ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
東日本大震災
2016年11月24日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@地震体験車のもうひとつの役割とは(47)
今から35年前の1981年(昭和56年)4月,千葉県船橋市の
船橋ヘルスセンター
跡地に,
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)が誕生した.
当時,日本最大規模の郊外型ショッピングセンターだった.
この
ららぽーと船橋ショッピングセンター
がオープンした時,
地震
を疑似体験できる
地震体験館
という施設が設置された.
分化施設として企画された施設のひとつで,ここで巨大地震を体験すると,「地震体験証明書」を発行する.
現在,同様の施設は東京臨海広域防災公園内の防災体験学習施設「
東京直下72h TOUR
」をはじめ,全国に19カ所以上もある.
ららぽーと
の施設は,先駆的取り組みだったといえる.
当時は,一般市民が
地震
を体験できる施設はほとんどなく,貴重な施設だった.
▼
千葉県船橋市浜町にあった
船橋ヘルスセンター
.
1971年(昭和46年)2月26日に新潟県上越地方で発生した
新潟県南西部の地震
(M5.5,最大震度4,死傷者13人).
1974年(昭和49年)5月9日に発生した
伊豆半島沖地震(
M6.9,最大震度5,死者30人).
1978年(昭和53年)6月12日に発生した
宮城県沖地震
(M7.4),最大震度5,津波あり,死者28人).
1980年(昭和55年)9月25日に発生した
千葉県北西部の地震
(M6.1,最大震度4,死者2人)などと,大きな
地震
が発生していたことから
地震体験館
の設置になったものと思われる.
当時の振動装置は,左右の横揺れのみで,縦揺れ(上下)は実現できていなかった.
震災時には,一瞬の判断が生死を分けることがある.
瞬時に適切な判断をするためには経験や知識が必要となる.
特に高齢者は地震直後に茫然自失(ぼうぜんじしつ)となり,何も行動できなくなってしまう場合がある.
身をもって体験すれば,いざというときに役に立つ.
北日本に住むほとんどの人は,2011年の
東北地方太平洋沖地震
を体験している.
だが,人は嫌なこと,苦しい こと,つらいことは忘れるように進化している.
たえず「自分の命は自分でまもる」ことを考えて入れば,自然に体が動くはずだ.
▼
富山県富山市四季防災館の
地震体験施設
.
1995年1月17日午前 5:46 に淡路島北部の明石海峡を震源として発生したM7.3の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)は,近代的な観測が始まってから初めての大都市で発生した直下型地震だった.
窒息死 1967名(全体比率 53.9%),圧死 452名(12.4%)が多く,これに内臓損傷や全身打撲などの圧迫による死亡を加えると,合計2768名(76%)にもなった.
体が入る空間が確保されていれば,つぶれた家屋に取り残されても数時間から1日ほどで助けが来るはずだ.
耐震対策ずみの団地やマンションの中高層集合住宅では,震度6強でも耐えられるようにできている.
おそらく,震度7でも倒壊まではならないだろう.
マンションなどの集合住宅の場合,建物の損壊が激しくなくても玄関ドアの鉄ワクが変形して居住者が屋内に閉じ込められることが多数発生する.
その時のために,廊下側のアルミ製の窓格子を外すような工具も用意しておいた方がよいだろう.
日本の場合,震度7クラスの
巨大地震
が必ず襲いかかる.
だが,それが明日なのか30年後なのか,東京圏なのか,千葉県沖なのか,南海なのかがわからない.
いざという時のために,日ごろの準備が重要となる.
2011年の
東北地方太平洋沖地震
から6年になろうとしている.
一般的に3歳以前は記憶として残りにくい.
小学2年の児童(8歳)もこの
地震
を経験しているはずだが,すでに幼児期記憶から消えている.
このような小学低学年児童でも,
巨大地震
を疑似体験できる
地震体験車
(起震車)を,都市部の自治体が導入している.
千葉県の場合,千葉県の地震体験車「まもるくん」や,
船橋市
の「なまず号」をはじめ,市川市,松戸市,柏市,流山市,千葉市,市原市で保有する.
近接する都県でも,神奈川県 10台,埼玉県 8台,東京都 2台,栃木県 1台などとなっている.
船橋市の
地震体験車「なまず号」
は,今から37年前の1979年(昭和54)8月20日に初めて導入された.
おそらく,1974年(昭和49年)5月9日に発生した
伊豆半島沖地震
(M6.9,最大震度5,死者30人)と,1978年(昭和53年)6月12日に発生した
宮城県沖地震
(M7.4,最大震度5,津波あり,死者28人)がきっかけだったのだろう.
そして,2013年度(平成25年度)の予算で新しい
地震体験車「なまず号」
に更新され,2014年1月25日(土)に開催された「防災フェアふなばし」で初めて一般公開された.
今回で
地震体験車
で,4代目の「なまず号」となる.
最新型の
地震体験車「なまず号」
は,前後左右(2D)の2軸に新たに上下運動が加えられた3軸(3D)で振動(揺れ)させ,震度1から震度7まで
地震
を再現することができる.
さらに,「ねじれ」運動を加えた4軸(4D)の
地震体験車
もある.
この新しい機能によって,2011年の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)の揺れだけでなく,1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災),さらには1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)などと,過去の
大地震
をリアルに再現し,体験することができる.
この最新型の
地震体験車「なまず号」
には,もうひとつの役割がある...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町
火災訓練
防災
消防訓練
地震体験車
起震車
なまず号
2016年11月18日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、トウキョウ
災害は防げるのか@災害用マンホールトイレ(46)
東京都心から50km-70kmの範囲内にある1都3県を東京都市圏(東京圏)という.
この
東京都市圏
には,約 3650万人が暮らし,世界最大のメガシティー(巨大都市圏)となっている.
カナダ(3401万人)の全人口よりも多い.
この
東京都市圏
で,大規模地震が予測されている.
北米プレート(地殻)とフィリピン海プレートとの境界でおきるとされている
東京湾北部地震
(M7.3,地下20km-30km)を始め,
北米プレート
内の比較的浅い浅い地震(地下10km程度)としての都心西部直下地震(M6.9),都心東部直下地震(M6.9),さいたま市直下地震(M6.9),千葉市直下地震(M6.9),川崎市直下地震(M6.9),横浜市直下地震(M6.9),立川市直下地震(M6.9),羽田直下地震(M6.9),三浦断層群地震(M7.2)などが想定されている.
特に,
東京湾北部地震
(M7.3)が最大規模の地震となることが想定(内閣府想定)されていている.
最悪のシナリオである冬の夕方 18:00, 風速15m/sの場合, 死者数 1万3000人,負傷者 21万人,建物全壊約 85万棟,避難者約 700万人(内千葉県が約 130万人),避難所生活者数約460万人(内千葉県が約 87万人),疎開者数約250万人(内千葉県が約 47万人),
帰宅困難者
約 650万人と予想されている.
死者数 1万3000人のほとんどが東京都内で,火災(6200人)と建物倒壊(3100人)によるものとなっている.
東京特別23区
の昼と夜の人口差は大きい.
夜間の人口が 878万人に対して,昼間の人口は 1184万人(2015年)にもなる.
東京特別23区
への流入人口は,東京都内の周辺市(多摩市や立川市など)から 53万人,県境を越えて
千葉県
から 70万人, 埼玉県から 82万人神奈川県から 88万人などと,鉄道などの公共交通機関を使って
通勤
通学
している.
首都直下地震
が起きた場合,
鉄道
などの耐震化はほぼ終了しているものの,周辺の地滑りや軌道の変形,橋梁の破損,点検などで全面的に機能停止に陥り,暫定的な運転再開までには,少なくても数日から約1カ月を要することが想定される.
東京特別23区
の
帰宅困難者
(帰宅難民)だけでも約 350万人(内20歳-59歳の業務目的の滞留者は約 250万人)となることが想定されている.
1都3県の帰宅困難者の総計は約 650万人にもなる.
この
帰宅困難者
の計算方法は,自宅までの距離が 10km 以内の通勤通学者は全員徒歩で帰宅可能とし,自宅までの距離が 10km-20km まで 1km 長くなるご とに帰宅可能者が 10%づつ低減,自宅までの距離が 20km を超えると 100%
帰宅困難者
として集計している.
この
帰宅困難者
約350万人の安全をどう守り,と飲食料をどう確保するのかが課題となる.
また,膨大な数の
帰宅困難者
が一斉に自宅に動き始めると鉄道駅舎周辺や路上に
帰宅困難者
があふれ,応急対策活動の妨げとなる.
帰宅路の一部では,市街地が大火になっていることもありえる.
国や地方自治体は,
帰宅困難者
を勤務先のビルや学校などに一定期間の収容し,「
むやみに移動を開始しない(させない)
」ことを考えている.
たて続けておきる余震などによって不安となり,反射的に「帰宅したい」という行動をとってしまう.
また,幼い子どもや高齢者なども心配だろう.
安否確認
できていて,関係者によって飲食や寝る所も確保されていれば,余震がある程度収まってから安全に帰宅行動すればよい.
▼
東京都港区立芝公園のマンホールタイプの
災害用トイレ
.
企業の場合,正規や非正規雇用の形態に問わず,事業所内で勤務する全従業員が施設内に留まれるよう,3日分の水や食料などを
備蓄
することを努力義務としている.
3日分の備蓄量の目安は,水は1人当たり1日3L計9L,主食(アルファ化米,クラッカー,乾パンなど)については,1人当たり1日3食計9食,毛布を1人当たり1枚となる.
その他にも,
簡易トイレ
やトイレットペーパなどの備蓄も必要となる...
続きを読む
タグ :
東京都港区立芝公園
災害用マンホールトイレ
トイレ
日本最古の公園
明治6年公園制定
太政官令
マンホール
帰宅難民
帰宅困難者
避難者
2016年11月12日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@緊急消防援助隊と災害時対策用重機(45)
2011年(平成23年)3月11日(金曜日) 14:46 に,東北三陸沖を震源とする海溝型地震が発生した.
それが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だ.
この地震により巨大な津波が発生し,死者数 1万5893人,行方不明者数 2554人の人的被害と,全壊約13万棟,半壊約24万棟という住家屋被害をもたらした.
近代観測が始まっていらい最大規模の被害となった.
今後同規模の地震として,
関東直下型地震
などが予想されている.
各都市別の発生確率は,神奈川県横浜市で 78%(2013年66%),千葉県千葉市 73%(2013年67%),埼玉県さいたま市 51%(2013年30%),東京都新宿区 46%(2013年26%)と,東北地方太平洋沖地震後,発生確率が急上昇している.
関東地方を含む東北日本が乗っている
北米プレート
(オホーツクプレート)の地下 20km-30kmには,
フィリピン海プレート
と
太平洋プレート
が複雑に重なり合っている.
その
プレート
(地殻)間の力関係から,その重なり合う面または,それと連動する割れ目(断層)などで定期的に地震が発生している.
その真上にあるメガシティが,約 3650万人が暮らす世界最大の都市
東京圏
となる.
東京湾北部地震
(M7.3)の最悪のシナリオの場合(内閣府想定),死者数 1万3000人,負傷者 21万人,建物全壊約 85万棟,帰宅困難者約 650万人,避難者約 700万人と予想されている.
死者数のほとんどが,火災(6200人)と建物倒壊(3100人)となっている.
経済的被害額は約 112兆円と,天文学的な金額となる.
この中には,長周期地震動による超高層ビルの被災,大量の降雨による二次災害,株価などの変動による経済活動への影響などのシナリオは含まれていない.
▼
2016年10月29日に船橋競馬場内でおこなわれた
船橋消防まつり2016
.
想定される大規模地震はそれだけではない,
東海地震
,
東南海地震
,
南海地震
が連動して発生する
3連動地震
の発生確率も急上昇している.
遠く離れた東京湾内部の最奥部(約100分後)では,満潮時で 2.5m級の
津波
が予測される.
さらに九州宮崎沖の
日向灘地震
(ひゅうがなだじしん)が加わり
4連動地震
にもなれば,さらに
津波
は高くなる.
伊勢湾の入り口部では20mを終える
津波
が予想され,東京湾最奥部で 3m級の
津波
となることが予想されている.
これらの大規模地震への備えが求められているが,市民の生命や被害を軽減することを任務としている唯一の機関が
消防
(救急)だ...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市
船橋市消防
緊急消防車両
援助車両
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
関東直下型地震
東京湾北部地震
3連動地震
津波
2016年11月06日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、日本
災害は防げるのか@「津波てんでんこ」などの言い伝えと東日本大震災の津波の被害(44)
2011年(平成23年)3月11日 金曜日 14:46,あの
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
三陸沖南部,深さ 24km の海溝で最初の地震が起き,ドミノ倒しのようにほぼ同時に連鎖して地震が起きる
海溝型連動地震
だった.
