
日本で言う
台風は,北西太平洋アジアでは
台風または
タイフーン(typhoon),北中米では
ハリケーン(hurricane),その他の地域ではサイクロン(cyclone)と呼ばれている.

また,
台風は地球の自転の影響で,北半球では反時計回り,南半球では時計回りの渦になり,赤道を越境することはない.
▼台風10号,9号,11号の3つの台風(左). ▼台風12号は,復活台風と越境台風となった(右).


日本への月別の
台風上陸数を1951年(昭和26年)-2014年の期間で集計(5月-10月)すると,5月が2つ, 6月11, 7月29, 8月
63, 9月
59, 10月16となり,8月と9月が圧倒的に多い.

2015年7月10日,中部太平洋で発生した熱帯低気圧は,珍しい
台風だった.


この熱帯低気圧は,のちに
台風12号(国際名,Halola)になるが,日付変更線(経度180度線)よりも東で発生した
ハリケーン(トロピカルストーム)だった.

7月13日に日付変更線を越境して,
ハリケーンから
台風になる.

1951年からの統計開始いらい,これまでに日本に上陸した
越境台風は,1997年(平成9年)の台風19号だけで,この
台風12号で2つ目となる.

台風12号は,一時,熱帯低気圧にまで弱まったが,再び台風に発達した
復活台風でもある.
復活台風と
越境台風が重なる珍しい
台風となった.

このタイプの
台風が,日本へ上陸したは初めてとなる.
▼豪雨レーダー(XバンドMPレーダ)による雨量情報.


台風12号(Halola)は,沖縄や奄美を通過して熱帯低気圧に変化し,本州には上陸はしなかった.

だが,この台風の影響で,7月24日は局所的に激しい雷やヒョウ(雹)も観測され、広い範囲で大気が不安定となる.

東京,茨城,栃木など首都圏で,記録的な
集中豪雨(ゲリラ豪雨)を観測し,渋谷駅などが浸水状態となる. 浸水が特にひどい区画は,夜まで駅が閉鎖される状態となった...