ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

道路のミライ

道路のミライ@千葉鎌ケ谷松戸線と京成本線の立体交差化(13)

京成本線実籾駅(みもみえき)から鉄道ぞいにに東側(成田方面) 750m ほどの場所に,「実籾第4号踏切」があった. 実籾第4号踏切」は,「千葉鎌ケ谷松戸線(千葉県道57号,県道幕張八千代線)」の一部とななる.
20151101_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_02020151101_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_030
千葉鎌ケ谷松戸線」は,国道14号(千葉市美浜区幕張西2丁目)を起点として習志野市,船橋市,鎌ケ谷市を経由して松戸市までの主要地方道路で,1日あたりのクルマの通行量は休日で 1万6678台/2005年(休日1万8454台)にもなっている.
20151101_主要地方道千葉鎌ケ谷松戸線_千葉市管理区_11220151101_主要地方道千葉鎌ケ谷松戸線_千葉市管理区_100
国道14号を超えた南側には,京葉道路の「武石インターチェンジ(武石IC)」があり,慢性的な渋滞道路のひとつとなっていた. 実籾第4号踏切」北側の渋滞時のクルマの列の長さは,最長 480m にもなっていた.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1027_DSC0851220171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1023_DSC08508この「実籾第4号踏切」は,1日のうち 6.3時間も遮断されていて,「踏切による交通遮断で渋滞が発し,狭い歩道のため歩行者にはとても危険な状態」として,「抜本対策を要する緊急対策踏切」に位置づけられていた.
20151101_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_13020151101_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_120
千葉鎌ケ谷松戸線」の,習志野市側の都市計画道路名は「東習志野実籾線(都市計画道路3-3-1号)」,千葉市側(千葉幕張方面)が「美浜長作町線(都市計画道路3-3-15号)」となる.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1031_DSC0854320171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1031_DSC08542
この「籾第4号踏切」が立体交差化(アンダーパス方式)され,2016年(平成28年)3月30日(水)16時に開通した.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1028_DSC0851420171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1028_DSC08518
東習志野実籾線(習志野市都市計画道路3-3-1号)」は,習志野市東習志野8丁目から習志野市実籾町3丁目までの総延長 2250m の都市計画道路道路で,今回整備されたのは路線延長 607m(内トンネル部 50m)部分となる.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1030_DSC0854020171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1029_DSC08521
計画では4車線となる予定だが,今回は暫定2車線のみの開通となる.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1028_DSC0852020171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1029_DSC08523
東習志野実籾線」は,1961年(昭和36年)に計画が決定. そして,1998年(平成10年)に都市計画事業の認可されたが,土地取得の難航などから事業計画を3回のも変更(期間延長など)し,約18年(計画から55年)の月日を経てようやく暫定開通となった.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1029_DSC0852920171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1029_DSC08525
都市計画事業の認可後,1997年(平成9年度)に事業着手. 1998年(平成10年度)から 6349m2の用地所得と12件の用地の補償に着手した. しかし,工事に着手できたのは2009年(平成21年)になってからだった. 総事業費には56億円の事業となる.
20171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1030_DSC0853520171103_習志野市実籾第4号踏切道_立体交差_1031_DSC08549
アンダーパス部の工事は,京成・大成JVが5億3571万円で受注し,習志野市側から工事を始められた. そして,2015年(平成27年)にようやく暫定2車線の利用が可能となったのだ. では,いつになると4車線化されるのだろうか...続きを読む

道路のミライ@謎の二輪車用信号機用押しボタン(12)

