持ち込む搭乗客が増えている. 弁当は,国内線は制限なく持ち込むことができるが,国際線の場合は持ち込めない場合もある. カレーやキムチ,餃子などと,水物や強い臭い(匂い)を出すものは断られる場合がある.
JR船橋駅の改札外高架下ショッピングセンターの船橋シャポー.
20120304_JR船橋駅_船橋シャポー_1056_DSC0700520120304_JR船橋駅_船橋シャポー_1056_DSC07008
このような駅弁だが,海外からの訪日旅行客(インバウンド)の間でも,日本の食文化の「EKIBEN」の知名度があがっている. 中国国内の高速鉄道(新幹線)にも,日本式駅弁が販売されているが,チャーハンの価格が6人民元(約97円)に対して35元(約560円)もするため,「ボッタクリすぎる」として人気はいまひとつとなっている.
20070203_船橋市本町7_シャポー船橋_1305_DSC0718820040619_船橋市本町_シャポー船橋_DSC03004
そのような駅弁だが,今は東京駅など限られた場所でしか買うことができない. それに代わるように,都市部の乗客数の多い駅には,駅直結のショッピングセンターが拡大していく...続きを読む

日本人はなぜパンが大好きなのか

日本人はパンが大好きだ. 特に日本の場合,木村屋が考案したあんパン,菓子パン生地の上にクッキー生地をかぶせたメロンパン,カレーをパン生地で包み込みパン粉をつけて油で揚げたカレーパンなどと,日本独自に進化したパンも人気だ.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_66020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_670
1人あたりのパンの年間消費量を国別にみると,1位はダントツのトルコ共和国(168kg),2位がチリ共和国(86kg),3位:フランス共和国(58kg)となっている.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_11020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_382
さらに,4位:ロシア連邦(57kg), 5位:イタリア共和国(55kg), 6位:オーストラリア連邦(53.4kg), 7位:フィンランド共和国(51kg), 8位:イギリス連合王国(27kg), 9位:アメリカ合衆国(24kg)と続く. そして,10位が日本(16.8kg)だ.
世界の主食地図.
2004年_世界各国の主たる作物_116
朝昼晩とパンを食べるトルコと比べれば日本は10分の1でしかないが,を主食にするアジア圏の国としてはかなりの消費国となっている.
米とパンの世帯単位支出額推移(左). 米とパンとめん類の世帯単位支出額推移(右). 1950年代には世帯平均人数は5人,1961年には4人,1992年には3人を切り,2015年では2.49人.
2014年_米とパンの消費量推移_11420170307_日本_米とパンとめん類の世帯単位支出額推移_116
日本の世帯別のパンの消費は,2010年ごろに反転し,パンの方が多くなっている. 特に,何かと忙しい朝食は,パンと目玉焼きとコーヒーが定番という家庭も多い.
2014年都道府県別世帯のパン購入量偏差値(左). 2014年都道府県別世帯の納豆購入量偏差値(右).
2014年_都道府県別世帯のパン購入量偏差値_1142014年_世帯納豆購入量の偏差値_114
都道府県別のパンの消費量をみると,西高東低で,西日本にパン派が多いことがわかる. 一方東北地方を中心にご飯派が多く,納豆の消費量も多い. 特に京都府のパンの消費は全国平均の世帯別消費量が 44.9kg であるのに対して 62.6kg もあり,福島県の 30.3kgの2倍にもなる.
地区別朝食の主食内容(左). 年代別男女別朝食の主食内容(右).
20161014_日本_朝食_主食_ごはん_パン_年代別_11220161014_日本_朝食_主食_ごはん_パン_年代別_122
京都といえば,仏閣や祭りなど伝統あるものがたくさん残っているが,京都人気質として,「合理的で新しい物が好き」といわれる. 和食の文化を守りつつ,戦前からパンを食べる文化が根付いていた. 「職人が多い町から,手軽に短時間に食べられるパンが好まれた」という説もある.
イオンタウン新船橋店の鎌倉ベーカリー.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0923_DSC0738320161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0923_DSC07385T
そのようなパンの世界だが,街の焼きたてパン屋で「100円均一のパン屋」が話題となっている. ダイソーやセリアなどの100円ショップを「百均」と略されることから,「100円均一のパン屋」を「百均パン」や「パンのダイソー」ともいわれる.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_68220161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_692
百均パンといえども,ハイレベルで,コストパフォーマンス(コスパ)は高く,本当に全部100円なのか目を疑ってしまうほどだ.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0923_DSC0738720161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC07390T
百均パンは関西圏に多く,京都神戸から流行したといわれ,る. たとえば関西系の,幸せの100円パン職人,阪急ベーカリー,シーカくんのパン屋さん,100円パンのヤキタテイ,ブーランジェベーグ,100円ベーカリーサンヴァリエ,100円パン屋伊三郎製パンなどだ.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC0739520161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC07392
関東圏でも,阪急ベーカリー,ブーランジェベーグ,フレッシュベーカリーLOAF,感動の100円パン鎌倉ベーカリーなどが急速に店舗を増やしている.
20161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0924_DSC0739620161015_イオンタウン新船橋店_鎌倉ベーカリー_0925_DSC07398
船橋市のふなばし森のシティ(みらSATOプロジェクト)内のイオンタウン新船橋店にも鎌倉ベーカリーがオープンしている.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_03020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_010
鎌倉ベーカリーはイオンベーカリー(株)の100円均一パンのブランド店で,千葉県を中心に神奈川県や埼玉県など首都圏に店舗を展開している. 毎日100種類以上のパンを焼いて提供している.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_09020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_020
ひと昔のパン屋といえば,午前2時ごろから発酵などの下後らえをして10時にオープンするという大変な仕事だった.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_04020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_080
ガストなどの大手外食チェーン同様パンチェーン店もセントラルキッチン化され,工場でほぼ作られ,9時ごろに出社しても10時のオープンには間に合うようなしくみとなっている.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_09020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_100
鎌倉ベーカリーのセントラルキッチンは,千葉市稲毛長沼にがあり,そこで作ったパン生地は冷凍せずに毎日各店舗に配送され,各店舗で焼かれる.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_11020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_312
百均パンといえども種類も豊富で,菓子パン,フランスパン,食パンと調理パンのサンドイッチまである. 調理パンはコンビニの200円相当のもので,日替わりでおよそ38種類を提供している.
20161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_18020161016_鎌倉ベーカリー_低価格パン_242
では日本人は,なぜパンが大好きなのだろうか...続きを読む

船橋健康センターゆとろぎの湯は完全閉店@船橋市夏見(2)

