
JR東日本(東日本旅客鉄道)は,2020年3月14日に開業したばかりの「高輪ゲートウェイ駅」と「新宿駅新南改札」にて,読み取り部分を内側に50度ななめに傾けた「
新型自動改札機」を期間限定で設置した。
▼JR東日本が新宿駅に設置した「新型自動改札機」。

期間限定なのは,2021年に予定している「
自動改札機」模導入のための実用試験(フィールド試験)のためだ。

実用試験では,客に実際に使ってもらい使いやすさや読み取りエラー率などを検証する。

JR東日本の「
自動改札機」は老朽化対応のため10年から13年ごとに新しい「
自動改札機」に切り換えをおこなっている。
▼JR東日本が2001年から導入した「非接触ICカード式自動改札機」。

JR東日本としては,1991年から首都圏の在来線にてはじめて「
磁気式自動改札機」を導入した。

約10年後の2001年からは,「
非接触ICカード式自動改札機」が導入される。

さらに,10年後の2011年には,本体をスリム化した「
自動改札機」が導入している。
▼JR東日本が2011年から導入したスリム化した「自動改札機」。

そして2019年に,2-3年後をめどに「
タッチレス改札機」を導入すると予告していた。

女性にとっては,suica(スイカ)カードやsuica対応スマホを入れるポケットを持たない服装が多いため,ショルダバックに入れたまま通過できる「
改札機」が望まれていた。

また,車イス利用者にも使いやすくなる。
▼JR東日本が2021年から導入すると考えられる「新型自動改札機」。

日本で初めて自動改札機を導入したのは,1927年に開業した「東京地下鉄道(現,東京メトロ銀座線)」であった。

ニューヨーク市地下鉄で利用していた「ターンスタイル木製改札機」を導入した。

当時としては最新の方式だった。
▼1930年(昭和5年)に東京地下鉄道の開業と同時に導入されたターンスタイルの「木製改札機」。

10銭硬貨を入れると,木の棒が回転して1人だけ通れるという単純な仕組みであった。

だが,路線内均一運賃でないと利用できないなどから,この仕組みは広がらなかった。

日本では,長年「駅務員」が「
改札ボックス」に入り,1枚ずつ切符を確認して「改札ばさみ(改札パンチ)」で切符切りをしてきた。

「改札ばさみ」は,駅によって切り込みの形が異なり,不正乗車ができないようになっていた。
▼1960年(昭和35年)ごろの東西線日本橋駅の改札と駅務員。

通勤通学時間帯には,「
切符切り改札」で人の流れが停滞し,改札前には長蛇の列ができることもあった。

客が少ない時間帯では,客を待つ間「改札ばさみ」を軽快にカチカチとリズムを刻む「駅務員」もいた。

日本で,本格的な「
自動改札機」が導入されたのは,1967年(昭和42年)に「京阪神急行電鉄(現,阪急電鉄)」の北千里駅に設置されたのが始まりとなる。
▼1967年(昭和42年)阪急北千里駅に導入された世界初の「自動改札機」。

この「
自動改札機」は世界初で,定期券に複数の穴を開け,その穴のパターンを光センサーで読み取る方式だった。

食堂の券売機などを製造販売していた「立石電機(現,オムロン)」が開発をおこなった。

磁気式プリペイド乗車カード「PiTaPa(ピタパ)」やJR東日本の「イオカード」,民営鉄道の共通ICカード「ICOCA(イコカ)」,「PASMO(パスモ)」,「Suica」がまだない時代であった。

日本国有鉄道(国鉄)は,「駅務員による切符切り業務をなんとかしたい」と基礎研究を始めていた。
▼1970年(昭和45年)ごろの「柏駅」西口駅前広場。

1970年から柏駅や武蔵小金井駅などどで,長期実用試験を始める。
▼「柏駅」に試験導入されたもの同じ型の「磁気式自動改札機」。

だが,当時の国鉄の労組(国労,鉄労)は大変強く,「改札の自動化」は人員整理につながるとして猛反対。

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化まで,「
自動改札機」の導入が進むことはなかった。

1991年(平成3年)に,JR東日本と営団地下鉄(現,東京メトロ)が相ついで「
磁気式自動改札機」が本格導入される。

長らくおこなってきた有人「切符切り改札」が置きかわることになる。

関西圏の鉄道会社から約20年遅れていた。

だが,次世代の「
非接触ICカード乗車券による自動改札機」の研究開発ではJR東日本が先行していた。

すでに,1枚の「ICカード乗車券」で電車の乗車と駅コンビニエンスストアで品物を買うといった「電子マネー機能」を融合した構想を描いていた。

1994年からの第一次実用試験と1995年からの第二次実用試験がおこなわれた。

当時のICカードは電池内蔵型で,3カ月ほど使うと動作不安定になるという問題があった。

また,1枚1万円のコストの問題も解決していなかった。

そして1997年,ソニー製の電池なしの「非接触ICカード(FeliCa)」を使って第三次実用試験がおこなわれ,ほぼ実用に耐えられることが確認できた。

その「非接触ICカード」が,「
Suica(スイカ)」となる。

当初は,「かざす」を目標としていたが,読み取りミスを防ぐことから「ふれる」へ変更された。

「
Suica」導入当初のキャッチコピーでは「タッチ・アンド・ゴー(Touch-and-go)」となった。

もともと「タッチ・アンド・ゴー」は,航空機の滑走路上での操作行動の1つの名前だ。

かずかずの問題を乗り越え2001年11月18日から「
ICカード式自動改札機」が東京圏の424駅で一斉に始まった。
▼JR東日本が2001年から導入した「非接触ICカード式自動改札機」のオープニングセレモニー。

設備更新費用約330億円,ICカードシステム関係費用130億円,総額約460億円の投資であった。

投資額から推測して,当時の「
自動改札機」1台 1000万円ほどだったと思われる。

そして,2021年から導入見込みの「
新型自動改札機」では,当初の仕様であった「かざす」ができるようになる。

ただ,「タッチレス改札」という言葉は使わないようだ。

もうひとつの新しい機能が,自動車部品メーカーであるデンソーが開発をした「
QRコード(2次元バーコード)」の採用だ。

「
QRコード」をキップとして活用したのは,2009年の東武鉄道「TJライナー」の整理券が初となる。

2014年から「ゆいレール(沖縄都市モノレール)」でも「
QRキップ」が利用されている。
▼「ゆいレール」では「セキュアQRコード」というものを使っている。「QRコード」の上に黒い帯状の印刷がしてあり,街のコピー機や携帯の写真機能でのコピーができないようになっている。

せっかく「
非接触ICカードsuica」が導入したにもかかわらず,なぜICカードと比較してセキュリティが弱い「
QRコード」を採用するのだろうか。

理由は,「
紙キップ」のコストダウンと,「
自動改札機」のコストダウンにある。

現在の「紙キップ」の裏は黒いが,ここには磁気塗料が塗られていて,入出に関係する情報が書かれている。

この情報を「
QRコード」に置き換えられれば,高価な磁気塗料がやめられる。

また,「
自動改札機」でもっとも高額なのが「キップの読み取り装置」となる。

読み取りの前に,タテヨコの判別や裏表の判別,2枚同時挿入の判別などを一瞬におこなっている。

「
自動改札機」の「キップの読み取り装置」はメカニカル(メカ)的な部分であり,維持するため保守費用も高額となっている。

「
QRコード」の導入により,メカレスになれば大幅なコストダウンができる。
▼メカレスの「ICカード専用改札機」。

インバウンド(訪日外国人数)限定の「特別企画乗車券」にも柔軟に対応できる。

外国人旅行客にとって,首都圏の複雑な路線のキップ購入は敷居が高く,旅行期間中乗り放題の「乗車券」は大変使いやすい。
▼JR東日本の旧型の自動券売機(QRコード非対応)。

実は,最新の「
自動券売機」では,すでに「QRコード」に対応している。

だが,JR東日本で「QRコード」が使えるのは,「週末パス」や「大人の休日倶楽部パス」などの一部のキップのみとなっている。
▼JR東日本のQRコード対応の「自動券売機」。

すでにJR西日本では、コンビニなどで決済した「QRコード」と電話番号で切符を発券するサービスを行っている。

JR東日本も,2021年から,「
自動券売機」で「QRコード」を使ったキップなどが買えるサービスをスタートする予定になっている。

通常の近距離用「
自動券売機」でも,「QRコード」が印刷された「紙キップ」が発券されるようになると思われる。