






▼宮城県仙台平野を襲う東北地方太平洋沖地震の大津波.





▼宮城県の名取市と岩沼市にまたがって位置する仙台空港.





▼宮城県石巻市釜谷字山根の石巻市立大川小学校.

























▼岩手県釜石市鵜住居町の釜石市立鵜住居小学校と釜石市立釜石東中学校.

























.
「てんでんこ」の語源は,「てんでんバラバラ」と同じ使い方で「各自好き勝手にやっている」ことをいう.
つまり,「海岸で大きな揺れを感じたときは,肉親にもかまわず,各自てんでんばらばらに一刻も早く高台に逃げて自分の命を守れ」という意味となる.


「地震が来たら津波が来る」は有名な言い伝えだが,その他にも「大蛇がふもとの人達を脅かし田畑を荒らして暴れていた」,「大蛇が暴れて沼地になった」などと,災害が多い日本各地には大蛇伝説(オロチ伝説)が多数ある.
おそらく,ほとんどの大蛇や龍は,大津波や高潮,河川の氾濫,大規模地滑り,竜巻などの自然災害のことであったと思われる.


三陸地方沿岸部には,この「津波てんでんこ」の言い伝え以外にも,「高き住居は児孫の和楽(高い場所に住めば,我われの子孫の平和と幸せが訪れる)」,「想へ惨禍の大津浪,此処より下に家を建てるな(大津波の災いを忘れるな,ココより下に家を建てるな)」,「強い地震の後はすべてを捨てて高い場所へ向かえ」などといった石碑(碑文)がいくつも立っていて,しかも今回の津波で流されていない.
▼船橋市消防局による東北地方大震災の救助活動.


この地に住んでいた先人からの警告だったのだ.
地域の有力者(元地主など)の古い家は,概ね高台にあることから,今回の津波でもほとんど被害を受けていない.
今回の海岸部に住んでいた家では,「おばあちゃん,ごめんね」と涙を流しながら逃げて助かった人,祖母を助けるために勤め先から自宅へ戻り,そのまま津波に襲われた人もいる.


三陸は,リアス式海岸という独特の地形のため,海水(津波)が狭い入り江に一気に入り込んで,津波が遡上しやすく,過去に何度も津波の被害を受けてきた.
これらの石碑は,約400年前(1611年)伊達政宗の時代の慶長三陸地震(M8.1,慶長16年)によって東北地方を襲った歴史的大津波の慶長地震津波の犠牲者 4780人や,1896年(明治29年)明治三陸地震(M8.2)の明治三陸大津波の 2万2000人,1933年(昭和8年)の昭和三陸津波(M8.1)の犠牲者 3060人などの教訓をもとに立てられた.
▼1896年(明治29年)の明治三陸地震津波.


特に慶長三陸地震は,北方領土沖から北海道東沖付近で最初に発生した地震が,三陸沖北部まで3回に分けて連動した全長約1500kmにもおよぶ巨大地震であったと考えられている.


仙台平野においては,慶長三陸津波以後約10年を経ても米が収穫できなかったという記録がある.
今回の,東北地方太平洋沖地震よりも,津波が内陸地まで入り込んで,広い範囲で塩害になっていたと思われる.
▼1896年(明治29年)の明治三陸地震津波.


そして2011年の東日本大震災(M9.0,死者行方不明2万人超え)と,ほぼ50年-150年おきに大きな犠牲者を出している.
東京電力は,「今後の大津波発生の頻度を700年に1回と見積もる」とした.
今回の地震では,「未曾有」,「1000年に1度」,「想定外」という表現が多様されたが,ほんとうにそうだろうか.


これらの石碑や言い伝えや伝説は「過去を忘れるな」といっている.
あの時の記憶を風化させてはならない.


.


<関連記事>
(2016年10月25日)災害は防げるのか@市川の「八幡の藪知らず」の伝説の謎(43)
(2016年10月01日)災害は防げるのか@JR京葉線東京駅階段のカロリー表記(42)
(2016年10月01日)災害は防げるのか@京成本線船橋競馬場駅の耐震化工事(41)
(2016年09月26日)災害は防げるのか@横浜の傾斜マンション問題と習志野市市役所庁舎の建設(40)
(2016年09月05日)災害は防げるのか@習志野市市役所庁舎の建て替え(39)
(2016年04月21日)災害は防げるのか@熊本地震への陸上自衛隊第6師団の災害派遣(38)
(2016年04月20日)災害は防げるのか@船橋市の南海トラフ巨大地震を前提とした津波避難誘導看板の設置(37)
(2015年03月01日)災害は防げるのか@浦安市高州の浮き上がたマンホールの教訓(36)
(2015年03月01日)災害は防げるのか@東日本大震災の浦安市の液状化と地盤沈下(35)
(2015年03月01日)災害は防げるのか@船橋市西船1丁目の新船橋市西図書館の場所とは(34)
(2015年03月01日)災害は防げるのか@船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館跡地利用(33)
(2015年02月29日)災害は防げるのか@船橋市西船5丁目の仮設船橋市西図書館(32)
(2015年02月28日)災害は防げるのか@船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館(31)
(2015年02月20日)災害は防げるのか@AMラジオのワイドFM放送(30)
(2015年11月26日)災害は防げるのか@市川市大洲防災公園(27)
(2015年03月13日)災害は防げるのか@宮城県南三陸町防災対策庁舎の悲劇(23)
(2014年02月22日)災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)









▼船橋市消防局による東北地方大震災の救助活動.









▼1896年(明治29年)の明治三陸地震津波.







▼1896年(明治29年)の明治三陸地震津波.











.


<関連記事>
















