
警察が「
110」番,救急と消防が「
119」番,さらに海上保安庁が「
118」番だ.

3桁の番号なら,小学校前の幼児でも覚えられる.

いずれも,
緊急通報用電話番号といわれるものだ.

公衆電話からでも,無料で掛けることができる.
▼千葉県浦安市舞浜のショッピングセンター
イクスピアリでおこなわれた,
110番の日おまわりさんコンサート2016


3桁なのは世界共通だが,番号は国によって異なる.

映画などで知られている「
911」は,北米(アメリカ合衆国,カナダ)の警察,救急,消防の共通
緊急通報用電話番号となっている.

また,中国のように警察が「
110」,救急が「
120」,消防が「119」,交通事故が「
122」と4つに分かれている国もある.


なぜ,「
110」番や「
119」番なのかは,今ではほとんど見られなくなってしまった
ダイヤル式電話(通称,黒電話)の特性による.

プッシュホン式電話よりも前に使われていた
ダイヤル式電話は,数字の穴に指をいれて回し,ゼンマイでもどるときに短く回線を切ることによって電話交換機に信号を伝える.

この距離が一番短く(回転時間が短い)一番早く電話を掛けることができるからとなる.


だが,最も短いのは「
111」のはずで,ニュージーランドがこの「
111」を採用している.

ではなぜ日本では,最後の番号だけが一番距離(回転時間の長い)のある「
0」や「
9」を採用したのか.


できるだけ早く通報したいと慌てている通報者に,一息ついて落ち着かせてから話をさせると,誤り防止の意味合いがある.

火災の通報電話は,1926年(大正15年)に導入されたが,初期の番号は「
112」だった.

だが,掛け間違いが多発し,結局 1927年(昭和2年)に末尾を「
9」に変更して「
119」とした.

ほとんどプッシュホン式電話となった現在では,「
110」や「
119」にはほとんど意味がない.
※日本の携帯電話の場合「111」はテストコール番号となっている.


交通事故に遭遇した場合,誰もがあわてる.

このような経験した人から「一瞬
110 なのか
119 なのかを迷った」という報告もある.
消防(救急)と
警察は連携してるので,どちらに通報しても受付はしてくれるが,正解は「ケガ人のためにも,先に
119 を優先する」が正解となる.

交通事故の場合,事故でクルマに閉じ込められている場合もあるため,消防車もセットで出動する.


警察の場合,「
110番警察です」,「事件ですか,事故ですか?」と応答する.

一方消防は,「
119番消防です」,「火事ですか,救急ですか?」と続く.
▼今年の一日通信指令課長の
滝沢真央(モデル).


「
110番警察です」または「
119番消防です」を聞いた時点で,あわてて「間違った」と思い,すぐに切ってしまう人もいるという.

発信元の番号通知はすでにされているので,警察や消防から折り返し掛かってくるのだが,これは時間のムダだ...


であれば,北米と同じように「正確な情報を短時間で伝達する」ことを優先し,縦割りではなく共通の,
緊急通報用電話番号にすべきだ.
緊急通報用電話番号は「
110」でも「
119」でも「
911」でもよい.

「事件ですか,火事ですか,救急ですか?」といった三択ではなく,「どうしましたか」だけでよい.

あわてている通報者に判断を求めてはいけない.

千葉県の柏市と我孫子市が共同で2012年に導入した
高機能消防通信指令システムは約11億円にもなるが,これらの機器の費用削減もできる.


このような
緊急通報用電話番号だが,1月10日にあわせて「
110番の日」として,「
110番」や「
#9110(相談ダイヤル)」運用の広報活動の一環として
千葉県警察がショッピングセンター
イクスピアリ(千葉県浦安市舞浜)の2F セレブレーションプラザで,2016年1月10日(日)にイベントをおこなった.

今年で4回目となる.

今年の一日通信指令課長は,千葉県流山市在住のモデル
滝沢真央(23)となる.

千葉県警察音楽隊の演奏の合間に「
110番」の正しい運用と,振り込め詐欺(オレオレ詐欺)などの注意喚起をおこなった.

同様のイベントは,栃木警察音楽隊,茨城県警音楽隊,群馬県警察音楽隊でもおこなわれている.
▼110番の日おまわりさんコンサート2016
▼スターウォーズのテーマ<千葉県警察音楽隊>
▼ヴィレッジピープルの「Y.M.C.A.」<千葉県警察音楽隊:カラーガード隊>

<関連記事>

(2015年09月25日)
音楽とともに@津田沼自動車教習所交通安全フェスタ2015<音楽イベント>(80)

(2015年09月24日)
津田沼自動車教習所交通安全フェスタ2015@千葉県船橋市前原東

(2015年09月22日)
船橋市秋の交通安全運動キャンペーン@船橋駅北口おまつり広場

(2015年01月13日)
音楽とともに@110番の日おまわりさんコンサート(50)