
JR東日本の京葉線
南船橋駅の改札内コンコースに,2016年1月10日(日)からスタートしたNHK大河ドラマ「
真田丸」で話題となっている,
真田信繁(真田幸村:堺雅人)の「
兜」(カブト)が飾られている.

紙製の
兜で出来はよくないが,宣伝効果は高そうだ.


戦国武将の
兜は,たんごの節句の
兜飾り(5月人形)としても人気がある.

特に,
真田信繁(真田幸村)の兜は,燃えるような真っ赤な
兜に「
鹿の角」,そして旗印でもある「
六銭文」が印象的で,大河ドラマが始まる前からも人気だった.

近年では,現代風にアレンジされたコミックやゲームなどでも人気だ.

大河ドラマ
真田丸効果でさらに人気になっている.

六銭文は,仏教における三途の川の渡し賃の「
六道銭」ともいわれるもので,旗印の
六銭文も決死の覚悟を表したものと考えられている.

だが実際には,現在のような大きな角をつけた
兜では頭が重くて実戦には不向で,かなり小さな角だった.

さらに,
兜は赤くなく,
六銭文の飾りもなかったとされている.


「日本人の好きな戦国武将ランキングトップ5」(日刊スポーツ調べ)でも,1位:織田信長,2位:
真田幸村,3位:伊達政宗,4位:上杉謙信,5位:武田信玄となる.

豊臣秀吉や徳川家康よりもランキングが高い.


JR東日本の日帰り旅行では,東京駅発=>北陸新幹線はくたか号・あさま号(普通車指定席・自由席)=>上田駅=>
信州上田観光(客様負担)=>上田駅=>北陸新幹線はくたか号・あさま号(普通車指定席・自由席)=>東京駅という行程となる.
信州上田では,真田丸大河ドラマ館,上田城跡公園(上田市立博物館,真田井戸,眞田神社),上田藩主居館跡などの観光ができる.

真田一族は,信濃の小豪商から身を起こし,戦国大名に上りつめた.

甲斐武田氏の旧臣であった
真田昌幸が,1583年(天正11年)に築城した
上田城は,2度に渡って徳川軍の攻撃をうけたが撃退している.
.

<関連記事>

(2016年05月05日)
観光立国になれるか@銀座コージーコーナーのカワイイケーキ(8)

(2016年02月23日)
観光立国になれるか@観光イチゴ狩りの大名食いの問題(7)

(2016年02月13日)
観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)

(2016年01月08日)
観光立国になれるか@世界のトイレ事情と日本のハイテク便座(5)

(2015年09月29日)
観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)

(2015年07月19日)
観光立国になれるか@東京湾岸道路船橋地区のゴミのポイ捨て(3)

(2014年11月19日)
観光立国になれるか@2014年11月初旬に中国人観光客が多いわけ(1)

(2013年10月30日)
今どきの中国のプリクラ