船橋駅北口から無料送迎バスで8分程度の船橋健康センターゆとろぎの湯(千葉県船橋市夏見3丁目)があった. だが,2016年3月31日(木)をもって完全閉館した. 1991年(平成3年)3月に開業して,25年の営業だった.
20121104_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1220_DSC0023620121104_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1220_DSC00237
船橋健康センターは,浴槽などは補修はされていたものの,タイルのひび割れや補修跡が目立つような状態になっていた. ボイラーなどの大型施設日も更新の時期になっていて,店側も閉店理由を施設の老朽化と説明している.
20140113_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1124_DSC0108420151230_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_112
すでに近郊には,東武アーバンパークライン(東武野田線)新船橋駅近くの天然温泉施設船橋温泉湯楽の里(千葉県船橋市山手3丁目,土休日大人料金 820円)や,JR武蔵野線船橋法典駅近くの楽天地天然温泉法典の湯(千葉県市川市柏井町1丁目,土休祝日大人料金 800円)など,「温泉」の名が付く温浴施設が開業し,客の取り合いとなっていた.
20151230_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_18220151230_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_212
最寄り駅から遠い船橋健康センターは,船橋駅北口のロータリーと新京成線高根公団駅から無料シャトル送迎バスを出していたが,周辺の温浴施設はスーパー銭湯なみ価格であるのに対して,約2倍の価格(土日祝大人料金 1780円)設定となっていた. この価格帯であれば,もっと施設が充実している浦安市の大江戸温泉物語浦安万華郷(土日祝大人料金 2072円(タオル,館内着付)と競合する.
解体作業中の船橋健康センター(2016年8月21日時点).
20160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1050_DSC0183620160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1050_DSC01839
岩風呂の草津温泉(疑似温泉)や漢方薬湯といった多くの種類の風呂をそろえているものの,くみ上げ温泉ではなくスーパー銭湯の分類となる. 数年前には,新たにヒーリングサウナ健蒸洞(千葉県最大級の岩盤浴)を導入するものの,「岩盤浴はいつも満杯で使えない」といった不満の声もきかれた.
20160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1051_DSC01365T20160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1051_DSC01364T
利用客のほとんどは地域住民の高齢者層はであったが,定期的に演歌歌手による歌謡ショー(ステージ)が行われ,高齢者には人気ではあったものの,若いファミリー客層からは「イベントステージ,タオル,館内着はいらない,もっと価格を下げてほしい」といった声も出ていた.
20160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1055_09T20160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1055_19T
どこの健康センター(健康ランド)も,1955年(昭和30年)に開業した日本初の船橋ヘルスセンターを成功モデルとして運営されている. 大広間での歌謡ショーのそのひとつだろう.船橋ヘルスセンターの大コマ館や大劇場では,美空ひばり,三波春夫,村田英雄,前川清氏,小柳ルミ子などの有名歌手がステージで歌を披露した. 舞台が空いているときには,のど自慢大会(今のカラオケ大会)なども開催された.
20160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1052_DSC0184320160821_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1052_DSC01844
船橋健康センターでも,立花英樹(鹿児島県出身),香川みどり(美土里りんご,三重県出身),みたかずよ(鹿児島県出身),小山健(福岡県出身),立花英樹(鹿児島県出身)などの演歌歌唱ショーがおこなわれ,それぞれの歌手目当ての追っかけ隊の客もそれなりにいた. では,船橋健康センターができる前は何だったのだろうか...続きを読む

シャポー船橋ラーメン横丁の中華そば青葉はどこへ

JR総武線の駅直結の高架橋下のショッピングセンターといえば,シャポー(shapo)だ. シャポーは,シャポー船橋をはじめ,シャポー本八幡,シャポー市川,シャポー小岩を展開している.
20070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC0963320070203_船橋市本町7_シャポー船橋_節分_1305_DSC07188
シャポーJR東日本グループの不動産をおこなう(株)ジェイアール東日本都市開発が運営するエキソト(駅外)型ショッピングセンターとなる.
20041213_船橋市本町7_シャポーB1F_1633_DSC0201020041213_船橋市本町7_シャポーB1F_1634_DSC02013
ジェイアール東日本都市開発は,シャポー以外にもビーンズブランドのショッピングセンターも運営している.
船橋シャポー内西側にあるラーメン横丁.
20050103_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1516_DSC03543T20041213_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1524_DSC01987T
emoji:biccuri>また,エキナカ(駅中)型ショッピングセンターとして,ディラ(Dila)やエキュートブランドを(株)JR東日本リテールネットが中心に展開している. JR東日本リテールネットは駅併設型コンビニエンスストアのニューデイズ(NewDays)も展開している.
20051119_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1047_DSC0766520080323_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1622_DSC04395T
JR船橋駅のシャポー船橋は,2004年11月に大規模リニューアルをおこない,そのリニューアル時にらーめん横丁ができた.
20161230_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1111_DSC0707520161230_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1109_DSC07059
らーめん横丁(ラー横)オープン時には,しなそばちばき屋,横浜ラーメン六角屋,そして中華そば青葉がオープンし,いずれも人気のあるラーメン店のオープンだったことから大きな話題となった.
船ラーメン横丁内の中華そば青葉.
20080323_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1623_DSC0439820051122_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1216_DSC08208
特に中野の有名店中華そば青葉は,魚介豚系東京ラーメンと獣肉系九州ラーメンのそれぞれの長所をブレンドした魚介豚骨ダブルスープで一躍人気となった店だ.
20050715_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_2146_DSC0150120041213_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1524_DSC01990
ひと昔前であれば,東京(関東圏)でラーメンといえば醤油ラーメン(支那そば/中華そば)をさしていた. 中国から伝わったかん水を使った中華麺と鶏ガラスープ,日本ソバの醤油ダレ(カエシ)が融合したもので,中華専門店のメニューのひとつか,屋台で食べるのが一般的だった.
20050715_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_2147_DSC0150220051122_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1202_DSC08187
2世紀-3世紀(弥生時代)ごろには,すでに九州や近畿にらぁめんはあったとされ,「柳麺(りゅうめん)」や「老麺(ろうめん)」などの字が使われた. 鎖国政策下であった江戸時代(1665年)に,儒学者朱舜水(しゅ しゅんすい)が常陸水戸藩主の徳川光圀(とくがわみつくに)と合い汁そば(拉面/ラーミエン)をふるまったという記録がある.
20051122_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1203_DSC0819220051122_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1202_DSC08181
1958年(昭和33年)に,日清食品が世界初の即席麺チキンラーメンが誕生する. このころから「らぁめん」からカタカナの「ラーメン」に変わっていく. この即席麺のヒットによって,安くて美味しいラーメンは国民食となる. 日本各地で日本地元料理と融合し,醤油ラーメンだけでなく,味噌ラーメン,塩ラーメン,豚骨ラーメン,さらに醤油ラーメンと豚骨ラーメンが融合した魚介豚骨ラーメンなどと日本独自の進化をとげ,多数のラーメンが生まれる. 魚介豚骨ラーメンの発祥は名古屋のスガキヤという説があるが,魚介豚骨ラーメンのヒットは東京中野のつけ麺の中華そば青葉が元祖となる.
20051122_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1202_DSC0818220051122_船橋シャポー_ラーメン横丁_中華そば青葉_1202_DSC08186
今やラーメンは世界に誇れる日本食となり,ミシュランガイド東京2016にはラーメンを扱う店が合計28店も選出されている. そのひとつに中華そば青葉が選出されている. シャポー船橋のラーメン横丁にも出店して人気ナンバー1の店となっていた中華そば青葉だが,姿を消した. いや,移転したのだ. では,どこに移転したのだろうか...続きを読む

セブンイレブン船橋駅南口店と船橋インフォメーションセンターのオープン@船橋駅南口再開発事業C1街区

船橋市の人口は2011年6月には61万人(常住人口)を超え,さらに2015年3月には62万人を超えた. 20市の政令指定都市を除けば,全国で1番人口が多い市となる.
1948年_JR船橋駅_京成船橋駅_東武船橋駅_1101974年_JR船橋駅_京成船橋駅_東武船橋駅_122
2011年4月1日には,中核市へ移行し,さらに政令指定都市への移行を目指している. 政令指定都市は,地方自治法で50万人以上と規定されているが,過去の事例から70万人以上の人口が必須とされている.
1951年_昭和26年_船橋市本町_国鉄船橋駅_駅前通り商店街_0101952年_昭和27年_船橋市本町_国鉄船橋駅前_010
千葉県内でも屈指の大都市船橋市 62万人の交通インフラを支えているのが,船橋駅西船橋駅などの主要駅となる.
20070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC0963220070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC09634
JR船橋駅の1日の駅利用者は 27.3万人, 東武船橋駅 11.3万人, 京成船橋駅が 9.3万人と,3駅合計で約 47万人(2014年)が利用している. 特に朝の通勤通学時間帯は,京成船橋駅で降りて,JR総武線へ乗り換える客が多い.
20160821_船橋駅北口おまつり広場_船橋の鉄道でGO!_11220160821_船橋駅北口おまつり広場_船橋の鉄道でGO!_132
だが,船橋駅北口は歩行者専用ペデストリアンデッキ(立体横断施設)で結ばれたバスターミナルなどが整備されているものの,船橋駅南口側は,船橋市の表玄関とはいいがたい状況となっている. 同じ千葉県の主要駅である,柏駅や松戸駅と比較しても見劣りがする.
2005年7月10日時点.
20050710_船橋市本町1_ウィング_WING_1056_DSC0125020050709_船橋市本町1_ウィング_WING_1115_DSC01040
JR船橋駅京成船橋駅に囲まれた約 3.5ha の地区の船橋駅南口再開発事業を1982年(昭和57年)から,A1街区(0.9ha),A2街区(0.3ha),B街区(0.9ha),C1街区(0.8ha),C2街区(0.3ha)の5街区の区画に分けて船橋駅南口再開発が進がめられている.
2006年11月18日時点.
20061118_船橋市本町_くすりの福太郎_船橋店_移転_1446_DSC0184820061118_船橋市本町_くすりの福太郎_船橋店_移転_1446_DSC01847
京成本線連続立体交差事業との関連が強いB街区(第1期整備街区,0.9ha)の再開発事業を優先的におこない,再開発ビル船橋フェイス(敷地面積 4617.17m2,地上14階,地下3階)が2003年(平成15年)3月に完成した.
2010年12月1日時点.
20101201_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1901_DSC0469920101201_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1901_DSC04700
しかし,都市づくりの最重要課題のひとつと言われながらも,すでに34年過ぎても他の街区の進捗は思わしくない. 各街区間をペデストリアンデッキで接続して,クルマと歩行者を分離し,安全性と利便性の向上を図るという当初の構想もとん挫している格好となっている.
2010年12月5日時点.
20101205_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1156_DSC0558020101205_船橋市本町1_くすりの福太郎船橋店_1157_DSC05584
長年,インマヌエル船橋教会の移転先で難航していた案件も調整ができ,船橋市都市計画道路3-4-11号(本町本海川線)の延長 92m の道路も,2016年度中(2017年3月)には開通する見込みとなっている.
2011年4月10日時点.
20110410_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1519_DSC0761120110410_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1518_DSC07609
第2期整備街区となっているC1街区と,第3期整備街区となっているC2街区については,一部の土地の確保はできているものの,ほとんど進んでいない. C1街区の場所には,歩行者専用ペデストリアンデッキと南口バスターミナル,広場が整備される予定になっている.
2011年4月30日時点.
20110430_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1427_DSC09037T20110430_船橋市本町1_船橋駅南口再開発事業_再開発_1427_DSC09040
1982年に全体構想図を策定した船橋駅南口再開発事業は,A1,A2街区の準備組合が2013年度に解散し,独自のビル開発がおこなわれている.
20160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_11620160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_126
また,当初計画になかったJR東日本グループの(仮称)船橋駅南口駅ビルの建設が始まっていて,新たなペデストリアンデッキを設置して西武船橋店(JR船橋駅前ビル)と接続する予定になっている.
20160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_13420160723_0000_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_案内所_136
船橋市は,当初の全体構想見直しするために,タカハ都市科学研究所(東京都港区)に約700万円で基本構想(概要設計)策定の委託している.
20160724_1439_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_DSC00545T20160724_1440_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_DSC00548
そのような船橋駅南口再開発事業だが,すでに船橋市が確保ずみの市有地(約316.6m2)を利用して,コンビニエンスストア(コンビニ)のセブンイレブン船橋駅南口店が2016年6月30日にオープンした...続きを読む

船橋パールプラザは幕をおろす@千葉県船橋市夏見1丁目

戦後,ようやく生活が安定してきたころ,日本全国にヘルスセンターが作られていく. ヘルスセンター(health center)を直訳すれば保健所といった意味だが,「health(健康)+center(中心)」をつなげた日本独自の和製英語では,「健康保養施設」といった意味になるだろう. 今なら,「健康ランド」といったところだろうか.
20080428_船橋市浜町2_船橋ファミリータウン_0159_DSC000927M20090725_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1227_DSC00032U
その先陣を切ったのが,千葉県船橋市の埋め立て地に作られた船橋ヘルスセンターだった. 現在のららぽーとTokyo-Bayの場所となる. 船橋市がガス田のボーリングをおこない,天然ガスとともに温泉も湧き出たことから,大規模な温泉施設を作ることになる. 「12万坪の海辺に1万坪の白亜の温泉デパート」をキャッチフレーズに,1955年(昭和30年)11月3日(木)にオープンした. 今から60年以上も前のことだった.
1973年_昭和48年_ヘルスセンター_全景_022船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_遊園地_014
船橋ヘルスセンターには,大ローマ風呂などの温泉施設以外にも,遊園地,10万人が一度に遊べるゴールデンビーチ(夏季のみ),100mのスロープを時速60kmですべりおりる大滝すべり(夏季のみ),グラススキー場(夏季以外),ローラースケート場,アイススケート場(冬季のみ),ダンスホール,セスナ機の遊覧飛行,観光海賊船ガリバー号,ゴルフ場,ホテル,劇場,結婚式場,そして52レーンもあるボウリング場などがあり,「娯楽の殿堂」とも言われた.
船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_遊園地_0221965年_昭和40年_船橋ヘルスセンター_平和の門_DSC07622T
当時は子どもも多く,勤務先の親睦を図るための家族同伴の慰安旅行,労働組合や子ども会などによる団体旅行などが頻繁におこなわれていた. まだ,クルマが普及していなかったことと,家族旅行ができるほどの余裕がなかったころだ. 手軽に行ける船橋ヘルスセンターは,日帰りができる人気の観光地だった. 関東圏だけでなく,遠くは静岡や福島からも訪れていた. ピーク時には,全国から年間450万人(月平均37万人)も来場し,東洋一(日本一)のレジャースポットとなっていた.
20050329_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1645_DSC07590T20090725_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1230_DSC00026T
船橋ヘルスセンターの施設多くは,東洋初や日本初,関東圏初のものも多かった. ボウリング場も,関東圏初ではなかったものの,千葉県下初だった. 日本中にボウリングブームがくる前の1962年に作られた. 現在の船橋ファミリータウンのあたりになる. ただし,まだボウリングは一般的なものではなかったことから,客の利用は多くなかった. なお,民間ボウリング場第1号は1952年にできた東京ボウリングセンターとなる.
1965年_昭和40年_船橋ヘルスセンター_観光バス_DSC07601T
そこで,船橋ヘルスセンターのボウリング運営のアドバイザーとして,船橋の大実業家滝口長太郎に依頼をし,少しづつ客を開拓していく. 滝口長太郎は,東京中のボウリング場のほとんどに足を運ぶほどのボウリング愛好家でもあった. のちに,ボウリングブームが始まった1968年(昭和43年)には,自らも西船長太郎ボウル(現,ストライカーズ西船ボウル)を開業することになる. 息子もプロライセンスを持っている.
1965年_昭和40年_船橋ヘルスセンター_ゴールデンビーチ_DSC07586R1965年_昭和40年_船橋ヘルスセンター_ゴールデンビーチ_DSC07585R
1970年前後になると,須田開代子や中山律子らの女子プロボウラーが活躍し始め,ボウリングブームの呼び水となる. 1971年にはテレビドラマ「美しきチャレンジャー」(TBS系列)が放送され,日本中が空前のボウリングブームとなる. 手ぶらで手軽に楽しめるスポーツ(余暇)として受け入れられた.
船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_214船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_DSC06542U
日本国内のボウリング場は,住宅開発会社などの異業種からの参入もあり凄まじい勢いで増え続け乱立する. 1972年には 3697カ所にもなり,日本の2倍以上の人口となる米国をしのぐボウリング場数となる. ボウリング場前には,朝から長い列ができ4時間待ちも普通だった. 当時は,日本銀行の行き過ぎた金融緩和と列島改造ブームにより地価急騰となっていた.
船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_ボーリング場_花火_11620110416_船橋市浜町2_船橋ヘルスセンター_1333_DSC07816M
だが,1973年(昭和48年)10月6日に勃発した第4次中東戦争によって原油公示価格が70%も引き上げられ,第1次オイルショック(石油危機)が日本を襲う...
続きを読む

くりはら内科皮膚科クリニックのリニューアル@船橋市宮本4丁目

京成本線船橋競馬場駅南口より徒歩7分(約250m)ほどの閑静な住宅街に栗原内科小児科医院(栗原医院)があった.
20150504_船橋市宮本4_栗原内科小児科医院_11020150504_船橋市宮本4_栗原内科小児科医院_120
だが,施設のスペースが手狭で老朽化も目立っていた.
20160504_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_1650_DSC0054120160504_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_1649_DSC00540
そのようなことから,新しい施設の医院調剤薬局を建設していた.
20160504_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_1649_DSC0544320160504_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_1650_DSC05448
そして新しい施設は完成し,2016年6月6日(月)より診療を開始した. 建て替えにあわせて,医院名を「栗原医院」から「くりはら内科皮膚科クリニック」に変更した.
20160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC0711920160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC07117
以前は内科と小児科の医院だったが,現在の医師は2014年4月から医院長をおこなっている. 消化器病,内視鏡の専門医で,以前は東京医科大学病院(東京都新宿区西新宿)の消化器内科で助教授(助教)をおこなっていた医師だ.
20160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC0712120160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC07122
現在,医師は3人体制となり,消化器内科以外にも皮膚科も併設されている.
20160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC0711320160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC07114
同じ敷地には,千葉県を中心に31店舗(2016年現在)の調剤薬局を展開する友愛メディカル(本社,千葉県松戸市)が,友愛薬局船橋店を開設している.
20160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC0712020160618_船橋市宮本4_くりはら内科皮膚科クリニック_0904_DSC07116
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>

