ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
道路のミライ
2017年05月23日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
鉄道のミライ
道路のミライ@千葉鎌ケ谷松戸線と京成本線の立体交差化(13)
京成本線
実籾駅
(みもみえき)から鉄道ぞいにに東側(成田方面) 750m ほどの場所に,「
実籾第4号踏切
」があった.
「
実籾第4号踏切
」は,「
千葉鎌ケ谷松戸線
(千葉県道57号,県道幕張八千代線)」の一部とななる.
「
千葉鎌ケ谷松戸線
」は,国道14号(千葉市美浜区幕張西2丁目)を起点として習志野市,船橋市,鎌ケ谷市を経由して松戸市までの主要地方道路で,1日あたりのクルマの通行量は休日で 1万6678台/2005年(休日1万8454台)にもなっている.
国道14号を超えた南側には,京葉道路の「
武石インターチェンジ
(武石IC)」があり,慢性的な渋滞道路のひとつとなっていた.
「
実籾第4号踏切
」北側の渋滞時のクルマの列の長さは,最長 480m にもなっていた.
この「
実籾第4号踏切
」は,1日のうち 6.3時間も遮断されていて,「踏切による交通遮断で渋滞が発し,狭い歩道のため歩行者にはとても危険な状態」として,「抜本対策を要する緊急対策踏切」に位置づけられていた.
「
千葉鎌ケ谷松戸線
」の,習志野市側の都市計画道路名は「
東習志野実籾線
(都市計画道路3-3-1号)」,千葉市側(千葉幕張方面)が「美浜長作町線(都市計画道路3-3-15号)」となる.
この「
籾第4号踏切
」が立体交差化(アンダーパス方式)され,2016年(平成28年)3月30日(水)16時に開通した.
「
東習志野実籾線
(習志野市都市計画道路3-3-1号)」は,習志野市東習志野8丁目から習志野市実籾町3丁目までの総延長 2250m の都市計画道路道路で,今回整備されたのは路線延長 607m(内トンネル部 50m)部分となる.
計画では4車線となる予定だが,今回は暫定2車線のみの開通となる.
「
東習志野実籾線
」は,1961年(昭和36年)に計画が決定.
そして,1998年(平成10年)に都市計画事業の認可されたが,土地取得の難航などから事業計画を3回のも変更(期間延長など)し,約18年(計画から55年)の月日を経てようやく暫定開通となった.
都市計画事業の認可後,1997年(平成9年度)に事業着手.
1998年(平成10年度)から 6349m2の用地所得と12件の用地の補償に着手した.
しかし,工事に着手できたのは2009年(平成21年)になってからだった.
総事業費には56億円の事業となる.
アンダーパス部の工事は,京成・大成JVが5億3571万円で受注し,習志野市側から工事を始められた.
そして,2015年(平成27年)にようやく暫定2車線の利用が可能となったのだ.
では,いつになると4車線化されるのだろうか...
続きを読む
タグ :
道路のミライ
千葉鎌ケ谷松戸線
千葉県道57号
東習志野実籾線
都市計画道路3-3-1号
美浜長作町線
都市計画道路3-3-15号
実籾第4号踏切道
2017年04月23日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
道路のミライ@謎の二輪車用信号機用押しボタン(12)
自転車
は,道路交通法(道交法)的には「
軽車両
」の扱いになる.
「
軽車両
」には,電動アシスト自転車のほか,大八車,リヤカー,屋台,馬車,牛車などと,牛や馬,象などの動物そのものも含まれる.
ただし,原動機を持つ二輪車(バイク)は「
軽車両
」ではない.
また,子ども用の三輪車なども「
軽車両
」に含まれない.
道交法上の「
軽車両
」は,車道と歩道の区別がある道では原則的に
車道
を走らなくてはいけない.
ただし,道路標識で自転車通行を認めている場合や,13歳未満の子ども,70歳以上の高齢者である場合は,
自転車
でも
歩道
を通行できる.
また,工事などで
車道
の通行が危険な場合や,交通の状況からやむをえないときも
歩道
の通行は可能となる.
歩道
は歩行者が最優先で,
自転車
は徐行(時速5.6km以下)しなければならない.
歩道
を徐行せずに走れば,2万円以下の罰金(科料)となることもある.
自転車
が関係する交通事故は年間9万件以上発生(2016年)し,交通事故全体の18.2%(構成率)となっている.
内,7.7万件が「自転車×自動車の事故(」自転車事故全体の84.7%)で最も多くなっている.
「自動車×歩行者の事故」は,2281件(自転車事故全体の2.5%)となる.
いずれの事故件数も減少傾向となっているが,
死亡事故数
は減っていない.
事故類型別でみると,「
出会い頭衝突死亡事故
」(490件)が半数以上(51.8%)を占める.
自転車×自動車による「
出会い頭死亡事故
」205件(42%)の内,「交差点での死亡事故」が167件(81%)となる.
そのほとんどが,75歳以上の
高齢者
だ.
このような背景から,2015年6月1日の道路交通法改正で,「自転車の交通違反取り締まり強化」がされた.
この改正で,14項目の危険運転行為が再定義された.