自転車は,道路交通法(道交法)的には「軽車両」の扱いになる.
20141011_千葉市_幕張新都心_コミニュティサイクル_1151_DSC0161020140613_千葉市_幕張新都心_コミニュティサイクル_1705_DSC05410
軽車両」には,電動アシスト自転車のほか,大八車,リヤカー,屋台,馬車,牛車などと,牛や馬,象などの動物そのものも含まれる. ただし,原動機を持つ二輪車(バイク)は「軽車両」ではない. また,子ども用の三輪車なども「軽車両」に含まれない.
20171015_大八車_八車_114大八車_八車_米俵_152
道交法上の「軽車両」は,車道と歩道の区別がある道では原則的に車道を走らなくてはいけない. ただし,道路標識で自転車通行を認めている場合や,13歳未満の子ども,70歳以上の高齢者である場合は,自転車でも歩道を通行できる.
20171015_リヤカー_2輪荷車_フランカー_運搬装置_24220171015_リヤカー_2輪荷車_フランカー_運搬装置_232
また,工事などで車道の通行が危険な場合や,交通の状況からやむをえないときも歩道の通行は可能となる. 歩道は歩行者が最優先で,自転車は徐行(時速5.6km以下)しなければならない. 歩道を徐行せずに走れば,2万円以下の罰金(科料)となることもある.
20151220_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1253_DSC0361520151220_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1253_DSC03616R
自転車が関係する交通事故は年間9万件以上発生(2016年)し,交通事故全体の18.2%(構成率)となっている. 内,7.7万件が「自転車×自動車の事故(」自転車事故全体の84.7%)で最も多くなっている. 「自動車×歩行者の事故」は,2281件(自転車事故全体の2.5%)となる.
20171001_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1431_DSC0598420171001_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1432_DSC05985
いずれの事故件数も減少傾向となっているが,死亡事故数は減っていない. 事故類型別でみると,「出会い頭衝突死亡事故」(490件)が半数以上(51.8%)を占める. 自転車×自動車による「出会い頭死亡事故」205件(42%)の内,「交差点での死亡事故」が167件(81%)となる. そのほとんどが,75歳以上の高齢者だ.
20151017_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1351_DSC0313620150314_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1217_DSC05049
このような背景から,2015年6月1日の道路交通法改正で,「自転車の交通違反取り締まり強化」がされた. この改正で,14項目の危険運転行為が再定義された. 特に「歩行者用道路徐行違反(ブレーキをかけてもすぐ止まれない速度)」.「通行区分違反(車道右側逆走など)」...
20150621_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1457_DSC09750T20150621_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1457_DSC09749
「路側帯通行時の歩行者通行妨害」. 「一時停止違反(自転車の場合は足を地面につくこと)」. 「歩道通行時の通行方法違反(歩行者妨害,ベルを鳴らすなど)」, 「安全運転義務違反(傘さし,携帯電話・スマホ使用運転など)」などが強化された.
20151219_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1548_DSC02926T20151219_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1548_DSC02929
そもそも,なぜ自転車歩道を走れるようになったのだろうか. 高度経済成長時に「3種の神器」としてテレビ,電気冷蔵庫,電気洗濯機が普及した. 「3種の神器」が一段落し,つぎに「3C」としてカー(クルマ),クーラー(エアコン),カラーテレビなどの大型耐久消費財が庶民の願望となり,1000ccクラスの大衆向け乗用車が作られマイカーブームが始まる.
20151017_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1018_DSC0293520151017_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1018_DSC02934
道路は,工事用トラックやマイカーであふれ,車道を走る自転車が邪魔となってくる. 自転車を車道から締め出すため,1970年の道交法改正で「自転車の歩道通行」が例外的に認められたのであった. 2015年6月の道路交通法改正は,これを原則に戻したにすぎない.
20150517_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1017_DSC0527520150517_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1017_DSC05281
しかし,クルマ側からみた自転車は,今でも邪魔者であることに変化はない. 狭い道路で後ろからクラクションを鳴らされることは多い. 少しづつではあるが,道路も整備されつつある. そのひとつが「自転車専用通行帯」や「自転車走行指導帯」の自転車レーンの整備となる. 「自転車路面表示」は,「自転車ナビライン」や「自転車ナビマーク」ともいう.
20150425_自転車用信号機_二輪車_信号機_1235_DSC0120820150425_自転車用信号機_二輪車_信号機_1235_DSC01210
市民には「自転車の歩道通行」が染みついている. そのため,車道でどのようにすればよいのか迷うことがある. そのひとつが交差点だ. 基本的には,「青は進んで良い」,「黄色と青点滅は(基本的に)止まれ」,「赤は(完全に)止まれ」は,人でもクルマでも自転車でも同じだ. 横断歩道に「歩行者専用信号機」が設けられている場合,自転車はどうなるのか.
20171001_自転車用信号機_二輪車_信号機_1222_DSC0579720171001_自転車用信号機_二輪車_信号機_1221_DSC05793
歩行者用信号機」が設けられている場合でも,自転車はクルマ用「一般(3灯式の)信号機」にしたがう. では,クルマ用「一般(3灯式の)信号機」の下に「矢印信号」がある場合はどうなるのか. 実は,右折方向の「矢印信号」だけ,自転車はクルマの信号と見方が異なる.
20141004_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1104_DSC0048420141004_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1104_DSC00485
直進方向の矢印信号,左折方向の矢印信号はクルマと同じだが,右折方向の矢印信号だけ自転車は赤信号と同じ扱いとなる.
20060218_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1218_DSC0839920060218_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1219_DSC08402
自転車の交差点での右折は,「二段階右折(いったん直進してから信号機が変わってから右折する)」を行うこととになっているためだ.
20150604_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_2045_DSC0775620150425_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1236_DSC01215
船橋市本町通りには,千葉県初のスクランブル交差点がある. このスクランブル交差点の場合,自転車はどう動けばよいのか. 基本的に自転車はクルマと同じ扱いになる. 歩行者用信号が青でも,クルマ用信号が青になるまで待たなければならない.
船橋市本町_スクランブル交差点_20040919_DSC0541820071117_船橋市本町_ルナパーク船橋_オープン_0907_DSC04797
交差点を右折する場合は,二段階右折をしなければならない(ほとんど守られていないが). ただし,自転車から降りて歩道通行(通称,押しチャリ)であれば「歩行者用信号」にしたがって最短距離(斜めに)で渡れる.
20150607_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1156_DSC0832920150607_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1156_DSC08330
「自転車専用信号機」や,「歩行者・自転車専用信号機」の表記がある場合は,この信号に従うことになる.
20150524_自転車用信号機_二輪車_信号機_1253_DSC0679120171001_自転車用信号機_二輪車_信号機_1221_DSC05794
京成本線船橋競馬場駅前のバスプール内(千葉県船橋市宮本4丁目15)に,不思議なボタンがある.
20140621_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0832_DSC0742820171008_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1503_DSC07203
ららぽーとTOKYO-BAY側から北側(陸側)へ走り,つきあたりの場所で,ららぽーとTOKYO-BAYへの無料送迎バスの乗り場となっている.
20171014_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1449_DSC0756820170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0803_DSC04797
それが,「二輪車用信号機用押しボタン」だ.
20170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1455_DSC0543020170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0804_DSC04802
自転車専用信号機用押しボタン」は,何のためにあるのだろうか...続きを読む

道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)

都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ⾕線は,浦安市境から市川行徳地区を経由して鎌ケ⾕市境までの総延⻑11.8kmの道路だ. その浦安鎌ケ⾕線京成本線とが交差する場所に,線路をアンダーパスする道路が完成し,2016年11⽉10⽇(⽊) 14:30 から一般利用が可能となった.
都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ⾕線.
20170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_01220170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_1355_DSC02369
今回開通した場所は,ニッケコルトンプラザ(千葉県市川市鬼高1丁目)前道路を北方向に,国道14号の交差点から本北⽅橋までの約 1.6km の区間となる. 通称,ニッケコルトンプラザ通りと言われる道路の延長線上になる道だ.
20170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_02420170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_030
市川市の央部を横断している京成本線の,国府台駅[KS13]-市川真間駅[KS14]-菅野駅[KS15]-京成八幡駅[KS16]-鬼越駅[KS17]-京成中山駅[KS18]の 4.384km 区間を,市川市が中心となって千葉県,京成電鉄とともに連続立体化計画(略称,連立)を進めている. しかし,いくつかの案は検討されているものの周辺住民との合意がとれず一向に進まない.
20161002_市川市八幡_本八幡駅_北京通り_1300_DSC0629020161002_市川市八幡_本八幡駅_北京通り_1300_DSC06291
船橋地区も船橋市などが中心となって高架橋方式で連続立体交差事業を進め,海神駅[KS21]-京成船橋駅[KS22]-大神宮下駅[KS23]-船橋競馬場駅[KS24]の間の 2.47km の連続立体交差事業を2011年(平成23年)3月に完了した. 正式に計画された1983年(昭和58年)から数えて28年もかかってしまった.
京成船橋駅[KS22].
20090207_船橋市本町1_京成船橋駅_ネクスト船橋_1336_DSC0180620061210_京成船橋駅_スカイライナー_停車_1147_DSC07264
京成本線市川地区の区間には,30箇所の踏み切りがある. これらの踏み切りを,1日に通過する自動車通過台数は 7万7302台,自転車台数 6万1686台,歩行者数 6万2879人にもなる. 通勤通学時間帯には踏み切り前には自転車や歩行者が長い列を作る.
20161002_市川市八幡_京成八幡駅_北京通り_0920_DSC0605620161002_市川市八幡_京成八幡駅_北京通り_0921_DSC06058
特に,京成八幡駅[KS16]北側から駅へ向かう通称ペキン通り(市川市立八幡小学校前の通り)は,多くの自転車が踏み切り前に列を作る. ペキン通りの名も,あまりの多い自転車の数に,かつての中国「北京(ペキン)のカオス的な空間のようだ」としてこのように呼ぶようになった. JR本八幡駅北側には,中華料理店が多いことも,北京を連想させたのだろう.
20161002_市川市八幡_京成八幡駅_北京通り_03020161002_市川市八幡_京成八幡駅_北京通り_010
京成本線市川地区の連続立体交差事業が遅れているのは,高架橋方式にするのか地下方式するのかをまとめられないからだ.
国道14号と浦安鎌ケ谷線の交差点.
20170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_0908_DSC0199220170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_0908_DSC01993
市川市民におこなったアンケートでは,コストの安い全線高架化方式が 40%,地下方式が 30% という結果となっている. 京成本線沿線住民からは,「沿線と沿線外を半分くらいの比率にして実施してほしい」と,アンケートそのものに不信感をいだいている. 市川地区の連続立体化は,少なくともあと10年から15年はかかりそうだ.
20170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_0908_DSC0199820170305_浦安鎌ケ谷線_立体交差_アンダーパス_0908_DSC01995
市川地区の連続立体交差事業がゴタゴタしている間に,東京江戸川区の江戸川駅[KS12]-京成小岩駅[KS11]周辺の連続立体化計画も動きだした. 江戸川区は両側が大きな河川に挟まれていることと,海抜ゼロメータに近い場所がらから高架橋方式になるのであろう. 江戸川区の連続立体化の方が,市川地区よりも先に完成するかもしれない...続きを読む

街で見つけた変なもの@ぐんまメロディライン(369)

群馬県内をクルマの運転をしていると,カーラジオをつけていないにもかかわらず,どこからか音楽が流れてくる不思議な場所がある. それも,一か所だけではない. 曲は,聞きなれた有名な童謡などだ.
ぐんまメロディーラインの「星に願いを」.
20160923_1216_群馬県_メロディーライン_星に願いを_C00471020160923_1216_群馬県_メロディーライン_星に願いを_C004720
それが,ぐんまメロディーラインだ. 群馬県内の観光地を中心に10箇所あり,日本全国に28箇所(2016年現在)ある. 特定の道路を走ると,道路とタイヤの間から音(音階)がでるのだ. 道路に細い溝が掘られていて,その上を一定の速度(制限速度)でクルマが走ることによりメロディーを奏でる.
20160923_1216_群馬県_メロディーライン_星に願いを_C00473020160923_1216_群馬県_メロディーライン_星に願いを_C004750
メロディーラインの目的は,観光地であることから,観光客などを楽しませる以外にも別の目的がある. それが,スピード抑制と居眠り防止だ. 音階は制限速度内でないとちょうどよいテンポにならないため,自然にクルマの速度が抑制される. また,タイヤから音がドライバーの聴覚に刺激を与えて眠気を吹き飛ばすというものだ.
ぐんまメロディーラインの「正調草津節」.
20160924_1156_群馬県_メロディーライン_正調草津節_C00882020160924_1156_群馬県_メロディーライン_正調草津節_C008830
道路に細い溝を掘る技術は,ハイドロプレーニング現象を対策するものとして生まれた. ハイドロプレーニング現象とは,急激な豪雨などにより道路とタイヤの間に水の膜ができ,クルマがスリップする現象を言う. これを防ぐために,道路に細い溝を何本も掘り,水はけをよくする. 1983年(昭和58年)ごろに,九州自動車道で初めて採用された.
20160924_1156_群馬県_メロディーライン_正調草津節_C00885020160924_1156_群馬県_メロディーライン_正調草津節_C008880
溝を掘ったエリアで大きな音が出ることから,これを利用してドライバーへ注意を促すことを考案する. 最初は音階はなく,太鼓のようにリズミカルに音が鳴る程度のものだった. 溝から溝までの距離を調整することによって,音階を変えることができるようになり,さらに溝そのものの幅を変えることにより,音量も調整できるようになった. 世界初のメロディロード(メロディーライン)が造られたは,2004年(平成16年)となる. 場所は北海道で「知床旅情」が流れた. 現在は,米国やロシアでも同じようなしくみが取り入れられている.
ぐんまメロディーラインの「チューリップ」.
20160925_1621_群馬県_メロディーライン_チューリップ_C01771020160925_1621_群馬県_メロディーライン_チューリップ_C017720
時速 40km で走行するクルマが1秒間に進む距離は約 11m となる. したがって,30秒程度の曲では全長約330mに溝を掘ることになる. 1秒間に440回振動すると音階の「」の音(440Hz)になる. つまり, 11m に幅 25mm 間隔で 440本の溝を掘ればよい. このようにして,道路にに音階を彫り刻んでいくとひとつの曲となる.
20160925_1621_群馬県_メロディーライン_チューリップ_C01773020160925_1621_群馬県_メロディーライン_チューリップ_C017750
この技術は,群馬県前橋市の末広産業(株)が音響道路として特許取得(PAT-3913761)をしている. 群馬県内にメロディーラインが多いのも末広産業が群馬県の企業であることによる.
ぐんまメロディーラインの千と千尋の神隠しの主題歌「いつも何度でも」.
20160923_1531_群馬県_メロディーライン_千と千尋の神隠し_C00501020160923_1531_群馬県_メロディーライン_千と千尋の神隠し_C005020
メロディーラインを造るのにグループカッテングできる機械を使うが,1曲あたり約 1900万円ほどかかる. クルマによる死亡事故が1件でも減れば,1900万円も安いかもしれないが,どのくらい効果があるのかは計測しにくい.
20160923_1531_群馬県_メロディーライン_千と千尋の神隠し_C00503020160923_1531_群馬県_メロディーライン_千と千尋の神隠し_C005050
イギリスの民間放送局IITN(Independent Television News)がこの日本のメロディーラインをニュースとして取り上げた. この番組が Youtube 動画に投稿され,海外からも色いろなコメントが書かれている...続きを読む

