






.
これは,私立幼稚園の(学)市川東学院三愛幼稚園の施設なのだ.
黄色い塔は展望室となっていて,市川市内や都内の街並みが一望できる.
天気の良い日には,神奈川県丹沢の山々や茨城県つくば市筑波山も見ることができる.


三愛幼稚園は,1979年(昭和54年)に学校法人として認可された.
現在の園児定員数は 270名で,年少90名(3クラス),年中90名(4クラス),年長90名(4クラス)となっている.


約2800坪(約9240m2)の敷地に,広い園庭や樹木,ちびっこ農園(ジャガイモ,ダイコン),ツリーハウス,25m室内温水プール,動物や鳥の飼育(ポニー,イヌ,ウサギ,カメ,カモ,コイ,クジャク)特徴ある遊具など施設も充実している.


三愛幼稚園では,5月から10月は裸足で芝生の園庭を走り回る.
裸足の保育は30年以上続けている.
<逆に,園内は安全のために上履きを履いている.


共働きの若い家庭が増えて保育園が不足している一方で,国公立幼稚園が存続の危機に直面している.
少子化の流れの中,特徴のない幼稚園は生き残れない時代になりつつある.
.


<関連記事>
(2014年07月11日)深刻な少子化@なばしプレミアム付商品券に効果はあるのか(21)
(2014年04月05日)深刻な少子化@習志野市立袖ヶ浦こども園が大変なことになっている件(20)
(2014年04月05日)深刻な少子化@東船橋に敬心ゆめ保育園が2014年4月1日開園(19)
(2014年03月18日)深刻な少子化@船橋北本町1丁目保育園が2014年4月1日開園する件(18)
(2014年02月08日)深刻な少子化@船橋北本町1丁目保育園2014年4月1日開園する件(17)
(2013年06月21日)深刻な少子化@習志野市立袖ヶ浦こども園が大変なことになっている件(16)
(2013年06月21日)深刻な少子化@船橋市立湊町保育園の建て替え編(15)
(2013年06月21日)深刻な少子化@船橋市立中央保育園の移転編(14)
(2013年06月21日)深刻な少子化@ステーション保育園(13)
(2013年05月18日)船橋市山手地区再開発@森のシティの保育所(52)
(2013年04月20日)船橋市山手地区再開発@ふなばし森のシティ船橋総合病院隣りの施設(50)



















.


<関連記事>