特に「歩行者用道路徐行違反(ブレーキをかけてもすぐ止まれない速度)」.
「通行区分違反(車道右側逆走など)」...
「路側帯通行時の歩行者通行妨害」.
「一時停止違反(自転車の場合は足を地面につくこと)」.
「歩道通行時の通行方法違反(歩行者妨害,ベルを鳴らすなど)」,
「安全運転義務違反(傘さし,携帯電話・スマホ使用運転など)」などが強化された.
そもそも,なぜ
自転車
が
歩道
を走れるようになったのだろうか.
高度経済成長時に「3種の神器」としてテレビ,電気冷蔵庫,電気洗濯機が普及した.
「3種の神器」が一段落し,つぎに「3C」として
カー(クルマ)
,クーラー(エアコン),カラーテレビなどの大型耐久消費財が庶民の願望となり,1000ccクラスの大衆向け乗用車が作られ
マイカーブーム
が始まる.
道路は,工事用トラックやマイカーであふれ,
車道
を走る
自転車
が邪魔となってくる.
自転車
を車道から締め出すため,1970年の道交法改正で「自転車の歩道通行」が例外的に認められたのであった.
2015年6月の道路交通法改正は,これを原則に戻したにすぎない.
しかし,クルマ側からみた
自転車
は,今でも邪魔者であることに変化はない.
狭い道路で後ろからクラクションを鳴らされることは多い.
少しづつではあるが,道路も整備されつつある.
そのひとつが「
自転車専用通行帯
」や「
自転車走行指導帯
」の自転車レーンの整備となる.
「自転車路面表示」は,「
自転車ナビライン
」や「
自転車ナビマーク
」ともいう.
市民には「自転車の歩道通行」が染みついている.
そのため,
車道
でどのようにすればよいのか迷うことがある.
そのひとつが
交差点
だ.
基本的には,「青は進んで良い」,「黄色と青点滅は(基本的に)止まれ」,「赤は(完全に)止まれ」は,人でもクルマでも
自転車
でも同じだ.
横断歩道に「
歩行者専用信号機
」が設けられている場合,
自転車
はどうなるのか.
「
歩行者用信号機
」が設けられている場合でも,
自転車
はクルマ用「
一般(3灯式の)信号機
」にしたがう.
では,クルマ用「
一般(3灯式の)信号機
」の下に「
矢印信号
」がある場合はどうなるのか.
実は,右折方向の「
矢印信号
」だけ,
自転車
はクルマの信号と見方が異なる.
直進方向の矢印信号,左折方向の矢印信号はクルマと同じだが,右折方向の矢印信号だけ
自転車
は赤信号と同じ扱いとなる.
自転車
の交差点での右折は,「
二段階右折
(いったん直進してから信号機が変わってから右折する)」を行うこととになっているためだ.
船橋市本町通りには,千葉県初の
スクランブル交差点
がある.
このスクランブル交差点の場合,
自転車
はどう動けばよいのか.
基本的に
自転車
はクルマと同じ扱いになる.
歩行者用信号が青でも,クルマ用信号が青になるまで待たなければならない.
交差点
を右折する場合は,
二段階右折
をしなければならない(ほとんど守られていないが).
ただし,
自転車
から降りて歩道通行(通称,押しチャリ)であれば「歩行者用信号」にしたがって最短距離(斜めに)で渡れる.
「自転車専用信号機」や,「歩行者・自転車専用信号機」の表記がある場合は,この信号に従うことになる.
京成本線
船橋競馬場駅
前のバスプール内(千葉県船橋市宮本4丁目15)に,不思議なボタンがある.
ららぽーとTOKYO-BAY
側から北側(陸側)へ走り,つきあたりの場所で,
ららぽーとTOKYO-BAY
への無料送迎バスの乗り場となっている.
それが,「
二輪車用信号機用押しボタン
」だ.
「
自転車専用信号機用押しボタン
」は,何のためにあるのだろうか...
続きを読む
タグ :
二輪車用信号機用押しボタン
道路
自転車
自転車用信号
軽車両
道路交通法
車道
ナビライン
ナビマーク
2017年03月06日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)
都市計画道路3-4-18号
浦安鎌ケ⾕線
は,浦安市境から市川行徳地区を経由して鎌ケ⾕市境までの総延⻑11.8kmの道路だ.
その
浦安鎌ケ⾕線
と
京成本線
とが交差する場所に,線路を
アンダーパス
する道路が完成し,2016年11⽉10⽇(⽊) 14:30 から一般利用が可能となった.
▼
都市計画道路3-4-18号
浦安鎌ケ⾕線
.
今回開通した場所は,
ニッケコルトンプラザ
(千葉県市川市鬼高1丁目)前道路を北方向に,
国道14号
の交差点から本北⽅橋までの約 1.6km の区間となる.
通称,
ニッケコルトンプラザ通り
と言われる道路の延長線上になる道だ.
市川市の央部を横断している
京成本線
の,国府台駅[KS13]-市川真間駅[KS14]-菅野駅[KS15]-京成八幡駅[KS16]-鬼越駅[KS17]-京成中山駅[KS18]の 4.384km 区間を,市川市が中心となって千葉県,京成電鉄とともに
連続立体化計画
(略称,連立)を進めている.
しかし,いくつかの案は検討されているものの周辺住民との合意がとれず一向に進まない.
船橋地区
も船橋市などが中心となって高架橋方式で
連続立体交差事業
を進め,海神駅[KS21]-京成船橋駅[KS22]-大神宮下駅[KS23]-船橋競馬場駅[KS24]の間の 2.47km の
連続立体交差事業
を2011年(平成23年)3月に完了した.
正式に計画された1983年(昭和58年)から数えて28年もかかってしまった.
▼
京成船橋駅
[KS22].
京成本線
市川地区の区間には,30箇所の
踏み切り
がある.
これらの
踏み切り
を,1日に通過する自動車通過台数は 7万7302台,自転車台数 6万1686台,歩行者数 6万2879人にもなる.
通勤通学時間帯には
踏み切り
前には自転車や歩行者が長い列を作る.
特に,
京成八幡駅
[KS16]北側から駅へ向かう通称
ペキン通り
(市川市立八幡小学校前の通り)は,多くの自転車が踏み切り前に列を作る.
ペキン通り
の名も,あまりの多い自転車の数に,かつての中国「
北京
(ペキン)のカオス的な空間のようだ」としてこのように呼ぶようになった.
JR本八幡駅
北側には,中華料理店が多いことも,北京を連想させたのだろう.
京成本線
市川地区の
連続立体交差事業
が遅れているのは,
高架橋方式
にするのか
地下方式
するのかをまとめられないからだ.
▼
国道14号と
浦安鎌ケ谷線
の交差点.
市川市民におこなったアンケートでは,コストの安い
全線高架化方式
が 40%,地下方式が 30% という結果となっている.
京成本線
沿線住民からは,「沿線と沿線外を半分くらいの比率にして実施してほしい」と,アンケートそのものに不信感をいだいている.
市川地区の
連続立体化
は,少なくともあと10年から15年はかかりそうだ.
市川地区の
連続立体交差事業
がゴタゴタしている間に,東京江戸川区の江戸川駅[KS12]-京成小岩駅[KS11]周辺の
連続立体化計画
も動きだした.
江戸川区は両側が大きな河川に挟まれていることと,海抜ゼロメータに近い場所がらから
高架橋方式
になるのであろう.
江戸川区の
連続立体化
の方が,市川地区よりも先に完成するかもしれない...
続きを読む
タグ :
市川市都市計画道路
都市計画道路3-4-18号
浦安鎌ケ谷線
全線開通
京成本線
立体交差
アンダーパス
ニッケコルトンプラザ通り
ペキン通り
2017年01月11日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
道路のミライ
街で見つけた変なもの@ぐんまメロディライン(369)
群馬県
内をクルマの運転をしていると,カーラジオをつけていないにもかかわらず,どこからか音楽が流れてくる不思議な場所がある.
それも,一か所だけではない.
曲は,聞きなれた有名な童謡などだ.
▼
ぐんまメロディーラインの「
星に願いを
」.
それが,
ぐんまメロディーライン
だ.
群馬県内の観光地を中心に10箇所あり,日本全国に28箇所(2016年現在)ある.
特定の道路を走ると,道路とタイヤの間から音(音階)がでるのだ.
道路に細い溝が掘られていて,その上を一定の速度(制限速度)でクルマが走ることにより
メロディー
を奏でる.
メロディーライン
の目的は,観光地であることから,観光客などを楽しませる以外にも別の目的がある.
それが,スピード抑制と居眠り防止だ.
音階は制限速度内でないとちょうどよいテンポにならないため,自然にクルマの速度が抑制される.
また,タイヤから音がドライバーの聴覚に刺激を与えて眠気を吹き飛ばすというものだ.
▼
ぐんまメロディーラインの「
正調草津節
」.
道路に細い溝を掘る技術は,
ハイドロプレーニング現象
を対策するものとして生まれた.
ハイドロプレーニング現象
とは,急激な豪雨などにより道路とタイヤの間に水の膜ができ,クルマがスリップする現象を言う.
これを防ぐために,道路に細い溝を何本も掘り,水はけをよくする.
1983年(昭和58年)ごろに,九州自動車道で初めて採用された.
溝を掘ったエリアで大きな音が出ることから,これを利用してドライバーへ注意を促すことを考案する.
最初は音階はなく,太鼓のようにリズミカルに音が鳴る程度のものだった.
溝から溝までの距離を調整することによって,音階を変えることができるようになり,さらに溝そのものの幅を変えることにより,音量も調整できるようになった.
世界初の
メロディロード
(メロディーライン)が造られたは,2004年(平成16年)となる.
場所は北海道で「
知床旅情
」が流れた.
現在は,米国やロシアでも同じようなしくみが取り入れられている.
▼
ぐんまメロディーラインの「
チューリップ
」.
時速 40km で走行するクルマが1秒間に進む距離は約 11m となる.
したがって,30秒程度の曲では全長約330mに溝を掘ることになる.
1秒間に440回振動すると音階の「
ラ
」の音(440Hz)になる.
