自転車は,道路交通法(道交法)的には「軽車両」の扱いになる.
20141011_千葉市_幕張新都心_コミニュティサイクル_1151_DSC0161020140613_千葉市_幕張新都心_コミニュティサイクル_1705_DSC05410
軽車両」には,電動アシスト自転車のほか,大八車,リヤカー,屋台,馬車,牛車などと,牛や馬,象などの動物そのものも含まれる. ただし,原動機を持つ二輪車(バイク)は「軽車両」ではない. また,子ども用の三輪車なども「軽車両」に含まれない.
20171015_大八車_八車_114大八車_八車_米俵_152
道交法上の「軽車両」は,車道と歩道の区別がある道では原則的に車道を走らなくてはいけない. ただし,道路標識で自転車通行を認めている場合や,13歳未満の子ども,70歳以上の高齢者である場合は,自転車でも歩道を通行できる.
20171015_リヤカー_2輪荷車_フランカー_運搬装置_24220171015_リヤカー_2輪荷車_フランカー_運搬装置_232
また,工事などで車道の通行が危険な場合や,交通の状況からやむをえないときも歩道の通行は可能となる. 歩道は歩行者が最優先で,自転車は徐行(時速5.6km以下)しなければならない. 歩道を徐行せずに走れば,2万円以下の罰金(科料)となることもある.
20151220_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1253_DSC0361520151220_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1253_DSC03616R
自転車が関係する交通事故は年間9万件以上発生(2016年)し,交通事故全体の18.2%(構成率)となっている. 内,7.7万件が「自転車×自動車の事故(」自転車事故全体の84.7%)で最も多くなっている. 「自動車×歩行者の事故」は,2281件(自転車事故全体の2.5%)となる.
20171001_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1431_DSC0598420171001_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1432_DSC05985
いずれの事故件数も減少傾向となっているが,死亡事故数は減っていない. 事故類型別でみると,「出会い頭衝突死亡事故」(490件)が半数以上(51.8%)を占める. 自転車×自動車による「出会い頭死亡事故」205件(42%)の内,「交差点での死亡事故」が167件(81%)となる. そのほとんどが,75歳以上の高齢者だ.
20151017_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1351_DSC0313620150314_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1217_DSC05049
このような背景から,2015年6月1日の道路交通法改正で,「自転車の交通違反取り締まり強化」がされた. この改正で,14項目の危険運転行為が再定義された. 特に「歩行者用道路徐行違反(ブレーキをかけてもすぐ止まれない速度)」.「通行区分違反(車道右側逆走など)」...
20150621_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1457_DSC09750T20150621_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1457_DSC09749
「路側帯通行時の歩行者通行妨害」. 「一時停止違反(自転車の場合は足を地面につくこと)」. 「歩道通行時の通行方法違反(歩行者妨害,ベルを鳴らすなど)」, 「安全運転義務違反(傘さし,携帯電話・スマホ使用運転など)」などが強化された.
20151219_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1548_DSC02926T20151219_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1548_DSC02929
そもそも,なぜ自転車歩道を走れるようになったのだろうか. 高度経済成長時に「3種の神器」としてテレビ,電気冷蔵庫,電気洗濯機が普及した. 「3種の神器」が一段落し,つぎに「3C」としてカー(クルマ),クーラー(エアコン),カラーテレビなどの大型耐久消費財が庶民の願望となり,1000ccクラスの大衆向け乗用車が作られマイカーブームが始まる.
20151017_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1018_DSC0293520151017_自転車専用道路_ナビマーク_ナビライン_1018_DSC02934
道路は,工事用トラックやマイカーであふれ,車道を走る自転車が邪魔となってくる. 自転車を車道から締め出すため,1970年の道交法改正で「自転車の歩道通行」が例外的に認められたのであった. 2015年6月の道路交通法改正は,これを原則に戻したにすぎない.
20150517_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1017_DSC0527520150517_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1017_DSC05281
しかし,クルマ側からみた自転車は,今でも邪魔者であることに変化はない. 狭い道路で後ろからクラクションを鳴らされることは多い. 少しづつではあるが,道路も整備されつつある. そのひとつが「自転車専用通行帯」や「自転車走行指導帯」の自転車レーンの整備となる. 「自転車路面表示」は,「自転車ナビライン」や「自転車ナビマーク」ともいう.
20150425_自転車用信号機_二輪車_信号機_1235_DSC0120820150425_自転車用信号機_二輪車_信号機_1235_DSC01210
市民には「自転車の歩道通行」が染みついている. そのため,車道でどのようにすればよいのか迷うことがある. そのひとつが交差点だ. 基本的には,「青は進んで良い」,「黄色と青点滅は(基本的に)止まれ」,「赤は(完全に)止まれ」は,人でもクルマでも自転車でも同じだ. 横断歩道に「歩行者専用信号機」が設けられている場合,自転車はどうなるのか.
20171001_自転車用信号機_二輪車_信号機_1222_DSC0579720171001_自転車用信号機_二輪車_信号機_1221_DSC05793
歩行者用信号機」が設けられている場合でも,自転車はクルマ用「一般(3灯式の)信号機」にしたがう. では,クルマ用「一般(3灯式の)信号機」の下に「矢印信号」がある場合はどうなるのか. 実は,右折方向の「矢印信号」だけ,自転車はクルマの信号と見方が異なる.
20141004_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1104_DSC0048420141004_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1104_DSC00485
直進方向の矢印信号,左折方向の矢印信号はクルマと同じだが,右折方向の矢印信号だけ自転車は赤信号と同じ扱いとなる.
20060218_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1218_DSC0839920060218_車両用交通信号灯器_電球信号器_積雪_雪_1219_DSC08402
自転車の交差点での右折は,「二段階右折(いったん直進してから信号機が変わってから右折する)」を行うこととになっているためだ.
20150604_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_2045_DSC0775620150425_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1236_DSC01215
船橋市本町通りには,千葉県初のスクランブル交差点がある. このスクランブル交差点の場合,自転車はどう動けばよいのか. 基本的に自転車はクルマと同じ扱いになる. 歩行者用信号が青でも,クルマ用信号が青になるまで待たなければならない.
船橋市本町_スクランブル交差点_20040919_DSC0541820071117_船橋市本町_ルナパーク船橋_オープン_0907_DSC04797
交差点を右折する場合は,二段階右折をしなければならない(ほとんど守られていないが). ただし,自転車から降りて歩道通行(通称,押しチャリ)であれば「歩行者用信号」にしたがって最短距離(斜めに)で渡れる.
20150607_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1156_DSC0832920150607_一般信号機_3灯式信号機_歩行者用信号機_1156_DSC08330
「自転車専用信号機」や,「歩行者・自転車専用信号機」の表記がある場合は,この信号に従うことになる.
20150524_自転車用信号機_二輪車_信号機_1253_DSC0679120171001_自転車用信号機_二輪車_信号機_1221_DSC05794
京成本線船橋競馬場駅前のバスプール内(千葉県船橋市宮本4丁目15)に,不思議なボタンがある.
20140621_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0832_DSC0742820171008_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1503_DSC07203
ららぽーとTOKYO-BAY側から北側(陸側)へ走り,つきあたりの場所で,ららぽーとTOKYO-BAYへの無料送迎バスの乗り場となっている.
20171014_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1449_DSC0756820170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0803_DSC04797
それが,「二輪車用信号機用押しボタン」だ.
20170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1455_DSC0543020170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0804_DSC04802
自転車専用信号機用押しボタン」は,何のためにあるのだろうか...
.
二輪車用信号機用押しボタン」は,「歩行者用信号機用押しボタン」ほど多くないが,各地に存在する.
20170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1455_DSC05432T20170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1455_DSC05434
一般的に,車両感応式信号機(車両感知式信号機)の場所に設置される. 車両感応式信号機は,交通量の格差が大きい交差点に設置される信号機で,クルマ(四輪車)が信号機の前に止まったことをセンサで感知し,信号機を切り替えるしくみとなっている.
20141130_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1624_DSC00931T20141130_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1624_DSC00928
だが,二輪車(自転車やバイク)は車体が小さく,センサで感知できないことが多いため,このボタンを押して二輪車が信号機の前に止まっていることを信号機へ通知する.
20170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_1455_DSC0542620170930_船場市宮本_二輪車用押ボタン_信号機_0804_DSC04801
ららぽーとTOKYO-BAY側からのクルマの量も多いため,このボタンを押さなくても,すぐに向かい側にとまったクルマを感知して信号機は変わる. ただ,夜間や早朝はクルマが少ないため,いつまでも切り替わらないことはありえる. だが,このボタンはバスプール内にあるため,地元の人でも知る人は多くない.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2017年03月06日)道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)
(2017年01月11日)街で見つけた変なもの@ぐんまメロディライン(369)
(2016年08月21日)道路のミライ@東京湾岸道路国道357号船橋栄橋拡幅工事(10)
(2016年07月09日)道路のミライ@習志野市都市計画道路3-3-3号藤崎茜浜線(9)
(2016年02月10日)道路のミライ@船橋都市計画道路前原東飯山満町線(8)
(2015年09月11日)道路のミライ@千葉県道船橋行徳線の妙典橋はいつ完成するのか(7)
(2015年05月02日)道路のミライ@東京湾岸道路船橋地区の慢性渋滞は解決するのか(6)
(2015年03月11日)道路のミライ@船橋市海神の南本町馬込町線(5)
(2014年07月03日)道路のミライ@東関東自動車道の谷津船橋インターチェンジと関連工事(4)
(2014年04月29日)JR津田沼駅南口農地の再開発@谷津小学校前の道路拡張工事(44)
(2014年04月24日)事件事故2014@習志野市芝園京葉線高架橋下の火災件(3)
(2009年06月06日)京成本線の連続立体交差化計画@市川市(2)