海外へ旅行に行くと,日本との文化の違いにカルチャーショックを受ける. たとえば,「街中にゴミが散乱し汚い」,「トイレがあまりにも汚くて不快」,「東欧の男子用小便トイレの便器の位置が異常に高い」などだ. 逆に,海外から初めて異国の日本に来た外国人も,あまりの文化や風習の差に大きなカルチャーショックを受けている.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0953_DSC0385120160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0953_DSC03849
海外旅行者がよく見る旅行専門の「日本」について書き込まれている内容を見ると,「ゴミ箱が少ないのに,都会も田舎でもゴミが落ちていない」,「自動販売機が街中に設置され種類も多い」,「トイレは自動でフタが開き,便座は暖かく,温水洗浄便座が付いている」,「日本人は本当に礼儀正しい」,「鉄道の運行時刻がとにかく正確」などといった感想だ.
20170120_JR東日本_東京都_通勤電車_正確運行_0748_DSC0968320170120_JR東日本_東京都_通勤電車_正確運行_0745_DSC09674
一方で,「日本人は歯のケアに無頓着(歯磨きをしなくて,歯並びや歯の色が悪いわけではないのだが)」,「トイレに石鹸がないころが多く,日本人は手を洗わない(蛇口に触れたくないということもあるが)」,「スクワットトイレ(和式トイレ)の使い方がわからない(最近は日本の小学生も使えないことが多い)」,「レストランなどでトイレなどに行くときに,テーブルにバッグや携帯などを置いていく(安全,安心であるという意味でもあるが)」などと感じているようだ.
20091007_JR東海_新幹線N700_無線LAN_0901_DSC0004220090730_JR東海_新幹線N700_無線LAN_1021_DSC08109
一般的に,途上国よりも先進国の方が「時刻に厳しい(パンクチュアリティ)」が,特に「日本人は時刻にうるさい」といわれる. 鉄道の運行基準が,それぞれの国柄を表している. 他国の鉄道では,30分以上の遅れなどで珍しくもない. 「電車が定時に遅れる」とは,イタリア,フランス,韓国(UIC基準:国際鉄道連合基準)では 15分以上を意味し,それ以内であれば on time だ. 英国は 10分以上,「降りる人が先で,乗る人は後」という公共マナーさえ定着していない国も多い. ヨーロッパいち時刻に厳格だといわれるドイツでさえも 5分以上だ. だが,日本の新幹線では,1分以上をいう. 東海道新幹線の平均な定時遅れの実績は,なんと 0.6分(2006年は 0.3分)となっている. 日本の一般市民から見ても,まさに神業的な仕事ぶりだ.
江戸時代_歌川広重_東海道五十三次_日本橋_朝の景_116江戸時代_日の出や日の入り_夏_冬_一刻_112
日本人の「時刻」や「清潔」へのこだわり」は,いつごろからなのだろうか. 時刻へのこだわりは,それほど古くない. 正確な「時計」が普及してなかったからだ. 江戸時代ごろまでの時間(刻)は,日の出(明け六ッ)から日没(暮れ六ッ)までの日中を6等分して1刻(いっとき)としていた. 季節によっては一刻の長さが違う不定時法だった. 昼夜の長さが同じである春分,秋分のころで,おおよそ1刻は約2時間,半刻(はんとき)は約1時間,四半刻(しはんとき)が約30分となっていた. それ以下の時間の単位はない. 一般人は,おてんとさま(太陽)の高さ(傾き)を見て,おおよその時刻を把握する程度の感覚だった.
1872年_明治初期_東京京橋_ジョージア様式レンガ街_ガス燈_1161882年_明治15年6月初旬_東京銀座_日本橋通り_鉄道馬車_112
日本人の時刻感覚は,わずか100年ほど前の1900年ころから分単位となった. その背景は,鉄道だった. 日本初の鉄道は新橋-横浜間で1872年に開業したが,まだ駅舎の外部に時計はなかった. まだ,不定時法の時代で,定時法と太陽暦が導入される1973(明治6)年1月1日以降にならないと正確な時計ができないからだ. 2年後の1974(明治7)年にできた大阪の停車場正面には大時計が設置された. 1880年代には,日本各地で鉄道建設が進む. 輸送量と路線数が増え,乗り継ぎなどで正確な運行時刻(定時運行)が必要となってくる. ようやく,国産の蒸気機関車が作れるようになったころになる.
1913年_大正03_東葉銀座_レンガ街_路面電車_トラム_1121921年_大正10年_東京銀座_銀座中央通り_路面電車_トヨタ車_112
このころから,1904年から(-1905年)の日露戦争,1914年から(-1918年)の第一次世界大戦,1931年から(-1933年)の満州事変(15年戦争),1937年(-1945年)からの日中戦争(支那事変)などの大きな戦争が続く. 戦争では,分単位の行動が要求された. 軍の作戦行動は時間厳守が絶対だ. その影響で,学校でも遅刻がゆるされない教育が徹底されていく.
280年ごろ_三国志_魏志倭人伝_東夷伝_倭人_邪馬台国_514280年ごろ_三国志_魏志倭人伝_東夷伝_倭人_邪馬台国_212
日本人に細かい時間がすぐに浸透していったのは,「日本人というのはどんな時でもルールを守もる」といった下地がすでにあったからなのだろう. 中国の陳寿(ちんじゅ)が書いた歴史書「三国志」の中に,当時の日本の習俗や地理などについて書かれている. 「第30巻烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)」の中に,「倭人(日本人)の条」に,「倭人には盗人は無く,人びと極めておだやか」と書かれている. いわいる「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」の記述だ. このころは,明らかに中国文化が進んでいた. 島国だった日本は外部からの影響が受けにくく,大昔から温和で礼儀正しい独自の文化があったのかもしれない.
江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_222江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_122
プロイセン王国(現,ドイツ)のハインリヒ・シュリーマンは,幕末の慶応元年(1865年)に(現,中国)と日本を訪れ,その様子を詳細に書き残している. シュリーマン旅行記」だ. 当時の北京(ペキン)の街を歩いて,「ほとんどの通りに,半ばあるいは完全に崩れた家が見られ,ごみクズ,廃棄物などが道路に捨てられ,あちこちに山や谷ができていて不潔」と書かれている. この時,すでにアヘン(麻薬)に侵されていたからかもしれない.
江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_132江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_162
一方,日本を訪れたシュリーマンは,「この国には平和,行き渡った満足感,豊かさ,完璧な秩序,そして世界のどの国によりもよく耕された土地が見られる」と書いている. さらに,「世界で最も清潔な国民だということに疑いの余地がない」と絶賛といえるぐらいの高い評価をしている.
明治初期_時計_側塗装工場_114明治後期_架け時計工場_112
このように日本人は,古くから律正しく,熱心で真面目だったのだろう. ヨーロッパ製の銃や時計も短期間でコピーして自国で製造してしまう器用さもあった. 日本で初めて洋式掛時計(ボンボン時計)の製造を企業化したのは東京麻布の金元社といわれている. 1875年(明治8年)のことだ. そして,1887年(明治20年)ころに愛知県に時盛社ができ,このごろから各地で時計工場がつぎつぎにできる. 精工舎(セイコー)も,1892年(明治25年)に東京に設立され,明治後期の時計工場は20社にもなっていて,主要輸出産業のひとつとなっていた.
明治末期_1909年_精工舎_ピ二オン自動機_自動旋盤_120明治末期_1909年_精工舎_ピ二オン自動機_自動旋盤_110
世界的に知られているハト時計だが,南にスイス,東にオーストリア,西にフランスと接しているドイツバーデンウュルテンベルク州ベルクイムトリベルク村(標高600m-1038m)の黒い森という場所から制作が始まった. 地理的にも隔離された地域で,長く厳しい冬の間の仕事ととして1640年ごろから始まった. 当初は木と鋼線から作った簡単な時計で,ムーブメント(歯車セット)も木製だったが,徐々に新しい産業へ発展していく.
20161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト地方_黒い森_13220161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト地方_黒い森_112
実は,ハト時計と言う名は日本での呼び名で,ドイツではカッコー時計と言われている. 日本では,カッコウの別名が閑古鳥といわれ,不景気なときに鳴く鳥で「縁起が悪い」と考えられることから,「カッコウ」から「ハト」に変えられたという(諸説あり). 今では,カッコウ時計といえば「黒い森」と言われるほどになっている. 今は,もう少し凝ったカラクリ時計が数多く作られている.
20161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_15420161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_164
現在のカッコー時計スタイルが確立されたのは1783年ごろからで,教会のパイプオルガンの原理を応用した. カッコー時計も,1時間ごとに上部の小さな窓から小鳥が顔を出し,ポッポポッポと時刻の数だけ自動的に鳴き,音だけで時がわかる. 鳴声は,高音と低音の2つのふいご(風を作る装置)により音が出る. フランスのストラスブルグ大聖堂のオンドリ時計を小型化したものと言われている. その後,ドイツの黒い森の職人が隣りのスイスに移り住み,世界で最も高品質な機械式時計が作られるようになる.
20161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_32220161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_340
東葉高速線の終着駅東葉勝田台駅≪駅ナンバリング:TR09≫(八千代市)の南改札近くにも,木製の時計がある...
ハト時計というよりもカラクリ時計の分類となる.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_東葉勝田台駅_0937_DSC03789T20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_東葉勝田台駅_0941_DSC03815T
船橋市の西船橋駅から東葉勝田台駅までの東葉高速線(路線長 16.2km)が,1996年(平成8年)4月27日(土)に開業したのを記念して設置された. 時計は日本製で,シチズン系列のリズム時計工業の家庭向けに発売されたスモールワールドワンダーとなる. 電波時計になる前のモデルと思われる.
20161001_東葉高速鉄道_東葉高速線_からくり時計_1208_DSC0585420160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_からくり時計_0940_DSC03805
2016年(平成28年)4月27日で開業20周年を迎え,この間,船橋市や八千代市,その周辺都市の通勤,通学,買い物の足として,運転無事故の時刻を告げてきた.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_からくり時計_0940_DSC0380220161001_東葉高速鉄道_東葉高速線_からくり時計_1208_DSC05855海外へ旅行に行くと,日本の文化の違いに
だが,電池の問題なのか,故障しているのか,時計は動いていないようだ. 普段は上がった状態となっていないといけないカラクリのリフトが下がったままとなっている.
20170120_JR東日本_東京都_通勤電車_正確運行_0748_DSC0968320170120_JR東日本_東京都_通勤電車_正確運行_0745_DSC09674
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2016年07月15日)世界の中の日本@日本人はなぜ歯並びが悪いのか(1)
(2013年09月30日)オニは実在していたのか@東京けけけ秋田祭り
(2014年11月01日)秋の風@東京JR渋谷駅前交差点のハロウィンが大変なことになっている件(26)