多田機工跡地にゆめまち習志野台モールが開店@千葉県船橋市習志野台8丁目

2016年4月21日(木),千葉県船橋市習志野台8丁目に複合商業施設のゆめまち習志野台モールがオープンした. 場所は国道296号成田街道沿いの工場跡地で,道路向いは広大な陸上自衛隊習志野演習場(航空自衛隊と敷地を共有)となっている.
千葉県船橋市習志野台8丁目にオープンした複合商業施設のゆめまち習志野台モール.
20161112_1004_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0046120161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00464
もともとは,多田機工(株)の本社工場(約2万m2)があった場所で,1964年(昭和39年)4月にこの地にこの工場を建てていた. 多田機工は,産業用油圧空圧部品の設計製造を得意としている企業だ.
千葉県船橋市習志野台8丁目にあった,旧多田機工(株)本社工場.
20161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_03020161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_020
2005年(平成17年)3月には,油圧ショベルをはじめ建設機械の設計製造をおこなう建設機械メーカー日立建機(株)のグループ会社となっている.
20161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_01020161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_040
日立建機(株)は,日本の建設機械業界ではでコマツにつぐ第2位の実績,全世界でもキャタピラー,コマツにつぐ第3位の売り上げ規模となっている. 日立グループの総本山日立製作所が2009年期に過去最大の7880億円の赤字に陥ったときには,日立建機が日立グループを支えた.
20161112_1024_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0050820161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00466
日立建機は,中国など新興国での需要を見込み,中国2位の中大型油圧ショベルメーカーの合肥工場(安徽省)との合弁会社合肥日立掘削機有限公司(現,中国日立建機有限公司)を1995年4月に設立し,製造と販売を中国で開始する.
20161112_1024_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0051220161112_1024_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00510
中国は日本の人口の約 13倍,国土が 23倍もある非常に大きな国だ. 中国製の同クラスの建設機械よりも2倍の価格でありながら,品質や耐久性の高さで売り上げを伸ばした. 2011年には,新たに第2工場(41万8000m2)を新設していた.
20161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0046920161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00470
だが,中国の景気が減速し,建設途中で工事が止まってしまう事態が多発. 中国政府が進める反腐敗運動の影響で,計画自体が白紙になったものもある. そして,建設機械市況は悪化する. 中国やインドネシアなど新興国での販売は半減し苦戦する.
20161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0050620161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00507
中国メーカーは生産停止に追い込まれるところも出ていて,日立建機中国工場の稼働日数も通常の3分の1に縮小している. 日立建機の辻本雄一代表取締役社長は,「(中国は)異常な感じにある」という. 結局,新設したばかりの第2工場は休眠状態のまま使われることはなかった(2017年3月に第2工場は閉鎖することが決定).
20161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0047220161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00505
この経営判断の失敗のより,日立建機と国内連結子会社に在籍する 35歳以上の社員などを中心にリストラ(早期退職優遇制度)を実施. 2015年度末までに 489人が退職となる. 2016年度は赤字の見込みだ.
20161112_1015_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0048720161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00503
日立建機グループの一員である多田機工も,本社工場を千葉県船橋市鈴身町の第2工場近く(千葉県立船橋豊富高校となり)に本社工場を新設(2万9735m2)移転して,生産性向上を図っている.
20161112_1014_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0048320161112_1009_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00481
船橋市習志野台8丁目の旧多田機工本社工場は解体され,跡地は開発型証券化事業スキームを使った大型商業施設の開発をおこなう(株)エスアイ・アセットサービス(東京都港区)に売却される...続きを読む

Tカードのポイントが付く自動販売機

阿部首相自から「アベノミクス(阿部首相+エコノミクス)により景気が上向いた」と自画自賛しているが,一般国民からは「給料は増えず,生活はますます苦しくなるばかり」との声が聞かれる.
20160704_日本円_札_12020160704_日本円_札_130
財布はますます薄くなり,生活は厳しくなるばかりだ. いっぽうで,少しでも家計の助けにしようと,財布はポイントカードで膨らんでいる.
20160704_ポイントカード_スタンプカード_12220160704_ポイントカード_スタンプカード_110
ポイントカードといえば,クリーニング屋の原始的なスタンプを押すものから,スーパーやドラックストアのポイントカードなどと数多い.
20160704_ポイントカード_12020160704_dポイントカード_142
多くなりすぎたポイントカードを共通化しようとして生まれたのが,カルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYA)系のTカード(Tポイント),三菱商事系のPontaカード,楽天のRポイントカード,ドコモの dポイントなどがあるが,その中でも市場のトップを走るのが Tカードだ. 名寄せ後の会員数が 5894万人(2016年)と最も多い. 20代で 70%, 30代で 50%を超える高い保有率となっている.
20160704_Tカード_Tポイント_11220160704_Tカード_Tポイント_102
Tカードの場合,おおよそ 100円または200円,500円(税抜き価格が基本だが,税込み価格もあるらしい)につき1ポイントが付き,1ポイント1円で還元され100ポイントから購入などに使えるところが多い.
20160703_船橋市_自動販売機_T-Point_Tカード_1522_DSC0899220160703_船橋市_自動販売機_T-Point_Tカード_1522_DSC08994T
Tカードファミリーマートで使う場合,ランク付けがあある. 1カ月の買い物金額が 4999円までがブロンズ会員(銅),5000円-1万4999円までがシルバー会員(銀),15,000円以上がゴールド会員(金)といった具合だ. 例えば,シルバー会員になると,200円に1ポイントから100円に1ポイントに倍増する. シルバー会員がカードリーダーを通した時に,「ピロリン♪」と音が鳴る.
20160703_船橋市_自動販売機_T-Point_Tカード_1522_DSC0899720160703_船橋市_自動販売機_T-Point_Tカード_1522_DSC08989
たかが1円だが,知らぬ間に1000ポイントくらいたまっている場合もある. Tカードの利点は,「使える場所が多い」というところだろう. このTカードが使える自動販売機も,2014年ごろから出ている. キリンビバレッジの場合では,200円未満の商品1本につき1ポイント,200円以上300円未満の商品1本につき2ポイントが付く. 1本あたりの値段が安ければ安いほど,ポイント還元率が高くなる.

観光立国になれるか@銀座コージーコーナーのカワイイケーキ(8)

近年,海外からの観光客が増え,他国にない日本独自の文化にカルチャーショックを受け,Cool Japan(クール・ジャパン)と言われている.
20080301_ひな祭り_銀座コージーコーナー_1402_DSC00634T20111225_銀座コージーコーナーシャポー船橋店_1142_DSC06704
Cool Japan を俗語的に和訳すると,「カッコイイ日本」とか,「ステキな日本」,「スバラシイ日本」,「イカス日本」といったところだろうか. 外国人から見た日本のイメージは,街やトイレがキレイ,ハイテク,ハイクオリティ,ニンジャ,カワイイといった言葉が並ぶ.
20160318_銀座コージーコーナー_ケーキ_14020160318_銀座コージーコーナー_ケーキ_182
特に,日本のマンガやアニメ,渋谷原宿系ファッション,グッズ,文房具などが「カワイイ」として注目されている. 少し古い世代の「カワイイ」の意味は「愛らしい」という意味合いが強く,子どもや未婚の若い女性,小動物などの狭い分野に使われ,モノ(物)に対して使う言葉ではなかった.
20160318_銀座コージーコーナー_ケーキ_19220160318_銀座コージーコーナー_ケーキ_172
たが,最近のカワイイの概念は,モノやアイディア,考え方にまでおよぶ. 例えば,今までに見たことがないような新しいものに出会ったとき「カワイイ」と言う場合もある. カワイイを直英訳すれば,cute(キュート)が一番近いかもしれない.
銀座コージーコーナーのこうさぎのケーキ.
20160317_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_1846_DSC00216S20160317_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_1847_DSC00217T
だが,英語圏のキュートと今の日本語のカワイイ(KAWAii)とは少し違う, 対応する言葉がなく英訳できない. そこで,外国人も日本語をそのまま使ってKAWAii(カワイイ)と言うようになっている.
20160318_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_10220160318_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_160
このKAWAii(カワイイ)を求めて海外観光客が増えている. 近年,洋菓子業界にもハイレベルなカワイイケーキが数多く出ている. そのカワイイケーキを積極的に出しているのが,銀座コージーコーナーだ.
銀座コージーコーナーのコロピヨのケーキ.
20160317_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_1846_DSC00216U20160317_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_1847_DSC00217U
例えば,ディズニープリンスをモチーフにしたひな祭り限定プチケーキ. 父の日限定のビールジョキ風ケーキ. 七夕祭り限定ディズニーキャラをデザインしたプチケーキ. ハロウィン限定ディズニーの悪役たちをモチーフにしたプチケーキ.
20160318_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_10620160318_銀座コージーコーナー_こうさぎ_コロピヨ_132
正月限定の色鮮やかなケーキ. こどもの日限定ディズニーアニメモンスターズ・インクのサリーやマイクのプチケーキ. ふしぎの国のアリスのプチケーキなどだ.
セブンイレブンのことりさんむーすけーき&ぶたさんむーすけーき.
20160318_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_20020160318_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_232
そして,イースターシーズン(東方教会ではグレゴリオ暦の4月4日から5月8日の間のいずれかの日曜日)にあわせて企画された商品が,バナナ生クリームで中にチョコチップ入りのコロピヨのケーキ(518円) とイチゴ風味こうさぎのケーキ(518円)だ. 少し高めの価格設定となっている.
20160318_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_21020160318_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_242
こうさぎのケーキは,ひなまつりシーズンにこぐまのケーキと一緒に販売されていたものだ. セブンイレブン情報 キャラクター物のケーキはとても人気だ. 銀座コージーコーナーのコロピヨのケーキは,セブンイレブンが1年ほど前の2015年5月に発売したことりのむーすけーき(298円)にソックリだ.
20160724_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_0125_DSC0018320160724_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_0125_DSC00185
雪印メグミルクの100% 子会社の(株)エスアイシステムが製造をしている. ネットでも,「あまりにもの完成度に,買って帰るじゃなくて連れて帰るといった感じだ」,「顔の真ん中にフォークを入れるのは気が引ける」などのコメントも見られる.
20160318_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_32220160318_セブンイレブン_ことり&ぶたさんケーキ_342
京成線海神駅近くの菓子工房アントレ(千葉県船橋市海神6丁目)が作ったあのケーキも似ているように思える...続きを読む

