



















.
その後,習志野俘虜収容所のカールヤーン,広島市南区似島町の似島収容所のヘルマンウォルシュケ(甲子園で初めてホットドックを販売し,日本ハムへ),熊本県熊本市の熊本収容所のアウグストローマイヤー(栃木県那須塩原市のローマイヤへ),習志野俘虜収容所のカールブッチングハウス(土井ハム/矢島ハムへ)らがハムの製造をしている.


実は,これよりも44年も前の1874年(明治7年)に,英国人ウイリアムカーチスが神奈川県鎌倉でハムを造りを始め,それを日本人に製法を伝えている.
この技術は,鎌倉ハムや東北ハムに引き継がれる.
したがって,「ドイツ式食肉加工技術のソーセージの発祥の地(伝承の地)」は習志野ではあるが,「ソーセージの発祥の地(英国式)」は鎌倉といえる.


すでに江戸時代後期に,長崎出島のオランダ屋敷でソーセージが造られ献上されたとも伝えられているが,出島は実質上日本ではない(今でいう保税地域的な扱い).




<関連記事>
(2015年10月20日)船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<YOSAKOI&和太鼓の饗宴>(5)
(2015年10月19日)船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<船橋市市内のスクールバンド>(4)
(2015年10月18日)音楽とともに@第2回ふなばしミュージックストリート船橋市地方卸売市場会場(85)
(2015年10月17日)船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<全国各地のご当地グルメ大集結>(3)
(2015年10月16日)船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<サブステージ>(2)
(2015年10月15日)船橋市場だョ!全員集合2015&船橋市場開設45周年@千葉県船橋市市場<メインステージ>(1)
(2015年10月13日)御菜浦三番瀬ふなばし港まつり@船橋漁港親水公園(2)
(2015年10月12日)御菜浦三番瀬ふなばし港まつり@船橋漁港親水公園(1)
(2015年10月06日)松戸まつり2015@千葉県松戸駅前
(2015年09月16日)下総三山七年祭りの湯立祭2015@船橋市三山(2)
(2015年09月16日)下総三山七年祭りの湯立祭@船橋市三山(1)













<関連記事>











公式に残る記録としては,1918年(大正7年)に農商務省農務局から発行された文書かと思います.
1.兵庫県神戸市元町,高橋清平
2.長崎県長崎市梅ケ埼町,平山権四郎
3.長崎県長崎市梅ケ埼町,中村朔次郎
4.千葉県印旛郡富里村,末廣農場(岩崎農場)
http://ham-sausage.com/wp-content/uploads/nihonnaitiniokerut7.4.jpg
商業ベースのものと考えられます。
何を「発祥」とするのかについては明確な基準はないため,「外国人が作ったソーセージ」も発祥と考えれば,習志野説もありとも考えます(かなり強引ですが)
「日本食肉加工協会」は,公式文書を前提としていると考えられるため,この記述は削除しました.
しかし,「習志野市が」という部分は習志野市のホームページ内にも記述があるため,そのまま残します.