3連動
であったと考えられている.
動いたのは,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km にもなる.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
と,近代観測史上日本最大の
超巨大地震
だった.
▼
宮城県仙台平野を襲う
東北地方太平洋沖地震
の大津波.
この
東北地方太平洋沖地震
による死者数は 1万5893人,行方不明者数はいまだに 2554人もいる.
地震発生時の 14:46 ごろは,公立小学校の3年生以上は6校時の授業中で,1-2年生は「帰りの会(終わりの会)」などを行い,児童の下校準備を始めていた時間であった.
この微妙な時間帯が生死を分けることとなる.
▼
宮城県の名取市と岩沼市にまたがって位置する
仙台空港
.
1995年(平成7年)1月17日 朝5:46に発生した直下型地震の
兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災)では,木造住宅の倒壊による圧死と火災による焼死がほとんどだったが,
東北地方太平洋沖地震
では住宅などの倒壊は少なかった.
犠牲者は,岩手県から宮城県,福島県の3県の湾岸に集中し,そのほとんどが
津波
による犠牲者だ.
その犠牲者の内,小中学校の児童生徒だけでも 342人にもなった.
▼
宮城県石巻市釜谷字山根の
石巻市立大川小学校
.
宮城県の
石巻市立大川小学校
(石巻市釜谷字山根)でも,児童74人,教員10人が,10mを越す
津波
の濁流にのみ込まれ,全校児童108人の7割もが犠牲者となっていた.
大川小学校
近隣の
相川小学校
(あいかわしょうがっこう,石巻市北上町十三浜相川),
雄勝小学校
(おがつしょうがっこう,石巻市雄勝町雄勝小淵)の2校も,同じように
津波
に飲み込まれて水没した.
にもかかわらず,この2校は地域住民や教職員の適切な判断により,小学校の裏の高台に避難して犠牲者はゼロだった.
相川小学校
と
雄勝小学校
の2つの小学校と,
大川小学校
の生死を分けた理由は何だったのか.
これらの違いが詳しく分析されれば,今後の対策に生かされるに違いない.
しかし,教員10名が亡くなっていることもあり,詳細は謎のままだ.
石巻市教育委員会の非協力的な対応のため,いまだに謎のままとなっている.
石巻市教育委員会は,すぐに助かった
大川小学校
教職員に聞き取り調査をしているが,そのメモをすぐに破棄してしまい,事実隠ぺいとも受け取られることをしていたことが判明する.
児童23人の19遺族と石巻市との信頼関係は崩れ,「原因究明がされていない」として石巻市と宮城県を相手取って損害賠償訴訟をすることになる.
2016年10月26日,仙台地裁(裁判長高宮健二)は「津波襲来を予見できた」として
大川小学校側の過失
を認め,石巻市と宮城県に総額約14億3千万円を支払うよう命じた.
石巻市は仙台地裁判決を不服として仙台高裁に控訴の考えを表明する. (その後,遺族側も,控訴する考えを示す)
同じように
津波
が押し寄せたにもかかわらず,小中学生約3000人の生存率が 99.8%(学校での犠牲者はゼロ)だった場所がある.
これを「
釜石の奇跡
」と呼ぶ.
岩手県釜石市の湾岸の小学校のことだが,決して「偶然の奇跡」だったわけではない.
津波防災教育のモデル校として,群馬大学災害社会工学の片田敏孝教授の監修により「津波からの避難訓練」を8年間続けてきた結果の成果なのだ.
▼
岩手県釜石市鵜住居町の
釜石市立鵜住居小学校
と
釜石市立釜石東中学校
.
津波
の可能性がある地震が発生すると,とにかく避難所へ全速力で走る.
このように集団で行動する場合,学校側は整列させて点呼をおこなうが,それすらおこなわない.
「
自分の命は自分で考えて守る
」が基本にある.
釜石市立鵜住居小学校
(うのすまいしょうがっこう)と
釜石市立釜石東中学校
は,海岸線から約800m,海抜1.5m ほどの川沿いの低地に並んで建っていた.
それぞれの学校の一次避難所は,約700m離れた
ございしょの里
の広場(海抜6,1m)だったが,当時雪が降っていたこともあり,
鵜住居小学校
は校舎の3階へ避難する.
だが,近くの
釜石東中学校
の生徒が全速力で学校外部へ避難しているのを見て,
鵜住居小学校
も学校外の避難に切り替える.
だが,
ございしょの里
の海抜は 6.1m しかなく,しかも裏側は急な崖になっていた.
中学生から,二次避難場所の老人福祉施
やまざきデイケアサービス
(海抜13m)へ逃げる提案があり,小学生の手を引きながらさらに高台に避難する.
結局,この地区の
津波遡上高
(そじょうこう)は20mにまで達し,
ございしょの里
はあっという間に水没した.
20mは,最近のマンションなら6階建てに相当する.
津波遡上
は,
やまざきデイケアサービス
の手前でようやく止まった.
さらに高い
仲野石材店
(海抜約44m)や
三陸道路
まで上がった中学生もいた.
防災教育の中で,自分でハザードマップを作るなどをしていたことから,どこへい逃げればいいのかは把握していた.
まさに,「
自分の命は自分で考えて守る
」の考えが,訓練によって「想定にとらわれない判断力」が育った結果だった.
三陸地方沿岸部各地には,「
津波てんでんこ
」という言葉が言い伝えられている...
続きを読む
タグ :
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
津波
被害
津波てんでんこ
言い伝え
釜石市立釜石東中学校
石巻市立大川小学校
大津波
2016年10月25日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、千葉県市川市
災害は防げるのか@市川の「八幡の藪知らず」の伝説の謎(43)
JR総武線
本八幡駅
から徒歩5分ほどの,
国道14号
(千葉街道)ぞいの市川市役所(千葉県市川市八幡1丁目)の斜め向かいに,うっそうと生い茂る
竹林
がある.
電車を使って
市役所
へ行く市民は,ほとんどこの脇を通っていく場所だ.
近くには,歴史ある八幡神社(葛飾八幡宮)がある.
この
竹林
(千葉県市川市八幡2丁目)のタケ(竹)は
孟宗竹
(モウソウダケ/モウソウチク)で,日本のタケ種の中で最大,高さ25mに達するものもある.
竹林
は,東西に約20m,南北に約10mで,わずか20m2ほどの広さとなっている.
竹林
のまわりを囲むように,国道14号,駐輪場,事業用ビルなどが取り囲んでいて,ここだけ異質な雰囲気を感じさせる.
ここは
不知八幡森
(しらずやわたのもり)ともいわれ,[
八幡のヤブ知らず
]という通称名がつけられ,かなり古くから「
禁足地
(入ってはならない場所)」とされてきた.
神隠しの森
ともいわれる.
その
八幡のヤブ知らず
の国道14号側には,小さな
不知森神社
(しらずもりじんじゃ)とその鳥居,
伊勢屋宇兵衛
(いせやうひょうえ)がたてた石碑がある.
伊勢屋宇兵衛
は,常陸国(ひたちのくに)信太郡(しだぐん,現在の茨城県土浦市霞ヶ浦南岸)出身.
葛東郡(現在の千葉県野田市,流山市,松戸市,市川市,浦安市)を中心に,醤油や酢の問屋業をおこなっていた商人で,大都市江戸への物流と販売をおこなっていた.
伊勢屋宇兵衛
は,物流をになっていた街道を中心に自費で数かずの橋などを造ったが,その脇に必ず大きな石碑をたてている.
宣伝効果を狙ったものだったものと思われる.
▼
1840年(天保10年)ごろに斎藤月岑によって刊行された
江戸名所図会めぐり
の
葛飾八幡宮
.
▼
葛飾八幡宮
とともに,絵の右端には
不知八幡森
(しらずやわたのもり)が書かれている.
江戸時代当時,
八幡のヤブ知らず
の近くには
千葉街道
(現,国道14号)と
木下街道
(きおろしかいどう,現千葉県道59号市川印西線)の交差点となっていた.
その街道脇にあった
八幡のヤブ知らず
の数数の伝説を聞き,荷物の運搬中の天災や事故などのわざわいが起きないよう,ここに小さな
不知森神社
(1857年春)を立てたのだろう.
ここにも,
伊勢屋宇兵衛
の大きな石碑がたっている.
▼
1872年(明治5年)ごろの
不知八幡森
周辺(左).
▼
1896年(明治29年)ごろ(右).
江戸時代当時の
八幡のヤブ知らず
は竹林ではなく,うっそうと茂った
雑木林
だった.
ここには,怪しい数かずの伝説が言い伝えられている.
例えば,「入ると二度と出てこられないとおそれられている」.
「竹ヤブを切り開こうとした者たちが次々と変死した」.
「入れば必ず祟(たたり)がある」.
「入ったら死ぬ」などだ.
娯楽が少なかった江戸時代から大正時代の庶民は,このような怪しい話が大好きで,徐じょに話が盛られていったのだろう.
今でいう,心霊スポットやミステリースポット,パワースポットというような場所であった.
▼
1945年(昭和20年)ごろの
不知八幡森
周辺(左).
▼
1974年(昭和49年)ごろ(右).
八幡のヤブ知らず
へ「立ち入ってはならない」理由があったはずだが,本当の理由は忘れさられ,なぜか怖い怪しい話だけが残った.
ここの近くに,平安時代の寛平(かんぴょう,889年-898年)に建立されたという八幡神社(葛飾八幡宮)があるが,なんらかの関係があるのかもしれない.
幕末に,大変な騒ぎとなっていたあることが理由で,現代までこの地が手がつけられなかったのかもしれない...
続きを読む
タグ :
千葉県市川市八幡2
不知森神社
八幡の藪知らず
不知森
国道14号
竹林
不知八幡森<
八幡のヤブ知らず
伊勢屋宇兵衛
木下街道
2016年10月04日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、トウキョウ
災害は防げるのか@JR京葉線東京駅階段のカロリー表記(42)
JR東日本の1日平均の駅別乗車人員数(2015年)は,第1位新宿駅,第2位池袋駅,
第3位東京駅
となっている.
その巨大な東京駅には,JR山手線をはじめJR京浜東北線,JR中央線,JR総武線快速(地下5階,24m),
JR京葉線
(地下4階,32m)などと,いくつものの主要路線が接続している.
その中でも,最南端の地下4階に位置するのが
京葉線(武蔵野線)
だ.
▼
JR京葉線
東京駅ホーム.
同じ
東京駅
でありながら,新幹線から
JR京葉線
(武蔵野線)への乗り換えは,長い
連絡通路
(愛称,ベイロード)の3回の動く歩道(ムービングウォーク)を使って約8.5分(約650m)もかかる.
JR山手線やJR京浜東北線を使って浜松町駅や品川駅方面へ行くのであれば,一旦改札を出て
有楽町駅
で乗り換えした方が早い.
JR京葉線
はとにかく深い,一番深いホームで地下32mにもなる.
国会図書館新館の地下書庫が地下8階で地下 30mとなるが,ほぼそれと同等の深さとなる.
深さ比べをすれば,つくばエクスプレス
秋葉原駅
が地下 33.6m.
南北線
後楽園駅
が地下 37.5m.
千代田線国会議事堂前駅が地下 37.9m.
都営大江戸線
六本木駅
が地下 42.3m.
今建設中であるリニア中央新幹線
品川駅
が地下 50m程度となる.
この地下ホーム階と地下改札内コンコースをつなぐ階段に,ある数値が書かれている.
階段を5段目の背には「消費カロリーの目安 0.4kcal」と書かれ,さらに10段目には「0.8kcal」,・・・と,5段ごとに階段を使うことによる消費カロリーが書かれている.
おそらく,40kg代の女性で計算された消費カロリーと思われる.
1分あたりの
消費カロリー
は,通常の平地の歩行で
0.06×体重
となる.
たとえば,体重75kgの男性が平地の歩行すれば,0.06×75kg=4.95kcal となる.
階段の昇りの場合で約 0.135×体重,下りの階段で
0.066×体重
となる.
つまり,上りでは歩行の約2倍でジョギングをしているのとほぼ同じ同じ
カロリー
を消費していることになる.
▼
JR小田原駅
の健康階段.
40kgの女性が33段の
階段
を登るのに30秒ほどかかるとすれば,
0.135×(30秒/60秒)×40kg=2.7kcal
となる.
小梅ちゃんキャンディわずか1粒で
18kcal
であることを考えれば,微々たるカロリーではあるが,忙しくて時間がない人には貴重な運動となる.
▼
京浜急行
横浜駅の階段.
このような
消費カロリー
表記があある階段は
健康階段
とも言われ,JR小田原駅,京浜急行横浜駅,京浜急行上大岡駅,京都市交通局地下鉄四条駅にもある.
おそらく,こんなことをするのは日本の鉄道だけだろう.
▼
京都市交通局
地下鉄四条駅の階段.
階段
を毎日利用している人中には,「自分の健康は自分で考えている」,「余計なお世話だ」と思っている人もいるだろう.
では,いつからこのような表記が始まったのだろうか...
続きを読む
タグ :
東日本大震災
節電
健康階段
運動
カロリー消費量
JR京葉線
東京駅
JR武蔵野線
連絡通路
消費カロリー
2016年10月01日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
鉄道のミライ
災害は防げるのか@京成本線船橋競馬場駅の耐震化工事(41)
2011年3月11日(金) 14:46 に発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)では,震源地から 390km も離れた
関東圏
でも大きな揺れとなった.
京成電鉄
の地震計は震度5以上を観測し,走行中の全列車が
緊急停車
する.
さいわい乗車客などにケガはなく,駅間に緊急停車した列車の客は,最寄り駅まで避難誘導された.
東京電力(株)
の,福島第一原子力発電所および第二原子力発電所をはじめ,火力発電所,水力発電所,それらをつなぐ変電所,送電設備などににも大きな被害が発生したことから電力不足となり,
京成電鉄
も
輪番停電
を実施することとなる.
京成線
全線で,震災前のダイヤにほぼ戻ったのは,ほぼ半年後の2011年9月10日からとなる.
関東圏の周期的な地震には2種類ある.
70年-80年に1回発生するマグニチュード(M)7クラスの
首都直下地震
(南関東直下地震)と,約200年に1回発生する M8クラスのプレート間で起きるの
海溝型地震
だ.
今懸念されているのが,
南関東直下地震
で,今後30年以内に発生する確率は 70% といわれる.
建物の全壊棟数および火災で焼失する棟数は約85万棟,負傷者数21万人との予想が出ている.
1923年(大正12年)9月1日 11:58 に発生した
大正関東地震
(関東大震災)はプレート間の海溝型巨大地震で,マグニチュード(M)7.9 とされている.
震源地は
相模湾海溝
(相模トラフ)の最深部北西端であったことから,神奈川県の住宅などの全壊棟数は 6.2万棟,東京府が2.0万棟であった.
もうすぐ昼の食事時間ということもあり,家庭や工場では火を使った炊事をしているころが多かった.
当日は,強風と猛雨に見舞われていたこともあり,東京府下町を中心に大規模な
火災
が発生し,これが被害を大きくした.
東京府の死者行方不明者数が 7.0万人, 神奈川県が 3.2万人, 千葉県が 0.1万人で総死者行方不明者数は
10.5万人
となっている. .
日本の災害史上最悪の
地震
となった.
▼
熱海線
の根府川駅では,地滑りよって列車が海中に転落し,死者 10人,重軽症者 13人,行方不明者 100人以上の大惨事となった.
相模湾ぞいを走行する
熱海線
(小田原駅と熱海駅間)では,機関車や客車が横倒し,線路はいたる所で寸断された.
茅ヶ崎駅-平塚駅間のレンガ積みの旧馬入川橋梁も崩落する.
現在も,一部の橋脚が残っている.
これで,
鉄道
による支援物資の輸送や被災者の避難はできなくなり,海上を利用せざるを得なくなる.
熱海
には,地震発生後わずか 5分で高さ約 13m の
大津波
が押寄せ,海岸の民家 150戸余りが飲み込まれた.
翌日の9月2日には外房(房総半島)の千葉県勝浦沖で M7.3 の余震が起きた.
この被害によって
熱海線
は,そのまま廃線となる.
▼
1923年(大正12年)関東大震災の東京府の難民(左).
▼
1933年(大正22年)関東大震災から復興10年後の東京府(右).
「M7クラスの地震がいつ起きても不思議でない」といわれる
南関東直下地震
だ.
通勤通者などの鉄道利用者のピークは8時ごろとなる.
この時間帯は約120万人が走行中の電車に乗っている.
駅舎の
跨線人道橋
などが落下して,ほぼギュウギュウ詰めの
満員電車
がぶつかれば大きな被害となりかねない.
▼
京成本線
船橋競馬場駅
.
京成電鉄
は,1995年(平成7年)1月17日の
阪神淡路大震災
を契機に,昭和初期に高架化された上野駅-堀切菖蒲園駅間の高架橋と,千葉線の京成千葉駅-千葉中央駅間の高架橋の耐震補強工事を実施.
2006年度から駅舎部分.
2008年度から変電所の耐震補強工事に着手している.
2010年度には千住大橋駅,京成関屋駅,青砥駅,京成千葉駅の耐震補強工事を実施している.
だが,2010年度の
成田スカイアクセス線
開業にともなう日暮里駅の改良工事, 押上駅-曳舟駅間, 押上駅-八広駅間, 四ツ木駅-青砥駅間の連続立体化工事なども並行して実施していることから進捗は遅い.
2011年3月11日の
東日本大震災
を踏まえ,高架橋や駅舎などの耐震補強など地震に対する安全性向上のための工事を急いでいる.
そして,2014年度から進めていた
京成津田沼駅
および
ユーカリが丘駅
の駅舎耐震補強工事を2016年3月に完了した.
また,京成上野駅-国府台駅間の高架橋の柱の耐震化工事も2016年度中に完了した.
現在は,
船橋競馬場駅
と
谷津駅
の駅舎の耐震工事を行っている...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本
京成本線
船橋競馬場駅
耐震化
制振補強工法
補強ブレース架構
京成電鉄
東日本大震災
2016年09月26日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ習志野
災害は防げるのか@横浜の傾斜マンション問題と習志野市市役所庁舎の建設(40)
横浜線
鴨居駅
(かもいえき)近くの郊外型総合ショッピングモール「
ららぽーと横浜
」(神奈川県横浜市都筑区池辺町)は,2005年(平成17年)秋に着工され,2007年(平成19年)3月15日にオープンした.
▼
2007年3月15日にオープンした
ららぽーと横浜
.
神奈川県内最大級の13スクリーンを有するシネマコンプレックスTOHOシネマズ,イトーヨーカドー,大丸(2013年1月閉店),東急ハンズ,ノジマなど約370テナントが出店している.
もともとココは,
日本電気株式会社(NEC)横浜事業場
で,
日本電気ホームエレクトロニクス
(NEC-HE,旧新日本電気)などの主力工場となっていた.
日本電気ホームエレクトロニクス
は,その他にも玉川事業場(神奈川県川崎市中原区下沼部),我孫子事業場(千葉県我孫子市)の3カ所で,テレビやビデオ,白物家電(洗濯機,冷蔵庫,炊飯器など),家庭用ゲーム機(PCエンジン)などの開発と製造を行っていた.
かつての家電業界は,自動車業界とならび日本の輸出を支えてきた重要産業だった.
だが,海外での知名度の低い
日本電気ホームエレクトロニクス
は,マーケットシェアは大きくなかった.
すでに多くの家庭では,テレビや冷蔵庫といった耐久消費財を保有している状況の中,売り上げは伸び悩み,松下電器(現パナソニック),シャープ,東芝などの競合他社との差別化ができず,さらにマーケットシェア(市場占有率)を落としていく.
ベータ型ビデオレコーダの失敗,プラズマテレビの失敗,そして家庭用ゲーム機の大失敗によって大きな損失を出してしまう.
1999年9月,親会社である
日本電気(株)
の経営判断により,携帯電話事業などを分割移管したうえで,会社を解散することが決定する.
2000年3月31日をもって事業活動を終了し,2002年2月には会社を清算した.
そして2005年(平成17年)5月,
日本電気横浜事業場
(横浜市都筑区)の土地は売却され,跡地に郊外型商業施設の「
ららぽーと横浜
」が建設された.
日本電気横浜事業場
跡地に建設されたのは,商業施設の「
ららぽーと横浜
」だけではない.
大型マンションの「
パークシティLaLa横浜
」も併設された.
最寄駅である鴨居駅から徒歩11分の場所となる.
「パークシティLaLa横浜」は,12階建4棟(西棟は変階12階建)構成で,総戸数 705戸.
売主は,
三井不動産
と
明豊エンタープライズ
,販売は
三井不動産販売
(現,三井不動産レジデンシャル),設計施工は
三井住友建設
がおこない,2007年12月に完成した.
販売価格は,3,200(1階)-6130万円(12階),平均分譲価格の坪単価は 155万円だった.
▼
2007年3月15日にオープンした
ららぽーと横浜
.
2011年3月11日に発生した
東北地方太平洋沖地震
(
東日本大震災
)後,マンションの異変に気がつく.
建築の知識がある住民が,(棟をつなぐ部分の)手すりがズレていることを見つけたのだ.
2014年のことだった.
▼
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後のららぽーと横浜.
東北地方太平洋沖地震
では,東京湾の埋め立て地である「
ららぽーとTOKYO-BAY
」がほとんど無キズだったのに対して,内陸地である「
ららぽーと横浜
」は,天井が大規模に崩落するなど大きな被害となった.
それだけ,この地は軟弱地だったのだ.
▼
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後のららぽーと横浜.
マンションの
パークシティLaLa横浜
も,かなりの揺れに見舞われたに違いない.
パークシティLaLa横浜
西棟
の両端(幅約56m)間の高さを計測したところ,高さに約 2.4cm の差がありマンション全体が傾いていることが分かった.
2014年11月,住民から傾きを指摘で
三井不動産レジデンシャル
が現地に入り事実を確認するが,「
3.11 の東日本大震災の影響のため
(建物自体には問題ない)」としていた.
それでも住民は納得しなかったため,2015年2月9-10日に
西棟
の簡易検査をおこない,約 2cm のズレがあることを認めるものの,「(この程度では)問題ない」としてやり過ごす.
住民から調査は不十分として詳細調査の要請により,2015年6月に
西棟
の地盤を調査したところ,一部の
杭
(パイル)が中間層で宙に浮いた状態で
支持層
まで到達していなかったことを確認し住民に報告した.
そして2015年8月に,
横浜市建築安全課
が現場を視察することになる.
「
パークシティLaLa横浜
」の基礎工事は,
旭化成建材
がおこなった.
西棟
だけで52本,全4棟で473本の
杭
(パイル)を打ち込んだが,その内
西棟
の8本が
杭
が
支持層
に届いていないか,長さが不十分だった.
今回使った
杭
は,回転させながら打ち込む工法となり,回転の負荷が重くなると
支持層
に達したことがわかる.
その負荷状況をすべてグラフとして記録として残さないといけない.
場所ごとに地質が微妙に異なるため,そのグラフも
杭
ごとに異なる.
そのグラフの一部に,明らかに同じものが複数見つかった.
別の
杭
(パイル)の打ち込みデータをそのまま
コピー
して,管理番号だけ変更していたのだ.
少なくても,3棟で 70本以上のデータが改ざんされていた.
また,補強する
セメント量の改ざん
も見つかった.
もう言い逃れできる状況ではなかった.
住民への説明会を何度も開催したが,すでに資産価値を失ったマンションとなってしまったことから,多くの住民は建て替えを希望した.
2015年10月15日の住民説明会には,
三井不動産レジデンシャル
の社長がやってきて,そこで「全棟建替えを基本に検討する」と表明することになる.
この手の問題としては,異例の即決となった.
すでに横浜市が問題を認識していたこと,マスコミが動いていたことなどを考え,早く解決した法が,今後の販売に有利と考えたのだろう.
三井不動産レジデンシャル
は,すでに建設中に把握していたのだはないかと指摘する専門家もいる.
杭打ち工事
をおこなった
旭化成建材
の親会社である
旭化成
は,過去に
旭化成建材
が過去11年間にくい打ち工事を手掛けた3040棟の調査をすることを表明することとになる.
ココの
杭打ち工事
は2005年12月2006年2月に実施された.
事前のボーリングによる地質調査で,
支持層
の深さを調べ,
杭
を事前に工場で作る工法が使われた.
だが,
杭
を現場で打ち込み始めたところ,一部の
杭
が
支持層
にまで達したデータが出てこなかったものとみられる.
両脇に丘があり,その中央に
川
(鶴見川)が流れているような場所では,
河岸段丘
(かがんだんきゅう)になっている可能性があり,気を付けないといけないといわれている.
まさに今回の場所も,このような場所に相当し,一部の
杭
の長さが足りなかった.
だが,今回採用した
杭
は,継ぎ足しができない構造となっている.
再発注すれば,1カ月から1.5カ月の工程遅れとなってしまう.
そもそも,長さが足りなかったのは,
旭化成建材
(通称,旭建材)の責任ではない.
責任を明確にするために,元請けである
三井住友建設
にエスカレーション(より上位に対応を要請すること)していたはずだ.
旭化成建材
は,「過去11年間に杭打ち工事を請け負ったのは45都道府県3040件のうち,データ改ざんを認めた現場代理人が関わったデータ流用は19件だった」と発表し.「特定の担当者(現場代理人)による属人的な問題」としたかったようだ.
だが,いち担当者が判断できるような問題ではない.
当初,
旭化成建材
は,「杭の打ち込み作業中にデータ記録紙が無くなってしまったが,工事の中断ができなかったので,他の
杭
のデータをコピーして代用してしまった」と報告していた.
その後,旭化成建材がおこなったくい打ち工事で調査が終わった2376件で,360件の
杭打ちデータ改ざん
などの不正行為が見つかり,その不正に関与した現場管理者は50人以上にもなった.
社内ぐるみの常習犯であった.
千葉県内でも,23件の偽装が見つかり,千歳市臨空工業団地配水池,千歳市南部浄化センターの汚泥消化タンク,PC DEPOT市原インター店などが該当する.
三井不動産
(三井不動産レジデンシャル)としても,
ららぽーと横浜
のオープン日である2007年(平成19年)3月15日に合わせるためにも,完成日の変更は譲れなかった.
また,完成が1カ月も遅れてしまうと,小中学校の新年度のにあわせた引っ越しも間にも合わなくなる.
この時,元請けである
三井住友建設
がどう関与したかについてはは報告されていないが,
旭化成建材
に対して「なんとかしろ」といえば,「そのまま進めろ」と同意語となる.
この時期,建築関係では別の事件がおきていた.
▼
姉歯建築設計事務所による耐震強度偽装問題で解体するヒューザーのマンション(船橋).
2005年11月に
姉歯秀次
による
耐震強度偽装事件
が発覚,建築確認検査の厳格化の法改正が動き出していたのだ.
2006年4月以降になると,新制度による
杭打ち
の詳細データがチェックされる可能性があった.
データ改ざんの発覚はどうしても避けなければならない.
結局,
支持層
にまで達していない
杭
が複数あったにもかかわらず,そのまま工事を進めマンションを完成させてしまった.
4棟すべての建て替え費用は 300億円となる.
建て替え中の引っ越し先賃貸の保証などに 100億円の補償を提示する.
引っ越し代の実費に加えて引っ越し諸経費(賃貸契約時の敷金など)として 40万円,家賃補償として月 30万円前後が受けられる.
さらに,慰謝料として戸あたり一律 300万円となる.
このほとんどを,建設業法違反となった
旭化成建材
が負担するものと思われる.
この手の問題では,多くの住民が二重ローンをかかえてしまうことが多いが,今回は稀な例といえる.
建て替える新しいマンションの完成は,2020年ごろとなり,原則以前の同棟,同号室に入居することになる.
だが,すでに別の小中学校を通ってしまっていて,もう元の地区には戻れないという家庭もいるため,新築販売想定価格相当額で
三井不動産
が買い取る(転売)こともできる.
この事件では,その他にもう2つの不正がみつかった.
設計施工は
三井住友建設
だが,基礎工事の専門業者である
旭化成建材
に発注をする.
だが,旭化成建材に直接発注はせず,なぜか一次請けとして
日立ハイテクノロジーズ
を経由して,二下請けの
旭化成建材
となっていた.
この流れの中で
日立ハイテクノロジーズ
は工程管理もしておらず,実質上「
工事の丸投げ違反
」とみなされた.
日立ハイテクノロジーズ
の役割が不透明だが,過去にこの手法で政治献金などの捻出をした事例がある.
この複雑な流れが,今回の問題を柔軟に対応できなかった原因であったのかもしれない.
建物の完成時に,
三井不動産横浜支店
が建築確認の申請をおこなうが,必須とされる「
杭の載荷試験報告書
」を提出しないで,民間建築確認検査機関の
日本ERI
から「確認済証」を取得していた.
建築基準法の根幹を揺るがすような行為となる.
この事実からも,
三井不動産
,
三井不動産レジデンシャル
も,「杭の偽装行為」があったことを知っていたことを裏付けている.
これらの
建設業法違反
の行政処分として,3社に対して15日間の営業停止処分がなされた.
日本ERI
も同犯罪者となるはずだが,今回行政処分はされていない.
習志野市
でも,これに似た事件が発生していた...
続きを読む
タグ :
ららぽーと横浜
パークシティLaLa横浜
基礎工事
パイル
三井住友建設
旭化成建材
杭打ち工事
三井不動産
三井不動産レジデンシャル
2016年04月21日
00:10
カテゴリ
今、その他
東日本大震災
災害は防げるのか@熊本地震への陸上自衛隊第6師団の災害派遣(38)
2016年4月14日(木)21:26,
熊本県
を中心に大きな
地震
が発生した. 地震の規模は
M6.5
,地震の揺れの強さの加速度は 1580gal,地震発生場所の深さは約10kmで直下型地震だった. 地震直後から,小さな余震が続く.
そして,2016年4月16日(土) 深夜 01:25,熊本にさらに大きな地震が襲った. 地震の規模は
M7.3
,地震の揺れの強さの加速度は 1791gal,地震発生場所の深さは約 10km だった. これらの地震により,体に感じる揺れの強さは熊本で
最大震度7
を観測し,住宅の倒壊など大きな被害が出た. のちに,これが
本震
だったと発表される.
その後も,震度6弱以上の地震が続く.
<4月14日 21:26 以降に発生した震度6弱以上の地震>
4月14日 21:26 熊本地方,M6.5,最大震度7
4月14日 22:07 熊本地方,M5.8,最大震度6弱
4月15日 00:03 熊本地方,M6.4,最大震度6強
4月16日 01:25 熊本地方,M7.3,最大震度7
4月16日 01:45 熊本地方,M5.9,最大震度6弱
4月16日 03:55 阿蘇地方,M5.8,最大震度6強
4月16日 09:48 熊本地方,M5.4,最大震度6弱
のこの
平成熊本地震
の死傷者数は 50人,関連死者数 17人(関連死疑い16 人含まず),負傷者数 2173人にもなった. また,家屋全壊数は 8125棟,半壊数は 2万8424棟,一部破損が13万3140棟となる. 関連死とは,避難生活での体調悪化,車中泊でのエコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)や過労などで,地震がなければ健康に暮らしていた人となる.
死者 50人のうち,37人は住宅倒壊や家具転倒による. また,37人のうち7人が
前震
で,30人は
本震
で死亡した. 余震で避難したものの,避難所の集団生活の中で熟睡ができず,不安はあるものの自宅に戻ったところに深夜 01:25 に
本震
が襲い,睡眠中に住宅倒壊などの犠牲になった人もいる.
九州地方は,よく
台風
の経路となる. その台風対策のため,
重い瓦
を屋根材として使う住宅がほとんどとなっている. 80m2 の総2階建て木造住宅の場合,1階の上には 28tの重量がかかっている. つまり,大型トラックの下で生活しいることと同じことになる. 今回,比較的新しい住宅でも,1階部分がつぶれた住宅もある. デザインや居住環境重視のために1階部分の壁が少なかったことと,瓦屋根の重さで耐震性が不足していたと思われる.
熊本城
でも,
瓦
の多くが崩れて落ちたが,もともと日本の城や寺院などの木造建築の考え方は,瓦を強固に屋根に取り付けをせず,地震時に揺れによって瓦は振るい落とされるようにして,建屋本体の倒壊を防ぐように考えられている.
▼
東北自動車道上り線を南下する
陸上自衛隊第6師団
.
過去のこの地区での
地震
としては,126年前の1889年(明治22年)7月28日 23:45 に発生した
明治熊本地震
がある. 熊本地方を震源とする
M6.3
の直下型地震で,震源も今回の
地震
とほぼ同じ場所となる. この地震の死傷者数は 20人,負傷者数 52人だった. また,家屋全壊数は 228棟,半壊数は 138棟だった. すでに,この
明治熊本地震
を記憶している人は生きておらず,まさに「天災は忘れた頃にやってくる」状態だった.
▼
陸上自衛隊第6師団
が,山形県東根市の
神町駐屯地
から熊本市まで,1,600km の道のりを走る.
災害における人命救助に「
72時間の壁
」がある. 「Golden 72 Hours」 (黄金の72時間)とも呼ばれる. 一般に,体温が保てない環境(水の中など)で生きられるのが3時間,水なしで生きられるのが3日間(72時間),食糧なしで生きられるのが3週間と言われている.
1995年(平成7年)1月17日に発生した
兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災)でも,救出者中の生存者の割合が,発生から
72時間
(3日)を境に急減している. 手足などが家具などで挟まれて,長時間血管が圧迫され続けてい人を生きて助けた場合に,圧迫から解放された直後に乳酸やカリウムなどが大量に血液中に流れショック状態(クラッシュ・シンドローム)になる場合もあるため,専門知識を持った者が救助活動する必要がある.
だが,
地震
の被害が大きければ大きいほど,同時多発的におきているため,消防のレスキュー隊や消防団だけでは十分な救助活動ができない. 近隣の市町村からの応援が駆けつけるも,それでも間に合わないことがある. そこで,
自衛隊
に
災害派遣
を要請することになる.
地震や水害等の大規模な天変地異や,大量の死傷者の発生がともなう大規模な事故などといった各種災害の発生時に
自衛隊
に
災害派遣
を要請すること(自衛隊法第83条)ができる. 市町村長からの直接要請はできず,都道府県知事が自衛隊へ要請することになる. 辞職した元舛添都知事のように,週末に道府県外(湯河原)にいると,
災害派遣
が遅れることになる.
自衛隊
にには,困難な作業ができる精鋭隊が多数待機している. 特に,クルマが入れなくなった地域へのヘリコプターなどによる空輸能力を持つ組織は他にない. 今回,
蒲島郁夫熊本県知事
から
自衛隊
の要請は早かった. 地元
自衛隊
から2000人が熊本地区へ
災害派遣
された.
「
72時間の壁
」が迫る中,市町村長からつぎつぎに追加要請が
蒲島郁夫熊本県知事
にくる. さらに,天候の悪化が予想されていた.
自衛隊災害派遣
の追加要請をするが,
首相官邸
(阿部晋三首相)は首を縦に振らなかった...
続きを読む
タグ :
熊本地震
陸上自衛隊
第6師団
災害派遣
蒲島郁夫熊本県知事
72時間の壁
東北高速道路
非常災害対策本部会議
2016年04月20日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市の南海トラフ巨大地震を前提とした津波避難誘導看板の設置(37)
2011年3月11日(金)14:46,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
三陸沖南部海溝寄り域
,深さ24km を最初の震源として,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km の広範囲で
地震
が発生した.
ドミノ倒しのようにほぼ同時に複数の震源が起きる
海溝型連動地震
で,
3連動
であったと考えられている.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
,近代観測史上日本最大の
超巨大地震
となった.
この
地震
により,福島県相馬で高さ 9.3m 以上,宮城県石巻市鮎川で高さ 8.6m 以上の非常に高い
大津波
を観測する.
東北地方だけでなく,関東地方北部の太平洋側,北海道から沖縄にかけて,広い範囲で
津波
を観測した.
また,遠く離れた米西海岸や中南米諸国に到達し,約 2m の
津波
を観測した.
▼
船橋市親水公園
の防潮堤のゲートも閉められた.
▼
この防潮堤とゲートがなければ,ららぽーとTOKYO-BAY前もおよそ20cm の浸水になっていた.
この
大津波
は,狭い入り江や川,大地を
遡上
(そじょう)し,
宮古市姉吉地区
で高さ 38.9m,
宮古市田老小堀内地区
で 37.9m にまで達した.
地震
発生後約 35分で第1波が
銚子
に到達し,約 60分で
東京湾入り口
に到達した.
そして第2波が約 120分で京湾入り口に到達する.
津波
は,
東京湾
の奥に向かって湾内を伝播する.
東京湾
最奥部の東京品川,豊洲や千葉浦安,船橋など遠浅の海で高さは増す.
岸壁で何度も反射した第1波と,後からきた第2波が複雑に合成されてさらに高さは増す.
船橋葛南港
(ららぽーとP10駐車場近く)の観測での第1波は2011年3月11日 17:20 で
1.2m
, 最大波が 18:20 で
2.4m
を観測している.
▼
荒川
上流の
海老川水門
付近.
津波
は荒川も
遡上
し,河口から 21km も離れた隅田川との分岐地点である
岩淵水門
(
東京都北区志茂
)で 1.2m を確認している.
▼
海老川水門
の一部が,地震で崩れかけてしまった.
また,千葉市中央区にある中央4号,寒川,蘇我,浜野の4つの
水門
の閉鎖作業が,操作担当者が交通渋滞に巻き込まれ,
津波
(2.84m)の到達時刻に間に合わず,上流住宅数軒に床下浸水などの被害が出ている.
従来,内閣府の専門調査会である
中央防災会議
では,
南海トラフ
での巨大地震(東海-東南海-南海の3連動地震)が発生した場合でも,東京湾口の幅が狭く
津波
が入りにくいため東京湾奥部に高い
津波
はこないと想定し,地震による
津波
対応をしてこなかった.
▼
船橋漁港のゲート.
▼
ピンクの線(2.8m)まで浸水した.
▼
このゲートのおかげで一般住宅地区への浸水はなかった.
かねてから,
中央防災会議
の想定は,研究学会が提示する想定よりも甘くなる傾向があり,経済的(予算的)な要因を科学的根拠もなく想定設定に組み込まれているのではという批判があった.
だが,今回の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)で,今までの想定を上回る潮位が観測されたことから,今後の想定地震や津波の考え方として,「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震や津波を検討していくべきである」と,より厳しい想定に見直した...
続きを読む
タグ :
船橋市
津波ハザードマップ
南海トラフ地震
3連動地震
東京湾
遡上
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
荒川
2016年03月12日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ浦安
災害は防げるのか@浦安市高州の浮き上がたマンホールの教訓(36)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
▼
浦安市の浮き出てきた
マンホール
.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
M9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で震度5強を記録,そして東京湾岸の埋め立て地を中心に大きな被害が出る.
その
浦安市
においては,市内の 86% にもおよぶ地域で,地中から水や砂が噴き出す
液状化現象
(液状化)が発生した.
比較的大きな民家は沈み込んで傾き,地中に埋められたマンホールはニョキニョキと浮き上がってきた.
地中でかみあって重なりあっている土(砂)の粒子のすきまの中に地下水があると,地震によって揺すられて土の粒子のかみ合わせがだんだんはずれてきて,地下水の中に浮いたような状態になる.
これが
液状化現象
だ.
このような
液状化現象
は,2003年の
十勝沖地震
,2004年の
新潟県中越地震
(マンホールの最大浮き上がり 1.5m),1995年
兵庫県南部地震
(マンホールの浮き上がり10数cm程度)でも,マンホールや管の浮き上がり被害が報告されている.
下水道としてよく使われる
マンホール
は,ほぼ円筒形のコンクリート製で,工場で作られたものを組立るものとなっている.
標準的な
マンホール
のサイズは,内径90cm,深さ2m,体積 1.8m2 で,重さは 1500kg となり,比重は約 0.8 となる.
つまり,中が空であれば水に浮く.
液状化
した地下水には泥が含むため,比重は 2.0 程度となる.
今回の
東北地方太平洋沖地震
による
マンホール浮き上がり現象
は,浦安市で最も多く発生した.
液状化
の激しい場所と,
マンホール浮き上がり現象
が発生した場所は必ずしも一致はしていない.
液状化
が発生しやすい砂質土地盤よりも,軟弱地盤で生じやすいことがわかっている.
▼
2012年4月29日時点の高州中央公園の
浮き上がたマンホール
(貯水槽).
東北地方太平洋沖地震
は,一度の災害で戦後最大の人命が失われてしまった.
神社や寺がなぜ高い場所に建てられてていたのか.
チリ沖地震
の津波の時には「海岸線は危ない」といわれていたのになぜ住居区になってしまったのか. ---など,各地での
教訓
を残した.
その辛い経験と厳しい
教訓
は,今後の未来へつなぐ証拠として,確実に後世に伝えることが重要で,風化しないよう定期的に災害教育を継続的に実施していくことが重要だと認識された.
千葉県浦安市高州の
高州中央公園
駐車場の
貯水槽
も,大きく飛び出した.
耐震性貯水槽
であったにもかかわらずだ.
この
貯水槽
は,首都圏の被災地の象徴として,たびたび新聞やテレビなどで報じられた.
浦安市
は,この
貯水槽
をいち早く
地震の教訓モニュメント
として残すことを決定した.
震災からわずか3か月後のことだった.
今後ここは,小学校などの
地震教育
の題材として活用されていくであろう.
だがこの被災モニュメント,浦安市のホームページなどでは紹介されていない.
それはなぜなのか...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市高州4
高洲中央公園
東日本大震災
飛び出たマンホール
モニュメント保存
地震モニュメント
貯水槽
マンホール
2016年03月11日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ浦安
災害は防げるのか@東日本大震災の浦安市の液状化と地盤沈下(35)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
M9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
▼
JR京葉線
新浦安駅
前の
液状化
(左).
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で震度5強を記録,そして東京湾岸の埋め立て地を中心に大きな被害が出る.
その
浦安市
においては,市内の 86% にもおよぶ地域で,地中から水や砂が噴き出す
液状化
が発生し,断水や家が傾いた.
▼
浦安市富岡3丁目の
富岡交番
(左).
▼
その後,交番は建て替えられた.
住宅などの全壊が 10棟, 半壊 3649棟, 一部損壊 5092棟にもおよんだ.
▼
浦安市立高洲小学校
の地盤沈下.
また,地震直後には 3万3000世帯が断水,いたる所で下水道管が損傷して水洗トイレが使えなくなる.
特に,戦後1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)ごろに埋立てられた
京葉線
ぞいの地域(中町地区)を中心に激しく
液状化
となっている.
東京ディズニーリゾート
(TDR)がある江戸川(江戸時代までは太日川)河口の舞浜地区は,戦前は
三角州地
(デルタ地帯)で,アシ(葦)の茂った湿地帯であった.
現在,浦安市舞浜3丁目には
大三角公園少年野球場
がある.
首都高速とJR京葉線の間となる浦安市弁天町地区では,ほぼ全域で
液状化
が発生したが,
液状化
の度合いに違いがある.
同じ弁天地区でも大量の砂が噴出し,電柱が大きく傾むくなど帯状の範囲(長さ 600m,幅20m)がある.
▼
ピンクの場所が集中敵に大きな被害が出た場所.
理由は,埋立前の地形や埋立方法の違いが影響した可能性があるが,ここの場合,埋め立て前の地形に原因があるのではないだろうか...
続きを読む
タグ :
東日本大震災
浦安市
新浦安駅
舞浜駅
埋め立て
液状化
抜け上がり
地盤沈下
イトーヨーカドー新浦安店
東京れき層
2016年03月02日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
東日本大震災
災害は防げるのか@船橋市西船1丁目の新船橋市西図書館の場所とは(34)
2011年3月11日(金) 14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
Mw9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
震源域から数百キロも離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
でも震度5強を記録し,国道14号(千葉街道)より南(海側)の東京湾埋め立て地域で大規模な
液状化
の被害がでた.
船橋市の
京成西船駅
から徒歩4分ほどの場所にあった,
船橋市西図書館
(千葉県船橋市西船4丁目)でも大きな被害が出る.
西図書館
の柱や天井にひび割れが起き,安全確保のために
休館
せざるをえなくなってしまう.
▼
2014年9月17日時点の
新船橋市西図書館
の工事.
旧西図書館
は立ち入り禁止となり,300m ほど離れた一般国道14号ぞいの民間テナントビル(千葉県船橋市西船5丁目)に,
仮西図書館
を設置して業務を再開することになる.
旧西図書館
の耐震補強工事ではなく,JR西船橋駅北口から東側へ
総武線
沿いに約 330m ほどの場所に,移転建替えすることとなった.
新西図書館
のオープンは2016年10月ごろになる予定だ.
では,この
新西図書館
が建設されている場所はどのようなところだったのだろうか...
続きを読む
タグ :
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
京成西船駅
西船橋駅
新西図書館
船橋市西図書館
総武線
仮西図書館
2016年03月01日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館跡地利用(33)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
Mw9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
▼
千葉県船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館の解体工事.
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で震度5強を記録し,大規模な
液状化
となる.
特に,国道14号より南(海側)の地域で大きな被害がでる.
京成西船駅
から徒歩4分ほどの場所にあった,
船橋市西図書館
(千葉県船橋市西船4丁目)でも大きな被害が出る.
西図書館
の柱や天井にひび割れが起き,安全確保のために
休館
せざるをえなくなってしまった.
結局,1971年1月に開館した
西図書館
は立ち入り禁止となり,300m ほど離れた一般国道14号ぞいの民間テナントビル(千葉県船橋市西船5丁目)を借り,2011年10月1日から図書館通常業務を再開した.
では,船橋市西図書館跡地はどうなったのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市西船4
船橋市西図書館
跡地
旧西図書館
春日神社
葛飾神社
2016年02月29日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市西船5丁目の仮設船橋市西図書館(32)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
Mw9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
▼
千葉県船橋市西船5丁目の
仮設船橋市西図書館
.
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で震度5強を記録し,
液状化
となる.
特に,国道14号より南(海側)の地域で大きな被害がでる.
京成西船駅
から徒歩4分ほどの場所にあった,
船橋市西図書館
(千葉県船橋市西船4丁目)でも大きな被害が出る.
西図書館
の柱や天井にひび割れが起き,安全確保のために
休館
せざるをえなくなってしまった.
結局,1971年1月に開館した
西図書館
は立ち入り禁止となり,2011年7月から船橋市役所西船橋出張所を使って,本の予約と返却業務だけを開始する.
旧西図書館
から 300m ほど離れた一般国道14号ぞいの民間テナントビル
西船エーワンビル
(千葉県船橋市西船5丁目)を借り,2Fと3Fに
仮設西図書館
を設置,2011年10月1日から図書館通常業務を再開した...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市西船5
船橋市西図書館
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
耐震
国道14号
京成西船駅
休館
2016年02月28日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館(31)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だった.
▼
倒れてしまった千葉県習志野市袖ケ浦の電柱(左).
▼
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
Mw9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
▼
習志野市芝園の
千葉工業大学
新習志野キャンパスの
液状化
.
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で震度5強を記録し,
液状化
となる.
特に,国道14号より南(海側)の地域で大きな被害がでる.
▼
千葉県船橋市西船4丁目にあった旧
船橋市西図書館
.
この
液状化
などにより,一般住宅に大きな被害が出た.
千葉県全体としては,全壊住宅は 801棟,半壊 1万86棟,一部損壊 5万2819棟にもなる.
船橋近郊の都市としては,3分の2が埋立地となる
浦安市
では,全壊 10棟,半壊 3649棟,一部損壊 5092棟.
習志野市
が,全壊 9棟,半壊 713棟,一部損壊 4524棟.
千葉市
が,全壊30棟,半壊628棟,一部損壊 3568棟.
船橋市
が,全壊 13棟,半壊 446棟,一部損壊 4721棟となった.
公共施設においても,
液状化
によって上水道,下水道などのライフラインが各所で寸断される.
▼
千葉県習志野市香澄の上下水道の漏水でおきた道路の陥没.
船橋市でも,
ふなばし三番瀬海浜公園
(千葉県船橋市潮見町)の屋外流水プールが巨大な浮き輪のようになって地表に浮き上がってしまう.
▼
ふなばし三番瀬海浜公園
の流水プール.
また,京成西船駅から徒歩4分ほども場所の
船橋市西図書館
(千葉県船橋市西船4丁目)も大きな被害が出る.
西図書館
の柱や天井にひび割れを起き,安全確保のために休館せざるをえなくなってしまった.
国などの調査が2回以上入り,修繕の可能性も検討したが,移転建て替えとした.
西図書館
は,1971年(昭和46年)に開館した施設で,市内の独立した図書館4館の中で,最も古い図書館だった.
2棟で構成され,本棟の図書館の他に別棟には児童室やお話室などが設けられ,当時お洒落な図書館として全国の自治体から視察がくるほどの自慢の施設だった.
日本における
耐震基準
は,大きな地震が起きるごとに改正されている.
1978年(昭和53年)6月に起きた宮城県沖地震がきっかけになって
建築基準法
が1981年(昭和56年)に改正(略称,新耐震)されている.
西図書館
の建物は,この
新耐震基準
前に設計されたものだった.
新耐震基準
を満たしていないものは速やかに耐震補強をするか建て替える必要がある...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市西船4
船橋市西図書館
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
震度5強
西図書館
風致地区
2016年02月20日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、トウキョウ
災害は防げるのか@AMラジオのワイドFM放送(30)
2011年3月11日(金)14:46 太平洋三陸沖を震源として発生したのが,
東北地方太平洋沖地震
だった.
岩手県沖から茨城県沖にかけての長さ約 500km にもおよぶ広範囲の
海溝型地震
で,地震の規模を示すマグニチュードは
Mw9.0,
日本の近代観測史上最大の
超巨大地震
となった.
すぐに
緊急地震速報
が自動発報され,同時にJR東日本の早期地震検知システムにより,東北新幹線にブレーキがかかる.
本震から3 分後(14:49),気象庁から岩手,宮城,福島の3県に
大津波警報
が出る.
遠く離れた関東圏でも大きく揺れ始め,千葉県
浦安市
や
船橋市
,
習志野市
,千葉市
幕張新都心
で液状化が始まる.
本震から 8分後(14:54),宮城県北気仙沼市沖に設置されてある GPS波浪計が,高さ 6m の
津波
を観測する.
27分後(15:14),
NHK
は岩手県釜石港の冠水のようすが生中継でテレビに映ってから,今回の
地震
が重大なものであることに認識し始める.
この映像を見てから,避難行動を始めた人も多い.
この
地震
による死者数は1万5894人(宮城県 9541人,岩手県 4673人,福島県 1613人),震災関連死を含めた死者は 1万9418人にもなった.
いかに正しい情報を入手して避難をするのかによって,生死が分かれる.
だが,
地震
直後には,自動で
電力停止
になることも多く,テレビからの情報が入手できなくなることもある.
また,避難中は情報が得られない.
停電の場合でも,乾電池などでも聞ける
ラジオ
が見直されている.
そのような
ラジオ
だが,東京,大阪,名古屋の大都市圏を中心に,新しい放送が2015年12月から順次始まっている.
それが
ワイドFM
だ.
2011年7月24日をもって
地上波アナログテレビ放送
が終了されたが,それによって空いた電波帯域の内,1ch-3chi の帯域(VHF-Low帯域)を使って,
AMラジオ放送
のコピー放送(電波帯域変換放送)を,2015年12月から始めた.
正式には
FM補完中継局
といい,
AMラジオ放送
を親局として,それを補完する放送という扱いになる.
関東圏の
ワイドFM放送
は,
TBSラジオ
(90.5MHz),
文化放送
(91.6MHz),
ニッポン放送
(93.0MHz)が,電波出力 7kw で放送している.
ワイドFM放送
は,当初全国でおこなう予定だったが,地方のローカル局の経営が厳しく新たな設備投資ができないことから,大都市の局を中心におこなっている.
関東圏のAM放送の
TBSラジオ
の送信所は埼玉県戸田市,
文化放送
の送信所は埼玉県川口市,
ニッポン放送
の送信所は千葉県木更津市にある.
一方
ワイドFM
の送信所は,東京都墨田区の
東京スカイツリー
を使っている.
ワイドFM
を視聴するには,今ままでのFM帯域と異なるため,対応ずみの
ラジオ
などが必要になる.
ただし,新規に
ラジオ
を購入しなくても受信できるかもしれない...
続きを読む
タグ :
ワイドFM
FMラジオ
地上波アナログテレビ放送
コピー放送
電波帯域変換放送
FM補完中継局
東北地方太平洋沖地震
海溝型地震
電力停止
ラジオ
2016年01月21日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@FMラジオ共同キャンペーン「千葉ネクストラジオ」オープニング(29)
2011年3月11日 14:46, 東日本の全域が激しく揺れた.
直後,青森県,岩手県,宮城県,福島県,茨城県,
千葉県
の太平洋沿岸地域に大津波が押しよせ,未曽有の大被害をもたらした.
太平洋三陸沖を震源とする
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だ.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
で,日本の近代観測史上最大規模の地震だった.
この
地震
によって,
東京電力
管内(1都8県)だけでも約 405 万軒が停電する事態となる.
首都圏の
LNG火力発電所
15カ所,発電機 81台のうち,運転中であった 63台中13 台が緊急停止した.
火力発電所の総出力は,約3割(848万kw)減少した.
特に,太平洋沿岸の3カ所の東京電力火力発電所(広野,常陸那珂,鹿島)では,運転中の発電機 7台すべてが停止し,休止中だった5台を含め被害を受けた.
その他,
東京電力
の送電系にも大きな被害が出た.
東京電力
と,その協力会社の復旧作業により,地震発生の翌日には約 60万軒まで復旧,4日後には約 7300軒を残すところまで復旧をさせている.
揺れの強さを示す値として,
気象庁
が使っているのが
震度階級
となる.
震度 0(無感)から震度 7(激震)までの 8段階に,震度 5(強震)と 6(烈震)にはそれぞれ強(+)弱(-)の2段階となり,10段階設定されている.
震度5
を超えると,建物などが壊れるなどの被害がでる.
具体的には,
震度5
で壁に亀裂が走り,石垣などが破損し,棚の食器などが落ち,家具が倒れたりする.
震度6
では,がけ崩れがおき,耐震性の低い家屋は倒壊(約30%)する.
さらに
震度7
では,山崩れや地割れがおき,耐震性の高い建物でも大きな破壊がおき,テレビなどが空に舞う.
東北地方太平洋沖地震
の各地の震度は,宮城県栗原市で震度7, 栃木県宇都宮市で6強, 千葉県成田市で6弱(5.6),
千葉市美浜区稲毛海岸
で 5強(5.2),
習志野市鷺沼
で5強(5.0),
市川市八幡
で5弱(4.9),
船橋市湊町
で5弱(4.8) を記録した.
その他にも,地震の大きさを表す単位として,
ガル
(gal)や
カイン
(kine),マグニチュード(M)などがある.
1秒につき 1cm の速さの変化)を表した加速度単位が
ガル
(gal=cm/s2)で,振動の激しさを表す.
ガル
は,
気象庁方式震度階級
も,主にガルを使って計算(震度=log10{0.3秒続く最大のガル値}*2+0.94)される.
しかし,同じ
震度階級
であっても建物破壊に大きな違いが出ることがある.
加速度
(ガル)よりも,揺れの強さの
速度
の単位である
カイン
(cm/s)の方が,建物の被害状況をよく表現するとされ,構造物の耐震度をみるときに
カイン
を用いることが多くなっている.
SI値
(スペクトル強度,単位はkineまたはcm/s)と言うこともある.
JR東日本
も,2003年4月から在来線に設置されている地震計を改修しSI値(単位kine)を測定できるようにしている.
一般線区では,6kine で速度規制,12kine で運転中止となる.
1979年(昭和54年)の新耐震設計指針で設計された
埼京線
などは,9kine で速度規制,18kine で運転中止となる.
都市ガスは,SI値が 60kineを超えているブロックは供給停止とする.
過去の大地震をみると,2011年の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が最大 342kine(一般的な住宅地は100kine程度),2933gal,M9.0.
2004年の
潟県中越地震
が最大 148kine,1722gal,M6.8.
2000年の鳥取県西部地震が最大 147kine,1142gal,M7.3.
1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)が最大 112kine,891gal,M7.2.
2008年の
岩手宮城内陸地震
が最大100kine,4022gal,M7.2.
1993年の
釧路沖地震
が最大 67kine,922gal,M7.5.
2003年の
十勝沖地震
52kine,985gal,M8.2.
1978年の
宮城県沖地震
が最大 36kine,1304gal,M7.5 となっている.
<追記>
2016年の
熊本地震
(九州熊本阿蘇大分震災)の本震は最大 92kine,1580gal,M6.5.
1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)では,犠牲者の 90% が倒壊した家具や建物の下敷きによる圧死であったが,
東日本大震災
では圧死はほぼなく,ほとんどが津波による溺死だった.
この結果だけでも,
震度
や
加速度
(gal)と,構造物の被害が連動していないことがわかる.
構造物には,その形状や寸法,材質などによって,それぞれ揺れやすい周期(固有周期)がある.
▼
FMラジオ共同キャンペーン「
千葉ネクストラジオ
」オープニング.
木造家屋や中低層建築物が最も揺れやすい周期は1秒-2秒で,1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)や2004年の
潟県中越地震
がその周期で共振し,多くの構造物が被害を受けた.
一方,2011年の
東北地方太平洋沖地震
は,周期 0.5秒未満の揺れであったため,構造物の被害は大きくならなかった.
しかし,
震度
や
ガル
(gal),
カイン
(kine)も,周期2秒-5秒の
長周期地震動
や,周期100秒以上の
超長周期地震動
には対応できていない...
続きを読む
タグ :
ららぽーとTOKYO-BAY
東北地方太平洋沖地震
気象庁
震度階級
東京電力
FMラジオ共同キャンペーン千葉NEXT_RADIO
地震
千葉ネクストラジオ
2015年12月11日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@MrMax新習志野ショッピングセンター前の小型バス(28)
JR京葉線
新習志野駅
前の千葉県習志野市茜浜2丁目に,
MrMax新習志野ショッピングセンター
(旧,ハイパーモールメルクス新習志野)がある.
西側向かいは,千葉県国際総合水泳場となる.
ディスカウントストアの
MrMax新習志野店
(福岡県福岡市福岡市本社)が核店舗となっている.
その
MrMax新習志野ショッピングセンター
前に,コミュニティ助成事業や宝くじ助成事業助成金で購入されているコミュニティバス,福祉バスと同型の
日野ポンチョ
が駐車している.
駐車は,
JR新習志野駅
前のバスプールの中ではない.
バスには,発電機が搭載されているようだ.
バスの車体には,静岡県出身の元日本代表サッカー選手
ゴン中山
(中山雅史)のイラストが描かれている.
何のための
バス
のだろうか...
続きを読む
タグ :
MrMax新習志野ショッピングセンター
日野ポンチョ
中山雅史
ゴン
新習志野駅
JR京葉線
ハイパーモールMERX新習志野
2015年11月26日
08:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ市川
災害は防げるのか@市川市大洲防災公園(27)
JR総武線
市川駅
南口から徒歩約20分の江戸川に近い場所に,
市川市大洲防災公園
(千葉県市川市大洲1丁目)がある.
公園面積約 2.8ha もある大きな公園だ.
大洲防災公園
の場所は,もともとは
明治乳業
(通称:明乳/現:明治)
市川工場
で,銭湯でよく飲んだコーヒー牛乳やブルガリアのむヨーグルト,ビタミンなどを添加した乳酸菌飲料明治ラブエースなどを生産し,従業員数 500人にもなる大きな工場だった.
だが,
市川工場
の機能は1998年(平成10年)に開設した茨城県守谷市野木崎の
守谷工場
(敷地面積約3万坪)へ移転し,2000年3月末で閉鎖となった.
守谷工場
は,これまでの3分の1以下の人員で3倍-4倍の処理能力をもつ最新鋭の工場となる.
国土交通省による防災街区整備事業として,国から23億円の補助をうけ53億円で土地を取得,2004年(平成16年)4月11日に
大洲防災公園
は完成した.
この
大洲防災公園
に,ステンレス製の象の形をしたものが設置されている...
続きを読む
タグ :
千葉県市川市大洲1
大洲防災公園
災害用井戸
井戸
防災井戸
東京湾北縁断層
2015年11月23日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市立湊中学校の津波対策をした新校舎(26)
千葉県船橋市日の出1丁目に,
船橋市立湊中学校
がある.
戦後
東京湾
の埋め立てによって造成された土地に建てられた学校だ.
▼千葉県船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
旧校舎(2011年4月2日時点).
湊中学校
は,
船橋市立船橋中学校
から分離独立する形で1961年(昭和36年)に開校した.
開校当時は,1年生と2年生のみで生徒数は 527名,12学級だった.
▼千葉県船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
(2013年7月14日時点).
近くの
船橋ヘルスセンター
の温泉のくみ上げやガス田の地下水(水に溶けたガス)のくみ上げにより
地盤沈下
が著しく,
防潮堤
のかさ上げ工事を1969年(昭和44年)におこなっている.
地盤沈下
のため,船橋市湊町や宮本の一部は,海水面よりも土地が低い
海抜ゼロメートル地帯
となっている.
東京都の江東区,足立区,江戸川区,墨田区,葛飾区あたりも,地下水の過剰なくみ上げにより
海抜ゼロメートル地帯
となっている.
船橋市は非常事態宣言をだして対策を始めるが,
地盤沈下
はおさまらず,1971 年に地下水(温泉)のくみ上げを全面禁止にした.
▼千葉県船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
(2013年8月11日時点).
結局,沸かし湯となってしまった
船橋ヘルスセンター
から客は離れ,夏のプールのみの営業となる.
最終的には,廃業に追い込まれる.
東北地方太平洋沖地震以前,内閣府の
中央防災会議
は長く「東京湾は地震による
津波
は無視できる」としてきた.
▼千葉県船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
(2013年9月1日時点).
だが,2011年3月11日の太平洋三陸沖を震源として発生した
東北地方太平洋沖地震
で,
船橋
で 2.6m の
津波
が押しよせた.
さいわい,台風などの高潮対策用
防潮堤
によって,浸水などの被害はほとんどなかった.
中央防災会議
の想定は,
東北地方太平洋沖地震
以前から,根拠もなく想定が甘すぎるという批判があった.
だが,
船橋市立湊中学校
周辺の海抜は,過去の地盤沈下により 1.6m-1.7m 程度しかない.
今後必ず来ると予測されている
南海トラフ巨大地震
では,
東北地方太平洋沖地震
を超える
津波
になるとされている.
▼千葉県船橋市日の出1丁目の
船橋市立湊中学校
(2015年4月18日時点).
古文書など記録に残る国内最大級の地震とされているのが,1707年(江戸時代)10月4日昼すぎに起きた
宝永地震
(推定 M9.1-M9.3)だ.
震源域の長さは 700km 以上(東北地方太平洋沖地震は 500km)にもなったとされ,複数の地震が連動して発生する
3連動地震
または
4連動地震
であったとされている.
内閣府の中央防災会議と防災対策推進検討会議メンバーによるワーキンググループが,2013年5月にまとめた
南海トラフの巨大地震モデル検討会
では,今後30年以内に 60%-70% の確率で,南海トラフ軸にそって東側が
駿河湾
から,南西側は九州宮崎県沖合の
日向灘
までの,東海地震-東南海地震-南海地震がほぼ同時に起きる
3連動地震
(M8.86相当)と想定した...
続きを読む
タグ :
船橋市立湊中学校
中学校
耐震化
液状化
津波対策
高床
ピロティ
吹き放し
避難所
船橋ヘルスセンター
2015年06月20日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市立市場小学校の災害用井戸(25)
2011年3月11日 14:46, 東日本の全域が大きく揺れた.
直後,青森県,岩手県,宮城県,福島県,茨城県,
千葉県
の太平洋沿岸地域に大津波がおしよせ,未曽有の大被害をもたらした.
太平洋三陸沖を震源として発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だ.
地震の規模を示すマグニチュードは Mw 9.0 だった.
東北地方太平洋沖地震
は,南北 450km,東西 200km にもおよぶ広大な範囲の断層が動いたことにより,震源域から離れた東京湾岸地域でも,5分ほど続く長くゆっくりした揺れとなった.
東北地方太平洋沖地震
に比較して揺れた時間が短かった
阪神淡路大震災
では,浅い地盤にしか
液状化
しなかったのに対して,浦安の場合では,同じ震度5の揺れでも深い部分まで
液状化
し,地震後に生じる地盤の沈下量も大きかった.
この
液状化
により,上水道管や,下水道管で大規模な
漏水
が発生し,マンホールは浮き輪のように地盤から浮きあがってしまった.
浦安市
の上水道は,美浜,入船,今川,舞浜などを中心に約3万3000 戸が断水となってしまう.
1日あたり1人最低 3リットルが必要とされている.
▼船橋市立市場小学校の災害用井戸.
浦安市の
給水車
が1台(当時),千葉県は 30台のみしか保有していない.
断水
した地域には,関東全域から多くの
給水車
が応援にきた.
首都直下地震
が起き場合,いたるところで
断水
になることが想定され,すぐに
給水車
が来ることはないだろう.
震災直後,多くの地域で断水する中、地域の人たちの生活を支えたのが井戸の水だった.
東日本大震災
以降,災害時の
非常用井戸
の設置が進んでいる.
船橋市も,災害時の生活用水(一部飲用水)を確保するため,小中学校や消防分署など25カ所に地下 100m から 150m の
井戸
を掘った.
千葉県船橋市市場1丁目の
船橋市立市場小学校
にも
災害用井戸
が設置された.
ここの
災害用井戸
は,自家発電機付き
電動ポンプ方式
となっている.
電動ポンプ式
は,手動に比べて能力が高く,毎時 4t-12t の水をくみ上げる事ができる.
また,
滅菌器
を取り付けている.
<関連記事>
(2015年06月19日)
災害は防げるのか@船橋市立前原小学校の災害用井戸(24)
(2015年03月13日)
災害は防げるのか@宮城県南三陸町防災対策庁舎の悲劇(23)
(2015年03月12日)
災害は防げるのか@宮城県南三陸町の復興ツーリズム(22)
(2015年01月24日)
災害は防げるのか@コスモ石油の大爆発とチェーンメールの真実(21)
(2014年02月22日)
災害は防げるのか@東北地方太平洋沖地震の前兆と予測編(20)
(2014年02月22日)
災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)
(2013年10月26日)
災害は防げるのか@船橋市本町通りの緊急警報システム(18)
(2013年08月13日)
災害は防げるのか@船橋市立湊中学校の改築(17)
(2013年06月08日)
災害は防げるのか@JR総武線船橋駅近くの高架橋耐震補強工事(16)
(2013年03月10日)
災害は防げるのか@千葉市美浜区の液状化(15)
(2013年01月19日)
災害は防げるのか@東京都江東区新豊洲変電所(14)
タグ :
滅菌器
船橋市立市場小学校
災害用井戸
地震
液状化
断水
漏水
東北地方太平洋沖地震
井戸
手押しポンプ
2015年06月19日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市立前原小学校の災害用井戸(24)
2011年3月11日 14:46, 東日本の全域が大きく揺れた.
直後,青森県,岩手県,宮城県,福島県,茨城県,
千葉県
の太平洋沿岸地域に大津波がおしよせ,未曽有の大被害をもたらした.
太平洋三陸沖を震源として発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だ.
地震の規模を示すマグニチュードは Mw 9.0 だった.
東京湾岸の埋立地域においては,
地震
のゆれによる
液状化
がおき,上水道管や,下水道管で大規模な
漏水
が発生.
また,上水道の断水や水圧が下がる
減水
が発生した.
浦安市
(美浜,入船,今川,舞浜など)で約3万3000 戸,
習志野市
(袖ヶ浦,茜浜)で約 5400戸,
千葉市
(美浜区幸町,磯辺,ひび野,真砂)で約 1万 戸が
断水
した.
水道管の障害は約1350件発生し,うち
漏水
は約900件,8割強の約760件が埋め立て地で発生し,約7割の約600件が浦安市内となっている.
漏水の主な原因は,
地震
のゆれや
液状化
の影響で水道管と水道管のつなぎ目が抜け出した.
早急な回復をするため,仮の配管を実施したものの,
断水
は長期間続いた.
▼千葉県船橋市前原西2丁目の
船橋市立前原小学校
.
震災直後,多くの地域で断水する中、地域の人たちの生活を支えたのが井戸の水だった.
東日本大震災
以降,災害時の
非常用井戸
の設置が進んでいる.
船橋市も,災害時の生活用水(一部飲用水)を確保するため,小中学校や消防分署など25カ所に地下 100m から 150m の
井戸
を掘った.
千葉県船橋市前原西2丁目
の
船橋市立前原小学校
にも
災害用井戸
が設置された.
ここの
災害用井戸
は,
手押しポンプ方式
となっている.
供給能力は劣るものの,
電動ポンプ式
用発電機のガソリンが手に入らない場合でも利用できる.
従来の
手押しポンプ方式
では,配管内を真空状態にして水を吸い上げるしくみのため,大気圧の関係から 10m が限界だった.
最近の
手押しポンプ
は,ポンプのピストンを井戸の底に置いて,水を持ち上げるしくみのため,100m以上の深さも可能となっている.
<関連記事>
(2015年03月13日)
災害は防げるのか@宮城県南三陸町防災対策庁舎の悲劇(23)
(2015年03月12日)
災害は防げるのか@宮城県南三陸町の復興ツーリズム(22)
(2015年01月24日)
災害は防げるのか@コスモ石油の大爆発とチェーンメールの真実(21)
(2014年02月22日)
災害は防げるのか@東北地方太平洋沖地震の前兆と予測編(20)
(2014年02月22日)
災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)
(2013年10月26日)
災害は防げるのか@船橋市本町通りの緊急警報システム(18)
(2013年08月13日)
災害は防げるのか@船橋市立湊中学校の改築(17)
(2013年06月08日)
災害は防げるのか@JR総武線船橋駅近くの高架橋耐震補強工事(16)
(2013年03月10日)
災害は防げるのか@千葉市美浜区の液状化(15)
(2013年01月19日)
災害は防げるのか@東京都江東区新豊洲変電所(14)
(2012年11月19日)
災害は防げるのか@東京湾の津波(12)
タグ :
地震
液状化
断水
漏水
東北地方太平洋沖地震
船橋市立前原小学校
災害用井戸
井戸
手押しポンプ
非常用井戸
2015年05月10日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
東日本大震災
ギャンブルは今@船橋競馬場は生き残れるのか(35)
神社の
祭り
(例祭)において,境内や近くに路上などで,直線数百メートルの臨時コースを作り,2頭の
走馬
(はしりうま)が競争する
祭典競馬
がおこなわれていた.
奉納競馬
や
直線競馬
ともいわれ,日本の
競馬
のはじまりといわれている.
今でも,5月に京都市北区の
賀茂祭
(葵祭)で,賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)境内に長さ 400m の直線馬場が設けられ,奉納
賀茂競馬
(かもくらべうま)がおこなわれている.
織田信長
も見物したと言われる歴史のある神事で,1093年(平安時代)から始まった.
▼和歌山県日高郡みなべ町の須賀神社奉納競馬.
1861年,横浜の外国人居留地で西洋式の
競馬
が盛んに行われるようになる.
楕円形の馬場と複数の馬でレースを行っていた.
それが,日本における近代競馬の始まりだった.
明治以降,馬の生産を行っていた地方でも,
祭典競馬
が盛んに行われるようになる.
▼福島県南相馬市の相馬野馬追
甲冑競馬
.
1910年(明治43年)の法改正により,
公認競馬
以外の競馬は産牛馬組合またはまたは競技馬改良増殖を目的とする団体が,地方長官の許可を得なければ行うことはできないとされた.
だが,地域で行われる
祭典競馬
だけは,昔からの慣習ということで規制対象から除外された.
祭典競馬
は,宗教色が強い行事ではあったが,的中者に景品を出すという形で
賭け事
もおこなわれていた.
大相撲くじのようなものだった.
▼横浜市中区蓑沢にあった根岸競馬場(横浜競馬場).
さらに,1927年に法改正がおこなわれ,
祭典競馬
の開催基準が厳しくなり,
祭典競馬
はしだいに姿を消していく.
1927年(昭和2年)に農林省,内務省と軍部により
地方競馬規則
が制定され,はじめて「
地方競馬
」が法的な地位を得る.
これにより,競馬倶楽部は解散され,
地方競馬
は52主催者,59競馬場となり,
競馬
熱が高まっていく.
しだいに戦争の足音が高まりつつあった.
1927年の
南京事件
.
1931年に
満州事変
(15年戦争).
1937年に
日中戦争
(支那事変).
そして,1939年に
第二次世界大戦
が勃発する.
軍馬
確保のために,1938年(昭和13年)
国家総動員法
と1939年(昭和14年)の
軍馬資源保護法
の公布により,多くの
競馬場
は廃止される.
軍馬
には向かないサラブレッドは
公認競馬
に移り,
地方競馬
は軍馬に適したアングロアラブが推奨され,障害競走や速歩競走になっていく.
さらに,日本の
馬
の半分が戦地へ送られ,悪路を走れない
サラブレッド
は,天然痘などのワクチン製造に使われた.
そして,1941年
真珠湾攻撃
,1942年
ミッドウェー海戦
,1945年8月6日ヒロシマへウラン型原子爆弾が投下,8月9日にナガサキへプルトニウム型原子爆弾が投下され,8月15日正午の玉音放送をもってポツダム宣言(日本軍の無条件降伏)を受諾,長い戦争は収束する.
▼旧日本陸軍の将校向けに
軍馬
が戦地に送られた.
1945年秋には,法的根拠を持たない
闇競馬
が行われ始める.
1946年11月,ようやく地方競馬法が施行される.
だが,
闇競馬
の悪き慣習が残り,各地で反社会的勢力による八百長が原因と思われる
騒擾事件
(そうじょうじけん)がおきる.
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指導により,1948年に
競馬法
が成立し,従来の
公認競馬
は国営化,
馬連競馬
(地方競馬)は公営化し都道府県知事にゆだねることが決定された.
これにより,
地方競馬場
は全国で61箇所に増えたが,
競走馬
が足りず,満足に開催することができなかった.
戦後の復興財源の確保から,
馬
を必要としない
公営ギャンブル
を望む声が高まっていく.
▼千葉県東葛飾郡柏町(現,柏市)にあった
柏競馬場
.
自転車競技法(1948年)によって
競輪
が開始.
小型自動車競走法(1950年)によって
オートレース
が開始.
モーターボート競走法(1951年)によって
競艇
と,つぎつぎに新しい
ギャンブル
が立ち上がる.
▼
船橋競馬場
を使った
オートレース
.
特に,
南関東4競馬場
は,交通の利便性が良いいことから順調に売上を伸ばし,
中央競馬
(JRA)をしのぐ繁栄をする.
しかし,1970年後半以降,余暇の多様化などから
地方競馬
の売り上げは伸び悩む.
和歌山県和歌山市の
紀三井寺競馬場
が,1988年に廃止へと追い込まれるのを皮切りに,つぎつぎに
地方競馬場
は経営困難になっていく.
競馬
だけではない,
公営ギャンブル
全体の衰退が止まらない.
船橋オートレース場
も,2015年度末で廃止することがほぼ確定している.
JRA
(日本中央競馬会)主催の売上げは,9割弱を占めるが,ピークであった1997年(平成9年) 4兆7億円だったが,2011年(平成23年)には約4割の減少の 2兆2936億円となっている.
その売上低迷をなんとか脱したのが
南関東4競馬場
(大井/川崎/船橋/浦和)のひとつ,
大井競馬場
(東京シティ競馬)だ...
続きを読む
タグ :
よみうりランド
ナイター
祭典競馬
メガソーラー
公営ギャンブル
競馬
南関東4競馬場
船橋競馬場
大井競馬場
ハートビートナイター
2015年03月13日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@宮城県南三陸町防災対策庁舎の悲劇(23)
2011年3月11日(金) 14:46,三陸沖を震源とする
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が起きた.
▼宮城県南三陸町の海岸線から出る日の出.
地震
の規模を示すモーメントマグニチュードは
9.0
. 日本国内観測史上最大,1900年からの観測の中で世界第4位の巨大地震だった. この
地震
による死者行方不明者数 1万8517人(2014年3月10日時点),建築物の全壊半壊は 40万0151戸にもなった. その
東日本大震災
から4年となった. 日を数えると,1461日が過ぎたことになる.
▼2011年3月11日(金) の朝は曇りで,
日の出
は見られなかったが,微風でおだやかな
志津川湾
だった.
東北地方太平洋沖地震
が引き起こした大津波は,岩手県宮古市田老(たろう)地区では,
津波
は高さ 37.9m のところまでまで駆け上がった.
また,
宮城県南三陸町
にも津波は襲いかかり,町の3つの川を逆流(遡上),内陸深く進入して被害を大きくした.
町の建物の,ほぼ7割弱が壊滅した.
▼2011年3月11日(金) の朝,おだやかな
志津川湾
を眺めて,14:46 に大地震が起きるなどとは誰も思わなかっただろう.
この宮城県南三陸町にある
南三陸ホテル観洋
では,震災を風化させないためにと,ホテルスタッフなどが被災した南三陸町を案内する
語り部バスツアー
を運行している.
語り部バスツアー
は,朝 8:45 にホテルを出発し,標準コースは=>戸倉地区=>高野会館前=>南三陸町防災対策庁舎=>9:45 ごろホテル戻って(所要時間約60分)くる. ツアー料金は,大人 500円,子供 250円となっている.
南三陸町
には,チリのイースター島から贈られた本物の
モアイ像
がある. サンゴで作られた目がある
モアイ像
は世界でも2体しかないものだ. なぜ南三陸に
モアイ像
があるのか. 事の始まりは1960年(昭和35年)までさかのぼる.
1960年,約 1万7000km も離れた地球の反対側で,
チリ地震
が起きた. その
チリ地震
により,三陸湾岸に
大津波
がおしよせ,旧
志津川町
(現,南三陸町)内だけでも,死者 41名,建築物の流失が 312戸,倒壊 653戸,半壊 364戸,浸水 566戸の大きな被害が出た.
その
津波
がきっかけとなり,
チリ共和国
と
南三陸町
は友好関係を深め,
チリ津波
から30 年後の1990 年には,国鳥コンドルの碑がチリから贈られた. 1991 年には当時の竹下登首相が発案したふるさと創生事業を使って,チリ本土の石で
モアイ像
を作って志津川地区の松原公園(チリプラザ)に設置された.
今回の
大津波
で
モアイ像
が流されたことを知り,イースター島の石材を切り出し,本物の
モアイ像
を制作して日本に贈られたのだ.
南三陸町
の震災としてテレビなどで取り上げられるのが,
南三陸町防災対策庁舎
の悲劇だ. 最後まで「避難してください」とアナウンスし続けながら波にさらわれてしまった職員の悲劇のことだ...
続きを読む
タグ :
かさ上げ
堤防
志津川湾
モアイ像
チリ地震
南三陸町防災対策庁舎
津波
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
宮城県南三陸町
2015年03月12日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@宮城県南三陸町の復興ツーリズム(22)
2011年3月11日(金) 14:46,
三陸沖
を震源とする
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が起きた.
地震
の規模を示すモーメントマグニチュードは
9.0
. 日本国内観測史上最大,1900年からの観測の中で世界第4位の
巨大地震
だった. この
地震
による死者行方不明者数 1万8517人(2014年3月10日時点),建築物の全壊半壊は 40万0151戸にもなった. その
東日本大震災
から4年となった.
まもなく4年が過ぎようとしていた2015年2月17日(火) 午前 8:06 ごろ,三陸沖(宮古の東の約210km 付近)で発生した
M6.9
の地震では,気象庁から
津波警報
が出された.
それから約3時間半後の 13:46 ごろ,今度は岩手県沖を震源とする
M5.7
の地震が発生した.
東北地方太平洋沖地震
の余震と考えられ,今後も震度5クラスの
地震
が起こる可能性が数年続くとしている.
3.11 東北地方太平洋沖地震
が引き起こした
大津波
は,宮城県
南三陸町
のにも襲いかかった.
南三陸町
の3つの川を逆流(遡上),内陸深く進入し被害を大きくした.
▼南三陸町の行政庁舎の1つ
南三陸町防災対策庁舎
では,15.5m の
大津波
がおしよせ,屋上に避難していた町職員ら約30名程のうち,8名しか残これなかった. ▼ここに,最後まで「避難してください」とアナウンスし続けた職員がいた.
震災前の
南三陸町
の人口は 1万7666人,世帯数 5362世帯だったが,この
大津波
によっての人的被害死者 620人,行方不明者 213人が犠牲(全人口の 4.71%)になった.
地震
が夜間だった場合,数倍の被害になったかもしれない.
建物被害は,全壊 3143戸(全世帯数の58.62%),半壊・大規模半壊が 178戸(全世帯数の 3.32%),半壊以上の計 3321戸(全世帯数の 61.94%)にもなる. 現在,48の地域に58カ所の仮設住宅団地に2195戸が建設されている.
この
宮城県南三陸町
にある
南三陸ホテル観洋
では,震災を風化させないためにと,スタッフが町をバスで案内する
語り部バスツアー
を運行している...
続きを読む
タグ :
無料シャトルバス
大津波警報
大津波
津波
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
宮城県仙台市
宮城県南三陸町
2014年03月11日
23:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@東北地方太平洋沖地震の前兆と予測編(20)
2011年3月11日(金) 14:46,
三陸沖
を震源とする
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が起きた.
地震
の規模を示すモーメントマグニチュードは
9.0
.
日本国内観測史上最大,1900年からの観測で世界第4位の
地震
だった.
三陸沖
から遠く離れた関東地方でも大きく揺れ,
千葉県
で
震度 6弱
, 東京都心で
震度 5強
を観測.
東京湾岸の,
浦安市
や
習志野市
,
船橋市
の埋め立て地などで大きな被害が出た.
この
地震
による死者行方不明者数 1万8517人(2014年3月10日時点),建築物の全壊半壊 40万0151戸にもなった.
被害は,宮城県,岩手県,福島県に集中し,ほとんどが
大津波
によるものだ.
場所によっては波高
10m
以上,最大遡上(そじょう)高は
40.1m
以上にもなっている.
▼
船橋三番瀬海浜公園
の流れるプールも
液状化
のために浮き上がってしまった(その後撤去).
当初の
気象庁
の速報では,地震検知約 9秒後に最初の警報(津波警報の発表はなし)を
M7.9
で発表.
約 105秒後に地震の規模を
M8.1
と推定.
さらに,3分を経過した時点で震源を三陸沖
M7.9
と推定した.
だが,その後
M9.0
と訂正された.
当初の
M7.9
と訂正後の
M9.0
とでは,推定される津波の高さがかなり違ってくる.
米国地質調査所(USGS)の情報は,最初から
M8.9
を出していたことなどから日本の推定方法に問題があったのはあきらかだ.
大津波警報や津波警報,津波注意報,津波情報をもっと早くだせなかったのか.
実況に応じて,
大津波警報
への切替えをもっと早くできなかったのか.
反省点は少なくない...
続きを読む
タグ :
気象庁
津波予測
予兆地震
船橋三番瀬海浜公園
東京湾岸
三陸沖
東日本大震災
東北地方太平洋沖地震
前震
前兆
2014年02月22日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、日本
災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)
「にげろー」,教職員らは叫んだ. 凄まじい音とともに
大津波
が押し寄せてくるのが見えていた. 2011年3月11日(金) 14:46 に太平洋三陸沖を震源として発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)の大津波だった.
大津波
は
北上川
を遡上(そじょう)し,2階建ての
大川小学校校舎
の屋根を越え,子どもたちに襲いかかり,あっという間にのみ込んでしまった. 15:37 ごろだった.
宮城県石巻市釜谷地区の
北上川
河口から約 4km もある川沿いの
石巻市立大川小学校
も大きな被害が出た. 児童108人のうち74人,教職員13人のうち10人が死亡した. 学校の災害としては,
東日本大震災
の最多の大惨事となってしまった.
地震直後の14:46 ,教職員らの誘導で校舎から校庭へ移動し,クラスごとに整列して点呼を取っていた. 近所の人たちも,学校(釜谷交流会館)なら安全と避難してきた. 14:52 高さ 6m の
大津波警報
が発令.
学校前にはスクールバスが待機していたが,これを使って逃げようという判断はなかった. また,学校裏には山があったが,「滑りやすい」などとして動かなかった. 何人かの保護者が子どもを引き取りに
大川小学校
にきていた. 「子どもを引き取る前に名前を書いてから」という教職員の指示に,「そんな時間はない」と無理やり子どもを連れさる保護者もいた. 校庭へ出てから「10m の
大津波
が来る」というラジオ(15:31;NHK-AM放送)を,助かった小学6年女子児童が聞いている. この時に急いで避難しても,まだ6分の時間があった.
石巻市の防災マニュアルでは,
津波対策
として「高台に上る」とだけ記載され,具体的な高さは記載されておらず,避難場所は各学校に任されていた.
大川小学校
も,事前に避難場所を決めていなかった. 学校裏から徒歩1分の場所に,避難できそうな山がある. 学校の行事として椎茸栽培の実習で登ったこともあり,学校側も知らない山ではなかった. 子どもたちも,昔から登って遊んでいた山だった.
裏山に登る方法は,子どもたちがよく知っていた. 本能的に危険を感じた6年男子は「山に逃げだ方がいい」と訴えたが,教頭らは動かなかった. 結局,
津波
に襲われる1分前の 15:36 までの50分間避難行動をせず,世界でも例を見ない大惨事になってしまった. そのころ,ラジオでは「
大川小学校
に200人が避難している」と報じていた.
その後,
大川小学校
裏山への避難は,緩い斜面をたどれば低学年でも5分で安全な高さへ行くことができることが検証されている. 「校庭での50分間,何をしていたのか」,「避難前に
津波
に流されたのか」,「
津波
は予見できたのか」などが確認点となっている...
続きを読む
タグ :
宮城県石巻市
石巻市立大川小学校
津波対策
北上川
太平洋三陸沖
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
石巻市教育委員会
大津波
大津波警報
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー