
東京圏(東京駅を中心におおむね50km)の鉄道総延長(複々線を含む)は,2015年(平成27年)時点で 2705km にもなる.

そして総駅数は 1510駅(2000時点で 1377駅)となっている.

東京圏の鉄道インフラは,世界一となっている.


一方で,東京メトロ(東京地下鉄)
東西線の木場駅から門前仲町間(7:50AM-8:50AM)の混雑率は 200% とワースト1位.

JR東日本の
総武快速線の新小岩駅から錦糸町駅間(7:34AM-8:34AM)の混雑率も 178% とワ-スト9位となっている.

この混雑緩和のための,
総武線京葉線接続新線(津田沼駅-市川塩浜付近-新木場)のバイパス線計画(京葉線の実質上の複々線化)もまったく進んでいない.


この
JR京葉線の潮見駅と越中島駅の間付近に
東京レールセンター(レール基地)がある.

駅名は
越中島貨物駅となる.

貨物線の
越中島支線を使って
JR総武本線の亀戸駅を経由して総武本線と平行して新小岩操車場(車両常備駅)まで接続している.

また,
京葉線とも接続されている.


JR東日本の東京圏の
鉄道レールの補給または回収する拠点となっている.
標準レールの長さは 25m となり,
新日鉄住金八幡製鉄所(福岡県北九州市)などから船を使って運搬し,ここで陸揚げをおこなっていた.

乗り心地の向上や騒音問題,信頼性向上,保守点検の費用削減から,200m-800m 級の
ロングレールを使うことが多くなっているが,事前に
25m レールをつなぐための溶接施設がここにある.

JR東日本だけでも,
レールの保守点検作業などに年間100億円以上のコストがかかっている.


この
東京レールセンター内に,レールなどを運搬する
保線車がある.
軌道モーターカーともいう.

カワイイ犬の絵がこの
モーターカーに描かれている.

垂れ耳のバセットハウンド犬かピークル犬,ダックスフント犬をモデルにしたものだろうか.

ギュウギュウ詰めの車内から,この
犬が見えると気持ちがなごむ.
.

<関連記事>

(2016年02月03日)
鉄道のミライ@交通系JR東日本のSuica専用自動販売機(30)

(2016年02月03日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え蘇我駅が生まれ変わる(29)

(2016年01月14日)
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え舞浜駅が生まれ変わる(28)

(2015年12月12日)
鉄道のミライ@JR京葉線東京駅に新幹線の巨大顔出し看板(27)

(2015年11月18日)
鉄道のミライ@JR京葉線南船橋駅いろり庵きらく南船橋店がリニューアル(26)

(2015年09月27日)
鉄道のミライ@総総武線津田沼駅開業120周年記念イベント(25)

(2015年09月03日)
鉄道のミライ@JR常磐線北小金駅の黄色い機器とは(24)

(2015年09月03日)
鉄道のミライ@東葉高速鉄道八千代緑が丘駅にあるロッカーとは(23)

(2015年09月02日)
鉄道のミライ@東京メトロ西船橋駅リニューアル工事が完了(22)

(2015年06月18日)
鉄道のミライ@新幹線のモバイル機器用電源コンセント(21)

(2015年05月18日)
鉄道のミライ@スターバックスコーヒー西船橋メトロピア店オープン(20)

(2015年04月11日)
鉄道のミライ@JR山手線駒込駅のツツジ(19)