事件事故@ローソン東船橋二丁目店のコンビニ強盗(27)

コンビニエンスストア(コンビニ)の上位7チェーン店の合計(2015年)は,セブンイレブン 1万7569店, ローソン 1万2164店, ファミリーマート 1万1352店, サークルK 3563店, サンクス 2763店, ミニストップ 2149店, デイリ-ヤマザキ 1579店で,合計 5万1139店となる.
船橋市東船橋2丁目のローソン東船橋二丁目店.
20160504_船橋市東船橋2_ローソン東船橋二丁目店_1630_DSC0539720160504_船橋市東船橋2_ローソン東船橋二丁目店_1630_DSC05399
千葉県コンビニ出店数(2015年)は,セブンイレブン 955店, ローソン 456店, ファミリーマート 530店, サンクス 142店, ミニストップ 191店, デイリ-ヤマザキ 147店で,合計 2421店にもなる. 都道府県別でみると,1位:東京都(6847店),2位:大阪府(3654店),3位:愛知県(3576店),4位:神奈川県(3431店),5位:埼玉県(2597店),6位:千葉県(2421店)と都市部を中心に出店数が多い.
20160504_船橋市東船橋2_ローソン東船橋二丁目店_1630_DSC0540020160504_船橋市東船橋2_ローソン東船橋二丁目店_1630_DSC05401
最近は,薬や野菜,小分けのレトルト惣菜の販売もおこない,今まであまり縁がなかった一人身の高齢者も,身近にあるコンビニを使い始めている. 24時間,夜遅くても朝早くても,いつでも開いているコンビニは非常に便利だ.
20160504_船橋市東船橋2_ローソン東船橋二丁目店_1632_DSC0540620160504_船橋市東船橋2_ローソン東船橋二丁目店_1632_DSC05405
だが,強盗犯人にとっても,コンビニは便利なようだ. コンビニ強盗が年間 607件(2014年)も発生していて,ほぼ毎日2件発生している. 侵入強盗の件数の内 50.8% にもなる. JR総武線東船橋駅から,およそ 200m ほどの住宅街にあるローソン東船橋二丁目店でもコンビニ強盗(致傷含む)が発生した. ここも,24時間営業店となる...続きを読む

IKEA船橋はIKEA TOKYO-BAYに改名@船橋市浜町

スウェーデン王国発祥の超巨大小売業のひとつ,家具量販チェーンのIKEA(イケア)が,日本に直営店を出店して2016年4月26日(日)で10周年を迎えた.
20160619_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1213_DSC0730620160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1603_DSC01167T
その日本1号店となる千葉県船橋市浜町2丁目IKEA船橋(イケア船橋)は,この10周年にあわせて IKEA TOKYO-BAY(イケア東京ベイ)と店名を改めた. 「東京湾岸のイケア」という意味となる.
20160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1603_DSC0116320160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC01101
IKEA TOKYO-BAY の近くには,巨大ショッピングモールの三井ショッピングパークららぽーとTOKYO-BAY があり,店名から場所を連想しやすくし,集客アップの狙いがあるものと思われる. ららぽーとTOKYO-BAYの年間売上高は約 724億円(2014年度),年間来場者数は約 2500万人にもなる.
20160619_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1214_DSC0730820160619_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1215_DSC07319
近年は,JR京葉線南船橋駅からの無料送迎バスを共同で運営していて,IKEA TOKYO-BAYららぽーとTOKYO-BAY 間の相互周遊性向上を図っていた.
20160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC0109920160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC01100
その他にも,三井不動産が開発をおこなった新三郷ららシティ(JR武蔵野線新三郷駅前)にも,IKEA新三郷ららぽーと新三郷が隣りあわせに設置され,新三郷ららシティシャトルバス(循環バス)が運営されていた(2016年1月17日で運行終了).
20160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1558_DSC0109020160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1558_DSC01091
今回の10周年にあわせて,2016年4月1日(金)に IKEA CAFÉ(イケアカフェ)を2階ショールームのキッチンエリア内に新設した.
20160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC0109620160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC01098
ハンドドリップコーヒーや水だしアイスコーヒーが飲める.
20160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC0109520160612_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1559_DSC01093
2階のイケアレストラン内にコーヒーはあったが,単独のカフェは全世界の38カ国に309店(フランチャイズ店含む)のイケアの中で,世界初の試みとなっている.
20160824_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1959_DSC01401T20160824_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1958_DSC01396T
無料WiFiサービスも利用できる.
20160824_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1959_DSC01399T20160824_船橋市浜町2_イケア船橋_10周年_改装_1958_DSC01397T
2016年4月16日(土)には,1階のスウェーデンフードマーケットの一部に,小さなイケアベーカリーができた...続きを読む

京成船橋競馬場駅前のゆうちょ銀行ATMが廃止

京成本線船橋競馬場駅(千葉県船橋市宮本8丁目)周辺には,駅名にもなっている船橋競馬場,サテライト船橋,オーケー船橋競馬場店,コーナン船橋花輪インター店,ビビット南船橋(旧,ビビットスクエア南船橋),ららぽーとTYOKYO-BAY,IKEA Tyokyo-Bay(旧,IKEA船橋),スーパービバホーム新習志野店などの大型の施設が集中して設置されている. 現在の駅の名は船橋競馬場駅だが,船橋ヘルスセンターが開業していたころはセンター競馬場前駅という駅名を名乗っていた時期もあった.
20140830_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1443_DSC0367020100619_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1112_DSC03889
その船橋競馬場駅南口の階段を下った場所に,JPゆうちょ銀行(旧,日本郵政公社)の ATM(現金自動預け払い機)があった. ゆうちょ銀行の ATM の特徴は,ゆうちょ銀行口座の利用でああれば,曜日,時間帯にかかわらず ATM 利用手数料がかからないし,時間外手数料もないことだろう.
20140201_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1336_DSC0371920140511_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1326_DSC00062
店舗を持たないネット銀行の場合,ATM 手数料なしで使えるところも多い. もちろん,通常の提携金融機関のカードのキャッシュカード(クレジットカード)も利用(ほとんどが有料)でき,ゆうちょ銀行口座から ATM を使って送金できる金融機関は 1325行にもなる. ただし,ゆうちょ銀行の ATM 営業時間は他社よりも短い.
20140511_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1326_DSC0006320140511_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1326_DSC00065
ゆうちょ銀行ATM は,日本全国に 2万7314台(2016年3月末現在)が設置され,千葉県内だけでも 1013台が設置されている. コンビニエンスストアのローソンのATM設置台数は 1万1357台で,いかにゆうちょ銀行の ATM 設置台数が多いのかがわかる.
20140201_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1340_DSC0375020140511_京成船橋競馬場駅前_ATM_廃止_1326_DSC00066
京成船橋競馬場駅の ATM の正式な名前は,ゆうちょ銀行さいたま支店京成船橋競馬場駅内出張所となる. どうして「さいたま」なのかは,ゆうちょ銀行の関東地区の支店がさいたま支店だからで,東京(本店となる)を除いて横浜でもさいたま支店管轄となる. だが,船橋競馬場駅南口前の ATM は,2016年3月31日(木) 20:00 で終了した....続きを読む

変わる外食産業@相つぐマクドナルドの閉店<マクドナルド南船橋店>(22)

ファストフードの王者マクドナルドの閉店が日本全国で相ついでいる. 日本マクドナルドは,2015年には,成長が見込めない店舗を戦略的に 131店舗を閉店させ,さらに賃貸契約切れなど(マクドナルドでは通常閉店という)によって 59店舗を閉店させた. また,約500店舗を積極的なリニューアルをおこなった. 2016年も,30店-60店を閉店(通常閉店)させる.
千葉県船橋市若松1丁目のマクドナルド南船橋店(2014年10月29日時点).
20041029_船橋市若松1_マクドナルド船橋競馬場店_DSC0024320040614_船橋市若松町1_マクドナルド南船橋店_DSC02750
原因は,日本のマクドナルド各店で起きた,たび重なる「マクドナルド異物混入事件」による売り上げ減による. では,「マクドナルド異物混入事件」とは,どのような事件だったのだろうか.
千葉県船橋市若松1丁目のマクドナルド南船橋店(2016年3月26日時点). 2006年に大幅なリニューアルがおこなわれ,子どもだけでなく大人も利用しやすいデザインとした.
20160326_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1755_DSC0062220160326_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1755_DSC00623
(事件1).2014年8月26日,大阪府河内長野市のマクドナルド外環河内長野店では,マックフライポテトに人の歯が混入していた. マクドナルド側は,歯に油の付着がなかったことから,揚げた後に混入したと考えられるとしていた. また,報告した客も店舗従業員全員にも,歯が抜けたような人はいなかった. また,「製造した米国マックフライポテトの工場はマスク着用義務があるので歯の混入はありえない」と説明していた. だが後日,「米国製造工場はマスク着用をしていなかった」と訂正した. マクドナルドは,製造現場をよく把握していなかった.
なぜかマックフライポテトに混入していた人の歯. 状況から,冷凍ポテトに入っていたものと思われる. DNA調査をすれば,東洋人か西洋人かくらいはわかりそうだ.
20150107_日本マクドナルド_異物混入事件_20720150107_日本マクドナルド_異物混入事件_201
(事件2).2014年12月19日,福島県のマクドナルド4号線郡山安積店にて,サンデー(アイスクリームにシロップやチョコレートや果物のソースをかけたもの)を食べた子どもが,口をケガした. ソフトクリームマシンの内部品が破損し,プラスチック片が混入したためだった.
月見バーガーに混入していたかなり大きい卵の殻(左). マックマフィンに混入していた 1cm のナットで,前歯3本が欠けてしまった(右). 金属探知器を使えば容易に検知できるはずだったが,日本の大手製造工場では常識になっている機器は使っていなかった.
20150107_日本マクドナルド_異物混入事件_17220150107_日本マクドナルド_異物混入事件_145
(事件4).2015年1月3日,青森県のマクドナルド三沢店のドライブスルーで購入したチキンマックナゲットの中に,薄い紐状の青いビニールのようなものが入っていた. 青いビニールのようなものは,ポリアセタール(POM樹脂)であることが確認されたが,チキンマックナゲット製造工場では利用していないことから,混入経路の特定はできなかった. だが,内部に入っていたことから,揚げる前に混入したのはあきらかだ. ポリアセタール(POM樹脂)の成形温度は190℃-210℃なので,190℃の油で揚げるチキンマックナゲットの中であれば,溶けずに残った可能性がある.
千葉県船橋市若松1丁目のマクドナルド南船橋店(2016年3月31日時点).
20160331_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_2106_DSC0008320160331_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_2107_DSC00087
これらの4件の異物混入事件に対して,2015年1月7日のマクドナルド社幹部が会見をおこなった. ここで「(自社ルールに照らして)対応については適切だと思っている」と謝罪しなかったことで,市民に不信感を抱かせてしまった.
カサノバ_114カサノバ_124
また,原田泳幸元社長(現,ベネッセ社長)の後任として日本マクドナルド社CEOに就任したサラ.L.カサノバ代表取締役社長が,全面に出て説明しなかったことで,「会社としての危機認識がない」,「反省していない」,「問題を改善するつもりがない」,「逃げ回っている」と見られてしまった.
カサノバ_012カサノバ_142
その後,テレビなどで釈明するが,当初サラ.L.カサノバ代表取締役社長からも謝罪の言葉はなかった. 「マクドナルドも被害者だ」といわんばかりだ. 原因が特定できていなくても,まずは直接の当事者が謝罪するのが日本の文化だ. 補償するかどうかは,原因を調査してから後で検討すればよい.
20160310_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1948_DSC0861620160310_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1949_DSC08621
サラ.L.カサノバ代表取締役社長はカナダ国籍で,カナダのゲルフ大学の食品管理学科を卒業する食品管理学のエキスパートだ. 1991年1月にマクドナルドカナダ入社し,2004年10月から日本マクドナルドの執行役員マーケティング本部長に就任(~2009年)した.
千葉県船橋市若松1丁目のマクドナルド南船橋店(2016年4月2日時点).
20160402_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1134_DSC0019320160402_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1134_DSC00195
その時代にメガマックやえびフィレオなどのヒット商品を企画したことから生みの親といわれている. その後,マクドナルドマレーシア・シンガポールに赴任し,2013年8月から日本マクドナルドの代表取締役社長として戻ってきていた. 日本の文化はかなり熟知していると思われるが,日本語はほとんどできず,日本にいないことも多かった.
20160402_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1134_DSC0019320160402_船橋市若松1_マクドナルド南船橋店_1134_DSC00195
マクドナルド異物混入事件は,さらに続く...続きを読む

船橋健康センターゆとろぎの湯は完全閉店@船橋市夏見(1)

京成本線船橋大神宮下駅から徒歩10分ほどのららぽーとTOKYO-BAYがある場所に,東洋一と豪語した複合娯楽場があった. それが,「汐干狩に海水浴,一日楽しく遊べる海の温泉娯楽場」,「レジャーの王様」を宣伝文句に1955年(昭和30年)11月に開業した船橋ヘルスセンターだ. ヘルス(health)とは「健康」のこと,日本語で言い換えれば船橋健康センターだろうか.
船橋駅前の船橋健康センターゆとろぎの湯(千葉県船橋市夏見)の無料送迎バス(2014年ごろ).
20140113_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1030_DSC0097020140113_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1030_DSC00974
船橋ヘルスセンターは,1952年(昭和27年)の試掘によって水溶性天然ガス(メタンガス)とともに褐色を帯びた温泉が出た. これがきっかけとなって,ここに温泉娯楽施設ができた. 少なくても,5本以上の温泉井(おんせんせい)が掘られ,4号井が 40.5℃(ナトリウム塩化物強塩温泉,pH7.),3号井が 35.5℃(ナトリウム塩化物強塩温泉, pH7.4)だった.
20140614_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1530_DSC0667320140614_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1530_DSC06676
船橋ヘルスセンターの広大な敷地には,温泉施設だけでなく,遊園地や海水浴場,プール,ゴルフ場,結婚式場なども併設していた. 温泉施設も充実していて,正面玄関側の浴場に「大ローマ風呂」,その奧に「岩風呂」,大コマ館玄関側に「大滝大風呂」などがあった. 日帰りできる手軽なレジャー(行楽地)として大人気となり,千葉県はもとより県外からも観光バスや鉄道で多くの人びとが来場し,最盛期には年間400万人にもなった.
船橋駅前の船橋健康センターゆとろぎの湯の無料送迎バス(2004年ごろ).
20040905_船橋市_船橋駅北口_ゆとろぎの湯_送迎バス_DSC0480120151229_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1130_DSC01562T
この船橋ヘルスセンターの大成功により,同じような「健康」をテーマとした健康センター健康ランドが全国に作られた. 1966年(昭和41年)にオープンした福島県の常磐ハワイアンセンター (スパリゾートハワイアンズ)も,大きな影響を受けた. 現在も,松戸健康センターゆとろぎの湯(千葉県松戸市新松戸4丁目),みのりの湯柏健康センター(千葉県柏市十余二),市原市の内房薬湯健康センター(千葉県市原市八幡)などが,まだ「健康」の名を付けて営業をしている.
20060326_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1149_DSC0398220131207_船橋市夏見_船橋健康センター_ゆとろぎの湯_1116_DSC01731
だが,船橋駅北口から無料送迎バスで8分程度の船橋健康センターゆとろぎの湯(千葉県船橋市夏見3丁目)は,2016年3月31日(木)をもって完全閉館した. 25年の営業だった. では,どうして閉店してしまったのだろうか...続きを読む

ユアサ・フナショク最後のスーパーのスーパーマックス若松店が閉店@船橋若松団地(2)

東京湾最奥部の埋め立て地に若松団地(千葉県船橋市若松)がある. 1969年(昭和44年)に日本住宅公団(現,都市再生機構,略称UR)が造成した大規模団地で,ほとんどが賃貸住宅となっていて,近年は外国人の入居も多くなっている.
20040717_船橋市若松2_クリーニングウィンズ南船橋店_01020110213_船橋市若松2_クリーニングウィンズ南船橋店_1006_DSC06036
米国のアポロ11号の月着陸船イーグルは,船長のニール・アームストロングと月着陸船操縦士エドウィン・オルドリンにより世界で初めて月面に着陸した. 1969年7月20日16:17(米国東部夏時間)のことだった. 若松団地ができたのもこのころになる.
若松団地内にあったスーパーマックス若松店.
20160131_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_1141_DSC0390620160131_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_1139_DSC03872
若松団地入口の大きな給水塔には,宇宙飛行士の壁画が描かれている. ベルギーの壁画家クロード・ライールによるものだが,実際に壁画が描かれたのは,月面着陸した18年後の1987年となる. その他にも6街区広場の噴水,集会場の壁画も,クロード・ライールの作品となる.
2004年7月17日ごろのスーパーマックス若松店.
20040717_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_DSC0393520040717_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_DSC03935t
この若松団地の噴水と集会場の前にあったのが,スーパーマーケットのスーパーマックス若松店(その前はスーパーヤマノ)だった. スーパーマックスは,船橋の老舗商社のユアサ・フナショク《8006.T2》の100% 出資の連結子会社のマックスフード(千葉県船橋市)が展開していたスーパーだった.
2016年1月31日ごろのスーパーマックス若松店.
20160131_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_1140_DSC0389220160131_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_1140_DSC03895
かつては,千葉県内に5店舗あったスーパーも,事業縮小を繰り返し,最後の1店舗となり,2015年末で完全閉店となっていた. スーパーマックスの事業会社マックスフードも,2015年3月末で解散と清算とする. マックスフードの当期損失は 1500万円だった.
20160131_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_1140_DSC0388720160131_船橋市若松2_スーパーマックス若松店_1140_DSC03886
近くには,ビビットスクエア南船橋(現,ビビット南船橋)内にスーパーバリュー(SV)が2004年11月にオープンし,その他にも,ビバモール新習志野内の新鮮市場マルエイ新習志野店,船橋競馬場敷地内のオーケーストア船橋競馬場店,ららぽーとTOKYO-BAY内にロピアららぽーとTOKYO-BAY店がオープンしたことにより競争が激化していた. その跡地はどうなったのか...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか