ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
今、ギャンブル
次の31件 >
2016年04月22日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋競馬場内にオートレースふなばし&サテライト船橋オープン(49)
現在日本の競馬場は,
中央競馬
(JRA)が全国に10カ所,
地方競馬
(NAR)が15カ所設置されている.
地方競馬場
は,戦後の戦災復興などのために,地方自治体の財源確保として,全国に61カ所設置されていた.
だが
地方競馬
は,1991年度の売得金額(勝馬投票券の発売金から返還金を引いたもの)約
9862億円
をピークに減少し転じ,2012年度は,約
3326億円
とピーク時の約3分の1まで減少している(その後,4年連続の増加して約
4310億円
まで復活している).
地方競馬
のほとんどが巨額な赤字を抱え,近年では2003年に
足利競馬場
(栃木県足利市),
上山競馬場
(山形県上山市)が廃止.
2004年に
高崎競馬場
(群馬県高崎市)が廃止.
2005年に
宇都宮競馬場
(栃木県宇都宮市)が廃止.
2011年度に
荒尾競馬
(熊本県荒尾市)が廃止.
2013年に
福山競馬場
(広島県福山市)と,つぎつぎに廃止されている.
それでも,大都市圏の
地方競馬
(NAR)である
船橋競馬場
,浦和競馬場,大井競馬場,川崎競馬場の4つの
南関東4競馬場
は,まだ赤字というところにまではいたっていない.
累積赤字25億円を抱えて経営危機となっていた
浦和競馬場
も,2009年度に累積赤字を解消している.
船橋競馬場
の観覧スタンドは2013年に耐震工事が行われたが,今後10年後くらいには建て替えか廃止かを決定しなければならないことになるだろう.
船橋競馬場や
川崎競馬場
を経営しているのが
よみうりランド
だ.
ますます経営が厳しくなる中,集客力アップのひとつとして
競馬
以外の用途で土地の再利用を積極的におこなっている.
川崎競馬場
では,来場者減少により閉鎖していた3号スタンドを取り壊し,遊休となった跡地を賃貸して,東急不動産が商業施設
マーケットスクエア川崎イースト
(神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目)を2016年2月18日(木)にオープンさせている.
船橋競馬場
でも駐車場の一部を賃貸し,スーパーマーケットの
オーケー船橋競馬場店
(千葉県船橋市若松1丁目)を2014年10月8日(水)にオープンさせていた.
さらに,
船橋オートレース場
が2016年3月末に閉場(廃止)したことにともない,旧
船橋オートレース場
内にあった競輪場外の
サテライト船橋
を
船橋競馬場
の駐車場の一部に移転させた.
また,新たに,オートレース場外車券売場の
オートレースふなばし
を併設させ,
競輪
と
オート
の複合場外施設を2016年4月8日(水)にオープンさせた.
オートレース場外車券売場
としては,全国で15番目の開設となる.
正式な
船橋オートレース場
ができる前は,
船橋競馬場
のダートコースを間借りして
オートレース
を開催していた時期がある.
ある意味,本当の
発祥の地
へ戻ったともいえる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋競馬場
サテライト船橋
よみうりランド
オーケー船橋競馬場店
オートレースふなばし
発祥の地
赤字経営
森田健作千葉県知事
松戸徹船橋市長
2016年04月15日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@船橋競馬場の出待ちファン(48)
アイドルや俳優,スポーツ選手などんのファンが,コンサート会場や劇場,テレビ局,スタジアムなどでの公演などを終えて,施設の出口の前で歌手や俳優,タレント,スポーツ選手などを待つのを
出待ち
(でまち)という.
また,公演前に入口前で待つのを
入り待ち
(いりまち/はいりまち)という.
特に,宝塚歌劇団のファンをヅカファン(宝塚ファン)といい,
出待ち
などにも暗黙もルール(掟)がある.
宝ジェンヌ(宝塚の女優)に触れることはできない.
握手もできない.
基本的に見るだけだ.
ファンレターも宝塚歌劇団非公認の
会
(宝塚友の会=ファンクラブ)がまとめて渡すシステムができている.
そんな
出待ち
だが,場違いと思われるような
船橋競馬場
の出入口に,
出待ち
をしているファンがいる.
地方競馬に,
出待ち
をするような
騎手
がいただろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
ハートビートナイター
出待ちファン
アイドル
2016年04月02日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ
ギャンブルは今@船橋オートレース場閉場式に森田健作千葉県知事に帰れ帰れの大怒号(47)
船橋市
の松戸徹市長と
千葉県
の平井俊行総務部長が厳しい顔つきで席についた.
そして,平井俊行総務部長は重い口を開いた「
2015年度末で
船橋オートレース場
を廃止する
」と.
2014年8月12日(火)におこなわれた
船橋市
と
千葉県
の突然の合同会見だった.
入場者数減少や車券売上額減少が今後も続くこと,今後約14億円の設備投資が必要となることを廃止理由とした.
森田健作千葉県知事
も,「税金を投入してまで存続するのは,いかがなものか」と廃止容認の方向を表明した.
そして2016年3月21日(月/秋分の日振替休日),
船橋オートレース場
にておこなわれた,「
特別G1共同通信社杯プレミアムカップ優勝戦
(12レース)」をラストレースに,
船橋オートレース場
は完全に閉場された.
では,
船橋オートレース場
はどのような経緯で
船橋
に設置されたのだろうか.
1938年(昭和13年)の国家総動員法と1939年(昭和14年)の軍馬資源保護法の公布により多くの
地方競馬場
は廃止され,少なくなった
地方競馬
は軍馬に適したアングロアラブ種(通称,アラブ)に変更される.
競馬
も障害競走や繋駕速歩競走(けいがそくほきょうそう=1人乗りの二輪馬車)になっていく.
戦争が長引くにつれ,日本の馬の半分以上が軍馬として戦地へ送られた.
悪路に向かないサラブレッド種は,千葉県市川国府台にあった
千葉県血清研究所
などが中心となって,天然痘ワクチンなどの製造に使われた.
1945年8月6日のヒロシマへのウラン型原子爆弾の投下.
8月9日のナガサキへのプルトニウム型原子爆弾の投下.
そして,8月15日正午の玉音放送をもって終戦となる.
戦後すぐの1946年11月に,復興財源確保のために
地方競馬法
(現,農林水産省管轄)が施行される.
全国で61カ所に
地方競馬場
が設置されたが,戦争のために
競走馬
が足りず,開催することすらできない
競馬場
も多かった.
そこで,馬を必要としない
公営競技
として,1948年に自転車競技法(現,通商産業省管轄)が施行されて
競輪
が開始される.
さらに1950年に,
小型自動車競走法
(現,通商産業省管轄)が施行され
オートレース
が開始.
1951年にモーターボート競走法(現,運輸科学省管轄)によって
競艇
と,つぎつぎに競馬以外の
公営競技
が立ち上がる.
▼
ラスト開催となった
船橋オートレース場
には,1万2739人ものオートファンが押し寄せた.
日本で初めて
オートレース
が開催されたのは,1950年(昭和25年)10月29日からだ.
船橋競馬場
を使って千葉県が主催したものだった.
当時はまだ,専用の
オートレース場
はなく,
船橋競馬場
のダートコースを使っての開催で舗装もされていない.
これが,「
オートレース発祥の地
」とされる由縁である.
当初の基準では,
船橋
は開催者になれなかった.
その後1954年(昭和29年)6月に
小型自動車競走法
が改正され,大都市以外でも
オートレース場
が設置された市町村が主催できるようになる.
船橋
が主催に加わったのは,1955年3月18日からとなる.
当時の船橋市の人口は10万人(現,約62万人)程度しかなく,地方の小さな都市に過ぎなかった.
しかし,オートバイやレーシングカーの凄まじい爆音に競走馬がおびえ,
競馬レース
に影響が出る.
競馬ファンからのクレームもあり,
競馬場
を使ったオートレースの開催はできなくなってしまう.
当時,
船橋ヘルスセンター
(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)の開発と運営をおこなっていたのが
朝日土地興業
(現,三井不動産に吸収)だが,自動車レースの
船橋サーキット場
も運営していた.
しかし,
船橋サーキット場
の経営が思わしくなかったことから,
オートレース場
に転用する.
そして,現在の
船橋オートレース場
が1968年にスタートする.
その後,
オートレース
の収益は,船橋市の一般会計に大きく貢献し,公園や学校の整備に広く役立てられることになる.
だが,
オートレース
は新たな客を開拓できず,しだいに衰退していく.
船橋開催の
オートレース
は,2016年3月21日(月)を最後に65年の幕をおろした.
12レースの優勝戦では,地元船橋所属の
永井大介
が優勝,2着に青山周平,3着に中村雅人が入り,全員地元選手で上位を独占した.
「戦う支部長」こと
永井大介
は,通算17回目のG1制覇となった.
▼
オートレースファンの近くで最後の挨拶をしたいと,
森田健作千葉県知事
と並ぶことを拒否した地元船橋所属の
永井大介
選手.
しかし,表彰式で
森田健作千葉県知事
が登壇すると,
船橋オートレース場
は一変する...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋オートレース場
小型自動車競走運営協議会
JKA
オートレース
トーマスコンサルティング
松戸競輪
日本トーター
日本写真判定
三井不動産
2016年04月01日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(46)
船橋市
の松戸徹市長と
千葉県
の平井俊行総務部長が厳しい顔つきで席についた.
そして,平井俊行総務部長は重い口を開いた「
2015年度末で船橋オートレース場を廃止する
」と.
2014年8月12日(火)におこなわれた
船橋市
と
千葉県
の突然の合同会見だった.
「事業継続の場合,建物のスタンド耐震化や走路改修など大規模な設備投資が必要なこと」などを廃止(撤退)理由としている.
実は,これよりも8日前の8月4日(月),
オートレース
の最高意思決定機関「
小型自動車競走運営協議会
(JKA)が東京都内で開催されて,
船橋オートレース場
の廃止が討議される」との情報がオートレース関係者からリークがあったことから,オートレースファンからは「やはり,ダメだったのか」との落胆の声が出ていた.
さらに2004年9月11日にも,「
船橋市がオートレース事業から撤退する方針を固めた
」とするとの報道がサンケイ新聞からスクープされている.
この報道に対して当時の旧
藤代孝七船橋市長
は,「現在船橋市ではオートレース事業の収支改善のために計画に基づいて鋭意努力をつづけているところであり,撤退する方針を固めたという事実は一切ない」と,抗議文を出している.
閉鎖した場合の従業員の退職金算定など,具体的な費用の算定作業を「極秘」でおこなっていたが,その情報が漏れてしまったようだ.
それまでも,
船橋オートレース場
の廃止問題は何度となく噂にはなっていた.
2004年の廃止に関する記事も,2003年度(平成15年度)に千葉県の包括外部監査人が出した「
船橋オートレース事業の財務事務執行
」のレポートが発端となっていると思われる.
包括外部監査人の代表は,公認会計士の
藤代政夫
(現,千葉県議会議員ふじしろ政夫)だが,実際にレポートをまとめたのは
トーマスコンサルティング
となる.
このレポートでは,いくつかの問題点を指摘している.
そのひとつが,同じ千葉県開催(松戸市主催)の
松戸競輪事業
と
船橋オートレース事業
の会計がダンゴ状態の会計になっていることだった.
それぞれの事業が,千葉県の一般会計に繰り入れられていれば明朗な会計ではあるが,実態は
松戸競輪事業
の黒字が
船橋オートレース事業
の赤字に充てられている状態(実質上税金で補てんしている状態)になっていて,
船橋オートレース事業
の赤字が千葉県民に見えにくい状態になっていた.
またレポートでは,「千葉県の一般会計への繰り出しが長期的にできなければ,(共同開催者である)船橋市などと協議を行い,
船橋オートレース事業
からの撤退をすべし」と提言している.
この時の調査内容をサンケイ新聞記者が記事にしたものと思われる.
だが,廃止決定寸前の
船橋オートレース場
に助け舟を出したのが,競艇(ボート)の生みの親笹川良一の息子笹川尭が設立した
日本トーター
(現在は,孫にあたる笹川博義)だった.
日本トーター
は,
包括的民営委託方式
を提案し,たとえ
船橋オートレース事業
が赤字が続いたとしても,運営母体となる船橋市や千葉県は必ず黒字になるという「夢」のような提案(契約)であった.
また,
日本トーター
は,
ボートピア習志野
の運営も包括民間委託していて,競馬競技を除く公営競技の実質上の独占を狙っている.
ボートピア習志野
は,東洋エンジニアリングの不動産子会社である
テックエステート
が運営母体にはなってはいる.
不動産会社に運営ができるはずもなく,
日本トーター
が事実上の経営者となる.
そのような「夢」のような経営が長続きするはずもない.
日本トーター
は事業の赤字を吸収するばかりか,主催者を黒字にするために年間4000万円をも船橋市などに納金しなければならない.
結局,
日本トーター
は2013年度末での契約更新をせず,
船橋オートレース事業
にかかわらないことを決断した.
船橋オートレースだけでなく,
オートレース
そのものを見捨てたのかもしれない.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋オートレース場
小型自動車競走運営協議会
JKA
オートレース
トーマスコンサルティング
松戸競輪
日本トーター
日本写真判定
三井不動産
2016年03月17日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、ギャンブル
JRA中山競馬のサクラ@船橋市古作
千葉県船橋市古作1丁目
の
中山競馬場場
の前身は,常磐線
松戸駅
前の松戸市岩瀬の台地にあった総武競馬会(のちに社団法人松戸競馬倶楽部)
松戸競馬場
だ.
1905年(明治38年)に開場した
競馬場
だった.
だが,日本陸軍の中堅幹部を養成するための
陸軍工兵学校
(1919年-1945年)の建設のために,
松戸競馬場
の土地が接収されてしまう.
現在の
松戸駅
東側の,聖徳大学,松戸中央公園(市民プール),松戸市立第一中学校などがある場所になる.
追い出された
松戸競馬倶楽部
は,交通の便が悪い千葉県中山村と葛飾村にまたがる現在の地に,陸軍が費用を出すことで移転する.
そして,松戸競馬倶楽部は
中山競馬倶楽部
と改名し,1920年(大正9年)に
中山競馬
を開催する.
今の場所より西側(現在の厩舎と駐車場がある場所)にあった.
その
中山競馬場
の正門を入ってすぐの場所に大きな
サクラ
の木がある.
中山競馬場
の創立50周年を記念して,
中山馬主協会
が植樹したものだ.
.
<関連記事>
(2016年03月16日)
海老川ジョギングロード沿いの早咲きのサクラ@船橋市
(2016年03月09日)
首都圏が霧に包まれる
(2016年02月23日)
観光イチゴ狩りの大名食いの問題
(2016年02月09日)
近年の異常気象@気象庁アメダス葛西臨海公園内の江戸川臨海地域気象観測所(11)
(2016年01月16日)
松の木のコモ巻きを今後も続けるのか
タグ :
中山競馬場
千葉県船橋市古作1
JRA中山競馬
桜
サクラ
50周年記念植樹
中山馬主協会
2016年03月07日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@競馬界にアイドル誕生(45)
船橋市周辺には,中央競馬の
中山競馬場
,地方競馬の船橋競馬場,船橋オートレース場(2016年3月で廃止),競輪(場外:サテライト船橋),競艇(場外:ボートピア習志野),そして船橋駅周辺には多くのパチンコ店が占領していることなどから,船橋市は
ギャンブル王国
や
ギャンブルタウン
などともいわれる.
船橋市
は,高度成長期時代に急激に人口が増えたことにより,小中学校は慢性的な定員オーバーの状態となっていた.
そのような状態を解消すべく,学校などの施設建設に
公営ギャンブル
の収益金が活用された.
だが,若い世代のギャンブル人口が減少するなか,
船橋オートレース場
が2016年3月をもって廃止,
千葉競輪
が2017年度末をもって廃止などと,売上げの低迷から廃止に追い込まれている.
特に,
船橋オートレース
は,船橋市に 197億円,千葉県に 187億円を一般会計に繰り入れられ,市民や県民のために使われてきた.
しかし,今後施設の耐震工事や走路改修,車券発売システム更新などに 14億2900円が必要と試算され,これを回収することは困難ということから完全廃止が決定した.
地方競馬の
船橋競馬場
においても,客の高齢化にともない赤字ギリギリの経営が続いている.
南関東4競馬場(大井,浦和,川崎,船橋)の中で唯一
ナイター
が開催されていなかったが,長年の悲願だった
ナイター
(愛称:ハートビートナイター)を導入して売上増加と入場者の増加を目指している.
一方,
JRA
(日本中央競馬会)は,勝馬投票券の発売金から返還金を引いた売得金(ばいとくきん)が,1997年に4兆円を突破したものの,それ以降下落傾向に歯止めがかかららず,2012年には約 2兆4000億円とピーク時の6割程度にまで落ち込んでいる.
だが近年は,4年連続で
微増
に転じている.
2015年の売得金は約 2兆5834億円(前年比103.6%),入場人員は631万7073人(前年比102.8%)となった.
JRAの回復は,
中山競馬場
でおこなわれる
有馬記念
を軸とした広告の大量投入したこと,
女性
向けの「
UMAJO
(馬女)」の展開などで
女性客
の開拓がある程度できたことなどが実績として表れた.
2016年3月5日-3月6日の
中山競馬場
には,いつになく多くの競馬ファンが集まっている.
それはどうしてなのか...
続きを読む
タグ :
ギャンブル王国
ギャンブルタウン
千葉県船橋市古作1
JRA
日本中央競馬会
中山競馬場
女性客
2015年12月02日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、ビビット南船橋
ギャンブルは今@ビビット南船橋大黒天宝くじ移転オープン(44)
2013年10月,
改正スポーツ振興センター法
が施行された.
この改正により,スポーツ振興くじの
サッカーくじtoto
(自分で勝敗を予想してマークシートに記入)の1等の当せん上限金額が,100円あたり1億円から 2億5000万円,キャリーオーバー時(未当せん時の繰り越し)に 5億円までとなった.
▼約10年前(2005年5月ごろ)の
ビビット南船橋(当時はビビットスクエア南船橋)宝くじ売場
.
1口300円の
サッカーくじBIG
(コンピュータが乱数で決めたくじ番号)は 7億5000万円,キャリーオーバー時にはなんと15億円(運用上はまだ10億円)まで運用できるようになった.
スポーツくじは
文部科学省
管轄となり,売上金の 50% から諸費用を差し引いた金額が,
スポーツ振興助成金
としてさまざまなスポーツ振興に使われる.
▼2007年10月ごろの
ビビット南船橋宝くじ売場
.
一方
宝くじ
も,2014年の
年末ジャンボ
で1等4億円,前後賞1億円の合わせて6億円に引き上げられたばかりだが,わずか1年後の2015年11月25日から発売された
年末ジャンボ
では,1等が1億円引き上げられ,1枚300円で7億円となり,宝くじ史上最高額となる.
現法律では,1等7億5000万円まで許される.
1等と前後賞 1.5億円×2 を合わせると史上最高額の10億円となり,1等前後当せん者は,億万長者から
十億万長者
の誕生となる.
▼2007年12月ごろの
ビビット南船橋宝くじ売場
.
ただし,その分1等は1000万枚に1本から2000万枚に1本と,半分の当せん確率となった.
宝くじ
は
総務省
の管轄で,各都道府県の人口と市町村数,そして販売実績に応じて各都道府県市町村振興協会に交付され基金となる.
その基金から,貸付事業をはじめ環境対策,高齢化対策などさまざまな公益的活動に活用される.
なぜ,1等当せん金額が上がているのだろう...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
ビビットスクエア南船橋
払戻率
還元率
ビビット南船橋チャンスセンター
宝くじ売場
有楽町大黒天宝くじ
船橋競馬場ロッタリーショップ
当せん確率
ギャンブル
2015年10月09日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@中山競馬場のベルト式動く歩道は停止(43)
千葉県船橋市古作1丁目
の
中山競馬場場
の前身は,常磐線
松戸駅
前の松戸市岩瀬の台地にあった総武競馬会(のちに社団法人松戸競馬倶楽部)
松戸競馬場
だ.
1905年(明治38年)に開場した
競馬場
だった.
▼千葉県松戸相模台にあった
松戸競馬場
(左).
▼1937年(昭和12年)ごろの
中山競馬場
(右).
だが,日本陸軍の中堅幹部を養成するための
陸軍工兵学校
(1919年-1945年)の建設のために,
松戸競馬場
の土地が接収されてしまう.
現在の
松戸駅
東側の,聖徳大学,松戸中央公園(市民プール),松戸市立第一中学校などがある場所になる.
追い出された
松戸競馬倶楽部
は,交通の便が悪い千葉県中山村と葛飾村にまたがる現在の地に,陸軍が費用を出すことで移転する.
そして,松戸競馬倶楽部は
中山競馬倶楽部
と改名し,1920年(大正9年)に
中山競馬
を開催する.
今の場所より西側(現在の厩舎と駐車場がある場所)にあった.
まだ,当時は武蔵野線(小金線)はなく,
中山競馬場
の最寄駅は,1935年(昭和10年)に開業した京成本線
中山競馬場前駅
(現,東中山駅)だったが,
競馬
開催時のみ停車する臨時駅のあつかいだった.
東中山駅
として常設駅になったのは,1953年(昭和28年)になってからだ.
現在の最寄駅である武蔵野線
船橋法典駅
が開業したのは,1978年(昭和53年)10月の新松戸駅-西船橋駅間(14.3km)が開業した時期となる.
その
船橋法典駅
の専用改札口(臨時改札口)から
中山競馬場
を結ぶ,800mにもなる専用の地下通路が
ナッキーモール
となる.
ナッキーとは,中山競馬場のマスコットの名前だ.
ナッキーモール
は,千葉県道59号(木下街道)のようにクルマなど通らないので安全で,雨の日でも濡れることがない.
また,
動く歩道
が設置されているので,普通に道路を歩くよりも楽に
競馬場
に到着することができる.
地下道
ナッキーモール
と
動く歩道
が完成したのは,1993年(平成5年)9月6日(月)だった.
この地下道の建設に,約24億円を投入した.
ナッキーモール
には
ゴムベルト式動く歩道
が全部で4基設置され,計 262m(歩道幅約 1m)にもなる.
1時間あたり,1万2000人の輸送能力がある.
だが,その1基が停止したままとなっている.
それはどうしてなのか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
ベルト式動く歩道
住友重機械工業
故障
ゴムベルト式
中山競馬場前駅
2015年10月04日
13:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
音楽とともに@市川船橋消防局音楽隊&千葉県立市川昴高校のマーチングドリル演奏<中山競馬場>(82)
日本中央競馬会
(JRA)が開催する競馬場は,全国に10カ所ある.
そのひとつが,船橋(一部市川)の
中山競馬場
だ.
中山競馬場
は,1年を締めくくる暮れの風物詩
有馬記念
の開催地となり,馬券売上げは世界一となるビッグレースだ.
その
中山競馬場
で,
スプリンターズステークス
が2015年10月4日開催の11レースで行われた.
スプリンターズステークスは,
日本中央競馬会
(JRA)が主催する国際G1競走で,春の高松宮記念と並んで芝スプリントG1として,
中山競馬場
の芝コース 1200m で開催されている.
昨年(2014年)は新潟で行われたが,今年は中山へと戻ってきた.
その2015年10月4日開催の昼休みの時間を使って,
市川船橋消防局音楽隊
と
千葉県立市川昴高校
の合同で
ドリル演奏
をおこなった.
ドリル演奏
とは,吹奏楽バンドが曲を演奏しながら,さまざまな図形を作るように行進する形態をいう.
千葉県立市川昴高校
(千葉県市川市東国分1丁目)は,千葉県の県立高校再編計画(2002年)の高校配置の適正化のひとつとして,
市川西高校
(千葉県市川市東国分1丁目)と
市川北高校
(千葉県市川市大野町4丁目)を統合して誕生した.
吹奏楽部は,市川西高校がベースとなっている.
市川西高校の校舎を使用し,市川北高校は廃校となっている.
市川北高校跡地は,
千葉県立特別支援学校市川大野高等学園
(288人規模)になっている.
マーチングコンクールに出場し始めてから10年を迎え,
市川昴高校
吹奏楽部のマーチング衣装も一新した...
続きを読む
タグ :
ドリル演奏
マーチング演奏
中山競馬場
日本中央競馬会
JRA
スプリンターズステークス
市川船橋消防局音楽隊
消防局音楽隊
千葉県立市川昴高校
マーチングドリル
2015年08月11日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(42)
オートレース発祥の地,
船橋オートレース場
の廃止が決まった.
2014年8月12日(火),千葉県と
船橋市
(松戸徹船橋市長)は,「公営競技の
船橋オートレース事業
を2015年度末(2016年3月末)で(完全)廃止する」と正式に発表した.
入場者数減少や車券売上額減少が今後も続くことと,今後約14億円の設備投資が必要となることを
廃止
の理由とした.
1950年(昭和25年)10月29日,全国で初めて千葉県の主催で第1回
オートレース
(千葉県が運営)が
船橋競馬場
を使って開催された(船橋市は1955年3月18日から).
当時の
船橋市
は,まだ10万程度の人口しかなかったころだ.
船橋市
は,今年(2015年)で 62万5000人の人口になったが,
船橋オートレース
は新たな客を開拓できず,65年で幕を閉じることになる.
船橋
開催のオートレースも,あと10回ほど(8月時点)で終える.
船橋オートレース場
の
廃止
に対して,地域住民からの擁護の声はほとんど聞かれない.
「
オートレース
の
騒音
および
排気ガス
などの陳情」が出されても,船橋市は「前例がないとできない」ことを理由に「今後研究する」にとどまっていた.
騒音規制法
では,騒音を規制基準内にしなければない.
規制基準は,場所や時間によって異なり,商業地域や
準工業地域
(第3種区域)では 65デシベル(日中)以下にしなければならない.
だが,
レース車両
(バイク)の騒音レベルは100デシベル以上で,8台同時に走行する
オートレース
では 120デシベルを超える騒音が発生している.
120デシベルは,ジェットエンジンの騒音に相当する.
バイクの騒音は,遠く
船橋市役所
まで届く.
とても,騒音規制基準を遵守している状況ではなかった.
F1
を頂点とする
フォーミュラレース
(自動車競技)も,騒音問題の解決方法として,電気自動車を使った
フォーミュラE
を2014年から開催している.
レースが,大都市や有名リゾート地の市街地コースを使って行うため,騒音対策として生まれた新しいレースだ.
オートレース
も,
オートレースE
とし,60デシベル以下におさえれば,
ナイターレース
(夜間営業)もできたのかもしれない.
だが,オートレースファンの間では,「消音機(マフラー)無しの爆音がオートの魅力」という声も根強い.
2015 年度末(2016年3月末)で
公営オートレース事業
が正式に
廃止
することが決定したわけだが,
廃止
にあたってどのような影響があるのだろうか.
公営オートレース事業
の主催は千葉県と
船橋市
だが,土地は
三井不動産(株)
(前,朝日土地興業),建物などの施設は
よみうりランド(株)
の所有になっている.
売り上げの4.8%(以前は6%)が,土地所有会社や施設所有会社などに支払う.
内訳は,賃貸料として
三井不動産
に 1.175%(年間約2億円),施設利用料や常駐社員の給料,総務,人事,経理,財務管理費用として
よみうりランド
に 3.625%(年間約7億円)となっている.
いずれも固定額ではなく,売上に連動する.
売上が減れば,賃貸料や施設利用料は減額になる.
船橋オートレース場
が廃止された場合,
船橋市
の負担はどうなるのだろうか.
施設会社の常駐社員についても,船橋市との直接雇用ではないため,退職金などの費用負担を求められることはない.
施設の解体費用も
よみうりランド
の負担になる.
一部,船橋市の予算で設置された機材があり,その撤去費用のみ船橋市の費用で実施されるが,高額ではない.
ただし,電話投票などの基幹システム(日本トータの資産)の償却費は,
船橋市
も一部負担しなければならない.
2015年度で終了すると,2016年度の歳入での補てんができなくなるため,小型自動車競走事業特別会計に約1億円の繰出しを行わなければならない.
おそらく,船橋市の
税金
が使われるだろう.
それだけではない.
競輪
の場外車券売場の
サテライト船橋
をどうするかだ.
当面,今の施設を使い続けるという案もありだが,耐震化の問題から1年程度の延長しかできないだろう.
三井不動産
も,それを望まないだろう.
船橋オートレース場
内に,
競輪
の場外車券売り場である
サテライト船橋
がオープンしたのは,2008年12月23日(火)だった.
既存の
船橋オートレース場
の山側観客席を改修した施設のため,新たな建物は建設しなかった.
改修も必要最低限とした.
かつて,
オートレース
は特殊法人日本小型自動車振興会,
競輪
は特殊法人日本自転車振興会が統括していた.
2005年の閣議決定で,自転車競技法および小型自動車競走法の一部が改正され,2008年4月1日をもってこれらの振興会は解散された.
そして,
オートレース
と
競輪
に関する業務は
財団法人小型自動車競走運営協議会
(JKA)へ承継された.
つまり,
オートレース
と
競輪
は仲がよい.
オートレース
がなくなれば,
無料送迎バス
もなくなるため,わざわざ
サテライト船橋
まで来てくれるだろうか.
京成船橋駅
からの距離は 1.3km,徒歩で 17分もかかる.
それでなくても,客の高齢化は著しい.
そのようなことから
サテライト船橋
は新たな場所に移転することになった.
では,その場所はどこなのか...
続きを読む
タグ :
オートレース発祥の地
競輪
場外車券売場
船橋オートレース事業
船橋競馬場
準工業地域
船橋オートレース場
千葉県船橋市若松1
サテライト船橋
移転
2015年08月10日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
あのとき、千葉県船橋市
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(41)
「
そりゃないでしょう!
」
2014年4月から
船橋オート選手会
船橋支部長になったばかりのオートレース賞金王
永井
(37歳)が激怒した.
2014年8月5日(火)夜,
船橋オート場
で行われた緊急記者会見のことだった.
船橋オート
が,2015年度末(2016年3月末)で
完全廃止
される方向であることが,2014年8月4日(月)に明らかになったからだ.
8月7日(金)に行われる
(公)JKA
日本自転車振興会+日本小型自動車振興会)の結果を,
千葉県
と
船橋市
が共同で会見をおこなう矢先のことだった.
(公)JKA
と,千葉県,
船橋市
との間ではすでに水面下で調整をしていたと考えられ,その情報を何者かがリーク(漏えい)し,それを
スポーツ報知
がスッパ抜いたものだった.
記者会見で
永井
は,「何とか存続させたいと,賞金減額による補てん金捻出など,あれこれ知恵を絞っているときに,選手会には何の相談もなく,一方的に廃止決定報道が出てしまった.
そりゃないでしょう
!.」と訴えたのだ.
だが,8月12日(火)千葉県と船橋市(松戸徹船橋市長)は,「公営競技の船橋オートレース事業を2015年度末(2016年3月末)で廃止する」と正式に発表した.
オートレース
の始まりは,1950年(昭和25年)5月27日に
小型自動車競走法
(通産省管轄,現経済産業省)が公布施行されて
公営オートレース
は始まった.
当初の施行者は,都道府県内1カ所と京都市,大阪市,横浜市,神戸市,名古屋市の大都市に限られたため,
船橋市
は施行者になれなかった.
▼船橋ヘルスセンター専属女子音楽隊がイベントに参加.
▼1950年10月29日の第1回
オートレース
と思われる.
1950年(昭和25年)10月29日,全国で初めて
千葉県
の主催で第1回
オートレース
が開催された.
当時はまだ,専用の
船橋オートレース場
はなく,
船橋競馬場
のダートコースを使っての開催で,コースも舗装化されていなかった.
その後,1954年(昭和29年)6月に
小型自動車競走法
が改正され,新たに
オートレース場
が設置された市町村も施行できるようになった.
これにより,
船橋
が
オートレース発祥の地
とよばれるようになる.
だが,凄まじい爆音により競走馬への影響が大きく,
競馬場
を使っての施行はできなくなってしまう.
新しい
オートレース場
設置に対して,
船橋市
と市川市が手をあげ,激しい誘致合戦を繰り広げた.
結果,すでに実績のあった
船橋市
と
千葉県
の共同施行となる.
船橋市
には,まだ移転先のめどはなかった.
船橋ヘルスセンター
(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)を運営していた
朝日土地興業
は,自動車レースの
船橋サーキット場
も運営していた.
▼わずか2年で閉鎖に追い込まれた
船橋サーキット場
.
経営が思わしくなかった
サーキット場
はすでに閉鎖になっていたが,その施設の一部使って,
オートレース場
を移転する...
続きを読む
タグ :
船橋オートレース
小型自動車競走運営協議会
千葉県
船橋市
完全廃止
船橋オート選手会
千葉県船橋市浜町2
船橋オートレース場
廃止
2015年07月03日
16:36
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@中山競馬場のトイレ(40)
千葉県船橋市古作1丁目
には.日本中央競馬会(JRA)の
中山競馬場
がある.
日本の主要4大競馬場(中山,東京,京都,阪神)のひとつとなっている.
その
中山競馬場
は,主要競馬場の中では一番コースが小さい.
一般的には,コーナーが小さい競馬場はグングン飛ばしていくタイプの馬が有利となる.
だが,最後の急坂で失速することもある.
中山競馬場
で年末におこなわれる.グランプリ(最高賞)
有馬記念
(旧,中山グランプリ)は,日本で最も人気のあるレースで,世界一の売上高となっている.
ここ数年の売上高は,2010年の水準にまで回復はしているが,入場者数は2010年より年間70万-80万減少し,1960年代前半年間入場者数の水準にまで下がってしまっている.
2015年4月19日(日) におこなわれたG1レースの
皐月賞
の
中山競馬場
の入場者数は 5万2105人(前年比 91.3%),売上高は 168億3778万0700円(前年比 96.6%)で,いずれも前年比を下回った.
盛り上がるのは
有馬記念
だけと言う人もいる.
競馬場
の平均年齢は,年ねん上がりつつある.
この
中山競馬場
の
トイレ
にある貼り紙が....
続きを読む
タグ :
有馬記念
皐月賞
JRA
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
トイレ
2015年06月29日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@船橋競馬場は生き残れるのか(39)
1950年に開設された地方競馬の
船橋競馬場
(船橋ケイバ)は, 2015年8月で65周年を迎える.
その
船橋競馬場
が,
ナイター競馬
を2016年6月15日(月/千葉県民の日)から開始した.
ナイター競馬
名は,一般公募により
ハートビートナイター
となった.
7レース終了後には,船橋の郷土芸能
ばか面おどり
(浜町東町内会)のイベントがおこなわれた後,18:00 からオープニングセレモニーが行われた.
セレモニーには,
松戸徹船橋市長
をはじめ
左海誠二騎手会長
,
岡林光浩調教師会長
(前,川島正行調教師会長の後任)らがナイター設備のスイッチを押して点灯をした.
▼2015年6月4日時点の
船橋競馬場
ナイター設備のテスト点灯.
競馬
の売り上げが低迷する中,
船橋競馬場
再生のための念願の
ナイター設備
となる.
地方競馬の
ナイター設備
は,廃止された旭川競馬場を含めると,
船橋競馬場
が8場目(大井,川崎,ばんえい,門別,高知,園田,船橋),南関東では3場目となる.
ナイター競馬
の開催は,仕事帰りのサラリーマンなど,新たなファン層開拓する獲得などが目的だ.
初日から19日までの5日間は入場料無料だったあこともあり,入場者数は前年比(2014年度第3回初日)の 4倍を超え, 1万1320人となった.
また,売り上げは前年比 150.3% の7億5146万3100円と,まずまずのスタートを切った.
船橋での
ナイター
開催は8番目の施行となり,昼間開催との比較で 35% 増の入場者を見込んでいる.
ナイター名は一般公募され,
ハートビートナイター
となった.
船橋競馬場
の
ナイター化計画
は,10年前(1995年)の
川崎競馬場
のナイター導入時にもあがっている.
かつての
南関東4競馬場
は,都市型競馬場として売上を伸ばし,
中央競馬
(JRA)をしのぐ人気があった.
だが,1970年後半以降,余暇の多様化などから
地方競馬
の売り上げは伸び悩む.
和歌山県和歌山市の
紀三井寺競馬場
が,1988年に廃止へと追い込まれるのを皮切りに,つぎつぎに
地方競馬場
は経営困難になっていく.
競馬
だけでなく,パチンコを含む
ギャンブル
全体の衰退が止まらない.
船橋オートレース場
も,2015年度末で廃止することがほぼ確定している.
その売上低迷をなんとか脱したのが
南関東4競馬場
(大井/川崎/船橋/浦和)のひとつ,
大井競馬場
(東京シティ競馬)だった.
日没後でもレースができる日本初の
ナイターレース
(トゥインクルナイター)を,総工費約50億円をかけて照明設備などの導入を1986年からおこなった.
平日に
競馬場
行ける競馬ファンは少ない.
仕事帰りのサラリーマンを呼びこみ,新たな客を開拓し売り上げを伸した.
会社の同僚を誘って競馬場へ行くといった新規開拓もできた.
大井競馬場
(東京シティ競馬)に続いて,
川崎競馬場場
がカワサキスパーキングナイターを1995年から開始した.
船橋競馬場
もナイター化の計画に上がっていたが,隣りの
谷津干潟
が,先にラムサール条約登録地に登録(1993年6月)されたことなどから実現できなかった.
同じ
(株)よみうりランド
の経営ということで,多額なナイター設備のための投資を
川崎競馬場
(60億円)と同時に進めることができなかった経営的な成約もあった...
続きを読む
タグ :
船橋ケイバ
川島正行
よみうりランド
ナイター競馬
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
ナイター設備
2015年05月15日
18:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@船橋競馬場の千葉サラブレッドセール(38)
千葉県船橋市若松1丁目の
船橋競馬場
は,千葉県柏市にあった柏競馬場(現,UR豊四季台団地)を引き継ぐ形で,1950年(昭和25年)に開設された地方競馬(NAR)だ.
その船橋競馬場の,普段
競走馬
(サラブレッド)を輸送するための
馬運車
の駐車場として使っている場所にテントが作られている.
2014が2014年5月15日(金)は,千葉県富里市の千葉県両総馬匹農業協同組合(社台ファームや千代田牧場など)が主催する
千葉サラブレッドセール2015
なのだ.
その
競走馬
(サラブレッド)の臨時厩舎(きゅうしゃ)になっている.
前日の5月14日(木)から,事前下見が始まっている.
競走馬
(サラブレッド)は,生まれてすぐにオーナーに販売されるわけではなく,競走年齢となる2歳まで調教した
競走馬
が販売施される.
1歳馬の販売も2011年まで実施していたが,その後廃止されている.
競馬場のトラックで,トレーニングを公開したうえで競走馬の売買取引を実施することなどから,
調教トレーニングセール
(もしくは単にトレーニングセール)と呼ばれる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松1
地方競馬
競走馬
サラブレッド
千葉県両総馬匹農業協同組合
社台ファーム
千代田牧場
船橋競馬場
千葉サラブレッドセール
2015年05月14日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋市中山競馬場のグランプリロードが開設(37)
公営ギャンブル
の,売上縮小が止まらない.
若い世代の新規客が開拓できていないからだ.
新卒雇用の4割が非正規雇用で就職し,
ギャンブル
などに使う金がないという現実もある.
サラリーマンの
可処分所得
(実質上の手取り収入)とギャンブルの売上には相関関係があるといわれ,1997年の
中央競馬
(JRA)の馬券売上高は4兆円を超えピークに達したがその後下降を続けている.
サラリーマンの
可処分所得
(かしょぶんしょとく/)もほぼ同じカーブで下がり続けている.
地方競馬に比べ
中央競馬
(JRA)の経営は健全といわれていたが,2011年度は 東日本大震災などの影響もあり,馬券売上高は約2兆3062億円,63億4400万円の純損失を出し,54年ぶりに
赤字
に転落している.
日本中央競馬会
(JRA)が開催する競馬場は全国に10カ所ある.
そのひとつが,1年を締めくくる暮れの風物詩となっている
有馬記念
の開催地として有名な
中山競馬場
だ.
有馬記念
の馬券売上げは,世界一となるビッグレースだ.
中山競馬場
は,シニア(高齢者)のための特別なサロンなどを設けるなど,他の競馬場に比べても施設が充実している.
若い世代の競馬ファンが伸び悩むなか,少なくても長年にわたって競馬を愛してくれるファンを逃さないという戦略なのだろう.
その
中山競馬場
に,新たな施設ができた...
続きを読む
タグ :
公営ギャンブル
ギャンブル
JRA
中央競馬
パドック
船橋市
中山競馬場
グランプリロード
2015年05月12日
01:07
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@船橋競馬場は生き残れるのか(36)
どこの
公営ギャンブル
も,売上縮小の一途をたどっている.
若い世代の新規客が開拓できず,「数十年後には老人だけの娯楽となる」とも言われている.
その中でも,厳しさが増しているのが
競輪
と
競艇
(ボートレース)だ.
競輪
の場合,1991年のピーク時の人口が 2745万人(売上げ 1兆9300億円)だったものが,2010年には535万人(6350億円)にまで激減している.
1991年の平均年齢が 49.8歳だったのに対して,2009年は 57歳にまで上がっている.
来場者の半数が 60歳以上となる.
高齢化
は,パチンコ業界も同じで,新規顧客の開拓できない.
どんな業界でも,若い世代が育たなければ自然に衰退していく.
地方公共団体が行う
公営ギャンブル
(公営競技)の売上の一部は,社会福祉などの公益事業振興の補助事業(競馬の場合は一般会計に編入)という形で,広く社会に還元を行うことを前提に実施することが認められている特別な事業だ.
この交付金が,広く社会還元を行うための原資となり,
公営ギャンブル
を実施できる法的正当性となっている.
したがって,赤字になれば,法的正当性が失われ,廃止にするしかない.
地方競馬
の売上げも,1991年の 9862億円をピークに,2010年には 3332億円となってしまっている.
「今後,
地方競馬
で生き残れるのは,南関と兵庫くらい」と言う競馬ファンもいる.
盛岡競馬場
(オーロパーク)の場合,1996年に施設を新しくしたこともあり,借金は 252億円もある.
潰すに潰せない状態となっている.
まさに,
競馬場
経営そのものがギャンブル化となっている.
そのような状況の中,
公営ギャンブル
復活の切り札となるのが
競馬
の
夜間営業
(ナイター)や競艇(ボートレース)の
モーニングレース
だ.
土日開催は,
中央競馬
と重なることなどから,競合を避けるためにも平日開催となるざるを得ない.
平日に
競馬場
に行ける競馬ファンは,定年退職をした高齢者ばかりだ.
若い世代を取り込むためには,仕事帰りの
サラリーマン
が気軽に立ち寄れるような開催が不可欠となる.
千葉県の
船橋競馬場
でも,2015年6月15日(月)から
ナイターレース
を始める.
では,どのような設備なのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
安定器
HIDランプ
メタルハライドランプ
投光器
岩崎電気
アームタイレスタイバンド
2015年05月10日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
東日本大震災
ギャンブルは今@船橋競馬場は生き残れるのか(35)
神社の
祭り
(例祭)において,境内や近くに路上などで,直線数百メートルの臨時コースを作り,2頭の
走馬
(はしりうま)が競争する
祭典競馬
がおこなわれていた.
奉納競馬
や
直線競馬
ともいわれ,日本の
競馬
のはじまりといわれている.
今でも,5月に京都市北区の
賀茂祭
(葵祭)で,賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)境内に長さ 400m の直線馬場が設けられ,奉納
賀茂競馬
(かもくらべうま)がおこなわれている.
織田信長
も見物したと言われる歴史のある神事で,1093年(平安時代)から始まった.
▼和歌山県日高郡みなべ町の須賀神社奉納競馬.
1861年,横浜の外国人居留地で西洋式の
競馬
が盛んに行われるようになる.
楕円形の馬場と複数の馬でレースを行っていた.
それが,日本における近代競馬の始まりだった.
明治以降,馬の生産を行っていた地方でも,
祭典競馬
が盛んに行われるようになる.
▼福島県南相馬市の相馬野馬追
甲冑競馬
.
1910年(明治43年)の法改正により,
公認競馬
以外の競馬は産牛馬組合またはまたは競技馬改良増殖を目的とする団体が,地方長官の許可を得なければ行うことはできないとされた.
だが,地域で行われる
祭典競馬
だけは,昔からの慣習ということで規制対象から除外された.
祭典競馬
は,宗教色が強い行事ではあったが,的中者に景品を出すという形で
賭け事
もおこなわれていた.
大相撲くじのようなものだった.
▼横浜市中区蓑沢にあった根岸競馬場(横浜競馬場).
さらに,1927年に法改正がおこなわれ,
祭典競馬
の開催基準が厳しくなり,
祭典競馬
はしだいに姿を消していく.
1927年(昭和2年)に農林省,内務省と軍部により
地方競馬規則
が制定され,はじめて「
地方競馬
」が法的な地位を得る.
これにより,競馬倶楽部は解散され,
地方競馬
は52主催者,59競馬場となり,
競馬
熱が高まっていく.
しだいに戦争の足音が高まりつつあった.
1927年の
南京事件
.
1931年に
満州事変
(15年戦争).
1937年に
日中戦争
(支那事変).
そして,1939年に
第二次世界大戦
が勃発する.
軍馬
確保のために,1938年(昭和13年)
国家総動員法
と1939年(昭和14年)の
軍馬資源保護法
の公布により,多くの
競馬場
は廃止される.
軍馬
には向かないサラブレッドは
公認競馬
に移り,
地方競馬
は軍馬に適したアングロアラブが推奨され,障害競走や速歩競走になっていく.
さらに,日本の
馬
の半分が戦地へ送られ,悪路を走れない
サラブレッド
は,天然痘などのワクチン製造に使われた.
そして,1941年
真珠湾攻撃
,1942年
ミッドウェー海戦
,1945年8月6日ヒロシマへウラン型原子爆弾が投下,8月9日にナガサキへプルトニウム型原子爆弾が投下され,8月15日正午の玉音放送をもってポツダム宣言(日本軍の無条件降伏)を受諾,長い戦争は収束する.
▼旧日本陸軍の将校向けに
軍馬
が戦地に送られた.
1945年秋には,法的根拠を持たない
闇競馬
が行われ始める.
1946年11月,ようやく地方競馬法が施行される.
だが,
闇競馬
の悪き慣習が残り,各地で反社会的勢力による八百長が原因と思われる
騒擾事件
(そうじょうじけん)がおきる.
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指導により,1948年に
競馬法
が成立し,従来の
公認競馬
は国営化,
馬連競馬
(地方競馬)は公営化し都道府県知事にゆだねることが決定された.
これにより,
地方競馬場
は全国で61箇所に増えたが,
競走馬
が足りず,満足に開催することができなかった.
戦後の復興財源の確保から,
馬
を必要としない
公営ギャンブル
を望む声が高まっていく.
▼千葉県東葛飾郡柏町(現,柏市)にあった
柏競馬場
.
自転車競技法(1948年)によって
競輪
が開始.
小型自動車競走法(1950年)によって
オートレース
が開始.
モーターボート競走法(1951年)によって
競艇
と,つぎつぎに新しい
ギャンブル
が立ち上がる.
▼
船橋競馬場
を使った
オートレース
.
特に,
南関東4競馬場
は,交通の利便性が良いいことから順調に売上を伸ばし,
中央競馬
(JRA)をしのぐ繁栄をする.
しかし,1970年後半以降,余暇の多様化などから
地方競馬
の売り上げは伸び悩む.
和歌山県和歌山市の
紀三井寺競馬場
が,1988年に廃止へと追い込まれるのを皮切りに,つぎつぎに
地方競馬場
は経営困難になっていく.
競馬
だけではない,
公営ギャンブル
全体の衰退が止まらない.
船橋オートレース場
も,2015年度末で廃止することがほぼ確定している.
JRA
(日本中央競馬会)主催の売上げは,9割弱を占めるが,ピークであった1997年(平成9年) 4兆7億円だったが,2011年(平成23年)には約4割の減少の 2兆2936億円となっている.
その売上低迷をなんとか脱したのが
南関東4競馬場
(大井/川崎/船橋/浦和)のひとつ,
大井競馬場
(東京シティ競馬)だ...
続きを読む
タグ :
よみうりランド
ナイター
祭典競馬
メガソーラー
公営ギャンブル
競馬
南関東4競馬場
船橋競馬場
大井競馬場
ハートビートナイター
2015年05月08日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@船橋競馬場のかしわ記念(35)
千葉県船橋市若松1丁目
の
船橋競馬場
は,柏市にあった
柏競馬場
(現,UR豊四季台団地)を引き継ぐ形で, 1950年(昭和25年)に開設された
地方競馬
(NAR)だ.
船橋競馬場
の前身として,千葉県柏市に
柏競馬場
が所在したことを記念して名付けられた競走名が
JpnIかしわ記念
(正式名称,農林水産大臣賞典かしわ記念)だ.
2015年5月5日(祝)の
かしわ記念
で,27回目となる.
この
かしわ記念
にあわせ,船橋競馬場では数かずのイベントがおこなわれた.
ゴールデンウィーク(GW)中のこどもの日ということもあり,ぬいぐるみキャラクターが集まった.
船橋競馬場のキャロッタ,大井競馬のうまたせ!,川崎競馬のカツマルくん,千葉県のチーバくんなどだ.
キャロッタ
は,北部中央にある富里市生まれで,
競走馬
として調教の日々を過ごしてきた.
だが,足(手)の短さから
競走馬
になることを挫折.
途方に暮れる中,ふらりと訪れた
船橋競馬場
でサポーターとして活動することになった.
船橋
は,ニンジン(キャロット)の産地であることから,
キャロッタ
と名付けられた.
親友にニンジンの
キャロッペ
がいる.
▼ウィナーズサークルでおこなわれた
船橋市消防音楽隊
による生演奏.
5月5日生まれの
キャロッタ
は,ことしで,10歳の誕生日をむかえ,
かしわ記念
のイベントとして誕生会がおこなわれた.
その他にも,子ども向けのイベントとして
仮面ライダードライブショー
(4R終了後と第8R終了後)や,
かしわ餅プレゼント
(9R後/小学生以下先着150名),
船橋市消防音楽隊
による生演奏(9R後)もおこなわれた...
続きを読む
タグ :
かしわ餅
キャロッタ
お笑いコンビ
響
デブキャラ
ミツコ
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
かしわ記念
2015年05月07日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@船橋競馬場のかしわ記念(34)
千葉県船橋市若松1丁目
の
船橋競馬場
は,柏市にあった
柏競馬場
(現,UR豊四季台団地)を引き継ぐ形で, 1950年(昭和25年)に開設された
地方競馬
(NAR)だ.
船橋競馬場
の前身として,千葉県柏市に
柏競馬場
が所在したことを記念して名付けられた競走名が
JpnIかしわ記念
(正式名称,農林水産大臣賞典かしわ記念)だ.
2015年5月5日(祝)の
かしわ記念
で,27回目となる.
かしわ記念
は,11レース(11R)目となり,1着賞金 6000万円,2着2100万円,3着1200万円,4着600万円,5着300万円となる.
ダートコース 1600m,10頭で競う.
1着は,4番人気だった
ワンダーアキュート
,2着は1番人気のベストウォーリア,3着は5番人気のハッピースプリントだった.
<関連記事>
(2015年04月28日)
ギャンブルは今@中山競馬場サトザクラ前の銅像はだれ(33)
(2015年04月25日)
ギャンブルは今@中山競馬場皐月賞のマーチングドリル(32)
(2015年04月24日)
ギャンブルは今@中山競馬場皐月賞のかつサンド(31)
(2015年04月23日)
ギャンブルは今@中山競馬場の皐月賞(30)
(2014年10月08日)
ギャンブルは今@有馬記念のJ-PLACE船橋編(30)
(2014年10月08日)
ギャンブルは今@船橋ケイバふれあい広場&ダートランニングフェスタ編(29)
(2014年10月07日)
ギャンブルは今@船橋ケイバふれあい広場&千葉県畜産フェア編(28)
(2014年10月01日)
ギャンブルは今@日本テレビ杯で特定の3連単馬券が売れる訳編(27)
(2014年05月24日)
ギャンブルは今@船橋競馬場のテント編(26)
(2013年10月09日)
ギャンブルは今@船橋競馬場の馬券販売(25)
(2013年09月28日)
ギャンブルは今@船橋競馬場新投票所ネーミング発表式典(24)
タグ :
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
かしわ記念
2015年04月28日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
あのとき、千葉県船橋市
ギャンブルは今@中山競馬場サトザクラ前の銅像はだれ(33)
千葉県船橋市古作1丁目
の
中山競馬場
の前身は,松戸相模台の常磐線
松戸駅
前にあった総武競馬会
松戸競馬場
(現,松戸中央公園と聖徳大学)だ.
1905年(明治38年)に開場した競馬場だった.
▼千葉県松戸相模台にあった
松戸競馬場
(左).
▼1937年(昭和12年)ごろの
中山競馬場
(右).
だが,陸軍の
工兵学校
を建設するために,
松戸競馬場
の土地が接収されてしまう.
しかたがなく,1919年(大正8年)
千葉県東葛飾郡中山町
(現,市川市若宮)の場所に移転することになる.
この地名が,
中山競馬場
命名の由来となる.
▼戦後すぐの,1955年(昭和30年)ごろの
中山競馬場
(左).
現在の
中山競馬場
の場所とは異なり,スタンド南西部の千葉県道180号松戸原木線(通称,オケラ街道)を挟んだ反対側のセンタープラザと厩舎(きゅうしゃ)がある場所だった.
1920年(大正9年)に,
中山競馬倶楽部中山競馬場
に変更され,本格的に開催となるはずが,競馬利権の争いからまともに
競馬
が開催できない状態が続く.
公営競馬が確立していなかった当時は,政治家を巻き込んだすさまじい利権争いが各地で起きていた.
このような状態を打破すべく,中山の地を離れることを検討する.
その場所は,千葉県東葛飾郡行徳町(現,
千葉県市川市原木
)海岸沿いの
塩田跡地
(現在の市川市高谷あたりと思われる)へ移転することを計画する.
1917年(大正6年)の台風による高潮(浦安 4.1m,行徳 3.9m)で,全滅した
行徳塩田
の再利用だった.
▼
競馬場
完成まじかに,台風による高潮で全滅した.
▼使われることなく廃止となってしまう.
▼現在の
コーナン湾岸市川モール
の場所あたりになる.
▼
行徳競馬場
になったかもしれない.
だが,1923年(大正12年) 相模湾を震源にした
大正関東地震
(相模湾を震源とするM7.9の海溝型の地震)が発生し,完成まじかだった新競馬場(行徳競馬場?)は,0.6m前後と考えられる
津波
(船橋 0.6m,横浜 1m,浦賀 1.5m,三浦 5m)によって壊滅してしまう.
▼中山競馬場のパドック脇にある中村勝五郎の銅像.
その後,1931年(昭和6年)に江戸川沿いの市川市大洲に
市川競馬場
(九美上競馬場(クミアゲケイバジョウ)の利権を利用したもの)ができるが,利権や軍馬確保の問題からすぐに終了する.
結局,中山村の向かいの千葉県東葛飾郡法典村古作(船橋市古作)に土地を取得して,1927年(昭和2年)に3カ所目(実質は2回目)の移転となる...
続きを読む
タグ :
歴史
行徳塩田
松戸競馬場
中村勝五郎
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
ヤエザクラ
サトザクラ
2015年04月25日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@中山競馬場皐月賞のマーチングドリル(32)
船橋市古作1丁目の
JRA中山競馬場
で,GIレースの
皐月賞
(サツキしょう )が,2015年4月19日(日)におこなわれた.
今年で75回目となる.
その
皐月賞
のイベントのひとつとして,
中山競馬場
芝コース内で
グランドドリル
演奏がおこなわれた.
レースのお昼休みを利用しておこなわたもので,
市川市消防局音楽隊
と
船橋市消防局音楽隊
,そして
船橋市立船橋高校ダンス部
との共同出演となる.
船橋市消防局音楽隊と船橋市立船橋高校ダンス部は,正月の出初式でも共演している.
続きを読む
タグ :
マーチングバンド
グランドドリル
吹奏楽
ダンス部
中山競馬場
皐月賞
市川船橋消防局音楽隊
船橋市立船橋高校ダンス部
2015年04月24日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@中山競馬場皐月賞のかつサンド(31)
船橋市古作1丁目の
JRA中山競馬場
で,GIレースの
皐月賞
(サツキしょう )が,2015年4月19日(日)におこなわれた.
今年で75回目となる.
中山競馬場
の最寄り駅は,JR武蔵野線
船橋法典駅
となる.
JR武蔵野線沿線にはギャンブル施設が多いため,俗称
ギャンブル線
とも言われていた.
その
法典駅
には
中山競馬場
専用の臨時改札口があり,約800mの地下道(ナッキーモール)を使って直通で行くことができる.
その船橋法典駅臨時改札口出口の付近で,
肉の万世の万かつサンド
(サンドイッチ)が販売されている.
皐月賞
のようなビッグレース時には,かなりの数の
かつサンド
が積み上げられている.
それでも,昼過ぎには売り切れてしまう.
なぜ
かつサンド
なのだろうか...
続きを読む
タグ :
JR武蔵野線
船橋法典駅
ギャンブル線
地下道
ナッキーモール
千葉県船橋市古作1
中山競馬場
皐月賞
肉の万世
かつサンド
2015年04月23日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@中山競馬場の皐月賞(30)
暦のない古代では,「ヤマザクラの花は種まきの時期を知らせる花」と言われていた.
寒さが和らぎ,待ちこがれていた花が咲き,樹木が芽吹き,そして豊作を願いながら農作業が始まる.
特に,
ツツジ
や
サツキ
の開花は,イネやムギなどの穀物の種まきや田植えをする時期と一致する.
今も,「サクラが咲くと種をまき,フジの花が咲くころが田植えをする時期」といわれている.
旧暦月名(和風月名)でも,4月を卯月(うづき/植月),5月を
皐月
(さつき/早苗月),6月を水無月(みなづき)といい,稲作と強い関係がある.
漢字『皐』には,『神にささげる稲』の意味がある.
ツツジ
の開花時期は,3月-5月なのに対して,
サツキ
は開花時期は5月-7月となる.
ツツジ
の方が花径や葉径が大きく,開花後に新芽が出る.
そのような時期に,船橋市古作1丁目の
中山競馬場
でJRAのGIレースの
皐月賞
(11R )が,2015年4月19日(日)におこなわれた.
今年で75回目となる.
今回のレースは,
中山競馬場
では初めて右回りの2000mレースとなる.
単勝1番人気は
サトノクラウン
(8番)だったが,優勝は単勝3番人気だった
ドゥラメンテ
だった.
馬名である
ドゥラメンテ
は,『荒々しく』という意味がある.
母はサンデーサイレンス,父はキングカメハメハ.
母系は,アドマイヤグルーヴからエアグルーヴ=>ダイナカールからと DNA が引き継がれている一族だ.
4月の開催であれば,
サツキ
よりも
ツツジ
の開花時期だ.
なのに
皐月賞
なのはどうしてなのか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市古作1
横浜競馬場
東京競馬場
ドゥラメンテ
サンデーサイレンス
キングカメハメハ
船橋市古作1
JRA
中山競馬場
皐月賞
2014年12月30日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@有馬記念のJ-PLACE船橋編(30)
今年最後のG1ドリームレースが
有馬記念
(中山グランプリ)だ.
船橋(一部市川)の日本中央競馬会(JRA)
中山競馬場
(芝 2500m)で施行される.
中央競馬
(JRA)のレースは,年始(1月4日)の
金杯
に始まり,皐月賞(4月),
日本ダービー
(東京優駿/5月か6月),
菊花賞
(10月か11月),そして国内最高賞金の
ジャパンカップ
(11月)などとビッグレースが続く.
そして,1年間の総決算となるのが,
有馬記念
なのだ.
普段
ギャンブル
を行わない競馬ファン以外の人でも,豪華メンバーがそろう
有馬記念
の
馬券
だけは買うという人も多い.
有馬記念
は,初心者でも楽しめる特別なレースなのだ.
日本の
公営競馬
には2種類あり,それぞれ主催者が異なる.
日本中央競馬会(JRA)主催する
中央競馬
と,地方自治体(県や市町村など)が主催する
地方競馬
だ.
中央競馬
(特殊法人が運営)は,農林水産省が管轄しているのに対し,
地方競馬
は各地の自治体が運営している.
特に,
地方競馬
は終戦直後の戦災復興の名目で,地方自治体の財源を確保するために全国各地で導入された.
長年に渡り地方財政を支えてきた
地方競馬
だが,若い世代のギャンブル離れは著しく,
地方競馬
の廃止や開催縮小に追い込まれている.
それでも,
中央競馬
の年間売り上げは1兆円以上もあり,世界最大の馬券売り上げとなっている.
地方競馬
も,このおこぼれを拾ってなんとか食いつないでいきたい.
それが,
地方競馬
の
場外勝馬投票券発売所
(略称,場外)化だ.
日本では,競馬法に「入場者に対し(てのみ)勝馬投票券(馬券)を発売することができる」という条文があったため,開催場所以外での
馬券
の販売ができなかった.
1948年公布の(新)競馬法から,この条文が削除されたため,競馬場以外でも
馬券
を発売することが可能となった.
船橋競馬場
でも,使われなくなった古い平屋建ての第1-1投票所と第1-2投票所を解体し,新しい平屋建ての新投票所
アタリーナ
(施設名)が2013年5月6日(月)にオープンした.
当初は,他地域で行われている
地方競馬
(NAR)の
馬券
のみ販売していたが,2013年10月6日からは,
中央競馬
(JRA)の当日のメインレース(最大3レースまで)の
馬券
を発売している.
中央競馬
の場外馬券売り場(場外勝馬投票券発売所)の名前は
J-PLACE船橋
となり,千葉県競馬組合が受託運営している.
今年の
第59回有馬記念
(R10/競走馬16頭)から,史上初めて「出走馬の関係者が自ら枠を選択する」という方式が採られた.
選択順を決める抽選(クジ)で,最初に名前を呼ばれたのが
ジェンティルドンナ
(単勝人気4位)で,まよわず2枠4番を選択し,絶好の枠を獲得した.
レースに9頭以上の馬が出走する場合,1つの枠に複数の競走馬が入り枠番が適用される.
続きを読む
タグ :
公営競馬
J-PLACE船橋
場外馬券場
地方競馬
ジェンティルドンナ
中山競馬場
JRA
日本中央競馬会
船橋市若松1
船橋競馬場
2014年12月24日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、ギャンブル
冬の風@船橋競馬場の冬に咲くサクラ(3)
船橋市若松1丁目
の船橋競馬場内の
サクラ
(桜)が,咲いている.
すでに10月下旬ごろから咲いている.
ジュウガツサクラ
(十月桜)や
コブクザクラ
(子福桜),
イズトイザクラ
(伊豆土肥桜)などの品種ではないかと思われる.
<関連記事>
(2014年12月13日)
冬の風2014@JR南船橋駅コンコースの若松幼稚園の絵編(47)
(2014年12月13日)
冬の風@ふなばし朝市船橋大神宮会場編(46)
(2014年11月29日)
秋の風@船橋市で青森県津軽観光物産首都圏フェア開催編(45)
(2014年11月28日)
秋の風@船橋市塚田地区福祉まつり編(44)
(2014年11月27日)
秋の風@船橋市塚田地区福祉まつり編(43)
(2014年11月25日)
秋の風@かつしかフードフェスタin新小岩公園編(42)
(2014年11月24日)
秋の風@船橋市立船橋小学校新校舎でバザー<新校舎内>編(41)
(2014年11月23日)
秋の風@船橋市立船橋小学校新校舎でバザー<校庭>編(40)
(2014年11月22日)
秋の風@幕張新都心豊砂公園の巨大迷路とイルミネーション編(39)
(2014年11月19日)
秋の風@船橋二宮神社の七五三参り編(38)
タグ :
咲くサクラ
咲く桜
船橋市若松1
船橋競馬場
十月桜
さくら
桜
子福桜
2014年10月08日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@船橋ケイバふれあい広場&ダートランニングフェスタ編(29)
千葉県船橋市若松1丁目
の
船橋競馬場
は,柏市にあった
柏競馬場
(現,UR豊四季台団地)を引き継ぐ形で1950年(昭和25年)に開設された
地方競馬
(NAR)だ.
競馬人口が減るなか,
船橋競馬場
も,地元の女性層やファミリー層の開拓は急務だ.
そのような状況の中,
船橋ケイバふれあい広場
が2014年10月4日(土)に開催された.
ダートランニングフェスタ
(チームふなばし88主催)も合同開催となっている.
ダートランニングフェスタ
は,今年で4回目の開催となる.
ダートランニングフェスタ
は,普段人が入ることができない船橋競馬場のダートコースを使って人が走る.
1.2kmの
ダートレース体験
と,21kmの
ダート駅伝
の2種目がある.
21km
ダート駅伝
は,5名-7名でチームを組み,1周1250mを17周走る.
個人競技のダートレース体験は,1周の1200mのコースとなる.
砂地の
ダートコース
は,想像以上にきつい..
続きを読む
タグ :
ダート駅伝
ダートランニングフェスタ
ダートレース体験
ダートコース
船橋競馬場
船橋ケイバふれあい広場
2014年10月07日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@船橋ケイバふれあい広場&千葉県畜産フェア編(28)
千葉県船橋市若松1丁目
の
船橋競馬場
は,柏市にあった
柏競馬場
(現,UR豊四季台団地)を引き継ぐ形で1950年(昭和25年)に開設された
地方競馬
(NAR)だ.
その
船橋競馬場
も54年が経過し,年々競馬ファンの年齢は高齢化している.
景気の低迷、レジャーの多様化の影響もあり新しい世代のファンの開拓が進んでいない.
若い世代の約半数が非正規雇用者(非正規社員)の時代となり若者の貧困化がさらに進んでいる.
レジャー関連にお金を使う余裕すらない.
地方競馬
はどこも経営が苦しい.
広島県福山市の
福山市営競馬場
も,赤字運営のために耐震化の費用が捻出できず,2013年3月末で競馬事業から撤退している.
船橋競馬場
は赤字経営になっていないものの,施設の最低限の耐震補強とバリアフリー化工事がようやく終わったばかりだ.
船橋競馬場
も,地元の女性層やファミリィ層の開拓は急務だ.
そのような状況の中,
船橋ケイバふれあい広場
が2014年10月4日(土)に開催された.
千葉県畜産フェア
(千葉県畜産協会主催)も合同開催となっている.
船橋ケイバふれあい広場
では,騎手会イベントや乗馬体験,はしご車体験,ダートランニングフェスタ(チームふなばし88主催)などのイベントがおこなわれた.
続きを読む
タグ :
船橋競馬場
船橋ケイバふれあい広場
千葉県畜産フェア
ファン感謝祭
ギャンブル
2014年10月01日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、船橋近郊イベント
ギャンブルは今@日本テレビ杯で特定の3連単馬券が売れる訳編(27)
2014年9月23日(火/秋分の日)に,
船橋競馬場
にて
第61回日本テレビ杯
(JpnII/ダート1800m)がおこなわれた.
船橋競馬場
としては,今年7回目の開催となる.
日本テレビ杯
は,2014年10月1日(水)におこなわれる第48回東京盃,10月2日(木)第11回レディスプレリュー,10月13日(月/祝)第27回マイルチャンピオンシップ南部杯とあわせて
Road to JBC
という.
2014年11月3日(月/祝)に盛岡競馬場で行われる“ダート競馬の祭典
JBC
の出走権をかけたレースとなる.
2010年11月3日には,
船橋競馬場
で
第10回JBC
競走がおこなわれている.
注目されているのは,一番人気の戸崎圭太騎手騎乗の
クリソライト
(オス4)だ.
結果は,
クリソライト
が7馬身差を離して1着.
2着はJRAのダノンカモン、3着はグラッツィア(森泰斗騎手)だった.
クリソライト
は,この勝利で11月3日に盛岡競馬場で行われる
JBCクラシック
の優先出走権と,1着賞金 3200万円を獲得した.
だが,地方競馬ファンの高齢化が進んでおり,ファンが減っている.
船橋競馬場に来場している客を見ても定年をむかえたような年代ばかりだ.
地方競馬
は,JRAと重ならないように平日開催が多いことから,サラリーマンらの取り込みができていない.
いかに,若い世代を取り込むのかが課題だが,そもそも最近の若者の半数が非正規社員となっていて,クルマすら持つことができず,
ギャンブル
をおこなう金銭的余裕すらない.
この
船橋競馬場
に,普段みなれない女性や子供たちの姿が見受けられる.
それに,黄色い服装の客もやたらと多い.
この日は,「
2-7-4
」の
3連単馬券
を買う客が多いという.
続きを読む
タグ :
3連単馬券
ギャンブル3連単馬券
地方競馬
高齢化
船橋競馬場
日本テレビ杯
2014年07月25日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ご当地キャラは人気者@ふなっしーが船橋競馬場習志野きらっとスプリントにやってきた編(38)
今,各地の
ご当地キャラ
(ゆるキャラ)が人気だ.
地域活性化を目的として活躍している
ご当地キャラ
や
ローカルヒーロー
たちだが,最近はテレビや雑誌などへの露出も多くなり,一部の
ご当地キャラ
においてはアイドルなみの人気となっている.
▼
船橋競馬場
.
今,
ご当地キャラ
の人気の頂点を極めているのが,船橋市非公認ご当地キャラ
ふなっしー
だ.
船橋
のみならず,全国レベルで活動をおこなっている.
他の
ご当地キャラ
の追従をゆるさないほどの人気となり,
船橋
の地名を全国に周知させた.
また,テレビの
バラエティ番組
などに出ていない週はないほどだ.
その
ふなっしー
が,2014年7月21日(祝/月)に
船橋競馬
(千葉県船橋市若松1丁目)へやってきた.
2011年から
船橋競馬場
で開催されている,短距離(ダート1000m)の重賞競走である
第4回習志野きらっとスプリント
の開催にあわせて行なわれた.
▼
船橋競馬場のミュージアム前特設ステージ.
▼
500人以上はいるだろうか.
習志野きらっとスプリント
は,地方競馬における超短距離競走馬の日本一をかけて争うもので,
地方競馬スーパースプリントシリーズ
の決勝戦として開催される.
同じ時期に行われている,習志野市の市民まつりの
習志野きらっと
から命名された.
真夏の炎天下にもかかわらず,多くの客が
ふなっしー
に目当てにきている.
学校が
夏休み
に入ったこともあり,遠方かも来ているようだ.
今回は,習志野市記念レースということもあり,習志野市の新しいご当地キャラクター
ナラシド
も登場した.
また,市民まつり習志野きらっとのマスコットキャラクター
きらっと君
,千葉県のマスコットキャラクター
チーバくん
,船橋ケイバ(船橋競馬場)の
キャロッタ
も登場した...
続きを読む
タグ :
地方競馬スーパースプリントシリーズ
ナラシド
きらっと君
チーバくん
キャロッタ
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
らっとスプリント
ふなっしー
2014年05月31日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、ギャンブル
船橋競馬場に新たな大型スーパーマーケットオープン(3)
地方競馬(NRA)の
船橋競馬場
への客が減少して,以前よりも大きな駐車場が必要なくなっている.
そのようなことから,
競馬場
の一部の駐車場を賃貸し,ディスカウントセンター型スーパーマーケットの
オーケーストア船橋競馬場店
の建設工事を進めている.
建設している場所は,
よみうりランド
所有の競馬場北側の
駐車場
となる.
敷地面積は 5173m2(72m×72m相当),建築面積 3597m2(60m×60m相当)に 3階建ての施設を建設する.
スーパーマーケット専用の駐車場は2F-3F,屋上の立体駐車場となり,267台分を用意する.
競馬場
の駐車場も使えるようにする.
向いのショッピングモール
ビビット南船橋
の,指定駐車場にもなっている.
オーケーストア船橋競馬場店
は,2014年9月22日にオープンする予定だ.
<後記>
2014年10月8日(水)オープンに変更.
続きを読む
タグ :
競馬場
駐車場
よみうりランド
船橋競馬場
大型スーパーマーケット
オープン
船橋市若松1
オーケーストア船橋競馬場店
2014年05月24日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@船橋競馬場のテント編(26)
千葉県船橋市若松1丁目
の
船橋競馬場
は,柏市にあった
柏競馬場
(現,UR豊四季台団地)を引き継ぐ形で1950年(昭和25年)に開設された
地方競馬
(NAR)だ.
その
船橋競馬場
に,普段見なれない
テント
が作られている.
普段は,
競走馬
(サラブレッド)を輸送するための
馬運車
の駐車場として使っている場所だ...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松1
セリ
サラブレッド
競走馬
千葉県両総馬匹農業協同組合
公益社団法人日本軽種馬協会
船橋競馬場
千葉サラブレッドセール
次の31件 >
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー