
全ての生物は,共通の祖先から長い時間をかけて自然選択がおこなわれて
進化した.

イギリスの自然科学者
チャールズロバートダーウィンの
進化論だ.
▼東武百貨店船橋店でおこなわれた
船橋洋ラン展.

進化論のヒントのひとつとなったと言われているのが,野生の
ラン(欄)だった.

ハチドリ(のちにキサントパンスズメガと判明)は蜜を吸う花の形に合わせてくちばしの形を変え,花と一緒に少しずつ進化して行ったとしている.


多くの
ランの花には,花粉が集まった
花粉塊(かふんかい)がある.

ひとつの花に数個の
花粉塊しかない.
ランは
花粉塊を昆虫に運ばせるためにさまざまな進化をしてきた.


メスのフェロモンや腐った食べ物の臭いを発したり,花の一部を虫のメスに似せたり,蜜で誘うなどで昆虫を誘う.


野生の
ランは,熱帯地方を中心に広く分布し,世界各国で品種改良がおこなわれた.

とくに
洋ランの花は美しく,多くの人々に愛されている...

日本でも,
洋ランの魅力にとりつかれた愛好家は多い.


日本の愛好家を増やしたきっかけといわれているのが,
カトレアだ.

品格ある美しさや,魅力的な姿には多くの人が魅了されている.

4大
洋ランのトップに必ずあげられる.


また,新装開店などの祝いとして贈られるということが多い花が,
コチョウラン(胡蝶蘭)だ.
コチョウランは,1鉢あたり 1.5万円から 2万円にもなる.


船橋市本町7丁目の
東武百貨店船橋店 6階イベントプラザにて,
船橋蘭友会主催の
船橋洋ラン展が2014年1月9日(木)-1月14日(火)の日程で開催された.

今回で24回目となる.


<関連記事>

(2014年01月18日)
冬の風2013-2014@船橋大神宮の正月13日目の初詣編(53)

(2014年01月15日)
冬の風2013-2014@津田沼パルコのレゴで作った世界遺産展編(52)

(2014年01月15日)
冬の風2013-2014@船橋市成人の日編(51)

(2014年01月14日)
冬の風2013-2014@習志野市消防出初式編(50)

(2014年01月13日)
冬の風2013-2014@習志野市袖ケ浦西近隣公園のどんと焼きと火の輪くぐり編(49)

(2014年01月12日)
冬の風2013-2014@習志野市袖ケ浦西近隣公園のどんと焼きと火の輪くぐり編(48)

(2014年01月12日)
冬の風2013-2014@第40回習志野市七草マラソン大会編(47)

(2014年01月10日)
冬の風2013-2014@関東圏に寒波襲来<南船橋駅>編(46)

(2014年01月10日)
冬の風2013-2014@船橋市の伝統芸能ばか面おどり<イケア船橋>編(45)

(2014年01月09日)
冬の風2013-2014@イケア船橋の本物のモミの木クリスマスツリー回収編(44)