江戸時代,外洋から江戸湾(東京湾)に入るためには海の関所に立ち寄って許可をもらう必要があった. それが,浦賀(現,横須賀市)の海の関所「浦賀奉行所」だった. その反対岸になる上総国木更津村(請西藩,現千葉県)と館山藩の船だけは,特例としてこの関所に寄らなくても江戸の日本橋や本所まで直接向かうことができた.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_142ukiyoe_p_sankaimitatesumouT
1615年,江戸幕府(徳川家康と秀忠)と豊臣家との大阪夏の陣の合戦に,請西藩(木更津)の当主林吉忠(はやしよしただ)と水夫など24人らが,河内丹南藩(現,大阪府松原市)隊に属して参戦して活躍した. だが半分の12人が命を落とした. この功績により,請西藩(,現,千葉県木更津市)に,関所免除の特権が与えられた.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_112kazusa_kisarazu_zu
これ以降,木更津(請西藩)は,潮来(いたこ,現茨城県)方面から銚子,太平洋を経由してが江戸に運ぶ荷物(穀類や炭,薪など)の集積地として繁栄することになる. すでに,世界最大の都市となっていた江戸の台所を支える.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_120江戸時代_木造和船_菱垣廻船_不惑丸_012
木更津と江戸の間は,「五大力船(ごだいりきぶね)」とよばれる船が行き来されていた. 通称木更津船とも呼ばれた. 五大力船は,大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ菱垣廻船(ひがきかいせん/弁才船/貨物船)よりも船体の幅が狭く,8尺(2.4m)から17尺(5.2m)しかない. また,船底から水面までの深さが浅い構造となっている.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_174江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_202
江戸湾では帆を張って推進し,運河(河川)では櫓(ろ)をこいで進む船であった. 運河に入る場合でも,荷を積み替える必要がなかった. 全長は31尺(9.4m)から64尺(19.7m)ほどで,積載量は小型のもので50石(こく),大型で300石から500石程度だった. 1石はおよそ150kgで,大人1人が1年間に食べる米の量となる.
江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_154江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_164
江戸の本所(現,東京墨田区両国あたり)には木更津河岸という木更津船専用の荷上場があった. 木更津と江戸の間には,定期船が運行され,荷物のみならず人も運んでいた. 夜に江戸を発ち,明け方に木更津に着くような運行をしていた. 荷物と一緒に雑居寝状態だったと思われるが,今でいう夜行バスのようなものだったのだろう. 運航時間は順風の場合で4-5時間,旅籠(はたご)に2食付きで泊まると約200文(1両=4000文として換算すると5000円相当)だったが,船賃も200文ほどでほぼ同じ料金設定となっていた.
1914年_大正3年_五大力船_三代川造船所_112江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_194
浦安,市川,船橋沖の三番瀬は,最良の漁場となっていた. 船橋は,江戸幕府から特権が与えられ,この三番瀬をほぼ独占していた. そのようなことから,すでに大きな漁港となっていた.
江戸時代の江戸湾(東京湾). 行徳(現,市川市)から見た三番瀬(右).
江戸時代_江戸湾_112江戸時代_三番瀬_行徳_112
木更津からの「五大力船」は,船橋漁港に立ち寄り,ススキや貝,塩などを追加で積み込み,さらに江戸へ向かった...
.
全国各地にその土地の特色をデザインした,さまざまなご当地マンホール蓋(フタ)がある.
20170402_江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_0850_DSC05484江戸時代_木造和船_川船_廻船_五大力船_222
たかが汚水のマンホール蓋なのだが,そのデザイン性の高さと種類の豊富さに外国人観光客も驚いている. 船橋市にも,「江戸湾に浮かぶ五大力船と船橋市の花のサザンカ」をデザインしたご当地マンホール蓋がある.
20170729_船橋市本町4_船橋駅前商店会_街頭_1105_DSC08985T20170729_船橋市本町4_船橋駅前商店会_街頭_1105_DSC08979T
さらに,船橋駅前商店街にも,この五大力船をモチーフとした街路灯が設置された. もともとココは,アーケイドとなっていたが,老朽化のために撤去された. 撤去事業総額 2600万円のうち,国の2014年度(平成26年度)商店街まちづくり事業の補助金から約 1600万円,船橋市の補助金約 500万円,残りを商店会の資金を使った. オープン化された明るい商店街となったものの,撤去時に照明設備も撤去されてしまい,夜は薄暗い通りとなっていた.
20170729_船橋市本町4_船橋駅前商店会_街頭_1105_DSC08980T20170729_船橋市本町4_船橋駅前商店会_街頭_1104_DSC08974T
新たな商店街まちづくり事業の補助金の認定を受け,2016年10月28日に街路灯(15m間隔)の設置が完了した.
20170729_船橋市本町4_船橋駅前商店会_街頭_1104_DSC0897520170729_船橋市本町4_船橋駅前商店会_街頭_1104_DSC08978T
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2017年02月10日)街で見つけた変なもの@習志野ワイがや通り広瀬酒店の自動販売機(370)
(2016年06月24日)京成津田沼駅前「ワイがや通り」の街灯が点灯しなくなったワケ
(2016年05月31日)アートフリーマーケット@谷津遊路商店街
(2016年01月28日)初代スポーツ庁長官鈴木大地@セントラルスポーツクラブ谷津出身
(2015年10月27日)習志野市谷津遊路秋まつり<アートフリーマーケット&ハロウィンまつり&丹生神社例祭>
(2015年07月10日)谷津サンプラザ納涼風物祭2015@習志野市谷津(2)
(2015年06月26日)宮下サービスセンター商店街の川島せともの店は閉店@船橋市宮本2丁目(1)
(2014年12月12日)地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(1)
(2014年10月22日)秋の風@習志野市谷津遊路秋まつり<ハロウィンまつり>編(21)
(2014年09月04日)夏の風2014@習志野大久保商店街夏まつり編(56)
(2014年08月31日)夏の風2014@JR新習志野駅前地域交流ふれあい盆踊り編(53)
(2014年08月30日)夏の風2014@JR新習志野駅前地域交流ふれあい盆踊り編(52)
(2014年08月29日)夏の風2014@JR新習志野駅前地域交流ふれあい盆踊り編(51)
(2014年08月27日)夏の風2014@習志野市谷津遊路星まつり編(50)
(2014年08月26日)夏の風2014@習志野市谷津遊路星まつり編(49)
(2014年08月18日)夏の風2014@今どきの盆踊り<幕張新都心豊砂公園>編(45)