道路のミライ@東京湾岸道路国道357号船橋栄橋拡幅工事(10)

東京湾岸道路(湾岸道路)は,千葉県富津市から(一部未開通),千葉市,習志野市,船橋市,市川市,浦安市の海岸沿いの埋立地をつなぎ,そして東京お台場,羽田空港(羽田国際空港)を経由し,神奈川県川崎,横浜市,横須賀市(一部未開通)まで接続する. 関東圏を代表する主要都市をつなぐ環状型道路だ.
20160801_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_11620160801_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_126
国道14号,国道15号,国道16号のバイパス的な位置付けで計画され,総延長延長は約 160kmにもなる. 国道357号東京湾岸道路としては79.3kmで,千葉区間が 21.3km,東京区間が 23.4km,神奈川区間が35.1kmとなる. 東京湾岸の埋め立て地には,大規模な物流拠点などが点在し,その物流を支えている.
20160501_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_01620150723_国道357号_東京湾岸道路_船橋市域_拡幅_028
東京湾岸道路の一般部(無料道路)は,国道357号と国道16号,国道14号の一部で構成され,並走する専用部(有料道路)は東関東自動車道,首都高速湾岸線,横浜横須賀道路の一部で構成(供用)される.
20070609_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1152_DSC0839120080308_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1123_DSC02090T
2020年にはオリンピック・パラリンピック(オリパラ)の開催が予定されていることもあり,一般国道357号東京港トンネル(西行き約1.9km,通行料無料)が片側開通,羽田空港と川崎を結ぶ一般国道357号多摩川トンネル(約3.4km)が事業着手されるなど優先的に予算が付いている.
20150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1012_DSC0974620150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1012_DSC09750T
千葉県区間は,1969年度(昭和44年度)に都市計画化され,1972年度(昭和47年度)に工事に着手している. 千葉県区間の 21.3kmは,船橋区間習志野-千葉区間が1983年度(昭和58年度)に一般部(国道375号)の利用が開始され,浦安-市川区間が1990年度(平成2年度)に利用が開始されている. 専用部(有料道路)の東関東自動車道は,1982年度(昭和57年度)から利用が開始されている.
20150426_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1534_MAH00463020T20150426_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1532_MAH00461030T
近年東京湾岸道路の沿線地域において,インターネット通信販売(通販)向けの大型物流施設の建設され,今まで以上にトラックの交通量が増加している. 特に,一般国道357号船橋区間は上下4車線(片側2車線)しかないばかりか,左折専用車線すらなく,慢性的な交通渋滞となっている.
国道357号船橋区間の栄橋拡幅工事(2015年4月18日).
20150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1014_DSC0976620150418_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1015_DSC09768
さらに,2017年度開通予定の東京外環自動車道(外かん)の高谷ジャンクション(こうやJCT)が開通すれば,首都高速中央環状線や箱崎JCTの渋滞緩和は期待されるものの,一般国道357号船橋区間の渋滞は,さらに悲惨な状態となる可能性がある.
国道357号船橋区間の栄橋拡幅工事(2015年8月14日).
20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1456_DSC01049T20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1455_DSC04299
これまでも,一般国道357号の渋滞ボトルネック対策はおこなってきた. そのひとつが連続立体交差事業で,交差点を通過することなく走れるようにする. 市川区の二俣立体高浜立体,千鳥町立体などの事業を進めてきた. 現在,舞浜立体(1.5km)と塩浜立体事業(3.5km)を進めている.
20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1501_DSC01055T20150814_東京湾岸道路_国道357号_船橋市域_拡幅_1503_DSC01059T
だが船橋地区(延長0.8km)は,主要渋滞箇所に特定されているものの,6車線化(片側3車線化)どころか,連続立体化のための土地すらない. 国土交通省関東地方整備局は,2009年度(平成21年度)から「船橋地区交通円滑化対策」を進めている. 2022年度には完成させる予定になっている. 恒久対策ではないものの,当面の渋滞対策として,短期間で実施可能な工事に絞って緊急的におこなうものだ...続きを読む

鉄道のミライ@東葉高速線は開業20周年(35)

船橋市の西船橋駅から八千代市の東葉勝田台駅までの東葉高速鉄道東葉高速線は,1996年(平成8年)4月27日(土)に開業し,2016年(平成28年)4月27日で開業20周年を迎えた. この間,船橋市や八千代市,その周辺都市の通勤,通学,買い物の足として,運転無事故の記録を継続している.
20160820_東葉高速鉄道_東葉高速線_路線地図_22220160820_東葉高速鉄道_東葉高速線_路線地図_212
開業20周年記念を迎えるにあたり,「地域とともに20年,未来につなぐ感謝の心」をキャッチフレーズに,各種イベントや20周年記念きっぷの販売,20周年記念ヘッドマークとラッピング車の運行(2016年4月16日-5月15日)などを企画し実施している.
20160828_東葉高速鉄道_東葉高速線_12020160828_東葉高速鉄道_東葉高速線_130
東葉高速線は,西船橋駅≪駅ナンバリング:TR01≫から八千代市の東葉勝田台駅≪TR09≫までの 16.2km の路線で,途中8つの駅がある. 北習志野駅≪TR04≫では,新京成線北習志野駅≪SL19≫と接続している.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0942_DSC0382320160828_東葉高速鉄道_東葉高速線_112
東葉高速線の駅平均間隔は 2km だが,船橋市の東海神駅≪TR02≫と飯山満駅≪TR03≫間だけは 4.0km あり,ほぼ中間点になる場所(千葉県船橋市米ケ崎町あたり)に新駅(東葉船橋中央駅か?)の設置計画がある. 新駅近くは,33年前(1983年)に開設された船橋市立医療センターの建てかえ先候補地にもなっている.
20111009_東葉高速鉄道_東葉高速線_船橋中央駅_0935_DSC0805520111009_東葉高速鉄道_東葉高速線_船橋中央駅_0935_DSC08061
東葉高速線は,東京メトロ(旧,帝都高速度交通営団)東西線(東京地下鉄5号線)と直通運転(相互乗り入れ)をおこなっている. 当初は,東西線の延伸路線として計画され,営団勝田台線とも言われていた.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0941_DSC0381220160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0941_DSC03813
もともとは,都営地下鉄新宿線(東京地下鉄10号線)の路線(1973年免許取得,1989年開業)の市川市の本八幡駅≪S21≫の延伸路線として,船橋市の行田団地を経由し,新京成線習志野駅≪SL20≫を経由して,八千代市の萱田(かやだ)方面へ向かうの路線だっだ.
20081018_都営10号線延伸新線_都営新宿線_01220081018_都営10号線延伸新線_都営新宿線_022
東京都心の西に多摩ニュータウン計画(計画人口 34万人)が1964年に立ち上がり,さらに東に千葉ニュータウン計画(当初の計画人口 34万人)が1966年に立ち上がる. 同じころ,新国際空港(現,成田国際空港)計画が1962年に閣議決定していた.
20081018_都営10号線延伸新線_都営新宿線_052
東京都心から新国際空港まではまでは約 60km にもなることから,東京駅(現在の京葉線ホーム)から東西線と並行しながら千葉県浦安市,市川市行徳地区を通過(この区間は高架橋)し,船橋市の行田団地(この区間は地下だったものと思われる)をかすめながら新鎌ヶ谷駅西側付近を通過,千葉ニュータウンを経由して新国際空港まで接続する空港連絡新線が計画される. これが,幻の成田新幹線だった...
続きを読む

道路のミライ@習志野市都市計画道路3-3-3号藤崎茜浜線(9)

習志野市都市計画道路3-3-3号藤崎茜浜線(社会資本整備総合交付金事業)は,藤崎5丁目地内の船橋市境を起点をとし,国道14号線鷺沼1丁目交差点を通過. 京葉道路を越えて習志野市茜浜2丁目の千葉船橋海浜線にいたる 約4.7km の広域幹線道路で,千葉県の管轄道路となる.
20151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0001820151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00019
1965年(昭和40年)に計画されてから半世紀(51年)にもなるが,いまだに完成していない. 習志野市役所前通り(習志野市道00-004号)まから国道14号までの第1工区 507m については,1999年(平成11年)4月に開通(一部歩道が未整備)している.
20151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0002020151129_1157_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00024
だが,市役所前通り(旧酒市場ヤマダがあった場所)から習志野警察署前通り(習志野市道00-009号,通称マラソン道路)付近までの第2工区 635m については,用地買収は進んでいるものの2015年時点で 92%(2軒)の進捗となっている. 基本的には移転に同意していて,代替地先を探している.
20151129_1158_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0003120151129_1158_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00035
第2工区は,2度の事業期間延長をして2014年度中には完成する予定だった. 用地買収難航から3度目の延長がされ,ようやく2016年から着工に入り,2019年度(平成31年度)には完成予定となっている. この事業費も,約68億円から約90億円になり,約 1.3倍に膨れ上がった.
20151129_1158_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00038T20151129_1200_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00043
この第2工区は,JR総武線京成本線が複雑に交差する場所で,その上を立体交差(跨線橋)する. 跨線橋の部分の工事は各鉄道会社が実施することになる.
20151129_1202_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC0005620151129_1202_習志野市都市計画道路3-3-3号_藤崎茜浜線_DSC00059T
では,鉄道の反対側(習志野警察署)はどこまで進んでいるのだろうか...続きを読む

道路のミライ@船橋都市計画道路前原東飯山満町線(8)

新京成前原駅(まえばらえき)前(前原駅入口交差点)から,東葉高速線飯山満駅(はさまえき)までの延長 1.088km を幅員16m-17m で道路整備を進めている. それが,船橋都市計画道路3-4-27号(前原東飯山満町線)だ.
船橋市都市計画道路_3-4-27号_前原東飯山満町線_022船橋市都市計画道路_3-4-27号_前原東飯山満町線_014
飯山満駅北側から芝山団地を結ぶ駅前道路は完成しているが,駅南側の道路はまだ事業計画にもなっていない. 一方,前原駅から飯山満駅方向(北側)へ延びる道路は,千葉県船橋市飯山満町2丁目のNTT東日本船橋グラウンドの2012年に完成したNTT東日本野球部屋内練習場前付近まで完成している.
新しい船橋二宮郵便局.
20150920_船橋市二宮1_船橋二宮郵便局_移転_新局舎_1223_DSC0935720150920_船橋市二宮1_船橋二宮郵便局_移転_新局舎_1223_DSC09350
この船橋都市計画道路3-4-27号(前原東飯山満町線)整備にあわせて,船橋二宮郵便局を移転し,2015年9月7日から新局舎(千葉県船橋市二宮1-6-50)で営業を始めた.
20150920_船橋市二宮1_船橋二宮郵便局_移転_新局舎_1223_DSC0935520150920_船橋市二宮1_船橋二宮郵便局_移転_新局舎_1223_DSC09352
この地域は,1959年(昭和34年)に日本住宅公団の前原団地(まえばらだんち/全1428戸)が造成され,前原団地以外は無秩序な市街化が進み,大きな道路が少ない.
古い船橋二宮郵便局.
20150920_船橋市二宮1_船橋二宮郵便局_移転_新局舎_1224_DSC0936120150920_船橋市二宮1_船橋二宮郵便局_移転_新局舎_1224_DSC09358T
前原団地は,老朽化のため1999年(平成11年)から建て替えをおこない,現在はアルビス前原(都市再生機構)やデュオヒルズ津田沼(フージャースコーポレーション),パークホームズ津田沼前原の丘(三井不動産レジデンシャル),ローレルコート津田沼(近鉄不動産)などの高層住宅街となっている.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2015年09月11日)道路のミライ@千葉県道船橋行徳線の妙典橋はいつ完成するのか(7)
(2015年05月02日)道路のミライ@東京湾岸道路船橋地区の慢性渋滞は解決するのか(6)
(2015年03月11日)道路のミライ@船橋市海神の南本町馬込町線(5)
(2014年07月03日)道路のミライ@東関東自動車道の谷津船橋インターチェンジと関連工事(4)
(2014年04月29日)JR津田沼駅南口農地の再開発@谷津小学校前の道路拡張工事(44)
(2014年04月24日)事件事故2014@習志野市芝園京葉線高架橋下の火災件(3)
(2014年03月29日)道路のミライ@船橋市高根台の宮本古和釜町線(3)
(2014年03月25日)道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)
(2014年03月20日)道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)
(2012年04月01日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(6)
(2011年05月08日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(5)
(2011年05月03日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(4)
(2011年05月03日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(3)
(2011年05月03日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(2)
(2011年03月06日)船橋市山手地区再開発@船橋市湊町夜間休日緊急診療所編(16)
(2010年08月10日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(1)
(2007年11月25日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市本町編(1)

道路のミライ@千葉県道船橋行徳線の妙典橋はいつ完成するのか(7)

市川市行徳地区(妙典地区)や浦安市は,四方を川や海に囲まれ島状になっている. 大事故や地震などで電車が止まれば,この地区は陸の孤島と化する.
▼千葉県市川市高谷側の(仮称)妙典橋と接続する高谷川橋(橋長 20.3m)の基礎(橋台).
20150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_1256_DSC0478020150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_1255_DSC04775
JR京葉線の,2006年9月28日に発生した鍛冶橋変電所トラブルと,2009年7月30日に発生した越中島変電所トラブルでは,電車は長時間運行できなくなってしまった. 代替路線となる東京メトロ東西線浦安駅に客が集中し,身動きができないほど人であふれ返った. この地区(島)は,道路も貧弱だ. 人口密度の割にはの数が少なく,災害時にこれらのにクルマや人が集中し,身動きができなくなる可能性がある.
20150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_1256_DSC0477920150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_1255_DSC04777
そのようなことから,災害時の緊急輸送路確保と,慢性的な交通混雑緩和として,(仮称)妙典橋の整備を行っている. 一級河川江戸川放水路には,1957年開通した行徳橋,1972年に開通した新行徳橋,1980年に開通した市川大橋(国道357号線/東関東自動車道)があり,これにつぐ,4本目のとなる.
20150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_1257_DSC0478620150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_1257_DSC04787
建設中の妙典橋(橋長 622.5m/全幅員12.0m/千葉県葛南土木事務所管轄)は,船橋市西船4丁目の国道14号(京葉道路原木IC)を起点とし,東京外かく道路(外かん)と江戸川放水路を越え,市川市行徳までの 5.5km(今回の事業としては 1.3㎞) の2車線道路千葉県道船橋行徳線の一部として整備している. 総事業費は 144億円+αとなる.
20150822_市川市_千葉県道船橋行徳線_妙典橋_034
では,妙典橋はいつ完成するのだろうか...続きを読む

道路のミライ@東京湾岸道路船橋地区の慢性渋滞は解決するのか(6)

JR京葉線は,東京駅から蘇我駅までの湾湾岸沿い 43.0km を結ぶ鉄道路線だが,そのほとんどが高架橋となっている. その京葉線とほぼ平行しているのが,首都東京と千葉県主要都市を結ぶ国道357号(通称,東京湾岸道路)と高架橋の有料道路東関東自動車道となる.
▼左側が国道357号(東京湾岸道路)と,高架橋の東関東自動車道. ▼右側がJR京葉線の高架橋.
20150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1232_DSC0046820150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1232_DSC00469
JR京葉線JR武蔵野線は,貨物線として計画されたものだったが,旅客用にも転用された. そのJR京葉線北側に,25m-30m ほどの土地が空き地や駐車場として利用されている. 千葉県まちづくり公社に貸し付けされ,周辺の企業などの駐車場として利用していた. もともとは,JR京葉線の複々線化用の予備地(3万7265m2)として千葉企業庁が確保していたものだった.
20150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1232_DSC0046620150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1231_DSC00463
1978年に千葉県企業庁と当時の鉄建公団との間で,複々線用地が必要となるまで,千葉県企業庁が用地を確保するという覚書によって保有していた. だが,運輸政策審議会(現,国土交通省交通政策審議会)の答申に,京葉線の複々線化は盛り込まれなかったことから,複々線用地確保の覚書は破棄されていた.
20150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1028_DSC0982720150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1028_DSC09826
千葉県企業庁の解体もあり,JR東日本にこの土地を購入する意思があるのかを打診したが,必要なしとの回答であったため,つぎの売却先を検討していた.
20150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1012_DSC0974520150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1012_DSC09747
その複々線化予備地を引き取ったのが,国土交通省(通称,国交省)だった. 国道357号(東京湾岸道路)は,船橋市若松交差点付近から市川市二俣交差点付近間にかけて慢性的な渋滞となっている.
20160501_東京湾岸道路_船橋地区_渋滞_016
特に,船橋市(一部習志野市)若松交差点付近は,慢性的に渋滞が発生して,国道における渋滞損失時間は千葉県内ワースト3位という状況となっている.
20150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1020_DSC0979120150418_国道357号線_船橋地区_車線拡幅工事_1020_DSC09793
国土交通省は,その複々線化予備地を使い,東京方面の斜線を増やす計画だ. 2012年度には,国道357号脇に通信用光ファイバ線などを収容する電線共同溝(C.C.BOX)を,京葉線側に20mほど移動させる工事をおこなっていた...続きを読む

道路のミライ@船橋市海神の南本町馬込町線(5)

JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅の3駅の1日平均乗降客数は約46万人を超える. また,JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅,東葉東海神駅4駅の,定期外の来街者数は 8.3万人となっている.
2006年12月29日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20061229_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1513_DSC0073020061229_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1512_DSC00724
ルートバスも,10路線34系統の接続していて,千葉県内有数の交通ターミナル地となっている.
2007年05月19日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20070519_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1139_DSC0562420070519_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1139_DSC05626
しかしながら,この鉄道によって船橋市街地が分断されている. 特に,南北間を結ぶ道路の整備が遅れている.
2012年03月04日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20120304_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1005_DSC0682420120304_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1006_DSC06839
南本町馬込町線(都市計画道路3-3-7号線)の道路工事を進めている.
2009年10月08日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20091008_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1152_DSC0034720091008_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1152_DSC00348T
船橋市本町1丁目から本町7丁目までの延長 444m の分が,2012年3月末でほぼ完了し,2012年4月1日(日)からクルマの通行が可能となっている.
2009年12月26日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20091226_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1523_DSC0341520091226_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1523_DSC03417T
事業認可から完成まで,8年の予定が16年もかかってしまった. (計画は1988年からなので24年,京成線の連続立体交差事業と連動している)
2010年07月24日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20100724_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1015_DSC0037620100724_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1015_DSC00377
この(都)南本町馬込町線の 444m 区間の全体事業には, 47.58億円の費用がかかった.
2010年0月809日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20100809_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1113_DSC0390720100809_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1113_DSC03909
最南端は,船橋郵便局の東側を通過して南海神湊町3丁目線(都市計画道路3-4-24号線)に接続する. (国道354号湾岸道路までは伸ばさない)
2010年11月28日時点の南本町馬込町線工事.
20101128_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1108_DSC0439520101128_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1108_DSC04397
現在,南本町馬込町線(都市計画道路3-3-7号線)の,船橋市海神2丁目の船橋市北本町交差点までの約 397m の事業が始まった.
2010年12月05日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20101205_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1213_DSC0561520101205_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1213_DSC05619
この(都)南本町馬込町線の 397m 区間の道路は,都市計画法に基づく事業認可を2012年3月27日に取得し,2019年3月末までに完成する予定になっている.
2011年10月22日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20111022_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1123_DSC0723220111022_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1123_DSC07231
(都)南本町馬込町線の 397m 区間の全体費用は, 45億円を見込んでいる.
2012年02月05日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20120205_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_0935_DSC0261020120205_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_0936_DSC02619
船橋市中央保健センターは,北本町の新しい(仮称)保健福祉センターに移転する予定になっているが,その跡地の一部は,都市計画で立ち退きとなった代替地として利用される予定になっている.
2012年04月01日時点の(都)南本町馬込町線工事.
20120401_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1738_DSC0898520120401_船橋市本町_都市計画道路3-3-7号線_1740_DSC08991続きを読む

道路のミライ@東関東自動車道の谷津船橋インターチェンジと関連工事(4)

東関東自動車道水戸線谷津船橋インターチェンジ(計画時の仮称は湾岸船橋IC)は,2013年9月20日(金) 15:00 に開通した.
若松歩道橋.
20140614_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1141_DSC0621620140614_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1141_DSC06218
谷津船橋ICは,東関東自動車道(東関道)の湾岸市川IC湾岸習志野IC間(約7.9km)に新設するインターチェンジ(IC)だ. ただし,東京方面への接続のみのハーフインターとなる.
20130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1443_DSC1815520130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1444_DSC18626
この谷津船橋ICの設置工事にあわせて,湾岸地域の慢性的な渋滞緩和を目的に,千葉県道船橋我孫子線の4車線化工事と若松交差点の改良工事を,国土交通省,千葉県,東日本高速道路(NEXCO東日本)の3者が一体となって整備を進めた.
20130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1708_DSC0048220130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1708_DSC00483
その関連工事のひとつとして,国道357号若松交差点若松歩道橋の建設を進め,2013年1月26日(土)-1月27日(日)に通行止めをして,新しい横断歩道橋が設置された.
20130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1709_DSC0049020130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1709_DSC30551
歩道橋には,車イスやベビーカー用のエレベータが,南北に 1基ずつ(合計 2基)2013年3月末までに設置されるとしていた.
20130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1443_DSC1838720130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1444_DSC18467
歩道橋の構造上は,4基設置できる構造となっている.
20130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1444_DSC1854420130601_習志野市谷津_若松歩道橋_エレベータ_1443_DSC18311
だが,約束は守れなかった. どうしてなのだろうか...続きを読む

道路のミライ@船橋市高根台の宮本古和釜町線(3)

千葉県船橋飯山満(芝山)から古和釜町にかけての宮本満古和釜町線(都市計画道路3-4-25号)は,トラックやバスなどの大型車の交通量が非常に多いにもかかわらず,歩道が狭く段差が多く,歩行者や自転車にとって危険な道路となっていた.
都市計画道路3-4-25号線の船橋飯山満から古和釜町方面.
20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_02020140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_012
船橋市は,1989年(平成元年)から都市計画道路3-4-25号(宮本古和釜町線)として道路の拡幅を進めている. 全てが完成するのは,順調に進んでも2020年(平成32年)までかかる予定だ.
20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1300_DSC0965320140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1300_DSC09655
宮本満古和釜町線(その2)の延長 340m の区間の道路拡幅と歩道整備を2006年(平成18年)7月-2014年3月までの期間で整備している. しかし,用地買収率はまだ 86%となっている.
20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1300_DSC0965920140316_20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1543_DSC09852.JPG_1300_DSC09663
2013年度だけで,これらの都市計画道路の用地購入と整備などに 34億5745万円を使った.
用地の購入できていない場所が,何か所かまだある.
20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1301_DSC0966920140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1303_DSC09702
都市計画道路3-4-25号線の古和釜町から船橋飯山満方面.
20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1542_DSC0984220140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1542_DSC09846
2013年からは,宮本古和釜町線(その4)の延長 243m の区間(ジャスコ前あたりから)と,宮本古和釜町線(その5)の延長 300m の区間(高根台中学校前から)に取り掛かっている.
20140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1543_DSC0984920140316_船橋市_宮本古和釜町線_3-4-25号線_1543_DSC09852
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2014年03月25日)道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)
(2014年03月20日)道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)
(2012年04月01日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(6)
(2011年05月08日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(5)
(2011年05月03日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(4)
(2011年05月03日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(3)
(2011年05月03日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(2)
(2011年03月06日)船橋市山手地区再開発@船橋市湊町夜間休日緊急診療所編(16)
(2010年08月10日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市海神の南本町馬込町線編(1)
(2007年11月25日)船橋近郊の都市計画道路@船橋市本町編(1)

道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(2)

船橋市内を流れる海老川ぞいは,両岸に植えられた約 500本のが川面を覆うように咲き誇る. 汗一平の像がある八栄橋(やさかえはし)から東京湾までの総距離約 3km の間に14の橋が架かっている.
20140323_船橋市_海老川ジョギングロード_鷹匠橋_1553_DSC0067420140323_船橋市_海老川ジョギングロード_鷹匠橋_1553_DSC00676
その中で,唯一の木製の橋なのが鷹匠橋(たかじょうはし)だ. 鷹匠橋の東側の欄干(らんかん)の上に,空を飛ぶ(タカ)のレリーフが立っている.
20140323_船橋市_海老川_花見_屋台_桜_1553_DSC0068920140323_船橋市_海老川_花見_屋台_桜_1553_DSC00690
その木製の鷹匠橋の欄干(手すり)などが老朽化のために破損したため,花見シーズンを前に修繕された...続きを読む

道路のミライ@船橋海老川の鷹匠橋は改修(1)

船橋市内を流れる海老川ぞいは,両岸に植えられた約 500本のが川面を覆うように咲き誇る. 源頼朝(みなもと のよりとも)がこの地を訪れたときに,この川で取れたエビを献上したという説が由来といわれている.
20140222_船橋市_海老川_鷹匠橋_人道橋_1200_DSC0625720140222_船橋市_海老川_鷹匠橋_人道橋_1200_DSC06255
汗一平の像がある八栄橋(やさかえはし)から東京湾までの総距離約 3km の間に14の橋が架かっている. その中で,唯一の木製の橋なのが鷹匠橋(たかじょうはし)だ. 鷹匠橋の東側の欄干(らんかん)の上に,空を飛ぶ(タカ)のレリーフが立っている.
20140222_船橋市_海老川_鷹匠橋_人道橋_1200_DSC0625920140222_船橋市_海老川_鷹匠橋_人道橋_1200_DSC06259T
その木製の橋の一部に,規制線が張られている.
20140222_船橋市_海老川_鷹匠橋_人道橋_1202_DSC0626720140222_船橋市_海老川_鷹匠橋_人道橋_1202_DSC06266
人の墜落を防ぐ木製の欄干(手すり)が老朽化のために,その機能を失いつつあり危険だからだ...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか