全国の有名駅弁(「駅売り弁当」の略)を集めて販売する,京王百貨店の駅弁大会や,東京駅や各駅のエキナカ商業施設でおこなわれる駅弁フェアには多くの鉄道ファンや駅弁ファンが訪れる.
20120117_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_2012_DSC0011020120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1908_DSC00208
原則当日中に売り切ることになるため,数に制限があることが多く,人気の駅弁は入荷して数時間で売り切れになることもある. 今の長旅は,ほぼ新幹線となっているが,駅弁は日本特有の食文化として,今も生き残っている.
20120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1910_DSC0021320120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1910_DSC00214
そもそも駅弁の始まりは,明治時代の鉄道敷設労働者向けの給食支給に始まり,1885年(明治18年)に日本鉄道(日本初の私鉄だったが,のちに国鉄に吸収)の宇都宮駅(栃木県)で,白木屋旅館(現,山口県長門市に本部を置く白木屋グランドホテル)が一般客向けに販売した「おにぎり2個とタクアンのセット」が元祖(諸説あり)とされている.

JR東京駅エキナカの駅弁屋で販売されている駅弁.
20120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1913_DSC0022520120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1914_DSC00226
上野停車場(上野駅)が改築(新築)され,あわせて上野から大宮駅までだった路線が,1885年(明治18年)7月に宇都宮駅まで延伸した祝いのイベントだった. 1885年(明治18年)10月には,信越線(信越本線)の高崎駅-横川駅間の開通したが,宇都宮駅で話題となった「おにぎり駅弁」が横川駅でも販売される.
1897年(明治30年)ごろの日本鉄道の上野駅初代駅舎.
1897年_明治30年ごろ_日本鉄道_上野駅_初代駅舎_1121897年_明治30年ごろ_日本鉄道_上野駅_122
そして,1887年(明治20年)7月に開業した東海道線国府津駅(神奈川県小田原市国)でも販売. 1889年に姫路駅(神戸県姫路市). 1890年には一ノ関駅(岩手県一関市)と黒沢尻駅(岩手県北上市)と,つぎつぎに駅弁は広がっていく.
2代目上野駅.
20120116_上野駅_2代目駅舎_11220120116_上野駅_2代目駅舎_122
最初の駅弁の価格は 5銭(0.05円)で,現在の物価に換算すると 600円程度だった. 「おにぎり2個とタクアン」というメニューとしては少し高価だったように思える. 初めての食堂車(山陽鉄道)が登場したのは,1899年(明治32年)になってからとなる. 1904年(明治37年)の日露戦争のころになると,軍隊が演習や出征などで移動するときに,鉄道車内での食事として駅弁が利用されるようになり,軍弁(軍用弁当)と呼ばれた.
初代大宮駅.
20120116_大宮駅_11220120116_宇都宮駅_122
東北本線の黒磯駅(現,栃木県那須塩原市)には,多種多様な有名駅弁があった. 黒磯駅は,関東圏の直流と東北圏の交流との切り替え駅であったことから,それぞれの専用機関車に交換しなければならず,そのためにほぼ全ての電車が黒磯駅で停車していた.
直流用電気機関車EF60(左). 交流用電気機関車ED75(右).
20120116_直流用電気機関車_EF60_11220120116_交流用電気機関車_ED75_112
その機関車交換の待ち時間を使って,駅弁立ち売り子(駅弁販売員)が駅弁を販売をする. 今でも黒磯駅の駅弁として,元祖高木弁当の高原肉めし,フタバ食品の九尾の釜めしなどは人気がある.
1960年_昭和35年_東海道本線_沼津駅_弁当屋_1121959年_昭和34年_常磐線_水戸駅_112
しかし,直流電化区間と交流電化区間の双方を走行できる交直流電車(交流直流両用電車)が開発され,電車を停車させることなく交流と直流の切り替えデッドセクションを通過できるようになった. さらに,長距離旅行が新幹線に移ったこと,安価なコンビニ弁当を車内に持ち込むことが多くなったことなどから,昔ながらの駅弁の需要は激減する. 2005年には,黒磯駅駅弁は完全に販売中止した.
20120116_黒磯駅_駅弁_九尾釜めし_11220120116_大宮駅_駅弁_那須高原肉めし_112
千葉県内においても,現在駅弁を取り扱っている駅は,総武本線千葉駅,内房線木更津駅,内房線館山駅,内房線安房鴨川駅など8駅のみとなっている. 時代の流れとはいえ,駅ホームでの立ち売り子はほぼ絶滅し,今駅弁が一番売れているのはデパートの催事場という時代となってしまった.
羽田空港の空弁.
20120116_羽田空港_空弁_09220120116_羽田空港_空弁_140
一方で,飛行機内で食べる空弁(そらべん)が話題となっている. 航空運賃の低価格化の流れの中,国内線の機内食サービスは無くなりつつある. そのようなことから,機内に弁当を持ち込む搭乗客が増えている. 弁当は,国内線は制限なく持ち込むことができるが,国際線の場合は持ち込めない場合もある. カレーやキムチ,餃子などと,水物や強い臭い(匂い)を出すものは断られる場合がある.
JR船橋駅の改札外高架下ショッピングセンターの船橋シャポー.
20120304_JR船橋駅_船橋シャポー_1056_DSC0700520120304_JR船橋駅_船橋シャポー_1056_DSC07008
このような駅弁だが,海外からの訪日旅行客(インバウンド)の間でも,日本の食文化の「EKIBEN」の知名度があがっている. 中国国内の高速鉄道(新幹線)にも,日本式駅弁が販売されているが,チャーハンの価格が6人民元(約97円)に対して35元(約560円)もするため,「ボッタクリすぎる」として人気はいまひとつとなっている.
20070203_船橋市本町7_シャポー船橋_1305_DSC0718820040619_船橋市本町_シャポー船橋_DSC03004
そのような駅弁だが,今は東京駅など限られた場所でしか買うことができない. それに代わるように,都市部の乗客数の多い駅には,駅直結のショッピングセンターが拡大していく...
.
1987年(昭和62年)に,日本国有鉄道(国鉄)を6つのJR各社に分割して30年になる. 国鉄時代の改札内(エキナカ)の商品販売といえば,キヨスク(キオスク),特急などの車内販売(今はグリーン車と成田エクスプレス),駅ホームでの駅弁の立ち売りだけであった. 国がおこなう鉄道事業は,直接小売業を経営することはできなかった. 民間事業を圧迫させないという観点からだった. そのため,駅構内での小売りはキヨスクなどの小規模店のみに限られていた.
20051104_本八幡シャポー_1410_DSC0519520041213_船橋本町_シャポー_1533_DSC02002
しかし,国鉄の膨大な赤字を少しでも減らそうと,財政再建のため規制緩和が1960年代から進められる. その中に,貨物線跡地の優良土地を使った駅ビル事業高架下空間を使った貸付などの特定事業に出資できるようになる. だが,駅構内に大規模な商業施設ができると「客が奪われる」として,駅周辺の商店街組合から猛反発が出る.
20051104_本八幡シャポー_1408_DSC0519320121115_JR市川駅前_シャポー市川_クリスマス_1928_DSC01440
そこで,地域の声が反映できるような商業施設にするため,地域からの出資と国鉄の出資で,ほぼ駅ごとに開発運営会社を設立し,駅ビル高架下商業施設が誕生する. 千葉県の総武線高架下商業施設のシャポーも,そのようにして誕生した.
20170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_2101_DSC0427520170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_2101_DSC04276
1972年(昭和47年)7月に,総武線の錦糸町駅-津田沼駅間の複ふく線化が完成するのにあわせて,高架下空間を活用した商業施設計画が進む. 1972年7月15日に小岩ポポ(6401m2,現:シャポー小岩)が開業. 1972年9月14日にシャポー市川(9682m2)が開業. 1972年10月12日にシャポー本八幡(4894m2)が開業. 1972年11月14日シャポー船橋(6649m2)が開業. 1978年10月12日に駅ビル系の亀戸エルナード(現:アトレ亀戸,9770m2)が開業する.
20170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1837_DSC0423920170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1837_DSC04240
シャポーは,総武線高架下に展開する商業施設だ. 現在は,東京近郊のJR東日本の線路の高架下などを開発するジェイアール東日本都市開発(株)が担当している. ジェイアール東日本都市開発は,もともと国鉄時代に各駅ごとに設立した運営会社を,1987年(昭和62年)の民営化後に6社を合併(1989年)させてジェイアール東日本高架開発(株)とした. JR東日本の本業以外連結子会社として,収益の柱となっている.
20170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1837_DSC0423820170226_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1126_DSC01159
総武線の高架下には,シャポー(Shapo)ブランド以外にも,ペリエ(Perie)ブランドの商業施設がある. 1963年(昭和38年)4月に開業したペリエ千葉(1万1796m2+1930m2)をはじめ,1981年(昭和56年)5月開業のメリーナ稲毛(5246m2,現:ペリエ稲毛). 1982年(昭和57年)4月開業のメリーナ西千葉(2595m2,現:ペリエ西千葉). 1996年(平成8年)10月開業のペリエ稲毛海岸. 1999年(平成11年)7月開業の一直鮮(現,ペリエ検見川浜). 2002年(平成14年)12月開業の四街道駅ビル. そして,2005年(平成17年)11月に開業したペリエ津田沼などだ.
20170226_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1126_DSC01156T20170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1835_DSC04229
ペリエの生い立ちの経緯も,シャポーとほぼ同じで,千葉県内限定の商業施設ブランドとなっている. ペリエ千葉の千葉駅ビル(6階建て)を開発運営したのが千葉駅ビル商事(株)で,設立時の取締役社長は宮内三郎千葉市長(市長は1950年-1970年までの5期)だった. 1981年5月開業のメリーナ稲毛駅と,1982年4月開業のメリーナ西千葉駅の高架下商業施設は総武ステーション開発(株)であった.
20170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1837_DSC0423520170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1837_DSC04236
そして,(株)千葉ステーションビル総武ステーション開発(株)は,2002年7月に合併,さらに2009年3月末に京葉企画開発(株)が合併する. 京葉企画開発(株)は,津田沼駅北口に津田沼駅北口ビル(国鉄時代の木造の建物があったが全焼している),四街道駅ビルなどを所有していたが,2011年の改装にあわせてペリエ津田沼ブランドの駅ビル型商業施設となっていた. 同時期の2011年3月には千葉ステーションビルとしては初めてのエキナカ(改札内)商業施設のDila津田沼(ディラつだぬま)を開業していた. だが,同じ会社が経営する商業施設でありながら,ペリエ津田沼(改札外)とDila津田沼(改札内)が併設されていてわかりにくい状況となっていた.
20170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1836_DSC0423020170322_JR総武線_JR津田沼駅_ペアリ津田沼_1836_DSC04232
2016年10月1日(土)のリニューアルオープンにあわせて,商業施設のブランドをDila津田沼からペリエ津田沼に統一させることによって,よりわかりやすくした. また,JREポイントも共通で使えるようにした. すくなくても,総武線内の商業施設はペリエブランドに統一していく勢いとなっている. なお,西船橋駅改札内の商業施設Dila西船橋(ディラにしふなばし)は,(株)アトレの運用となっているため,譲渡などがない限りDilaブランドのままと考えられる.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2016年10月31日)鉄道のミライ@東葉高速鉄道の高額な運賃とロケ地(37)
(2016年10月13日)鉄道のミライ@JR京葉線の自動案内放送が変わったのを知っていますか(36)
(2016年05月12日)鉄道のミライ@東葉高速線東海神駅にエレベータ設置(35)
(2016年05月10日)鉄道のミライ@東葉高速線東海神駅にエレベータ設置(34)
(2016年05月10日)鉄道のミライ@東京メトロの終日立会駅とは(33)
(2016年03月03日)鉄道のミライ@JR東日本の都内の駅(32)
(2016年02月06日)鉄道のミライ@交通系JR東日本のSuica専用自動販売機(30)
(2016年02月03日)鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え蘇我駅が生まれ変わる(29)
(2016年01月14日)鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え舞浜駅が生まれ変わる(28)
(2015年12月12日)鉄道のミライ@JR京葉線東京駅に新幹線の巨大顔出し看板(27)
(2015年11月18日)鉄道のミライ@JR京葉線南船橋駅いろり庵きらく南船橋店がリニューアル(26)
(2015年09月27日)鉄道のミライ@総総武線津田沼駅開業120周年記念イベント(25)