つまり, 11m に幅 25mm 間隔で 440本の溝を掘ればよい.
このようにして,道路にに音階を彫り刻んでいくとひとつの曲となる.
この技術は,群馬県前橋市の
末広産業(株)
が音響道路として特許取得(PAT-3913761)をしている.
群馬県内に
メロディーライン
が多いのも末広産業が群馬県の企業であることによる.
▼
ぐんまメロディーラインの千と千尋の神隠しの主題歌「
いつも何度でも
」.
メロディーライン
を造るのにグループカッテングできる機械を使うが,1曲あたり約 1900万円ほどかかる.
クルマによる死亡事故が1件でも減れば,1900万円も安いかもしれないが,どのくらい効果があるのかは計測しにくい.
イギリスの民間放送局I
ITN
(Independent Television News)がこの日本の
メロディーライン
をニュースとして取り上げた.
この番組が Youtube 動画に投稿され,海外からも色いろなコメントが書かれている...
続きを読む
タグ :
街で見つけた変なもの
群馬県
メロディライン
星に願いを
正調草津節
チューリップ
メロディーライン
いつも何度でも
クルマ
Youtube動画
2016年08月21日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@東京湾岸道路国道357号船橋栄橋拡幅工事(10)
東京湾岸道路
(湾岸道路)は,千葉県富津市から(一部未開通),千葉市,習志野市,
船橋市
,市川市,浦安市の海岸沿いの埋立地をつなぎ,そして東京お台場,羽田空港(羽田国際空港)を経由し,神奈川県川崎,横浜市,横須賀市(一部未開通)まで接続する.
関東圏を代表する主要都市をつなぐ
環状型道路
だ.
国道14号,国道15号,国道16号のバイパス的な位置付けで計画され,総延長延長は約 160kmにもなる.
国道357号東京湾岸道路
としては79.3kmで,
千葉区間
が 21.3km,東京区間が 23.4km,神奈川区間が35.1kmとなる.
東京湾岸の埋め立て地には,大規模な物流拠点などが点在し,その物流を支えている.
東京湾岸道路
の一般部(無料道路)は,
国道357号
と国道16号,国道14号の一部で構成され,並走する専用部(有料道路)は
東関東自動車道
,首都高速湾岸線,横浜横須賀道路の一部で構成(供用)される.
2020年には
オリンピック・パラリンピック
(オリパラ)の開催が予定されていることもあり,
一般国道357号東京港トンネ
ル(西行き約1.9km,通行料無料)が片側開通,羽田空港と川崎を結ぶ
一般国道357号多摩川トンネ
ル(約3.4km)が事業着手されるなど優先的に予算が付いている.
千葉県区間
は,1969年度(昭和44年度)に都市計画化され,1972年度(昭和47年度)に工事に着手している.
千葉県区間
の 21.3kmは,
船橋区間
と
習志野-千葉区間
が1983年度(昭和58年度)に一般部(国道375号)の利用が開始され,
浦安-市川区間
が1990年度(平成2年度)に利用が開始されている.
専用部(有料道路)の
東関東自動車道
は,1982年度(昭和57年度)から利用が開始されている.
近年
東京湾岸道路
の沿線地域において,インターネット通信販売(通販)向けの大型物流施設の建設され,今まで以上にトラックの交通量が増加している.
特に,
一般国道357号船橋区間
は上下4車線(片側2車線)しかないばかりか,左折専用車線すらなく,慢性的な
交通渋滞
となっている.
▼
国道357号船橋区間の
栄橋
拡幅工事(2015年4月18日).
さらに,2017年度開通予定の
東京外環自動車道
(外かん)の
高谷ジャンクション
(こうやJCT)が開通すれば,首都高速中央環状線や箱崎JCTの渋滞緩和は期待されるものの,
一般国道357号
の
船橋区間
の渋滞は,さらに悲惨な状態となる可能性がある.
▼
国道357号船橋区間の
栄橋
拡幅工事(2015年8月14日).
これまでも,
一般国道357号
の渋滞ボトルネック対策はおこなってきた.
そのひとつが連続立体交差事業で,交差点を通過することなく走れるようにする.
市川区の
二俣立体
や
高浜立体
,
千鳥町立体
などの事業を進めてきた.
現在,
舞浜立体
(1.5km)と
塩浜立体事業
(3.5km)を進めている.
だが
船橋地区
(延長0.8km)は,主要渋滞箇所に特定されているものの,6車線化(片側3車線化)どころか,連続立体化のための土地すらない.
国土交通省関東地方整備局は,2009年度(平成21年度)から「
船橋地区交通円滑化対策
」を進めている.
2022年度には完成させる予定になっている.
恒久対策ではないものの,当面の渋滞対策として,短期間で実施可能な工事に絞って緊急的におこなうものだ...
続きを読む
タグ :
東京湾岸道路
国道357号
千葉県船橋市域
拡幅
東関東自動車道
千葉県区間
大型物流施設
交通渋滞
船橋地区交通円滑化対策
栄橋
2016年08月07日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
鉄道のミライ@東葉高速線は開業20周年(35)
船橋市の
西船橋駅
から八千代市の
東葉勝田台駅
までの東葉高速鉄道
東葉高速線
は,1996年(平成8年)4月27日(土)に開業し,2016年(平成28年)4月27日で
開業20周年
を迎えた.
この間,船橋市や八千代市,その周辺都市の通勤,通学,買い物の足として,運転無事故の記録を継続している.
開業20周年
記念を迎えるにあたり,「地域とともに20年,未来につなぐ感謝の心」をキャッチフレーズに,各種イベントや20周年記念きっぷの販売,20周年記念ヘッドマークとラッピング車の運行(2016年4月16日-5月15日)などを企画し実施している.
東葉高速線
は,
西船橋駅
≪駅ナンバリング:TR01≫から八千代市の
東葉勝田台駅
≪TR09≫までの 16.2km の路線で,途中8つの駅がある.
北習志野駅
≪TR04≫では,新京成線
北習志野駅
≪SL19≫と接続している.
東葉高速線
の駅平均間隔は 2km だが,船橋市の
東海神駅
≪TR02≫と
飯山満駅
≪TR03≫間だけは 4.0km あり,ほぼ中間点になる場所(千葉県船橋市米ケ崎町あたり)に
新駅
(東葉船橋中央駅か?)の設置計画がある.
新駅
近くは,33年前(1983年)に開設された
船橋市立医療センター
の建てかえ先候補地にもなっている.
東葉高速線
は,東京メトロ(旧,帝都高速度交通営団)
東西線
(東京地下鉄5号線)と直通運転(相互乗り入れ)をおこなっている.
当初は,
東西線
の延伸路線として計画され,
営団勝田台線
とも言われていた.
もともとは,都営地下鉄
新宿線
(東京地下鉄10号線)の路線(1973年免許取得,1989年開業)の市川市の
本八幡駅
≪S21≫の延伸路線として,船橋市の行田団地を経由し,
新京成線習志野駅
≪SL20≫を経由して,八千代市の萱田(かやだ)方面へ向かうの路線だっだ.
東京都心の西に
多摩ニュータウン
計画(計画人口 34万人)が1964年に立ち上がり,さらに東に
千葉ニュータウン
計画(当初の計画人口 34万人)が1966年に立ち上がる.
同じころ,
新国際空港
(現,成田国際空港)計画が1962年に閣議決定していた.
東京都心から
新国際空港
まではまでは約 60km にもなることから,東京駅(現在の京葉線ホーム)から
東西線
と並行しながら千葉県浦安市,市川市行徳地区を通過(この区間は高架橋)し,船橋市の行田団地(この区間は地下だったものと思われる)をかすめながら
新鎌ヶ谷駅
西側付近を通過,
千葉ニュータウン
を経由して
新国際空港
まで接続する
空港連絡新線
が計画される.
これが,幻の
成田新幹線
だった...
続きを読む
タグ :
東葉高速鉄道
東葉高速線
開業20周年記念
西船橋駅
東葉勝田台駅
地域とともに20年未来につなぐ感謝の心
東西線
東京メトロ
新宿線
成田新幹線
2016年07月09日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ習志野
道路のミライ@習志野市都市計画道路3-3-3号藤崎茜浜線(9)
習志野市都市計画道路
3-3-3号藤崎茜浜線
(社会資本整備総合交付金事業)は,藤崎5丁目地内の船橋市境を起点をとし,国道14号線鷺沼1丁目交差点を通過.
京葉道路を越えて習志野市茜浜2丁目の千葉船橋海浜線にいたる 約4.7km の
広域幹線道路
で,千葉県の管轄道路となる.
1965年(昭和40年)に計画されてから半世紀(51年)にもなるが,いまだに完成していない.
習志野市役所前通り(習志野市道00-004号)まから国道14号までの
第1工区
507m については,1999年(平成11年)4月に開通(一部歩道が未整備)している.
だが,市役所前通り(旧酒市場ヤマダがあった場所)から習志野警察署前通り(習志野市道00-009号,通称マラソン道路)付近までの
第2工区
635m については,用地買収は進んでいるものの2015年時点で 92%(2軒)の進捗となっている. 基本的には移転に同意していて,代替地先を探している.
第2工区
は,2度の事業期間延長をして2014年度中には完成する予定だった.
用地買収難航から3度目の延長がされ,ようやく2016年から着工に入り,2019年度(平成31年度)には完成予定となっている.
この事業費も,約68億円から約90億円になり,約 1.3倍に膨れ上がった.
この
第2工区
は,
JR総武線
と
京成本線
が複雑に交差する場所で,その上を
立体交差
(跨線橋)する.
跨線橋
の部分の工事は各鉄道会社が実施することになる.
では,鉄道の反対側(習志野警察署)はどこまで進んでいるのだろうか...
続きを読む
タグ :
習志野市都市計画道路3-3-3号
藤崎茜浜線
谷津第5号踏切
津田沼第1号踏切
開かずの踏切
第2工区
用地買収
JR総武線
京成本線
跨線橋
2016年02月10日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋都市計画道路前原東飯山満町線(8)
新京成
前原駅
(まえばらえき)前(前原駅入口交差点)から,東葉高速線
飯山満駅
(はさまえき)までの延長 1.088km を幅員16m-17m で道路整備を進めている.
それが,
船橋都市計画道路3-4-27号
(前原東飯山満町線)だ.
飯山満駅
北側から芝山団地を結ぶ駅前道路は完成しているが,駅南側の道路はまだ事業計画にもなっていない.
一方,
前原駅
から
飯山満駅
方向(北側)へ延びる道路は,千葉県船橋市飯山満町2丁目のNTT東日本船橋グラウンドの2012年に完成した
NTT東日本野球部屋内練習場
前付近まで完成している.
▼
新しい
船橋二宮郵便局
.
この
船橋都市計画道路3-4-27号
(前原東飯山満町線)整備にあわせて,
船橋二宮郵便局を移転
し,2015年9月7日から新局舎(千葉県船橋市二宮1-6-50)で営業を始めた.
この地域は,1959年(昭和34年)に日本住宅公団の
前原団地(
まえばらだんち/全1428戸)が造成され,前原団地以外は無秩序な市街化が進み,大きな道路が少ない.
▼
古い
船橋二宮郵便局
.
前原団地
は,老朽化のため1999年(平成11年)から建て替えをおこない,現在はアルビス前原(都市再生機構)やデュオヒルズ津田沼(フージャースコーポレーション),パークホームズ津田沼前原の丘(三井不動産レジデンシャル),ローレルコート津田沼(近鉄不動産)などの高層住宅街となっている.
.
<関連記事>
(2015年09月11日)
道路のミライ@千葉県道船橋行徳線の妙典橋はいつ完成するのか(7)
(2015年05月02日)
道路のミライ@東京湾岸道路船橋地区の慢性渋滞は解決するのか(6)
(2015年03月11日)
道路のミライ@船橋市海神の南本町馬込町線(5)
(2014年07月03日)
道路のミライ@東関東自動車道の谷津船橋インターチェンジと関連工事(4)
(2014年04月29日)
JR津田沼駅南口農地の再開発@谷津小学校前の道路拡張工事(44)
(2014年04月24日)
事件事故2014@習志野市芝園京葉線高架橋下の火災件(3)
(2014年03月29日)
道路のミライ@船橋市高根台の宮本古和釜町線(3)
(2014年03月25日)
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)
(2014年03月20日)
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)
(2012年04月01日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(6)
(2011年05月08日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(5)
(2011年05月03日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(4)
(2011年05月03日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(3)
(2011年05月03日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(2)
(2011年03月06日)
船橋市山手地区再開発@船橋市湊町夜間休日緊急診療所編(16)
(2010年08月10日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(1)
(2007年11月25日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市本町編(1)
タグ :
前原東飯山満町線
千葉県船橋市二宮1
新局舎
船橋都市計画道路3-4-27号
船橋二宮郵便局
NTT東日本野球部屋内練習場
3-4-27号
2015年09月11日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ市川
道路のミライ@千葉県道船橋行徳線の妙典橋はいつ完成するのか(7)
市川市行徳地区
(妙典地区)や
浦安市
は,四方を川や海に囲まれ島状になっている.
大事故や地震などで電車が止まれば,この地区は陸の孤島と化する.
▼千葉県市川市高谷側の
(仮称)妙典橋
と接続する
高谷川橋
(橋長 20.3m)の基礎(橋台).
JR京葉線
の,2006年9月28日に発生した
鍛冶橋変電所トラブル
と,2009年7月30日に発生した
越中島変電所トラブル
では,電車は長時間運行できなくなってしまった.
代替路線となる東京メトロ東西線
浦安駅
に客が集中し,身動きができないほど人であふれ返った.
この地区(島)は,
道路も貧弱だ.
人口密度の割には
橋
の数が少なく,災害時にこれらの
橋
にクルマや人が集中し,身動きができなくなる可能性がある.
そのようなことから,災害時の緊急輸送路確保と,慢性的な交通混雑緩和として,
(仮称)妙典橋
の整備を行っている.
一級河川
江戸川放水路
には,1957年開通した
行徳橋
,1972年に開通した
新行徳橋
,1980年に開通した
市川大橋
(国道357号線/東関東自動車道)があり,これにつぐ,4本目の
橋
となる.
建設中の
妙典橋
(橋長 622.5m/全幅員12.0m/千葉県葛南土木事務所管轄)は,船橋市西船4丁目の国道14号(京葉道路原木IC)を起点とし,
東京外かく道路
(外かん)と
江戸川放水路
を越え,市川市行徳までの 5.5km(今回の事業としては 1.3㎞) の2車線道路
千葉県道船橋行徳線
の一部として整備している.
総事業費は 144億円+αとなる.
では,
妙典橋
はいつ完成するのだろうか...
続きを読む
タグ :
東京外かく道路
緊急輸送路
交通混雑緩和
外かん
江戸川放水路
千葉県市川市妙典5
千葉県市川市高谷1
千葉県道船橋行徳線
妙典橋
行徳地区
2015年05月02日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@東京湾岸道路船橋地区の慢性渋滞は解決するのか(6)
JR京葉線
は,東京駅から蘇我駅までの湾湾岸沿い 43.0km を結ぶ鉄道路線だが,そのほとんどが高架橋となっている.
その京葉線とほぼ平行しているのが,首都東京と千葉県主要都市を結ぶ
国道357号
(通称,東京湾岸道路)と高架橋の有料道路
東関東自動車道
となる.
▼左側が国道357号(東京湾岸道路)と,高架橋の東関東自動車道. ▼右側がJR京葉線の高架橋.
JR京葉線
と
JR武蔵野線
は,貨物線として計画されたものだったが,旅客用にも転用された.
その
JR京葉線
北側に,25m-30m ほどの土地が空き地や駐車場として利用されている.
千葉県まちづくり公社に貸し付けされ,周辺の企業などの駐車場として利用していた.
もともとは,
JR京葉線
の複々線化用の予備地(3万7265m2)として
千葉企業庁
が確保していたものだった.
1978年に
千葉県企業庁
と当時の鉄建公団との間で,複々線用地が必要となるまで,
千葉県企業庁
が用地を確保するという覚書によって保有していた.
だが,運輸政策審議会(現,国土交通省交通政策審議会)の答申に,
京葉線
の複々線化は盛り込まれなかったことから,複々線用地確保の覚書は破棄されていた.
千葉県企業庁
の解体もあり,JR東日本にこの土地を購入する意思があるのかを打診したが,必要なしとの回答であったため,つぎの売却先を検討していた.
その複々線化予備地を引き取ったのが,
国土交通省
(通称,国交省)だった.
国道357号
(東京湾岸道路)は,船橋市
若松交差点
付近から市川市
二俣交差点
付近間にかけて慢性的な
渋滞
となっている.
特に,船橋市(一部習志野市)
若松交差点
付近は,慢性的に
渋滞
が発生して,国道における渋滞損失時間は千葉県内ワースト3位という状況となっている.
国土交通省
は,その複々線化予備地を使い,東京方面の斜線を増やす計画だ.
2012年度には,
国道357号
脇に通信用光ファイバ線などを収容する
電線共同溝
(C.C.BOX)を,京葉線側に20mほど移動させる工事をおこなっていた...
続きを読む
タグ :
拡幅
JR京葉線
千葉企業庁
渋滞
電線共同溝
国道357号
千葉県企業庁
複々線化
船橋地区
車線拡幅工事
2015年03月11日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋市海神の南本町馬込町線(5)
JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅の3駅の1日平均乗降客数は約46万人を超える.
また,JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅,東葉東海神駅4駅の,定期外の来街者数は 8.3万人となっている.
▼
2006年12月29日時点の(都)南本町馬込町線工事.
ルートバスも,10路線34系統の接続していて,千葉県内有数の交通ターミナル地となっている.
▼
2007年05月19日時点の(都)南本町馬込町線工事.
しかしながら,この
鉄道
によって船橋市街地が分断されている.
特に,南北間を結ぶ道路の整備が遅れている.
▼
2012年03月04日時点の(都)南本町馬込町線工事.
南本町馬込町線
(都市計画道路3-3-7号線)の道路工事を進めている.
▼
2009年10月08日時点の(都)南本町馬込町線工事.
船橋市本町1丁目から本町7丁目までの延長 444m の分が,2012年3月末でほぼ完了し,2012年4月1日(日)からクルマの通行が可能となっている.
▼
2009年12月26日時点の(都)南本町馬込町線工事.
事業認可から完成まで,8年の予定が16年もかかってしまった. (計画は1988年からなので24年,京成線の連続立体交差事業と連動している)
▼
2010年07月24日時点の(都)南本町馬込町線工事.
この
(都)南本町馬込町線
の 444m 区間の全体事業には, 47.58億円の費用がかかった.
▼
2010年0月809日時点の(都)南本町馬込町線工事.
最南端は,船橋郵便局の東側を通過して
南海神湊町3丁目線
(都市計画道路3-4-24号線)に接続する. (国道354号湾岸道路までは伸ばさない)
▼
2010年11月28日時点の南本町馬込町線工事.
現在,
南本町馬込町線
(都市計画道路3-3-7号線)の,船橋市海神2丁目の
船橋市北本町交差点
までの約 397m の事業が始まった.
▼
2010年12月05日時点の(都)南本町馬込町線工事.
この
(都)南本町馬込町線
の 397m 区間の道路は,都市計画法に基づく事業認可を2012年3月27日に取得し,2019年3月末までに完成する予定になっている.
▼
2011年10月22日時点の(都)南本町馬込町線工事.
(都)南本町馬込町線
の 397m 区間の全体費用は, 45億円を見込んでいる.
▼
2012年02月05日時点の(都)南本町馬込町線工事.
船橋市中央保健センター
は,北本町の新しい
(仮称)保健福祉センター
に移転する予定になっているが,その跡地の一部は,都市計画で立ち退きとなった代替地として利用される予定になっている.
▼
2012年04月01日時点の(都)南本町馬込町線工事.
続きを読む
タグ :
船橋市中央保健センター
船橋市本町
都市計画道路
船橋市海神
南本町馬込町線
都市計画道路3-3-7号線
2014年07月03日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ習志野
道路のミライ@東関東自動車道の谷津船橋インターチェンジと関連工事(4)
東関東自動車道水戸線
の
谷津船橋インターチェンジ
(計画時の仮称は
湾岸船橋IC
)は,2013年9月20日(金) 15:00 に開通した.
▼
若松歩道橋
.
谷津船橋IC
は,
東関東自動車道
(東関道)の
湾岸市川IC
-
湾岸習志野IC
間(約7.9km)に新設するインターチェンジ(IC)だ.
ただし,東京方面への接続のみの
ハーフインター
となる.
この
谷津船橋IC
の設置工事にあわせて,湾岸地域の慢性的な渋滞緩和を目的に,
千葉県道船橋我孫子線
の4車線化工事と
若松交差点
の改良工事を,国土交通省,千葉県,東日本高速道路(NEXCO東日本)の3者が一体となって整備を進めた.
その関連工事のひとつとして,国道357号
若松交差点
の
若松歩道橋
の建設を進め,2013年1月26日(土)-1月27日(日)に通行止めをして,新しい
横断歩道橋
が設置された.
新
歩道橋
には,車イスやベビーカー用の
エレベータ
が,南北に 1基ずつ(合計 2基)2013年3月末までに設置されるとしていた.
歩道橋
の構造上は,4基設置できる構造となっている.
だが,約束は守れなかった.
どうしてなのだろうか...
続きを読む
タグ :
習志野市谷津
若松歩道橋
エレベータ
2014年03月29日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋市高根台の宮本古和釜町線(3)
千葉県船橋飯山満(芝山)から古和釜町にかけての
宮本満古和釜町線
(都市計画道路3-4-25号)は,トラックやバスなどの大型車の交通量が非常に多いにもかかわらず,歩道が狭く段差が多く,歩行者や自転車にとって危険な道路となっていた.
▼
都市計画道路3-4-25号線
の船橋飯山満から古和釜町方面.
船橋市は,1989年(平成元年)から
都市計画道路3-4-25号
(宮本古和釜町線)として道路の拡幅を進めている.
全てが完成するのは,順調に進んでも2020年(平成32年)までかかる予定だ.
宮本満古和釜町線
(その2)の延長 340m の区間の道路拡幅と歩道整備を2006年(平成18年)7月-2014年3月までの期間で整備している.
しかし,用地買収率はまだ 86%となっている.
2013年度だけで,これらの都市計画道路の用地購入と整備などに 34億5745万円を使った.
▼
用地の購入できていない場所が,何か所かまだある.
▼
都市計画道路3-4-25号線
の古和釜町から船橋飯山満方面.
2013年からは,宮本古和釜町線(その4)の延長 243m の区間(ジャスコ前あたりから)と,宮本古和釜町線(その5)の延長 300m の区間(高根台中学校前から)に取り掛かっている.
.
<関連記事>
(2014年03月25日)
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)
(2014年03月20日)
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)
(2012年04月01日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(6)
(2011年05月08日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(5)
(2011年05月03日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(4)
(2011年05月03日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(3)
(2011年05月03日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(2)
(2011年03月06日)
船橋市山手地区再開発@船橋市湊町夜間休日緊急診療所編(16)
(2010年08月10日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(1)
(2007年11月25日)
船橋近郊の都市計画道路@船橋市本町編(1)
タグ :
古和釜町
船橋市高根
宮本古和釜町線
3-4-25号線
道路
都市計画道理
2014年03月25日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)
船橋市内を流れる
海老川
ぞいは,両岸に植えられた約 500本の
桜
が川面を覆うように咲き誇る.
汗一平の像がある
八栄橋
(やさかえはし)から東京湾までの総距離約 3km の間に14の橋が架かっている.
その中で,唯一の木製の橋なのが
鷹匠橋
(たかじょうはし)だ.
鷹匠橋
の東側の欄干(らんかん)の上に,空を飛ぶ
鷹
(タカ)のレリーフが立っている.
その木製の
鷹匠橋
の欄干(手すり)などが老朽化のために破損したため,花見シーズンを前に修繕された...
続きを読む
タグ :
欄干
破損
修繕
船橋市
海老川ジョギングロード
鷹匠橋
2014年03月20日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、チバ船橋
道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)
船橋市内を流れる
海老川
ぞいは,両岸に植えられた約 500本の
桜
が川面を覆うように咲き誇る.
源頼朝(みなもと のよりとも)がこの地を訪れたときに,この川で取れた
エビ
を献上したという説が由来といわれている.
汗一平の像がある
八栄橋
(やさかえはし)から東京湾までの総距離約 3km の間に14の橋が架かっている.
その中で,唯一の木製の橋なのが
鷹匠橋
(たかじょうはし)だ.
鷹匠橋
の東側の欄干(らんかん)の上に,空を飛ぶ
鷹
(タカ)のレリーフが立っている.
その木製の橋の一部に,
規制線
が張られている.
人の墜落を防ぐ木製の欄干(手すり)が老朽化のために,その機能を失いつつあり危険だからだ...
続きを読む
タグ :
河川
花見
八栄橋
鷹のレリーフ
欄干
手すり
規制線
船橋市
海老川
鷹匠橋
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー