













.
これは,スルガ銀行の移動型店舗アクセスビークルなのだ.


移動型店舗内には現金自動預け払い機(ATM)が設置され,現金の引き出しや預け入れ,振り込み,カードローンの利用,ローンや預金の相談ができる.
スルガ銀行は,実店舗や現金自動預け払い機(ATM)の無い地域のショッピングセンターなどに,このような移動型店舗を定期的に設置している.


かつて,現金自動預け払い機(ATM)がない時代に千葉銀行も同様の移動型店舗があったが,現在は運営していない.
現金自動預け払い機(ATM)やクルマの普及により,必要性が薄れてきたからだ.
▼トラックタイプの移動型店舗にはパラボラアンテナが装備され,通信回線が復旧されていなくても,衛星通信で現金を下ろすことができる.


だが,2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で移動型店舗が見直されている.
広域な大津波で被災し,銀行の支店や多くの現金自動預け払い機(ATM)が使えなくなってしまったからだ.
電子機器は水に弱い.
宮城県の仙台銀行や福島県の東邦銀行,セブン銀行の災害時臨時店舗(移動型店舗)が大活躍をした.


災害時にすぐにでも必要なのは.水や食料,寝るところだが,すぐに現金も必要となる.
重要なライフラインのひとつといってよい.
大津波で全てを流されてしまった家も多く,タンス預金も流されてしまった.
今後,首都直下地震や南海トラフ巨大地震の対策が必要とされているが,金融系の対策も重要だ.


<関連記事>
(2015年11月26日)災害は防げるのか@市川市大洲防災公園(27)
(2015年11月23日)災害は防げるのか@船橋市立湊中学校の津波対策をした新校舎(26)
(2015年06月20日)災害は防げるのか@船橋市立市場小学校の災害用井戸(25)
(2015年06月19日)災害は防げるのか@船橋市立前原小学校の災害用井戸(24)
(2015年03月13日)災害は防げるのか@宮城県南三陸町防災対策庁舎の悲劇(23)
(2015年03月12日)災害は防げるのか@宮城県南三陸町の復興ツーリズム(22)
(2015年01月24日)災害は防げるのか@コスモ石油の大爆発とチェーンメールの真実(21)
(2014年02月22日)災害は防げるのか@東北地方太平洋沖地震の前兆と予測編(20)
(2014年02月22日)災害は防げるのか@宮城県石巻市立大川小学校の大津波災害の真実とは(19)
(2013年10月26日)災害は防げるのか@船橋市本町通りの緊急警報システム(18)
(2013年08月13日)災害は防げるのか@船橋市立湊中学校の改築(17)
(2013年06月08日)災害は防げるのか@JR総武線船橋駅近くの高架橋耐震補強工事(16)









▼トラックタイプの移動型店舗にはパラボラアンテナが装備され,通信回線が復旧されていなくても,衛星通信で現金を下ろすことができる.














<関連記事>











