日本の製造業(モノづくり)は,戦後の経済の急成長を支えてきた. 特に,1955年(昭和30年)に始まった高度成長期では,農業,林業,水産業などの第一次産業から,鉱工業,製造業,建設業などの第二次産業へと急速に移行した. 国内総生産(GDP/GNP)も,高度成長期の最初の5年間だけで2倍近くに急成長した. その後も,高い製造技術力や高品質を背景に,世界を圧倒する.
1956年_東京都_東京タワー_電波塔_建設中_1121964年_東京都_銀座_数寄屋橋交差点_112
1985年のプラザ合意(為替レート安定化に関する合意)により急激な円高となり,バブル景気へ一気に突き進む. このころから,金融,保険,卸売り,小売,サービス業,情報通信業などの第三次産業(情報通信業を分けて,第四次産業ということもある)中心の社会へと変化していく. 米国や英国などの先進国も,同じような変化をしていて,これを「ぺティ・クラークの法則」という. だが,1991年にバブルははじけ,地価や株価が一気に下落,そこから20年以上も経済は低迷する.
1965年_東京都_新橋駅_西口_飲食店街_1101963年_東京都_有楽町_飲食店街_110
日本の製造業(モノづくり)は,1990年度(平成2年度)の海外生産比率は 6.4% ほどだったが,製造業のグローバル化にともない2013年度(平成25年度)には 22.9% に上昇している. いわゆる,製造業の空洞化(ドーナツ化)だ. 地方の経済を支えていた製造工場は,つぎつぎに中国やベトナム,タイ,マレーシアなどのアジア圏の人件費の安い発展途上国へ移管されていく.
20150824_タイ_チョンブリ県_三菱自動車_生産工場_11220161201_中国_日系企業_製造工場_110
日本の経済は東京に一極集中して飛びぬけて高いのに対して,地方の経済はどこもどん底の状態となっている. その地方経済の立て直す産業として注目されているのが,観光業だ. 日本政府は,東京オリンピックが開催される2020年までに訪日外国人旅行客(インバウンド)を倍増(4000万人)させる目標を立てている. さらに,2030年には6000万人とする. 旅行消費額では,現在の 3兆5000億円から,2020年に8兆円,2030年に15兆円を目指す. 15兆円の市場は,国内IT市場(情報通信産業,2016年)に匹敵する.
20170301_東京都_観光地_東京タワー_11220170301_東京都_観光地_東京スカイツリー_122
世界で最も観光客が訪れる国ランキングをみると,1位がフランス(7680万人), 2位:米国(5970万人), 3位:中国(5570万人), 4位:イタリア(4360万人),5位:英国(2810万人)となる. わが日本のランキングは第16位で,観光としてはまだまだ発展途上国となっている.
20170301_東京都_観光地_築地市場_11220170301_東京都_観光地_浅草寺_112
その日本に訪れた外国人から「日本の魅力」を聞くと,「食べ物がおいしい」,「風景が美しい」,「神社仏閣城などの歴史的文化が多い」,「清潔な環境」,「おもてなしの心にあふれた日本人の親切な対応」,「アニメや忍者などの独自の文化」,「鉄道や温水便座などのハイテクノロジー」などがあがる. しかも,「また来てみたい」とリピータ客も増加している. さらに,「世界に類を見ない安全な環境」から,高校生などの交換留学の希望者も殺到している. 一方で,「外国人向けの看板(英語)が少ない」,「英語ををほとんど話せない」,「物価が異常に高い」,「地震などの災害が多い」ことなどの声がある.
総武線と東武線の船橋駅と京成本線とを接続するペデストリアンデッキ(南口).
20130330_JR船橋駅_南口_連絡通路_1221_DSC0877520130330_JR船橋駅_南口_連絡通路_1221_DSC08778
訪日外国観光客が訪れる日本の観光地は,東京,鎌倉,京都,大阪,九州とかなり狭い地域に限られている. これらの訪日外国観光客が,地方都市にも立ち寄る(周遊/回遊)ようになれば,もっと大きな観光産業になっていくはずだ.
20070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC0963420070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC09632
千葉県は,外国との玄関口である成田国際空港を持ち,首都東京にも近く地理的に恵まれている. しかし,多くの外国人観光客は千葉県を素通りして,県内に降りることはない. 外国人観光客は,「異常なほど多い渋谷の交差点」や「原宿の奇抜なファッション」,「秋葉原のオタク文化」など,日本人から見ても特殊と思えるような場所だけを求めてきているわけではない. 自然豊かなのんびりとした日本を楽しむために,秋田や広島などを訪れる観光客もいる.
20130217_JR船橋駅_南口_連絡通路_1212_DSC0068120130217_JR船橋駅_南口_連絡通路_1212_DSC00680
四季折々の自然,特定の時期だけにおこなわれる「祭り」,「地域独特の食べ物」などと,千葉県内にも数かずの観光地がある. だが,外国人観光客向けの PR 活動が十分ではないこともあり,あまあり知られていない. 旅行サイトのトリップアドバイザーなどの口コミ情報も,外国人がよく見る情報のひとつだ. 外国人向けの口コミ情報はあなどれない. 船橋市においても,国内,国外ともに PR 活動が十分とはいえない...
.
20141012_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_1127_DSC0220220141012_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_1127_DSC02204
船橋市は,京成本線総武線,北総線(船橋市内は小室駅のみ)など,空港接続線の停車駅(一部通過)にもなっている. 今後,総武線京葉線接続新線ができれば,羽田国際空港との空港接続線にもなる. このよう交通要所となっているため,他の市町村より外国人観光客の呼び込みはしやすい.
船橋駅前の臨時観光案内所.
20090523_船橋駅前_臨時観光案内所_1322_DSC0889620090523_船橋駅前_臨時観光案内所_1322_DSC08902
だが,他の市町村と横並びなるような観光資源は意味がない. 船橋らしさ」がないと選んできてくれない. 「船橋は,昔から水産や農業が盛んな土地柄であり,「ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩り」や「東京圏にもっとも近い漁港」もある. また,トリップアドバイザーでUSJを抜いて全国3位に輝いた「ふなばしアンデルセン公園」もある. 日本有数の「食品コンビナート」もある. 日本有数の集実力を誇る大型商業施設「ららぽーとTOKYO-BAY」もある. 船橋市の産業規模は,商業が千葉県内第2位,工業が第5位という実力を持つ.
20090523_船橋駅前_臨時観光案内所_1322_DSC0889920090523_船橋駅前_臨時観光案内所_1322_DSC08900
明治から昭和40年代にかけて,千葉県の東京湾最奥地は海水浴場や潮干狩りなどと,東京近郊の観光地(保養地)として反転していた. 船橋の川端康成ゆかりの三田浜楽園,太宰治ゆかりの玉川旅館,一大温泉地だった船橋ヘルスセンター,習志野市の大規模遊園地だった谷津遊園,稲毛の別荘地など日本有数の観光地のひとつだった.
1929年(昭和04年)ごろの船橋市湊町の三田浜楽園.
1929年_昭和04年_船橋市湊町_三田浜楽園_1143_DSC033261929年_昭和04年_船橋市湊町_三田浜楽園_1143_DSC03328
船橋市に観光協会が設立されたのは1953年(昭和28年)4月のことだった. 当時の船橋市には船橋ヘルスセンター以外にも,中山競馬場,船橋競馬場,船橋オートレース場などもある(あった).
船橋駅南口のセブンイレブン船橋駅南口店内の常設観光案内所.
20161015_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_1153_DSC00388E20161015_船橋駅南口_セブンイレブン船橋駅南口店_1153_DSC00389
明治後期から昭和初期にかけて,民間レベルで名勝(文化財など)を保存するという目的での「保勝会」の名で各地に設立され,150団体にもなっていた. 1930年に入ると,「保勝会」から「観光保勝」となり観光的要素がしだいに強まる「観光協会」となった. 観光協会」のおもな財源は,地元企業などからの会費収入と市町村からの団体補助または事業委託費などの補助金で運営された.
ららぽーとTOKYO-BAY内に設置された船橋観光案内所.
20161229_ららぽーとTOKYO-BAY_観光案内所_2340_DSC0689820161229_ららぽーとTOKYO-BAY_観光案内所_2340_DSC06899T
しかし,「観光協会」は当初の目的を見失い,自治会のような「まちづくり活動」に移行し,名ばかりの「観光協会」となっていた. 活動そのものも,行き詰まりになっているところも少なくない. まちづくり」があってこそ観光資源が育つという一面もあるが,本来の主目的である「観光客の誘客」の活動がなおざりになっていた. 船橋観光協会は船橋市役所4階の商工振興課観光班に事務局が置かれ,主な活動は船橋市民まつりでの花火大会の開催や,船橋大神宮の奉納相撲大会などの行事の開催が事業となり,船橋市の外郭団体のようになっていた.
20161229_ららぽーとTOKYO-BAY_観光案内所_2341_DSC0690020161229_ららぽーとTOKYO-BAY_観光案内所_2341_DSC06903
船橋観光協会は,その他にも観光性の高い物産の認定も行っている. 海苔(ノリ)や佃煮,鰻の蒲焼,和菓子など,ご当地キャラクター(ゆるキャラ)船えもんでおなじみの「ふなばしセレクション」を事務手数料を得て推奨品として登録している. しかし,外国人観光客の集客は眼中になかいようで,観光国際推進協議会にも参加してこなかった. 船橋市も,ようやく数年前から観光に力を入れ始めているが,今までのような観光協会では外国人観光客を呼べそうもない. そもそも,市役所の中に引きこもっていては,観光客の声さえ聞けない.
20161229_ららぽーとTOKYO-BAY_観光案内所_2341_DSC0690520161229_ららぽーとTOKYO-BAY_観光案内所_2341_DSC06907
潮干狩りの時期には,船橋駅前に臨時案内所を開設. さらに,船橋駅南口前の24時間365日営業のコンビニエンスストア(セブンイレブン船橋駅南口店)に併設する形で案内所を開設した. 京成本線と総武線,東武線を相互で連絡するペデストリアンデッキ上にデジタルサイネージも設置した. そして,今回日本最大級のショッピングモールであるららぽーとTOKYO‐BAY(千葉県船橋市浜町2丁目)に船橋市観光協会事務所(本部)を移し,2016年12月17日(土)にオープンさせた. 所長も民間から募集をおこなっている.
20161230_船橋市_ららぽーと周辺_お散歩マップ_水辺さんぽコース_110
事務所の愛称は「ふなばSITTE(ふなば知って)」となる. 場所は西館1階で,DONQ(ドンク)とパン屋の mini one の間となる. 奥まった場所でわかりにくい場所になるが,船橋をイメージしたイラストが壁面に書かれている. ふなばSITTE」内には,船橋市内や千葉ベイエリアの観光パンフレットを用意し,担当員に聞くこともできる. また,「ふなばしセレクション」認証品の船橋の海苔(ノリ)やにんじんドレッシング,船えもんのグッズなどの販売もおこなう. 将来的には,ららぽーと第10駐車場近くに建設予定の観光施設に移転するものと思われる.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2016年07月07日)観光立国になれるか@JR成田駅東口再開発事業が完了(12)
(2016年06月11日)観光立国になれるか@千葉市のチーバくん物産館(11)
(2016年05月23日)観光立国になれるか@船橋漁港朝市の貝殻島クルージング(10)
(2016年05月13日)観光立国になれるか@大河ドラマ真田丸の兜(9)
(2016年05月05日)観光立国になれるか@銀座コージーコーナーのカワイイケーキ(8)
(2016年02月23日)観光立国になれるか@観光イチゴ狩りの大名食いの問題(7)
(2016年02月13日)観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)
(2016年01月08日)観光立国になれるか@世界のトイレ事情と日本のハイテク便座(5)
(2015年09月29日)観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)
(2015年07月19日)観光立国になれるか@東京湾岸道路船橋地区のゴミのポイ捨て(3)