JR津田沼駅の南側の台地を中心に,谷津貝塚が確認されている. 7世紀末(飛鳥時代)から10世紀前半(平安時代)にかけての集落の跡と推定され,竪穴住居跡が 400軒以上,掘立柱建物跡が 200棟以上見つかっている.
1880年(明治13年)ごろの谷津地区(左). 1917年(大正6年)ごろの谷津地区(右).
1880年_明治13年_明治迅速祖測図_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1821917年_大正06年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_110
吾妻鏡あずまかがみ歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」には,1180年(治承4年)10月に源頼朝が鷺沼御旅館に宿泊したと記録されている. 鷺沼御旅館のあった場所はわかっていないが,鷺沼城址公園あたりではないかという説がある.
1944年(昭和19年)ごろの谷津地区(左). 1945年(昭和20年)ごろの谷津地区(右).
1944年_昭和19年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1201945年_昭和20年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_210
江戸時代の習志野市域には,谷津村,久々田村(くぐたむら),鷺沼村,藤崎村,実籾村(みもみむら)などがああった. すでに100万都市となっていた江戸に魚貝類や野菜などを舟などで運んでいた.
1974年(昭和40年)ごろの谷津地区(左). 1974年(昭和49年)ごろの谷津地区(右).
1965年_昭和40年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1321974年_昭和49年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_232
1889年(明治22年)には,谷津村,久々田村,鷺沼村,藤崎村,大久保新田村の5村が合併して津田沼村が誕生する. まだ,人口 4500人程度の村だった. 津田沼村の初代村長だった伊藤彌一(いとうやいち)らが中心となって,谷津干潟に入浜式の伊藤新田(谷津塩田)を造る.
1975年(昭和50年)ごろの谷津地区(左). 1979年(昭和54年)ごろの谷津地区(右).
1975年_昭和50年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1421979年_昭和54年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_242
入浜式塩田は,堤防を築いて外部の海と区切り,潮の干満差を利用して堤防内に海水を取り入れ,その海水を砂浜に散布,天日によって水分を蒸発させて海水を濃縮(採かん)する. さらに釜に入れて煮詰める(煎ごう)という方法で(塩化ナトリウム)を作る. 1911年(明治44年)7月26日の台風により,東京湾岸の品川,深川,本所(墨田区)の沿岸部の6万戸が高潮で浸水する.
1992年(平成04年)ごろの谷津地区(左). 2013年(平成25年)ごろの谷津地区(右).
1992年_平成04年_習志野市谷津3_谷津地区_地図_1522013年_平成25年_習志野市谷津3_谷津地区_航空写真_280
この台風で,谷津塩田も大きな被害となり,を生産できなくなる. さらに,1917年(大正6年)9月30日の台風による高潮で,復興不可能な状況となってしまい閉鎖に追い込まれる. この台風で行徳塩田(行徳新田),三田浜塩田なども壊滅する.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1549_DSC0252820140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC02534
谷津塩田跡地は,1921年(大正10年)に京成線船橋駅-京成千葉駅間を開通させた京成電気軌道株式会社(現,京成電鉄株式会社)が1925年(大正14年)に買収し,谷津海岸遊園(のちに谷津遊園)を開設する. 谷津海岸遊園の客のために,花輪駅(現,船橋競馬場駅)から 1.2km の谷津支線を引いていた. 谷津支線は,1931年(昭和6年)10月で運行休止となる.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC0253520140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC02536
度重なる水害から東京を守るため,利根川の流量の約3分の1を東京湾に流す放水路が内務省によって計画される. 放水路は利根放水路(または昭和放水路)と言い,全長 29km にもなる壮大な計画で,谷津干潟が東京湾河口となる.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1551_DSC0255020140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1551_DSC02548
その計画から,谷津支線があった場所と谷津干潟は内務省管轄地(干潟)となる. のちに,内務省管轄地から谷津干潟は埋め立てから免れることになる. 工事は1939年(昭和14年)から開始されたものの,戦争の悪化にともない1944年(昭和19年)で工事は中断することになる...
.
20140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1551_DSC0254720140823_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1550_DSC02543
谷津支線があった場所は,国家公務員合同宿舎谷津住宅と,1970年7月に建てられた中規模の分譲マンションの谷津遊園ハイツ(498戸)となる. 小泉内閣(2001年-2006年)が掲げた「聖域なき構造改革」の一環として,財務省は国家公務員宿舎の削減計画を作成し,谷津住宅跡地(習志野市谷津3丁目)も売却された.
20141012_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_0945_DSC0196320141012_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_0945_DSC01962
それを購入したのが,社会福祉法人豊立会(ほうたつかい)となる. 豊立会は,2次救急の中核をになう医療法人鳳生会総合医療センター成田病院(旧,藤立病院)の関連組織となる.
20141012_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_0945_DSC0196620141012_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_0945_DSC01964
豊立会は.特別養護老人ホーム玲光苑(れいこうえん)を運営している. 谷津には今もバラ園があることなどから,ローズ館と命名された. 2015年1月25日(日)に完成式が行われ,2月1日にオープンした.
20150912_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1514_DSC0779320150912_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1514_DSC07796
ローズ館 1F は,地域交流スペースとカフェがある. 近くの津田沼高校オーケストラ部などが,ここでふれあいコンサートをおこなっている.
20150913_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1541_DSC0844320150913_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1541_DSC08446
2F は従来型居室(相部屋型)で4名居室が14部屋,2名居室が2部屋,定員60名となっている. 3F はユニット型個室 40部屋,定員40名となっている. 1ユニットは10部屋ごとにグループ化され,4つのユニットで構成となる. それぞれを1番街,2番街,3番街,4番街と呼ぶ. 屋上はウッドデッキとなり,散歩などに利用できる.
20150913_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1541_DSC0845020150913_習志野市谷津3_玲光苑ローズ館_1541_DSC08449
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2014年07月02日)迫る超高齢化社会@船橋市南部福祉会館玄関前の小屋とは(2)
(2014年06月27日)迫る超高齢化社会@旧船橋総合病院跡地(1)